伊豆の国市議会 2024-06-10 06月10日-03号
セキュリティーが守られて、日々警備の人をつけなくていいということで、維持管理費的には最終的には非常に節約ができるよという話がありました。本市の展示についての設計はどんなようになっていますでしょうか。展示設計のほうも少し維持管理削減を念頭にしたものがあるんでしょうか。 ○議長(柴田三敏君) まちづくり政策監。
セキュリティーが守られて、日々警備の人をつけなくていいということで、維持管理費的には最終的には非常に節約ができるよという話がありました。本市の展示についての設計はどんなようになっていますでしょうか。展示設計のほうも少し維持管理削減を念頭にしたものがあるんでしょうか。 ○議長(柴田三敏君) まちづくり政策監。
そのための何かしらのパレットを敷いて、その上に置き、ブルーシートをかけてというような工夫も必要になるでしょうし、そこの露天でありますので、何かしらの持っていかれないようにセキュリティーの問題も発生してくるかというふうに思っています。 以上、様々な工夫はしなければ、今の4か所については必要になってくる、使っていく形になっていくというふうな形で考えています。 以上です。
そういう中で、来年度から本市については、LGWAN系のインターネットサーバーを経由して使うことをセキュリティーの関係でできなくするということで、個別のLGWAN系のラインを引いて対応しないといけないということで、そのためには、個々に専用回線と結ぶパソコンが必要になるということで、新たに2台をパソコン購入するということで、現在はいろいろなシステムを使っている中で、共通してLGWANの回線を使うことができたわけですが
100: ◯鈴木賢和委員 駐輪場のサービスの、利用者を増やすために、例えばセキュリティーの面とか、そういった面で、駐車場の魅力を上げていくという、そういった方法というのは考えていらっしゃいますでしょうか。
407: ◯太田委員 教育企画課でいいと思うんですけれども、10款3項1目、あと10款2項1目学校管理費の使用料及び賃借料のうちの情報セキュリティeラーニングというのは、これは教育企画のほうでよろしいですかね。
初めに、情報セキュリティー上は、生成AIであってもメールなどの文章であっても、個人情報をそこには載せないというのは、もう袋井市の情報セキュリティーポリシーの中で決められたことでございます。
これに対し、袋井市情報セキュリティーポリシーにおいて、インターネット上に個人情報を載せないことを決めている。また、マイクロソフトが提供するAzure OpenAIを庁内情報ネットワーク内のみで使用し、他の情報ネットワークとは完全に分離された環境で情報等が蓄積されるよう、システム対応を図っていくとの答弁がありました。
いろいろな仕組みだったり取組だったり、あと、事例というところを共有するというところが、セキュリティーに関しては共有でいきますよといったところがあるんですけれども、そういう新たな取組に向けての共有する部分の、仕事を共有するというところの書きぶりが字面では少しないのかなと思いますが、どこかに記載されているのであれば少し教えていただきたいなというのがあります。
これはご答弁で33年間保管するということで、非常にセキュリティーの部分とか、その辺の部分が心配ですということだと思うんですが、この33年間保管というのは、これは横須賀市の例でありまして、各市町が考えればいいことだと思うんですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(柴田三敏君) 健康福祉部長。
3点目として、行政の業務刷新を掲げ、生成AIによる業務の効率化や未来志向で業務改善、業務改革に取り組むとともに、情報セキュリティー対策の徹底やデジタルを活用できる職員の育成にも注力してまいります。 デジタルには、一長一短はございますが、様々な社会課題の解決にはデジタルの力が必要でございます。
というのは、やっぱりスマートフォンに様々な情報が入るということは、プライバシー保護の観点から非常に心配になるんですけれども、登録の方法と、そのプライバシーを守るセキュリティー、その辺はどのようになっているんでしょうか。 ○議長(柴田三敏君) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(高橋博美君) ただいまの三好議員のご質問にお答えします。
本計画は、デジタル技術やデータの活用により、私たちの暮らしや仕事が豊かで便利になることが期待される一方、情報セキュリティーやデジタル格差などの課題も顕在化する中、デジタルによる社会の変化を市民、地域、行政がおのおの受け止め、本市が魅力的かつ持続可能な地域として発展し続けることができるよう、策定するものでございます。
思いますけれども、監査の実施手順とか、情報セキュリティーの管理及び監査基準についてどのようになっているか、少しお伺いをしたいと思います。
御指摘のセキュリティーへの懸念でありますが、地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの改正にも取り組み、セキュリティー体制の確保に努め、住民サービスへの不利益が生じないよう、万全な対策の構築に取り組まれていることから、賛成するものであります。
133: ◯鈴木賢和委員 各ベンダーの、全4社ありますけれども、データ保護の手法とか、あと、サイバー攻撃等ありますけれども、そのセキュリティー対策について、どのように行われているか少しお伺いします。
マイナンバーカード利用の場合につきましては、国が定める自治体専用のネットワーク回線を使ってやり取りするということが決められておりますので、そうした強固なセキュリティー対策を講じた上で、市民の皆様の利便性の向上につながる仕組みとしてまいりたいと存じます。
◆8番(櫻井勝議員) もう一点、河原﨑教育総務課長にこのタブレット端末使用の注意事項、セキュリティー等をお聞きしたいと思いますが、インターネットに接続するということですので、よく言う不正アクセスやなりすましなどに対するセキュリティー等が不可欠だと思います。タブレット端末の使用について学校、児童生徒への注意事項、また管理方法についてお聞かせください。
見守り隊などのボランティア的な方々の善意に加えて、セキュリティー機器を上手に活用して子供たちの安全・安心を守ることが重要であり、これは行政としての責任だと私は思っています。 これらについてどのように感じ、今後どのようにして子供たちを守っていこうとするのか、その決意をお聞きしたいと思います。 ○議長(柴田三敏君) 市長。
ただし、デジタル技術を活用するためには、住民のデジタル関連に対する基本的な知識や理解の向上や、情報管理やセキュリティー対策の徹底など、適切な対応が求められます。また、地域住民の参加を促すためには、十分な周知、啓発が必要となります。 自治会のデジタル化は、広域的な連携や多様な地域住民の参加を促すためには、必要不可欠な要素の一つであると言えます。
また、テクノロジーの進化が著しい中において、チャット・ジー・ピー・ティ(ChatGPT)などの生成AIを行政事務に活用するため、庁内に生成AI利活用研究チームを設け、利用条件やセキュリティー対策などの調査研究を進めており、夏頃までに利活用方針を定めてまいります。