3788件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2007-05-01 平成19年5月臨時会(第1日目) 本文

小泉内閣から安倍内閣に引き継がれてきた構造改革によって、増税と社会保障の削減、働くルールの改悪による非正規雇用の拡大、所得の再配分機能縮小などにより市民の中で貧困層が生まれ、多くの市民に痛みが広がっています。  税制の面でも、政府は06年から07年度、定率減税縮小廃止老齢者控除配偶者特別控除廃止等高齢者を初め、市民住民税の大幅な負担増を押しつけてきました。

静岡市議会 2007-04-17 平成19年 子育て支援策調査特別委員会 本文 2007-04-17

そして、住居のアパートやマンションへの支援を施策として1つルールをつくって、そこに支援している年間5,000円とか7,000円とか聞いていますが、それでも、転勤してもやはりそこの場所に居つくということを聞きましたので、それも、提言として私は検討する内容に入れたいなというふうに思いました。

清水町議会 2007-03-22 平成19年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2007-03-22

社会ルールを学んでいく場である学校でこのようなことがあっては、絶対にいけません。当町としましても、法的措置などを十分研究した上で、厳しく取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、標題3、「離婚後300日以内に誕生した子は前夫の子」とする民法772条について伺います。  民法772条の規定出生届が受理されていない状態の先月生まれた子供に対して、東京都足立区が住民票を作成しました。

伊豆の国市議会 2007-03-19 03月19日-06号

この辺のところは市全体で協議しなければならない問題は、部長さんたち、幹部がその辺の市のルールづくりを真剣に検討して、一般会計から全部合わせれば17億円を超す滞納金額があるはずだから、その辺のところは真剣に考える中で、国保を預かる市民部長として、この辺の今の収納率を聞きながら、国保滞納整理についての考え方をお聞きしたいとの問いに対し、部長より、徴収の方も大変難しいことではありますが、国保国保として

伊豆の国市議会 2007-03-14 03月14日-04号

それで、県や市町村は財政難を理由に交付金の単価を下げたり、生産調整を実施していることを条件にするなど適用条件を厳しくする動きもあるということで、政府はこれはルール違反だということで好ましくないということを言っているんですが、先ほど答弁もありましたように、この交付金については国が2分の1、あと県と市が4分の1ずつ負担するということで、国は今回の政策を二本柱だと言ってすごい宣伝はしているんですが、宣伝をしている

静岡市議会 2007-03-13 平成19年 総務委員会 本文 2007-03-13

それから、いま一つは、とりわけ確定するに当たって、今各職場での労働のルールの確立が大変大きな課題となっております。その内容としては、超過勤務の解消問題、それから職員従業員の健康問題などが指摘をされておりまして、その解消を前提として十分な議論をされた上で定数はやっぱり定められていくべきだというふうに考えております。

掛川市議会 2007-03-12 平成19年第 2回定例会( 2月)−03月12日-07号

水谷議員が今お話があったことそのままを伺いますと、本当に私も同じような考え方があるわけでございますが、国のルールの改正と申しますか、そういう国の指導によりまして、この15分間というのを後に繰り下げてもいいですよというようなお話でありますが、職員組合皆さん初め皆さんは、早く帰った方がいいという御判断で、やむを得ずこういうことになったように私は総務部長等から聞いているわけでございます。

御前崎市議会 2007-03-08 03月08日-04号

これが日本人の美徳であり、生まれながらのルール、規範だったものと考えられます。 当市においても、すべての人に言えるわけではありませんが、子供のしつけより自分の人生を優先する、しつけは学校でするもの、それに学校で注意されれば親が文句を言う、また親がしつけ方を知らない、しかも他人の言うことは聞かない、他人に指図されるのが嫌など、私たちの時代ではとても考えられないことです。

伊東市議会 2007-03-08 平成19年 3月 定例会-03月08日-07号

総合病院でやっと育って一人前になって患者さんがついたら、今度は市内で開業するということをやられていたら、これはたまったものではないということで、それは医師会の方にもお話はして、その地域で開業する場合には2年間とか、そういう枠をはめて開業できないようにしていかなかったら、総合病院のお医者さんは、育っていって充実をしてくる中で開業するということをやっているわけでありますし、やはりルールをちゃんと守ってもらうようにしていかないと

長泉町議会 2007-03-08 平成19年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2007-03-08

民法という法律がある中で、その上位法を超えるルールをつくるわけにはちょっといかないと思いますが、こうした問題発生時に迅速、円滑に対応できるような処理者処理範囲コスト負担などを、うまく円滑に解決できるような条例化といいますか、そういうようなことをルール化するような仕組みを何か考えられないかなというような、この辺の3点について、ちょっと行政の考えを伺いたいと思います。

掛川市議会 2007-03-08 平成19年第 2回定例会( 2月)-03月08日-05号

それから、最後の文化財と観光資源でございますが、これは大変立派な、すばらしい御提案でございまして、私もできるなら、これは新しいルールづくりをする必要があるのかなというふうに承った次第であります。大事なことは、地域の方がそういう歴史とか、いろいろな観光とかというものに目覚めて、それを皆さん看板かけなどをやってやろうというような場合に、市の方がどういう助成をしていくか。

磐田市議会 2007-03-07 03月07日-06号

本来、相談窓口の開設は、相談を受けるのではなくて、日本での生活ルールとか、自治会とか、そういったことを情報としていくということでありましたので、それを逸脱しないような形で今後も対応していきたいと思っております。 それから、件数でございますが、市の通訳については1日約平均29件、それから相談窓口では20件でございます。

藤枝市議会 2007-03-07 平成19年 2月定例会-03月07日-02号

しつけの大切さ、ルールを守る重要さ、生活慣習の見直しなど、子供を持つ家庭がここで立ちどまって、健全化に向けて努力することが強く求められています。  そこで伺います。1つは、今までの社会教育事業は、前年踏襲的なマンネリ化の傾向ではないか。その総点検を実施しているか。  2つ目は、人は人のつながりで生きている。その原点は家庭にある。その中心はお母さんだと。