5253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

これは岐阜市立草潤中学校、これはICTを活用した学習支援にすごく力を入れていて、自治体主導で不登校特例校を2021年4月に開校されたそうで、不登校特例校は不登校子どもに配慮して柔軟な教育課程が実施できるため、通常中学校の授業は年間115時間だったものを、この草潤中学校特例校では770時間で、定員は40人だったのですけれども、初年度の説明会には120家族、また380人が参加し、現在1年生13人、

清水町議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-09-22

次に、委員から「広義の待機児童数が115人とのことだが、保育所定員どおりの児童を受け入れるには何人の保育士が必要か。」とただしたところ、「清水保育所は4人、南保育所は10人の保育士の補充が必要です。」との答弁がありました。  次に、4款衛生費質疑を行いました。  委員から「2種混合の予防接種接種率が下がった理由は。」

裾野市議会 2022-09-02 09月02日-04号

そもそもこども園化に際し、議員がおっしゃる統合型、非統合型という定義、なかなかこういったものを聞きませんけれども、特に幼稚園では大きく定員を割っている状況でございます。今後、一定規模の集団が確保できなくなることも考えられ、統合は適正な規模を維持するために必要な対策であると考えておりますので、全ての既存園を存続させることは現状考えてございません。  

清水町議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022-06-07

職員定員適正化計画は、平成17年に国から示された行政改革推進のための指針に基づき、限られた財源の下、効率的で質の高い行政サービスを提供するため適正な職員数管理することを目的に策定したものであります。本計画職員数目標値計画的な人材確保の方針及び定員管理の方策などについて定めており、平成17年度に第1期計画を策定し、以後5年ごとに改正してまいりました。  

裾野市議会 2022-02-18 02月18日-議案説明-01号

今後は、その他水準に合わない手当に加え、職員配置定員基準といった内容にも踏み込んでまいります。  次に、「公共事業優先度見直し、市の発展に資する企業誘致などを行い、市民の生活をより豊かにする社会基盤整備」です。これは、裾野駅西区画整理事業をはじめとする大型公共事業の再検討、手法変更などに取りかかるものであります。  将来の財源確保のためには、企業誘致が絶対に必要であります。

富士宮市議会 2022-02-09 02月09日-01号

42 議第 7号 富士宮災害弔慰金支給等に関する条例の一部を改正する条例制定に             ついて                               日程第43 議第 8号 富士宮富士山景観等再生可能エネルギー発電設備設置事業との調和             に関する条例の一部を改正する条例制定について            日程第44 議第 9号 富士宮消防団員定員

裾野市議会 2021-10-01 10月01日-一般質問-07号

新型コロナ感染症拡大の中で、長年望まれてきた少人数学級への声が強くなり、約40年ぶりに公立小学校の1クラスの定員が一律に引き下げられることになりました。今年度まず2年生を35人以下とし、段階的に6年生まで引下げ、5年後に全ての学年で35人学級化実現する予定となりました。このような状況の中では早期の実現、そしてさらなる少人数学級実現が望まれるところです。  

清水町議会 2021-09-27 令和3年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021-09-27

とただしたところ、「平成29年度から5か年の計画で策定した定員適正化計画に基づき職員定員管理適正化を図っており、現在の目標値を220人としているためです。」との答弁がありました。  次に、委員から「新規採用職員研修期間が以前と比べ短期間となっており新規採用職員教育としては不十分だと感じるが、どのように考えているのか。」

裾野市議会 2021-09-16 09月16日-委員長報告・討論・採決-05号

待機児童対策としては、認可保育園定員増や新設で対応すべきと考えています。それが保護者の皆さんが大変な思いをする3歳の壁問題の一番の対策ではないでしょうか。  以上のことから、第58号議案 裾野児童館条例の一部を改正することについての反対討論といたします。議員各位のご賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長(賀茂博美) 次に、7番、井出悟議員

富士宮市議会 2021-07-02 07月02日-05号

定員を超える申込みがありましたが、定員12人で、現在開講中です。1回目はエンディングノートについて学び、2回目には生前整理について学びます。富士根南公民館では、高齢者学級女性学級で老後の生き方、考え方や介護についての講座を行った際、受講された方々から、「終活は気になるが、いつかやらなくてはならないと思っていても、何から始めてよいのか分からない」との声がありました。

富士宮市議会 2021-07-01 07月01日-04号

当市における消防団員数ですが、令和3年6月現在で、定員810人に対して実員は656人で、充足率は81%となっております。また、全国の平均充足率は、令和2年現在で89.8%であり、静岡県内平均充足率令和3年4月現在で84.9%となっております。 国や県の充足率が当市と比べ高い背景には、定数見直しを行っていることが原因として挙げられます。

三島市議会 2021-06-21 06月21日-06号

学区による需給バランスがあると考えられますが、定員に満たない状況下入会待機児童を生じている状況について、主な要因、課題について伺います。 ◎教育推進部長鈴木佳憲君) お答えいたします。 待機児童が生じている主な要因は2点ございます。1点目でございますが、学区ごとに効果的な整備をしていく上での需要予測の難しさが挙げられます。