2066件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2066件)静岡市議会(328件)浜松市議会(142件)三島市議会(155件)富士宮市議会(214件)伊東市議会(96件)島田市議会(137件)磐田市議会(99件)焼津市議会(113件)藤枝市議会(140件)御殿場市議会(77件)袋井市議会(146件)裾野市議会(109件)御前崎市議会(40件)伊豆の国市議会(70件)函南町議会(36件)清水町議会(53件)長泉町議会(111件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

袋井市議会 2024-06-01 令和6年6月定例会(第2号) 本文

義務教育に係る経費は全て無償であるべきです。教科書無償、高校の授業料無償です。本来全て一切合財、学用品も制服も含めて、制服なんか要らないとは私は個人的に思うけど、とにかく無償であるべきです。  日本はODA、先進国で最低です。韓国よりも下回っていますよね。もうそれほどの日本教育予算貧困なんです、実は、これ、国の問題ですけどね。  給食費無償化も、全国的に取り組む自治体が増えつつあります。

袋井市議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第2号) 本文

そして、幼稚園も小学校中学校、出ていくときの、義務教育を卒業する姿を見ていくことによって職員の意識が、ただ紙面上のカリキュラムを進めていくだけではなくて、そこに顔の見られる関係ができたこと、それによって出口を意識した指導をしていますかという評価がここ数年でずっと上がってきているというのは大きな成果だと思います。  

伊豆の国市議会 2023-12-01 12月01日-03号

義務教育9年間の学びについて協議されているか。 ⑧継続させるために組織を主導する責任をどこに置くのか。 2つ目有機農業促進事業の進捗と、有機給食オーガニックビレッジ宣言に向けた取組について。 有機農業促進事業として、本年は畑作、稲作のそれぞれ10アールを実証圃場とし、技術的な講習会を開催してきました。

袋井市議会 2023-10-24 令和5年総務委員会 本文 開催日:2023-10-24

先ほど委員がおっしゃったように、義務教育を終えたら、教育委員会のほうでも進学を目指すような支援をしていきたいというようなことで伺っております。この効果的な通知につきましては、各学校日本語、外国語の分かる支援員がおりますので、その方がアドバイスを受けながら、保護者にも伝わるような通知をやっているということで伺っております。  もう一つの33番の……。コミュニケーションのほうでよろしいですかね。

袋井市議会 2023-09-12 令和5年民生文教委員会 本文 開催日:2023-09-12

なかなか近隣で乗車料を取っているところもないと思いますし、本当に受益者負担観点からとか、そういうあれではなくて、やはり学校教育義務教育無償とか平等な教育環境という意味でも、私は乗車料保護者から徴収するすべきではないと考えるんですけれども、そこら辺の考え方は変わりはないのか、少しお聞きしたいと思います。

袋井市議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第2号) 本文

義務教育機会均等と水準の維持向上観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握、分析し、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することが目的であり、教育施策成果課題を検証し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況等改善を図るために行われているものであります。  

伊豆の国市議会 2023-08-31 08月31日-03号

1つは、憲法第26条に明記されています、いろいろ書いていますけれども、最後に義務教育はこれを無償とするというふうに明記されていて、憲法ですから、これは国が守るべき中身だと思うんです、政府が。だけれども、実際には、教科書無償化くらいですかね。1951年当時は、国のほうでもいろいろな点について、無償化をすべきだと考えている、その中には給食費も含まれております。

伊豆の国市議会 2023-03-23 03月23日-08号

義務教育において公の小中学生が学ぶべきは、学校教育の範囲内であり、学校外の民間が行う検定は各生徒や家庭が判断し受験するものです。なぜ英検市民税金で補助するのか、税金の使い方として疑問です。 経済格差教育格差つながり貧困の連鎖が続くことは大きな社会問題となっており、市長も心を痛めていることは就任以前から知っています。だからこそ、この新規事業には反対します。

伊豆の国市議会 2023-02-28 02月28日-02号

確かに私は、英語圏との交流を進めていこうということで、その点については今も英語圏姉妹都市を探そうとしておりますが、他方、モンゴルに関しては、当初モンゴルとの間で、これは言葉といいますか、子供たちがこれまで現在義務教育として英語を学んでいる、そういう中でモンゴルとの交流英語を使う機会があるのかどうかとか、そういう観点から考えた場合に、モンゴル等交流は、これまでよりも少し縮小した形でというふうに考

袋井市議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

義務教育無償基本、また、食育としても教育的意義を持っている学校給食は、行政が責任を持って子供たちに提供するべきだと思い、最低限、現状の対応の継続が必要だと思います。  川勝知事新春記者会見で、物価高騰対策に関連して、給食費をなるべく無償に近い形で提供できるシステムをつくり、公立小中学校給食費助成拡充を検討する考えを明らかにしています。

伊豆の国市議会 2022-11-30 11月30日-02号

それから、不登校の定義でありますが、義務教育の段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律、平成28年12月14日のものになりますけれども、こちらのほうで「不登校児童生徒、相当の期間学校を欠席する児童生徒であって、学校における集団の生活に関する心理的な負担その他の事由のために就学が困難である状況として文部科学大臣が定める状況にあると認められるもの。」