袋井市議会 2024-06-01 令和6年6月定例会(第2号) 本文
総務省の緊急防災・減災事業債を活用すれば、購入経費の全額起債の対象となり、起債の7割が交付税措置の算定対象となります。また、寄附を活用することにより購入費を抑えることができ、それ以降の公債費負担も軽減できます。トイレ環境の整備や命を守る取組に通じるため、本自治体でもトイレトレーラーの整備を積極的に検討すべきと考えますが、見解をお伺いいたします。
総務省の緊急防災・減災事業債を活用すれば、購入経費の全額起債の対象となり、起債の7割が交付税措置の算定対象となります。また、寄附を活用することにより購入費を抑えることができ、それ以降の公債費負担も軽減できます。トイレ環境の整備や命を守る取組に通じるため、本自治体でもトイレトレーラーの整備を積極的に検討すべきと考えますが、見解をお伺いいたします。
28ページ、10款1項3目教育指導費は、4年に1度の小学校教科書の改訂に伴い、令和6年度から使用する教師用の教科書や指導書などの購入経費の増額です。 32ページ、11款1項1目農林水産施設災害復旧費は、設計単価の上昇などに伴う工事請負費の増額です。 33ページ、12款1項2目利子は、貸付利率の上昇による地方債償還利子、予算に定められている上限15億円の一時借入金償還利子、それぞれの増額です。
32ページの6項1目住宅管理費は、管理課が所有する公用車の故障に伴う車両購入経費と市営住宅基金への積立てによる増額です。 33ページの9款1項1目常備消防費は、健康診査委託料の増額、電気料の値上げに伴う中東遠消防指令業務負担金の増額、白羽出張所の浄化槽ポンプ室、換気扇、照明及び北側自動ドアの修繕料の増額です。
事業概要は、保護施設等が感染拡大防止対策として購入した消耗品の購入経費や感染症が発生した際の施設の消毒に要した費用に対して助成するものでございます。 実施状況については、令和3年度では、市内に対象施設が3施設ありましたが、全ての施設に対して補助金等の支払いができました。令和4年度では、今定例会にて予算を計上し、本事業を引き続き実施予定です。
下段のナンバー4、自主防災活動支援事業費助成は、感染症予防に配慮した避難所運営を行うため、自主防災組織に対し感染予防を含む、防災資機材等の購入経費を助成するもので、予算額、実績額は記載のとおりでございます。
そこを購入経費で割り出しますと、おおむね新型コロナウイルスワクチン全てですが、ファイザー、アストラゼネカ、それからノババックスと、今まで購入に要した予算措置をした費用と、それから購入本数から見ていきますと、1回2,700円強の金額がはじき出されるところでございます。
◎教育総務課長(石川佳和君) 新型コロナウイルス感染症の対策費のこちらにつきましては、学校における感染症対策支援ということで、消毒液や非接触体温計などの保健衛生用品の購入ですとか、また教室における密対策として、換気を徹底するための備品購入経費、また教職員の負担軽減を図るための消毒作業等の外注する経費ということで、それぞれの学校の規模に応じて、例えば児童生徒数が300人未満ですと90万円、501人以上
道路交通法施行規則の改正により、安全運転管理者を置く事業所では、運転前後、酒気帯びでないことの確認について、令和4年10月からはアルコール検知器を用いて行うことが義務化され、器具等の購入経費を新規計上したものでございます。 3項1目の戸籍住民基本台帳費では、事業番号2の戸籍管理事業において、戸籍ネットワーク機器設定委託料39万円を新規計上しております。
第10款教育費2億7,920万円の減額は、国の補正予算に伴う新型コロナウイルス感染症対策として学校施設の消毒及び衛生用品等の購入経費を追加する一方、決算見込みにより事業費を補正することに伴うものが主な内容であります。
下段の自主防災活動支援事業費助成は、自主防災組織に対し、感染予防を含む、防災資機材等の購入経費を助成するもので、予算額と実績額は記載のとおりでございます。実施状況ですが、9月17日現在で、感染症対策関連の補助件数については79件となっております。
下段にあります自主防災活動支援事業費助成は、感染症予防に配慮した避難所運営を行うため、自主防災組織に対し感染予防を含む防災資機材等の購入経費を助成するもので、予算額、実績額は記載のとおりでございます。 実施状況ですが、令和2年度分は令和3年3月31日で完了しており、感染症対策関連として申請のあった186件について補助金を交付いたしました。 2ページをお願いいたします。
第3款民生費第2項児童福祉費第1目児童福祉総務費の10節は、用紙やトナー代などの事務用品の購入経費や申請書を送付するための封筒などの印刷代を、11節は、申請書の郵送料や制度啓発のための新聞への広告掲載料のほか給付金の口座振込手数料を、12節は、システム改修に係る委託料を、18節は、対象世帯に給付する給付金の計上であります。 以上で歳出の説明を終わり、続きまして歳入について説明いたします。
ただ、この制度自体が購入経費を実際に借入額に対して、借り入れをする方に対しての補助金という、そうした性質がございます。そうなった場合に、購入するその中古住宅の質にもよりますけれども、すごく新しいものを購入するという方はなかなか多くはございません。
今回の各施設の指定管理者の更新に当たりまして、文化施設につきましては、補正予算で新型コロナの対策に係る備品や消耗品等の購入経費について計上されているんですが、指定管理料の積算には、こうしたコロナ等の感染対策に係る経費が含まれているのかどうか。また、スポーツ施設についても、令和2年度中の新型コロナ対策に係る備品の購入や消耗品の購入経費は、市、または指定管理者、どちらが負担したのか。
事業の概要としましては、感染症予防に配慮した避難所運営を行うため、自主防災組織に対し、防災資機材等の購入経費の助成を拡充したものでございます。6月1日に受付を開始し、2月15日までに492件の申請を受け、4,611万3,000円分の交付を決定いたしました。
減額の主な要因は、送迎バスの購入経費の減によるものです。 説明欄1は、市民交流センターの指定管理料です。 2の②は、交流センターの施設修繕料及び土地借上料等です。 3は、利用者の利便性を確保するため、既存の路線バスを交流センター経由で運行する事業等に要する経費です。 6目後期高齢者医療事業費は、前年度比1.3%の増です。 説明欄2の①は、広域連合の事務費等に対する負担金です。
事業3は、庁内文書の印刷等に係る経費で、10節の印刷用紙代や印刷関連の消耗品の購入経費、13節の印刷機や電子複写機の借上料が主なものであります。事業4は、情報公開や個人情報保護制度の適正な運営に要する経費で、審査会の委員5人の報酬の計上であります。
において購入するマスクや消毒液などの消耗品や、17節に空気清浄機などの備品の購入経費を追加するとともに、12節は、八幡野保育園及び川奈臨海学園「りんかい保育室」の病児・病後児保育事業における新型コロナウイルス感染症対策に係る物品の購入に対する委託料の追加であります。
今回の補正予算は、本年3月から開始されます新型コロナウイルスワクチンの医療従事者等への接種に係る経費の追加、また、感染予防対策といたしまして、抗原検査キットの購入経費の追加を行うものでございまして、補正予算の総額が1,800万円、補正後の予算総額は466億2,100万円となるものでございます。
事業の概要としましては、感染症予防に配慮した避難所運営を行うため、自主防災組織に対し、防災資機材等の購入経費の助成を拡充したものでございます。 6月1日に受付を開始し、11月30日までに493件の申請を受け、4,629万5,000円分の交付決定をしました。