三島市議会 2019-03-14 03月14日-05号
平成7年の三島市駐車場整備基本計画策定調査では、商業活動、観光動向、道路整備状況、駐車場整備の課題等基本計画がまとめられました。計画から23年が経過し、平成24年には三島駅周辺グランドデザインが策定され、これに基づき第4次三島市総合計画において、駅周辺のまちづくり、このコンセプトが東街区は広域健康医療拠点、西街区は広域観光交流拠点へと変わってきました。
平成7年の三島市駐車場整備基本計画策定調査では、商業活動、観光動向、道路整備状況、駐車場整備の課題等基本計画がまとめられました。計画から23年が経過し、平成24年には三島駅周辺グランドデザインが策定され、これに基づき第4次三島市総合計画において、駅周辺のまちづくり、このコンセプトが東街区は広域健康医療拠点、西街区は広域観光交流拠点へと変わってきました。
中心市街地から三島駅周辺を含むエリアを対象に、平成7年に策定した三島市駐車場整備基本計画策定調査を参考に再調査を行い、官民協働で駐車場、駐輪場の整備計画を策定し、計画的に具体的に施設整備を図るべきではないかと思います。 駐輪場の関係で南田町の民間の駐輪場を調べました。
平成7年都市計画都市政策の観点で、中心市街地から三島駅周辺を含むエリアを対象に、三島市駐車場整備基本計画策定調査が2年間にわたり実施され、商業活動、観光動向、道路整備の状況、駐車場整備の課題から基本計画をまとめています。基本計画では、策定後の駐車場整備地区の指定、都市計画決定等も視野に置いて検討され、よくまとまっておりました。
平成9年度に実施をいたしました富士宮市街地駐車場整備基本計画策定調査でございますが、中心市街地における商業系地域を中心とする約160ヘクタールを対象とし、地域の活性化であるとか、大社周辺の観光振興の強化、これを図るために自動車交通のアクセス性の向上を目的といたしまして、策定をいたしました。
議員御質問の平成10年度の予算の中で駐車場に関する予算が計上されてないとのことですが、駐車場整備基本計画策定調査は、平成8年度、9年度で作成しております。国、県、警察、商工会議所、商店街連盟及び市で構成しております委員会で、今月の3月20日に最終検討を行い報告書を策定することになっております。
平成8年度、9年度に予算化しました市街地駐車場整備基本計画策定調査の進捗状況でありますが、この調査は中心市街地における市街地の活性化を考慮し、将来のまちづくりと整合させながら駐車場整備に対する基本的な方針を策定する目的に行っております。
コンサルタントということにもなろうかと思いますが、活用というお話でありますが、一部、例を取り上げて申し上げますと、平成5年度の山中城跡周辺整備活性化対策調査とか、あるいは中心市街地整備基本計画策定調査とか、あるいは平成6年度三島駅周辺整備計画策定調査とか等々についても、いろいろ委託をし、調査をし、同時に職員も一緒になって研究、勉強させておるわけでありますが、平成6年から7年にかけてつくりました三島市駐車場整備基本計画策定調査等々踏