御殿場市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第8号 3月12日)
76ページ、温泉使用料、説明では分湯している民間からの使用料とありましたが、原価計算をされて料金を徴収されていると思います。算定根拠をお伺いいたします。 ○議長(髙橋靖銘君) 観光交流課長。 ○観光交流課長(前田裕三君) ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 分湯料金は御殿場市温泉使用条例に基づき徴収しております。
76ページ、温泉使用料、説明では分湯している民間からの使用料とありましたが、原価計算をされて料金を徴収されていると思います。算定根拠をお伺いいたします。 ○議長(髙橋靖銘君) 観光交流課長。 ○観光交流課長(前田裕三君) ただいまの御質問にお答えをさせていただきます。 分湯料金は御殿場市温泉使用条例に基づき徴収しております。
当然のことながら、原価計算も考えるべきであります。そこで、歩留り率何%を目指し、いわゆる真水をどのくらい見込むのか、そして損益分岐点の設置をどこに置くのか、お聞かせください。(3)、令和3年度重点施策、①、富士山の自然と調和した循環力あるまちづくり(環境)。
◆1番(渡辺佳正議員) 原価計算というのはちょっとなかなか複雑だと思うのですけれども、事業系の一般廃棄物と家庭ごみの一般廃棄物というのかな、そういうのを全部合わせて施設のいろんな維持費とか、そういう原価計算の基となる根拠というのがあれば資料でいただきたいなと思うのですけれども、それはちょっと検討していただきたいということと、それから150円という金額が今後一般家庭ごみの有料化につながっていくということがちょっと
こうした状況を踏まえまして、当市の公共下水道事業は、令和2年4月1日から地方公営企業法を全部適用し、事業に係る原価計算等を行う下地が整ったことを契機に、より自立的かつ安定的に事業運営していくために、計画期間を令和3年度から令和22年度の20年間とする中長期的な基本計画として、経営戦略の策定を進めております。
また、使用料の検証については、おおむね5年ごとに行うこととしており、現在、使用料基準額の算定基礎となる各施設の維持管理費に基づく原価計算等の作業を進めているところでございますが、施設の管理方法の変更や廃止・新設といった外的要因の変化により、現行の使用料基準額と差異が生じること、また、新型コロナウイルス感染症の影響により、適正な維持管理費の把握が難しいことなどが、課題であると認識しております。
◎病院経営室長(中野雅之君) 今回導入を予定しています経営支援システムですけれども、今まで入院とか医療費の関係を分析するDPC分析システムというのがあったのですけれども、今回そのDPC分析を新たな別メーカーの分析システムに変えることと、あと経営支援システムとして、原価計算に特化しましたシステムの導入を今回予定しています。 ○議長(佐野寿夫議員) 他にありませんか。
つまり、本市中山間地域の空き家は売手市場になっている状況ですから、最初の御答弁の中で課題として上げられた所有者の空き家に残る家財の片づけに対する負担、このうち経費的な部分については、賃貸料とか売却料、この原価計算に取り込むことができると思います。 ただ、御先祖を祭る仏壇、あるいは貴重な木造建築等の処分について、どうしても精神的な抵抗があるのではないかなというふうに思います。
受益者負担の名のもとに使用料の適正化に関する基本方針、これは原価計算がされているわけですけれども、これに基づく運用の中で、公の施設の設置目的や市政の政策目的を実現するために考えられていることは何か、まずお伺いいたします。 ○議長(土屋秀明) 答弁を求めます。 行政経営監。 ◎行政経営監(芹澤嘉次) 岡本議員の1問目の質問に対してお答えいたします。
◆15番(田中正男君) 少し実例というか、示してほしいんですけれども、この49ページの長岡体育館の競技場でいいんですが、全面、これ一番初めにあります午前9時から正午までの3時間ですが、これが3,390円になっているんですが、原価計算では幾らになったんでしょうか。 ○議長(古屋鋭治君) 答弁を求めます。 観光文化部長。
209: ◯杉山生涯学習課長 舞台芸術のワークショップルームにつきましては、今回、金額の算定につきましては、市で決めます原価計算方式というものを使っております。それを使いまして、現在の使用料金額と計算式に基づく再算定の金額が2以上の乖離というんですか、2.0以上のものについて対象とされました。
この会計により、ストック、フロー情報の把握や資産債務管理、それから、先進自治体では財政調整基金の目安にしたり、行政サービスの原価計算をしたりというような事例もあるようですが、本市のこれからの有効活用策を伺います。
という質疑があり、これに対して、「利用料金の設定根拠は、原価計算が基本だが、他施設を参考にすると、静岡市、沼津市の同種の類似施設が20円程度で設定している。この施設の原価計算は30円であったが、受益者負担、公費負担のバランスで15円と定めた。」という答弁がありました。 このほか特に報告いたす質疑もなく、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
そういった中で、これを何とか底上げするためには、まず消費者ニーズというものを把握した上で、売れる商品に転換していくことが必要ではないか、あるいは現状に加えて、ネットショップとか、さらに大型店舗に出店するなどの売り方、販路の拡大という視点が必要ではないか、そういったことを総じて、3点目としては、原価計算等も含めて、なるべくその売り上げが障害者の皆さんに返っていくような総合的な仕組みが必要なんじゃないか
そこでお伺いしたいのですが、ものには原価計算というのがあります。この内訳を、先ほど幾つかの行事、写真展もあったり、フラメンコ曽根崎心中があったりといろいろあります。
1つ目は、消費者ニーズの分析方法と、それに基づく消費者が求める商品づくり、2つ目は、ネットショップや大型店舗への出店など多様な販路の開拓方法、3つ目は、原価計算に基づく価格の決定など収益性を高めるノウハウです。このセミナーを開催することにより、障害のある方の工賃の向上を図り、経済的な自立を促すことで、地域で生き生きと暮らせるバリアフリー社会の実現を図ってまいりたいと考えております。
個人利用施設の原価計算は下の丸になっておりますが、それを原価として出させてもらって、性質別については、公的に使う部分が大きい場合は70%、そういう割合をそれぞれの所属に示して、その所属のほうで公的が多い部分については70、それから、だんだんと60、50というようなパーセントを設定しまして計算させていただいて、最終的に、それぞれの施設ごとでこの再算定結果というところを1時間当たりで計算を出した数字が、
ですから、まず、この原価計算というか、単価を計算されております。通知カード自体の単価が1枚約18円となっている。それから、通知カードについては簡易書留で個人のところに送られるものですから、簡易書留の料金が402円、若干の事務費がそれに乗っかりまして500円というものでございます。
原価計算が、自治体によって違っているんですよね。この原価計算の違いはどこから来るのか、その辺も御説明願えますかね。 49 ◯寺田水道総務課長 毎年決算が終わりますと、総務省に決算統計のデータを送っております。
僕は、ちゃんと原価計算があって、それだから余り多く残ってしまいますと市の財政に与える影響も少なからずあるんだろうなという、ごく通常の考え方をしていたんですけれども、究極の話はただでもいいのかもしれないみたいな、そうなってしまいますよ。変な話、じゃ、1円だっていいわけではないですかという話になりますよね。