332件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2015-03-11 平成27年第 1回定例会( 2月)-03月11日-06号

人口減少やむなし、だから自治体として存続を諦めなさいということで、地方拠点都市への集約化の合意をとり、道州制を進め、条件整備を図って、導入の地ならしをしようとしています。  増田レポート人口推計では、東日本大震災以後の田園回帰と言われる、若年子育て世代人口移動地域づくり人口をふやしている小規模自治体の取り組みは、考慮されていません。

浜松市議会 2015-03-04 03月04日-04号

このたび地方版総合戦略の作成を国のほうからやりなさいと、こういう話が来たわけでございまして、これが今までの分権の流れに反するのではないかと、率直な御意見を伺うということでございましたけれども、確かに私は今、東京一極集中を抜本的に是正させるためには、究極の選択というのは道州制だと思っております。

富士宮市議会 2015-02-23 02月23日-05号

これらの原因から目をそらし、さらに徹底秘密主義TPP参加や、さらなる労働法規制緩和社会保障の縮小などで国民の暮らし地域経済を痛めつけ、地方中枢拠点都市公共施設等集約化して、さらなる市町村合併道州制に道を開こうとしていることは、全く地方創生とは逆行する政策であり、統一地方選挙向けの有権者だましであると私は考えています。

静岡市議会 2015-02-07 平成27年2月定例会(第7日目) 本文

当然、答弁にありましたように、道州制視野に入ってます。  つまり、こうして見ると、地方創生路線というのは、既に破綻済み構造改革路線の新しいバージョンにすぎないというふうになります。  人口が大幅に減少するから、暮らしやなりわいの拠点集約化だ。公共施設も統廃合だ。コスト削減だ。合併の次は道州制だというのがねらいになっている。

静岡市議会 2015-02-05 平成27年2月定例会(第5日目) 本文

新たな自治体再編は避けられず、中小の自治体自立を破壊し、道州制につながるという批判もあるわけです。  国交省は、2014年7月に、国土のグランドデザイン2050を発表しました。人口は現状で推移すると、この2050年には9,700万人だと。出生率を2.07まで引き上げて1億人を維持をする。それ以降も9,100万人から9,500万人を維持するんだというような言い方であるわけです。  

富士宮市議会 2014-10-08 10月08日-07号

地方創生に至っては、介護保険制度のもとで離島や山間部では制度の恩恵を受けられないことや、仕事がなく大都会に労働者が集中するということが起こり、日本中どこにいても同じ福祉が受けられたナショナルミニマムを壊し、地方では暮らせない仕組みをつくりながら、今さら地方創生とは言葉遊びそのもので、明らかに道州制を見据えたものとの思いしかございません。 

清水町議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2014-09-08

全国的にはバブル崩壊後の低成長とデフレが長く続いた時代であり、町長就任以前から道州制の受け皿として自治体の体力を高める合併が推し進められておりました。特に平成の大合併の最後に近づいていたときでもあり、県内においても市町村合併が進む中で、清水町は合併に至ることはありませんでしたが、東部地域においても広域合併が話題になっておりました。

裾野市議会 2014-06-23 06月23日-一般質問-05号

それらを考えると、必ずや国の政策で、かつての道州制なのかほかのことなのか、もっと大きい単位での自治体運営のようなものがまた出てくると思います。そういう際には、少なくとも隣接地隣接が一番の頼りになるという。こういうようなことを挙げて、もちろん幾つかほかにもあるでしょうけれども、自分としましては、長泉町と裾野市で取り組むべき、これが一番だということです。  

藤枝市議会 2014-06-11 平成26年 6月定例会−06月11日-02号

今思うと、時代もかなり大きく動いていて、地方、例えば道州制の問題だとかいろいろ動いている中で、この枠組み、また話をする内容については、すごくある局面を迎えているんではないかなと私は思っています。  先ほど人口減少の問題を言いましたけれども、藤枝市でも一番問題になっているのは、Iターンが少ないわけですよ。学生で東京へ行く、これは普通行きます。戻ってくるという、これがちょっと薄いんですね。

函南町議会 2014-03-07 03月07日-07号

道州制やさまざまな分野における広域連携などの議論もありますが、私たちに今できることは、今後の変化の激しい社会情勢経済情勢の中においても、函南町の将来に強く責任を持ち、将来に長く持続可能で堅実な行財政運営が続けていけるように、函南町を足腰の強いしっかりとした基礎自治体として築き上げていくことが、将来の函南町に対して一番大事なことだと考えているわけであります。