伊豆の国市議会 2024-06-10 06月10日-03号
来年度、実証実験ができればいいなと思っていますし、その後、8年度で実証運行を実際にやってみて、その結果、本運行というんですかね、それに向けた協議調整をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(柴田三敏君) 15番、三好議員。 ◆15番(三好陽子君) 三好です。
来年度、実証実験ができればいいなと思っていますし、その後、8年度で実証運行を実際にやってみて、その結果、本運行というんですかね、それに向けた協議調整をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(柴田三敏君) 15番、三好議員。 ◆15番(三好陽子君) 三好です。
◎都市整備部長(古屋和義君) 道路沿いの草が繁茂しにくくなる対策という部分でございますが、今、試験施工、実証実験を行っている状況ではございますが、市の管理する道路沿いの敷地にコンクリートを施工して、物理的に雑草を生えさせないようにするという方法でございます。
今年の3月20日でしたかね、スポーツ協会の陸上部のほうで部活動地域移行に係る実証実験的に、エコパにおいて実証実験をされています。こちらのほう、専門的な指導を受けられるからというのが参加の理由の中で一番多くて92.9%。そのうち86%がとても満足したというお答えでした。やはりこういうスポーツ協会とか、そういうところと連携しながら少し今申し上げたようなことを協働して企画していく。
そのため、全国の水道事業体では、2019年頃から、民間企業とともに劣化状態を診断するAI技術の実証実験が実施されております。これは水道管の過去の破損データや配管の素材や使用年数、土質等の地理的データを組み合わせた相関分析のアルゴリズムによって、水道管の破損確率や交換順序を導き出す技術であります。
実証実験のフィールドとして、そういった方々に、年代もちょうど子育て世代だと思いますので、どんな手当てをすればレスポンスがあるかというところなので、僕は見れるかなと捉えています。
委員より、予算書261ページ、事業番号2、有機農業促進事業、実証実験を伴って有機農業で栽培した米を給食で提供するとの説明ですが、見込みとして年間何キロぐらい生産をしていこうという考えでいるのか。また、農家戸数はどのくらいかとの問いに、当局より、実証圃場で今年は530キロ以上取れました。
94: ◯寺田委員 7款1項1目の、ページ数で言いますと110ページですけれども、ここで、説明欄で負担金補助及び交付金というところがございまして、その一番下に、創業支援補助金120万円、それからページをめくって、同じく170番にスタートアップ実証実験サポート事業負担金、それから同じくスタートアップ実証実験サポート事業費補助金が並んでいます。
きかけをしていきましょうということで、去る議会でも一般質問いただいたところで御回答させていただいたところではございますけれども、その推進に向けまして、いろいろ試みをしながらチャレンジをしていくという形で、新たにそういう事業所分野、特定保健指導も関わっている協会けんぽとか、そういったところにもいろいろ事業所と関わりながらやっていくということで、そこの開拓というんですか、そこを少し見込んでトライをしていくという形で、少し実証実験的
藤枝市は交流センターなどの女子トイレや多目的トイレ、浜松市も公共施設や学校のトイレに設置して実証実験を行っています。交付金ですけれども、地域女性活躍推進交付金、あと、地域子供の未来応援交付金は生理用ナプキンにも使えて、提供場所も制限していないので、保健室でなくてもいいということです。
あわせて、グリーンスローモビリティーの走行実証実験を行い、多くの方々に御参加をいただきましたので、今後につきましてもさらなる実証実験を重ねたいと存じます。今後も引き続き、市民運動型のイベントとして、市民の皆様と共に育ててまいりたいと考えているところでございます。 本日は、建設経済委員会は、付託議案8件、協議事項2件、報告事項1件、資料提供1件でございます。
水田貯留の実証実験をしているというふうにちょっと聞いたんですけれども、これについてどのような実験をどこでしているのか、ご説明ください。 ○議長(柴田三敏君) 産業部参与。
そのような中、神奈川県の横須賀市、あるいは東京都、そういったところで実証実験やガイドライン、こういったものを発表しているところもございます。 こういった中で今後多くの自治体においても導入について検討が行われることが想定されますので、ここで改めて質問させていただくわけでありますが、(1)の①のところから、伊豆の国市では、このChatGPTについて実証実験等はされているのでしょうか、お伺いします。
市では、これら団体の愛護活動の支援を行うとともに、環境美化や道路利用者の安全確保を図るため、雑草を抑制させる取組として温水を散布することや、縁石と歩道の隙間への防草テープを設置するなど、様々な実証実験を実施しているところでございます。 あわせて、地域における河川や道路などの愛護活動の実態を把握するために、本年7月末から市内全24自治会連合会の自治会長会議に伺ったところでございます。
昨年度、袋井東地区の約10ヘクタールの水田にて実証実験を行い、この効果について、静岡理工科大学の松本健作教授に検証いただいた結果、昨年7月の1時間当たり40ミリの大雨の場合、1ヘクタール当たり270トンの貯留効果があったと試算され、水田がもともと持っている雨水貯留機能の有効活用による河川の水位上昇の抑制効果が確認されました。
66: ◯小柳津デジタル政策課長 山田委員のLPWAの実証実験に対する御質問にお答え申し上げます。2点あったかと思いますが、一つは公用車の管理に関するもの、それから修繕についてでございます。 初めに、公用車の可視化による事業効果の検証という部分にあっては、これまで人が行っていたことを、機械を使って情報が得られるかどうか。
もう一点は、2款1項7目の企画費の中で、こちらは、市政報告書の78ページの中で、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の中のアのところで、海のにぎわい創出のための実証実験事業ということですが、いろいろ記載していただいてあるわけですけれども、最終的に訪れていただいた人数は、議会のほうで報告があったのかもしれませんが、例えば3,000人とか5,000人とか、その辺の人数を教えていただきたいなと思
また、二級河川の放牧に関しましては、河川管理者の許可がなかなか難しいというところもございまして、河川愛護に対しましては効果が少し薄いんじゃないかということで、実証実験で、今年度に関しましては導入しないということになっておりますが、別の用途で使えるところがあれば使うところも出てくるかなと思います。
6月13日の中日新聞に、掛川市で『自走式草刈り機導入へ実証実験』の見出しがありました。これは「掛川市2022年度の地区集会では、特に河川堤防の草刈りに危険が伴うこともあり、高齢化などの担い手不足で継続が困難との意見が相次いだ。市は持続可能な地域づくりの一環として、自走式草刈り機の導入を検討している。実験機材は無線操縦で、草刈り中はエンジン、移動は電動のハイブリッド式。
まだこれ、実証実験段階ですけどね。こういうようなことが実際に始まっていると。ただ、注意せないかんのは、硬いところへと落とすと、強度が落ちて安全性に問題があると。だから、これは大事に使って後輩も使うんだということで、そういうようにすれば、高校生の着用率が100%、私は警察署にも連絡して相談しているんですよ、実はね。