50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

袋井市議会 2021-02-05 令和3年全員協議会 本文 開催日:2021-02-05

だから、ある程度作られたものは、どこの職場で、いわゆる統括する財政課管財係が、企画財政部長指揮下に基づいて、教育についてはこれはそこで進めなさいだとか、そういうように指示するその仕組みが大事でありまして、せっかく計画をつくったものが、統括する組織がなかった。組織がなくてもいいんですよ、逆に。計画がしっかりしていれば。誰がいつやるようになっていれば。

島田市議会 2020-09-10 令和2年9月定例会-09月10日-04号

議員おっしゃるように、この仮設トイレ車両というのは、本来災害対策本部指揮下に行われるということは、市長答弁で申し上げました。この車両自体は、避難所が廃止された後は、通常の仮設トイレと同様の取扱いになります。そういったことを考えていきますと、車両特有管理方法というのが必要になってまいります。

磐田市議会 2018-12-21 12月21日-06号

質疑に入り、委員より、病院事業についてはかなり前に全部適用しているが、なぜ今回の条例改正なのかとの問いに、災害時の医療体制は、国、県、保健所の指揮下に入り、病院独自に医療者派遣を要請するケースはほとんどなかった。今後も変わらないと思うが、派遣を要請した実績もなかったことから、追加規定する機会を逃していたとのことでした。 

藤枝市議会 2016-09-12 平成28年 9月定例会-09月12日-02号

その中に、給食委託最大の欠点として、委託によって調理従事者が基本的に受託業者指揮下に置かれる。現在、直営で行っている管理栄養士から調理従事者への直接の指示指導ができなくなると。だからと言って、確認管理をやらないと話になりませんから、このレポート上では、お互いの信頼関係が最低限しっかりしていないとだめだよということにとどめておりますけれども。

裾野市議会 2015-12-03 12月03日-一般質問-02号

現在は、消防消防部局との調整により首長による一元的指揮下にありまして、有事の際も連絡を図りながら業務遂行をすることでできておると思っております。広域化後は別組織となりますので、ア、地震等の広域的な大規模災害時において、首長による一元的指揮下とならないと危惧いたしますが、首長権限はどこまで及ぶのでしょうか、お伺いをいたします。  

焼津市議会 2015-09-02 平成27年9月定例会(第2日) 本文

安倍政権集団的自衛権行使容認閣議決定して1年2カ月、国会審議は3カ月が経過し、1、安倍首相がパネルまで使った具体例防衛省が、米艦防護邦人乗船条件ではないと存立危機事態及び閣議決定必要性が覆され、2、クラスター爆弾も毒ガスも核兵器も運ぶ底なしの兵たん活動になること、3、米軍指揮下のもとで来年3月からの新法制に基づき、南スーダンPKO自衛隊の駆けつけ警護などの検討が、自衛隊統合幕僚監部内部文書

袋井市議会 2014-09-25 平成26年議会運営委員会 本文 開催日:2014-09-25

それに似たような形で、特別委員会委員会、議会がそれの指揮下に入る。  もう一つ、懲罰特別委員会を設置することができる。動議は出ていない。今やっていることは、動議をかけたいのかと、この委員会の中で。そうではないとすると、さっき永田委員からも発言があったように、また、議長からもそういう発言があったように、動議をかけるだったら、動議をかける、意を経て。

長泉町議会 2014-06-05 平成26年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2014-06-05

次に、災害対策本部が設置された場合では、長泉町地震災害警戒本部運営規則において、本部指揮下住民福祉班が担当していくものとし、地域防災課福祉保険課及び長寿介護課主管課となっておりますが、地域防災課が総括的な役割を担うことから、福祉保険課中心に動いていくことになり、災害対策の段階に移行した場合にも、同様の体制で進められていくことになります。

浜松市議会 2014-03-07 03月07日-04号

本市では、東日本大震災以降、危機への備えや防災対策強化・充実を目的に危機管理課を部に属さない市長直属指揮下に置くことといたしました。指揮権が明確になったことで、災害時などにおける部局間の調整も迅速になり、情報の一元化に加え、初動態勢の確保も円滑になるなど、一定の成果を上げることができたと考えています。 

島田市議会 2013-11-25 平成25年11月25日全員協議会−11月25日-01号

災害があったときには、各市町でこれは災害対策本部というのが当然立ち上がると思うのですけれども、そのときに連携強化のその意味ですけれども、その対策本部消防そのもの対策本部指揮下に入るのか、あるいはその連携強化だけですと十分な迅速な対応というのはこれは難しいのではないかと思うのですけれども、その点、どのような協議になっているのですか。 ○議長佐野義晴) 中惠警防課長

袋井市議会 2013-11-01 平成25年11月定例会(第3号) 本文

既に教育委員会改革を審議している中央教育審議会教育制度分科会は、教育委員会首長指揮下に置くA案と、現行の合議制執行機関の性格を残すB案を併記した中間まとめ原案を示しております。最大の焦点が、教育行政決定権首長に移すかでありまして、A案は、教育委員会首長附属機関となり、独立性を失い諮問機関となってしまい、学校教育の政治的な中立性が脅かされるおそれがあると考えます。

伊東市議会 2013-06-25 平成25年 6月 定例会-06月25日-05号

まず、委員から、東日本大震災を受けての国における法律改正の動向が確認されるとともに、仮に消防広域化した場合には市長指揮下ではなくなるとして、防災会議における消防位置づけに係る検討状況に関し質疑があり、当局から、広域化後は別の組織となるが、引き続き関係公共機関委員として防災会議に関与することになるとの答弁にあわせ、現在、詳細な検討は行われていないが、基幹消防署の署長が対応することになるとの答弁

伊東市議会 2013-03-07 平成25年 3月 定例会-03月07日-06号

職員の皆さんにつきましては、これはもう市長指揮下にあるわけですから、余り言いませんけれども、市長、済みません、もう少し具体的に、こういうことがあったんで、佃政権になってから、市民意識改革がこう変わってきたんではないかと、何か事例みたいなのがあればわかりやすいと思いますので、こんなことがあったんで市民意識改革は変わってきたと思うとか、そういうのがもしありましたら教えてくれますか。

富士宮市議会 2012-06-21 06月21日-04号

それぞれの市に設置された災害対策本部連携をとるための方法として、いろいろな方法が考えられますが、一般的には各市を管轄する災害対応のかなめとなる消防署長等消防署幹部職員を市の職員に併任し、市長指揮下に入り、市防災局消防団連携した防災対策対応を行うことが考えられます。 また、災害対策本部の中に無線局を開設し、情報を共有するなどの方法も考えられます。

裾野市議会 2011-12-05 12月05日-一般質問-02号

次に、イ、統一的な指揮のもとで効果的な部隊運用についてでありますけれども、管轄区域内の局所的な災害には広域化され、統一指揮下にある消防本部のほうが有効であると思います。しかし、甚大な被害が広域的に発生した場合には各機関消防署中心とした活動とならざるを得ないものと推測いたします。また、人命にかかわる事態に関しましては、現場の直近署所での早急な対応力こそ効果を発揮するものであると思われます。