375件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

袋井市議会 2024-06-01 令和6年6月定例会(第2号) 本文

その後も、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震などで同様の事態が発生しています。  特に女性や要配慮者にとってトイレ問題は深刻です。例えば熊本地震では、仮設トイレが遅れて設置されたことが報告され、避難生活初期段階でのトイレニーズが急速に発生したことが指摘されました。  また、劣悪なトイレ環境感染症リスクを高め、健康問題を引き起こす可能性があります。

伊豆の国市議会 2024-03-08 03月08日-05号

以前発生した熊本地震のときには、職員が過労で倒れたとの報道がありました。 現在計画している物資集積場所はスムーズな受入れができるのか。令和5年3月の地域防災計画を基に以下の質問をします。 (1)緊急物資集積場所(①韮山文化センター②長岡体育館③中央図書館駐車場④のぞみ幼稚園)は受託や供出の役割を果たせるのか。 (2)計画上に示された4つの集積場での訓練は行われているのか。 

袋井市議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第2号) 本文

こうした状況から、これまでの事業実績は、平成28年4月に発生した熊本地震被災地復興事業と併せて実施された3件のみとなっております。  次に、市内主要道路液状化対策についてでございますが、予防保全的に行う道路液状化対策は、先ほど申し上げました宅地液状化防止事業と同様に、広範囲において様々な調査などが必要であると認識しております。  

袋井市議会 2023-09-13 令和5年総務委員会 本文 開催日:2023-09-13

あと、意識が低いのはということでありますと、風水害に関しましてはここ最近発生しているということで、皆さんいろいろな防災のアプリとかを見て、雨の状況とか水位の状況とかというのは関心があるんですけど、地震となりますとなかなか、熊本地震とかどこかで大きな地震があると、よくホームセンターなんかで防災グッズがよく売れるということでありますので、実際にやはり地震がどこかで起こらないと、防災意識というのが高くならないというか

袋井市議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第3号) 本文

ただ、熊本地震なんかでは1割ぐらいだったとか、あるいは先ほど申し上げましたように、阪神大震災だと4分の1、25%。何が数値か分かりませんけれども、かなり袋井市は、先ほど申し上げましたように、液状化、あるいは震度7に見舞われる率が高いものですから、引き続き県の動静を注視していただきたいと思います。  それで、あと残された2分ですが、感震ブレーカーについて質問させていただきます。  

袋井市議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第2号) 本文

また、2016年4月に発生した熊本地震において、被災者避難行動に見られた特徴の一つは、車中泊並びに車中避難者の多さでありました。健康問題や支援へのつながりにくさなど、様々な面で車中避難は好ましいものではないと考えます。しかし、被災者は、車中泊での避難は好ましくないことは十分承知の上で、車中避難を選択した、もしくは選択せざるを得ない状況に置かれていたのではないでしょうか。

伊豆の国市議会 2022-11-30 11月30日-02号

危機管理監小澤竜哉君) この災害協力井戸という言葉がありますけれども、この災害時に井戸の水を使っていただくというふうな形の協力井戸の登録、この動きについては、これも笹原議員のほうから少し触れがありましたが、我々のほうとしては、阪神淡路大震災は少し分かりませんが、東北大震災以降、あるいは熊本地震これを機に全国的に広がっていったという認識は持っているところです。

富士宮市議会 2022-10-14 10月14日-03号

ただ、熊本地震の大きな被害がありましたけれども、あの場合は、地震も本震と余震の大きさが、余震のほうが、余震というか、後から来たほうが大きかったなんていうこともありまして、かなりの被害が出たのですけれども、2016年ですか。ほとんど被害があった場所活断層上を走っているように、それくらい。推定されますではなくて、本当に活断層上は危ないのは危ないのです。

伊豆の国市議会 2022-09-06 09月06日-05号

災害時の避難者数は、東日本大震災で40万人、熊本地震では18万人でした。必ず起きると言われる国難級災害首都直下地震では700万人、南海トラフ地震では950万人になるとも言われております。水洗トイレ搭載専用トレーラーは、長さ4.2メートル、幅2.4メートル、高さ3.2メートル。牽引車を使って自由に移動でき、被災地に到着後、すぐに利用できます。

富士宮市議会 2022-03-15 03月15日-05号

ただ、内閣府男女共同参画調査東日本被災自治体を対象に行った調査では、運営に関わる委員の割合が、東日本大震災の場合で男性85.4%、女性14.6%、熊本地震がその後だったのですけれども、やはり教訓が生かされなかったのか、男性94%、女性6%と、むしろ下がってしまっているのです。こういう現象をどうお考えでしょうか。 ○議長(小松快造議員) 危機管理監

静岡市議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日目) 本文

阪神淡路大震災東日本大震災熊本地震など、被災地教訓から、このように被害を小さく抑えるという減災の考え方が重要と言われてまいりました。自然災害は止められないが、減災はできる、これも立派な教訓です。南海トラフ地震説によると、今後30年の間に70~80%の確率でマグニチュード7クラスの大地震が発生してもおかしくない、こう言われております。  

静岡市議会 2021-12-08 令和3年 都市建設委員会 本文 2021-12-08

2点目は、平成28年の熊本地震緊急輸送道路であった跨道橋が通行不能になりました。その原因となった同様の構造橋脚長沼大橋は有しておりまして、国土交通省通知では、この橋脚耐震対策を講ずべきとされております。3点目は、長沼大橋が大規模地震による落橋で、東海道線、新幹線や貨物駅など、鉄道施設や列車の運行への大きな影響を回避したいと。

伊豆の国市議会 2021-12-06 12月06日-05号

この関連死につきましては、熊本地震では約8割の方が関連死で亡くなられているということもうたわれています。また、専門的スキルを持つ災害ボランティアさんですとかNPO、こういったものがあるにもかかわらず知られていない。行政地域住民理解不足、こういったものも生じていると。 それで、答弁でも申しましたけれども、大災害時、こういったときには自治体マンパワー、こういったものがないと。

三島市議会 2021-12-02 12月02日-02号

しかしながら、先ほど御答弁差し上げたように、本市と同時期またはそれ以前に建設された最終処分場におきまして、最大震度7を記録した平成23年の東日本大震災平成28年の熊本地震の際に最終処分場が崩壊したという事例は聞いておりません。 なお、下流域への安全性を確保するため、埋立地下流側防災調整池を設置することで下流域への流出を防ぐ構造となっております。 

袋井市議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第3号) 本文

東日本大震災福島原発事故熊本地震などでの避難所生活長期化から来る災害関連死が多いとの報告があります。  ちょうどそれに関連しまして、先月29日、朝日新聞が記事を出しております。見出しだけ読みます。助かった命、関連死どう防ぐ。車中泊では、運動不足やストレス、血栓ができやすくなるリスクがある。