145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2017-09-21 09月21日-03号

市内で確認されている特定外来生物は、動物が哺乳類ではアライグマ、鳥の鳥類ではガビチョウとソウシチョウ、魚類ではオオクチバスの4種類で、植物ではオオキンケイギク、オオハンゴウソウ、オオカワヂシャ、アレチウリの4種類動植物をあわせて合計種類でございます。 次に、要旨の(3)、存在するのであれば、その生物に対してどのような対応と周知を行っているかについてお答えいたします。

静岡市議会 2017-09-03 平成29年9月定例会(第3日目) 本文

私が生まれ育った長田地域は、南に日本魚類約2,300種のうち1,000種が生息する、最深部の水深が2,500メートルに達する、日本で最も深い湾、駿河湾。東に、一級河川としては全国的にも珍しい、本流、支流に1つもダムのない清流、安倍川。西に、万葉の歴史が残る日本坂ハイキング客にも人気が高い満観峰。

静岡市議会 2017-02-04 平成29年2月定例会(第4日目) 本文

27年度の調査結果報告書によると、魚類では絶滅危険性が高いヤマトイワナ昆虫では絶滅の危険が増大しているエゾアカヤマアリ、情報がほとんどないウスリーマルハナバチ、植物では、準絶滅危惧のタチキランソウ、哺乳類では、午前中も紹介された絶滅のおそれが高いチチブコウモリなど、JRのアセスでは確認できなかったものが、文献にも出ないものを3つ含めて12種、確認しているんです。

島田市議会 2016-12-07 平成28年12月7日経済建設常任委員会−12月07日-01号

次に、10月12日、13日に行った福岡県宗像市、道の駅むなかた及び大分県杵築市、世界農業遺産についての意見交換を行い、道の駅むなかたについて委員より、賑わい交流拠点の理想的な姿として当局側に紹介していくべきとの意見や、当市の事業に置きかえた場合、予定地を極力広く活用しないと中途半端な施設となってしまうこと、周辺人口規模や販売する物産として、むなかたの魚類のような商品性の高いものや人目を引くB級グルメ

島田市議会 2016-11-15 平成28年11月15日議員連絡会−11月15日-01号

魚類種類についての確認では、一部養殖のものもあるが、海はしけることもあるので、安定的に出品するためには一定程度養殖のものを確保しておく必要があるとのことでした。  公園以外の若年層集客案を尋ねたところ、ドッグランなどのアイデアが出ているが、整備全体で6億円から7億円かかるとのこと。しかし、安易なコストダウンは後悔することもあるので、十分な検討を市にお願いしているとのことでした。  

静岡市議会 2016-11-02 平成28年11月定例会(第2日目) 本文

7 ◯建設局長山本祐司君) 鯨ケ池水質改善除草等環境改善周辺道路整備についてですが、議員御指摘のとおり、環境改善については、雨の少ない年が続き、湧水河川から流れ込む水が減少したことにより、水の循環が滞り、魚類周辺環境に影響が出るなど、水質の悪化が進んだため、平成13年度より池の中に水質浄化装置を設置し、水質改善に取り組んでまいりました。

浜松市議会 2016-09-27 09月27日-14号

中でも魚類は470種類と、琵琶湖の54種類、宍道湖の106種類と比較しても格段に多く、生物の宝庫となっています。この豊かな湖を守るために、水質改善水産資源調査保全などの取り組みが継続的に行われてきました。また、クリーン作戦には毎年2万人を超える方が参加するなど、浜名湖の豊かさは地域が一体となった活動により今日まで守られてきました。 

富士宮市議会 2016-09-23 09月23日-04号

2つ目は、富士川には、上流から下流まで取水堰等河川を横断する施設が多く存在し、魚道が設置されていない箇所や設置されていても十分機能していない箇所もあり、魚類等の移動の支障となっているところがあること。このことから、土砂の流出とアユの遡上との因果関係は確認できないというような見解を示してございます。 次に、要旨(4)、富士宮市でやれることについてお答えいたします。

富士宮市議会 2016-06-23 06月23日-04号

川が濁った状態になると、川底に届く日射量が減少し、岩や石に付着するケイソウなどの藻類が減少し、魚類餌場がなくなり、魚類生息環境は悪化します。 国土交通省は、毎月、静岡県内では北松野と富士川橋河川水質調査を行っております。この調査項目の中で、富士川においては、水に浮遊する砂などの物質全般の重量を示す浮遊物質量環境基準が1リットル中25ミリグラム以下となっています。

富士宮市議会 2016-02-22 02月22日-05号

ニジマスなどのサケ科魚類の生育する目安の水質基準でございますが、水の酸とアルカリ性を示す指標である水素イオン濃度は6.5以上8.5以下、有機物の汚濁を示す指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)でございますが、これは1リットル当たり3ミリグラム以下、水に溶けている酸素の量、溶存酸素量は1リットル当たり5ミリグラム以上、水に含まれる微粒子の量、浮遊物質量は1リットル当たり25ミリグラム以下となっております

島田市議会 2016-01-26 平成28年1月26日総務消防常任委員会−01月26日-01号

魚類については、イワナ類は確認されたが、今後は専門家に助言をいただきながら同定を行っていく予定という説明がありました。  18ページ、19ページは、これまでの検討結果を踏まえ、大井川流域水資源に対する環境保全についてこれまで説明したことがまとめられております。  20ページの下段ですが、この委員会でのまとめとして、大井川流域水資源に対する環境保全措置が示されております。

御前崎市議会 2015-09-10 09月10日-02号

まず、1点目の陸上養殖についてでございますが、水産庁の「水産白書」の中にも、閉鎖循環式魚類養殖、いわゆる陸上養殖への取り組みも盛り込まれており、国民への水産物の安定供給を図る上で重要な役割を担っていると認識をしておるところでございます。また、閉鎖循環式では、都会や山間地などさまざまな場所で魚介類を生産することができ、これまでの養殖業の概念を超えた事業展開可能性を秘めていると考えております。 

三島市議会 2015-03-13 03月13日-05号

いろんな木とか植物、それから鳥なんかも、それからあと魚類というか、三島には貴重なものがあるんで、そういうものも含めて、総合的にいろんなものを掲示というか、名前を出していくといいんじゃないかということを言っておりました。その一環として、まずは樹木を少し皆さんに知っていただくというのが、非常に教育の面でもいいんではないかというふうに言っておられました。 

浜松市議会 2014-11-28 11月28日-20号

調査は環境省の補助金を活用し、来年3月までに魚類水質等調査流量観測などの環境調査を行い、発電設備最終仕様経済性を精査することとしています。発電設備は、小水力発電としては比較的大規模な1900キロワット、年間発電量は最大でおよそ840万キロワットアワーを想定し、発電した電力は、新電力などを通じて市内需要家への供給予定しております。

静岡市議会 2014-09-03 平成26年9月定例会(第3日目) 本文

ところが、例えば市の意見書にも記載した絶滅危惧種ヤマトイワナについて、生息情報のある種については、その情報の把握に努め、必要な調査の実施及び環境保全措置を講ずるよう求めましたけれど、JR評価書では、対象事業区域を含む南アルプス地域から、重要な魚類は報告されていないという姿勢です。ですから、このまま進めるわけには絶対にいかないわけです。  

静岡市議会 2014-03-13 平成26年 都市建設委員会 本文 2014-03-13

なお、自然再生協議会自然公園部会のメンバーには、もちろん地元の方もおられますけど、魚類、鳥類昆虫類植物等、各部門の学識経験者を初め、自然環境に造詣の深い団体の方や、個人会員構成員として加わっておりまして、基本設計案皆さん意見を尊重しまして、貴重な自然環境を生かした内容となっております。  

伊豆の国市議会 2014-03-12 03月12日-04号

食材については、通常は国内産を中心に購入していますが、献立によっては、魚類やトウモロコシなど、一部穀物類等外国産のものも使用することはあります。国内産、外国産に限らず、これら食材については、食の安全性が確認されたものを使用しております。 次に、⑦葉物野菜根菜類等市内食材についてであります。 

静岡市議会 2014-02-05 平成26年2月定例会(第5日目) 本文

調査内容といたしましては、工事用トンネルの出入り口や作業員宿舎周辺発生土置き場などを対象地点といたしまして、希少な植物昆虫魚類などの動植物生息生育調査を計画しております。  具体的な調査方法は、南アルプス動植物についての知見を有する学識経験者の御意見をいただきながら実施してまいります。  続きまして、高山植物保護施策への取り組みについてお答えいたします。