1500件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

現在、核家族化や少子化進行により、家庭地域社会における人間関係希薄化し、子供たち社会性が低下することや社会から孤立していくことなどが懸念されています。このような中にあっても、これからの未来を生きる子供たちには、他者と相互につながり、協働しながら新しい社会をつくり出していく力を育むことが必要です。  

富士宮市議会 2021-12-10 12月10日-06号

少子高齢化核家族化が進むとともに、身寄りのない独り暮らし高齢者が増えていることを背景に、保証人確保が難しい人が増え、入居の妨げになっているというのが代表的な理由で、首都圏、大都市を抱える福島県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、岡山県、福岡県の8都県は保証人規定を廃止する条例を改正、その他検討している自治体があるようであります。

掛川市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月08日-04号

人口都市部に流出し、核家族化が進んだことによって家庭内の互助機能が低下し、家族の責任とされてきた高齢者の扶養が難しくなってきたのです。社会家族のあり方が変わることで明らかになった高齢者問題に対応するために老人福祉法はつくられた経緯があるように伺います。  さて、このシニアクラブとはどのようなクラブなのか。  

掛川市議会 2021-12-07 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月07日-03号

まず、 (1)の掛川区域公立幼稚園であるさかがわ幼稚園三笠幼稚園の 2つの園の今後の在り方についての見解でありますけれども、働く女性増加核家族化の進行幼児教育・保育の無償化などによりまして、掛川市の 3歳から 5歳児のうち保育園等入所者数は、令和元年度からの 3年間で 183人増加し、 1,537人になりました。

富士宮市議会 2021-07-02 07月02日-05号

核家族化が進み、身寄りのない独居高齢者増加している中、市を相談窓口として最期を安心して迎えることができるエンディングサポートとして、富士宮市は一般向けエンディングノートを作成配布し、ゼミも開催しているが、この項目について、以下質問をいたします。 要旨の(1)、宮ゼミで「終活のはじめかた」と題して7月1日と7月8日の2日間にわたり行われるが、開催の趣旨は何かお教え願いたいと思います。 

掛川市議会 2021-06-24 令和 3年第 3回定例会( 6月)−06月24日-03号

ただ、今はそういう家庭はむしろ少なくて、核家族が多いと思いますので、そうすると、そういった一つ一つの我が子の発達の遅れではないかとか、通常の範囲なのか、それとも遅れなのかというところを過剰に気にされたりとかいろんなことが多分あるんだろうというふうに思いますので、そういう不安を軽減できるような。

三島市議会 2021-06-21 06月21日-06号

その背景には、少子高齢化核家族化の進展、共稼ぎの世帯増加家庭経済状況変化といった様々な要因があるようです。 国が5月に公表した調査結果によると、「世話をしている家族がいる」との回答をした子どもは、中学2年生で17人に1人、高校2年で24人に1人、また、埼玉県においても同じような結果となっております。

伊東市議会 2021-06-17 令和 3年 6月 定例会-06月17日-03号

一昔前はお手伝いとして考えられていた家族兄弟世話が、核家族化などの家族形態が変わり、子供が大人に代わって親兄弟世話をする、介護をすることの常態化は、これまで外から見えにくい部分であったと考えます。今後はこの調査を基にどう支援していくか、実態把握のきっかけは学校現場ではないかと推察いたします。

伊東市議会 2021-06-15 令和 3年 6月 定例会-06月15日-01号

3番目の放課後児童クラブ質問ですけれども、そちらもご丁寧にご答弁いただきましたが、放課後児童クラブについては、学校空き教室の問題とか、入学する児童の数などが決まらない現時点で方向性を示すのはかなり難しいのは分かりますが、放課後児童クラブは、現在、女性社会進出核家族化も進む中、共働き家庭も増えて、児童放課後等を安全・安心に過ごせる場所であり、おやつの提供であったり、宿題の見守りであったり、

三島市議会 2021-06-15 06月15日-02号

晩婚、晩産による高齢出産子どもが成人する前に親の介護が必要になるケース独り親家庭核家族化、共働きで忙しい両親に代わり祖父母ケアを行うケース、親の育児放棄、親の就労状況が土、日、夜間など逃げ場のない生活環境増加家族形態変化が指摘されています。また、中学2年生における兄弟の内訳は、幼い弟や妹が73%、知的障がい15%、身体障がい5.6%ほかとなっています。 

静岡市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日目) 本文

しかし、現在では、御承知のとおり、高齢者の割合が増え、核家族化が進み、平均寿命も延びております。支える側が減り、支えられる側が増大し、支える側の負担が増大している社会的な人口構造になっております。  資料にありますように、親や祖父母兄弟介護、また世話をする若者、ヤングケアラーと呼ばれておりますが、このような若者子供が今後ますます増えていくと予想されております。  

裾野市議会 2021-03-17 03月17日-一般質問-05号

その最初の目的は、核家族化と少子高齢化が進む中で、介護が必要となった高齢者を抱えた家族では過重な負担がかかってしまっていました。そのため、家族だけでなく社会全体で支え合う制度として、平成12年4月1日から介護保険制度が始まりました。しかし、この制度は始まった当初から、保険あってサービスなしと言われてきたものでもあります。

島田市議会 2021-03-15 令和3年3月15日予算・決算特別委員会厚生教育分科会−03月15日-01号

◆委員(清水唯史) 今、親の教育という形で、ちょっと関連なのですけれども、事前にこの重要案件をやるときに、話の中で今核家族化というか、お父さん、お母さんだけで生活していると、基本的なことを知らないという、お白湯という意味が分からないとか、そのような親がいて、そのようなことまでネウボラの保健師に聞いたりして、保健師は相当負担になるのではないかなと思うので、そのようなこともぜひ、基本的なこともそのような

島田市議会 2021-03-12 令和3年2月定例会−03月12日-06号

島田市では、子育て環境を取り巻く環境変化する中、子育てしやすいまち、パパ・ママに寄り添うまち子育て応援都市島田の実現を目指して、様々な子育て支援を展開しておりますが、この中でも、放課後児童クラブの運営は、共働き世帯核家族が増えている現在では、児童居場所として必要不可欠な事業でございます。  

御殿場市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会(第7号 3月11日)

少子化の問題もありますけれども、核家族化の影響も増え、産後に家族等の身近な人の支援が十分に受けられない課題を、令和3年度は最優先に取り込み、きめ細かな子育て支援対策を充実させてまいります。  次に、2点目の不妊等治療費助成事業についてお答えします。  この事業は、保険適用にならない不妊及び不育症治療を受けられた御夫婦に対して、治療費の半額、上限20万円を助成するものです。

御殿場市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会(第5号 3月 9日)

また、核家族化等影響もあり、産前・産後の身体的、精神的に不安定な時期に、家族等の身近な人の支援が十分得られない状況が増えております。不安や孤独感うつ状態の中で育児を行うことは、子どもの虐待の要因になることも指摘されており、育児家庭のみに任せるのではなく、社会的な支援体制を充実させることが重要な課題となっております。