2148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2002-09-04 09月04日-代表質問-03号

また、不登校児を対象にした適用指導教室充実にも配慮してまいります。  次に、物的教育環境整備についてでありますが、学校教育施設整備につきましては、本年度新たな教育課程対応できる創意工夫を凝らした学校づくりを目指し、少人数指導や総合的な指導等多様な学習事業対応できる施設設備整備、パソコン、校内LAN整備等を行ってまいりますが、引き続き研究、検討してまいります。

焼津市議会 2002-09-03 平成14年9月定例会(第3日) 本文

少なくとも私がディスカバリーパークにおりまして、先ほどの御質問では納得しかねる問題がありましたけども、少なくとも不登校子どもがですね、あそこの体験教室に来まして、その子が立派に学校へ通うようになったというふうな子どももおりますし、あるいは向井さんが宇宙へ飛んでるときに、同じ実験を地上でしましょうということに手を挙げて、全国で400チームが応募した中で10チームの中に入って、グレンさんと向井さんに握手

富士宮市議会 2002-06-28 06月28日-05号

不登校問題、いじめ学級崩壊等々、学校が抱えている悩みが解消され、学校運営が円滑になるとは考えられませんが、開かれた学校づくりや自主的、自立的な学校運営に寄与する必要な制度であるとも思います。 そこで、お尋ねでございますが、この導入について教育長はこの学校評議員制度をどのように評価をされておられるのか。 

御殿場市議会 2002-06-20 平成14年 6月定例会(第4号 6月20日)

今、学校教育登校、いじめ校内暴力などのいわゆる「学級崩壊」等、深刻さを増しており、学校地域住民の参加による「学びの共同体」として再生することが緊急の課題となっております。  教育課程審議会は「教え込む教育」から「みずから学ぶ教育」への改革を打ち出し、中央教育審議会は「教職員配置の改善や学級編制弾力化など教育条件整備充実」について提言しています。

御殿場市議会 2002-06-19 平成14年 6月定例会(第3号 6月19日)

私なんかちょっと考えますと、この前、教育長にもお聞きしたんですが、中学校不登校が、数十名か十数名か、とにかくいるわけです。そういう人を、わざわざもう学校に来いと言っても来ないんですから、じゃ、インターネットで教育をやりましょうということで、これは双方向ですからね、やれば不登校を無理に連れて来なくても勉強できるということになるわけです。そういうことを教育の方としては考えられるのか。  

静岡市議会 2002-06-19 旧静岡市:平成14年第5回定例会(第2日目) 本文 2002-06-19

また、全体の40.7%には、小中学校不登校の経験があるということもわかってきています。  別の調査によると、男性が女性の 2.7倍となっており、非常に男性に多いことも引きこもりの特徴のようです。  ここで質問ですが、市当局として、この社会的引きこもりの若者についてどう認識されているのかお答えください。  

島田市議会 2002-06-17 (旧島田市)平成14年第3回定例会−06月17日-02号

児童生徒の非行問題、学級崩壊不登校等登校拒否、学力の問題、学校週5日制にかかわって指導内容の削減と授業日数総合学習実施指導力にかかわる教員の研修及び配置がえの問題、学区の自由化小学校教科担任制、あるいは学校評議員制度と、挙げればきりがありません。どれをとっても簡単に解決を図れる問題ではありません。本当にそれが問題なのか、議論の余地があるものも含まれているように思います。  

焼津市議会 2002-06-02 平成14年6月定例会(第2日) 本文

先般もある文部省を終えられた方が講演の中で言っておられましたけれども、中学生不登校児が非常に多いと。しかも3年生が非常に多いということでございます。全国的な統計でも4割というふうなことを言って、統計上出ておるわけでございますが、そのことにつきましては、どうもやっぱり中学生は、将来の自分ということを考えて、そのストレスというのは非常に大きいんではないかと。

裾野市議会 2002-03-25 03月25日-委員長報告・討論・採決-05号

Q 不登校状況は。A 平成12年は小学生6人、中学生27人、平成13年は小学生10人、中学生32人。Q 不登校者の対応は。A 当面は家庭訪問を行い、2学期は適応指導教室対応する。Q 適応指導教室場所は。A 駅西街区の民家を予定。Q 指導員の経歴は。A 臨床心理士スクールカウンセラー。Q 1名ずつで行うよりチームで行った方が良いではないのか。A 状況に応じて対応したい。

藤枝市議会 2002-03-22 平成14年 2月定例会-03月22日-05号

という質疑があり、これに対して、「登校拒否や引きこもりの子供に対しての対応は、担任家庭訪問不登校児童生徒保護者の会との連携、また、スクールカウンセラーの増員やハートケア相談員による家庭訪問による指導等を行っております。」という答弁がありました。  次に、「勤労青少年ホームの管理を振興公社に委託することについて、ホーム生との話し合い、検討結果はどうか、また、委託の人数について伺う。」

裾野市議会 2002-03-19 03月19日-一般質問-04号

使用方法も、多目的に柔軟な利用ができるように、キャンプ場は従来想定したテントを張って飯ごう炊飯するといった硬直的な利用方法だけでなく、バーベキュー場だけでもオーケーとか、野外ステージでコンサートをどうぞとか、不登校子供や問題を抱える家族のためにはいやしの場所としての利用方法などが考えられます。

浜松市議会 2002-03-12 03月12日-05号

生活習慣病の低年齢化や、子供たちの体力の著しい低下などの状況に加えて、不登校や摂食障害、「キレる」といった子供たちの心の健康問題は、今、大変大きな社会問題になってきています。 このような実態には、子供たち食習慣の乱れにより、脳に必要な栄養が不足したり、偏ったりしていることが起因しているとの指摘もあります。

御殿場市議会 2002-03-12 平成14年 3月定例会(第8号 3月12日)

もう1点の、各学校にこの相談室を設けるのではなくて、市内の1か所に集めてはどうかというようなお話があったわけですけども、現実にいわゆる不登校適応教室というのを運営している市もございます。その運営されている適応教室の様子も何件か聞いたわけですが、まだ定かな成果が上がりきっていないというようなところがたくさんありました。

浜松市議会 2002-03-11 03月11日-04号

埼玉県志木市は本年から不登校児童生徒の自宅に定年退職した元教職員を派遣し、学習を支援するホームスクールをスタート。派遣した元教職員から定期的に学習状況の報告を受け、出席扱いとして卒業させる方針であります。自治体がホームスクール制度化するのは全国初の試みであります。本市でホームスクール導入の考えはあるかお伺いいたします。 2点目は、小・中一貫校導入であります。