伊豆の国市議会 2024-06-28 06月28日-06号
令和 6年 6月 定例会(第2回) 令和6年第2回(6月)伊豆の国市議会定例会議事日程(第6号) 令和6年6月28日(金)午前9時開議日程第1 最終日の日程 鈴木議会運営委員長報告日程第2 議案第40号 令和6年度伊豆の国市一般会計補正予算(第2号)日程第3 追加議案の一括提案理由日程第4 報告第14号 専決処分の報告について(損害賠償の額
令和 6年 6月 定例会(第2回) 令和6年第2回(6月)伊豆の国市議会定例会議事日程(第6号) 令和6年6月28日(金)午前9時開議日程第1 最終日の日程 鈴木議会運営委員長報告日程第2 議案第40号 令和6年度伊豆の国市一般会計補正予算(第2号)日程第3 追加議案の一括提案理由日程第4 報告第14号 専決処分の報告について(損害賠償の額
74: ◯村松委員 前回もその話があって、ウェットスーツだけじゃなくて、着替えをする方もいるんじゃないかというような話も出ていると思うんですが、少しそういう深いところまでなぜ考えなかったのか、理由があるなら教えてください。
②ごみ出しが大変な理由の一つに、韮山地区の資源ごみの回収場所が拠点回収になっていて身近に回収場所がないということがある。長岡地区、大仁地区のように燃えるごみの回収場所で資源ごみも回収すべきと考える。旧町の経緯はあるが、困っている市民に寄り添う対策を検討すべきではないか。 (5)高齢者福祉施設の在り方について。
一方、不登校とは、文部科学省の定義によりますと、何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因、背景により、登校しない、あるいはしたくてもできない状態にあるため、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたものとされております。 次に、(3)当市の把握しているひきこもりと思われる年代別の人数についてのお尋ねでございます。
その導入された理由についても、やはり働いている方が保険会社でありまして、女性の方が非常に多いと。50代、60代の方が非常に多いということで、この制度を入れていこうということで始まったというふうに承知をしております。
また、岩崎電気株式会社静岡営業所と契約した理由はとの質問がありました。 これに対し、応募は、岩崎電気株式会社静岡営業所の1社からのエントリーのみであった。
そこで、今回の私の質問がきっかけとなって、各職場で窓口対応のサービス向上について再確認が行われればと考えたことが一つの理由でございます。 また、今年3月、袋井市職員人材育成基本方針が5年ぶりに改訂されました。そこで、これを機に定型業務でミスを発生させない効果的な教育研修の仕組みを整えていただきたい。これがもう一つの理由でございます。 昨年8月、市民クラブでは群馬県の太田市を行政視察しました。
以上の理由から、本市においても、避難所快適トイレ・実践マニュアルを作成することにより、災害時に避難所でのトイレ確保と環境改善が効果的かつ効率的に行われ、地域住民の安全と安心が確保されます。この点に関しての本市の考えをお伺いいたします。 災害時のトイレの問題で特に影響を受けられる方は、高齢者などの介護が必要な方々です。
の受理報告ほか) │ │ │ │午 前 9 時│本 会 議 │○表彰伝達式 │ │ │ │ │ │4)仮議長の選任を議長に委任する件 │ │6月3日│月│ │ │5)議第33号~議第37号、報第7号~報第9号 │ │ │ │ │ │ ── 一括議題(提案理由
ただし、病気その他の理由により委員長の許可を得たときはこの限りではないと、条例上なっておるところでございます。 したがいまして、先ほど私が説明をしたものということで、会議の妨げになるものとしては、扇子、うちわ等は特段それに該当してこないというところでございます。あくまでも、体調管理等に留意をしていただくための一つのツールと思っております。
提案理由の主な概要につきましては、1番目の身を切る議会改革をということで、報酬の削減効果があるという内容と、2番目のそれぞれ候補者の関係であるとか、3番目については、現状とは若干違っておりますが、近隣他市町の人口当たりの議員数について、最後、4点目については、現状の議員数と比較してといった提案理由の内容でございました。
14番 田中正男君 15番 三好陽子君 16番 高橋隆子君 17番 柴田三敏君不応招議員(なし) 令和6年第2回(6月)伊豆の国市議会定例会議事日程(第1号) 令和6年6月6日(木)午前9時開会日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告日程第4 行政報告日程第5 上程議案の一括提案理由日程第
今、処分の理由になっているのは、議員の政治倫理規程で事実に反することを、公の場あるいは、それは一般市民に対しても、そういうことでもってこういう処分が出されているけれども、私は皆さん方と、あるいは当局と考えや意見も違う、しかし自分が少なくとも11月市議会で発言したことは事実に反していないと。
今後、入所できなかった方が、89人がそのうち特定園を希望する方ということで、その方々にはどこに入所しても質の高い就学前保育等を受けられるように支援していくということなんですけれども、その特定園のみを希望する方の理由というのはどういった方が多いのでしょうか。
初めに、袋井市民の全体の利益にならないとの記載についてでありますけれども、大和ハウス工業株式会社における土橋工業団地開発計画地への進出に対する申請理由においては、既存施設、機械設備の老朽化、BCP対策の強化、生産性の高い製造拠点の構築を目的としておりますが、万が一、市外へ移転した場合は、法人税、固定資産税等の減収、雇用の損失が生じることとなりますが、土橋工業団地開発地に移転することにより、農地の宅地化
令和 6年 3月 定例会(第1回) 令和6年第1回(3月)伊豆の国市議会定例会議事日程(第8号) 令和6年3月18日(月)午前9時開議日程第1 最終日の日程 鈴木議会運営委員長報告日程第2 追加議案の一括提案理由日程第3 報告第4号 専決処分の報告について(損害賠償の額の決定及び和解)日程第4 議案第32号 伊豆の国市副市長の選任の同意について
委員より、職員が公務に資する部分について学びたいと休業を取る場合、給与が支給されて当然だと思うが、支給しないと決めている理由はとの問いに、当局より、例えば、どこかの大学の機関へ研究生として行くという職務命令ではなく、あくまでも自己啓発という捉えであることから、給与の支給はないものです。