52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2016-12-07 12月07日-一般質問-04号

当時の片山総務大臣は、閣議後の記者会見(2011年1月5日)で、この通達の趣旨について、「指定管理者制度が導入されてから今日までの自治体のこの制度利用状況を見てみますと、コストカットツールとして使っていた嫌いがあります」、「本来指定管理になじまないような施設についてまで指定管理の波が押し寄せてあらわれてしまっているという。

裾野市議会 2015-06-19 06月19日-一般質問-03号

当時の片山総務大臣は、この指定管理者制度について、いろんな自治体でこの制度コストカットツールとして使われてきたこと、そしてまた本来指定管理になじまないような施設にまでこの制度が使われてしまってきたこと。そしてまた、アウトソーシングを進めたことによって官製ワーキングプアを大量につくってしまったことなどについての弁を述べています。

島田市議会 2012-12-07 平成24年12月7日経済建設生活常任委員会−12月07日-01号

これは平成22年9月に当時の片山総務大臣記者会見で語っているのですが、このときには阿久根市の問題で専決を乱発したという問題に端を発して、専決処分のあり方についていろいろ議論されています。その中でやはり当時の片山総務大臣が言っているのは、専決というのはもう基本的には災害のときとか緊急やむを得ないとき以外はやるべきではない。特に今やられている地方税の改正のときにもほとんど専決でやっているのです。

三島市議会 2012-03-12 03月12日-04号

このことについては、質問通告にも書いておきましたけれども、これは指定管理者制度の議論のときにも紹介をしましたが、昨年1月5日に当時の片山総務大臣記者会見をしたときの内容の中に、今私が申し上げたいことが語られております。どういうことかといいますと、「それから、もう一つはですね、かねてから申し上げておりますけれども、集中改革プランという法的根拠の無い仕組みを全国に強いてきたという、これの解除ですね。

浜松市議会 2011-12-05 12月05日-23号

これは、参議院において片山総務大臣が、ホームページに選挙公報として掲載することは法的にも可能だと答弁したことに端を発するようですが、本市においても選挙公報ネット掲示を実現すべきと考えますが、どうでしょうか。     〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長鈴木康友) 皆さん、おはようございます。 それでは、第5番創造浜松山崎真之輔議員の御質問にお答えいたします。 

浜松市議会 2011-06-24 06月24日-12号

また、ことしの1月5日、片山総務大臣記者会見で、この通知について、指定管理者制度が導入されてから今日までの自治体のこの制度利用状況を見てみると、コストカットツールとして使ってきた嫌いがある。もちろんそれは全く否定するものではないけれども、指定管理者制度というのは、一番のねらいは行政サービス向上にあるはず。

裾野市議会 2011-06-17 06月17日-一般質問-03号

また、それに加えて昨年12月に住民生活に光をそそぐ交付金100億円の措置で、片山総務大臣が、自治体が本来非常に大切な行政分野だけれども、光が当たっていない部分に光を当てると銘打って、消費生活センターの経費を事例に挙げ、具体化して実現したものでした。その交付金として、裾野市へ550万円が配分されたところであります。  厳しい財源不足の中、今回の国や県の財源手当は画期的でした。

藤枝市議会 2011-06-10 平成23年 6月定例会-06月10日-02号

実は先週の国会の論戦の中でも、この被災者支援システムについて答弁を求められた片山総務大臣が、今まで以上に利用自治体が増えるように啓発に努めると答弁をしておりました。先ほど初期費用を紹介した自治体に伺いますと、データの共有化を図り、相互利用を進めていても、そのシステム内容が職員へ周知をしっかりされていなかったりとか、操作訓練が課題だと言っていただきました。

裾野市議会 2011-02-28 02月28日-議案質疑・討論・採決-02号

これ、片山総務大臣は、確かに記者会見住民生活に光をそそぐ交付金教育分野に使ったらどうですかなんて言って、教育関係者が非常に注目して、今回も裾野市の場合は図書購入費に充てたのですが、私、12月議会のときに、いろんな活用があるから活用の範囲を考えて使ったらどうですかということを提案をしているのですよ。

袋井市議会 2010-12-01 平成22年12月定例会(第2号) 本文

鳥取県知事を務め、三位一体改革などの活躍で改革派知事として鳴らした片山総務大臣には、地方自治地域住民が担うべきであるという考え方に沿って、住民自治を進めるなど、真の分権改革をぜひ実現してほしいと願うばかりであります。初めに、自分たちのまちは自分たちでつくろうを合い言葉に、平成19年に始まった大阪府池田市の地域分権制度について、どのような感想をお持ちでしょうかお伺いいたします。  

浜松市議会 2007-09-11 09月11日-17号

また、思い起こしてみますと、二、三年前でしたか、当時の片山総務大臣浜松市に来て講演の中で、政令市での区役所というのは必須でなくてもいいんじゃないか、これからの法も変えてもいいんじゃないか、こんな言い方もしています。規模の大小など、いろいろな形があってもいいのではないか、こんなことをおっしゃっていました。

御殿場市議会 2005-03-11 平成17年 3月定例会(第5号 3月11日)

それで、長野県の田中康夫知事総務省も、あの頃片山総務大臣でしたか、総務省住基ネット侵入テストもやったわけです。それは住基ネットを採用するために、品川区で1か所で住基ネット侵入試験をやった。そしたら、田中知事はあんなのは単なる大本営発表だと言ったわけです。あんなものは当てになんないよって。どうしてかというと、田中知事が指摘したのは、品川区だけでやったんです。

島田市議会 2004-12-16 (旧金谷町)平成16年第4回定例会−12月16日-03号

第2点目については、町民の意思の表明がないままに国からの押しつけによって先に合併ありきで始まったことにより、進め方、決め方が強引であったこと、平成14年3月に当時の片山総務大臣から全国市町村長議長あて合併を促す手紙が届けられたことにより、合併に向けて日本国中大きな動きを始めたのであります。

浜松市議会 2003-11-28 11月28日-18号

最近、片山総務大臣が、国や都道府県が所管する公益法人の実態をまとめました。それによると、所管官庁出身天下り人事を全理事の3分の1以下に抑えるとの政府の指導監督基準を満たしていなかった公益法人は 533法人に上り、前年度からたったの5法人しか減っていませんでした。 先月には、埼玉県知事全国初天下り人事廃止宣言をして、平成16年度から実施をいたします。

島田市議会 2003-09-10 (旧島田市)平成15年第4回定例会−09月10日-02号

片山総務大臣が、名古屋市で開かれた市町村合併シンポジウムで、来年始める通常国会で、期限が切れる合併特例法にかわる新法を成立される方針を明らかにしています。何が何でも市町村の数を現在の3分の1、1,000程度に統合してしまうためには、現在のあめでまぶした誘導策ではなく、一転してむちによる追い込み策になるだろうと言われています。

浜松市議会 2003-09-08 09月08日-12号

総会は、副会長であります名取市の高橋議長のあいさつで始まり、続いて来賓の祝辞に移り、小泉内閣総理大臣綿貫衆議院議長倉田参議院議長片山総務大臣より祝辞が述べられた後、前回定期総会以降に市制が施行されました静岡市ほか6市が紹介されました。なお、本議長会の加盟市は、7市が加盟したことにより 700市となっております。 

島田市議会 2003-09-08 (旧金谷町)平成15年第3回定例会−09月08日-02号

片山総務大臣は、「地方権限移譲に耐え得る力をつけているとは言えない。合併でその力をつけてほしい」と地方の受け皿の不十分さを指摘している。地域住民みずからが公共活動の場を形成していくローカルガバナンスが求められているとき、首長や議長が将来展望を怠れば、その市町村の発展はない。必ず後世において住民の非難にまみれることになろう。

袋井市議会 2003-09-01 旧袋井市:平成15年9月定例会(第3号) 本文

全国的にも、昨日申し上げましたように、前片山総務大臣は、「1,500ぐらいになりますか」という話でございますと、1億2,700万人の平均を1,500にすると、今度の行政の単位が大体8万人ぐらいかと、そういう数字割り算の上では出てきます。このことは、本県におきましても似ておりまして、375万人を大体41かそれぐらいの市になりますので、割り算の上では、そんな数字になるような感じがいたします。