富士宮市議会 2020-10-06 10月06日-05号
このサイトは旅行業の資格を持つ運営会社が、地域の観光事業者と連携し、新たな返礼品を企画していくところに特徴があり、今後の体験型返礼品の拡充につなげていきたいと考えております。 3つ目は、効果的な情報発信でございます。今年度、ラインの公式アカウントを取得し、ふるさと納税の寄附者に対して富士宮市のアカウントに登録を促すキャンペーンを行う予定です。
このサイトは旅行業の資格を持つ運営会社が、地域の観光事業者と連携し、新たな返礼品を企画していくところに特徴があり、今後の体験型返礼品の拡充につなげていきたいと考えております。 3つ目は、効果的な情報発信でございます。今年度、ラインの公式アカウントを取得し、ふるさと納税の寄附者に対して富士宮市のアカウントに登録を促すキャンペーンを行う予定です。
昨日までの答弁と重なるところもございますが、新型コロナウイルスの感染症拡大の影響により、国内外問わず人の移動が制限されることで、観光事業への打撃は大きく、活動範囲が制約を受け、観光客の経営において厳しい状況下にあります。北部地区の観光施策については、朝霧高原地区において新たな観光誘客と回遊を創出することを目的として、E―BIKEを活用した地域活性化策の検証を行います。
富士宮市においてもその影響は大きく、低迷している観光事業の早期回復を図るため、観光誘客事業を国内または県内にシフトせざるを得ません。そこで、6月20日から7月31日までの期間において、静岡県民及び山梨県民の方を対象にした、ちょこっと旅する富士宮プレゼントキャンペーンを実施しています。
また、今後、国や県が実施する観光事業等につきましても期待したいと考えております。 以上でございます。 ○議長(土屋秀明) 企画部長。 ◎企画部長(石井敦) 私からは3の(2)、地方創生臨時交付金はどのような事業に充当されたかということにつきましてお答えいたします。 第5回の補正予算で説明した内容と重複しますけれども、ご了承ください。
一方で貸切りで車両を用いる、いわゆる観光バスであるとか観光タクシー等の事業者については含めないものと理解するわけですけれども、これら観光事業者の現状把握と今後の対応について、お考えがあれば聞かせてください。 次に、商工費における観光費、東京2020オリンピック・パラリンピック推進事業について伺ってまいります。
本事業は、新型コロナウイルス感染症対策として創設された地方創生臨時交付金を活用し、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた地域経済の回復と強靭な経済構造の構築を目指す目的に実施するものであり、市内の商業者や観光事業者等が商品やサービス等をインターネット上で販売することができる仕組みを構築するものであります。 事前に配付しました資料5を御覧いただきたいと思います。
次に、観光事業についてです。御前崎市は、灯台周辺の観光をはじめ、ウインドサーフィンなどの波乗りなどにぎわっております。また、桜ヶ池のお櫃納め、河津桜や砂丘など多くの観光客が訪れています。しかし、以前も指摘したように、浜岡砂丘の実態は以前の面影もなく、悲惨な状態です。県の事業で改善を進めていますが、悲惨さは変わっていません。
さらに、今後の観光客の増加に向けて、観光ガイドにも力を入れることでガイドボランティア事業を中心として、市内の歴史文化遺産を紹介し、富士山麓の自然環境を散策していただく着地型観光事業を目指してまいりたいと思っております。 今後ますます世界中から注目される当市となるべく、そのチャンスを生かして、民間活力の導入を図りながら施策を展開していきたいと考えております。 以上でございます。
観光協会の補助金については、事業概要に記載されているとおり、通常事業分としての本部運営経費として事務局員の人件費及び観光PRを初めとした観光事業に要する経費、特別事業分としての大井川大花火大会補助金がこれまでの対象事業としていたところでございます。 前年度と比較しまして、1,790万円の増額の要因でございます。
その頃からの久保町、今の中央町、そして小中島、大中島の3町が現在は大通り商店街として一体となって宿場まつりやハロウィンパレード、様々な観光事業を主催いたしまして、三嶋大祭りの重要なメインロードとしてもまさに市の顔となっているところであります。
特に旅館だとかの観光事業者に対する被害の主なものというのは、どちらかというと、いわゆる停電による被害、断水の被害とかいうことで、結局、宿自体が運営できないからということでのキャンセルが圧倒的に多かったわけじゃないですか。そうすると、これをちゃんと予防伐採しておけば、随分緩和された可能性があったんじゃないかということで、これだけきつく言っているわけなんですね。
今は、村田産業政策課長の言い方をすると、株式会社KTSホスピタリティ、また観光協会のお力をいただく中でインバウンドといいましょうか、どちらかというと観光事業、収益性を上げていくということなんですけれども、実際今までこの着地型観光に取り組んできた中で、経済性がどのぐらい出ているのかというのを判断できるかどうか、できるならば少しお聞きしたいと思います。
当市では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、市内の商工業者、観光事業者に対し、1月下旬から電話での聞き取りによる影響調査を行っておりましたが、影響の深まりを受け、改めて2月21日に市内事業所77社に対して、調査票を用いた緊急の影響調査を行いました。
NPOの事業を見ますと、福祉事業、観光事業、農林業活性化事業、文化スポーツ振興事業、環境事業等の記載があります。これらは、GSKの定款にもあるような内容です。もちろん、NPOは、GSKの役員の方々が設立当初、平成26年ごろだったと思いますが、NPOの役員に名を連ねております。NPOの会社も川島田の1446番地の24だったときもあるようでございます。
「ふるさと納税制度は町の特産品の販路拡大や観光事業等を全国に情報発信するとともに貴重な自主財源確保のための有効な手段であると認識しております。
いずれにしましても、第四次観光基本計画の策定に当たっては、観光協会をはじめ富士宮商工会議所、芝川商工会、交通事業者、宿泊及び観光事業者などから成る有識者会議を設置しますので、様々な御意見等を頂きながら策定してまいります。 最後に、要旨(3)の②、インバウンド向け着地型観光商品を生かした観光客の令和2年度の執行に当たり、改善した点や取組及び最近の訪日外国人の傾向等についてお答えします。
伊豆の国市も同様に大変厳しい状況で、全国的なイベントの中止、今月予定していたモンゴル国よる柔道ナショナルチームの強化合宿が中止となり、さらに日本人の外出控えもあり国内旅行の動きは大変悪く、観光事業者は深刻な局面を迎えています。 この質問書を作成してから事態が一変してしまいましたが、気を取り直し伺います。 (1)2019本番静岡DCが終わり、その経過と成果は。
伊豆の国市も同様に大変厳しい状況で、全国的なイベントの中止、今月予定していたモンゴル国よる柔道ナショナルチームの強化合宿が中止となり、さらに日本人の外出控えもあり国内旅行の動きは大変悪く、観光事業者は深刻な局面を迎えています。 この質問書を作成してから事態が一変してしまいましたが、気を取り直し伺います。 (1)2019本番静岡DCが終わり、その経過と成果は。
これは概要にも書いておりますけれども、この観光プロデュースの料金というのは、このページの一番最後の観光振興事業補助金700万円ありますね、この観光協会、観光事業を行うところが行うことであって、あえてこの予算化した理由についてお聞かせください。
また、富士箱根伊豆地域や市内の観光事業者と連携をしながら情報発信を強化するほか、4月の第4期増設により来場者の増加が見込まれます御殿場プレミアムアウトレットとさらに連携し、観光客に市内を周遊していただくための事業を充実させるなど、観光ハブ都市づくりを加速させてまいります。