24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

藤枝市議会 2020-07-09 令和2年藤枝市議会定例会6月定例月議会−07月09日-03号

また、映画「黒部太陽の前半のクライマックス、糸魚川静岡構造線巨大断層破砕帯を抜いてしまったことで、おびただしい水がトンネルいっぱいに猛烈な勢いで工事現場を押し流す、すさまじいシーンが出てきますが、黒部断層破砕帯が80メートルだったことと比較して、南アルプス山脈断層破砕帯は数百メートルに及ぶといいます。

藤枝市議会 2019-09-11 令和 元年 9月定例会-09月11日-02号

屋外プール、確かに太陽の光を直接浴びられますし、何より開放的でありますし、子供たちにとっては非常に好まれる、非常に大変好かれるような環境にあるかと思います。一方で、今お話にあったような、常に夏は熱中症の危険にさらされますし、天気の急変、あるいは落雷の影響など、気象の状況も一気にもろに受けてしまうということで、そうしたデメリットもございます。もちろん、冬も利用できないということでございます。  

藤枝市議会 2018-12-07 平成30年11月定例会-12月07日-03号

続きまして、街路樹の高木・低木という話になりますけれども、春になりますと、街路樹が花が咲いて新緑が生え、秋には太陽の木漏れ日が注いで、より一層鮮やかな景色となって、藤枝市の町並みを情緒ある、さらに漂わせてくれるものと思っています。これが魅力の一つと思っています。ですから、街路樹というのは本当に私も好きです。

藤枝市議会 2018-12-06 平成30年11月定例会-12月06日-02号

太陽の「陽」、陽気の「陽」、この字が重なることから重陽と申しますが、健康福祉部長、この言葉、御存じでしょうか。 ○議長西原明美議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長小澤一成) ちょっと余りよく承知はしていないんですけど、たしか3月3日の桃の節句とか5月5日の端午の節句とかと並ぶ、何か節句一つだったような、そんなような記憶でございます。 ○議長西原明美議員) 植田裕明議員

藤枝市議会 2018-06-15 平成30年 6月定例会−06月15日-03号

次に、4項目めメガソーラー開発事業が行われた場合の対応についてですが、藤枝景観計画では、太陽光発電設備は、太陽電池パネル合計面積が1,000平方メートルを超えるものを設置する場合は届け出が必要であり、基準に適合しないものについては計画の変更を求める勧告を事業者に行い、良好な景観保全を確保してまいります。  

藤枝市議会 2018-03-02 平成30年 2月定例会−03月02日-03号

通常携帯電話の電波ですと非常に電池を食うということで、毎日のようにスマートフォンの場合は充電しなければならないんですけれども、この場合は低消費電力、今回の実験の中におきましても、それが実際に明確になったわけですけれども、例えば、水位計の場合には小型の太陽電池をつけて、それで電気が賄えたということですね。

藤枝市議会 2014-06-12 平成26年 6月定例会-06月12日-03号

その間、太陽エネルギー利用促進では、住宅用太陽光発電システム設置費補助公共施設への屋根貸し事業など多くの取り組みを行ってまいりました。また、その他のエネルギー利用促進バイオマス資源活用促進など、再生可能エネルギーの研究・調査も行われ、議会といたしましても行政とともに導入可能性を模索し、本年3月には建設経済環境委員会として数々の提言をしてきたところでございます。  

藤枝市議会 2012-02-29 平成24年 2月定例会-02月29日-03号

その実現に向けましては太陽の光と熱、木質系、また食品系、それぞれのバイオマスなどの新エネルギー導入を促進するとともに、電気などを特定のエネルギーに偏らない、多様なエネルギーを適切に組み合わせて利用することで、エネルギーの効率的な利用供給リスクの分散を促し、あわせましてエネルギー大量消費のライフフタイルを見直し、資源節約型の無駄のない快適社会への転換を図ってまいります。  

藤枝市議会 2012-02-28 平成24年 2月定例会−02月28日-02号

本市では、地域エネルギービジョンに基づきまして、太陽光発電システム太陽熱利用システムなどの太陽エネルギー利用間伐材や竹、生ごみといったバイオマス資源エネルギー活用、そしてガスコージェネレーション、蓄電池などの高度利用技術活用により、新エネルギー導入促進を図っていくこととしています。  

藤枝市議会 2011-09-09 平成23年 9月定例会−09月09日-02号

私はごく近所ですから、よくこの前を通りましたが、ともかく行きますと、朝から猛烈に太陽が照りつける猛暑の中、制服を着たガードマンさんが退屈そうに暇を持て余しているような様子に、大変気の毒さを感じました。肝心の道路は、利用者も少なく、車が通れなくて困るという市民の苦情を聞くこともしばしばで、何のための社会実験のなのかと昨年までは感じていました。  

藤枝市議会 2011-06-13 平成23年 6月定例会−06月13日-03号

◆8番(薮崎幸裕議員) 私は太陽光とか、バイオマスとかという言葉が出ると思ったら、藤枝は風が強くなるから風力発電なんて出ると思っていなかったものですから、そういうものもあれば、ぜひ利用するよう研究していただければと思っております。当然、新しい焼却場ができれば、そこの熱も利用できるのではないかと、そう思っております。  2番目の質問に移ります。

藤枝市議会 2009-09-10 平成21年 9月定例会-09月10日-02号

総選挙の後、新聞に太陽のような温かい政治をしてほしいという投書が載りましたが、まさに改革の名で痛みだけが押しつけられ続けた冷たい政治にノーの審判が下されたわけです。  このような歴史の大転換ともいえる審判を受けて、本市も改革なるものを根本的に見直すときが来たのではありませんか。そのような問題意識で20年度決算を市民の立場で総括することが、今必要なのではないですか。  

藤枝市議会 2008-12-04 平成20年11月定例会−12月04日-03号

風の通り道になる橋は風力発電には最適な場所、しかも下には川が流れ、遮るものもなく、太陽の光が降り注ぐ。風力、水力、太陽光と複合的な自然エネルギー発電ができるとひらめいたといいます。これにかねてから温めていた車道発電を盛り込もうと考えたと。その車道発電とは車が走行するときの路面にかかる圧力を使ったエネルギーシステムである。CO2を排出する車でもエネルギーがつくれれば、環境保全に貢献できる。

藤枝市議会 2008-03-21 平成20年 2月定例会−03月21日-05号

という質疑があり、これに対して、「パネル太陽電池、モジュールの耐用年数は20年以上、発電した直流電流交流電流に変換するパワーコンディショナー耐用年数は10年以上である。設置するパネル発電能力は30キロワットを計画しており、新しい公民館の使用電力量のおおむね3割程度を賄えると考えている。耐用年数が20年とした場合、初期投資分の回収は難しいと考える。

藤枝市議会 2005-09-16 平成17年 9月定例会-09月16日-03号

初めに、小学校の理科では、身近な環境を考える学習を初め太陽電池地球温暖化と二酸化炭素についての学習などを行っております。社会科では、ごみの量と種類を調べる学習を初め、清掃工場リサイクルセンターごみ収集作業の見学、ごみ問題や下水問題を考える学習を行っております。  また、生活科や総合的な学習の時間では、「野菜を育て、収穫しよう」といった体験を通して環境について考える学習を行っております。  

藤枝市議会 1996-12-17 平成 8年11月定例会-12月17日-04号

まさに私たちが生きるためのもので税がつかない物は、自然の恵みの太陽と空気だけです。自治体使用料消費税を転嫁するか、しないかは八木市長裁量権があります。県内でも徴収していない自治体は、富士市、伊東市、沼津市や吉田町などいくつかあります。また、消費税は低所得者ほど負担が生活費影響する逆進性問題は、だれもが認めるところです。  

藤枝市議会 1996-09-11 平成 8年 9月定例会−09月11日-03号

これは御承知のように、太陽の光を利用して発電し、その電気通常生活の中で利用し、余った電力については電力会社に売電するというシステムであります。今日では技術の進歩により、光を電気に変える効率も大幅に改善され、実用性が向上するなどの改良が図られ、災害時等に停電になっても利用可能となっております。

藤枝市議会 1994-12-05 平成 6年11月定例会−12月05日-03号

さらに、「スポーツ施設地域コミュニティーにつくられ、地域住民が芝生に水をやり、だれもが太陽のもとで自由に楽しめる場を提供すべきだ。」と述べております。市長の「子供へ夢と希望を与える。」という具体的なものはまさにこのようなものをプレゼントすべきだと私は思います。概要が発表されて以来、この計画に対する市民の反応を聞くことに私は努めました。ほとんどが強い批判と拒否的な声でありました。

藤枝市議会 1994-09-08 平成 6年 9月定例会−09月08日-02号

緑豊かでだれもが等│ ├────────────────────────────────────────┤ │しく享受できる明るい太陽の恵みある生活子供が健やかにのびのびと育つ環境、老人が│ ├────────────────────────────────────────┤ │安全で快適な余生を送ることのできる環境

  • 1
  • 2