18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

袋井市議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

具体的には、地域栽培経験のない野菜品種導入に向けた圃場の借り上げや栽培技術の講習及び共有、圃場団地化に向けた説明会の開催や土壌診断流通合理化に向けた出荷量の調査や洗浄、梱包の試み、共同出荷ブランドの検討、地域内外事業者と連携した流通コスト削減加工品の試作、新たな販路開拓や多様な売場の確保学校給食での活用環境教育食育との連携など、自治体や地域独自のアイデアによる多様な取組が支援の

藤枝市議会 2018-12-10 平成30年11月定例会-12月10日-04号

農作物の販売という点では、都市近郊といいますか、消費地に近接しているということから、鮮度の高いものを消費者が安心して購入できるような地産地消、あるいは流通コスト抑制ということでできるんじゃないかと。それから、そのために地産地消のキャンペーンでありますとか、そうしたPRを通して進めていきたいというふうに考えています。

裾野市議会 2015-03-17 03月17日-一般質問-03号

企業において国際的な競争環境が一層熾烈になる中、持続的成長のために生産性向上を初めとした競争力を格段と高める努力を続けており、人、物の流通コスト裾野市に進出した企業競争力となり、めぐっては裾野市内の雇用、定住人口への増加へつながっていくことは明らかであります。  以上のことから、企業新規誘致とあわせ、既存企業に対しても裾野市の優位性を示し続ける必要があると考えます。  

静岡市議会 2013-02-05 平成25年2月定例会(第5日目) 本文

例えば、高規格道路整備が進み、大型の輸送車両導入により、流通コスト、所要時間の大幅な削減は、産業やそれを支える物流の形態にも大きな変化を発生させています。また、新東名や中部横断自動車道活用などにより、他市、他県からのお客さんを呼び込むためにも、幹線道路整備は必要不可欠であります。  

富士宮市議会 2010-06-24 06月24日-04号

高速道路無料化社会実験計画は、流通コスト引き下げを通じた生活コスト引き下げ、それから産地消費地へ商品を運びやすくするなどによる地域経済活性化を目的として、高速道路原則無料化の方針のもとに、社会実験を通じてその影響を確認しながら、平成23年度より段階的に無料化を実施するということでございます。 

焼津市議会 2010-06-02 平成22年6月定例会(第2日) 本文

地産地消は1番目には新鮮であること、2番目には安心できること、3番目には流通コストがより安価なことが上げられる。また、食育では、だれといつ何をどこで食べるかが大切な点であると。また、その人らしさを感じるような食べ方を教育の中で伝えていくことが大切であります。幼少期の体験を子どもの心にきちんと刻んでおくことが、大人になったときおふくろの味や懐かしい原風景となって帰ってくる。

袋井市議会 2008-09-01 平成20年9月定例会(第3号) 本文

ですから、木質ペレット製造工場が現在の旧クリーンセンターの跡地にというのは一つの考え方であるかもしれませんけれども、あくまでも経済ベースで合理的かどうかということがこの要素、もちろん地元皆さんの対応も必要でございますけれども、その前に経済ベースでこれが合理的であるかどうか、例えば原材料の確保がそう可能であるか、あるいは流通コストが相当軽減できるか、あるいはそれに対する需要がその量だけ十分あるのか

御前崎市議会 2007-12-13 12月13日-03号

そんな中で、私がちょっと聞いた話なのですが、既存企業さんで取引先企業県外にあったということで、流通コスト等をいろいろ考慮した結果、現在の市内企業隣接地にそういう工場用地を求めたいと、そんなお話があったものですから、当然その企業さんも現地も見られたと。市のほうにもいろいろ問い合わせをしたと。そういう中で、現地を見たらまだ畑だと。

袋井市議会 2005-09-01 平成17年9月定例会(第2号) 本文

ジャスコ進出は、郊外高速道路インターチェンジ付近に集中しておりまして、流通コスト削減、超広域的な商圏獲得に役立ち、合理的で競争の優位に立つという、こういう戦略で進めているわけですが、そこで、郊外化が進み、地域のコミュニティを衰退させ、郊外化が進めばジャスコが出店し、ジャスコが出れば郊外化が進み、不安定化した地域社会は、犯罪抑制の機能が低下し、今、ファスト風土化した地方こそが最も危ない地域というように

三島市議会 2003-03-05 03月05日-03号

良質な農産物やその加工品を特産品化しようとする取り組みは、観光土産品としてだけではなく地域の産品を地域で消費するという、いわゆる地産地消にも通じるものがあり、流通コスト削減し、安全で安心な農産物流通にも役立つ、環境先進都市にふさわしい形であります。特産品化事業を推進し、地域経済活性化につなげるとともに、地産地消を推進してみたらどうかと、その考えについて伺います。

焼津市議会 1998-02-02 平成10年2月定例会(第2日) 本文

輸入品には、殺虫や防カビ剤遺伝子組み替え食品の不安などから、消費者としても、安全な日本のお米、農畜産物を、日本農民皆さんにぜひつくってほしいと願いますが、これまで市内近郊水田で、新鮮で流通コストも安く、環境水害被害を守ってきた農民皆さんは、赤字経営後継者不足に追い打ちをかけた、アメリカの言いなり、大企業もうけ優先の政府の農業切り捨て政策に、これ以上農業は続けられないと悲鳴を上げています

  • 1