334件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-07-05 令和 4年第 3回定例会( 6月)−07月05日-05号

委員より、最低価格は想定していたのかとの質疑があり、当局より、物品購入であるため、最低制限価格は設けていないとの答弁がありました。  以上で質疑を終結し、委員間討議を求めたところ、討議なく、討論を求めたところ討論なく、採決の結果、議案第85号については全会一致にて可決すべきものと決定しました。  以上、総務委員会委員長報告といたします。 ○議長松本均) 以上で各委員長報告は終わりました。  

富士宮市議会 2022-07-01 07月01日-05号

特に工事手抜き下請業者へのしわ寄せ公共工事に従事する者の賃金、その他の労働条件悪化安全対策の不徹底など、建設業者育成の支障につながりやすい低価格での入札対応として、地方自治法施行令第167条の10に定められた低入札価格調査制度並びに最低制限価格制度を活用し、一定基準以下の価格での入札者との契約をしないこととしており、市内企業が極端な利益圧迫を受けることがないようにしております。

掛川市議会 2022-06-08 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月08日-01号

当局説明の後、質疑を求めたところ、委員より、最低制限価格設定はあるのかとの質疑があり、当局より、税込み 1億 6,851万 8,240円であるとの答弁がありました。  関連して委員より、最低制限価格設定根拠について質疑があり、当局より、国の中央公契連モデル参考に算出したものであるとの答弁がありました。  

富士宮市議会 2021-09-14 09月14日-02号

また、それが評価につながる、地域の人たちを使うことによって、評価できるのかどうかということと、去年私が入札のところで、最低制限価格について、本当に最低制限、下でも確実に今の時代施工できるということがあると聞いております。他の市町村では、そこを協議する会があるというふうなことがあるもので、だから要望の中に入れたと思いますけれども、その2点をお聞きしたいのですけれども。

掛川市議会 2021-03-19 令和 3年第 1回定例会( 2月)-03月19日-09号

最低制限価格導入の検討が必要ではないか。委託業務物品発注時も工事同様、市内業者を優先にするべきである。令和 3年度市税収入は10億円減との見込みだが、さらに減ることが心配されないか。使用料、手数料、地元分担金見直しは、慎重に検討するべきではないか。民間委託指定管理者についての検証が必要であるなどの意見が出されました。  

三島市議会 2021-03-17 03月17日-07号

次に、財政経営部では、公開見積り合わせ最低制限価格を設ける可能性に関する質疑公共施設における包括管理委託契約方法に関する質疑補助金の10%削減についての見解に関する質疑などのほか、公共自動車管理事業においてカーシェアリングを導入し、課題はある中でかなり有効性が認められていると思うが、今後拡大していく予定があるのかとの質疑に対し、トヨタにヒアリングしたところ、今導入している2台の使用時間から考慮

三島市議会 2021-02-16 02月16日-01号

法の上では公共施設等々の工事という点では最低制限価格等々が設定されているということで、こういう大きな差は生まれないとは思うんですが、一方物品購入となると制限がないというところでこういう事象が起きるかと思われるんですが、実際価格が低ければ低いほど当市にとっても市民にとってもそれはありがたいともとれることは事実です。ただ、また入札業者から見たらそれってどうなのかなという思いも持つところです。 

磐田市議会 2020-09-24 09月24日-06号

初めに、2款1項1目、予定価格事前公表検証課題についてですが、根津議員一般質問で回答したとおり、予定価格事前公表することで、予定価格参考となって競争制限され落札価格高止まりになること、積算を行わずに入札した事業者が受注する事態が生じることなどが課題ですが、令和年度入札結果の状況検証した結果、落札価格につきましては高止まりとなっておらず、最低制限価格同額や、それに近い価格での落札状況

伊豆の国市議会 2020-09-09 09月09日-06号

最低制限価格予定価格の90%にしていることが影響していると考えますが、この数字をどう捉えているんでしょうか。また、最低制限価格設定の割合は何件中何件でしょうか。 ②、この入札率について、近隣市町状況と比較してどうか、伺います。 以上2点です。 ○議長古屋鋭治君) これより答弁を求めます。 答弁者市長戦略部長。     

伊豆の国市議会 2019-12-03 12月03日-03号

最後に、4項目め入札最低制限価格90%設定は高落札率誘導ではないかであります。 入札最低制限価格制度は、安い落札受注により、工事手抜き等の品質の低下、下請業者へのしわ寄せ賃金その他の労働条件悪化安全対策の不徹底等につながるとして、入札最低価格設定して、それ以下は失格とする制度です。伊豆の国市は平成27年度より最低制限価格制度を導入してきました。 そこで質問いたします。 

静岡市議会 2019-10-09 令和元年 総務委員会 本文 2019-10-09

それとあと工事の場合、最低制限価格があるんですけれども、業者さんが頑張り過ぎて、全てがその最低制限を下回ってしまうこともありまして、なかなかうまく上限の価格と下の価格の間に入ってくる、そういうのがうまく調整できないとか、そういうこともありまして、さまざまな要因の中で、結局、不調が何件か出てきてしまうということも考えられます。  

磐田市議会 2019-09-26 09月26日-06号

次に、入札等契約執行事務事業総括内容についてでございますけども、本市では公正な入札の推進、公平な入札参加機会の確保及び入札執行透明性を目標に掲げ、制限つき一般競争入札、低入札価格調査制度最低制限価格制度及び総合評価落札方式入札等を行ってまいりました。今後も社会情勢入札結果等を鑑み、より適正な入札制度を構築していきたいと考えてございます。