80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

袋井市議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第1号) 本文

次に、市民生活企業活動を支える公共インフラ等の適切な維持管理に向けた取組として、道路や橋梁については、予防保全への移行を計画的に推進し、河川堤防の草刈りについては、地域の負担を軽減するため、ラジコン草刈り機新規導入やヤギのレンタルによる除草作業の試行などに取り組んでまいります。  

藤枝市議会 2020-12-03 令和2年藤枝市議会定例会11月定例月議会-12月03日-02号

より高い効果が得られるように、指定管理者新規導入更新に当たっては、十分に運営計画を精査し、選定するとともに、独自のモニタリング制度により、運営状況を常にチェックし、サービス維持向上を徹底しています。  本市では、公の施設管理運営に係る独自の基本方針におきまして、施設設置目的を実現するため、行政施策としてより高い見地で運営すべきと判断する場合は直営にすることとしております。

函南町議会 2020-06-19 06月19日-03号

町の中心市街地を走る拠点循環バス新規導入については、地元の自治会や各関係機関との具体的な協議・調整、必要な許可を受けるための手続等を行う予定であり、令和3年秋からの運行開始を目標としている。 (2)税・公金収納等方法検討について。 町では税・公金収納等の効率的な納付方法について検討を重ねており、その内容と結果について報告がされた。 

島田市議会 2020-03-05 令和2年2月定例会-03月05日-03号

本市におきましても、平成27年度から平成29年度までの3年間にわたりまして、認知症高齢者徘徊対策事業としまして、GPSによる徘回者の位置検索機器等新規導入に要する費用を助成するという事業を行ってまいりましたが、利用実績が3年間で1件と非常に少なかったということで、この事業につきましては取りやめた経緯がございます。  

袋井市議会 2019-12-09 令和元年総務委員会 本文 開催日:2019-12-09

まず、1点目ですけれども、今回メロープラザにつきましては新規導入でございます。ある程度指定管理事業者が応募するに当たって予想がついているものもありますけれども、見込みが立てにくいということが一つ原因となっていると思います。運営とか費用面においても、実際やってみないと細かい部分が少しわからない部分がある。そんなことが同額になった一つ原因考えます。  

磐田市議会 2019-09-20 09月20日-03号

初めに、情報化推進のうち、総合内部事務システム更新についてでございますが、現行システム継続利用においては、会計年度任用職員制度への対応の可否やシステムサポート期限などが課題でございましたが、法改正への対応を含めたサポート令和7年3月まで受けられることが確認をできたこと、機器更新に要する費用も1億1,500万円と新規導入と比較して安価なことから、継続利用することといたしました。

袋井市議会 2019-06-17 令和元年総務委員会 本文 開催日:2019-06-17

メロープラザにつきましては、今回、新規導入となります経費削減についても検討をいたしましたけれども、余り経費削減経費削減といいますと、安かろう悪かろうでもいけませんので、うちの市民サービス課所管課といたしましては、これからさらに市民サービス向上するようにということで、あと、また新規でありますので、まずは指定管理者として運営をとにかく安定させて、市民サービス向上が図られた際にはまた使用料なんかも

浜松市議会 2019-05-28 05月28日-08号

情報政策課は、各課システム新規導入機器更新を行う際、適正な導入がされるよう指導、助言を行っていますが、導入後の運用維持管理各課がそれぞれ行っていることから、稼働時のデータ管理バックアップデータ保管状況を把握していない状況にあります。情報システムの開発、管理及び運用に関することを分掌としている情報政策課は、全庁的に情報システムに関する政策内部統制を統括していく責務があります。

磐田市議会 2019-02-28 02月28日-05号

次に、357ページ、9款1項1目、常備消防資機材整備事業災害対応資機材新規導入とありますが、どのような災害に対する資機材なのか、伺います。 続きまして、443ページ、10款3項1目、中学校トイレ環境改善事業洋式トイレ暖房便座設置2,240万円の中で、温水洗浄便器設置は、各学校どのように設置されるのか、伺います。 

静岡市議会 2015-01-23 平成27年 中山間地活性化調査特別委員会 本文 2015-01-23

今後の方向性ですが、本市には果樹研究拠点である県の果樹研究センター、それから、興津にございます農研機構果樹研究所、それに農業にかかわる大学機関を有しておりますので、この立地特性を生かしまして、農協、県の農林事務所等連携を図りまして、換金作物新規導入について支援してまいりたいと思います。  次に、19ページをお願いいたします。  小項目3)関係団体との連携についてでございます。

磐田市議会 2014-12-02 12月02日-02号

総合内部システムは、平成22年度から着手し、25年度以降はシステムの再構築新規導入を段階的に行い、稼働運用してきました。平成27年度からは文書管理システム新規導入が予定されており、当初の計画はすべて完了になると思われます。新たな文書管理システムの概要、再構築新規導入システム実施状況導入費用効果課題問題点について伺います。 次に②ICT人材の育成について。

伊豆の国市議会 2014-03-12 03月12日-04号

今後の業務システムWindows8で稼働できるかどうかの検証はできていない状況でありますが、Windows7のサポート打ち切りへの現時点での対応策といたしましては、来年度からの内部事務系新規導入パソコンはWindows対応機種といたしまして、当面はWindows7へダウングレードして使用した後、必要に応じてWindows8へアップグレードできる体制をとっていくこととしております。