17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)静岡市議会(4件)浜松市議会(0件)三島市議会(2件)富士宮市議会(1件)伊東市議会(0件)島田市議会(0件)磐田市議会(0件)焼津市議会(0件)藤枝市議会(0件)御殿場市議会(0件)袋井市議会(8件)裾野市議会(1件)御前崎市議会(0件)伊豆の国市議会(0件)函南町議会(0件)清水町議会(1件)長泉町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

袋井市議会 2022-09-13 令和4年建設経済委員会 本文 開催日:2022-09-13

今、御質問の、まだ少し危険なところがあるんじゃないかということでございますので、要望の中で、具体的なこういった方向でやってほしいというところは、実はまだいただいてはいないんですが、現状の中でスクールボランティアとか、そういった方もあそこにいていただいて、今までとても危険だったところなものですから、自治会方々もすごく注意深く見ていただいている中でやっているものですから、もし何か改善点とか問題点があるようでしたら

袋井市議会 2022-07-27 令和4年民生文教委員会 本文 開催日:2022-07-27

実は先月ね、スクールガードボランティアと、スクールガードリーダー海野さんと説明会の会合がありまして私、スクールボランティアをやっているもんですから出席したんですけどね、スクールガードボランティアも自主的、自発的な活動ということで少し身分が不安定なもんですから学校のほうも、なかなかスクールガードボランティアに対する対応のばらつきがありまして、オレンジのベストに名前をきちっと学校で入れてもらって活動するんですけれども

袋井市議会 2016-09-21 平成28年総務委員会 本文 開催日:2016-09-21

これを読んでみますと、本当に袋井交通事故が多くて、園児や児童が登校、下校にいつもそれこそスクールボランティア人たちが一生懸命やっているのに、これも今、大庭委員の意見を聞いて、これが1というのは何か、28ページの一番最後の緊急性というところなんですけれども、何でこれ、1になったのかというのと、これだけ見ると本当に袋井は交通安全に対して何もやっていないように受け取れますので、毎日交通安全に対してスクールボランティア

静岡市議会 2016-02-04 平成28年2月定例会(第4日目) 本文

例えば、学生地域との協働事例として、県立大学学生中心となり、地域と連携して地元商店街の振興に取り組んでいる草薙くいだおれ祭、市と大学との協働事業として、大学生ボランティアが小中学校教科指導などに参加する学生スクールボランティア市と高齢者との協働事業として、65歳以上の高齢者ボランティアへの参加を促す「元気いきいき!シニアサポーター事業」が挙げられます。  

袋井市議会 2014-06-01 平成26年6月定例会(第2号) 本文

3、市内に学校生徒登下校を見守るスクールボランティア登録者数は何人おりますでしょうか。  4、学校ボランティア活動を行っている地域住民に対し、どのような支援を行っているでしょうか。  次に、学校施設の整備・充実についてお聞きいたします。  義務教育の家庭では、父母、子供たちにとって学校を選択する余地はほとんどありません。

静岡市議会 2011-03-11 平成23年 上下水道教育委員会 本文 2011-03-11

例えば葵区の千代田小学校中心にしましては、千代田千代田東西奈南西奈小学校、こういうような形で4校から5校くらいの学校を1つのまとまりとして持っていただきまして、その学校へと行って、言うならボランティアで、スクールボランティアをやっている御父兄の方がいらっしゃると思います。あるいはそういう人たちに警備というのはこうやってやるんだよと。交通指導というのはこうやってやるんだよと。

袋井市議会 2010-02-01 平成22年2月定例会(第3号) 本文

また、これに関連して、各小学校での登下校時の交通安全、防犯活動も、毎日地元スクールボランティアの皆様によってされております。  ところで、青パト助成でありますが、最初の発足時に2年間、県と市から70万円、後、3年間に限って21万円が支給されております。これら助成金は、青パト装備品地域内の防犯看板、隊員の制服などの購入費に使用されております。

静岡市議会 2007-12-05 平成19年 企業教育委員会 本文 2007-12-05

そこの7地区ボランティア方々がいて、これは前の委員さんの方から「保険ぐらいかけてやれよ」という声が非常に強かったんですけれども、そういうスクールボランティアでやってる方がけがすることもあるからということで、これ420人応援してくださっております。それと、ほかにも学校にもいますので、そういう方も名前を出してくだされば市の保険をかけますよということで対応させてもらっております。  

静岡市議会 2006-12-07 平成18年 企業教育委員会 本文 2006-12-07

257 ◯岩ヶ谷委員 私の方は、先ほど議案でもって話をさせていただきましたところのスクールガード及びスクールボランティアそうした方々大勢おいでになって、地域を広げていくことによって現在効果があらわれているという当局の説明もありましたし、そうした部分では、あす、または未来のある子供たちが安心、安全に学校登下校できるということが非常に大切なことですので

富士宮市議会 2005-06-30 06月30日-04号

それから、先ほどのスクールボランティアといいましょうか、退婦教退職婦人教職員によるボランティア、そのほかの婦人ばかりでなくて男性教員も含めて、これは上野中学校ですが、10人余の退職された先生方学校へ来ては指導に当たっているという学校もあります。そういうことの中で、校長会にも各学校地域におられる先生方、OBの方々に強く働きかけて支援をお願いする。

三島市議会 2001-03-09 03月09日-04号

事故に対する補償でありますが、現在小・中学校で行われているスクールボランティア講師などが加入していただいている障害保険に加入してまいりたいと考えております。 次に、外部講師専門職となるべきだと思うがどうかについてでありますが、現状では部活動専任外部講師として技術指導をいただく予定でありますので、ボランティアに準じた位置づけになろうかと考えております。以上です。

  • 1