9734件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9734件)静岡市議会(1528件)浜松市議会(389件)三島市議会(585件)富士宮市議会(626件)伊東市議会(630件)島田市議会(1125件)磐田市議会(392件)焼津市議会(283件)藤枝市議会(523件)御殿場市議会(511件)袋井市議会(839件)裾野市議会(501件)御前崎市議会(225件)伊豆の国市議会(464件)函南町議会(227件)清水町議会(368件)長泉町議会(518件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

伊豆の国市議会 2024-06-26 06月26日-05号

委員より、議案書別冊13ページ、18款1項1目総務費寄附金について、寄附者は誰か、また金額内訳をとの問いに、当局より、1件は、よい仕事おこしネットワーク関係トマトビールの醸造をお願いした大鵬さんという会社から5万円、もう一件は、国際ソロプチミスト伊豆天城さんから10万円の寄附となっているとの回答。 

袋井市議会 2024-06-17 令和6年民生文教委員会 本文 開催日:2024-06-17

基金につきましては、実際の接種者数に応じて金額が決定しますので、現在は1万人と見込んで、その8,300円分ということで8,300万円、歳入として見込んでおりますけれども、もし接種者が5,000人とか減少した場合については、その人数に応じて確定しますので、余分に頂いたものについては返還という形で対応をする形になると考えております。

伊豆の国市議会 2024-06-10 06月10日-03号

なかなかそういうところ、タクシー停というのかな、まで行くのがちょっと遠かったりということもあるし、なかなかみんなで声かけ合って利用すれば、利用金額も、1人だと400円だけれども、2人になると300円になるということもあるんだけれども、なかなかそこが進んでいかないという現状がありますのでね。 私、提案なんですけれども、提案というか。

袋井市議会 2024-06-01 令和6年6月定例会(第4号) 本文

契約理由としては、業務として照明灯遠隔監視による効率的な維持管理省電力化、併せて道路冠水センサー等情報一元化によるスマートシステム化など、有益的な機能について具体的な提案がされたことに加え、設計金額以内の提示がなされたためであるとの答弁がありました。  これを受け、省電力化により、今の電気代の単価でコスト的にどれだけメリットがあるのかとの質問がありました。  

袋井市議会 2024-05-21 令和6年議会活性化特別委員会 本文 開催日:2024-05-21

モニタリング報告事項等で恐らく出てくるかなと思いますので、そういった折に、決算時においては金額ベースや事業の内容の審査、それと、モニタリングについては実際に事業を行った細かな精査をしていくというような形になっておりますので、そういった形は従来から変わりはないようになってくるかなと思っております。  

伊豆の国市議会 2024-03-18 03月18日-08号

市債については、歴史・文化拠点施設整備や庁舎の大規模改修公共施設の更新、集約に伴う旧施設の解体などの合併特例債を活用した大型事業により、対前年比71.2%増の27億20万円と大きな金額となっています。 地方債残高は、令和5年度末見込額269億7,225万4,000円のところ、令和6年度末見込額274億6,141万5,000円と過去最大となっています。

伊豆の国市議会 2024-03-08 03月08日-05号

金額は少しかかりますけれども、こういう制度を持っているということを市民に伝えることで、伊豆の国市ではきめ細かくやってくれるんだなという認識をしますので、やはりこれは利用者が何人いるかでなく、やっぱり一人も取り残さないという姿勢がやっぱり見えてくると思うんですね、防災に対して。これ、ぜひ検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それでは、次のブランコの落下の件について伺います。 

伊豆の国市議会 2024-03-06 03月06日-03号

また、施設設置後の人件費維持管理費等につきましては、その概要、概算金額が明らかになった後、市ホームページ等により公表したいと考えております。 次に、(7)入場料についての考え方と年間入場者数の見込みについてのお尋ねでございます。 入場料につきましては、市内の文化施設近隣市町類似施設についての状況調査等を踏まえた上で、徴収の有無金額設定等について慎重に検討を進めてまいります。 

袋井市議会 2024-03-05 令和6年建設経済委員会 本文 開催日:2024-03-05

少し幾らかかるかというのが分からないのですが、金額を教えていただきたいということが1点と、PCB、今、調査をかけるんでしょうか。それで、調査橋梁は何カ所ぐらいあるのか。実際にもう舗装を順次、長寿命化の中でやられている箇所もありますし、あと、残っている橋梁といっても、その上に上塗りをするのかどうかというのが、なかなかこれだけでは少し見えてこない。  

袋井市議会 2024-03-05 令和6年民生文教委員会 本文 開催日:2024-03-05

一つには、特別児童扶養手当というものがございまして、こちらにつきましては身体障害者手帳の1、2級を持っている方が該当するわけでございますけれども、1級につきましては月額5万2,400円、2級につきましては月額3万4,900円ということで、それなりの手当金額を支給しておるところでございます。

袋井市議会 2024-03-04 令和6年建設経済委員会 本文 開催日:2024-03-04

16: ◯木下委員 7款1項1目の商工総務費電力・ガス・食料品等価格高騰対策事業中小企業等高圧電力電気料金高騰対策支援事業、これ、5,000万円というところで、3,700万円の減額というところで、あまりにも利用者利用数というか、活用するのが少ない感じがするんですけれども、もともとの積算と利用された金額の差をどういうようにというか、使って、周知がされていないんじゃないかという