藤枝市議会 2020-07-22 令和 2年 6月定例月議会−07月22日-05号
○議長(大石保幸議員) 以上で各委員長の報告は終わりました。 ○議長(大石保幸議員) ここでしばらく休憩いたします。 午前9時12分 休憩 午前9時12分 再開 ○議長(大石保幸議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。
○議長(大石保幸議員) 以上で各委員長の報告は終わりました。 ○議長(大石保幸議員) ここでしばらく休憩いたします。 午前9時12分 休憩 午前9時12分 再開 ○議長(大石保幸議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。
○議長(大石保幸議員) ただいまの説明に対し、質疑がありましたらお願いいたします。 (挙手する者なし) ○議長(大石保幸議員) 別にないようですから、以上で説明を終わります。 ○議長(大石保幸議員) 以上で、諸般の報告を終わります。 ○議長(大石保幸議員) 日程第1、第49号議案から第55号議案まで、第57号議案及び第60号議案、以上9件を一括議題といたします。
議長に大石保幸議員を指名いたします。 ○副議長(松嵜周一議員) お諮りいたします。ただいま指名いたしました大石保幸議員を当選人と定めることに御異議ありませんか。 (「異議なし」と言う者あり) ○副議長(松嵜周一議員) 異議なしと認めます。したがって、大石保幸議員が議長に当選されました。 ただいま議長に当選されました大石保幸議員が議場におられます。
(登 壇) ◎予算特別委員長(大石保幸議員) それでは、予算特別委員会に付託されました第1号議案 令和2年度藤枝市一般会計予算の審査内容について報告をいたします。 今年も、昨年度に引き続き議長を除く全議員が参加し、2つの審査会において3日間にわたり予算審査を行いました。 なお、今回の審査では、可能な限り各常任委員会の部を分けて審査を行いました。
しかしながら、GIGAスクール構想は、大石保幸議員にも御答弁申し上げましたとおり、ネットワークの整備や1人1台端末など、初期導入への補助は示されているものの、その後の維持、更新に係る費用に関しましては明らかになっておりませんので、今後は財政支援も含めまして、県市長会を通して国に強く要望をしてまいります。 残りの項目につきましては、担当部長からお答え申し上げます。
○議長(薮崎幸裕議員) それでは、公明党、20番 大石保幸議員。大石議員。 (登 壇) ◆20番(大石保幸議員) 公明党の大石です。 穏やかに明けたように思われた2020年でしたが、新型コロナウイルスでは様々なところで対応を迫られる状況となっており、一日も早い終息を願うものでございます。
20番 大石保幸議員。 (登 壇) ◎20番(大石保幸議員) 私は、ただいま議題となっております発議案第17号 CSF(豚コレラ)の終息に向けた対策を求める意見書について、提案理由を説明させていただきます。
20番 大石保幸議員。大石議員。 (登 壇) ◆20番(大石保幸議員) 公明党の大石です。 それでは、通告に従い3点の標題について順に伺ってまいります。 標題1、次期藤枝市創生総合戦略について。 2014年、日本創成会議が消滅可能性都市という表現を用いて、さまざまな課題を抱える日本の未来に警鐘を鳴らしました。
20番 大石保幸議員。 (登 壇) ◎20番(大石保幸議員) それでは、ただいま議題となっております発議案第14号 高齢者の安全運転支援と移動手段の確保を求める意見書について、提案理由の説明をさせていただきます。 本年4月、東京池袋で高齢者の運転する車が暴走し、母親と幼い子供2人が死亡した事故以降も高齢運転者による事故は続いております。
○議長(薮崎幸裕議員) それでは次に、20番 大石保幸議員。大石議員。 (登 壇) ◆20番(大石保幸議員) 公明党の大石保幸です。 それでは2点の標題について、順に伺ってまいりますのでよろしくお願いいたします。 標題1、国道1号藤枝バイパス4車線に関連して。
20番 大石保幸議員。 (登 壇) ◎20番(大石保幸議員) 私は、ただいま議題となっております発議案第10号 児童虐待防止対策のさらなる強化を求める意見書について、提案理由を御説明させていただきます。 しつけと称して保護者が我が子を死に追いやる児童虐待事件を防ぐため、国は虐待防止や早期発見に向けて対応をしてきましたが、悲惨な事件は後を絶たない状況です。
20番 大石保幸議員。大石議員。 (登 壇) ◆20番(大石保幸議員) 公明党の大石保幸です。 それでは、3点の標題について、順に伺ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 標題1、関係人口づくりへの取り組みについて。 5月に行われた県知事の定例記者会見では、県が把握した2018年度の県外から静岡県への移住者数が発表をされました。
初めに、大石保幸議員から、一身上の都合により副議長を辞職したい旨の願い出があり、地方自治法第108条の規定により、4月22日付でこれを許可いたしました。 次に、本臨時会へ市長から第44号議案 監査委員の選任についての議案の送付があり、これを受理いたしました。以上です。 ○議長(薮崎幸裕議員) それでは、日程第1、会期の決定を議題といたします。 ○議長(薮崎幸裕議員) お諮りいたします。
午前11時26分 休憩 (西原明美議員 退席) 午前11時29分 再開 ○副議長(大石保幸議員) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ○副議長(大石保幸議員) 休憩中に、西原明美議員から議長の辞職願が提出されました。 ○副議長(大石保幸議員) お諮りいたします。
予算特別委員会委員として八木 勝議員、増田克彦議員、遠藤久仁雄議員、天野正孝議員、深津寧子議員、神戸好伸議員、多田 晃議員、油井和行議員、鈴木岳幸議員、平井 登議員、石井通春議員、山本信行議員、松嵜周一議員、山根 一議員、薮崎幸裕議員、小林和彦議員、岡村好男議員、大石信生議員、大石保幸議員、植田裕明議員、池田 博議員を指名したいと思いますが、御異議ありませんか。
それで、一体的につくっているこの本庁舎、これは築44年ということで、前に大石保幸議員から、庁舎はどういう形で方針があるんだという御質問が確かにありました。 これから、やはりあそこに、例えば同じ駐車場を持っていいのかとか、そういうような問題もありますよね。
決算特別委員会委員として、八木 勝議員、増田克彦議員、遠藤久二雄議員、深津寧子議員、多田 晃議員、鈴木岳幸議員、石井通春議員、山根 一議員、大石保幸議員、植田裕明議員、西原明美を指名いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。 (「異議なし」と言う者あり) ○議長(西原明美議員) 異議なしと認めます。