7225件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊豆の国市議会 2024-06-11 06月11日-04号

その中に、高齢化の進行や市民ニーズに合わせたサービスの提供による歳出の増加があります。これは扶助費が占める割合が増え続けており、財政的及び人的制約から、現在のサービスレベルを維持することが困難との見解が記載されております。サービスを低下させることはできないが、認知症の方への予防事業をますます充実させていくことも今後必要と考えます。 

袋井市議会 2024-05-01 令和6年5月臨時会(第1号) 本文

本選挙においては、リニア問題が注目されているところですが、少子化高齢化対策農業地域経済活性化防災対策など、本市と県が共有する課題は様々ございますので、新知事の就任後においても、引き続き県との連携を密にしてまいりたいと存じます。  次に、らくらくサポート窓口についてでございます。  4月1日から、浅羽支所1階に、マイナンバーを利用し、時代の一歩先行く電子申請窓口を新設いたしました。  

袋井市議会 2024-04-24 令和6年民生文教委員会 本文 開催日:2024-04-24

これもかなり高齢化した状況で残るのではないかというようなものが少し私は危惧しているんですが、それでいろいろこの中にもありますが、いろいろ地域生活を送っていく中で、これまで住民に担ってもらってきた活動が、なかなかそういった地域ではもうできづらくなるというような状況が想定されるのではないかなと思うんですが、今後、いろいろ総合計画を検討していく中で、行政が主体となって、いわゆる事業として発注するような事業

袋井市議会 2024-03-21 令和6年全員協議会-2 本文 開催日:2024-03-21

本件は、人口減少少子高齢化社会における本市の市営住宅の在り方につきまして、専門的な意見や提言を求めるため、学識経験者や有識者を構成員とした袋井市営住宅あり方検討会において御議論をいただき、連帯保証人制度入居資格等につきまして提言をいただきましたので、その提言内容の報告と併せて、今後の進め方等につきまして御報告するものでございます。  

袋井市議会 2024-03-18 令和6年議会運営委員会 本文 開催日:2024-03-18

実際、営農している人たち農業をしている人たち高齢化しており、そしてまた営農の継続は、後継者の問題も含めて、極めて困難な状況にあります。現在、市が進めているこの企業誘致政策というのは、時宜を得た開発事業であり、農業者だけでなく、市にも企業にとっても、さらに地域住民のためにも、有益かつ有効な事業であると私は思います。  

伊豆の国市議会 2024-03-18 03月18日-08号

このような実績も見ながら令和6年度予算が算定されていますが、全体の傾向としては、高齢化が進む中、給付費増加していくことは避けられない状況となっております。 介護保険制度は、高齢者介護社会全体で支えることを目的に平成12年に創設されました。現役世代が減少し、介護人材不足が懸念される状況にありますが、元気な高齢者も増えております。

伊豆の国市議会 2024-03-14 03月14日-07号

この事業目的市内道路に関する清掃・草刈りを現在も地域の方々がやってくれている路線もあり、ただ、高齢化も進む中で少しでも市から支援を行い、継続的にやっていただく意向を持ってもらうような考えが一つ。そして、地域民間企業や新たな団体を創出し、市内道路等をきれいにしていただける団体を新たに見つけるのが大きな事業目的です。

伊豆の国市議会 2024-03-11 03月11日-06号

やはりこの導入のきっかけは年間の医療費の削減、それから高齢化率の高まり、あるいはその宿泊数の激減ということもありまして、これはその保健保養地として企業と契約して、このクアオルト事業をメニューに入れて、いろいろな企業がこの地域を訪れて温泉に入ったり、ウオーキングしたり、そしてまたリフレッシュして帰っていく、そういう部分もあります。 

伊豆の国市議会 2024-03-08 03月08日-05号

70何パーセントから60%台で、どうしても小さいところはなかなか耐震化高齢化もあってという、能登と同じような状況がやっぱりそういうところにも見られているんですね。 だから、そういう中で袋井市や長泉町は93%、94%といっていますので、伊豆の国市の83%はかなり低いほうです。ちなみに函南町は87.1%で、伊豆市は81.3%、うちよりも低いですね。そういう状況になっています。

伊豆の国市議会 2024-03-06 03月06日-03号

プラス、私個人的には、この地域特有高齢化という要因も合わさっての災害の状況だったというふうに認識をしています。 では、これらのもの、状況を踏まえて、市はどのように対応していく必要があるのかのことについては、いわゆる地震の揺れ等に対しての倒壊等につきましては、これは愚直に耐震化を進めていく必要があると思っています。

袋井市議会 2024-03-05 令和6年民生文教委員会 本文 開催日:2024-03-05

165: ◯竹村委員 1億2,000万円の使い道は、人件費が上がったりとか、あと交付金が増える可能性があるということですけれども、介護保険会計である程度余剰金が毎年出ると思うんですけれども、そこら辺のところはどういうように考えているかということと、その交付率のことですけど、今回5%は保障、なかなか今、回答で分かりましたけれども、やはり袋井市として高齢化率が低いということは

袋井市議会 2024-03-04 令和6年建設経済委員会 本文 開催日:2024-03-04

一方で、人口減少とか、あるいは少子高齢化さらには働き方改革といったようなことの影響から、深刻な労働力不足をはじめとして、将来予測が難しい社会情勢だということで、課題も少なくないわけでございます。市役所におきましても、一般質問でもお答えしました技術職員の確保というところが、喫緊の課題でございます。

袋井市議会 2024-03-04 令和6年民生文教委員会 本文 開催日:2024-03-04

このクラブの数ですけど、御案内のとおり、だんだんと減少していっているという状況でございまして、クラブが脱退していった理由というのは、やはり高齢化によりまして、クラブ活動シニアクラブが望む、規定によるような活動ができていなかった、できなくなってきてしまった。それと、これも前々から少し問題になっているんですけれども、内部事務がやはり高齢化の皆様ですと、なかなか処理ができなくなってくる。

伊豆の国市議会 2024-02-07 02月22日-01号

初めに、賦課限度額についてでありますが、高齢化等により医療給付費等増加する中、被保険者所得が十分に伸びない状況において賦課限度額を引き上げ、高所得者層に応分の負担を求めることで中間所得者層負担緩和を図ることができ、賦課限度額以下の被保険者税負担増加を緩和することができることを目的として、令和5年4月1日に地方税法施行令が改正され、賦課限度額が102万円から104万円になったことから、本市もこの

袋井市議会 2024-02-02 令和6年全員協議会 本文 開催日:2024-02-02

要するに、若いまち出生率もよくて高齢化率の低いまちが結果あだになっているみたいな制度というのは、課長、本当に計算間違いじゃないですかと少し言ったんですが、このロジックをもう少し分かりやすく説明していただいて、一生懸命、住みよいまちづくり、若いまちづくり人口増加施策だとかいろいろなのをやって、それがいい形で反映してほしい、またそう思うんですが、そこら辺について、私ども、市民皆さんに説明するときに

袋井市議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第2号) 本文

こうした若い移住者がもたらす力は、高齢化人口減少による担い手不足過疎化など、地域課題の解決の鍵となる可能性を秘めています。  身近にこんな事例があります。  大井川の上流の山間地で、川根茶の産地で知られる川根本町は、人口6,000人ほどでありますが、高齢化率は5割を超える過疎のこの町に、一昨年春、大学を卒業した2人の女性が移住をしました。