78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

磐田市議会 2017-06-19 06月19日-02号

次に、難聴者向けに卓上磁気ループシステムですが、これを導入することにより、窓口業務での円滑でストレスのないコミュニケーションが実現できるとのことです。 そこで、ウとしまして、窓口業務難聴者に向け、卓上磁気ループシステムの導入を伺います。 次に、中項目(4)の子育て支援について伺います。 最初に、①の放課後児童クラブについて、アの磐田市の現状の利用状況を伺います。 

磐田市議会 2016-09-15 09月15日-03号

次に、難聴者への補聴器購入助成制度等の検討についてですが、補聴器購入費健康保険の適用ではございませんが、身体障害者手帳所持者に対しましては、障害者総合支援法自立支援給付で、費用の一部を助成してございます。また18歳未満の児童は、教育等における健全な発達を支援するため、手帳所持に至らなくても要件を満たした場合は、補聴器購入助成を行っております。

焼津市議会 2016-06-03 平成28年6月定例会(第3日) 本文

難聴者補聴器修理をしようとすると、その手続が非常に面倒になった。公民館磁気ループがあれば参加したい公民館活動がある。障がい者の医療費負担はやめてもらいたい。障がい者への情報提供差別はしないでもらいたいとたくさんの要求要望が寄せられています。  ア、焼津市は差別とはどういうことかについて定義がありますか。障がい者が差別だと感じたときに訴える場所が必要だと思いますが、どうですか。  

焼津市議会 2016-06-01 平成28年6月定例会〔資料〕

│    │   また、障がい者の方から「今まで受けていたサービス自立支援法によって受けられなく │    │  なった」「難聴者補聴器修理しようとするとその手続きが非常に面倒」「公民館磁気 │    │  ループがあれば参加したい公民館活動がある」「障がい者の医療負担は止めてほしい」「障 │    │  がい者への情報提供差別しないでほしい」・・・等たくさんの要求要望が寄せられていま │

裾野市議会 2016-03-15 03月15日-一般質問-04号

とりわけ中途失聴者難聴者は、第一言語音声原語としている場合が多く、積極的なコミュニケーション手段として手話を覚えることは大変難しいと思います。そのため、言語を文字として理解できる識字能力を活用した要約筆記必要性は高まっております。人間が普通に喋れるスピードは1分間に300字程度、早口の方は400から500字程度は話すこともあるそうです。

磐田市議会 2015-12-07 12月07日-03号

手話要約筆記を補完する新しいコミュニケーションツールであり、聾者だけでなく、手話を使わない難聴者、中途失調者も便利に利用できます。また、翻訳機能を使えば外国語にも変換されますので、外国の方とのコミュニケーションにも活用できます。ゆっくり、正確に話さないと誤変換するケースも多々ありますが、今後精度は上がっていくものと思います。

島田市議会 2015-03-12 平成27年3月12日厚生教育常任委員会−03月12日-01号

委員村田千鶴子) 今の答弁ですと、身体障害のある方々ということなのですけれども、いわゆる難聴者とかそういった方の、例えば人工内耳の乾電池とかそういった補聴器とかそういったものの給付というのはメニューにはないのでしょうか。 ○委員長八木伸雄) 中村福祉課長。 ◎福祉課長中村正昭) 今委員のおっしゃいました難聴者の方の補聴器ですね、それも対象になっております。

浜松市議会 2015-03-04 03月04日-04号

手話コミュニケーション手段が必要な人は11万人、難聴者を含めると200万人おります。浜松市では手話が必要な人が約700人、2級から6級までの聴覚障害者が約2000人おります。今、町中で手話で会話をしている場面を見かけることがふえております。それは当たり前であり、当たり前の社会になりつつあります。 聾唖者手話音声のかわりに用いて、思考と意思疎通を行っています。

島田市議会 2015-01-15 平成27年1月15日議会改革に関する特別委員会−01月15日-01号

ここで聞いた話で、議会の中で改善ということを言えば、難聴者に対して手話通訳を使ってインターネット配信をしているので、難聴者の方も議会様子がわかるということ。それから焼津市は外国人が多いらしくて、スカイプを使っても配信をしているというようなニュースを聞いております。  

袋井市議会 2013-11-01 平成25年11月定例会(第3号) 本文

2点目に聴覚障害者難聴者ファクシミリ防災情報を送る体制があるか、お伺いします。このファクシミリによる情報提供は、メローねっとや緊急速報メールなど、携帯端末やパソコンを通じた新たな情報通信機器が普及しようとしている現在、どのくらいの方が必要とされているかわかりませんが、このサービスをとっている静岡市では、希望者152名の方に送信しているとのことであります。

御殿場市議会 2011-03-09 平成23年 3月定例会(第5号 3月 9日)

聾者難聴者、中途失聴者などの聴覚障害者は、外見は聞こえる人と余り変わらないために、その障害になかなか気づいてもらえません。しかし、音声語が聞こえない、聞こえにくいことで、周囲の人とコミュニケーションが取りにくく、情報が入りにくいために、社会生活を送る上で大きな困難を抱えております。  日本国内難聴者は、およそ40万人と言われておりますが、WHOの推定では人口比5%、つまり600万人となります。

島田市議会 2010-09-09 平成22年第3回定例会−09月09日-02号

まず1点目は、難聴者中途失聴者の参加しやすい社会環境づくりについてからです。日本で聞こえに不自由を感じている聴覚障がい者として身体障害者手帳を交付されている人は約36万人おります。しかし、実態は途中で耳が聞こえにくくなってしまった中途失聴者加齢に伴う難聴者を含めると人口の5%に当たる約600万人いると言われています。

袋井市議会 2006-03-01 平成18年3月定例会(第2号) 本文

1点目は、難聴者、中途失聴者の方の支援対策といたしまして、耳マーク表示板公共施設に増設することについてお伺いいたします。耳マークとは、耳に音が入ってくる様子を矢印であらわしたデザインと、耳の不自由な方は筆談しますので申し出てくださいと記されたもので、現在本庁内にも3カ所の窓口に設置されております。

富士宮市議会 2004-03-05 03月05日-07号

お伺いの13、難聴者への環境サービスとして、受け付け時、診療室等での呼び出し、診察診療時の医師及び技師、そして患者である難聴者とのコミュニケーションのとり方、方法等について伺います。私の考えとするところは、受け付け場所等に(仮称)難聴マーク等の掲示も必要とするが、いかがか。民間病院への普及も望むところでもあります。なお、この件については当局にも要望をしておきます。

焼津市議会 2003-11-03 平成15年11月定例会(第3日) 本文

通告に先立ちまして、本会議におきまして議長の許可をいただきました、難聴者のための磁気ループを一部設置させていただきました。公平な社会参加の1つとして要望した立場からお礼を申し上げます。ありがとうございます。  それでは通告の順序に従い、一般質問を行います。  初めに、安心して利用できる障害者支援費制度について伺います。  今年4月に障害者支援費制度が始まって8カ月がたちました。