1051件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

焼津市議会 2000-09-04 平成12年9月定例会(第4日) 本文

ごく最近の世界の動きでも、この春、国連本部で開かれた核不拡散条約、NPT再検討会議は、国際世論の高まりの中で、アメリカを初めとする核保有国が、核兵器廃絶に向けた明確な約束を合意文書に盛り込むことで、これまで繰り返してきた究極的廃絶の立場が破綻をしたことであります。世界反核世論はこのように進歩発展しているのに、被爆国被爆市の宣言が、究極的では時代遅れも甚だしいと言わざるを得ないのです。  

焼津市議会 2000-09-03 平成12年9月定例会(第3日) 本文

学校の中では低学年から詰め込まれた教育の中で、もう大変な思いして、子どもたちストレスがいっぱいだから、改革しなきゃいけないって、国連子ども権利委員会が言ってるのに、そういう方向じゃなくて、地域子どもたちをほうり出すと言うと言葉は悪いですけども、詰め込みを改善しないで体験学習とか総合学科は増やして、基礎学力はもうますますつきにくくなってしまう、そういう文部行政を今進めてるんですよね。  

焼津市議会 2000-09-01 平成12年9月定例会〔資料〕

        同    蒔田勇一       同    石田嘉弘         同    岩辺宏康       同    中野隆雄         同    片野伸男       同    鈴木佳子         同    岡田嘉哲 発議案第4号        「自然エネルギー発電促進法」の早期制定を求める意見書  人類と地球環境持続的発展を目指して、平成9年12月に京都で開催された国連気候変動枠組

富士宮市議会 2000-07-13 07月13日-06号

このような観点から、総務文教委員会審議紹介議員補足説明で私は、国連児童の権利に関する委員会日本政府に対する最終見解を引用いたしました。この最終見解は全49項目からなり、その9割に及ぶ44項目子供をめぐる深刻な事態の懸念や是正すべき勧告になっております。言いかえれば、世界国々日本学校教育社会教育大人社会懸念をすると同時に、是正すべきことを勧告しているということであります。

静岡市議会 2000-07-11 旧清水市:平成12年第2回定例会(第3号) 本文 2000-07-11

ことしの6月5日、国連で約190カ国の政府代表や、NGOの代表が、世界各地から集まり、女性2000年会議が開かれました。日本政府からは、男女共同参画審議会岩男寿美子会長が参加し、女性のエンパワメントと、女性権利の尊重を強調した代表演説を行っています。この会議は、1975年の第1回世界女性会議から、5年ごとに会議を開き、ことしが第5回に当たります。  

富士宮市議会 2000-07-03 07月03日-03号

国連子供権利委員会日本政府に対しまして勧告をしております。また、世界国々から指摘の受けている日本教育のあり方、受験中心教育から子供たちを開放し、子供の成長と発達中心を置いた学校づくりを進めることが今求められているのではないでしょうか。また、子供にばかり道徳を押しつけるのではなく、大人社会に道義を確立する必要があります。

静岡市議会 2000-06-22 旧静岡市:平成12年第3回定例会(第3日目) 本文 2000-06-22

1981年からの国連、国際障害者の10年はノーマライゼーションの考え方を広め、バリアフリーの社会をつくろうという目標を示した時代でしたが、法的な裏づけもないままに、十分な取り組みをするところまでは至りませんでした。  しかし、1994年9月、高齢者身体障害者等が円滑に利用できる特定建造物建築促進に関する法律、すなわちハートビル法が施行されました。

島田市議会 2000-06-13 (旧島田市)平成12年第3回定例会−06月13日-02号

国連子ども権利委員会は「極度に競争的な教育制度」のもとで、ゆとりを奪われストレス発達困難を強いられている子供たちを救い出すよう日本政府に「勧告」した。教育改革もさることながら、子供たちが安心して遊んだり学んだりできる「居場所作り」が地域に何よりも必要ではないかと考え、以下について伺う。    1) 不登校児チャレンジ教室平成11年度の実績と成果はいかがか。    

焼津市議会 2000-06-02 平成12年6月定例会(第2日) 本文

98年、国連子ども権利委員会からも、日本学校教育は高度に競争的な教育制度になっており、それが子どもストレスを与え、発達障害を起こしている。また、暴力やポルノなどが、子ども世界に入り込むのを防ぐ、子どもたちを守る有効な手だてが講じられていないと、政府に改善を求める勧告書が来たのは、以前も申し上げました。  しかし、政府は、この勧告に耳を傾けず、事件が起こると道徳教育を盛んに言います。

浜松市議会 2000-03-14 03月14日-06号

本格的な高齢社会の到来に当たり、高齢者の自立、参加、ケア、自己実現、尊厳という「高齢者のための国連原則」を踏まえ、高齢者地域の中で積極的な役割を果たし、生きがいを持って生活できる環境づくりを目指し、また、介護が必要な状態となっても、高齢者がみずからの意思に基づき、その人らしい自立した質の高い生活が無理なく送れるような社会づくりを目指しており、その上で、「安心していきいきと暮らすことのできるまち浜松

島田市議会 2000-03-10 (旧島田市)平成12年第1回定例会−03月10日-05号

御存じのように、現在国連人権の10年ということで、人権教育のための国連10年、1995年から2004年までのこの10年間、こういった形で国連で取り決めまして、人権教育の果たすべき重要性が再認識されている。特に冷戦が終わって勃発する民族戦争あるいはさまざまな暴動、テロと、そういった本当にこのままほっぽかして置けないこういった大変な問題につきまして、そのかぎを握るのは人権教育であると。

三島市議会 2000-03-10 03月10日-05号

その後わずか 200年くらい後の1972年には、ストックホルムで開かれた国連人間環境会議で、地球環境危機宣言人間環境宣言が発せられています。その後二十七、八年経過している現在は、ますますオゾン層破壊地球温暖化酸性雨森林破壊など地球規模で深刻さが増し、資源消費量廃棄物の量は地球には耐えられない、そんなレベルとなってきております。 

静岡市議会 2000-02-29 旧静岡市:平成12年第1回定例会(第5日目) 本文 2000-02-29

新たなミレニアム、千年紀が始まるに当たり、世界戦争暴力文化から、平和と非暴力文化へと転換させることを目標に、国連は本年、平和の文化国際年と位置づけています。そして、2001年から平和の文化世界子供たちの非暴力のための国際10年が始まります。私はこの千載一遇のこのときに当たり、かねてから議会にも提案させていただいております静岡発国際交流について質問をいたします。  

焼津市議会 2000-02-04 平成12年2月定例会(第4日) 本文

昨年3月、我が国では、国連食糧農業機関国際行動計画に従って、世界マグロ資源保存を図る観点から、遠洋マグロはえなわ漁船の2割減船を実施し、本市においても7隻の減船が行われたところである。一方、その廃絶が求められた便宜置籍マグロ漁船は、今なお放置され、我が国減船隻数の2倍に達する規模で操業を続けておる現状であります。  

焼津市議会 2000-02-03 平成12年2月定例会(第3日) 本文

国連子ども権利委員会からは、すべての国民一般に、子ども権利条約について学び、競争教育によって休息・余暇が欠けストレスにさらされている子どもたち現状を改善するよう勧告されましたが、政府は求めていない家庭教育ノートをまき、やるべきことをやっていません。リストラ、失業という不安定な親の家庭に対し、家庭教育ノートは全く効果ありません。  

焼津市議会 2000-02-01 平成12年2月定例会〔資料〕

1999年3月、わが国ではFAO(国連食糧農業機関)の国際行動計画に従って、世界まぐろ資源保存を図る観点から、多額の公的資金を投資し、遠洋まぐろ延縄漁船の2割(132隻)減船を実施し、焼津市においても7隻の減船が行われたところである。  減船廃業した132隻は、国際的資源管理のルールを守ってきた漁船である。