2867件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2867件)静岡市議会(222件)浜松市議会(58件)三島市議会(112件)富士宮市議会(274件)伊東市議会(232件)島田市議会(331件)磐田市議会(168件)焼津市議会(82件)藤枝市議会(113件)御殿場市議会(249件)袋井市議会(120件)裾野市議会(166件)御前崎市議会(85件)伊豆の国市議会(194件)函南町議会(117件)清水町議会(161件)長泉町議会(183件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

袋井市議会 2024-06-01 令和6年6月定例会(第1号) 本文

繰越額は8億9,100万円余で、財源につきましては、既に収入をしている国庫支出金が1億2,000万円余、文化振興基金が300万円余、令和6年度に収入をいたします未収入特定財源が6億1,100万円余、一般財源が1億5,600万円余でございます。  次に、報第8号 令和5年度袋井市下水道事業会計予算繰越計算書について御説明申し上げます。  

伊豆の国市議会 2024-03-11 03月11日-06号

◎副市長(磯崎猛君) 答弁は今、部長が申し上げたとおりなんですけれども、ひとつお伺いをしたいのは、地方自治体というのは、国からの交付税であるとか国庫支出金これを介して財政運営を行っている。国の影響を受けるわけですけれども、地方交付税自由裁量がないというようなことで議員がおっしゃったんですけれども、そこを私は理解できません。

伊豆の国市議会 2024-02-07 02月22日-01号

15款の国庫支出金につきまして、補正前の額に1億3,900万円を追加して、40億6,248万6,000円としております。これは2項の国庫補助金増額であります。 87ページをお願いいたします。 次に、歳出でございます。 3款の民生費において、補正前の額に1億3,900万円を追加して、88億7,969万1,000円としております。これは1項の社会福祉費増額であります。 

御前崎市議会 2023-12-07 12月07日-02号

給食センターの統合、総事業費は60億1,000万円かかったということでありますが、その中で国庫支出金地方債、こういった特定財源を除くと一般会計からの支出は1,000万円でありました。そういった中で、財政が厳しい中で特定財源を使ってやったということでご理解いただきたいと思います。 そして、今ご指摘の財政が厳しくなった原因でございます。これは税収減が続いておりますが、歳入減少しております。

御前崎市議会 2023-11-29 11月29日-01号

18ページ、2項4目保育園費民間保育園運営事業は、公定価格単価上昇に伴う民間保育園運営費及び地域型保育給付費増額、3項1目生活保護総務費は、被保護者調査に関する調査項目の追加などに伴う生活保護システム改修費増額、2目扶助費と、19ページの3目生活困窮者自立支援費は、令和4年度の事業費確定に伴う国庫支出金返納金増額です。 

伊豆の国市議会 2023-09-29 09月29日-08号

令和4年度決算歳入総額は、市債の大幅な減少国庫支出金減少により、前年比約24億7,000万円の減少となりました。自主財源の柱である市税は、市内主要企業の収益が上がり、法人市民税が1億7,000万円増収となり、コロナ禍前水準への回復傾向と明るい兆しを感じます。しかし、個人市民税は微増ではありますが、物価高などで市民生活は依然として厳しい状況が続いています。 

伊豆の国市議会 2023-09-14 09月14日-06号

また、依存財源は、令和3年度に実施された臨時特別給付金のための国庫支出金固定資産税特例措置を補填するための地方特例交付金減少、また臨時財政対策債や新ごみ処理施設建設に伴う地方債借入額減少したことなどにより、金額、構成比とも減少をしております。依存財源減少は、年度ごと特殊要因が影響したものであると捉えております。 次に、(2)歳出性質別決算額についてであります。 

袋井市議会 2023-09-12 令和5年総務委員会 本文 開催日:2023-09-12

その一番上の一般管理費のところでの質問ですけれども、やはり消防にかかるのは税金で賄うということで、国庫支出金、つまり国から県の支出金、それから、ここにははっきり書いていないけれども、我々の市税からの、一般会計からの、これは繰入金のほうに入るのかな、そういったもので基本的に賄うわけですよね。  それで、質問は、諸収入というところがありまして、2,128万円余ですか。

袋井市議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第2号) 本文

さらには、それが2番の急傾斜地のことについてでありますし、液状化対策のことについてでありますが、いろいろお話をいただいたわけですけれども、なかなか大地震が発生すると災害復旧に要する経費がかかるということは当初から申し上げているとおりでありますし、答弁の中にもあったわけですけれども、それぞれ災害復旧に要する経費については、基本的には国庫支出金市債などによって財源確保された制度になっておりますが、市債

袋井市議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第1号) 本文

依存財源につきましては、前年度と比較し、地方交付税地方消費税交付金などが増収とはなりましたが、国庫支出金市債地方特例交付金などの減によりまして11.2ポイントの減となったものでございます。  また、自主財源である市税収入未済額につきましては、滞納処分の強化など収納対策に取り組まれている結果、収入未済額は、前年度と比較いたしますと、7,417万円余減少をいたしたところでございます。  

袋井市議会 2023-06-29 令和5年総務委員会 本文 開催日:2023-06-29

それが財源国庫支出金の考え方になります。  市といたしましては、こちらを最大限活用して、地方負担を減らすような形で考えていまして、その基準につきましては、先ほど申し上げました原形復旧に類するものなのか、大規模なものなのかということで、基本的には都市建設部を中心に考えたものを財政部としても協議をしながら、進めていっているところであります。  

袋井市議会 2023-06-27 令和5年議会運営委員会 本文 開催日:2023-06-27

まず、今回の補正につきましては、歳入ということで国庫支出金、あと繰入金あと市債があるというような状況でございます。  歳出につきましては、農業施設災害復旧費あと公共土木施設災害復旧費あとは電力・ガス・食料品等高騰対策、そちらの関係ということで、それぞれ関係する課に担当する業務におきまして、歳出のほうにつきましては建設経済委員会のほうで協議をしていただくと。