静岡市議会 2023-02-20 令和5年 議会運営委員会 本文 2023-02-20
今議会に上程されました議案第8号令和4年度静岡市一般会計補正予算(第8号)のうち、歳出である海洋文化施設建設費89万円を減額し、歳入歳出等の補正額47億180万7,000円を47億269万7,000円に、また、合計で3,851億50万2,000円を3,850億9,961万2,000円に減額修正するものです。
今議会に上程されました議案第8号令和4年度静岡市一般会計補正予算(第8号)のうち、歳出である海洋文化施設建設費89万円を減額し、歳入歳出等の補正額47億180万7,000円を47億269万7,000円に、また、合計で3,851億50万2,000円を3,850億9,961万2,000円に減額修正するものです。
田 隆 典 君 同 鈴 木 和 彦 君 欠 席 委 員(1名) 委 員 寺 澤 潤 君 ────────────────────────────── 説 明 者 株式会社創造舎 堀 内 宏 樹 氏 ────────────────────────────── 委員会の調査案件 1 調査項目に関わる所管施設
光 男 君 水道技術担当部長(水道技術管理者) 星 野 浩 之 君 経営企画課長 柴 秀 和 君 水道総務課長 山 内 智 之 君 お客様サービス課長 森 本 徹 君 参与兼水道基盤整備課長 藤 田 佳 文 君 参与兼水道管路課長 森 田 誠 君 水道施設課長
避難所につきましては、現在、基本的に公共施設や民間施設の活用を前提としていることもありますので、今後、皆さんが確実に情報を得るための環境整備を進めるに当たり施設管理者との連携、調整が必要であると考えております。 例えば、現在、小中学校にはWi-Fi環境がございます。一方、生涯学習交流館などでは一部の施設のみに環境が整備されている状況で、運営は指定管理者が行っていることもあります。
18 ◯藤田水道基盤整備課長 まず、向敷地配水池ですが、昭和47年に供用開始されていまして、約50年が経過して、静岡市水道施設中長期更新計画に基づいて令和4年度から工事を発注する準備を進めていたところです。 まず、質問の1点目、更新による効果ですが、現在、向敷地配水池は駿河区長田地内の約9,000世帯に給水を行っている施設です。
見込みとしましては、今回、補助に当たりまして、各施設に私どもでアンケートを行いました。こちらの見込みとしましては、アンケートの結果として、まず登降園管理システムについての導入意向を確認したところ、希望する、もしくは前向きに検討するという回答をしている施設は63施設。
若 月 秀 文 君 こころの健康センター事務長 谷 口 宗 利 君 保健所理事(公衆衛生担当) 長 澤 信 介 君 保健所理事(疾病対策担当) 杉 山 智 彦 君 (保健予防課長事務取扱) 清水病院事務局長 花 村 文 夫 君 参与兼病院総務課長 大 石 哲 夫 君 病院施設課長
そして、22世紀の丘公園は、まさに教育、福祉、子育て、市民活動の複合的実践のための施設であります。今の掛川で言えば、対話により市民の要望を酌み取り、その実現のためにSDGsの達成とDXの推進を併せ持った施策を立て、市民との協働でこれを実現するという久保田イズムを言葉ではなくて、体験により肌で感じることができる施設です。
続きまして、第89号議案 裾野市学習、集会等供用施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正することについてを報告いたします。 市長戦略部渉外課長より、国庫補助事業により整備する伊豆島田区集会所を追加するとの説明があり、質疑、討論もなく、全会一致で可決されました。 以上が第89号議案の審査の概要であります。
東部の近隣市町の公営施設では、現在、500円から800円の利用料金となっております。ヘルシーパーク裾野は、市外利用者より入湯税を徴収をしてございますけれども、施設がリニューアルされていることを鑑み、市民が利用する際には妥当な金額であると判断をしてございます。 以上です。 ○議長(中村純也) 16番、小林俊議員。
資料-1の40ページ、41ページにかけて原油価格・物価高騰の影響に伴う水道施設、それと下水道施設の光熱費等の増額について予算計上されております。
現在裾野市の汚水処理施設の効率的かつ適正な整備手法を定めるため、裾野市汚水処理施設整備構想、アクションプランについて中間年度の見直しを実施しているところでございます。
14ページから15ページ、16ページにかけて原油価格及び物価高騰の影響に伴う施設等の光熱費等の増額補正が幾つかの部署であると思うので、8施設が対象となっている15ページ最下段の老人福祉センター運営事業について、代表して質問させていただけたらと思いますので、お願いいたします。
岡 哲 丈 君 保健所理事(公衆衛生担当) 長 澤 信 介 君 保健所理事(疾病対策担当) 杉 山 智 彦 君 (保健予防課長事務取扱) 参与兼精神保健福祉課長 松 田 毅 君 清水病院事務局長 花 村 文 夫 君 参与兼病院総務課長 大 石 哲 夫 君 病院施設課長
12 ◯能口文化財課長 御質問のありました3つの民間施設の被害の状況等についてでございますが、まず、久能山につきましては、施設内の4か所で土砂崩れが発生しまして、このうち3か所は南側に面した急傾斜地にあるものでございました。
また、現状の議場や庁舎内の設備の整備に関しては、現在、市庁舎の建て替えの検討がされている中、大幅な改修は困難ですが、新庁舎を建設する場合には、ユニバーサルデザインや多様性の観点を踏まえた施設としていくことが必要です。
ご提案のゆうパークおごせの事例でありますが、民間活力による施設の再生は有効な手段の一つであると考えております。この入浴施設の底地は埼玉県越生町の町有地であり、日帰り温泉施設の再生を得意とする運営会社と20年にわたる長期建物賃借契約を結び、リニューアルオープンに至ったと伺っております。
障害児の施設がないので、大人の障害者施設への入所をしていただいたという、そういったケースがございます。里親施設におけるショートステイ事業は、毎日の養育の中で育児疲れ、育児不安など、一時的に家庭において養育できないなどのニーズは、こういったニーズは少なからずあり、虐待に発展する前にケアをするための場としても必要と考えております。 以上です。 ○議長(中村純也) 6番、浅田基行議員。
議案第 144号、公の施設の指定管理者の指定について(22世紀の丘公園)の指定管理について伺います。 1、プロポーザルに参加した 3社の中で、中部ビル保善株式会社、ここがほかより優れていると評価した理由を伺います。 2、現在策定中のプール・温浴施設の再整備計画による 2年間の管理運営の影響、これはどのように、このプロポーザルに際して説明をしてあるのかを伺います。
この公共施設等総合管理計画においては、適切なPDCAサイクルによる進捗管理において、5年ごとの施設評価や劣化診断、長寿命化指針による構造体耐久性調査を実施することとしており、今後これらの結果に応じて、おおむね10年ごとには見直しが必要になってくるものと考えております。