81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

焼津市議会 2006-11-24 旧大井川町:平成18年第1回臨時会(第1日) 本文 開催日: 2006-11-24

との質疑があり、当局より、買収脅迫等により町民の自由な意志が拘束されたり、不当に干渉されたりしなければ、投票日の前日までは自由です。戸別訪問もできますし、ビラやチラシも自由です。との答弁がありました。  また、委員より、2分の1以上なければ成立しないとあるが、その理由はなぜか。

磐田市議会 2006-09-15 09月15日-05号

しかし、みずからの核保有を正当化し、特定の国々への拡散を容認しながら、武力や核脅迫によってテロや拡散に対抗しようとする核兵器国の欺瞞と危険は明白である。核兵器廃絶こそ、核拡散の危険に対する根本的な代案である」とあります。この内容について、市長見解を伺います。 また、磐田市核兵器廃絶都市宣言について、これまで市長は議会と相談してという答弁でした。

島田市議会 2006-06-16 平成18年第2回定例会−06月16日-03号

言ってみれば脅迫を受けているような感じになるのではないでしょうか。  そしてもっと問題なのは、その監査請求が受理されないことを百も承知しながらこういうふうに出している。やはりこういう監査請求をそのまま出した人の言葉を受けて調査をする、それはちょっと問題じゃないのでしょうか。この点、見解を伺います。 ○議長(大池幸男君) 渡辺健康福祉部長

静岡市議会 2006-03-14 平成18年 市民委員会 本文 2006-03-14

それと、ここにつけ加えさせていただきますが、これは全国どこの自治体でも同じようなことが起こっておりますので、全国市長会、それから指定都市会議、そういう場におきまして国に一生懸命というより脅迫のような形で迫っておりますが、実は、現実的には国の財政も非常に厳しい折、なかなかその辺の国からの補助金、今50%くらい国から出ているわけでございますが、そういうのがふえないような現状でございますので、本当に市民

島田市議会 2005-12-01 平成17年第3回定例会−12月01日-02号

教育長松田宏君) 第1点目の不登校に準ずるといいますか、前駆症状のあるような児童生徒へのケアをどんなふうにしていくかということですが、実際に保健室登校というふうな言葉があるくらいに教室には行けない、つまり教室の大勢いる中にはどうしても脅迫観念といいますか、圧迫感があって入れない。

島田市議会 2005-03-08 (旧島田市)平成17年第1回定例会−03月08日-03号

特に、こうしたことが高齢者だけの家や女性だけの家といった弱い立場の人であることから、脅迫感のような精神的圧迫が大きく、墓参りにも行行きにくくなり、つらい思いをしているとの声でした。  また、宗旨がえをした後、お墓参りの際、どうしても違和感があり、市営墓地ができれば何とか早く移したい、できることを期待して待っているとの多くの声も寄せられております。  

三島市議会 2004-09-24 09月24日-04号

また、身内を装って交通事故示談金名目や、孫を誘拐したと脅迫まがいの電話を利用したおれおれ詐欺が昨年7月ころから急増しており、損害金額も大きくなっております。警察庁によると、昨年は未遂を含み6,504件、被害総額は約43億2,000万円でしたが、今年は1月から7月までで7,623件、被害総額は昨年同期の1.8倍に達したとのことであります。

三島市議会 2004-03-16 03月16日-05号

これはまさに、不景気で税収が落ち込んでいるにもかかわらず、すべて行政がやらねばという脅迫観念に駆られてとは言いませんが、それに近い状況をつくり出し、すべてを抱え込んでいることが現在の財政状況を、不景気という要因のほかに一層悪くしている原因の1つと言えないでしょうか。それらが最終的に市民にしわ寄せが来ているわけです。

長泉町議会 2004-03-05 平成16年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2004-03-05

これは、平成16年度、警察庁の2月の資料でございますが、ハイテク犯罪ネット犯罪とも言われますが、種類としてはインターネットオークション等を利用した詐欺わいせつ物のもの、著作権法違反、または電子掲示板を利用した名誉棄損脅迫これは、平成12年度には913件であったものが、昨年の平成15年には、その倍以上の1,849件と急激にふえております。また、この犯罪等に対する相談受理件数

袋井市議会 2004-03-01 旧浅羽町:平成16年3月定例会(第2号) 本文

第13条は、投票運動について、買収脅迫などを除き、自由とするものであります。  第14条は、この条例に投票や開票で定めのないものについては、公職選挙法等の例によるものとすることであります。  第15条は、投票結果の告示を定めています。  第16条は、住民投票結果が法的拘束力を持たないということから、町長等が結果を尊重するように定めたものであります。  

焼津市議会 2003-11-03 平成15年11月定例会(第3日) 本文

ゆとりを強調した完全学校5日制が開始され、1年と8カ月が過ぎましたが、この間、ゆとりどころか、全国子どもにかかわる重大事件が相次いで起こり、焼津市内でも誘拐、脅迫事件などにより、子どもたち、父母、学校、地域を不安にさせています。なぜこのような事態になってしまったのでしょうか。  まず、家庭の状況を見てみたいと思います。