677件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(677件)静岡市議会(116件)浜松市議会(5件)三島市議会(106件)富士宮市議会(74件)伊東市議会(9件)島田市議会(7件)磐田市議会(10件)焼津市議会(25件)藤枝市議会(23件)御殿場市議会(157件)袋井市議会(56件)裾野市議会(12件)御前崎市議会(25件)伊豆の国市議会(16件)函南町議会(29件)清水町議会(5件)長泉町議会(2件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

袋井市議会 2023-11-01 令和5年11月定例会(第1号) 本文

次に、子ども医療費無料化についてでございます。  子どもの疾病を早期に発見し、適切な受診を促すとともに、保護者経済的負担軽減を図るため、従来は小学生から高校生年代までの通院に関し、月4回までは1回につき500円の自己負担をしていただいておりました医療費を、10月1日診療分からは高校生年代までを無料といたしました。

御前崎市議会 2023-06-13 06月13日-03号

これまで浜岡中学校及び新学校給食センター建て替え工事子ども医療費完全無料化及び保育料並び給食費無償化なども、ほぼ成し遂げることができたと考えております。 ただ一つ、成し遂げられなかった施策につきましては、2月議会定例会で否決された『令和5年度御前崎市工業団地建設事業特別会計予算』でございます。これを「本年度中に実現できるのか。」

袋井市議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第1号) 本文

このため、本市においては、母子保健予約システム導入や、出産・子育て応援交付金による伴走型の相談支援をはじめ、子ども医療費高校生年代まで無料化してまいります。  また、あさば保育園子育て支援センター開設や、若草こども園など3園の保育部定員拡大近隣市町連携した保育士等専門性向上のためのキャリアアップ研修などにより、妊産婦の負担軽減保育環境充実を進めてまいります。  

袋井市議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

施政方針においても申し上げましたとおり、来年度予算においては、産業・健康分野とともに、子育て施策に特に意を配したところでございまして、子ども医療費無料化保育所等放課後児童クラブ定員拡大保育の質の向上に向けた園務支援システム導入など、さらなる子育て環境充実に向けて取り組んでまいります。  

袋井市議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

その中で、令和5年度における、子どもがすこやかに育つまち推進に向けての施策では、子ども医療費無料化高校生年代までの拡大や、保育所等利用定員放課後児童クラブ定員拡充保育の質の向上保育環境の改善に向けた園務支援システム導入医療的ケア児対応看護師配置事業などが示され、子育てについても特に意を配した予算案であり、子育て施策充実度については総合的に判断すべきものと考えますことから、賛成するものであります

三島市議会 2022-12-05 12月05日-05号

また、人づくり絆づくりという点では、子ども医療費無料化などの子育て支援地域コミュニティ活動支援を積極的に行ってまいりましたほか、市民協働まちづくりによるシビックプライド郷土愛の醸成に取り組んでまいりました。 このような様々な取組が実を結び、近年の本市における地価や住みやすさのランキングにおける高評価移住者からの人気、好調な企業誘致などにもつながっているものと考えております。 

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

1期目は小嶋前市長時代に策定されました第2次総合計画後期計画の期間内でありましたが、2次総の推進に当たり、田辺市長が目指す都市ビジョンをより鮮明にするために、まちみがき戦略推進プランを策定し、子ども医療費ワンコイン化など子育て支援策充実や、道路、橋梁などの社会基盤整備に努めてこられました。  

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

これまで子育て視点という政策で、過去20年では、例えば子ども医療費無料化も当初は市町のレベルから始まり、後から国・県がついてきました。10年前ほどから始まった高校授業料無償化、そして数年前からは保育料無償化が始まりました。この流れは、少子化が進んでいる日本ではこういった子育て支援少子化対策政策は止めることはできません。さらに充実させていかなければなりません。

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

まず、評価についてですが、認定こども園への移行促進保育所待機児童の解消、放課後児童クラブの増設や開設時間の延長など、子育てと仕事の両立を支援する取組のほか、不妊治療費子ども医療費助成拡充本市独自のママケアデイサービスなど、子供を産み育てることに安心と喜びを感じる環境づくり静岡型で進めてきました。  

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

ちなみに、一口に子育て政策と言っても、先ほどあった給食費無償化子育て応援金保育料補助子ども医療費助成子育て支援拠点整備など様々な取組が実はあるんです。直接的な経済的支援が多くありますが、単体で政策ごとに取り組んだ自治体のその後の総人口年少人口、税収にどのような影響があったのかを調べてみました。  

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

しかしながら、子育て支援で話題になっている明石市では、第2子以降の保育料完全無料化であったり、そのほかに子ども医療費無料化、ゼロ歳児へのおむつ定期便など、様々な施策を実施しています。  ほかの自治体でも様々な施策を行っていますので、人口規模だったり予算の課題などがありますが、よい施策については導入していけるような検討をしていただきたいと思います。  

静岡市議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日目) 本文

また、厳しい財政状況ではありましたが、子ども医療費助成対象高校生世代まで拡大するなど、子育て環境充実を図ってまいりました。  3つ目は、戦略的なMICEの推進であります。平成25年度には静岡市初の本格的な国際会議である国連軍縮会議を開催したほか、積極的なポートセールスによるクルーズ客船誘致などにより、清水港のにぎわいづくりを促進しました。