3369件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2020-02-05 令和2年2月定例会(第5日目) 本文

次に、地方分権について。  今回、国の補助金要綱が明確に示されないまま、GIGAスクール構想が示されたことで地方が猛反発。本県でも県市長会で真の地方分権実現の決議を全会一致決定。公立・公的病院の再編成などの重要な政策が、地方と十分な協議がないと指摘、地方分権趣旨に基づいた施策が実行されるよう求めました。会派では、地方創生地方分権は、あくまで地方に視点を置いて進められるべきと考えております。

裾野市議会 2019-12-09 12月09日-一般質問-06号

人事評価制度は、地方分権進展による地方公共団体役割が増大し、市民ニーズ高度化多様化、厳しい財政状況集中改革プランなどにより、職員数が減少し、個々の職員に困難な課題を解決する能力と高い業績を上げることが従来以上に求められていることから、能力、実績に基づく人事管理の徹底による高い能力を持つ公務員の育成、組織全体の士気高揚公務能率向上により、住民サービス向上を目指す目的で、各市町が実施しているものと

浜松市議会 2019-12-06 12月06日-19号

第150条はもともと、地方自治体が国の機関として処理をする機関委任事務に関して、国や都道府県指揮監督を受けることを定めた規定でありましたが、1999年の地方分権一括法によりこの制度が廃止されたことに伴い、一度削除された経緯があります。 地方自治体は、みずからの判断と責任において適正な事務を行い、住民の信頼を得ることができるよう、首長にはみずから内部統制を有効に整備、運用することが求められます。

三島市議会 2019-12-06 12月06日-05号

さらに、平成23年の地域主権一括法により地方分権改革が進められ、今では国と県、市町上下関係ではなく対等の立場で対話のできる関係です。地方自治とは住民に身近な行政自分たちで判断し、責任を持って地域課題に取り組んでいくことです。このことは、川勝知事ほどの方であれば十分御存じのはずですので、私たちがその意識を持って県に対し、しっかりとした考えを持って対応していくことが必要だと思います。 

三島市議会 2019-12-03 12月03日-02号

1990年代に始まった地方分権改革市町村合併などにより、市町役割はさらに重要性を増すことになり、急速に進む少子高齢化と本格的な人口減少は、国や地方自治体財政状況に重大な影響を及ぼすことが広く認識されるようになりました。 このような環境変化のもと、今後も持続可能な自治体経営の構築に向けて、行政改革市町広域連携電子自治体推進などの取り組みがされています。 

磐田市議会 2019-09-25 09月25日-05号

何のために合併をしたのか、平成の大合併行財政基盤の強化と安定、地方分権推進がうたわれています。その当時の国の基礎自治体あり方についての検討では、適切な住民サービス提供観点から、基礎自治体には安定した行財政基盤が必要であること、急速な少子高齢化、厳しい財政状況などの環境変化の中で、今後住民サービス提供まちづくりを将来にわたって担っていくための体制の確保などが書かれています。

袋井市議会 2019-09-17 令和元年総務委員会 本文 開催日:2019-09-17

払い下げにどれぐらいの期間がかかるかということでございますけれども、法定外公共物につきましては、平成12年の4月に地方分権一括法施行に伴って、国から地方へ、市町村移譲されたものでございまして、袋井市については、平成13年から平成14年度まで2カ年かけまして譲与を受けたものでございます。  

御殿場市議会 2019-09-11 令和元年 9月定例会(第4号 9月11日)

当時は地方分権推進法により、国からの権限移譲が進む中、地方自治体はみずから行政サービス財源を確保していかなければならない状況でした。当市は経済活性化一つ施策として、滞留型観光を目指しておりました。  そこで私は、富士箱根伊豆地域中心に位置する地理的優位性という観光資源を生かし、市外からの誘客、集客という効果をもたらす施策一つとして、道の駅整備構想について質問いたしました。  

御殿場市議会 2019-09-04 令和元年 9月定例会(第2号 9月 4日)

今後、地方分権、地方創生が進む一方で、少子高齢化は避けることのできない課題であり、住民サービス維持向上を図りながら、さらに公共施設やインフラの維持、補修、長寿命化といった新たな行政課題への対応も踏まえ、財政健全化を図っていくことは、これからの自治体の大きな責務であると考えています。  

伊東市議会 2019-08-28 令和 元年 9月 定例会−08月28日-03号

地方分権進展に伴い地方行政高度化専門化が進む中で、高度の専門性を備えた民間の人材を活用する必要性期間が限定される専門的な行政ニーズへの効率的な対応必要性が高まっていること等を踏まえ、専門的な知識経験またはすぐれた識見を有する者の採用円滑化を図るため、伊東市一般職任期付職員採用等に関する条例を制定するものであります。  次に、条文について説明いたします。

静岡市議会 2019-07-01 令和元年 市民環境教育委員会 本文 2019-07-01

15 ◯山口市民自治推進課長 今回貸付利率を3%から1%にした理由ですが、国の法律改正は第8次の地方分権一括法案というところで、地方公共団体に対する義務づけ、枠づけの見直しで、今まで3%に固定されていたのですが、それを市町村条例で設定できるように見直しをしたものであります。

富士宮市議会 2019-06-28 06月28日-04号

人口減少社会における大きな社会構造変化が進む中、地方分権観点からも、地方の実情に合った都市計画制度等の設計を国と地方で取り組んでいく必要も感じております。また、そのことを地方から声を上げていかなければならないとも思っております。 そのようなことから、本市では、ここ数年、東海市長会要望事項に「人口減少社会における都市計画制度等あり方」を掲げております。

掛川市議会 2019-06-28 令和 元年第 3回定例会( 6月)−06月28日-04号

しかし、これを関係省庁協議、主に総務省、旧自治省に属する総務省から反対がありましたし、また、地方分権流れから、幾らこういった社会的課題とはいえ、地方がそれは必要かどうかは判断すべきではないのかと、それは国が一律に義務づけをすべきものではないだろうというふうな非常に強い反対がございまして、義務化は見送られて、現在の法律の中身では努力義務ということになっておりますので、別に今なくても法律違反だとかそういうことでは

島田市議会 2019-06-19 令和元年6月19日総務生活常任委員会−06月19日-01号

行政経営部長北川博美) 当初予算を提出するまでの流れといたしまして、まず、一般質問の答弁でも申し上げたのですけれども、常に行政改革というものを、例えばこういうことを申し上げていいのかあれですけれども、人減らしという言い方はこれも適切な言葉かどうかわかりませんけれども、実際、行政改革の波の中で地方分権等もございまして、人は減ってきたわけです。

三島市議会 2019-06-19 06月19日-02号

去る5月、国会において第9次地方分権一括法が可決・成立をし、同一括法に含まれる児童福祉法の一部改正で、放課後児童クラブに関し、国が定める職員配置基準を実質的に撤廃する参酌化が強行されました。4年前、国が全国一律の最低基準である従うべき基準を定め、それまでは各自治体などに任されていた職員配置について、全国どこの地域の子どもに対しても、受ける保育内容を最低限保障したことは、大きな意義を持つものでした。

静岡市議会 2019-06-02 令和元年6月定例会(第2日目) 本文

国は政治改革行政改革地方分権改革統治機構改革を進め、自治体合併地方への権限税財源移譲、新たな制度として介護保険制度後期高齢者医療制度など、社会保障制度を見直す対応が図られてきました。また2度の経済危機は、国のみならず地方財政へも大きな影響を与え、地方財政に対する市民の視線も一段と厳しくなってまいりました。

掛川市議会 2019-05-14 令和 元年第 2回臨時会( 5月)-05月14日-01号

これからの時代に対応した社会を築いていくためには、国が中心となって社会保障制度見直し地方分権をしっかりと進めていく必要があります。戦後70年以上続いている国、都道府県市町村という三層構造中央集権体制からの転換を図り、国と地方が真に平等の立場となり、これからの難局を一丸となって乗り越えていかなければならないというふうに思っております。  

伊豆の国市議会 2019-05-08 06月03日-01号

まず、改正趣旨といたしまして、平成29年、30年の地方分権改革に関する提案により、災害弔慰金支給等に関する法律に基づく災害援護資金制度について、貸付に係る運用を改善し、被災者支援の充実を図るため、災害弔慰金支給等に関する法律及び施行令の一部改正が行われました。 改正の主なものにつきましては、1つ目として、災害援護資金貸付利率を年3%から年3%以内で条例で定める率とされました。