589件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-12-05 12月05日-05号

県内1位の長泉町を見ますと、若い世代の転入が多いこと、新設住宅着工戸数が多いこと、持ち家比率が低いこと、3世代同居率が低いことなどが大きな特徴となっており、三島周辺で道路などの都市インフラ整備が進み、若い世代が住みやすい賃貸物件などが増えていることが合計特殊出生率の高い大きな要因と考えております。 

三島市議会 2022-12-02 12月02日-04号

県立南高校横観音川沿いには、20棟を超える戸建て住宅が分譲されました。開発が検討されている大場函南インター周辺大場地区エリア、加えて西間門新谷線が国道136号まで延伸することによる沿線地域活性化は、大石議員のこれまでの質問で明らかになりました。 平田地域に昨年10月から稼働された柿田川野菜、3種類のリーフレタスをLEDによる完全人工光水耕栽培をされています。

三島市議会 2022-09-30 09月30日-06号

次に、計画まちづくり部では、南二日住宅外構整備工事内容に関する質疑三島南口東街区再開発事業における事業効果等調査検討業務委託の成果の活用方法に関する質疑ガーデンシティしま花飾り事業における消耗品費削減状況と今後の見通しに関する質疑企業立地事業費補助金対象企業における新規雇用者数新規雇用者のうちの市内在住者数に関する質疑などのほか、住むなら三島移住サポート事業費補助金について、令和

三島市議会 2022-09-27 09月27日-05号

静岡県においては、居住支援協議会、住むところに困っている方と民間賃貸住宅を結びつけていくための組織がつくられています。誰もが入居を拒まないセーフティネット住宅として協力してくれている賃貸住宅は、三島市内に既に607戸あると、昨年9月の議会でお答えいただきました。現在の状況と、住む場所がない方をどのようにフォローし、住んだ後の支援はどのようにされているのか伺います。

三島市議会 2022-09-22 09月22日-03号

紙は誰もが手軽に活用できる一方、紙名簿内容デジタル情報で取り扱うことができれば、要支援者の検索や地図上での該当住宅の表示など、要支援者を視覚的に捉え、迅速に支援を行うことができます。 一方、要支援者の方から、市に必要な物資やサービスを要請できる機能などを提供することにより、双方向のやり取りが可能となり、今後、デジタルを活用した市民サービスの向上につながるものと考えております。

三島市議会 2022-09-06 09月06日-01号

住環境につきましては、社会変化に柔軟に対応し、課題解決に向けた総合的な住宅施策を展開するために、令和4年度からの10年間を計画期間とする住宅マスタープランを新たに策定いたしました。 また、藤代住宅B棟建設に向けて必要となる地質調査及び南二日住宅において倒壊の危険性のあるブロック塀の撤去などを行う外構整備工事を実施いたしました。 

三島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

まず、市営住宅高齢化状況についてでありますが、令和4年4月1日現在1,052人が入居し、このうち65歳以上の高齢者入居者数は569人、全体の高齢化率は54.09%で、高齢化率の高い住宅につきましては、高い順に5団地申し上げますと、徳倉住宅が84%、千枚原住宅71.11%、谷田住宅が65.63%、南二日住宅が64.43%、光ケ丘住宅が62.03%であります。 

三島市議会 2022-06-07 06月07日-01号

しなければならないこととすること、個人市民税につきまして、特定配当等に係る所得特定株式等譲渡所得金額に係る所得などの課税方式について、確定申告書の記載から判断された所得税課税方式を適用させることとすること、給与所得者または公的年金等受給者が提出すべき扶養親族等申告書において、退職手当等に係る所得を有する配偶者退職手当等に係る所得を有する16歳以上の扶養親族についても記載させることとすること、いわゆる住宅

三島市議会 2022-03-16 03月16日-07号

次に、基本目標5、快適で暮らしやすいまちにおきましては、公共住宅、公営住宅整備では、藤代町のN棟S棟の解体、新たにB棟建設に向けた計画等が実施されますが、今後、山田住宅の一部を含めて公益住宅集約化計画を期待しております。あわせて、移転される方々への丁寧な対応を求めておきます。 三島南口東街区再開発に関する基本設計を確認をいたしました。

三島市議会 2022-03-10 03月10日-05号

市街地再開発事業は、手法として、老朽化した建物を不燃化された共同化建物に更新することにより災害に強いまちづくりを実現するとともに、健康、医療、子育て商業住宅、イノベーションが期待できる交流機能等複合施設整備することによりにぎわいの創出と広がりによる持続可能で住み続けられるまちづくりを進めるもので、SDGsの考え方に通ずるものと認識しております。