• 部落(/)
ツイート シェア
  1. 袋井市議会 2015-06-15
    平成27年建設経済委員会 本文 開催日:2015-06-15


    取得元: 袋井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-22
    トップページ 検索結果一覧 ヘルプ(新しいウィンドウで開きます) 平成27年建設経済委員会 本文 2015-06-15 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 556 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯山田委員長 選択 2 : ◯金原産業環境部長 選択 3 : ◯山田委員長 選択 4 : ◯金原産業環境部長 選択 5 : ◯北沢都市建設部長 選択 6 : ◯安間水道部長 選択 7 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 8 : ◯羽蚋農政課長 選択 9 : ◯杉山環境政策課長 選択 10 : ◯鈴木都市計画課長 選択 11 : ◯土屋都市整備課長 選択 12 : ◯榛葉建設課長 選択 13 : ◯鈴木水道課長 選択 14 : ◯内山下水道課長 選択 15 : ◯山田委員長 選択 16 : ◯永田副委員長 選択 17 : ◯兼子委員 選択 18 : ◯大石委員 選択 19 : ◯戸塚委員 選択 20 : ◯大場委員 選択 21 : ◯山田委員長 選択 22 : ◯山田委員長 選択 23 : ◯榛葉建設課長 選択 24 : ◯山田委員長 選択 25 : ◯戸塚委員 選択 26 : ◯山田委員長 選択 27 : ◯榛葉建設課長 選択 28 : ◯山田委員長 選択 29 : ◯戸塚委員 選択 30 : ◯山田委員長 選択 31 : ◯榛葉建設課長 選択 32 : ◯山田委員長 選択 33 : ◯兼子委員 選択 34 : ◯山田委員長 選択 35 : ◯榛葉建設課長 選択 36 : ◯山田委員長 選択 37 : ◯兼子委員 選択 38 : ◯山田委員長 選択 39 : ◯鈴木都市計画課長 選択 40 : ◯山田委員長 選択 41 : ◯永田副委員長 選択 42 : ◯山田委員長 選択 43 : ◯山田委員長 選択 44 : ◯永田副委員長 選択 45 : ◯鈴木都市計画課長 選択 46 : ◯山田委員長 選択 47 : ◯山田委員長 選択 48 : ◯山田委員長 選択 49 : ◯山田委員長 選択 50 : ◯山田委員長 選択 51 : ◯金原産業環境部長 選択 52 : ◯山田委員長 選択 53 : ◯北沢都市建設部長 選択 54 : ◯山田委員長 選択 55 : ◯北沢都市建設部長 選択 56 : ◯山田委員長 選択 57 : ◯戸塚委員 選択 58 : ◯山田委員長 選択 59 : ◯戸塚委員 選択 60 : ◯山田委員長 選択 61 : ◯戸塚委員 選択 62 : ◯大場委員 選択 63 : ◯戸塚委員 選択 64 : ◯山田委員長 選択 65 : ◯戸塚委員 選択 66 : ◯山田委員長 選択 67 : ◯戸塚委員 選択 68 : ◯金原産業環境部長 選択 69 : ◯戸塚委員 選択 70 : ◯山田委員長 選択 71 : ◯戸塚委員 選択 72 : ◯兼子委員 選択 73 : ◯戸塚委員 選択 74 : ◯兼子委員 選択 75 : ◯戸塚委員 選択 76 : ◯山田委員長 選択 77 : ◯金原産業環境部長 選択 78 : ◯金原産業環境部長 選択 79 : ◯兼子委員 選択 80 : ◯兼子委員 選択 81 : ◯戸塚委員 選択 82 : ◯山田委員長 選択 83 : ◯兼子委員 選択 84 : ◯山田委員長 選択 85 : ◯鈴木都市計画課長 選択 86 : ◯山田委員長 選択 87 : ◯兼子委員 選択 88 : ◯山田委員長 選択 89 : ◯鈴木都市計画課長 選択 90 : ◯山田委員長 選択 91 : ◯大場委員 選択 92 : ◯山田委員長 選択 93 : ◯鈴木都市計画課長 選択 94 : ◯山田委員長 選択 95 : ◯大場委員 選択 96 : ◯山田委員長 選択 97 : ◯鈴木都市計画課長 選択 98 : ◯山田委員長 選択 99 : ◯大石委員 選択 100 : ◯山田委員長 選択 101 : ◯鈴木都市計画課長 選択 102 : ◯山田委員長 選択 103 : ◯大石委員 選択 104 : ◯山田委員長 選択 105 : ◯鈴木都市計画課長 選択 106 : ◯山田委員長 選択 107 : ◯大石委員 選択 108 : ◯山田委員長 選択 109 : ◯戸塚委員 選択 110 : ◯山田委員長 選択 111 : ◯戸塚委員 選択 112 : ◯山田委員長 選択 113 : ◯鈴木都市計画課長 選択 114 : ◯山田委員長 選択 115 : ◯戸塚委員 選択 116 : ◯鈴木都市計画課長 選択 117 : ◯戸塚委員 選択 118 : ◯山田委員長 選択 119 : ◯兼子委員 選択 120 : ◯山田委員長 選択 121 : ◯鈴木都市計画課長 選択 122 : ◯山田委員長 選択 123 : ◯山田委員長 選択 124 : ◯山田委員長 選択 125 : ◯大石委員 選択 126 : ◯山田委員長 選択 127 : ◯大石委員 選択 128 : ◯山田委員長 選択 129 : ◯榛葉建設課長 選択 130 : ◯山田委員長 選択 131 : ◯大石委員 選択 132 : ◯山田委員長 選択 133 : ◯榛葉建設課長 選択 134 : ◯山田委員長 選択 135 : ◯兼子委員 選択 136 : ◯山田委員長 選択 137 : ◯金原産業環境部長 選択 138 : ◯山田委員長 選択 139 : ◯大場委員 選択 140 : ◯山田委員長 選択 141 : ◯榛葉建設課長 選択 142 : ◯山田委員長 選択 143 : ◯山田委員長 選択 144 : ◯戸塚委員 選択 145 : ◯山田委員長 選択 146 : ◯北沢都市建設部長 選択 147 : ◯山田委員長 選択 148 : ◯戸塚委員 選択 149 : ◯山田委員長 選択 150 : ◯戸塚委員 選択 151 : ◯山田委員長 選択 152 : ◯兼子委員 選択 153 : ◯山田委員長 選択 154 : ◯土屋都市整備課長 選択 155 : ◯山田委員長 選択 156 : ◯大石委員 選択 157 : ◯山田委員長 選択 158 : ◯土屋都市整備課長 選択 159 : ◯山田委員長 選択 160 : ◯大石委員 選択 161 : ◯山田委員長 選択 162 : ◯土屋都市整備課長 選択 163 : ◯山田委員長 選択 164 : ◯永田副委員長 選択 165 : ◯戸塚委員 選択 166 : ◯山田委員長 選択 167 : ◯土屋都市整備課長 選択 168 : ◯山田委員長 選択 169 : ◯山田委員長 選択 170 : ◯山田委員長 選択 171 : ◯大場委員 選択 172 : ◯山田委員長 選択 173 : ◯榛葉建設課長 選択 174 : ◯山田委員長 選択 175 : ◯大場委員 選択 176 : ◯山田委員長 選択 177 : ◯北沢都市建設部長 選択 178 : ◯大場委員 選択 179 : ◯山田委員長 選択 180 : ◯永田副委員長 選択 181 : ◯山田委員長 選択 182 : ◯永田副委員長 選択 183 : ◯北沢都市建設部長 選択 184 : ◯永田副委員長 選択 185 : ◯山田委員長 選択 186 : ◯永田副委員長 選択 187 : ◯山田委員長 選択 188 : ◯榛葉建設課長 選択 189 : ◯山田委員長 選択 190 : ◯永田副委員長 選択 191 : ◯榛葉建設課長 選択 192 : ◯山田委員長 選択 193 : ◯永田副委員長 選択 194 : ◯山田委員長 選択 195 : ◯榛葉建設課長 選択 196 : ◯山田委員長 選択 197 : ◯大石委員 選択 198 : ◯山田委員長 選択 199 : ◯榛葉建設課長 選択 200 : ◯山田委員長 選択 201 : ◯大石委員 選択 202 : ◯山田委員長 選択 203 : ◯榛葉建設課長 選択 204 : ◯山田委員長 選択 205 : ◯山田委員長 選択 206 : ◯大場委員 選択 207 : ◯山田委員長 選択 208 : ◯内山下水道課長 選択 209 : ◯内山下水道課長 選択 210 : ◯山田委員長 選択 211 : ◯大場委員 選択 212 : ◯山田委員長 選択 213 : ◯安間水道部長 選択 214 : ◯山田委員長 選択 215 : ◯兼子委員 選択 216 : ◯山田委員長 選択 217 : ◯杉山環境政策課長 選択 218 : ◯山田委員長 選択 219 : ◯戸塚委員 選択 220 : ◯山田委員長 選択 221 : ◯杉山環境政策課長 選択 222 : ◯山田委員長 選択 223 : ◯戸塚委員 選択 224 : ◯山田委員長 選択 225 : ◯杉山環境政策課長 選択 226 : ◯山田委員長 選択 227 : ◯戸塚委員 選択 228 : ◯山田委員長 選択 229 : ◯戸塚委員 選択 230 : ◯山田委員長 選択 231 : ◯杉山環境政策課長 選択 232 : ◯山田委員長 選択 233 : ◯大石委員 選択 234 : ◯山田委員長 選択 235 : ◯杉山環境政策課長 選択 236 : ◯山田委員長 選択 237 : ◯永田副委員長 選択 238 : ◯山田委員長 選択 239 : ◯杉山環境政策課長 選択 240 : ◯山田委員長 選択 241 : ◯永田副委員長 選択 242 : ◯永田副委員長 選択 243 : ◯山田委員長 選択 244 : ◯山田委員長 選択 245 : ◯金原産業環境部長 選択 246 : ◯山田委員長 選択 247 : ◯大石委員 選択 248 : ◯山田委員長 選択 249 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 250 : ◯山田委員長 選択 251 : ◯大石委員 選択 252 : ◯山田委員長 選択 253 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 254 : ◯山田委員長 選択 255 : ◯大石委員 選択 256 : ◯山田委員長 選択 257 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 258 : ◯山田委員長 選択 259 : ◯兼子委員 選択 260 : ◯山田委員長 選択 261 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 262 : ◯山田委員長 選択 263 : ◯兼子委員 選択 264 : ◯山田委員長 選択 265 : ◯金原産業環境部長 選択 266 : ◯山田委員長 選択 267 : ◯兼子委員 選択 268 : ◯山田委員長 選択 269 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 270 : ◯山田委員長 選択 271 : ◯永田副委員長 選択 272 : ◯山田委員長 選択 273 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 274 : ◯山田委員長 選択 275 : ◯永田副委員長 選択 276 : ◯山田委員長 選択 277 : ◯金原産業環境部長 選択 278 : ◯山田委員長 選択 279 : ◯兼子委員 選択 280 : ◯山田委員長 選択 281 : ◯金原産業環境部長 選択 282 : ◯兼子委員 選択 283 : ◯山田委員長 選択 284 : ◯山田委員長 選択 285 : ◯金原産業環境部長 選択 286 : ◯山田委員長 選択 287 : ◯山田委員長 選択 288 : ◯戸塚委員 選択 289 : ◯山田委員長 選択 290 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 291 : ◯山田委員長 選択 292 : ◯戸塚委員 選択 293 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 294 : ◯戸塚委員 選択 295 : ◯山田委員長 選択 296 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 297 : ◯山田委員長 選択 298 : ◯戸塚委員 選択 299 : ◯山田委員長 選択 300 : ◯金原産業環境部長 選択 301 : ◯山田委員長 選択 302 : ◯兼子委員 選択 303 : ◯山田委員長 選択 304 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 305 : ◯山田委員長 選択 306 : ◯兼子委員 選択 307 : ◯山田委員長 選択 308 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 309 : ◯山田委員長 選択 310 : ◯大石委員 選択 311 : ◯山田委員長 選択 312 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 313 : ◯山田委員長 選択 314 : ◯戸塚委員 選択 315 : ◯山田委員長 選択 316 : ◯金原産業環境部長 選択 317 : ◯山田委員長 選択 318 : ◯戸塚委員 選択 319 : ◯山田委員長 選択 320 : ◯永田副委員長 選択 321 : ◯山田委員長 選択 322 : ◯永田副委員長 選択 323 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 324 : ◯永田副委員長 選択 325 : ◯山田委員長 選択 326 : ◯永田副委員長 選択 327 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 328 : ◯山田委員長 選択 329 : ◯山田委員長 選択 330 : ◯大石委員 選択 331 : ◯山田委員長 選択 332 : ◯羽蚋農政課長 選択 333 : ◯山田委員長 選択 334 : ◯大石委員 選択 335 : ◯山田委員長 選択 336 : ◯羽蚋農政課長 選択 337 : ◯山田委員長 選択 338 : ◯大石委員 選択 339 : ◯山田委員長 選択 340 : ◯羽蚋農政課長 選択 341 : ◯山田委員長 選択 342 : ◯大場委員 選択 343 : ◯山田委員長 選択 344 : ◯羽蚋農政課長 選択 345 : ◯山田委員長 選択 346 : ◯大場委員 選択 347 : ◯山田委員長 選択 348 : ◯羽蚋農政課長 選択 349 : ◯山田委員長 選択 350 : ◯永田副委員長 選択 351 : ◯山田委員長 選択 352 : ◯山田委員長 選択 353 : ◯大石委員 選択 354 : ◯山田委員長 選択 355 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 356 : ◯大石委員 選択 357 : ◯山田委員長 選択 358 : ◯大石委員 選択 359 : ◯山田委員長 選択 360 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 361 : ◯山田委員長 選択 362 : ◯大石委員 選択 363 : ◯山田委員長 選択 364 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 365 : ◯山田委員長 選択 366 : ◯大石委員 選択 367 : ◯山田委員長 選択 368 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 369 : ◯山田委員長 選択 370 : ◯永田副委員長 選択 371 : ◯山田委員長 選択 372 : ◯永田副委員長 選択 373 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 374 : ◯山田委員長 選択 375 : ◯大石委員 選択 376 : ◯山田委員長 選択 377 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 378 : ◯山田委員長 選択 379 : ◯大石委員 選択 380 : ◯山田委員長 選択 381 : ◯大場委員 選択 382 : ◯山田委員長 選択 383 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 384 : ◯山田委員長 選択 385 : ◯大場委員 選択 386 : ◯山田委員長 選択 387 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 388 : ◯山田委員長 選択 389 : ◯永田副委員長 選択 390 : ◯山田委員長 選択 391 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 392 : ◯山田委員長 選択 393 : ◯山田委員長 選択 394 : ◯北沢都市建設部長 選択 395 : ◯山田委員長 選択 396 : ◯大石委員 選択 397 : ◯山田委員長 選択 398 : ◯鈴木都市計画課長 選択 399 : ◯大石委員 選択 400 : ◯山田委員長 選択 401 : ◯戸塚委員 選択 402 : ◯山田委員長 選択 403 : ◯山田委員長 選択 404 : ◯戸塚委員 選択 405 : ◯山田委員長 選択 406 : ◯榛葉建設課長 選択 407 : ◯山田委員長 選択 408 : ◯戸塚委員 選択 409 : ◯山田委員長 選択 410 : ◯榛葉建設課長 選択 411 : ◯山田委員長 選択 412 : ◯兼子委員 選択 413 : ◯山田委員長 選択 414 : ◯榛葉建設課長 選択 415 : ◯山田委員長 選択 416 : ◯兼子委員 選択 417 : ◯山田委員長 選択 418 : ◯戸塚委員 選択 419 : ◯兼子委員 選択 420 : ◯山田委員長 選択 421 : ◯榛葉建設課長 選択 422 : ◯山田委員長 選択 423 : ◯山田委員長 選択 424 : ◯戸塚委員 選択 425 : ◯山田委員長 選択 426 : ◯鈴木都市計画課長 選択 427 : ◯山田委員長 選択 428 : ◯山田委員長 選択 429 : ◯兼子委員 選択 430 : ◯山田委員長 選択 431 : ◯鈴木水道課長 選択 432 : ◯山田委員長 選択 433 : ◯山田委員長 選択 434 : ◯山田委員長 選択 435 : ◯杉山環境政策課長 選択 436 : ◯山田委員長 選択 437 : ◯戸塚委員 選択 438 : ◯山田委員長 選択 439 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 440 : ◯戸塚委員 選択 441 : ◯幡鎌産業振興課長 選択 442 : ◯山田委員長 選択 443 : ◯山田委員長 選択 444 : ◯杉山環境政策課長 選択 445 : ◯山田委員長 選択 446 : ◯兼子委員 選択 447 : ◯山田委員長 選択 448 : ◯杉山環境政策課長 選択 449 : ◯山田委員長 選択 450 : ◯大石委員 選択 451 : ◯山田委員長 選択 452 : ◯杉山環境政策課長 選択 453 : ◯山田委員長 選択 454 : ◯大石委員 選択 455 : ◯山田委員長 選択 456 : ◯永田副委員長 選択 457 : ◯山田委員長 選択 458 : ◯永田副委員長 選択 459 : ◯杉山環境政策課長 選択 460 : ◯山田委員長 選択 461 : ◯山田委員長 選択 462 : ◯戸塚委員 選択 463 : ◯山田委員長 選択 464 : ◯杉山環境政策課長 選択 465 : ◯山田委員長 選択 466 : ◯戸塚委員 選択 467 : ◯山田委員長 選択 468 : ◯大石委員 選択 469 : ◯山田委員長 選択 470 : ◯杉山環境政策課長 選択 471 : ◯山田委員長 選択 472 : ◯大石委員 選択 473 : ◯山田委員長 選択 474 : ◯杉山環境政策課長 選択 475 : ◯山田委員長 選択 476 : ◯戸塚委員 選択 477 : ◯山田委員長 選択 478 : ◯大石委員 選択 479 : ◯永田副委員長 選択 480 : ◯永田副委員長 選択 481 : ◯山田委員長 選択 482 : ◯山田委員長 選択 483 : ◯山田委員長 選択 484 : ◯鈴木都市計画課長 選択 485 : ◯山田委員長 選択 486 : ◯兼子委員 選択 487 : ◯山田委員長 選択 488 : ◯鈴木都市計画課長 選択 489 : ◯山田委員長 選択 490 : ◯兼子委員 選択 491 : ◯山田委員長 選択 492 : ◯鈴木都市計画課長 選択 493 : ◯山田委員長 選択 494 : ◯永田副委員長 選択 495 : ◯山田委員長 選択 496 : ◯鈴木都市計画課長 選択 497 : ◯山田委員長 選択 498 : ◯北沢都市建設部長 選択 499 : ◯山田委員長 選択 500 : ◯永田副委員長 選択 501 : ◯山田委員長 選択 502 : ◯鈴木都市計画課長 選択 503 : ◯山田委員長 選択 504 : ◯兼子委員 選択 505 : ◯山田委員長 選択 506 : ◯鈴木都市計画課長 選択 507 : ◯山田委員長 選択 508 : ◯兼子委員 選択 509 : ◯山田委員長 選択 510 : ◯北沢都市建設部長 選択 511 : ◯山田委員長 選択 512 : ◯大場委員 選択 513 : ◯山田委員長 選択 514 : ◯鈴木都市計画課長 選択 515 : ◯山田委員長 選択 516 : ◯永田副委員長 選択 517 : ◯山田委員長 選択 518 : ◯大石委員 選択 519 : ◯山田委員長 選択 520 : ◯鈴木都市計画課長 選択 521 : ◯山田委員長 選択 522 : ◯大石委員 選択 523 : ◯山田委員長 選択 524 : ◯鈴木都市計画課長 選択 525 : ◯山田委員長 選択 526 : ◯大石委員 選択 527 : ◯山田委員長 選択 528 : ◯永田副委員長 選択 529 : ◯山田委員長 選択 530 : ◯鈴木都市計画課長 選択 531 : ◯山田委員長 選択 532 : ◯山田委員長 選択 533 : ◯山田委員長 選択 534 : ◯鈴木都市計画課長 選択 535 : ◯山田委員長 選択 536 : ◯兼子委員 選択 537 : ◯山田委員長 選択 538 : ◯鈴木都市計画課長 選択 539 : ◯山田委員長 選択 540 : ◯兼子委員 選択 541 : ◯山田委員長 選択 542 : ◯鈴木都市計画課長 選択 543 : ◯永田副委員長 選択 544 : ◯山田委員長 選択 545 : ◯永田副委員長 選択 546 : ◯鈴木都市計画課長 選択 547 : ◯永田副委員長 選択 548 : ◯山田委員長 選択 549 : ◯永田副委員長 選択 550 : ◯鈴木都市計画課長 選択 551 : ◯永田副委員長 選択 552 : ◯山田委員長 選択 553 : ◯永田副委員長 選択 554 : ◯鈴木都市計画課長 選択 555 : ◯山田委員長 選択 556 : ◯山田委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                (午前9時00分 開会)      開   会 ◯山田委員長 ただいまから市議会建設経済委員会を開催いたします。  今回の委員会には、1件の付託議案審査が求められており、また、当局から8件の報告事項がございますので、よろしくお願いいたします。  それでは、初めに、当局を代表いたしまして金原産業環境部長から御挨拶をお願いいたします。  金原産業環境部長。 2: ◯金原産業環境部長 皆様、改めましておはようございます。  それでは、当局を代表しまして挨拶をさせていただきます。  議会の組織も変わりまして、初めての建設経済委員会ということでございます。よろしくお願いいたします。  また、6月の市議会定例会につきましては、8人の議員の方から一般質問がありまして、建設経済委員会の関係といたしまして、空き家対策、あるいは茶の振興について政策の議論を深めることができました。ありがとうございました。  さて、企業誘致の関連でございますが、第一三共の研究センターの跡地17.6ヘクタールにつきましては、6月10日に、不動産会社や建設資材を手がけるヨシコン株式会社が、第一三共株式会社から土地の所有権移転登記が終わり、正式に取得となりました。5月7日にヨシコン株式会社から社長、副社長等が本社のほうに来庁いたしまして、4月28日に第一三共との土地の売買契約が締結をしたことの説明を受けておりました。また、第一三共株式会社からは、所有権移転登記が終わるまではこの件については発表はしないとのお話もありました経緯もありますので、民間の土地の売買契約でございますので、情報の発信のほうにつきましては市のほうは控えさせていただいておりました。  来庁いたしましたヨシコン株式会社社長のお話では、東名袋井インターチェンジのすぐ近くの立地を生かして、工場、倉庫、物流施設等の工業用途及び小売業、サービス業等の商業施設等の誘致を行い、有効活用をしていく方針ということでございました。また、何をどうするかということは決まっていない状況ということでございましたが、ことしの12月までに建物のほうは取り壊すということでございました。本市といたしましては、東名高速道路の入り口で、面積も17.6ヘクタールとまとまっております一等地でございますので、ヨシコン株式会社の進め方については市との情報の共有化をお願いするとともに、特に土地の活用に当たって、交通の処理については十分に配慮をお願いしたいということを口頭でお話ししてあります。また、動きがありましたら、情報が提供できるものにつきましては情報を提供してまいりたいと考えております。  本日は、付託議案の審査が1件と、報告事項が8件、資料提供が1件ございます。よろしくお願いいたします。 3: ◯山田委員長 ありがとうございました。  今回は、常任委員会の委員選任後初めての委員会となりますので、金原産業環境部長から順に自己紹介をお願いいたします。役職名とお名前だけで結構です。 4: ◯金原産業環境部長 産業環境部長の金原です。よろしくお願いします。 5: ◯北沢都市建設部長 都市建設部長の北沢です。よろしくお願いします。昨日は水防演習に、皆様、御参加ありがとうございました。 6: ◯安間水道部長 水道部長の安間です。よろしくお願いします。 7: ◯幡鎌産業振興課長 産業振興課長の幡鎌です。よろしくお願いします。 8: ◯羽蚋農政課長 農政課長の羽蚋です。よろしくお願いします。
    9: ◯杉山環境政策課長 環境政策課長の杉山です。よろしくお願いします。 10: ◯鈴木都市計画課長 都市計画課長の鈴木です。よろしくお願いします。 11: ◯土屋都市整備課長 都市整備課長の土屋です。よろしくお願いします。 12: ◯榛葉建設課長 建設課長の榛葉でございます。よろしくお願い申し上げます。 13: ◯鈴木水道課長 水道課長の鈴木 明です。よろしくお願いします。 14: ◯内山下水道課長 下水道課長の内山です。よろしくお願いいたします。 15: ◯山田委員長 ありがとうございました。  委員からも自己紹介をいたします。  副委員長から順にお願いいたします。 16: ◯永田副委員長 永田でございます。よろしくお願いします。 17: ◯兼子委員 兼子でございます。よろしくお願いします。 18: ◯大石委員 大石です。初めて建設経済委員会のほう、委員をさせていただきます。いろいろお教えいただきたいと思います。よろしくお願いします。 19: ◯戸塚委員 昨年に引き続き、お願いいたします。戸塚です。よろしくお願いします。 20: ◯大場委員 委員の大場正昭です。久方ぶりの建設経済委員会です。どうぞよろしくお願いいたします。 21: ◯山田委員長 最後に、山田です。よろしくお願いいたします。  ────────────────────────────────────────      平成27年6月市議会定例会付託議案の審査         議第55号 袋井市道路線の認定について 22: ◯山田委員長 それでは、付託議案の審査に入ります。  議第55号 袋井市道路線の認定についてを議題といたします。  当局から説明を求めます。  榛葉建設課長。 23: ◯榛葉建設課長 (省略) 24: ◯山田委員長 当局からの報告が終わりました。  ただいまの説明について、質疑などがございましたら受けたいと思います。  戸塚委員。 25: ◯戸塚委員 認定については、別に問題はないし、いいと思いますが、少し違うことでお聞きしたいのですが、こちら菩提の関係の民間分譲でということで、40軒ぐらい建てられるということですけれども、そういう中で、この方々が結構、人数も、世帯も多くなるわけです。この秋溝橋から北側へ抜ける道については、自治会では拡幅等をお願いしていた部分があるのですが、そこら辺の現状と、今後どう考えられているか、お聞きしますが。そういうことで、委員長、済みませんが、よろしくお願いします。 26: ◯山田委員長 榛葉建設課長。 27: ◯榛葉建設課長 ただいまの戸塚委員の御質問にお答え申し上げます。  菩提の本件の認定路線に係る付近に小笠沢川がございまして、そこのところに秋溝橋というのが、地図に記載してございますが、かかってございまして、それを含むおおむね南北路線の拡幅等の様子はどうかというような、そんなお尋ねだったかと思います。  こちらにつきましては、これまでも地元自治会から市道の拡幅等の要請が要望としてございます。近年も毎年、要望をいただいているというようなところでございまして、私どものほうで、市道を要望いただいた折には、現地、これはもう確認をさせていただいておるわけなのですが、評価というか、そうしたものを各要望に対してさせていただきながら、要望に対する回答を毎年させていただいているというところでございます。なかなかこの秋溝橋をかけかえして拡幅していくということがかなり大がかりなものになるというようなこともございまして、なかなか事業に着手できないというか、俎上にのれないというような、今、そんな状況がございます。地域の皆様には改めてそんなことは毎回お答えを申し上げているところでございますが、また、今後は、引き続き、条件、状況等を踏まえながら経過を確認してまいりたいなと思ってございますので、今後ともよろしくお願いしたいなと思います。 28: ◯山田委員長 戸塚委員。 29: ◯戸塚委員 橋については、かなりの金額がかかるので、これはそれですぐというわけにいきませんが、その北側からこちらの市道のほうへ抜ける道については、これは若干大きな側溝があったりする部分がありますので、そこら辺も含めて、今後、世帯数が40軒ぐらいになると、そこは抜け道として、西へ抜ける道と北へとあると思いますので、そういうのを含めて、交通が、子供たちの通学路ということにもなると思いますので、そこら辺、また御検討いただきたいと思いますのでお願いします。 30: ◯山田委員長 榛葉建設課長。 31: ◯榛葉建設課長 ただいまの戸塚委員の御質問でございますが、橋は、御案内のように、規模が大きくなるということでなかなか実施しにくいというのはございます。これは御理解賜りたいなと思ってございますが、北側の道路についても、交通量がふえていく、あるいは歩行者等がいらっしゃるときには、すれ違い等も今後考えられてくるということもございますので、そういった部分も含めまして、今後また状況を確認させていただきながら検討させていただければなと思います。 32: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  兼子委員。 33: ◯兼子委員 市道路線に認定するということですので、所有権は袋井市になったかと思うですね。よく、もう一個、なかなか市が受け取らぬというのか、いろいろ条件があって、市のほうへ市道として認定するにはこういうことでないと受け取れぬよということで、何か道路指定みたいなのをとって、所有権が不動産屋なりということでなかなか後々、不動産屋が会社を閉じたりしていろいろ問題になることもあろうかなと思いますが、市が市道として受け取るよと、そして市道認定するよというときの条件みたいなのを、わかったら教えていただきたいと思います。 34: ◯山田委員長 榛葉建設課長。 35: ◯榛葉建設課長 ただいまの兼子委員の御質問にお答えを申し上げます。  ただいまの市道、これは今回の件などは、民間の開発、宅地造成に伴って所有権の移転をさせていただいて市道認定していくということでございます。その条件というようなことでございますが、基本的には、市道認定をするための条件といたしましては、一つは、道路幅員が4メートル以上というようなことが、これは基本的な原則でございます。それから、しっかりしてつくられているかどうか、構造的に問題ないかどうかといったもの。それから、新しくできた道路が、前後、市道に接続されているかどうか等、境界が明確とかといった、そういったもろもろの条件があるのですが、そういったものを踏まえて認定をさせていただくというようなことがございます。特例的に、袋小路状の道路、今回も1件、案件を上げさせていただいているのですが、そういったところにつきましては、特例的に、最低幅員が6メートル以上ということ、それから、道路の沿線に5戸以上の住宅が隣接していること、あるいは、その長さが35メートル以上というような、ある程度の規模を持った道路である場合、あるいは幅員を持った道路の場合に、受け取って市道認定をさせていると、そんな状況で今進めさせていただいておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 36: ◯山田委員長 兼子委員。 37: ◯兼子委員 さっき言ったように、道路指定みたいになって、民間の方が持っていると、後々、個人で買った人は、道路がついているなということでその衆はいいが、開発行為をやるときも、なるべく市道に認定できるような道路をつくってもらって、できたら、そこが公道でないと、皆さん、後々、所有権で問題になったりしますので、そんな指導もお願いします。 38: ◯山田委員長 鈴木都市計画課長。 39: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの兼子委員の御質問にお答えを申し上げます。  今、兼子委員からも御指摘がありましたとおり、基本的に、市道認定をされたほうが後々の管理、周辺の住民の方にも迷惑がかからないというような部分はございます。今、榛葉課長からも御説明を申し上げましたように、5戸以上とか、道路の長さが35メートル、幅員が6メートル等々、それと、前後、市道に接続している、つまり通り抜けできるかというような条件でもって市道認定というものもされておりますので、土地利用、それから開発行為の際にそのような条件を満たすように今後も指導に努めてまいりたいと思います。 40: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。 41: ◯永田副委員長 山田委員。 42: ◯山田委員長 ここの道路の計画ができますと、どのぐらいのスケジュールでここが、道路ができ上がると同時に、今40軒ぐらいとおっしゃっていましたけれども、その分譲もいつごろから始まるのか、そういう計画はわかりますか。                 〔発言する者あり〕 43: ◯山田委員長 では、道路の予定だけで結構です。 44: ◯永田副委員長 鈴木都市計画課長。 45: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの山田委員の御質問、こちらの豊沢地区の宅地開発の経過と状況について御報告をさせていただきます。  本件につきましては、40区画の宅地分譲ということで、全体のエリアが1万2,453平方メートルということでございます。土地利用の承認は、平成25年9月25日に承認がおりまして、平成26年6月26日にこの造成の完了ということで検査も終了しております。現在、既に分譲ということで一部建ち始めているお宅もあるという状況でございますので、御報告をさせていただきます。 46: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 47: ◯山田委員長 以上をもちまして、議第55号の説明及び質疑等を終了いたします。  この件につきまして、討論等はございますでしょうか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 48: ◯山田委員長 討論なしと認めます。  では、ただいまから採決を行います。  これから、議第55号 袋井市道路線の認定についての採決を行います。  お諮りします。本案を原案のとおり決定することに賛成の方は挙手願います。                  〔賛成者挙手〕 49: ◯山田委員長 ありがとうございます。  挙手全員です。したがって、本案は原案のとおり可決されました。  ────────────────────────────────────────      報告事項         ア 第2次袋井市総合計画前期基本計画(案)について(中間報告)(所           管部門) 50: ◯山田委員長 引き続き、報告事項に入ります。  初めに、第2次袋井市総合計画前期基本計画(案)について(中間報告)を議題といたします。  今回の報告の説明方法ですが、総合計画策定の概要について、当局を代表して金原産業環境部長からの説明をしていただきます。また、政策の概要等については、複数の部にまたがっておりますが、当委員会におけるその所管部長の代表部長から説明をいただきます。したがって、金原産業環境部長及び北沢都市建設部長からそれぞれ政策ごとに御説明をいただいた後に質疑を行います。なお、施策の概要等の説明に対する質疑をいただいた場合、取組、項目に関する質疑には、担当課長から答弁をいただきます。  また、委員各位に申し上げます。この基本計画においては、取組指標は議決対象とはならないことを踏まえるとともに、現段階では計画の概要でありますので、御意見を中心に発言をお願いいたします。  それでは、順次説明をお願いいたします。  最初に、総合計画策定の概要についての説明を金原産業環境部長、お願いいたします。  金原部長。 51: ◯金原産業環境部長 (省略) 52: ◯山田委員長 次に、政策の概要等の説明をお願いいたします。  北沢都市建設部長、お願いいたします。 53: ◯北沢都市建設部長 (省略) 54: ◯山田委員長 ありがとうございました。  当局からの説明が終わりました。  政策3に対しまして、ただいま説明が終わりましたので、質疑などがありましたら受けたいと思います。  この政策3の中の2は、民生文教委員会、ほかの3、4、5、6はこちら建設経済委員会の……。 55: ◯北沢都市建設部長 先ほどの74ページの後ろの2枚、先ほどの修正の1枚めくっていただいたところにこういった一覧表がございまして、ここの政策名で、快適で魅力あるまちを目指しますという政策3の中の、取組が6項目、6取組ございます。上を見ていただくと、常任委員会というところがございまして、そこで取組1と取組3、4、5は建設経済委員会ということでございまして、取組2の中の、先ほど説明した部分については総務委員会が所管になるというようなことでございます。 56: ◯山田委員長 ということでございますので、政策3につきまして、何か質疑などがございましたら受けたいと思います。  戸塚委員。 57: ◯戸塚委員 今の進め方で、どこまで、どう質問していいのかはっきりしませんものですから。 58: ◯山田委員長 今言った政策3について。 59: ◯戸塚委員 その内容的なものを。 60: ◯山田委員長 内容的なことで、政策3まで。3ですので、今言った……。 61: ◯戸塚委員 だから、目的からずーっとあるよね。協働の考え方や役割。 62: ◯大場委員 取組1についてはどうですかとかという感じで……。 63: ◯戸塚委員 なのか、基本方針とか取組指標とか、そこまで言っていいのか、どこら辺まで言って……。目的だけなのか、どこら辺まで質疑し、また、提案していいのか、そこがわかりづらいので、まずその1点。どこら辺まで言っていいのかについてもう一度確認します。 64: ◯山田委員長 全体……。今、政策の3、4、5が建設経済委員会の……。 65: ◯戸塚委員 内容です、私が言っているのは。 66: ◯山田委員長 内容についてでしたので、その説明をしていただきましたから、それに対しての質疑なのですけれども。先ほど言いました取組指標については議決対象とならないことを踏まえていただきたいというで、計画のまだ概要ですので、意見を中心に発言をお願いしたいと思います。 67: ◯戸塚委員 わからないのだよね、言っていることが。  地方自治法の96条の2項の我々、議決事件を追加ということで、前回、議決をさせていただいたのは基本構想と基本計画ですよね。ですから、基本計画ということになると、どこら辺まで基本計画というのかという部分で、先ほど、取組指標は、これは議決事件ではないよということを言われたので、基本的に、基本方針なんかはそういう部分なのかなという部分もあるのですが、そこら辺をしっかり共有化していかないと、ここの部分をおいてどこを……。こういう形で出てくるのですよね、総合計画は。部長、こういう形で出てくるのですね、今回ね。
    68: ◯金原産業環境部長 はい。 69: ◯戸塚委員 ということですので、我々はどこを見て、どこまで議決するのか、オーケーするのかということをしないと、我々も意見も言えませんし、今後チェックするにしてもチェックできませんので、どこの委員会もそうなのですけれども、そこら辺を明確にさせていただきたいなと思うのですが。 70: ◯山田委員長 ですから、もし政策3に関しまして言えば、それに対しての目的と基本方針についての御意見。1に対しての意見とか。基本方針とうたってありますので、それに対して何か御質疑があればということでお願いしたいのですけれども。 71: ◯戸塚委員 だから、議決対象というのはどこになるのかという部分をしっかり明確にしておかないと、我々議会議員としても困りますよね。指標はそれは参考にするということで。私がこういう立場で言うのですが、それは今回初めてやることですので、基本計画を承認するということは。どことどこをしっかりチェックするのかというのは、もしあったら窪田主任主査のほうで、これから明確にしていただければありがたいと思いますけど。 72: ◯兼子委員 委員長、全部を今、政策3を言ってしまって、1から幾つまで言っているけど、例えば暮らしたく都市拠点の創出、これについてとかと説明をやらぬと。今、部長が全部言ってしまったものでわからないで、1ごとに言って、それで、質問はありますかと、各担当課長が答えるようにしていったらどうですか。そうせぬとわからないで。全部ですと項目がたくさん過ぎて、今、概要を言ったばっかだもので何にも内容は。 73: ◯戸塚委員 それをどこへ質問、どれを質問していいかわからぬ。 74: ◯兼子委員 だから、1から、暮らしたくなる都市拠点の創出と、これをまず議題として、次に、終わったら、2の誰もが移動しやすいまちづくりは総務委員会ね。3の花と緑と、そういうように言っていったら焦点がはっきりするのではないですか。 75: ◯戸塚委員 進め方は兼子委員が言ったとおりですが、今言ったそこのどこをどうするかという、チェックするというか、そういう何かという部分は明確にしておいたほうがよろしいのではないですか。 76: ◯山田委員長 金原部長。 77: ◯金原産業環境部長 今回の基本計画から議決対象となります議決の項目につきましては、初めのページを見ていただくとわかりますが、取組の名称、そして目的、そして現状と課題、基本方針。指標と主な事業、考え方については、この一番下のところについては対象外ということになりますので。               〔「指標はね」と呼ぶ者あり〕 78: ◯金原産業環境部長 指標と、協働の考え方や役割、ここのところについては、議決の対象外となります。よろしくお願いします。 79: ◯兼子委員 だから、そういうことで意見は言っていいだよね。             〔「意見はいいですよ」と呼ぶ者あり〕 80: ◯兼子委員 議決にならないだけであって、この数字は何だねと聞いたっていいだよね。 81: ◯戸塚委員 我々が共有化するには、しっかりしなければいけないから、私は明確にさせていただいたわけであります。 82: ◯山田委員長 そういうことで、済みません。  兼子委員。 83: ◯兼子委員 取組1の暮らしたくなる都市拠点の創出、3つに分けて言いますが、ここで、現状と課題の中で、機能がコンパクトに集積したと、それで、次の基本方針の中にコンパクトということが書いてある、ここも。前に私、意見で言ったけど、国は今、コンパクトシティというのを非常に進めているということですが、袋井って、まだコンパクトになる前の全体的なもっと市の活性化を図らなければいけないという状況にあると思うですね。この前言ったように、まだ都市計画の線引きもしていないということになると、まだまだ白地の地域、三川にしろ方々、笠原にしろ、今まで目が届かないところ。既に国のほうでコンパクトと言うで、駅前とか、山梨とか、愛野、そこだけを重点的にではなくて、私は、この基本計画の中では、国はそう言っているけど、もう少し全体的な市の活性化を図ると。工場誘致なんかも、周りだけではなくて、そういう白地のところを有効に使いながら袋井市全体の活性化を図っていけばいいという考えがあるけど、そういうことに対する考え方をお聞きしたいなと思う。  まだ線引きしていないから、もっともっと周りを、周りまでコンパクトでなくて、駅前とか、人口集中地区へ集中するではなくて、袋井市としては、もう少し市が全体的に開発されて、東京みたいに、もうやるところはない、もっと中心だけ予算を積極的にして生活に便利だといっても、外の衆も少しは考えてもらわないと、中心地だけではいけないなと私は思いますが、そこの考え方をお聞きしたいなと思います。 84: ◯山田委員長 鈴木課長。 85: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの兼子委員の御質問にお答えを申し上げます。  今、兼子委員からも御指摘がありましたように、袋井市は都市計画の制度におきましては、非線引きといいますか、市街化区域と市街化調整区域の線引きはしていないというようなことで、過去、今日まで至っているわけであります。また、袋井市の人口の張りつけ状況を見ますと、用途地域内の俗に市街地と言われているところが約半分、4万人、そして、用途地域外の白地地域、農振地域に約4万人ということで、人口比率から見ても約半々の人口構成ということになっているわけでございます。したがいまして、今、兼子委員からも御指摘がありましたように、この用途地域外のところについても、人口の半分の方々が住んでいるというような中では、この地域をないがしろといいますか、考えないというわけにはいかないというような状況はあるわけでございます。  ただ、もう一方の論点といたしまして、国は、今後の急激な少子高齢化と人口減少というような中で、都市機能を維持していくためには、ある程度、都市の機能というものをなるべく都市拠点に集中させて機能を図っていくということをしていかないと、都市機能自体がこれからの人口減少と高齢化社会の中では維持できないという一方の観点ということもあるわけでございます。  したがいまして、今後の袋井市の将来のまちの都市構造ということを考えた場合には、まずは、現在ある四つの都市拠点に引き続き都市の機能というものを集約していくということ、あと、その郊外部の集落のそれぞれ拠点というものがあるわけでございます。その集落の拠点と、この四つの都市拠点を結びつけるようなネットワークというものを確立していって、これからの袋井市の将来の都市機能というものを維持させていく必要があるのかなと考えております。言ってみれば、選択、開発と保全というこのバランスというものが大切になっていくと考えております。その点も考慮しながら、今後のまちづくりについて考えていきたいと考えております。 86: ◯山田委員長 兼子委員。 87: ◯兼子委員 ありがとうございました。基本的には、国はそう言っているよということですが、今、地方の時代ですから、地方創生と言っているように。まだ袋井は伸びていないということで、線引きされると……。当然もうじき線引きされると思うのですよ、ずーっとこのままではないね。今ので線引きされて、あと、いつも言っているように、袋井、掛川、菊川、未線引きですよということは、まだここはこんな市街化ができていないというか。線引きされると、もう農地法上、転用できても建物は建てられないと、駐車場なんかはいいけど建物は建てられないという厳しい線引きになってしまう。その前に、やはり袋井市はもう少し郊外までいろいろ都市的な施設をつくらないといけないなと私はそのように思っていますので、ここはコンパクトだけ、国が言っているからとすごく重視すると、そんなになってしまうかなと私は思いますので、その点を配慮願いたいと思います。 88: ◯山田委員長 鈴木課長。 89: ◯鈴木都市計画課長 兼子委員の貴重な御意見ということで、ただいまの御意見は拝聴させていただきます。 90: ◯山田委員長 まだほかに。  大場委員。 91: ◯大場委員 30ページのところで、基本方針の中の(4)総合的な住宅施策の推進ということで項目がありますが、今議会の中では一般質問、空き家対策の関係とか、いろいろ出てくる中で袋井市の住生活の基本計画の策定というようなことのお話もありました。やはり空き家を有効に使ってやっていくということもいろいろな意味で望ましいかと思いますが、袋井市としてどう考えていくか、その辺の部分も少し盛り込んでいったほうがいいのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。 92: ◯山田委員長 鈴木課長。 93: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの大場委員の住宅政策に係る御質問にお答えを申し上げます。  今回の6月市議会におきましても、一般質問におきまして各議員の皆様方から空き家対策に対する御質問もございました。また、その中で、空き家を、地域の活性化とか、流動化ということの観点から今後、活用していったらどうかというような御提言もいただいたところでございます。ただいまの大場委員の御指摘のとおりでございます。今後、高齢化と人口が減少してきますと、ますます空き家というものはふえていくのかなと考えているわけでありますので、基本的に、住宅政策の中でこの空き家対策というものも考えていかなくてはいけない。  その空き家対策を考えていくに当たりましては、特に日本は木造の住宅というものが圧倒的に多いわけでございますので、そちらの木造の住宅が長もちするといいますか、耐震補強等も踏まえた、そういうような観点というものも検討していく必要があるのかなと考えております。いずれにいたしましても、今後、空き家の実態調査というものをしていく中で空き家対策等計画というものを定めてまいりますので、その中で検討していきたいと思っております。 94: ◯山田委員長 大場委員。 95: ◯大場委員 ありがとうございました。  最近、法律ができたおかげで、空き家対策の特別措置法ができた形の中で、全国の各市町村においては不動産情報を含めて紹介をするような課も設けて、テレビなんかで静岡県の中でも、具体的に土地と建物についても紹介をしているような形であるわけです。我が市においても、やはりそういったところはおくれをとらない形で進めていってほしいと思うわけですけれども、その辺の考え方についてはいかがでしょうか。 96: ◯山田委員長 鈴木課長。 97: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの大場委員の御質問、空き家に関する情報提供というもののお尋ねでございます。  この空き家に関する情報提供につきましても、先般の一般質問でも御答弁申し上げましたとおり、不動産業界の協議会というものが静岡県の中で設立をされております。また、この中で、私どもの袋井市を初めとする行政も参加する中で情報交換というものも進めさせていただいているところでございますので、そういうような不動産業界も含めた中で情報を密に発信していきたいと考えております。 98: ◯山田委員長 大石委員。 99: ◯大石委員 2点ほどお伺いさせていただきたいと思います。1点は、兼子委員のほうからもるるやりとりがあったのですが、取組指標の中で、市民がまちづくりに参加する地区数が、平成25年度ゼロから平成32年度10地区ということで書かれております。多分、当局のほうは、いろいろ今の現状を押さえられていると思うのですが、どういうエリアという考え方かということを、先ほどあったように、4拠点と、あとは集落拠点、こういうことだったですが、それ以外はやはり満遍なく網羅してということでお考えになっているのかということと、あと、大場委員から今、御質問があった総合的な住宅施策の推進という中で、ここの囲った枠の中で、袋井市公営住宅等長寿命化事業ということがあるのですが、実は、4月にある方が骨折されて、独居老人といいますか、それで、連絡があって、問い合わせをしましたら、太田西が入れますよということでした。申し込まないといけないのですかと言ったら、応募は誰もありませんでしたのでいつでも入れますよという実態を知りました。そうしますと、今現状の市営住宅を将来を含めてどれぐらいの方たちが求められていて、そういう想定の中で長寿命化対策をとっていくのか、でなければ無駄なものは別に長寿命化しなくていいわけですから、その辺についてお伺いしたいと思います。 100: ◯山田委員長 鈴木課長。 101: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの大石委員のお尋ね2点にお答えを申し上げます。  まず、1点目といたしまして、市民がまちづくりに参加する地域の数というものが、今回のこの指標で10地区ということでお示しをさせていただいているところでございます。想定としているところといたしましては、現在、地区計画を地域の方々とともに検討しております川井西地区、それから、現在、区画整理事業が行われております上山梨第三土地区画整理事業の地区、それから、駅南の商業者の進出が想定されております駅南地区、それから、駅南循環線のその反対側のメディカル地区、それから、田端の集落の中の駅南都市拠点土地区画整理事業等々、想定といたしまして、地区計画ということでこれから考えていかなくてはいけない地区といたしましては8地区、それから、区画整理事業に関連する地区ということで2地区ということで、全部で10地区ということで考えているところでございます。  それから、2点目のお尋ねでございます。公営住宅の長寿命化計画に係るお尋ねでございます。ただいま大石委員からも、市営住宅をどれぐらいの方が求められているのかということと、それに関連いたしまして、今後、市営住宅のあり方をどのように考えているかということでございます。  実は、市営住宅におきましても、ただいま御指摘のありました太田西の市営住宅、それから月見町の市営住宅というものは、住宅自体が古い年度に建てられたということもありまして、なかなか一般の方の募集をしても、あきがあるというような状況でございます。反対に、田町の市営住宅でありますとか、広岡の市営住宅のような、それから旭ヶ丘住宅もそうなのでございますけれども、比較的新しく建てたところにつきましては、募集すればすぐ埋まってしまうというような状況でございます。  そのようなことも加味いたしまして、今後、公営住宅の長寿命化というものの観点を考えていった場合には、そのような太田西とか月見町というような、今後、数年で耐用年数が来るというような住宅につきましては、今後、どのようなあり方、存続するのか、廃止するのかということも含めて検討していきたいと考えております。ただ、市営住宅のあり方といたしましては、やはり高齢者でありますとか、比較的所得の低い方という方が求められているという福祉的な観点というものもございます。そういうことも総合的に加味して今後、検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 102: ◯山田委員長 大石委員。 103: ◯大石委員 ありがとうございます。  今、後でお伺いしました公営住宅のほうについてはわかりました。ぜひそういう形で……。耐用年数がもうないのですね、余り、あの2カ所は。わかりました。ぜひお願いしたいと思います。  一つ、さきのほうの御答弁いただいたほうなのですが、今、8地区プラス区画整理事業区域2カ所で計10地区、10の場所という形でまちづくりに参加する地区数という御説明を受けたのですが、これは大変難しいのですが、私の部落ではございませんが、浅羽北地区のまちづくりというものが、非常に前都市計画課長以下、一生懸命考えてはくれたのですが、旧浅羽町というのは区画整理事業に本当になれていませんで、結局、自発性がないといいますか、これはいいことではないのですが、やはり市民側、住民側のほうから、こういうのはどうしようということが出てこないですね。それが浅羽地区の要するに東方地区であったり天王地区であったり、それから浅名地区の非常に狭隘な地域がありまして、そこが本当は自治会連合会で考えて、住民側から出なければいけないですが、それがどうしても弱いところがあります。行政がその辺、合併10年たちましたが、長い半世紀の旧浅羽という歴史がありましてきましたものですから、これは差をつけろということではないのですが、やはりどうしても劣性になるものですから、その辺をもっと定義づけて、行政のほうから働きかけてまちづくりをというようなことを私は思うのですが、その辺について今後のお考えについて再度お伺いしたいと思います。 104: ◯山田委員長 鈴木課長。 105: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの大石委員の御質問、特にまちづくりという観点から特に浅羽北地区のまちづくりという観点からのお尋ねでございます。  実は、先々、地区計画というものを考えている地区の中には、この浅羽北地区というものも想定をしているところでございます。ただ、今、大石委員からも御指摘がありましたように、なかなかまちづくり全体に対する機運というものの醸成というものではまだまだ高まっていないというような状況ではあるということで認識はしているところでございます。いずれにいたしましても、このまちづくりは、まずは地域住民がまちをよくしなくてはいけないと考えるということが先決でございますので、これからも私ども都市計画課、浅羽北地区には粘り強くといいますか、働きかけをいたしまして、密集地のまちづくりというものが進んでいきますように、地域の皆様方と連携しながら進めていきたいと思いますので、今後とも御支援をいただきますようによろしくお願いいたします。 106: ◯山田委員長 大石委員。 107: ◯大石委員 ありがとうございます。  現状をよく認識いただいていると思います。たまたま前連合自治会長が突然、逝去なさって、また、かわりの金原さんがなさっていると。今回は御健康で、任期中、頑張ってくださると思いますので、当局側のほうもそういうようなハプニングがあったものですから大変だったと思うのですが、新連合自治会長に連絡を十分密にしてお願いしたいと思います。これはお願いということです。 108: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  戸塚委員。 109: ◯戸塚委員 (1)についてですが……。 110: ◯山田委員長 コンパクトに生活機能が集約した都市拠点の形成。 111: ◯戸塚委員 そうです。関連計画の中に、仮称で、公共施設マネジメント計画というのがありますが、この最後に、生活機能の集積を図りますという中には、公共施設の再編とか統廃合の部分が含まれておるのか。含まれていると思うのですけれども、コンパクトシティということで、先ほど兼子委員からそういうような意見は出ましたが、国はその逆行したことをやろうとしているわけでありますので、そういう中にも補助金を出したりということでありますが、これについては建設経済委員会というか、こちらの担当なのか。これまでは教育委員会が公共施設についてはいろいろ計画を出していますよね。その整合性と、主体的に今後こちらの都市計画課でやっていくのか、そこら辺の考え方をお伺いしたいと思います。 112: ◯山田委員長 鈴木課長。 113: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの戸塚委員のお尋ね、公共施設マネジメント計画との整合ということでお答えを申し上げます。  現在、企画政策課のほうで昨年度、平成26年度、公共施設白書というものを策定いたしまして、今年度、今後の将来の公共施設、大量に改修というものが必要な時代に向かっての公共施設マネジメント計画というものの策定の準備をいたしているところでございます。その中には、当然、このコンパクトなまちづくりというものに関します公共施設の役割というものも非常に大きいわけでありますので、この辺、この公共施設マネジメント計画との連携を図りながら検討をしていきたいと考えております。 114: ◯山田委員長 戸塚委員。 115: ◯戸塚委員 基本的には、企画政策のほうでやっていくということで理解をしてよろしいですね。この中にはそういう意味合いが入っているということはありますよね、コンパクトシティ云々ということになれば。 116: ◯鈴木都市計画課長 そうです。 117: ◯戸塚委員 ありがとうございます。 118: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  兼子委員。 119: ◯兼子委員 先ほど大石委員が言われた指標の中で、1番の市民がまちづくりに参加する地区数というのは、何のことかわからない。今、市民協働課のほうで協働のまちづくりがあって、そういうのをやっているところがあるなということだけど、その地区数というか、「参加する地区数」の枠の中へ、括弧して、地区計画とかと入れると……。何のことだかわからぬ。何にもやっていないかね、まちづくりにと、市民が参加していないかねという、ゼロと言うとあれだで、それを表示したら、さっき大石委員が言ったようなことは解決できるのかなと私は思いますが。 120: ◯山田委員長 鈴木課長。 121: ◯鈴木都市計画課長 兼子委員の貴重な御提言、御指摘ありがとうございました。おっしゃるとおり、地区計画などということで表示していけば、このところは理解が図られると思いますので、そのように修正をしていきたいと思います。どうもありがとうございました。 122: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 123: ◯山田委員長 ほかに質疑もございませんので、次に参ります。                 〔発言する者あり〕 124: ◯山田委員長 取組2について、道路のことですね。質疑をお受けいたします。  大石委員。 125: ◯大石委員 取組2のほうなのですが、こちらの32ページのほう、安全で円滑な道路整備の推進というのをお伺いしていいのですか、ここで。 126: ◯山田委員長 いいです。 127: ◯大石委員 今、連日、報道でも非常に悲惨な事故等がありますね。この中で特に、道交法も改正されましたが、自転車の通行区分という、こちらのほうですが、安全で円滑な道路整備の推進というのは、非常に自転車の走行帯というか、あれなのですが、この考え方の中で、県は、県道は県のほうなのでしょうが、県道とか市道とか、そういう全体の生活道路を含めて、どれぐらいの部分を区分しているのか。自転車通行が多いところをあれしてありませんと、やはり今後の袋井市も、そういう自転車を使ったようなまちづくりをという、利用したというようなことも目標にもう本当にアピールしてあれしておりますので、この辺が先進市町では結構そういうことが進んでいるところがあるのですよね。だから、その辺の考え方だけ私はこの2の項目でお伺いしたいと思っております。 128: ◯山田委員長 榛葉課長。 129: ◯榛葉建設課長 ただいまの大石委員の御質問にお答え申し上げます。  2の誰もが移動しやすいまちづくりの中の基本方針(2)安全で円滑な道路整備の推進ということでございます。  こちらには、書いてございますように、歩行者や自転車、これはこれからは特に一つの大きな課題と考えてございまして、こういったものを皆様に利用していただけるようなこの取り組みをしていかなければならないとは今考えてございますが、冒頭、記載してございますように、幹線道路なんかは、歩道があったり、あるいは、歩道の中に、かなり広い歩道ですと自転車通行帯を設けているというような、そんな例はあるのですが、なかなか大きな道路の整備にも時間がかかるというようなこともございます。基本的には、自転車の方は、歩道の横の路肩を通っていただくというようなものが今、交通ルールとはなってございますが、そういった歩道等のないところについては、道路の路肩を通っていただくというようなことでございます。  ここに既存の道路を生かしながらというようなこともございますので、そういった安全な通行をしていくための考え方としては、なるべく歩道の広いところは、歩道のところ、あるいは路肩に区画線をはっきりしたものをつくって通行空間を確保させていただいたり、歩道等のない道路についても、区画線を使って車道の部分を狭めるというような考え方もございます。特に通学、生徒児童、あるいは自転車通行の多いところ、歩行者の多いところ、そういったところについては、こういったところを重要な視点として今後の道路整備を考えていきたいなと思ってございますので、そんなところを今後の整備計画の基本方針の一つにさせていただきたいなと思ってございます。よろしくお願いします。 130: ◯山田委員長 大石委員。 131: ◯大石委員 ありがとうございます。そうしますと、大体のそういう幹線道路を含めて区分化といいますか、想定はなさっているということでしょうか。私が申し上げたあれは、袋井全体を、お恥ずかしい、知りません、自分の地域をずーっと見渡したり、交通安全運動で立ったり、ふだん見ておりますと、学生が、やはり通学するというときにどうしても時間に追われて急ぐものですから、自転車の通行の仕方が非常に脇目も振らずにということがあるのと、もう一つ、うちのほうでもうちの入り口などもちょいちょいありまして、家へ来た方もそういうこともあったのですが、今度はお年寄りの方がまたあるのですよね。そういうことがありまして、お伺いしたいのですが、大体、現状を押さえられて、袋井市内はいると思うのですが、そういうことをはっきり押さえられて、そういうところだけは通学路、それからお年寄りが買い物とかに行ったり来たりだとか、ぜひ早急にやっていきませんと、どうも道路の横というのは、逆の立場で運転していて非常にリスクが高いということになりますものですから、歩道を、本来的には車道なのでしょうが、何かそういうところは早くラインを引くといいますか、色分けしてあげてほしいなと思うのですけど、その辺だけお伺いしたいと思います。 132: ◯山田委員長 榛葉課長。 133: ◯榛葉建設課長 ただいまの大石委員の御質問にお答え申し上げたいと思います。  歩行車、自転車の安全確保というようなところは、ただいま申し上げましたように、重要な今後の整備の視点といいますか、基本の中で考えていかなければならないと思ってございます。御案内のように、幹線道路もかなり市内には多く走っていて、少しずつですが、今、道路整備を進めているというような状況でございますが、なかなかすぐにはいろいろなところの改良が進んでいかないというような現状もございます。まずは、通学路安全対策等でポイントとなる点もありますし、今後、交通量調査等もまた計画をさせていただきたいなと思ってございますので、そういった利用の状況を確認しながら一つ一つ安全対策を講じていければなと思ってございますので、今後ともよろしくお願いしたいなと思ってございます。 134: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  兼子委員。 135: ◯兼子委員 これは市民協働課かもしれぬが、今出ている通学路というのの安全を書いてない。通学路というのを入れたほうがいいのかなという気もしますし、それと、取組指標の中の、これは市民協働課の関係で載せてあると思うけど、民間路線バス・自主運行バス等の利用者数、減っている目標値、これをわざわざ目標値として書く必要があるかというか、こっちではないでいいだか、これは、向こうであれだで、こっちはわからぬね。こういうのは、わざわざ目標値って書かなくても、外したらどうかなと私は思いますが。これは所管が違うでいいですが、答えは。通学路をどこかへ入れてもらう。それだけ答えてください。 136: ◯山田委員長 金原部長。
    137: ◯金原産業環境部長 貴重な御意見ありがとうございました。通学路を入れたらどうかというようなお話、これは安心・安全の中では必要なことだと認識をしておりますので、貴重な御意見ということで参考にさせていただきたいと思います。 138: ◯山田委員長 まだほかに。  大場委員。 139: ◯大場委員 32ページの基本方針の中で、(3)の協働による道づくりの推進ということでみちづくり事業をしていただいていますが、建設課のほうで。大変いい事業かと思いますので、こういったことはやはり進めていくべきかと思うわけですけれども、どうしても単年度では終われない、複数の年度にわたって、さらに整備完了まで時間がかかってしまうというところがあるわけですけれども、その辺を市としてどのように考えているか、お伺いしたいと思います。 140: ◯山田委員長 榛葉課長。 141: ◯榛葉建設課長 ただいまの大場委員の御質問にお答え申し上げます。  基本方針の(3)協働による道づくり事業ということでございまして、この辺の時間といいますか、こういったものの考え方ということでございますが、地域のほうから生活道路につきましては道路の整備要望、こういったものもございまして、そういったものを基本に、優先順位もございますけれども、地域の皆様とお話をさせていただいて合意形成を図っていく、こういった目的で協働によるみちづくり事業を毎年やらせていただいておるわけなのです。事業に着手する前に、地域の皆様、それから全員の地権者の皆様、こういった皆様の100%の合意が図られると、事業に着手した以降かなり速やかな事業完了を目指していけるというようなことがございますので、そういったことを目的に今、させていただいているということでございます。この合意を得るための時間は、時間がかかっても全員の御理解をいただくような取り組みを現在させていただいておりまして、全員の合意が得られた中で事業着手していきたいかなと考えてございます。  そういった中で、今、委員からもお話がございましたが、対象となる道路の長さとか、計画の規模とかによりまして整備年数というのは異なってくるものです。それほど大きくないものであれば実施設計をいたしまして、境界確認、用地買収をさせていただいて、工事というような、そういう手順もできますので、やはりそれでも数年、4年とか5年かかってしまうのが今現状ということでございます。それ以上のものはもう少しかかってしまうというようなことがございますが、いずれ合意形成が得られることによって速やかな執行ができると考えてございますので、ぜひ、そういった案件の際には皆様の御理解と御協力をお願いしたいなと思います。よろしくお願いします。 142: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 143: ◯山田委員長 では、次に移ります。  3、花と緑と水のまちづくり。  戸塚委員。 144: ◯戸塚委員 兼子委員から先ほど意見がありましたように、取組指標についてですが、我々、議決対象ではありませんが、基本方針があり、その中で取り組んでいって、今後、平成32年にはこういう数値にしたいということだと思いますが、後からも目標数値は出てきますが、5年後ですよね、基本的には。余りにも甘過ぎるのではないですか、これ。例えばゼロカ所を3カ所とか、80団体を85カ所とか、目標値が少し……。皆さんは、ここら辺だったらいけそうだなと思うかもしれぬですけれども、一、二年の計画だったらわからないことはないですけど、6年先のことをやるにもう少し前向きにというか、積極的にぜひ数値をつくっていただきたいと思います。花工場の配布なんかは、同じ数値ということは、現状維持がようやくだというような目標のような、裏ではそういうのを感じますが、最後の子供の数が55人から120人と、ここら辺も、例えばこれを10倍にするとか、小学校単位とか、地区単位でやるとか、そういう部分を含めて、子ども会もありますし、いろいろな形、できると思いますけれども、余りにも目標設定が甘過ぎるし、手前みそですよ、これは。そこら辺、それぞれの部長、どうお考えですかね。これでいいということで本当に思っているですかね。私は、ここら辺はもう少し検討していただいたほうがいいと思いますがね。 145: ◯山田委員長 北沢部長。 146: ◯北沢都市建設部長 この目標指数、取組指標についても、現段階で定めているという数字で、これが最善ということで担当課としては上げているということでございます。委員が言われるように、もう少し前向きなことで、全然、実現性が薄いというような目標は立てられませんけれども、委員が言われるように、目標は高く掲げてということで、もう一回、見直しをかけていきたいと思います。 147: ◯山田委員長 戸塚委員。 148: ◯戸塚委員 全体に、皆さんに申し上げますが、後からもいろいろ出てきますけれども、根拠もわかりません。根拠の数字なのですが、やはり5年後にこういう数値というのは非常に甘いですね、やはり、指標といえども。目標数値ですので、そこら辺、もう少し高く持っていただいてやっていかないと、現実にはなりません、やはり。低い目標ではそういう点では甘い考えになってしまいますので、ぜひ、さらに高い目標を設定していただいて、次回から検討していただいて、高い数値でよろしくお願いしたいなと思います。それは全体に皆さんに申し上げておきますので、よろしくお願いします。 149: ◯山田委員長 御意見はよろしいですか。 150: ◯戸塚委員 いいですよ、全体の皆さんに申し上げたので。 151: ◯山田委員長 皆さん、よろしくお願いしたいと思います。  まだほかに。  兼子委員。 152: ◯兼子委員 あと、花と緑と水のまちづくりと書いてあるね。河川、公園のことが、3番に歩いてみたくなる水辺空間の創出。袋井って昔から用水はなかったのですが、ため池がたくさんあるね。これは農政課のほうの所管かわからないが、そこらじゅうが水辺空間となっておるのだね、どこにも、三川にも東地区にも笠原にも方々に昔、平らなところ以外はあるが、今あそこの愛野のところかね、天池、あそこはみんなが魚釣りに来たりして、ずーっと桜がたくさん植わって、非常に春なんかきれいだよね。  あのため池の水辺というか、そういうのをここへどうかなと。手前みそのことを言っていかぬが、私、千鳥ヶ谷のところへ地域で桜ともみじを560本、2年間で植えたと、協働のまちづくりを使って。そういうため池がたくさんあるが、ぼさぼさしていて全く人が寄りつかないと。千鳥ヶ谷だけは静岡県の水辺百選になっているというか。ああいうのをきれいにすると、地域の衆も、こんな山の中、しようがないなと思っていたのが、きれいになって、釣りなんかも方々来るね、人が。そういうときに、そういうのをやったり、広大な水辺空間というか、空間だなと思うものですから、そこらも考えてもらったらどうかなと思いますけど。 153: ◯山田委員長 土屋課長。 154: ◯土屋都市整備課長 ただいまの兼子委員の御提案ということで拝聴させていただきました。今言った水辺空間ですが、今回この今できている部分の中では、主に河川と、河川の遊歩道を利用ということで書かせていただいております。今、御意見がございました水辺空間、確かに袋井市内ではため池ですとか、あるいは、貯水機能を持たせた遊水池等の水辺というようなことで使われているものもたくさんございます。ですので、今までもその中で例えば諸井の里山ですとか、あれは遊水機能を持たせた遊水池の部分と、その周りの遊歩道の部分をうまく公園に利用しようということでやらせていただいております。今御質問にありましたとおり、今後そういった水辺空間に対すること、大変大切だと思いますので、今回この御意見をいただいた中で、若干そこらあたりの検討もしていきたいなということで考えさせていただきたいと思います。 155: ◯山田委員長 大石委員。 156: ◯大石委員 33ページと基本方針の(1)ということになるわけですが、未利用地を広場に活用した数、これもまた先ほど、ゼロから3カ所ということなのですが、私が住まいしているところは、そういうような、うちのほうは11でしたか、部落が、非常に多くて逆に管理が大変なのですよね。それで、公園的なものがあっても余り利用しない。団地等の建設、寄附行為を受けたような公園とか、いろいろあるわけですが、地域によっては公園が少ないところがあるということだったと思うのですが、それが市内のほうでどういうところなのだろうという、単純な疑問で申しわけないですが、それをお聞かせいただきたいのと、その未利用地とはということなのですが、これは市有地とか、多分、民有地を含めて未利用地ということなのかなとかと思うのですが、その辺について、民有地であれば、どういう形での利用契約とかというのを結ばれて、未利用地を生かして生かしてということなので、書いてございますので、その辺をお伺いしたいと思います。 157: ◯山田委員長 土屋課長。 158: ◯土屋都市整備課長 ただいまの大石委員の未利用地の利用の仕方というか、どのようなものを設定していくか、それと、それをどのように利用していくかというようなことで、お答えを申し上げたいと思います。  まず、市内、確かに今言われたとおり、公園の数なのですが、現在、ここにも書いてありますように、181ということで明記をしてございます。この181カ所につきましては、いわゆる都市公園、都市計画法などに定められた都市公園、それと、あとは農村公園ということで市内に13カ所ほどございます、農村公園。それと、開発等で設けられたいわゆる寄附公園的なもの、これも83カ所ほどございます。面積としましては、全体で、エコパの小笠山総合運動公園を除いて約91ヘクタールぐらいの面積がございますが、そのほとんど、94%ぐらいは都市公園でございます。ですので、面積的には、今言った回答のとおり、求められる寄附公園というものはかなり面積的には少ない面積を占めてございます。  それで、市内の状況ということなのですが、この都市公園以外に、今言った寄附公園的なもの、あるいは、自治会独自で用地を確保して、神社、村とかで設けているような公園もございます。それで、現状としましては、そういった公園の中もやはり市内でもかなりばらつきがございます。先ほど言いました寄附公園につきましても、ある程度、開発がされたところに寄附公園ができてくるということがございますので、そういう開発されたところには寄附公園的なものが集中しているというようなところがございます。地域的には、袋井市内で言いますと、自治会連合会単位で言いますと、例えば袋井西、あるいは袋井東第一、あるいは浅羽の一部については余り公園がないというような状況がございます。  それで、この身近な公園ということで、こちらにつきましては、パートナーシップ500人会議等におきましても、かなり意見として、やはり近くに防災機能を持ったものですとか、そういった少し集まれるような広場的なものが欲しいという御意見が多数出されております。また、毎年の地域要望の中にも、やはりこういうものを設けてほしいという要望がたくさん出ております。  ここで、おっしゃられた地域の身近な公園の未利用地というところなのですが、これは民間も合わせてというか、民間開発、民間も合わせて、先ほど言った、もう荒地になってしまっているような土地がありますとか、あるいは、先ほども若干出ましたけど、空き家等の対策等で地域のほうで困っているよというような話も承っております。ですので、ここで想定しているのは、そのようなもの全てを含めての形で想定をさせていただいております。ただ、身近なということですので、結構その地域で管理が困っているような土地を今、想定の中には含んだものとして挙げさせていただいている状況でございます。  その利用の仕方なのですけど、やはりまだ個人の名義になっている土地ですとか、地域の人は何とかしたいよということなのですけど、地域の名義になっていたり、あるいは、まだ建物が建っていたりと、いろいろなところがございますので、そういうものに関する取り扱いにつきましては、今後、取り扱いのルールづくりというようなところで検討していき、利用の方法を検討していきたいと考えてございます。 159: ◯山田委員長 大石委員。 160: ◯大石委員 概要、わかってまいりました。  もう一つ、お聞きしたい、考え方、地域の公園づくりの考え方なのですが、数つくっていいというものではないのですよね。防災上の問題とか何かで必要であれば、これは今、大体そういう機能ですが、それこそ今、袋井市が進めているパートナーシップによるまちづくりということでしょう。これが高齢化社会を迎えていったり、いろいろな地域地域の要望が一番ここを大事にしなくては。公園づくり、一番大事にしなくてはいけないところだと思うのですよ。これは行政面でこうしたいとか、後になって、こうしたい、これはだめですよということであれなのですが、各公園が所在する地域の皆さんに、うちのところはどういうようなの、どういう公園が欲しいのだ、どういうあれが欲しいのだとか、そういうものを、全部画一的ではなくて、十分、皆さんと協議して、要望は山のように出てきて、とてもとても行政面でもお金を投じられないとは思うのですが、その中をお互いに話し合って、うちのところのこの公園はこういうものを準備したい、目的が防災であったり、お年寄りが集まって、そこで運動できるとか、そういうある意味で方向感をはっきり持った形にすべきだと思うのですが、その辺が今、袋井市の公園のつくり方というのがどうもそういうように立っていないのではないかなと思うのですが、その辺、どう思われますでしょうか。 161: ◯山田委員長 土屋課長。 162: ◯土屋都市整備課長 ただいまの大石委員の御質問でございます。地域の特性を生かしたような公園づくりにすべきではないかというような御質問だと思います。  確かに、先ほど言いましたように、ここで現状と課題というところにも書かせていただいておりますが、181カ所の公園のうち、そのほとんどが区画整理事業、あるいは民間の開発等で生み出された公園でございます。ですので、できた当初では、いわゆる開発の契約に基づくような計画面積ということでできているというような現状でございます。そういうところが課題ということで、ここにも書かせていただきましたが、今後は、地域の資源を生かす、あるいは、地域の意見を取り入れていくということが大変重要だということで課題のほうにも書かせていただきましたが、これらを含めて今後、基本方針としては、地域の実情に合った広場空間ということで、できることなら地域の御意見を取り入れた中での検討というものを進めていきたいと考えてございます。 163: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  永田委員。 164: ◯永田副委員長 意見として申し述べたいと思いますけれども、花と緑と水のまちづくりということであります。花を利用して、水を利用して、緑を利用してまちづくりをするということでありますけれども、農業の分野なんかでも、すぐ出てくる指標なんかというのは、この総合計画の中でも出てきますけれども、一つには、将来的に認定農業者を何人にしていくかとか、あるいは、大型農家を何人にするだとか、あるいは、集積を何%にするとかというような、すぐそういうような数字が出てくるかと思います。  そのときに、この指標の一つの考え方ですが、将来的に緑を5年後には、今はこれだけの面積だけれども、将来はこのぐらいに緑の空間を多くしていきたいというような指標の取組ということが必要ではないかなと思います。もう一つ、一番下に、花壇にかかわる子供の数と上がっていますけれども、花壇にかかわる子供の数といえば、小学校でいけば全員でやりますけど、小学校、中学校、幼稚園、全員。これはそれ以外の地域のミニ公園とか、あるいは、道路に少しついているような花壇とかというのにかかわる人数かと思いますけれども、一つには、私は、それを団体の数で出していったほうがいいではないかなと。下山梨平宇の何々子ども会とかということでいけば、あそこは子ども会がやっているなということで、人数はそれぞれわかるということでありますから、団体数で指標を捉えたほうがいいのではないかなと。  それから、もう一つは、袋井の一番基本的な袋井の花というと、ボタンからコスモスに変わって、最近コスモスが全く見えないわけですけれども、そこら辺で、こういう中でコスモスをどうやったらいいかというとわかりませんけれども、意見として検討していただければうれしいなと思っています。袋井市の花はコスモスでありますから、これがどう入るかわかりませんけれども、そんなことで意見を申し述べたいなと思います。答弁は結構でございます。 165: ◯戸塚委員 キンモクセイもそうだよ。                 〔発言する者あり〕 166: ◯山田委員長 土屋課長。 167: ◯土屋都市整備課長 今、答弁は結構ですというようなあれですが、若干、取組指標のところで、今、永田委員が言われましたとおり、一番下の花育にかかわる子供の数、これは、一般的に学校などでやっている事業とは別に、講座ですとか、こういうものに携わった人数というようなことで考えてございます。今回、花育にかかわる子供の数というようなことでやらせていただいているのですが、この中では、今15歳以下ぐらいということで、子供というのもぼやっとしていますし、今後、ある程度、15歳以下という年齢制限ですとか、そういうところで指標をつくっていければなと思ってございます。  それと、あと、これを人数でなくて団体数ということで、これも指標を決めるときにかつて議論のほうはさせていただきました。先ほども言われましたように、例えば公園愛護の団体数なのですが、なかなか団体数と人数というのがイコールになっていかないというところもございまして、指標をつくるときには分けて、ある程度、検討してきたというような経緯がございます。このあたりにつきましても、取組指標、もう一度、今言われたようなことを参考に検討のほうをしていきたいと思います。  あと、コスモスの表記ということで、確かにおっしゃられるとおり、そのコスモス、ことしは10周年記念ということもありますので、各自治会連合会にも御協力をお願いして、コスモスロードということで若干、今まで以上にコスモスをPRしていこうというような取り組みもいたしております。この中で、もし運用的にコスモスをやれるようなものは何かということで、その点についても検討させていただきたいと考えております。 168: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 169: ◯山田委員長 なければ、ここで一時休憩としたいと思います。45分まで休憩といたします。                (午前10時32分 休憩)                (午前10時43分 再開) 170: ◯山田委員長 多少早いですけれども、会議を再開したいと思います。  では、35ページから始めたいと思います。  4、恵みある河川・海岸づくりについての御意見を承りたいと思います。  この項目に対し、御意見等はございますでしょうか。  大場委員。 171: ◯大場委員 基本方針、36ページの(2)の河川愛護の推進ということで、昨日も地元自治会連合会では、午前中、河川愛護活動をしていただきましたが、やりにくい部分については、行政のほうで近年、取り組んでいただいておりますので、非常に助かっているわけです。さらに、右岸、左岸を刈っていく中で、そこは問題ないわけですけれども、河川内の草の除去といいますか、土砂のしゅんせつ、土砂の上にたまった草木がかなり目についてくるわけです。それはこういった今度、大雨が降ったりすると、やはり流れにも影響してくるものですから、そこら辺の土砂、草木の除去というところ、しゅんせつというところも必要になってくるかと思うわけですけれども、その辺については、細かいことではありますが、どのように考えていくか、教えていただきたいと思います。 172: ◯山田委員長 榛葉課長。 173: ◯榛葉建設課長 ただいまの大場委員の御質問にお答え申し上げます。  河川愛護ということでございます。これは市内の皆様には、市内の河川、堤防等、河川愛護という形で草刈り業務をしていただいて本当にありがとうございます。今、御指摘の河川内の草木の除去ということでございますが、これはこれまでも地域の皆様からお知らせをいただいたり、私どものほうで現場を確認させていただいたりしている中で、随時、対応していただいているというようなこともございますし、県の管理河川につきましては県にも御支援をいただいて取り組んでいくというような状況がございます。引き続き、必要なところについては、できるだけ対応してまいりたいと思ってございますので、今後とも御意見のほう、よろしくお願いしたいと思います。 174: ◯山田委員長 大場委員。 175: ◯大場委員 御答弁ありがとうございました。やはり県との連携というところが大事になってくるかと思いますが、それこそパートナーシップを県のほうと、フレンドシップですか、協定を結んだ中でやっているわけです。こちらとしてはその分を受けているという感覚でおりますので、やはり県のほうへも強く対応については、対策についても要望を今後ともしていっていただかないと、近年、どこの河川においてもかなりひどい状況になっていると思います。県のほうから北沢部長がお越しをいただいておりますが、多分、答弁としては、県のほうは予算が縮小になっていると、かなり以前から比べるともう半分になっているというような答弁になってくるわけですけれども、そうではなくて、やはり袋井市としては、かなりの河川を抱えておりますので、その辺の活動については強くお願いをしたいと思いますが、いかがでしょうか。 176: ◯山田委員長 北沢部長。 177: ◯北沢都市建設部長 河川内の草木の繁茂というものは、県に言わせると、洪水時にはそれほど流水の阻害にはならないという話も言われたこともありますけれども、そうはいっても、阻害するものということではありますので、そこは県に協力的に実施してもらうように要望していきたいと考えます。 178: ◯大場委員 ぜひお願いいたします。 179: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。 180: ◯永田副委員長 山田委員。 181: ◯山田委員長 今、大場委員の言った意見に対しましてですけれども、うちのところの宇刈川の堤防の川底、いつも草刈りをしてほしいと、これは県のものかもしれませんけれども、もう10年以上お願いしています。今、洪水がどうのこうのとおっしゃったのですけれども、先日の大雨、本当にあと10センチ雨水が上がれば本当に氾濫しそうでございまして、本当に住民の方は、毎年毎年お願いしてもだめなので、どっちかというと諦めてはいるけど、諦める問題とは違うということで、いつも川のそばに行くと言われておりますので、本当に強く要望してほしいと思います。宇刈川の意見、よろしくお願いします。 182: ◯永田副委員長 北沢部長。 183: ◯北沢都市建設部長 宇刈川についても、継続的に要望していきたいと思います。 184: ◯永田副委員長 山田委員。 185: ◯山田委員長 結果が出るような要望にしてください。お願いします。  永田委員。 186: ◯永田副委員長 35ページの取組指標の中で、河川愛護活動参加者数というのは、これは各自治会の数ではないかなと想定いたします。それで、河川愛護(リバーフレンドシップ)、これは子供たちの一つは組織なんかでやっているのではないかなと想像いたしますけれども、それでよろしいですか、これは。 187: ◯山田委員長 榛葉課長。 188: ◯榛葉建設課長 河川愛護の活動ということでございまして、市民の皆様には本当にお取り組みをいただいておりましてありがとうございます。ここで掲げてある活動参加者数というのは、河川愛護ということで河川の草刈り等をやっていただいている主に自治会連合会、こういったところになるのですが、こういったところとお願いをしてやらせていただく中で、河川愛護に伴う補償金というようなものも出させていただきながら、その地域の皆様に御協力をいただいているということでございます。ほぼ人数としては、自治会から報告があったりということで把握をしてございます。よろしくお願いいたします。 189: ◯山田委員長 永田委員。 190: ◯永田副委員長 リバーフレンドシップも説明をお願いします。 191: ◯榛葉建設課長 申しわけありません。リバーフレンドシップにつきましても、県の制度でございまして、河川のこういった管理をするときにこういった制度で登録していただきますと、少しでございますが、県からも資材の提供とか、こういった支援が受けられるということで、これも河川の隣接する主に自治会間のほうで県と締結をしていただいて取り組んでいただいている状況でございます。よろしくお願いします。 192: ◯山田委員長 永田委員。 193: ◯永田副委員長 河川愛護ということで自治会の皆さんが取り組んできた。これは非常にいいことだということでありますけれども、リバーフレンドシップ、小学校の皆さんが、県の事業で結んで、これは一つには、子供たちの皆さんに、鎌を持って堤防の草を刈れ、原野谷川とか太田川の中の草を刈れということではなくて、水に親しんだり、あと、水と遊ぶ、それで、水の大切さとか、河川が大切だというのを覚えてもらうというような一つの目的があるのではないかなと思います。  そんなことで取り組んでいる中で、一つ現実の末端の現場の話は、要は、そのような子供たちがそういうことで目的があるだけれども、今、昔と違って、自治会の皆さんが堤防の内側まで草を刈ってくれると言ったけれども、水辺まで行けないですよね、もう。昔と違って草が繁茂してしまって。リバーフレンドシップということで子供たちが水辺なんかでそういうことをやりたいのもあるけれども、草が1メートルぐらいになってしまっていて、この前、我々、応援団で市から手押しの機械を借りてやったですけれども、そういう応援がないと子供たちが水辺まで行けないですよ、現実が。せっかくいいリバーフレンドシップということで、河川愛護ということが書いてありますから、やはりそういう現実の中でこのフレンドシップをふやしていくときにはどうしたらいいか、その対策なんかもある程度ほかの面で考えていかないと、計画の時点で、名前だけのことになってしまっていきますから、そこらはぜひともお願いしたいなということで思います。よろしくお願いします。 194: ◯山田委員長 榛葉課長。 195: ◯榛葉建設課長 ただいまのリバーフレンドシップにつきましては、貴重な御意見をありがとうございました。1点、私、先ほど答弁の中に不足がございましたので、御案内申し上げますと、今井小学校につきましては、今井保全の会という形でリバーフレンドの団体の登録をしていただいておりまして、本当にありがとうございます。そういった中で、今、御指摘をいただいた、水辺までなかなか行きにくいというような、そういったことは、河川の整備のあり方とか、そういったものも当然関係してくるのかなと思いますので、そういったことも一つの課題として今後考えていきたいなと思ってございますので、御理解賜りたいと思います。よろしくお願いいたします。 196: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  大石委員。 197: ◯大石委員 36ページの4と5、防潮堤の利活用といいますか、防潮堤の整備等につきましては、今議会でも岡本議員、廣岡議員のほうから出ておりまして、粛々と進めていただくということです。ずっと、ちょいちょいちょいちょい行くのですけど、必要なこととして切り通しをもう埋めてしまいましたよね。入れなくなったということは、当然、必要なことで、歓迎すべきことでありがたいなということなのです。逆に、やはり海岸へ行く人が減ってしまいましたよね、本当に。そういう中で、3・11から4年もたって、ふるさと防災寄附金も一生懸命、当局の皆さんで考えているですが、なかなか前へ進まないというのは、海に、海岸に親しくなくなってきてしまっているのですよね。そのデメリット部分も背負ってしまっているということなのです。  合併した中でどんどんどんどんそういう予算カットもありまして、海を遠ざけてしまってきた行政というのも実はありまして、以前は、旧浅羽町伝統の元旦歩け歩けとか、みんながこぞって行きましたよね、お正月。そういうこともありました。それから、子ども会中心に砂の造形展、これもありました。今は砂場が減ったとはいいながら、でも、まだ十分ありますよね。そういう場所とか、あと、海岸祭りも昔からの予算化というのはなくなってしまいました。  ただ、言葉で、ここにあるように、平時には憩いの場としてとか、こういうようにあるのですが、言葉ばっかで踊ってはいませんかと。湊東の命山のときも、私も過去に質問させていただいたこともあるのですが、平時の利活用を図る、何をやっているの。きらりんタワーも何もできていないではないかという形で、袋井のここのウイークポイントは、このソフト部分が全く、大変申しわけない、できていないと思うのですけど、その辺について、どういう大枠でスパンでやっていこうとお考えになっているのか、お伺いしたいと思います。 198: ◯山田委員長 榛葉建設課長。 199: ◯榛葉建設課長 ただいまの大石委員の御質問にお答えを申し上げます。  防潮堤整備ということでありますが、平時の利活用ということ、これは既に御案内をさせていただいておりますように、利活用検討委員会というものを設置させていただきまして、第1回を5月に開催しているというようなところでございます。年内にあと2回ほど開催させていただいて、ここの使い方等につきまして、関係の学識経験者、あるいは地域の代表の皆様等と関係機関の皆様にお集まりいただいて議論している最中ということでございます。そうした中で具体的なものをいろいろ意見を出していただく中で、どういうようにするのが一番よいのかというようなところは決めさせていただければなと思ってございますので、よろしくお願いしたいなと思います。  当然、海岸の長さが約5.35という長いスパンでございますので、何カ所かそこに行けるような進入路ではないのですが、そういった入り口も必要になってくると思いますので、市民の皆様が利用しやすいような工夫をするように今後、取りまとめられればなと思ってございますので、年内にはある程度と具体的に考えてございますので、よろしくお願いいたします。
    200: ◯山田委員長 大石委員。 201: ◯大石委員 今、お伺いをいたしました。考え方として、今もってそれぞれの集落があります。そこへほとんど切り通しがあって行かれて、途中で行く人はいないのですよ、西同笠という一番真ん中の道路の切り通しから行くのが一番利用者が多い。サーフィン屋の方は多いわけですが、今後の展開としては、浅羽球場、B&Gプール、駐車場もつくりますので、そういうものの位置というのはほかに動かしがたいというものがあると思うのですよ。そこへはっきり拠点を決める。それから、あと、中新田、大須賀のほう、それから湊のほうもございますが、そういう形で、これで福田のほうも、漁港の東側に起工式をやっていくという施設もできます。そういうのも横連携でにらみながらやるべきだと思うのですが、一つお願いしたいのは、年に1回ぐらいは海でイベントをやりましょうよ。何かできないものですかね。それがやはり、平成の命山もつくり、袋井が防災対策を含めて特別委員会もつくったりして前に前に来たのですけど、あと、やはり尻尾がなくなっていると思いますので、何かそれぐらい思い切って、私はぜひお願いしたいと思いますが、その辺、お考えをお伺いしたいと思います。 202: ◯山田委員長 榛葉課長。 203: ◯榛葉建設課長 大石委員の御質問にお答え申し上げます。  防潮堤の関係でございます。利活用、あるいはそこへの連絡するところというようなところは、今後きっちり整備をさせていただければなと思っていますし、イベント等もまた検討委員会の皆様からも多分御意見があろうかと思いますので、そういったものを集約しながら取りまとめをしたいと思いますので、いましばらく時間を賜ればと思います。貴重な御意見ありがとうございます。 204: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 205: ◯山田委員長 では、次に5番、37ページに移りたいと思います。  ゆたかな環境の醸成と継承についての意見はございますでしょうか。  大場委員。 206: ◯大場委員 38ページの中の基本方針(4)の郷土の豊かな水辺環境の保全ということで、後半の部分で、生活排水の水質向上啓発や公共下水道事業などの事業を推進しますというようなことで、そのとおりでいいかとは思いますが、やはり主な事業の中にも、公共下水道事業と合併処理浄化槽の設置事業等々というようなことで書いてあるわけです。袋井市の下水道の処理の全体計画も見直していくというようなことで、いろいろその都度その都度お聞きするわけですけれども、やはり処理区域の見直しというようなことで、公共下水道はこの地域で、さらには、有効とされています合併処理浄化槽をさらに普及させていく部分もいいのではないかなと思うわけです。過去に戸塚文彦委員とか皆さん、それぞれ公共下水について質問されているわけですけれども、現在の状況と、こういった言葉、郷土の豊かな水辺環境の保全というような言葉でくくる中では、やはりその辺の計画をしっかり整えていかないといけないと思うわけですけれども、その辺をどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 207: ◯山田委員長 内山下水道課長。 208: ◯内山下水道課長 大場委員の御質問にお答えをしたいと思います。  下水道のほうの関係でございますが、全体計画につきましては、今年度、再検証をしていくということで御答弁をさせていただきますので、それに基づいて、今言った合併浄化槽のあり方、公共下水道のあり方も踏まえて検討をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  下水道のほうの数字的なものの関係でございますが……。                 〔発言する者あり〕 209: ◯内山下水道課長 わかりました。そういう形で、委員の意見を踏まえて進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 210: ◯山田委員長 大場委員。 211: ◯大場委員 ありがとうございます。今年度、取り組んでいただける計画の変更をというか、計画をつくっていっていただけるというようなことでありますが、以前、議会の中でも議論されたかと思いますが、やはり抜本的な全体計画の見直しの変更も必要かと思います。その辺について、やはり人口が減っていくとかということもこの現状と課題の中に含まれておりますし、さらには、かなり以前に公共下水をやったところについては、もう老朽化してきているというようなところもありますので、その辺は斬新的に見直しをやっていただきたいなと思いますが、水道部長はいかがでしょうか。 212: ◯山田委員長 安間部長。 213: ◯安間水道部長 今、下水道課長から回答させていただきましたが、今、公共下水道の全体計画の話をさせていただきましたが、基本計画、基本構想の見直しということで、合併浄化槽、それから公共下水道、どんな形で整備をしていくのが一番ベストであるかということを、今年度、検討するということで、現在、もう発注をして作業のほうも入っております。これについては、合併浄化槽の制度と公共下水道の制度、両方勘案しながら進めていかないと、市民の方にもかなり影響があることでございますので、今年度については、その三者の合意に基づくマニュアル、それから袋井市の状況においてどの辺がいわゆるベストな選択になるかというところまで進めてまいりたいなと考えています。それ以降、市民の方へどのような形で入っていくかというのはその後の検討ということで進めてまいりたいと思っていますので、着手をして進めているということで御理解願いたいと思います。 214: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  兼子委員。 215: ◯兼子委員 取組指標の2で、市内の電力使用量に占める再生可能エネルギーということで、2.4%が10%で4倍になるような目標ですが、今は電力を誰かに売るのではなくて、自分の家で太陽光をやるということかね。このごろ、これが勢いがなくなっているようなことを聞きますが、まだ十分、太陽光発電を入れる人がすごくあるのかどうか。かなり伸びている。その動向はどうでしょうか。 216: ◯山田委員長 杉山課長。 217: ◯杉山環境政策課長 ただいま兼子委員からの太陽光等自然エネルギーの関係についてのこれからの需要、ふえ方のぐあいをお問い合わせいただきましたけれども、今、国のほうで平成32年、10%という目標を掲げております。この目標を今回、指標とさせていただきました。実際として、今だんだん買い取りの価格が下がっているという状況がございますが、こちらの部分につきましても、初期の導入コストの部分が、以前に比べるとだんだん下がってきたという状況がありますので、若干、条件は悪くなってきておりますが、まだまだふえる状況はあるのかなということで、ただいま2.4という数字から10%ということで表現させていただいておりますけれども、一応これを国の目標と市も合わせて頑張っていきたいということで考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 218: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  戸塚委員。 219: ◯戸塚委員 資源循環型社会の推進、(1)ですが、その中の、取組指標の一番上、可燃ごみの、市民の生活にかかわることだと思うのですが、10グラム減るようにするよということですが、この10グラムの根拠というのは、指標の根拠というのはどこから算出したものなのか、その目標を10グラム減らしたというのはどういう意味なのか、それを教えていただきたいと思います。 220: ◯山田委員長 杉山課長。 221: ◯杉山環境政策課長 これにつきましても、500人会議の中で検討させていただいております。以前の一つ前の基本計画の状況でいきますと、ごみの対象が、1人の燃えるごみではなくて、排出ごみということで考えておりましたが、昨今、この排出されるごみの中にペットボトルとか、あと、アルミ・スチール缶、こういったものが再利用される、自治会でも回収をしたりとか、あと、大きな店舗等で回収しているという状況があったので、なかなか数字がとり切れないという状況がございました。そうした中で、今回、全てのごみから、燃えるごみということに限定をさせていただきました。  今、実際の燃えるごみの状況でいきますと、520グラムという状況がございまして、これからの伸びの状況を、500人会議の中で委員の皆さんと検討する中において、大体1年に1グラムずつは減らしていける目標があるのではないかということで設定をさせていただいております。ただ、これについても、燃えるごみにつきましては、その年度ごとに、例えば災害がございますと、災害瓦れき等は燃やすごみということでふえる状況がありますので、そういったものがあるとなかなか難しい状況もございますが、大体1年1グラムずつの目安で減らしていくことは何とか可能ではないかということで、500人会議の中で今まで検討された次第でございます。一応そのようなことで進めたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 222: ◯山田委員長 戸塚委員。 223: ◯戸塚委員 根拠はそういう500人会議でございますが、私は、御承知のとおり、このごみというのは一番お金のかかる話で、以前、私も質問したときには、1人1万数千円、1人1万円とか1万2,000円とかいう、数十万ある人口を掛ければ8億円とか9億円になるわけですが、かなりのお金がかかってくる。そうした場合、10グラム減らすことによってどのぐらいのごみの焼却費、そういうものが減るのかということが僕は重要な部分もあると思うのです。ただ、リサイクルによって、それをまたほかに使うということの効果もそれはあると思いますが、やはり財政的には、知らないうちに、知らないうちと言えばおかしいですが、見えない一つの市のお金が使われているということはあるものですから、そこら辺、10グラム減ることによってどのぐらい経費は減るのかということもしっかり計算をする中でやらないと、500人会議で、1年1グラム減らせばいいではないかとか、そういうものではない。500人会議は私も尊重しますが、その根拠というのは、私は非常に薄いというか……。尊重するとか優先するのはいいのですが、やはりそこら辺は数値についてはもう少し数字的根拠で示していただきたいと思いますので、ぜひそこら辺は、今すぐといっても無理だと思いますが、ぜひお願いしたいと思います。 224: ◯山田委員長 杉山課長。 225: ◯杉山環境政策課長 貴重な御意見ありがとうございます。仰せのとおり、ただいま詳しい数値を持っておりませんのでこの場ではお答えはできませんが、コスト意識を持った形で進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 226: ◯山田委員長 戸塚委員。 227: ◯戸塚委員 次回、済みません、では、また、そういうことで数値を出していただいてよろしくお願いしたいと思います。お願いしておきます。 228: ◯山田委員長 次回でよろしいですか。 229: ◯戸塚委員 次回でいいですよ。 230: ◯山田委員長 では、杉山課長、よろしいですか。 231: ◯杉山環境政策課長 はい、承知いたしました。 232: ◯山田委員長 お願いします。  大石委員。 233: ◯大石委員 今、戸塚委員のほうからありました可燃ごみ、袋井市というのは、本当にしっかり分別ができていまして、非常に皆さんの意識も高く来られたと思うのですが、中遠クリーンセンターのほうであのような通知があったような、火災といいますか、あったわけですけど、その辺の原因の分析と、それから、どういう対応をなさっているのかということ。皆さんもそうです、地域で聞かれるのですよね、今どうなっているだ、あそこはと。私も聞かれたものですから、その辺の原因と対応という今現状というか、それをお伺いしたいということが一つと、あと、昨年でしたか、私の友人たちが小笠山を、あそこでジョギングしたり、サイクリングをやっていたりして、袋井市側のほうに膨大なごみがありまして、環境政策課に大変御迷惑をかけて、大変なところを回収していただいたりした経緯があって、私も行ったことがありません。びっくりしたのですけど、そういうところがあるのだなという。中東遠総合医療センターからそんなに遠くないところだそうですが、ここにある6番目の不法投棄されている地域で、市内で非常にそういうのが多いのだよというところがあれば、また、後学のためにお教えいただければと思います。 234: ◯山田委員長 杉山環境政策課長。 235: ◯杉山環境政策課長 大石委員からの二つ御質問をいただきました。  まず、最初に、先日、発生しましたクリーンセンターの火災の関係でございます。こちらのほう、クリーンセンターの事務局のほうにも内容を確認しておりますが、原因としては、今回のものについて確定はできないという状況はございますが、多分、断定できるのは、例えば燃やすものの中にマッチとかが入っていたりとか、忘れて、故意に入れたのではなくて、マッチとかそういうものが置き忘れた状態の中で発火をしたということではないかなということでございます。当日も、業者からのごみではなくて、家庭ごみ、家庭から持ってきたごみが燃やされる中であったということでございますので、例えば缶の中に何かものが残っていたものを機械で潰すときに、摩擦によって発火したのかなということが要素ではないかなということでは言っておりました。それについては、燃えてしまったものもございますので確定はできないという状況がございますが、大変済みませんが、そういうお答えをさせていただきたいと思います。  あと、こういったことが今回初めてということではなくて、年に数えるほどですけれども、ぼやが出るという状況はあるということでお聞きはしております。そのときについてはセンターのほうで消火ができる状況でありましたが、今回は煙と一酸化炭素ガス、こちらが出たということで、作業員の安全を考えて消防のほうにお願いしたという経緯がございます。こちらの部分につきましては、火災の次の週に、一応、報告書をまとめさせて、議員の皆様にもペーパーで御案内させていただきましたので、その内容ということでお願いしたいと思います。  次に、不法投棄の関係でございますけれども、こちらのほうは、市内の中心部というよりは離れたところ、山間部とか、そういったところでもってやはり不法投棄というものは発生しやすいという状況がございます。三川の山の中等であるとか、あと、小笠山の中、こういったところでいきますと不法投棄をされるという状況がありますので、私ども、不法投棄をさせないような形で、職員がパトロールをしたり、あと、必要なところについては看板を建てたり、あと、鳥居みたいな小さいものをつけておくと、精神的に捨てられないという状況もありますので、そういったことも考えながら、工夫する中で対応させていただいておりますので、こちらのほうもなるべく量を減らすということを進めておりますが、なかなか絶えない状況もございますので、努力してまいりたいなということで考えております。 236: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  永田委員。 237: ◯永田副委員長 38ページ、地球環境の保全ということが書いてございますけれども、最大のものは、何といってもCO2を将来何%にするかという視点かと思いますけれども、そのような視点の取組指標というのはやはり入れてもいいのではないかなというようなことを考えます。それで、1人当たりの可燃ごみの排出量とか、あるいは、市内の電力使用量に占める再生可能エネルギーの割合とか、全てここら辺がそこら辺に関係しますので、そこら辺をどうするかということを一つお願いしたいと思います。  それから、先ほど兼子委員も言いましたけれども、この市内の電力使用量に占める再生可能エネルギーの割合、割合ということでいくとパーセント、2.4%が10%ということでありますけれども、それは先ほど国の指標だということを言いましたけれども、この5年間で実際、国はそうかもしれぬけれども、袋井市として10%まで計画が立てられるのかといったら、少し疑問のところがあります。  今、太陽光も随分やっていますけれども、一つは、利益を目的にしている太陽光もあります。それから、市民の皆さんが屋根へ乗せたりして、地球環境ということを想像してやっているものと。利益を追求して、すごく50キロワット以上、もうメガぐらいのことをやっているのも、企業なんかやっているのは一つは利益でありますけれども、地球環境を考えてやられるということだと思います。一つは、市民のことの感じでいくと、それを少し分けて考えてもいいではないかなということも思いますし、そこら辺が、国が10%だからそれを目標にするということではなくて、そこら辺も少し考えていったらいいではないかな。指標の考え方。割合ということではパーセントでいきますけれども、袋井市は今、屋根に乗っているのが大体何キロワットだから、大体、普通、屋根に乗っているのは4キロワットぐらいだと思いますけれども、それの何軒分だと。それを将来、何百軒分ふやして、何キロワットとか、そんな指標も出ると思いますし、そのあたり、いろいろあると思いますので、そこら辺、二、三点教えていただきたいと思います。  それと、もう一つ、生ごみ処理機、これはヒット商品で、何年前でありましたか、予算をつけたときにはずばーっと伸びたわけですが、しかしながら、一遍伸びてしまうとなかなか伸びない現状。今、なかなか伸びない現状のところにいて、それで、約2,100台のやつが、5年後に2,550台、400台ぐらい伸ばしていくと、5年間で、1年間で割っていくとこのようだよと。昨年、一昨年と、その前とそのぐらい伸びているかなということを想像したりすると、その指標の実数の書き方とか、そこら辺をもう少し研究すべきではないかなと思いますけれども、そこら辺、よかったら教えていただきたいと思います。 238: ◯山田委員長 杉山課長。 239: ◯杉山環境政策課長 永田委員から3点御質問をいただきました。まず、1点が、地球環境の保全ということで、省エネルギー機器、こういったものの導入の関係についてということでございますけれども、LED等の省エネの機器が大分普及してまいりました。こちらの部分も、当初はかなり金額のほうも高うございましたけれども、かなり値段も安くなってきているという状況もございまして、一般の家庭もそうですし、あと、事業所、こういったところで導入がされているという状況がございます。こちらのほうは、うちのほうも特別これについての指標は持ち合わせていない状況もございますけれども、省エネの機械、こういったものの導入を促進すること、あと、それによってCO2の削減へ向けて皆様、努力していただくことについては、人づくりというところがございますので、環境についての人を育てることによって、環境をまた深く考えていただいてこういったものを導入していく、そういったことをこれからも進めていきたいということで考えおります。  あと、2点目の再生可能エネルギーの関係でございますけれども、こちらのほうについて、指標のほう、先ほども2.4%から10%ということで表現させていただきました。このパーセントに今回、表現を改めたという状況がございますが、以前までは、件数等で表現させていただきました。これを実際のパーセントで表現したという状況がございますのは、まず、一つには、ベースとなる分母の消費の部分がこれから若干減っていくのではないかなという状況がございます。それも加味した中で、分子のほうだけを件数でもってあらわしていくと、なかなか変化の部分が見えにくいという状況がございましたので、今回パーセンテージ表示とさせていただきました。これも国の表記と合うような状況でもって、より見やすいような形でもって判断させていただいている状況がございます。  あと、もう一点が、実際に住宅と、あと企業、こちらのほうの件数等をということで、御意見をいただいたわけでございますけれども、ただいま、この電気の使いぐあい、再生可能エネルギーと通常の発電のエネルギーの比率については中部電力から情報をいただいている状況がございます。中部電力から今、いただいている情報について、企業と住宅部分を分けた数字で今いただく状況になっておりません。これは中電のほうにも強くお願いをしておりますが、なかなかそこの部分までまだ中電も正しく算出できていないのか、まだ数字のほうはいただいておりませんので、これはまた中電のほうにお願いする中において、家庭用と、あと、企業の発電する分を分離することができるようでありましたら、またこれについても指標として考えていきたいなと思います。  あと、次に、生ごみ処理機の設置の関係でございますけれども、こちらのほうも、ただいま生ごみ処理機のモニターを行政のほうでもって募るような形で、何とか生ごみの処理を軽減する、燃やすごみに回らないような形で生ごみを処理していただくような形でお願いをしている状況がございます。これについても、補助金を若干用意してはございますけれども、こういったものを利活用していただくことによって、なるべく多くの皆様に生ごみ処理機を利用していただいて、生ごみを減らすような形で進めておりますので、御理解いただきたいと思います。 240: ◯山田委員長 永田委員。 241: ◯永田副委員長 再生可能エネルギーということで、今、非常に注目を浴びているところであります。それが国と同じような10%。前政権が国連へ行って、大変な数を言ってきたような記憶がありますけれども、それと違ったような数が今載っていますけれども。国のCO2の削減ということ、環境問題はCO2の削減をどうするかということでありますから、CO2を将来、国ではこのぐらいにしていきたいと。全部いろいろな事業をやっています。それを包含してこれぐらいだということも私、指標としてぜひとも研究して、そのことをやるかやらないかという研究をしていただきたいと思います。  それから、再生可能エネルギー、先ほど言いましたけれども、私が言ったことはこういうことです。10%に行くかもしれません。それはどういうことかというと、固有名詞を使ってはいけないかと思いますけれども、あそこのゴルフ場があるところ、何というか……。               〔「ワコー」と呼ぶ者あり〕 242: ◯永田副委員長 ワコーへ行って見てくださいよ。もうとてつもないあれですよ。あんなところに一つ置くだけで、市民にやりなさいよと言っておるのが、何百軒分になってしまう。そういう大きいのを今やっているということで、そこら辺で10%でよかったなと喜んでいても、実際、それと、市民がつくっているのは全然、量的に違いますから、そういうことで、一つは目標にしていいのではないかということ。やはり市民の役割とかということで、地域の役割、行政の役割ということで、そういうことで計画がなったときに市民の役割といったときに、ただそれだけパーセントで見ては、やはり市民に袋井市の考えていることが伝わらないのではないかなということで、そういうことで言ったということを理解していただきたいなと思います。ぜひとも、また、CO2の総量みたいなのは研究していただきたいなと思います。よろしくお願いしたいと思います。答弁は結構です。 243: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 244: ◯山田委員長 ほかに質疑はございませんので、次に参ります。  では、政策4の概要等について、金原産業環境部長、お願いいたします。  金原部長。 245: ◯金原産業環境部長 (省略) 246: ◯山田委員長 ありがとうございました。  まず、最初に、43ページについての御意見を承りたいと思います。  大石委員。 247: ◯大石委員 43ページは、さっきの政策目標でもほかの委員がおっしゃっていますけど、何か少し弱気ではないかなと思うのですが、ここの取組指標で、例えば4番目の経営革新計画の承認件数(製造業)で、平成28年から5年間、平成32年で20件、今現状が15件でしょう。という形ですが、私も退任したわけですが、うちの商工会でも非常に力を入れてきて、なかなかやろうという意識が弱いところもあるのですが、商工会議所というのは相当な企業数があるわけですから、これでは袋井の産業、この目標を掲げていたのではもうまるきり伸びないではないかなと、実は、大変申しわけない、思って、弱気筋ばっかが応募しているような感じがするのですわ。この辺についての御見解をお伺いしたいのですが。 248: ◯山田委員長 幡鎌課長。 249: ◯幡鎌産業振興課長 貴重な御意見ありがとうございます。うちのほう、経営革新につきまして、15件が20件ということで、15件は、5年間で15件ですので平均で3件ということで、1件ずつふやして4件の20件というような目標とさせていただきました。今、大石委員のほうから弱気な目標ではないかということをお伺いしましたが、実際、平均で3件ずつだったものが1件ずつふやすということで、割合とするとかなりウエートは大きいと思うのですが、そういった意味で、今回の目標値につきましては、簡単ではないけど、全くできないというような目標ではなくて、頑張ればできるというような意味の目標とさせていただいたという考えがございます。今、御指摘いただいたように、それであってもまだまだ目標が低いという御指摘でございますので、またこちらにつきましては検討させていただきたいと思います。 250: ◯山田委員長 大石委員。 251: ◯大石委員 今、幡鎌課長から御答弁いただいたのですが、やはり私は、もっと行政の一つの大事なこれから袋井市のあり方ですから、会議所、商工会等にもっと提案して、頑張ってくださいよと、しっかりやれという発信をぜひしていただきたいと思うのですよ。その辺について、会議所、商工会との交流、今までの中で出した数字なのかどうかということを含めてお伺いしたいのですけれども。 252: ◯山田委員長 幡鎌課長。 253: ◯幡鎌産業振興課長 今、委員から御指摘いただいたように、こちらにつきましては、当然、商工団体等にも御意見を伺っていますので、そういった中でこの数字を導き出したということではございます。  ですが、今回、経営革新と少し意を異にする部分もあるのですが、実は、袋井市において創業支援計画のほうを策定しております。今まで、お話のあった商工会議所、商工会、それから市、それから金融機関、こういったものがそれぞれ独自に創業の支援を行っていたのですが、今回、市のほうで創業支援計画のほうを定めまして、ワンストップで産官金一体となって創業支援していこうというような取り組みをことしから始めます。そういったところもあわせて、この経営革新につきましても取り入れた中で、委員御指摘のように、御協力のほうを呼びかけてまいりたいと思います。 254: ◯山田委員長 大石委員。 255: ◯大石委員 そういう支援というのは、少し拝見させていただきましたが、ぜひそういう形でワンストップで、産官金、全部合わせた連携の中でお願いしたいと思いますし、まず、進んでいないのが、本当にBCPのほうもなかなか進まないのですよね。皆さん、仕事を持ちながらやるということが、時間と、能力というのは語弊があることはあるかもしれませんが、いろいろな中でなかなかできていないということが全部これからの袋井市にとってやはり大事ですよ。先ほど部長がおっしゃったように、有効求人倍率が直近で0.8、もう本当に厳しい状況が続いておりますから、この打開策は、やはり行政にも本当に大きな力を発揮してもらわなければいかぬと思うものですから、ぜひお願いしたいと。  先ほどの20件ということ、もとへ戻りますが、これについて、近隣とか何かというのは情報がありますか。それから近隣のを見ながら、やはり近隣市町に負けぬような目標をつくりましょうよ、ぜひ。そういうことを含めてお願いしたいと思います。 256: ◯山田委員長 幡鎌課長。 257: ◯幡鎌産業振興課長 近隣の数値は手持ちがありませんで、申しわけないです。結局、市の規模によってもこの数というのは違うものですから、余り隣を見てというような意識は今まで持っていなかったものですから、今、委員の御指摘いただいたように、そこら辺も見た中で、また目標のほうを決めていきたいと思います。 258: ◯山田委員長 兼子委員。 259: ◯兼子委員 今のことですが、取組指標の製造品出荷額ですが、4,957億円から5,500億円ということですが、いつも言っているように、掛川が今1兆2,000億円、それから磐田が1兆7,000億円、前に掛川より袋井のほうが多かったということですが、かなり差をつけられてしまっているというか、ここらをこれでいいのかどうかということ。かたい数字は確かに5,500億円ということではあろうかなと思います。  それと、44ページの基本方針の中の主な事業で、新規工業用地開発事業と二つこう書いてあるけど、これはとって、これだけではだめだよということで。今度、この前のまちづくり対策特別委員会でも提言が出してあって、日本立地センター等へ行って、もう少しいろいろ積極的に新規工業用地を開発しようというようなことを、提言も出したものですから。これでは余り……。よく言う、税収はあるでいいよと、1人当たりですから、それも。それだけで言っているではなくて、やはり製造品出荷額の多いにこしたことはないと私は思いますが、そこらの考え方をお伺いしたいと思います。 260: ◯山田委員長 幡鎌課長。 261: ◯幡鎌産業振興課長 ありがとうございます。うちのほうで今、考えさせてもらっているのが、まだまだ兼子委員のほうは、開発の面積が足りないのではないかというようなお話をいただきましたが、小笠山と豊沢は開発していくと。それから、用途地域内に10ヘクタールほどの未利用地があります。それから、これからやはり大きな課題となってくるのが、第一三共なんかのような移転後の空き工場といったものがございます。市内でも、具体名を出してあれなのですが、和興フィルタのほうで集約していただいた中で既存の工場のほうがあいてくるというような状態で、こういった工場等もこれから発生してくることが予想されます。これらを合わせると、今現在、未利用地というか、開発も合わせて、50ヘクタールほど工業用地があるのかなとうちのほうは考えております。まずは、この50ヘクタールにつきまして、企業の誘致のほうを進めてまいって、まちづくり対策特別委員会でも御提案いただきましたように、あわせてそちらのほうの進みぐあいを見ながら、新たなところへ取り組んでまいりたいというような考えでおります。 262: ◯山田委員長 兼子委員。 263: ◯兼子委員 この前と説明が違うですね。全部で56ヘクタールだかと、それに対しては山科、それからパイオニア、それから三共が入っているよと。ここが大体決まっているよということだと思うですね。工業の適地がないということでありますので、豊沢と小笠山も、小笠山は入っているのかな、ということであれですね。今言ったのと少し違うかなと。議会側はこの前、提言を出して、もっと積極的に進めてもいいかという、一応そんな提言も出した覚えがありますが、どのようでしょうか。 264: ◯山田委員長 金原部長。 265: ◯金原産業環境部長 企業誘致の関係でございます。まちづくり対策特別委員会の中で去年1年間、進め方について議論を重ねていただきました。そのときのどのような企業誘致、どのような工業用地があるかということで、今のところあるのは、今、課長のほうから説明したとおり、今、小笠山があるよと。そして、用途地域の中に10ヘクタールぐらいあるよと。それと、第一三共のところは、今、入札によって方向性が決まっていくよということで、冒頭に説明したとおり、17ヘクタールにつきましてはヨシコンが購入したという。そのヨシコンの進め方というのは、またそれを開発するような形ということになりますので、その17ヘクタールが今後どういうようになるかという動向を注視していかなくてはいけないということになりますと、ざっくり言うと、今50ヘクタールぐらいこれで市内にはあるというような状況になりました。  提言の中では30ヘクタールという一つのキーワードがありまして、まちづくり特別委員会の中で、30ヘクタールはこういう企業誘致の用地は確保してほしいよというようなことも出ておりました。そこら辺も見合った中で、今のところは、この小笠山と豊沢につきましても進めてほしいというような特別委員会の意見もございましたので、そこのところをこの5年間の中ではまずは進めていきたいと思います。また、並行して、第一三共につきましても、やはり一等地でございますので、そこも何とか物にしなくてはいけないということになると思いますので、皆さん方の御協力を得た中で進めていきたいと考えております。 266: ◯山田委員長 兼子委員。 267: ◯兼子委員 内陸フロンティアで、磐田も掛川も浜松、湖西も工業団地をつくっていくよという中で、袋井は、内陸フロンティアのとき、これといってやらなかったなということで、そうすると、さらに磐田とか掛川に差をつけられるよと。掛川の新病院ところを見ても、今はもう一つ、工場が建っているけどね。やはり用地があれば、工場って来るのではないかね。磐田のブリヂストンなんかも、県の工業団地の塩づけになったところがあったもので、ブリヂストンなんかが来ているよと。袋井なんかは来るといっても、市街地の中にありますと言いながら、なかなかないしね。
     それと、1点は、工業団地をどうするかということを私はすごくこの中で論議しなければいけないと思うですよね。今はばらばら、うちのほうは。昔から単独で方々へ均等に市内へ工場を張りつけたよと。このままでは工業団地化のほうが工場が来よいというか、インフラも整備され、また、ガスとかいろいろ電力とかもわざわざやらなくてもいいと。三川なんかも、あそこへすぐ近くだという中で。昔もよくクラスター状といって、ブドウの房みたいに、三川全体を平らにすると高さがあり過ぎてだめだよという見当も出しているけど、そうではなくて、開発できるところをやって、全体を見ると、三川のあそこが工業団地化してきたな。それから、宇刈なんかもインターチェンジに近いからということで、もっと私は積極的に進めないと、この差がますます開いていって、袋井って何だなと。いい立地を持っていながら、これでいいよだとか、現状維持というか。そこらは、私は、ここの全体でなくて、もっと大きく市全体がそういうように考えないとおくれてしまうものがあるというような感じを持っている。  そこらで、私は、ここ5,500億円は余りにもどうかなと。というのは、現実、5年間ではそのぐらいかなという少し感もあるけど、施策的には、やはり積極的に進めるというか、この数字を変えるかどうかわからぬが、考え方が、市街地でまだ10ヘクタール、市街地でどこへ……。そこへ、市街地って高いではないかね、地価も高いからね、やはりなかなか来づらい。川井だってそうだけど、あそこの今、市街地の中に未利用地があるよといっても、なかなか企業って出にくいと思うだね。物流みたいなところで、高くても買うところがあるかもしらぬが、やはり政策的にはそうではないなと思っていますので。やはりほかとさらに、さっきの1兆2,000億円、1兆7,000億円よりももっと差をつけられてしまうのではないかと少し危惧がありますが、そこらはどうでしょうかね。 268: ◯山田委員長 幡鎌課長。 269: ◯幡鎌産業振興課長 兼子委員の御質問ですが、まず、内陸フロンティアにつきまして、袋井市は、掛川、磐田と違って、内陸フロンティアの申請を行っていないというようなお話がございました。こちらですが、当初、今までの考え方は、申請の4年間で実際に事業化しなければいけないというものがございましたので、そういった意味で、掛川市、磐田市は、実際4年間でできるよというようなお話もしておられますが、なかなか大変な部分についても申請を行っていったというような経過があるのかなと思います。そういった意味で袋井市につきましては、4年間でできるところをまずは検討していたということで、───────────────小笠山と豊沢、それから防潮堤につきまして、また考えさせていただきたいと思っております。  それから、先ほど工業団地がまだまだ足りないというようなお話でございますが、先ほど御答弁させていただいたように、まずは5年間、今、部長のほうの話にもありましたように、50ヘクタール今ございますので、こちらのほうをまずはやっていくということで、委員御存じのように、用地のほうですが、きょうできて、あしたすぐにでき上がって売れるというような話ではありませんので、5年間かけてまずはここをやっていくという中で、動きがあって、御提言もいただいたように、必要があれば、三川、宇刈についてもその続きとして検討させていただきたいと考えております。 270: ◯山田委員長 永田委員。 271: ◯永田副委員長 ──────────────────────────────────────────────────────────────大事なことは、豊沢と小笠山山麓ということは、袋井市の方針の中で私も理解をしております。しかしながら、小笠山は、現実に一つの方法として、Aという企業が来たときに初めて開発行為ということでできる可能性が出てくる。それがなかった場合には、袋井市が考えているのは、今、定期変更でやっていこうというような考え方。というような状態をもとの中で、50ヘクタールの余というのは小笠山の面積は入っているかどうか知りませんけれども、今この時点で、余り50ヘクタール、50ヘクタールと……。小さい面積を合わせて50ヘクタールになると思うだけれども、50ヘクタールの工業用地があるわけではないもので、50ヘクタール、50ヘクタールだというばっかが表へ出ていってしまうと、小笠山の隣は、農政課長がおりますけれども、そんなにあるなら定期変更をやらなくてもいいではないかという話になってしまうではないかね。それは気をつけていかないと、方針は方針としてもやはり面積の話はシビアにしていかないと、50ヘクタールあるよということなら、それでは定期変更をやらなくてもいいのではないかという話になっていってしまうとおかしな話になってしまう。そこはやはり我々も慎重に発言しなければいけないし、当局もやはりそういうような慎重に発言していかぬと、50ヘクタールもあるなら別に除外しなくてもいいではないかといって、それで、また、今あたかも、─────小笠山の土を防潮堤と。その話を教えてください、よかったら。 272: ◯山田委員長 幡鎌課長。 273: ◯幡鎌産業振興課長 今、小笠山の土を防潮堤にというような私の説明がそのように聞こえたということなのですが、実際は、今、委員からお話がありましたように、あちらにつきましては、今、青地だものですから、今現在、─────土を持っていくということになると、当然、農地造成というようなことになりますので、除外のほうを先行してやらせていただきたいというような考えでおります。  先ほど申し上げましたように、内陸フロンティア自体が4年間でということがありますので、4年間で事業化のめどが立てば申請を行いたいと考えていました。小笠山につきましても、委員からお話がありましたように、定期の除外を目指していって、その後、その土を豊沢の続きで防潮堤の整備のほうに活用してまいりたいというような考えでいるということでございます。  それから、その以前の話で、50ヘクタール、50ヘクタールというような御指摘で、大変そのとおりでありまして、確かにそれだけあるならば、小笠山のほうがという話になってしまうということで、以後気をつけたいと思います。  こちらの小笠山につきましては、皆様御存じのように、クリーンセンターの関連の要望事項ということで、市も地元と約束させていただいて企業誘致のほうをしてまいりたいということでありますので、こちらにつきましては、市の施策として、ぜひ平成28年の定期変更で除外をさせていただく中で企業誘致を目指してまいりたいと思いますので御理解をお願いしたいと思います。 274: ◯山田委員長 永田委員。 275: ◯永田副委員長 この時点で、まだ除外をして、今あそこの土を、今言ったように、防潮堤へ持っていけば、農地造成しかできないわけですよね。今課長が言うように。ところが定期変更というのはこれからの大きな課題で、大きな課題ということを私も十分承知していますけれども、そういう方針で今いかなくてはいけないということでありますけれども、今そのような段階で、防潮堤へ豊沢と小笠山の土を持っていくということの発言というのは、やはりこれは控えたほうがいいのではないかなと。  先般、我々の会派の秋田議員、それから沼上議員がトンネルの南側のあそこのところの危険箇所のところがありますけれども、この前通ったら、既に大きなユンボの機械が置いてありました。あそこは、地元の衆と皆さんと、とっていくということで話し合ったならば、まず、どのぐらいの量かわかりませんけれども、それを今のところは最初に運んで、小笠山のことはそれ以降の話としていかないと、やはり定期変更までしていかない、許可もおりるかおりないかわからぬ状態でその土を向こうへ持っていくのは時期尚早の話だで、やはり50ヘクタールとか、小笠山の土を持っていく、それは内々でいいのだけれども、表向きに議事録に残るというか、決まっていないことを余り言うのはどうかなと思ったものですから、そんなことで、もしかよかったら部長……。 276: ◯山田委員長 金原部長。 277: ◯金原産業環境部長 貴重な御意見ありがとうございました。───────────────────────────────────────────────────────────────────────  今、お話があったとおり、企業誘致のほうもいろいろ課題がありますが、少しでも一歩でも二歩でも前へ向けて進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 278: ◯山田委員長 兼子委員。 279: ◯兼子委員 さっき、基本方針の1の括弧書きをどうだなというか、ここをどうしても必要なら、等とかと書かないと、やはり協定農地だってこの前いろいろ説明しているし、この二つだけ書くというと今言ったような質問が出てしまうわけ。いいのかね、これでと、袋井はそんな消極的で。等を書いて、例えばぼやかすとか、まだそこだけではなくて、もっとやるですよという意気込みが示せるだよね。だから、まだあるだよね、やれば。あの農地だってこの前みんなのところへ行って、あそこも工業用地にしたいよと言って説明しているものね。だから、そういうのも積極的に進めていますけどという姿勢が、さっき大石委員が言ったように、余り消極的な表現過ぎやしないかということはそこを言っていると思うのですよ。 280: ◯山田委員長 金原部長。 281: ◯金原産業環境部長 貴重な御意見ありがとうございました。今、企業誘致の関係で、もう少し前向きにということと、それと、まだ表に出して言えないところもありますので、この「等」につきましては、検討させていただきたいと思います。ありがとうございます。 282: ◯兼子委員 そういうの、この前、提言を出しただけに、あの衆にも失礼だで。 283: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 284: ◯山田委員長 ということで、ちょうど12時になりますけど。ここで一旦休憩しようと思います。  先ほどの幡鎌課長の発言、修正、取り消しについては、記録を確認し、必要であれば処理をしたいと思いますけれども、こちらに任せていただいてよろしいでしょうか。 285: ◯金原産業環境部長 お願いします。 286: ◯山田委員長 では、そのようにさせていただきます。  では、1時15分まで休憩としたいと思います。よろしくお願いいたします。                (午前11時58分 休憩)                (午後1時12分 再開) 287: ◯山田委員長 では、皆様おそろいのようなので、休憩前に引き続き会議を再開いたします。  では、45ページ、戦略的な観光の推進から始めたいと思います。  これに関しまして御意見がございましたら承りたいと思いますので、質疑等はございますでしょうか。  戸塚委員。 288: ◯戸塚委員 46ページの(3)の担い手の充実と育成というのですけど、これ、よく読んでもよくわかりませんけれども、どう具体的にやっていかれるのか、説明いただきたいと思います。 289: ◯山田委員長 幡鎌課長。 290: ◯幡鎌産業振興課長 こちらにつきましては、セミナーなどを開きまして、一つは、事業者用の業者向けの講座ということで、そちらにつきましては、タクシー業者を対象に今、講座のほうをやりまして、簡単に言うと、タクシーの運転手にバスガイドみたいな形で観光の案内をしていただくというのが一つ。  それから、もう一つが、市民向けの講座としまして、袋井市のさまざまなことの魅力について知識を身につけていただいて、市民一人一人が観光大使というような形で、いろいろな場で観光PRに努めていただくというような講座を仕掛けていくというような考えです。 291: ◯山田委員長 戸塚委員。 292: ◯戸塚委員 京都でやっているように、タクシーの運転手が、具体的にこういうのを教えてくれたり、一緒に行ってくれたりするようなことをやるということですね。それと、市民全員が観光大使というのは、その講座をやって、希望者に袋井市の観光を勉強していただいて、ボランティアなんかで活用するということですか。 293: ◯幡鎌産業振興課長 そうです。 294: ◯戸塚委員 そういうことでやっているですか。それはわかりました。  2点目について、取組指標ですが、交流客数というのは、具体的にどういうことを意味するのかと、目標値の467万人の根拠、まず、それを一つお願いします。 295: ◯山田委員長 幡鎌課長。 296: ◯幡鎌産業振興課長 交流客数ですが、袋井市に訪れていただいた観光客数ということでして、今、袋井市を訪れていただく観光客につきましては、内訳を簡単に申し上げますと、遠州三山が200万人、それからエコパに100万人、それから遠州ふくろいの花火に40万人、それからその他として80万人ぐらいということで、こちらは平成25年の実績で415万人ということになっております。  それと、467万人の根拠でございますが、今申し上げた内訳のうち、エコパにつきましては、県の施設ですので、袋井市が観光客をふやすというような内容ではございません。それから、花火につきましても、会場の広さとかの都合もありますので、それ以上ふやすというのもなかなか大変ですので、遠州三山を訪れていただくお客様をふやそうということです。そのうち初詣でにつきましては、これも市が初詣で客をふやすというような内容ではないと思いますので、除いた人数の5%増しを毎年目指していくということで、遠州三山を初詣で以外で訪れていただくお客さんを5%ずつ毎年伸ばしていって、平成32年には467万人にしたいというような目標でございます。 297: ◯山田委員長 戸塚委員。 298: ◯戸塚委員 約50万人ぐらいは遠州三山で伸ばすということですね。  もう一点、最後に、観光案内所の来場者数ですが、平成26年には6,171人、300日で計算すると20人ちょっと。目標値の8,000人でいくと、約6人ふえるということですね。今回、案内所を5,000万円、7,000万円ぐらいかけてつくるのに、5年かけて1日6人ふやすような無駄な投資はいけませんので、この目標数を例えば倍にするとか、お茶を売るとかというのも言っていたではないですか、前からの。26人ではお茶は売れないね。売れません。ですので、ここへ来てくれるようなもちろん努力はしなければいかぬですが、目標はこれでは余りにも少な過ぎます。ですので、少なくとも、この倍を目標にするとか、3倍を目標にするとか、そういう形で私はすべきだと思いますけれども、部長、どうですか、そこら辺。お金をあれだけかけて、26人だに。それは余りにも、数のあれではないですけど、遊びではないですが、1日8,000人ならわかりますよ。26.6人。いかがですか。 299: ◯山田委員長 金原部長。 300: ◯金原産業環境部長 戸塚委員、貴重な御意見ありがとうございます。確かにこの観光案内所、新しい駅のところにできるということで、この人数は私も、今、御指摘のとおり、少し考えなくてはいけないなという数だと思います。この数につきましては検討させていただきたいと思います。前向きに、袋井市の玄関ということで、それに見合った人数のほうも少し検討してみたいと思います。よろしくお願いします。 301: ◯山田委員長 兼子委員。 302: ◯兼子委員 この基本方針のマーケティングの推進の中でインバウンド観光の推進事業というの、この前、地方創生の中でもインバウンド戦略とかいって、外国人に遠州三山のあれを3カ国語だかで印刷するよとか、もっと、どういうようにやるのか、インバウンド。ここへもエコパでW杯だかと書いてあるけど、もっと基本的にどういうのかというの、そこがないなということで、そこらと。  それと、もう一点、掛川は昔、袋井は遠州三山があるでええなと言って、すごくうらやましがっていた。観光地は掛川はないよと。今、掛川は観光バスが来て、掛川の中をガイドが旗を持って案内しているのね。それとか、小國神社、このごろでは土日なんか、がんこな人ね。ああいうのを見て何が袋井は欠けているのかなと。今度は5年間のそういう基本的戦略をつくるのだから、何をやればいいのかという、そこがわかっていないとさっき言ったみたいなことになりかねない。  だから、何をやればああいうようになるのか、森の小國神社。小國神社なんかでがんこ……。森は、お寺ごとにアジサイだ、キキョウだとかいろいろやって、特色を出していると思うだよね。そこに袋井は遠州三山でどっぷりつかって、遠州三山と言っているが、遠州三山のところは余り人が来ないね。秋には油山寺なんかにも来て、バスが混んでしまうけどね。法多山は正月。そういうあれがあって、何が欠けているのかなというのを、どういうようにこれから展開をしていくのか、もしわかったら教えてください。 303: ◯山田委員長 幡鎌課長。 304: ◯幡鎌産業振興課長 まず、インバウンドの御質問にお答えしたいと思いますが、こちらも、今考えていることで、決定ということではないのですが、今、観光客に袋井市内の観光地をPRするというときに、どうしても冊子で印刷したもの、外国語で書いたものをお配りするしか方法はないということで、今度、各観光地で軽便のところにあるQRコード、あれを持っていただくとわかるのですが、それをスマホで撮影していただくと、今度その外国語のパンフレットのところに飛んでいって、そこの観光案内のページが見られるというような取り組みで広く外国人にPRしていきたいというのを今考えています。  それから、続いて、三山で、掛川とか、小國神社のお話をいただきましたが、今、取り組みといたしまして、遠州三山の門前の方たち、具体的には法多と可睡になるのですが、門前の皆さんと、法多につきましては、毎月1回ワークショップをやらせていただいて、可睡につきましても、今後、毎月というわけにいかないのですが、二、三カ月に1遍ぐらいワークショップをやらせていただく中で、門前を活性化していくというようなことの取り組みをやってまいりたいと思っています。  具体的には、法多につきましては、今、名物をつくりたいということで、具体的に言うと、みそ田楽なんかが昔から法多でどの店にも置いてあるということで、そういったもので法多のPRを行っていけないかというようなことを今ワークショップで話をさせてもらっています。それから、可睡につきましては、昔の、あそこに食堂があったのですけど、そこの土地を可睡が持っておられるものですから、そこを整備してお土産屋とかというのをお寺のほうで何とかしていきたいというような提案をいただいていまして、それにつきましても、これからワークショップを開いていくというような計画であります。  御質問と直接的な回答になっていないかもしれませんが、そういった形で何とか門前の方たちとともに遠州三山をさらに盛り上げていこうということで取り組んでいますので、御理解をお願いしたいと思います。 305: ◯山田委員長 兼子委員。 306: ◯兼子委員 インバウンドで今まで言ったかもしれないが、台湾の衆が茶ピアへ来て、お茶の作法なんかがルートに入っているみたいだね。お茶をやるときの作法は茶ピアの御茶室を使うとかと。何かインバウンドってがんこに大々的にやっておるが、ほかに余り外国人の観光客を呼べるような何か余りないと思う、何かそういう焦点を絞りながら外国人を袋井へ持ってくる。それから、歴史の中にいろいろ観光地はあるなと思うね。このごろ可睡は、ある人が議員の中でも活人剣とか護国塔とか、いろいろやって、なかなかこのごろは可睡のところも行っているが、ああいうのに市もかかわって、何か遠州三山、違う面から活性化するようなことを考えていかないと、今までみたいなことの枠もなかなか出ていけないなと。  私も何をやったらいいかとよくわからないが、例えば遠州三山なら、門前は、門前へ入ったところからカラー舗装を少し変わった色にするとか、そこのせせらぎの流れているところは、点字ブロックではなくて、石積みにして、何か特色のある、遠州三山だなというようなものとか、それから、ゆり園なんかもあって、非常に可睡も時期的にはすごく人が来るね。ああいうのも有効に使うような、ほかへも回せるような何か施策を考えるとか、何かやらないと。袋井、遠州三山なんて観光の資源はあるが。磐田もそうだね。磐田もないが、磐田も国分寺の跡へ、今言ったような五重塔とか七重塔を建てると。なかなかあれも国のほうが許可ならないということでできないが、やはり特色をよくつかんで、何を売りにしていくかということをやっていかないと、これ以上の前へ出る施策がないなと私は思うけどね。だで、優秀な衆がいるで、みんなで考えて、インバウンドでがんこに大上段に構えるなら、もしそんな形でいろいろ検討していってもらえばありがたいなと思います。 307: ◯山田委員長 幡鎌課長。 308: ◯幡鎌産業振興課長 貴重な御意見ありがとうございます。1点つけ加えでお話しさせていただきますと、門前の舗装の話が出ましたが、これは今ワークショップでそういったことも考えていただいて、これから予算をつけて、それは取り組んでまいるという考えでいます。 309: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  大石委員。 310: ◯大石委員 兼子委員から質問があった件ですが、こういうところで質問の中にも戸塚委員が言っていただいたのですが、一つ、今、兼子委員が言ったように、インバウンド関係、ヨーロッパのアングロサクソン系というのは、やはり宿とか、歴史とか、そういうものなのですよ。アジア系の人は、買い物をしたいということで、皆さん御存じのとおりなのですが、そういう意味では、やはり静岡空港を含めて非常にインバウンド観光が多くなってきておりますので、御承知のとおりですので、そういうことを含めて、体験型というのは、欧米人とかシンガポールのほうとか、かなり精神的なところというのが非常にありますので、茶ピアなんて非常にいいと思うのですよね。逆に言えば、クラウンメロンではないですけど、どこかであるでしょうか、バスが来たら試食させてあげるとか、それがもしできましたら、連携して茶ピアみたいなところで体験型と一緒にできればと、やはりそういう戦略を立てるべきだと思う。具体的な戦略。口だけで言う戦略ではなくて。  もう一つは、土曜日に「Walk oN!」の劇を見に行きました、西村さんの。あのときに一緒に同僚議員も行ったわけですが、びっくりした最後のフィナーレであれしたときに、それぞれの出演者の方、言いましたが、異口同音に、メロンも少し言いましたけど、トウモロコシを、甘々娘を言われてしまって非常に混濁していて、あんなにおいしいと鈴木杏樹さんまで言ったということですが、何かもう少し袋井って売り方が弱いのではないかなと。袋井茶は、これ。  それと、もう一つは、あのときに前の方が同意なさったのですが、私はネットで調べましたよ。東海道五十三次の真ん中ですよねとお客さんに聞いても、うん、そうだよという人が出なかった。たまたまそうなのかどうか。あれもお恥ずかしい限り。本当にそう思ったものですから、やはりできれば、そういう観光地の看板も、外国人、日本的な清楚さではなくて、看板も大き目につくって、言葉でも、そういう文面でも、もっと強烈に発信するということをやらないともったいないなと。戸塚委員がおっしゃったように、看板の話ではないですけど、お寒いではないですか、私も発言しようと思ったけど、この人数を目標にするなら本当、つくらないほうがええわいというくらいに、大変失礼ですけど、思ってしまうのですが、やはり押せ押せでいくと。  そういう中で私がコメントをいただきたいなと思っているのは、やはり観光というのは、自分も海外に行くことが多かったのですが、何かのめり込むというか物語性というのが必要なのですよ。そうすると、袋井って、昔から遠州三山ということで本当に有名ですから、その遠州三山を結びつけて、そういう物語性、東海道五十三次、江戸なのか、いろいろございますでしょうけど、そういうストーリー性というのをはっきり狙い定めてインバウンド客をあれして呼んでいくと。一つだけではなかなか来ませんので、何かそういう仕掛けづくりがやはり必要だと思うのですが、そういうことを含めて今考えられているのか、幡鎌課長にお伺いしたいと思います。 311: ◯山田委員長 幡鎌課長。 312: ◯幡鎌産業振興課長 いろいろとありがとうございます。先ほどインバウンドの形でQRコードで飛ぶというのは、やはり三山を中心にやらせていただきたいという考えでおります。ですので、三山を中心にやはり外国人観光客を呼び込んでいきたいというような仕掛けをしていきたいと考えております。  それから、いろいろと先ほどからお話しいただいていますように、活人剣ですとか、あと、可睡斎で言うと、昨年、大成功だったのがひな祭りです。こういったものを一つだけでなくて、次々と盛り込んでいく中で、そういったものもあわせて外国人にもPRして、多分、ひな祭りなんかも、ちょうどジェトロの関係でヨーロッパの方が見えられたときにひな祭りをごらんになったというお話がありまして、かなり気に入られて、時間が過ぎてしまうぐらいに長くおられたというようなお話も伺っています。ああいった日本の文化もやはり外国人の方に興味を持っていただけるのかなと思いますので、そういったこともあわせて、ぜひ御意見も取り入れた中で取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 313: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  戸塚委員。 314: ◯戸塚委員 少し聞きたいのですが、この間、話をさせていただいたのだけど、我々が、通称、遠鉄とか、静鉄なんかで何とかツアーというのがありますよね。それというのは大体、企画商品で、ある一定のところへ行って、そこにプラスアルファをつけながら行くというようなのがずーっとやっているですね。私も、年に1回は行くのですが、逆に、この間も申し上げたように、名古屋とか大阪のバス会社が、例えば袋井を訪れるに遠州三山を回りますよね。日帰りでもいいのですけど、そういう商品というのは、市役所の方ですので行政だものですからそれを企画してということもできないかもしれないですけど、観光会社と交渉して、そういうパッケージをつくってもらって、それで袋井に来てもらうとか、そこへ例えば具体的に、本当はこれはここで話すことではないもので、もう少し決算とか予算のときに話せばいいのだけど、例えば法多へ行ったらだんごをプレゼントするとか、可睡で精進料理を食べて、法多へ行くとこれだとか、油山寺へ行くと、油山寺のまんじゅうをくれるとか、そういう部分とか、そういう何かパックを企画して、それで来ていただくということを、今やっていただいていればいいのですけど、そういうのを交渉しながら、あと、メロンが食べられるとか、食べ放題というのはよく渥美半島ではやっていますけれども、そういうのも含めて、やはり袋井の特色あるものをPRして地域資源を活用しながら、袋井でぐるっと、バスが来ていただいて一日そうやって楽しく過ごして、また帰っていただくというようなものをどこかで企画、PRしながら観光会社に交渉しながら実施できないかなと思うのですけど、そこら辺、いかがですかね。県内というとなかなか来る人はいないかもしれませんが、県外でそういう東京も含めて、ぜひそこら辺、やっていくほうが具体的にいいのではないかなと思いますが、いかがでしょう。 315: ◯山田委員長 金原部長。 316: ◯金原産業環境部長 貴重な御意見ありがとうございました。今、戸塚委員のおっしゃっているようなセールスの関係ですが、2年ほど前から観光に力を入れていこうということで、名古屋、大阪、東京のそういう観光関係の方々の集まるところにうちのほうで商談会に行ったり、あるいは、我々もそういう事業者のほうを回らせていただきました。そのときには、袋井の強みというか、遠州三山、花火、あるいはメロン等々のいろいろな袋井市にはこんな地域資源があるよということでプレゼンをさせていただきまして、名古屋のほうからは、遠州三山を知らなくて、これを活用してというようなことで、バスのほうも40台か50台ほど来ていただいているような形でふえてきていると思います。また、花火につきましても、それこそPRもさせていただきまして、バスの関係で5,000人ぐらい、その日に来るというようなことになっています。いずれにいたしましても、そういうようにPRをすること、まずは知ってもらって来てもらって、そしてリピーターになってもらう。それが一番大事なことだと思いますので、そういうことについては今後も進めていきたいと思います。  また、いろいろな特典についても、回ったときにはいろいろなお話が出ました。先ほどのメロンの話も出まして、メロンの食べ放題の話が出まして、逆に言うと、クラウンメロンというブランドという、これは農政の関係ですが、ブランドの安売りというのは余り好ましくないのかなと個人的に思っています。やはりクラウンメロンは少し価値が高いということをPRしていきたいなと思います。ことしのメロンサミットがありますが、メロンサミットの中で県の品評会をやります。優勝したメロンについては、1玉2万円でお売りするというようなお話をしましたら、六つ出てくるわけですが、一つは、もちろん審査ですが、五つの玉は全て2万円で購入したいというようなことがありました。そういう強みというですか、ブランド力は高いということをすごく承知しておりますので、そういう強みを含めた中でPR方法についても検討していきたいと思います。 317: ◯山田委員長 戸塚委員。 318: ◯戸塚委員 ありがとうございました。メロンについては、今の部長の思いというのがあるというのは私もわからないことはないものですから、そういうのを見学と、例えば一切れぐらいは食べさせるとか、そういう部分があると思うし、要は、観光の方は、もちろん神社仏閣もそうなのですが、割合、特典があると、家族とか子供を連れてくるのですよね。何とかツアーのあれを見てください。やはりああいうものを含めて、法多に来たらだんごを食べさせるとか、いいではないですか、そういうことも、だんご企業組合に頼んで話をするとか、それは観光の会社の方が交渉することかもしれませんが、そういうことを含めたおもしろい企画をぜひつくっていただくような交渉をしていただいて、それはそれで個々でまた交渉していただく中でやらないと、ただ、寺だけ見に行く、何々を見に行くだけでは来ないですよ、やはり、このごろの傾向では。そういうことで、袋井の特徴や強みのあるものをPRしていただいて、観光バスがたくさん来るような形でぜひ交渉していただければありがたいなと思います。よろしくお願いします。 319: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。 320: ◯永田副委員長 山田委員。 321: ◯山田委員長 おもてなしの充実ということで、ユニバーサルデザイン化の促進やおもてなしの心の醸成などにより環境を整えます。このユニバーサルデザイン化というのは、遠州三山に対してのことも言っているのか、それと、おもてなしの心の醸成、これはどのようにしてそれをつくるのか、教えてください。 322: ◯永田副委員長 幡鎌産業振興課長。 323: ◯幡鎌産業振興課長 今おっしゃったように、ユニバーサルデザインにつきましては、主には遠州三山を意識して考えてございます。よくお話しいただくのは、法多山の街道が長くて、足の悪い方が上まで行けないというようなお話もいただいていまして、それにつきましては、申し出ていただければ、法多山のほうで車で送迎してもらうようなサービスもやっていますので、そういった取り組みで、どなたでも気軽に行っていただけるというようなことを進めてまいりたいというような考えであります。  それから、おもてなしの心の醸成というところですが、先ほどお話しさせていただいたように、講座を開いて、市民の一人一人が観光大使ということで、そういったもので訪れてくださる皆様に対しておもてなしで接して、リピーターをふやしていきたいというようなことで、そういった取り組みをやっていくということでございます。 324: ◯永田副委員長 山田委員。 325: ◯山田委員長 講座を開いて、何か修了証みたいなのはくれるのですか。それとも、講座を開けば、もうその人は勝手にやってもいいのかというのが少し気になります。受講すれば……。 326: ◯永田副委員長 幡鎌産業振興課長。 327: ◯幡鎌産業振興課長 特に修了証みたいなのは出していないです。ですが、また、そういったことも、今委員長のおっしゃったことも参考にしながら、考えてまいりたいと思います。 328: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 329: ◯山田委員長 では、次に、3、経営力の高い農業の振興、47ページに対しまして御意見を承りたいと思います。  大石委員。 330: ◯大石委員 お茶について、私、市議会のほうであれさせてもらいましたので、何か一言言わぬと画竜点睛を欠くかなと思ってあれさせていただきますが、この中で、耕作放棄地の発生防止と、今まで統計上、やはり作柄別にやっていないということだったのですが、ぜひお茶とメロンとお米という三大主要農作物ですから、相当数の面積がありますので、個別にしっかり把握をしていただきたいと思うのです。  3番目のほうで聞きたいのですが、市場流通に頼らない多様な販売ルートと、とてもいい言葉で書いてあるのですが、これは何を想定して意味しているのか。この言葉はどこでも見る言葉なのですよ。文字としてはいいわけですけど、ここを本当に具体的な戦略がなければいけないということですよ。これが一つですよ。
     そうすると、今、質問でもさせていただいたように、国内でも農産物のあれというのはやはりGAP、認証というのがあれでして、国際的に通用するということでグローバルGAPと。これしかないわけですが、きょうは委員会ですので、また記録は残るのでしょうが、本当にお茶関係を含めて疲弊し、もう疲弊し切ってしまっていて、10年前ならまだ少し耐えられたのかもしれない。今はもう、先に向かえといったって無理ですよ。でありますように、要するに、離農しないように一生懸命あれして、減少を食いとめないと、これ、減りますよ。本当にこれはどうしようもないことで、需要が狭まったから、それなりにお茶で言えば茶畑を減らせということですから、受け皿を得ないと、それがほかの産地に負けて、袋井だけがどかんといっては困るわけでしょう。特にうちのほうの浅羽だけとは言いませんが、ともかくもうそういう機運が出ていまして、もう工場も断った、工場がもううちの畑以外は二番茶は断ってしまったこともありました。それから、笠原の大手のお茶工場が、旧浅羽町の60町歩、70町歩を支えてきてくれた。それがもう返したいと言ってしまった。固有名詞を上げるとあれかもしれませんが、一番うちの部落では三沢の増田製茶が支えてくれた浦野製茶が支えてくれた、秋田議員も支えてくれた。そういう中でもう私の窓口にも、悪いけど返したいや。やはり劣性なところがまとまって返されてきてしまうと、どうしますかという。こんなの、5年、10年待っていられないですよ、もう近々に来ますから。  私はそういう意味でどこをどうということは言えませんが、三川と豊沢と笠原は残さなければいけないと。いい地帯ですから。立地性があるから。全部が残れといったって、これは無理ですから。そのときに代替性というものを言っているわけですが。まず、それのためには、やはり本当に安定して、私が申し上げたように適正化、産地化できなければ競争力を失うからあれですけど、一番大事なのは、ここの3番目の、長くなったのですが、要するに、多様な販売ルート、売る力がない百姓、ものづくりというのは、言ったように、売るほうはやはり得意ではないですよね。そこについて聞きたいのですが、お願いします。 331: ◯山田委員長 羽蚋農政課長。 332: ◯羽蚋農政課長 ただいまの大石委員の御質問でございます。基本方針の農作物の高付加価値化と販路拡大というところの多様な販売ルートというところでございます。  農作物の市場ということで、生産者、主にJA、それから出荷組合、そういったところに出荷されている場合が多くはあるかと思います。これまでの、そういった出荷ルートとはまた異なる直接の販売というところが、市場流通に頼らない多様な販売ルートということになろうかと思います。ネットの販売もしかり、それから、直接、消費者への販売、また、直売所を通じた販売、そういったものもあろうかと思います。そういった多様な販売ルートを持つことによって、収益の安定というか、経営の安定につながるというところがあるかと思います。そういった新しい販売ルート、その確保をしていくためには、やはり事業者だけではなかなか難しい部分がありますので、そういった部分においては、ここの主な事業に書いてございますけれども、6次産業化であるとか、農商工連携だとか、そういった多方面、多分野のそういった業種の違う方との連携、そういったパターンの連携が必要となってきますので、そういった部分なんかを入れた中で多様な販売ルートの確保と開拓といったものに取り組んでいきたいと考えてございます。 333: ◯山田委員長 大石委員。 334: ◯大石委員 具体的にいろいろ説明いただきまして、ありがとうございました。この多様な販売ルートということではなくて既存の販売、特にメロンは非常に東京大田市場を含めて大阪、皆さん、所長が頑張っているで、粉骨砕身、力がある販売戦略を持っていながら苦しんでいるという、これは消費構造が変わってしまったからということなのですが。  お米というのは、私、今、論評いたしませんが、お茶というのは、この前言ったように、本当に一度あれするとリピート率が高いのですよ。あれは不思議なもので。ほかにもっといいお茶が、おいしいお茶があるにもかかわらず、一回味わうと、嗜好品だからずーっとそこへあれしますので、喫煙とか、パチンコのお遊びとかを含めて似たようなもので、習慣性がついてしまいますので。ですから、やはりともかく袋井茶を飲ませる、飲ませる、飲ませるという、それを惜しんではいかぬ。どこへ行っても嫌でも何でも飲んでもらうようになると、絶対リピーターになるから、これは新たな販路開拓よりよほどいいわけですから、そこをお願いしたいということと、この前申し上げたように、袋井茶として売ってくれる、袋井、本当に既存の販売するところが本当に脆弱になってしまって、ここがやはり消費の、袋井茶のネックになっていると思うのですよ。  だから、多様な販売ルートに加えて、既存のそういう販売先の強化ということもやはり入れていきませんと。この前言ったように、茶ピアとかひしだい製茶なんか、固有名詞を出させて、全国に売る力を持っているのですものね。これは掛川や菊川や磐田や島田や藤枝にやり方では負けっこないですよ。この戦略は立てたほうが勝ちということですから。その辺を含めてお考えをお聞かせください。 335: ◯山田委員長 羽蚋課長。 336: ◯羽蚋農政課長 ただいまの大石委員の既存の販売ルートの確保とか、そこの部分の強化というところをできないかというところでございますが、やはり、お茶、それからお米、メロンにしても、既存の販売ルート、出荷ルートがございます。そういったものは当然ながら、今、基本として、生産者、その出荷ルートを通じて収入を得てございますので、そういったところはこれからも基盤として基本として既存ルートについては今後も拡大できるような、つながるような、そういった部分の市としては施策、そういったものも必要になってくるのかなと思います。新しく、直接、販路開拓といった部分が必ずしもプラスになるとはなかなか難しい部分もあろうかと思いますので、そういった既存ルートについては、やはりクラウンメロンについては、市場を大事にする。それから、お茶については、既存の茶商であるとか、既存のそういったルート、そういったものは確実に進めていくといったところが必要になってくるかと思いますので、そういった部分もあわせて販路についても施策のほうを講じていきたいと取り組んでまいりたいと考えてございます。 337: ◯山田委員長 大石委員。 338: ◯大石委員 お考えについて少し安心しましたが、ぜひお願いしたいと思いますが、ともかく、お茶にこだわるようで申しわけないですが、お米は、生産者、何とか売れますよ、直販でも。メロンをつくっている人も売れますよ。お茶って、茶農家ってかわいそうなのですよね。葉っぱだものね。最終製品ではないから。一番茶500キログラムとって、平均単価200円で10万円でしょう。今予想される二番茶は30円か40円でしょう。それで500キログラムとれたって1万5,000円か2万円でしょう。それではやっていけないですよ。みんな高齢化して、本当に年金をつぎ込むような経営、1町やって100万円ちょっと、1町歩だに。幾ら篤農家だって4町、5町はできませんものね。その売り上げの中から肥料や農薬代を引いたら、もう完全にやっていけないですから、そういう現実の中で何をみんな連携して打ち込んでいくかということで、特に茶農家の皆さんが、要するに、行き場がないと。自分で売れるものではないから、一番かわいそうですよね。その人たちに一生懸命やれといったって。そういう茶業の特性ということを含めて、そういう今言ったような新しい販売チャンネルの拡大、既存の販売ということをぜひ徹底してやっていただいて、リピーターをともかく呼び込むというあれをもう一回、茶ピアとか新観光案内所とか、いろいろな置けるところへどこでも置いて、協力してくれる居場所、ありましたよね、居場所みたいなところでも、ともかく飲んでもらうというような、そういう行動を直ちに起こすべきではないかなと。この総合計画ではなくて大変申しわけないですが、一言だけいただいて。 339: ◯山田委員長 羽蚋課長。 340: ◯羽蚋農政課長 ただいま大石委員、お茶の販売先というか、袋井茶の販売先が、今、袋井茶として取り扱って、その商品、数少ない部分があろうかと思います。お茶については、今委員からお話がございましたように、リピート率が高いということでございますので、できるだけ市内に袋井茶を買える場所、お店、やはりそういったものが少ないといったところがございますので、そういったところは農協、それから生産者、そういった関係者を含めて、できるだけ多く置いていただけるような形で、また、袋井に来たら、ここだったらお茶が買えるというようなところをふやしていきたいと関係者も含めて検討してまいりたいと考えてございます。 341: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  大場委員。 342: ◯大場委員 2点だけ、48ページのこの項目についての基本方針の中で、それぞれ(1)から(6)まで書いていただいてあるわけですけれども、地元の子供たちが食べる農産物を学校給食へ出した段階で、やはり子供たちには袋井のものを食べてもらいたいという地産地消の願いもあるものですから、この基本方針の中に、どこかで学校給食との絡みを入れていただけたらありがたいなと思いますし、現状と課題の中でもいいわけですけれども、そんなことで小さいうちから地元のものを食べていただきたいと思うことが1点。  さらに、47ページの取組指標の中で、いろいろ項目はあるわけですけれども、学校給食における市内産の野菜の使用率というようなことで、全品目の重量ベースの中で考えていくと、20%から40%へというような提言になっているわけです。実際もうその40%のところはクリアできているのではないかなと私は聞いているわけですけれども、その辺の具体的な数字を少し確認していただく中で、また、教えていただければいいなと思いますが、2点、お願いいたします。 343: ◯山田委員長 羽蚋課長。 344: ◯羽蚋農政課長 ただいまの大場委員のまず1点目でございます。地産地消の部分、学校給食、子供たちへの食育というような、そういった部分かと思います。  地産地消におきましては、今、教育委員会のほうで進めていただいておりますが、昨年、二つ目の質問にもあります地産地消率、学校給食における市内産野菜の使用率を含めてでございますが、ここに書いてございますのは平成25年度においては、全品目の重量ベースで20.4%、20%ということでございます。昨年、平成26年度末現在において、この20.4%が24.19%になってございます。そういった中で、今後、今、地産地消を進めておりますけれども、さらに市内産の野菜をできるだけ取り入れていくというようなことで、計画的な栽培、計画栽培における安定した供給といったものを含めて、平成32年には40%へ持っていきたいというようなことでの教育委員会のほうで今そういった形で進めているということでございまして、教育委員会とあわせて農政サイドとしても同じ数字を記載させていただいております。  先ほど言われました子供たちにというようなことでございます。教育委員会のほうで昨年、取り組みの中で、さらにどういった部分について課題というか、進めていくというところがありまして、今言いました計画栽培が一つございます。旬のときに旬の野菜がたくさん入っていくと。そういったものもあるものですから、できるだけ計画的な出荷といったものがございます。それから、給食のメニューの開発といった部分では、できるだけ地元産の野菜を使ったメニューの開発といったところ、それから、子供たちが、地場産の野菜がどこでどういうように栽培されているかというようなところを、現在も進められておりますが、できるだけ子供たちが食材の生産現場に足を運んでいただいて体験していただくといった取り組みが必要だといったところも今後、さらに進めていかなければならないといったところがございますので、やはりそういった子供たちに栽培、それから収穫体験、そういったものも含めて、地元の野菜がこういうのがあるよということをまず知っていただくといったところが非常に重要になるかと思います。  お手元の資料の11ページ、12ページに給食の関係が書いてございます。取組指標については、11ページに同じ取組指標が書いてありまして、12ページのほうに、質の高い教育環境の整備という部分もございます。安全性、環境性、機能性に配慮した教育施設の長寿命化、その後、地産地消の推進と安全・安心な給食の提供により学校給食の充実を図りますといった部分もございます。できるだけ子供たちが体験できるような、そういった施策を進めてまいりたいと存じます。ありがとうございます。 345: ◯山田委員長 大場委員。 346: ◯大場委員 ありがとうございます。さきのほうに戻っていただいて、教育関係のことだったかとは思いますが、やはり耕作放棄地なんかでいろいろ新しいものをつくってもらって、それを学校給食に出していただくというのも農政の面から見る解消の一つだと思いますし、さらには、6次産業ということで、加工品ということで例えば保存のきくような真空パックにしたりだとか、干してみて学校給食に使ってもらったりだとかというような作業も、教育のほうの給食推進のほうだけではなくて、やはり農政のほうも携わっていただく中で進めていただくと非常に前にお互いに進んでいくではないかなと思うものですから、それはぜひ農政もリーダーシップをとりながら、現在もやっていただいておりますが、そんな形でお願いをしたいなと思います。 347: ◯山田委員長 羽蚋課長。 348: ◯羽蚋農政課長 貴重な意見として、今後、検討させていただきたいと思います。ありがとうございます。 349: ◯山田委員長 まだほかに。  永田委員。 350: ◯永田副委員長 私も農業者でありますから、農業関係の会議に行くと、ことしは特に大石委員が先ほど言ったお茶の話がまず出ます。どうしたらいいだいなということばっかりいつも考えているわけでありますけれども、その中で、事細かいような御指導があったですので、その中で、末端の例を一つ挙げてみたいと思いますけれども。  インター通り線にメローという袋井の地場産業のメロンを売っているところがある。そこで、あそこへ買いに行って高級品のクラウンメロンを送ってくださいということであって、メロンだけではいけませんので、お茶の販売なんかもありますので、お茶もセットにしてやってくださいといったときに、あそこで見たら、お茶を見ると、掛川茶になっている。そこら辺もやはり無論考えて、袋井の一番いいお茶と袋井のメロンをセットにするとかということもやはりそこで考えなければいけない。  それから、無駄話の中で言って、思いつきのようなことを言ってもいけませんけれども、袋井市から、議会なんかもそうですけれども、いろいろなところへ視察へ行くときがあります。常任委員会の視察、あるいは会派の研修、それで行きますけれども、土産等なんかは、簡単でいいなといってよくうなぎパイを持っていきますけれども、浜松の新幹線のホームへ行くと、企業のいろいろな方がうなぎパイを持っているの、あれは便利だなということを感じますけれども、ここまで大変ということになれば、やはり我々がもっともっとお茶を持って視察へ行くということも考えなければいかぬし、また、一つのお茶パックみたいなのをつくっても、ロットがありますのでなかなかできません。  それから、もっとほかには、袋井市、これだけ企業がおりますから、一つの袋井市の農業振興会の予算なんかもありますので、お茶をやっている方とお茶の振興協議会、そのような予算とか、袋井市の農業振興会の予算なんかを合わせて、そこで各企業へ注文をとって、袋井の企業の皆さん、ぜひとも袋井のお茶を使ってくださいということで、贈答用とか、あるいは手土産とか、3,000円とか5,000円とかというような持ちやすいものをいつでも用意できるということで、そんな開発もして、ぜひとも多くの企業に使ってもらう。袋井のお茶を使ってもらうということもアイデアは幾らでもあるかと思いますので、私も、農業振興会のほうで予算をそうやって使っていったらいいと思いますので、ぜひともそんなことで当局のほうも研究していただきたいなと。先ほど、対策ということで販路拡大ということでありましたので、そのように思います。  先般、大きな会合の中でお茶の大会みたいなのをやる中で、経済連の人が挨拶の中で、経済連の方が言った言葉の中に、これからお茶農家の人も、6次産業というか、自分たちでお茶を売っていってもらわなければいけないと言ったことがありますけれども、お茶なんていうものは6次産業の最たるものだよね。また、経済連の人が、お茶を売る人が、農家の人も少しは売ってもらわなければいかぬと言うのは、これはナンセンスな話で、その組織の皆さんがそんなことを農家の人のせいにするようなことを言ってはいけないなということを感じましたけれども。  お茶を伸ばしていくということでいったら、やはり何でもやってみる、何でも考えてみよということで、農業委員会のほうでも振興部会がありますので、そんなことでもぜひとも研究してくださいということを言いますけれども、ぜひともそんなことでみんなでやはり協力してやったらいいのではないかなと思います。意見であります。よろしくお願いします。 351: ◯山田委員長 意見ということで受けとめていただきたいと思います。  まだほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 352: ◯山田委員長 では、次に進みます。  4番目、魅力的な商業の振興、49ページ、50ページに関しまして、御意見等ございましたなら承りたいと思います。  大石委員。 353: ◯大石委員 49ページなのですが、教えていただきたいのですが、この現状と課題の中にあるのですが、卸・小売業の売上高が、2,355億4,500万円、平成23年で、とございますね。この事業所数のところ、この統計の出し方は、どういうところから出されたのでしょうか。 354: ◯山田委員長 幡鎌課長。 355: ◯幡鎌産業振興課長 2年か3年に1遍経済センサスというものを行っておりまして、そちらの数字になります。こちらにつきましては、平成25年に確報のものが出ているのですが、調査自体は平成23年の金額ということでございます。 356: ◯大石委員 わかりました。 357: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  大石委員。 358: ◯大石委員 50ページの、とても意欲的になさった方だと思うのですが、2番目の個店セミナーというのについて、全部、十分掌握していない人もいるかもしれませんし、あとどれぐらい今、個店セミナー、取り組んでおられる方……。 359: ◯山田委員長 幡鎌課長。 360: ◯幡鎌産業振興課長 個店セミナー自体はことしで3年目になります。それで、内容的には、各商店の店主に講師になっていただいて、お客様に例えば魚のさばき方ですとか、車の手入れの仕方ですとかというのを教えていただくというような内容になっています。それで、具体的な、済みません、参加者数については、今、手持ちで持っていませんので、また、お答えさせていただきます。申しわけないです。済みません。 361: ◯山田委員長 大石委員。 362: ◯大石委員 今、課長からあったのですが、やはり袋井市、商業が弱いところをどうしようかという中で生まれてきたところだと思うのです。産学官連携を含めて、個店セミナー、個店セミナーと言葉はいっぱい出てきているのですよ。だけど、実際には、市民のほうにまだ十分そこのほうが伝播していない。袋井の駅前からの一店舗一店舗とても、残念ながら、あそこの例のまんじゅう屋はあれしてしまいましたが、残っていただくためにここを強烈に御支援申し上げて、店の特徴を出して、皆さんにそこに店があるということを知っていただくというようなあれが大事だと思うのですが、この個店セミナーを含めて、店主が語り、それから、皆さんにいろいろな食べ方を含めて処理の仕方を含めてお教えするという形で、非常に人的なつながりも連携も深くなると思うのですが、個店セミナーに限らず、そういうこれから商業の活性化、お店の活性化のために考えていらっしゃること、何かほかにはありますでしょうか。 363: ◯山田委員長 幡鎌課長。 364: ◯幡鎌産業振興課長 ごめんなさい、今、個店セミナーのほうで資料が手持ちにないと言ったのですが、ありましたので紹介させていただきますと、1回目は25店舗、それから2回目が19店舗、3回目が33店舗、4回目が26店舗ということで、今、今年度については募集中ということでありますので、よろしくお願いしたいと思います。  それと、今、具体的に店舗のにぎわいということなのですが、チャレンジコラボショップというものを今年度、取り組んでまいりたいと考えておりまして、その内容につきましては、空き店舗に事業者のほうを募集しまして、模擬店というか、そういう形で商店のほうを空き店舗でやっていっていただいて、なおかつ、その延長線上として、空き店舗をそのまま利用して起業のほうを行っていただきたいというような仕掛けでチャレンジコラボショップというものを今年度、取り組んでまいりたいと考えております。  あと、袋井グルメうまいものマップということで、マップのほうは以前からあるのですが、こちらのほうをまた増刷してまいりたいと考えてございます。それから、ことしも、あと個店めぐりスタンプラリーということで、こちら、3店舗、三つのエリアで3回、店舗を回ってもらうとスタンプをもらえて、応募すると商品をもらえるというような制度でございますが、こちらも殊のほか好評でして、参加していただいたお店のほうからも好評をいただいているというような状況であります。 365: ◯山田委員長 大石委員。 366: ◯大石委員 最後に提案型といいますか、申し上げるのですが、これで7月4日から商品券が発売されるのですが、この今言った個店めぐりスタンプラリーというのは、私も行ったことはありませんが、言葉上とか何かではよく承知しているのですが、非常に購買力がついて、要するに、今度、2割でしょう、そうしますと、この前のときも大体もともとの会議所、商工会等でお買い物をしてくれたのが40%少しですかね。半分は行かないのですよね。ほかへ流れます。でも非常に大きな力であれして地元の商店のほうに入ってきますので、そのときにこの個店めぐりスタンプラリーとか、そういうのは、すごく皆さんに周知いただいて、そういうことができるように何かお店に張るとか、それから、ほかの形で周知するとか、ここの7月4日のは、やはりああいう国の景気振興の施策の中で乗っかかれば、すごく商店の助け、これからの前へ向けられるなと思うのですが、その辺、お伺いしたいと思います。 367: ◯山田委員長 幡鎌課長。 368: ◯幡鎌産業振興課長 貴重な御意見ありがとうございます。今、委員のほうからお話しいただいたように、プレミアム商品券の券を使って買い物をする際とか、そういった際にお店を訪れる機会というのはふえますので、ぜひとも、そちらのほう、スタンプラリーなんかのPRのほうも努めてまいりたいと思います。 369: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。 370: ◯永田副委員長 山田委員。 371: ◯山田委員長 今言いましたスタンプラリーなのですけれども、どのぐらいの人が参加したのか、教えてください。 372: ◯永田副委員長 幡鎌産業振興課長。 373: ◯幡鎌産業振興課長 大変勉強不足で申しわけないです。またお知らせさせていただきたいと思います。済みません。 374: ◯山田委員長 では、次のページ、5番、雇用環境の充実、51、52ページについての御意見がありましたら承りたいと思います。  大石委員。 375: ◯大石委員 質問させていただきます。毎回毎回で大変恐縮です。  51ページ、ここにあります市内学校でのインターンシップ制度の利用率が、60.3%から66%という目標値を出されておりますね。これをどういう形でこういう……。伸び率的にはそんなに多くないわけですが、その辺の根拠をお教えいただきたいのと、今度、逆の側から言いますと、企業、受け入れ側というのが、このインターンシップのあれでなかなか大変なのですね。特に市内の企業、大手以外のある程度の中堅のこういう機関になりますと、それだけの時間と人がなかなか割けないのですよね。とてもいいこと、大事なことなのですが、その辺の大変さがありまして、企業側のほうでも、そういう担当する職員の問題、要する時間の問題とか、そういうことで苦しむわけですが、とても大事なインターンシップ制度というのはもっと拡大して図るべきだと思うのですが、この辺について、大変恐縮なのですが、何か奨励策といいますか、助成策みたいなあれをして進めていくというようなお考えをお持ちであるかどうかというのをお伺いしたいと思います。 376: ◯山田委員長 幡鎌課長。 377: ◯幡鎌産業振興課長 このインターンシップの制度の利用につきましてですが、平成25年から平成32年の間、こちらのほう、1%ずつアップさせていって66%を目指してまいりたいということでございます。目標につきまして、ここの66%に設定した理由というのは、見ていただいてわかりますように、今3分の2ぐらいをインターンシップに参加させたいというような思いで66ということで、現在からすると、1%ずつアップならそこにできるということで目標を設定しました。  この1%アップでそれほどの大きな数値ではないということなのですが、実は、このインターンシップにつきまして、大きく内訳が三つございまして、一つは、中学生の職業体験がございます。こちらのほうは、ほぼ100%というか、全ての3中学校の生徒がそれぞれ参加するということです。それから、もう一つが、袋井商業の皆さんが、これはどちらかというと、袋井商業ショップの体験というような形で職業体験をされていると。それと、もう一つが、俗に言う、大学生のインターンシップということで、静岡理工科大学の学生がインターンシップの利用ということでございます。  今お話しさせていただいたように、中学校のほうは、もう授業として取り組んでいただいているものですから、全員参加ということで、この分母のうち、中学生が占める割合は圧倒的に多いということで、残りは袋井商業の生徒と静岡理工科大学の生徒ということでございますので、1%を上げるのもなかなか大変な状態ですので、決して低い目標ではないと考えております。  それから、奨励策は、やはり今言いましたように、中学生の場合はもう授業ということでありますので、袋井商業と、主には静岡理工科大学に取り組んでいただきたいというで、産学官連携推進協議会ですとか、そういう場でお話をかけているというところがございます。  それから、今後は、企業のほうの参加もぜひお願いしてまいりたいと思いますが、委員御指摘のように、なかなか市内の皆さんにお話を伺いますと、少ない従業員の中でそこに時間を割けないというようなお話はうちのほうもいただいております。ですが、東京なんかでは、インターンシップでかなり就職のほうが決まるというような状況でも現在ありますので、やはり地方でもそういったものを取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 378: ◯山田委員長 大石委員。 379: ◯大石委員 やはり今お話しいただいたように、インターンシップ制度というのはとても大事でして、自分の知る範囲でも、結構、企業と雇用のほうとミスマッチというのが起こっていまして、時代の流れというか、今の若い人たちというのは社会体験が少なくて、企業側も、市内に根づいた企業というのは、今言ったようにインターンシップ制度のほうも少しなかなかつらいなというようなところもあって、その人たちが欲しいのにハローワークとかで募集を出すのですよ。ところが、その内容が十分熟知しないといいますか、うまくできていないために、要するに、行ってみて、お互いに無駄足を踏むというような少しあれがあったり、行くところだでいいやと入ったけど、やはりミスマッチが起こっていて、すぐ、ごめんなさいというような、これを結構このごろ目にしまして、これは求職者側の若い人たちのほうにも非常に、私ども、この世代の人間とは違う生き方、感性があるものですからかもしれませんが、そういうミスマッチが起こらないようにするためには、非常に手間暇もかかるでしょうけれども、こういう制度をぜひ定着させて、今言った1%上げるのも大変だよというのは、確かに今お話を聞いて、そうかなと思いましたが、ぜひ、これは自分の意見ですが、お願いしたいなと、ミスマッチが起こらないようにできるだけ御努力いただきたいと思います。 380: ◯山田委員長 意見でよろしいですか。  まだほかに。  大場委員。 381: ◯大場委員 51ページの中で、現状と課題の中で、この政策4に入るときに冒頭に金原部長がハローワークでの現状をお話しいただいたわけですけれども、やはり私もそこのところはかなり気になっていて、袋井市内へ戻ってきたりとか、袋井市内で就職をしたいという子供たちというか、若い方が、受け皿がないのでは非常に困ると思っているわけです。これは冒頭の1番の企業誘致のところにも関係してくるかとは思うですけれども、やはり袋井市として新たな政策なり、事業を打っていくべきだなと思うわけです。例えば新規の職員、社員を採用したときには、袋井市としてそちらの企業に手当てをしていくとか、現在やっていただいているのかもしれませんが、全国的に見ると、そういうように何かいろいろな取り組みをしているような自治体もあるものですから、現状と課題の中では、大変厳しいというようなところで書いてあって、この52ページの基本方針の中には、(1)のところへ多分、雇用の安定と促進というようなところで最後のところ、雇用の受け皿となる企業の育成や誘致を推進しますというような言葉になっているわけですけれども、やはり現在の現状を見ると、その言い方では私は少し物足りないというか、弱いではないかと思うわけです。そこの言葉も強くしていただきたいことも含めて、実際、政策とか事業を新たに何か打っていくつもりはあるのかどうか、お伺いしたいなと思います。 382: ◯山田委員長 幡鎌課長。 383: ◯幡鎌産業振興課長 冒頭、部長から話のあった雇用の関係でございますが、確かに、今、有効求人倍率で申しますと、かなりこの磐田管内が全国的にも低い数値、0.8ということで1に至っていないということでございます。ですが、職種別に見た場合に、先ほど大石委員のほうからミスマッチというお話がありましたが、やはり全国的に見て、例えば介護なんかは、募集があるのに応じる人が少ないといったような傾向で、全体的に有効求人倍率が低いことも低いのですが、そこのミスマッチでなかなか希望の職種にたどり着けないというような状況がございます。  それで、もう一つが、静岡県西部の特徴でありますが、他の地域に比べて、製造業がかなりやはり企業として多いということでありまして、今、若者の製造業離れというのもございますので、製造業のほうが若者の人気がなくてなかなかなり手がないというような状況もございます。  それと、もっと細かな話で言うと、先ほど部長の話の中に詳しくは出ていなかったのですが、具体的な話で恐縮なのですが、スズキ自動車がかなり今、売り上げのほうを伸ばしていて好調なのですが、実は、車種別に見た場合、磐田のほうでつくっているのが軽トラックとジムニーということで、実際、売り上げを伸ばしているハスラーというのは浜松のほうでつくっているということで、そういったこともあって、磐田管内には仕事が少ないというようなお話もございました。ですので、そういったことトータルで、今お話がありましたように、なかなか有効求人倍率が伸びていかないということであります。  ですので、委員が御指摘のように、企業誘致のほうを頑張って、受け皿のほうをつくっていきたいというのも当然やらせていただく考えでございますが、今言ったこういったミスマッチも何とか解消していく中で、既に需要がある職に対して就職していただくことによって、こういったミスマッチもなくしていくというような努力もしていきたいと考えてございます。 384: ◯山田委員長 大場委員。 385: ◯大場委員 わかりました。もちろん県西部地区がものづくりの産業だと言っているところはわかっていますし、それを逆に売りにしているところがあると思うものですから、それだけで、ものづくりの現場だからとか、ミスマッチがあるからということで有効求人倍率が低いということの数字を私は片づけることができないのではないかなと思うわけですけれども、やはりこれはいろいろ突き詰めて考えていただくことが一つあることと、さらには、やはり袋井市としてどういうように若者を呼び込むとか、就職先を呼び込むというのをいま一度、この計画の中にも載せる中で考え方を示して、実際に施策を打っていくということが私は大事ではないかなと思うわけですけれども、そこのことについて、いかがでしょうか。 386: ◯山田委員長 幡鎌課長。 387: ◯幡鎌産業振興課長 大変貴重な御意見ありがとうございます。ごもっともな御意見だと思いますので、また、そのあたりは検討させていただいて、この総合計画のほうに盛り込んでまいりたいと考えます。 388: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  永田委員。 389: ◯永田副委員長 ただいま大場委員のことと関係するようなことかもしれませんけれども、非常に貴重な大事なことでありますので、感じました。けさ、私、こっちへ出てくるときに、朝のNHKニュースだったかな、テレビで、ニュースではないかと思いますが特集みたいなことをやっていました。それはどういうことかというと、日本海の鳥取県へ行けば、60万を切っているよ、島根県のほうでは70万を切っているよという、県の人口であります。この前の総合計画の今回の最大の視点というか、最大かもしれませんけれども、視点の主なものの中には、やはり将来の人口減少社会、高齢化社会、そういうことが大きな視点になっているかと思います。一般質問の中でも市長の答弁で、しかしながらも、今のところは静岡県の中でも人口がふえている、若い人がふえているよということであります。  けさのニュースはどういうことだったかというと、要は、まちに人をふやしていきたい、そのためには若い人を戻すということ。そのことで企業に関係ありますけれども、一つの遠くのほうへ、女性が遠くのほうの大学に行ってしまったよと。割合、向こうのほうで勤める人が非常に多い。男の人もそういうことで、長男坊が遠くのほうの大学へ行って、そこで企業へ勤めてしまって、もう帰ってこないよという事例を皆さん、非常に知っているかと思います。女性の方にそういうことでそのまちのコーディネーター、そのまちになかなか企業はないかもしれないけれども、いろいろなその女性に合うようなコーディネートをしてやって、企業を探してやるとか、そうして、その女性を地元へ雇用する。そして、また、そこへ住んでもらう。それで、子供がふえていくということも考えております。そのことは全く男の人も同じことでありまして、そういうことを考えても、日本海のほうというか、人口が本当に少なくなっている。うちは370万を切ったといっても、370万ぐらいの人口がありますけれども、向こうも、浜松だって80万ということをいっていると、それよか小さい県であります。  本当に喫緊の課題で非常に厳しい状況でありますから、そこら辺のことまで今考えてまちは対策を打っているときに、やはりそういう視点を持って、これからの人口減少社会の総合計画の視点というのはそこにありますから、そういう企業、あるいは雇用の形態の視点というものをここら辺のどこかで入れていくべきではないかなと思いますので、ぜひとも研究していただきたいなと思います。何かコメントがありましたらお願いします。 390: ◯山田委員長 幡鎌課長。 391: ◯幡鎌産業振興課長 貴重な御意見ありがとうございます。おっしゃることはもっともでありまして、今やはり皆さん御存じのように、日本創生会議の話ではないですが、日本全体として人口減というのが大きな課題というか、一番の課題になっているということでございますので、そういった視点においてこの雇用というのはやはりその主要な施策の一つになってくるということでございますので、今の御意見を十分反映させていただいた中で、こちらのほうに盛り込んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 392: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    393: ◯山田委員長 ほかに質疑もございませんので、次に参ります。  政策5の概要等について、北沢都市建設部長、お願いいたします。  北沢都市建設部長。 394: ◯北沢都市建設部長 (省略) 395: ◯山田委員長 ありがとうございます。  前に戻ってもらいまして、55ページ、56ページに関しまして、質疑がございましたら受けたいと思います。  大石委員。 396: ◯大石委員 数値的なこと教えてください。55ページなのですが、耐震補強工事について、補強を必要とする住宅数、昭和56年以前の住宅の数字的なものはどうなっていますでしょうか。そうしますと、大体、住宅数の目標というのがどの程度になるのだろうと、この1,366棟ということの中、知りたいものですからお願いします。 397: ◯山田委員長 鈴木都市計画課長。 398: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの大石委員の御質問にお答えを申し上げます。  今、委員からのお尋ねのありました昭和56年以前の木造住宅の耐震性の住居の戸数というお尋ねでございます。  平成25年の住宅・土地統計調査によりますと、袋井市の木造住宅の総数が4,300ございました。そのうち、耐震性を有する戸数というものが1,350ということでございました。したがいまして、まだ約2,950、3,000弱ほどのものが耐震性を有していないというような数値的なデータが載っているところでございます。 399: ◯大石委員 わかりました。 400: ◯山田委員長 今の件は資料があるそうですので、資料が。 401: ◯戸塚委員 資料があるだよ。 402: ◯山田委員長 では、次に、何かございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 403: ◯山田委員長 では、次に進みます。  57、58ページ、治水・治山対策の推進について、何かございますでしょうか。  戸塚委員。 404: ◯戸塚委員 昨日、うちのほうで自治会がありまして、懇切丁寧に土砂災害のマップを配っていただきましたね。個々それぞれ一軒一軒の皆さんに渡して、あなたの家はここが危ないよとか、黄色い枠、赤い枠でやってありましたが、あれを渡して自覚していただくとか、配付するというのはいいのですが、あれは結局そういう形で自覚させて、そういう把握をしていただくような形で終わるということなのか、今後、指導をしていくという部分で渡したのか、そこら辺、どうでしょうかね。自治会長に渡してありますね。膨大な資料だと思いますけれども、その点についてお聞きします。 405: ◯山田委員長 榛葉課長。 406: ◯榛葉建設課長 土砂災害のハザードマップということで、県の危険区域の警戒区域の指定をさせていただいたところを、県の指定に追って、市のほうで土砂災害のハザードマップをつくらせていただいておるわけなのです。その指定の際にもそうなのですが、ハザードマップ作成についても地域の皆様と御相談させていただいて、このハザードマップの使い方とか、そういったものは周知をさせていただいているということでございますので、今後も、それがそのときだけということにならないように継続して、また意識としては、ここがこういった区域にあるよというようなところは常に意識をしていただきたいということがございます。これを活用していただいて、一時避難場所とか、そういったところに速やかに状況判断をしていただいて行っていただくような、そんなことのかかわりといいますか、使い方をしていただければなと思ってございますので、継続して、また周知のほうをしていきたいなと思ってございます。 407: ◯山田委員長 戸塚委員。 408: ◯戸塚委員 大変あれをつくるには御苦労だったなと思います。一軒一軒の方に分けていましたね。いずれにしても、あれはあれで自覚というか、わかって理解してもらわなければいけないですが、後の使い方について、うちの自治会でやったのは本人に渡すだけで、あとは読むだけということですが、基本方針にも書いてありますけれども、いずれにしても、そこら辺の指導を今後しっかりしていただくような形で、どっちかというと赤枠のほうの、黄色というより赤枠のほうを、ぜひそこら辺を指導していただければと思います。よろしくお願いします。 409: ◯山田委員長 榛葉課長。 410: ◯榛葉建設課長 作成に当たってもそんなお話はさせていただいておると思ったのですが、引き続き、不明な点については問い合わせいただくなど、また機会を捉えて周知のほう、努めてまいりたいと思ってございます。よろしくお願いいたします。 411: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  兼子委員。 412: ◯兼子委員 治水・治山と書いてあるもので、何か排水の関係と少しあれだけど、前にも出てこなんだけど、排水対策というか、よく私、都市排水……。今まで湛水防除に頼って治水対策をやっていたけど、むしろ袋井は水に弱いと。この前、戸塚委員が一般質問で言われたが、という中で、今回の、きょう駅南の関係も出ていますが、今は湛水防除に頼りながら治水対策をやろうとしている、住宅なんかの被害を防止しようとしているが、都市排水を推進すべきではないかというようなことを(1)の基本方針の中でうたうのか、どこかほかに載っていましたかね。ここしかないのかというところでお願いします。 413: ◯山田委員長 榛葉課長。 414: ◯榛葉建設課長 兼子委員の御質問でございますが、都市排水によるところのものはどこに束ねているかということでございますが、こちら、総合的な治水対策の推進という基本方針(1)、これ58ページでございますが、基本方針(1)のところで、河川改修事業、それから流域対策、そういったことを含めて、あわせて総合的な治水対策を効率的かつ効果的というようなところで、これは基本的には、排水の関係、治水の関係というのをあわせて取り組んでいくというようなことで考えております。 415: ◯山田委員長 兼子委員。 416: ◯兼子委員 防災のところへ入るのかなと思って見たら、ないなと思って、ここしかないのかなと思っている。総合的な治水対策、これは河川改修をやって、水が住宅につからぬようにするような施策を(1)基本方針の中でやるよと言っているけど、実際に水がつかるとき、河川改修のほうですが、実際は低地に、主に弁財天、それから蟹田川、秋田川、沖之川、この流域のそういう治水というか、床上浸水、それに対しての何か防除するような施策がどこかへ入れてほしいがどうかなと。これ、雨水貯留施設の設置というのはあるけど……。 417: ◯山田委員長 関連計画のところ。 418: ◯戸塚委員 一番下に。 419: ◯兼子委員 一番下にあってもいいが、あって、この中へ少し、どこかへ基本方針の中へ入れるべきではないかなと思うけど、どうでしょうか。 420: ◯山田委員長 榛葉課長。 421: ◯榛葉建設課長 兼子委員の御質問でございます。今言われたような部分をもう少し明確にこの中に反映できないかということ、貴重な意見をありがとうございます。少し検討させていただいて、少し盛り込めるような方向で考えていきたいと思ってございます。よろしくお願いいたします。 422: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 423: ◯山田委員長 では、次に進みます。  59、60ページの交通安全・防犯対策の推進について、空き家・空き地対策の推進、基本方針の5番について意見等がありましたら承りたいと思います。  戸塚委員。 424: ◯戸塚委員 空き家対策についてはここでやるということですね。関連の計画の中へ、新しく今度、計画を立てなさいよというのがありますよね。そういうのはここへ一つ入れていったほうがいいのではないですか。今回これをつくったときには時が早かったと思うのですけど、空き家等対策計画をつくりなさいとありましたよね、この間も。それをこちらへ書くなりしたらよろしいのではないですかということ。 425: ◯山田委員長 都市計画課長。 426: ◯鈴木都市計画課長 ただいまの戸塚委員の御指摘でございます。先般、ガイドラインが示されまして、空き家等対策計画を個々の自治体が策定しなくてはいけないということになりました。今、委員からの御指摘もありましたように、その文言につきましても、今後は検討して加えていく方向で検討していきたいと思います。貴重な御意見ありがとうございました。 427: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 428: ◯山田委員長 次は5番、63、64ページ、安全な水の安定供給について、意見等がありましたら承りたいと思います。  兼子委員。 429: ◯兼子委員 今、基本方針の中のか、わからぬが、今まで何回何回もして給水とか拡大等がいろいろ計画の中に入っていたけど、これで大体、何区画とかという、給水区域の拡大というのはもう後、考えなくてもいいのか、ほとんどが水道管が入ってくる、こういう関係でいいでしょうか。 430: ◯山田委員長 水道課長。 431: ◯鈴木水道課長 兼子委員の御質問にお答え申し上げます。  給水区域につきましては、ほぼ現在の給水区域、こちらの拡大は今のところないという状況でございます。新規に拡大する要素も今のところないということでございますので、あとは、更新事業、こちらのほうに着手して進んでいくということで御理解願いたいと思います。 432: ◯山田委員長 ほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 433: ◯山田委員長 ほかに質疑もございませんので、以上をもちまして、本件については打ち切りといたします。  ここで、しばらく休憩とします。3時10分に再開したいと思いますので、よろしくお願いします。                (午後2時53分 休憩)                (午後3時08分 再開) 434: ◯山田委員長 では、多少早いようなのですけれども、会議を再開いたします。  午前中に回答がなかったもの2件について、まず、杉山課長のほうからお願いしたいと思います。  杉山課長。 435: ◯杉山環境政策課長 先ほどの施策の3、取組の5、ゆたかな環境の醸成と継承の部分におきまして、戸塚委員から御質問いただきまして、そのときに回答できませんでした、家庭から出る可燃ごみのコストの部分でございますけれども、ここについての御説明をさせていただきます。  平成26年度の実績をもとに算出したという状況でございますが、まず参考としまして、家庭から出る可燃ごみの総量でございますけれども、これが年間1万6,482トンございます。そのときの参考としました袋井市の人口を約8万7,000人といたしました。現状値も520グラム1日1人当たりという重さに対しまして、平成32年の目標値510グラムということで10グラムの差がございました。その10グラムについて幾ら分の金額になるかということのお問い合わせをいただきまして、金額的には、グラム数で表現しますと非常に小さくなってしまいまして、これは1円を切ってしまう状況があるものですから、これは数字を上げた形で表現させていただきたいと思います。  市内の皆さんが1年間に例えばこのもので10グラムボリュームが下がったとしますと、金額としまして1,091万4,190円。以上の金額が10グラムに対して1年間でもって削減できる金額ということになります。  以上、御報告とさせていただきます。よろしくお願いします。 436: ◯山田委員長 戸塚委員。 437: ◯戸塚委員 どうもありがとうございました。数値でやるとそういう形ですが、10グラムということだと、これはまた経済的な効果は少ないなという部分がありますので、ぜひ、例えば100グラム減れば1億円浮くわけであります。浮くというか、今まで、なるので、そういうのを含めて、市民に説明する場合にそういうのも一つ活用していただいて、数字をあらわすことによって減量化をまたお願いするというようなことにぜひ活用していただきたいと思います。わざわざ数字まで出していただいてありがとうございました。 438: ◯山田委員長 続きまして、幡鎌課長のほうから回答をお願いいたします。  幡鎌課長。 439: ◯幡鎌産業振興課長 御質問いただきまして、御回答できなかったスタンプラリーの参加でございますが、118店舗参加をいただきました。応募が235口ということで235の応募があって、そのうち70人に対して商品のほうを出しておりまして、それで、3分の1ぐらいの方が……。 440: ◯戸塚委員 何ページを言っているだか、わからない。何ページを言っているだか。ページ数は。 441: ◯幡鎌産業振興課長 49ページ、50ページのところの商業の振興のところでございますが、この個店の魅力アップ事業の中のスタンプラリーということでお話しさせてもらって、委員長のほうから、実績ということでお話があった回答ということです。 442: ◯山田委員長 ありがとうございます。  ────────────────────────────────────────         イ 平成27年度袋井市夢の丘墓園の墓所使用者募集について 443: ◯山田委員長 では、次に、平成27年度袋井市夢の丘墓園の墓所使用者募集についてを議題といたします。  当局から報告を求めます。  杉山環境政策課長。 444: ◯杉山環境政策課長 (省略) 445: ◯山田委員長 ありがとうございました。  当局からの説明が終わりました。  ただいまの報告について、質疑などがございましたら受けたいと思います。  兼子委員。 446: ◯兼子委員 管理料って取るなら、どの程度まで管理してくれるのか。草を取ってくれるとか、例えば水道はあそこへ入れなければいけないものだで、そういう水道料とか、いろいろ何か。どういう、管理料を払うことによって、買った人が受益があるのかどうか、それに見合う、その点を教えてください。 447: ◯山田委員長 杉山課長。 448: ◯杉山環境政策課長 兼子委員から、維持管理についての範囲の部分について御質問をいただきました。  今回の墓地公園につきましては、周辺の墓地の管理関係につきましても研究する中において、管理の内容、あと、費用についての積算をいたしました。実際には、今お話にもございましたとおり、水道を使うという状況がございますので、この水道につきましては、今回の墓地公園は、井戸を現地に掘りましたので、その井戸の管理費用を含めております。  あと、墓地の周辺でいきますと、和式の墓地につきましては、和式の区画の敷地内については、もうお客様が大体、石等で飾りつけをしておりますので、その中につきましては、特別、管理の中ですることはなかろうと思います。ただ、芝生墓地と壁型墓所につきましては、現地に芝生を植えるという状況がありましたので、この芝生の刈り込み関係を維持費の中で予定しております。  あと、この外の部分でございますけれども、植栽でありますとか、あと、管理棟を将来的につくりますので、管理棟の人件費、こういったものを含める中において、中が整然と管理できるような形で進められるよう管理を想定いたしました。それによって、区画についても、それぞれの様式によって管理費用が若干違います。芝生のところについては、芝生分だけ管理費が若干かさむということで、和式よりも若干高いというような表現になっておりますが、こういった形で管理を進めたいと考えております。よろしくお願いします。 449: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  大石委員。 450: ◯大石委員 募集資料のほうで13ページなのですが、墓地使用に当たっての注意事項としてありまして、このとおりだと思いますよ。私は無資格者ですので、もうここはあれかもしれませんが、一つ、5番目にあるのですよね。献花やお供え物は、景観維持のため、日数の経過したものは撤去させていただくことがありますということで、これもわかるのですが、これをお伺いしたら、ここに墓地ができたら、常駐して日中はとか、管理者がいらっしゃるのかどうかと。  それで、一番、墓地をきれいにするため、自分がそう思っているのですが、周りを、うちのほうの墓地を見まして、お墓の花立てつぼの容積が少ないのですよ。このごろ非常に懇ろにあれするのですが、こちらの墓地公園になると、多分、地元のお墓よりも来る回数が減ると思うのですよ。せっかく来てあれしても、すぐ水がれを起こしてぶしょったいし、また、汚れの原因にもなるですよね、風とか何かで飛んだり。だから、管理人がいたら、ぜひ、これだけの管理をとるのだったら、要するに、水源はあるわけですから、花立てつぼへお水をあげてあげる、それをもたしてあげるというのが……。現実問題、戸塚委員、お笑いになるかもしれないが、とても私、大事だなと思うよ。ほとんど水切れを起こしてしまって、せっかくのお花が本当、お墓自体の景観も損なうし、また、ぶしょったいし、あれは飛ぶのですよ、枯れてくると。余分なことですが、お伺いしたいと思います。 451: ◯山田委員長 杉山課長。 452: ◯杉山環境政策課長 大石委員から大変参考になる御意見、ありがとうございました。私どものほうでも、この墓地自体が整然と、また、きれいに管理できるよう、子供たちが行っても怖がらないような感じの気持ちいい墓地を目指したいと考えておりますので、今のお話も反映させていただくような形で検討してみたいと思います。よろしくお願いします。 453: ◯山田委員長 大石委員。 454: ◯大石委員 自分の思いを少し酌んでいただけるとの御答弁でありがとうございます。本当に上げ物とか何かは撤去しないと、いろいろ動物とか何かのあれとか、いろいろありますでしょう。やはり速やかに撤去したほうがいいと思うのですけど、やはりせっかくのほかの周りの市町に誇るような墓地公園、すばらしい墓地公園ができるのだったら、景観をよくして、また、袋井の市営墓地公園を選んでよかったなとみんな思うように、要するに香花等、日持ちがするものでありましたら相当、来たら……。私ども田舎のならわしで言いますと、1日、15日なんていうことでやるのです。それでもこの夏場、水がれを起こしてしまいますので、やってあげたら、とてもいい市営墓地の管理形態になるかなと思いますので、今お答えを聞きましたけど、よろしくお願いいたします。
    455: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。 456: ◯永田副委員長 山田委員。 457: ◯山田委員長 私の実家は清水なのですけれども、今、清水では、全て造花なのですけれども、だから、多分そうなるではないかとか。お花は造花にしてくださいということ、そのほかのものは、あげたら、すぐ持ち帰ってください。いずれそうなるのではないかなと思います。  それと、最初の永代使用料というの、これは税込、税別、こちらはうたっていないのですけれども、税別ですか、お伺いいたします。 458: ◯永田副委員長 杉山環境政策課長。 459: ◯杉山環境政策課長 今の山田委員長の御質問にお答えします。  永代使用料の消費税の関係ですけれども、永代使用料につきましては、消費税の対象ではございませんので、これについては納める必要もないということで。 460: ◯山田委員長 ありがとうございます。変わらないということですね。  まだほかにございますでしょうか。                 〔発言する者あり〕 461: ◯山田委員長 戸塚委員。 462: ◯戸塚委員 お花が枯れて、家へ持って帰るような形になるのでしょうね。どこかごみ捨て、そこへ捨てるとか、あるではないですか。そこら辺はどうなっているのですか。 463: ◯山田委員長 杉山課長。 464: ◯杉山環境政策課長 今回の墓地の部分、あと、公園の部分もそうなのですけれども、基本的には、ごみはお持ち帰りいただくというような考え方を持っておりますので、ごみ置き場とか、あと、ここへ捨てていいというような形のものは、対市民向け、お客さん向けには用意をしないというようなことで予定をしております。 465: ◯山田委員長 戸塚委員。 466: ◯戸塚委員 そういうことですので、どこかに書いてあるかもしれませんが、この辺はしっかりしておいていただかないと、中には捨てていってしまう人もいるかもしれません。山の中に捨てていくようでは罰が当たりますから、そんなことをやっていただくのは。わかりました。ありがとうございます。 467: ◯山田委員長 ほかにございますでしょうか。  大石委員。 468: ◯大石委員 今の件ですけど、もう、これは、課長、決まってしまった。要するに、墓地使用の条件。もう完全に今の細目、全部、お持ち帰りしてくださいとか、そういうのはもう決定事項なのですか。 469: ◯山田委員長 杉山課長。 470: ◯杉山環境政策課長 ただいまの大石委員の御質問にお答えいたします。  ごみの部分については、条例のところまでうたっている状況ではございませんので、これは管理上の決まりの中で決定をしている状況ではありますので、条例とは関係なく決めているという状況でございます。もし、これでもって運営上でもって何か不備とか、必要があれば、それについてはまた訂正をすることは可能ということで考えております。 471: ◯山田委員長 大石委員。 472: ◯大石委員 うちのほう、私、自治会をやったときに墓地管理委員会をつくって、自治会長が兼務していたものですから分けてあるのですが、管理費、うちのほうの地区は2,000円でやっています。墓地管理委員会がお年寄りなのですよ、その人たちが全体をきれいにしてくれるのですけど、お花とか紙類を分別して、しっかり置き場所があって、コンテナで片づけてくれるのですよ。それで2,000円ですよ。本当に管理してくれている。でも、みんなは助かっているのですよ。あれを丸めたり、うちへ持っていくというと、少しルーズになってしまうところがあるのですが、墓地の中にそういうようにまとめて集めて処理してくれるというところがあると、とても逆にきれいになると思うものですから、もうこれは動かしようがないということではあれですが、何か少し気をきかせて、そのほうも……。全部家へ持って帰る、家へ持って帰るではなくて、できればよりいい……。せっかくの三川の皆さんの御協力で墓地公園ができるのだからと思うのですが、いかがでしょうか。 473: ◯山田委員長 杉山課長。 474: ◯杉山環境政策課長 参考になる御意見いただきました。これにつきましては検討させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 475: ◯山田委員長 戸塚委員。 476: ◯戸塚委員 今、大石委員が言ったのもわかりますけれども、私のところは、一応それは逆に禁止というか、やめにしました。というのは、お花とかならいいのですが、最後には塔婆、ああいうのを捨てたり、いろいろなものを捨てていかれる方がおりまして、やはり誰もいませんから、大体、見ている人はそういないものですから、という部分があったものですから、私は、やはりそこは市営墓地の負担もかかる部分もありますし、そういう部分ではきちっと自分が持ってきたものは持って帰るとか、枯れたものは自分で持っていくというのがやはりいいのではないかなと私は思っております。私はそう思いますけど。 477: ◯山田委員長 大石委員。 478: ◯大石委員 場所によって違うかもしれませんけど、うちのほう、塔婆もしっかり受けてくれるのです。                 〔発言する者あり〕 479: ◯永田副委員長 今ここで検討する話ではない。                 〔発言する者あり〕 480: ◯永田副委員長 そんなことより、夫婦仲が悪くて、1世帯一つで、お父さんのお墓に入りたくないやと私が言ったら、どうするだ。そっちのほうが大きな問題だ。まあ、それは全く別の意見だでいいよ。                 〔発言する者あり〕 481: ◯山田委員長 ほかにございますでしょうか。よろしいですか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 482: ◯山田委員長 では、以上をもちまして、本件については打ち切りといたします。  ────────────────────────────────────────         ウ 国土利用計画袋井市計画(第2次)の策定について 483: ◯山田委員長 次に、国土利用計画袋井市計画(第2次)の策定についてを議題といたします。  当局からの報告を求めます。  鈴木都市計画課長。 484: ◯鈴木都市計画課長 (省略) 485: ◯山田委員長 当局からの報告が終わりました。  ただいまの報告について質疑などがありましたら受けたいと思います。  兼子委員。 486: ◯兼子委員 これが一番上位計画になるということではないかね、土地利用は。現状と余り変わっていないというか。今は、コンパクトシティでいろいろ国の流れも言っているけど、国がもっと、東京一極集中ということを是正しなければいかぬと言っていることがあるではないかね。というのは、私は、土地利用をかなり国がやってしまっていて、もっと緩和して、地域のほうで転用を十分にさせれば、人口は都会より、高いところより、こっちへ人口がふえてくるなというか。東京一極集中をやめながら、こういうところではすごく規制しているというか、そこに非常に矛盾がある点を常々感じているけど、それが1点。  それと、前回まちづくり対策特別委員会に出した、例えば三川なり宇刈なりをというか、提言の中で、さっき環境政策課のほうで、余り工業用地なんかはふやしはしないよというが、こういうのが本当は、もしそういうのがあれば入れておかないとにっちもさっちもいかないなと。例えば三川で新東名、磐田インターチェンジができるよと。それから、森町のスマートインターチェンジができるよと。そういうところを結ぶような道路をこういう中へ入れていかぬと、袋井って今まで旧態依然で変わらないなというか、本当はそういうところを、この前の提言を出したような形で、ああいうのをすごく加味してこういうのに入れていかないと、現状と余り変わらないなと思って、その2点。もし考え方があったら。  それから、この前、商工会議所なんかで提言を出して、第二東名の内陸フロンティアで提言を出したようなもので、こういうような中に基本的なことを入れていかないと私は、変わらないかなというか……。本当は森掛川インターチェンジができて、全部、この図にあるような第2次の計画にあるように、掛川の向こうへ行くような路線で全部行ってしまって、袋井にほとんど入ってこない。商工会議所はここへ1本、新東名につながるような道路をつくるべきだなというような提言も出している。だから、そういう基本的なことをやっていかないと、今までと余り変わっていないなと。これでは袋井市の将来が、これへ載っていないではないかと、国土利用が載っていないではないというようなことであるかなと私は思うけど、そういうように極端にというか、袋井市の将来のために展望して、こう変えていこうというものが何かないみたいに私は思いますが、その点、どうでしょうかね。 487: ◯山田委員長 鈴木都市計画課長。 488: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの兼子委員の御質問にお答えを申し上げます。  今回このA3判の1次計画と2次計画を比較して見ていただいた場合に、余り現状と変わらないなというような御指摘もございました。確かに施策というものは継続されているということから考えれば、劇的にここで大きく変わるというよりも、今までの施策が積み重なった中での継続というものも1点では必要なのかなと考えているところでございます。  ただ、そういうような中でも、それぞれ例えば県道磐田掛川線沿い、今回、工業の振興のところの総合計画の中でもうたわれておりました豊沢とか、小笠山とか、この周辺のところにつきましては、産業集積ゾーンということで、それぞれの開発地のところについては位置づけさせていただいているというようなところもございます。  また、内陸フロンティアということも想定いたしまして、例えば従来からも位置づけさせてはいただいておるわけでございますが、三川の西山地区でありますとか、宇刈の北部というようなところも、地域活力創造の丘ゾーンということで、有効な土地利用も一つは考えられるのではないかというようなゾーニングというところもされているところでございます。  それから、海岸部におきましても、地域活力創造の里ゾーンということで、海岸部も比較的企業が多く立地しているというような点も加味して、また、従来よりも少しこの区域を広げて、このようなゾーニングということもさせているところでございます。  いずれにいたしましても、これから人口が減少して高齢化していくというような中で、いかに持続可能なまちづくりというものを考えていくかという場合には、本市の四つの都市拠点というものに機能というものを強化していくということ、それを有効な横軸ということで、連携軸ということでそれぞれを結ぶ軸の道路等の整備等も必要であるということでございます。  それから、郊外部におきましては、先ほども申し上げましたが、袋井市の人口の半分が用途地域外に住んでいるということでありますので、それぞれの郊外部の地域拠点と都市拠点等を有効的にネットワークで結ぶ施策というものも必要になってくると。そういうものの中で持続可能なまちづくりというものを進めてまいりたいというところで考えているところでございます。 489: ◯山田委員長 兼子委員。 490: ◯兼子委員 原野谷川以南は、エコパができたことによって非常に東西線なんかが整備されたと思うですね。袋井は、今、説明があったように、磐田掛川線なんかができて非常に発展してきたよと。ただ、北部は、東西を通る道路なんかは、国道1号線、その北は掛川山梨線、やはり真ん中へ、商工会議所が提言したように太田村松線を例えば磐田から萱間までずっとつながるような道路にするとか、何かそういう大きな構想をここで出さないと、ずーっと旧態依然だなと。南部はいいよと。エコパができて、大分、東西線がたくさんできて三甲のところなんかもよくなったし、磐田掛川線をずーっと行くと非常に掛川とつながりがよくなった。あと、北部なんかも、こういう中である程度、市の土地利用というのを考えていかないと旧態依然だなと。何にも……。  継続性も必要だけど、今、答えがあったように、何か大きく、袋井を将来どうするかというような、そういう視点を論議したかどうか、中で。余り変えなしで、現状でいいよと。大きく新東名なんかが来て、インターチェンジもできる、スマートインターチェンジもできる、磐田も新たにつくって……。磐田なんか、多分、自分のまちの将来をこうしなければいけないということで、新東名のスマートインターチェンジなんかもつくってしまう。普通あんなところにできないなと思っているが、つくってしまうね。森だって、近過ぎるし、できないなと思ってもつくってしまう。何かそういうのをこういう国土利用へ入れて、そういうのを盛り込まないと、袋井というのは、さっきの工業振興の中でも話したように、何かそういう視点が欠けているのかなと私は思うけどね。そういう論議を中ですごくしたのかなと思います。 491: ◯山田委員長 鈴木都市計画課長。 492: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの兼子委員の御質問にお答えを申し上げます。  特に、今、委員御指摘の袋井市の北部地域の土地利用、特に南北軸よりも東西軸、横軸の整備ということが必要ではないかというような御指摘でございます。  袋井市の北部の横軸につきましては、今、兼子委員からも御指摘がありましたように、浜松袋井線、それから、それと接続します掛川袋井線ということで大きな動脈がつながって、それがそれぞれ磐田市、浜松市、それから掛川市ということでつながっているところでございます。そういうような軸となる道路整備というものは、それぞれの土地利用を図る上でも非常に重要なものではあるということでは、私どもも議論の中でも共通の認識でされているところでございます。  ただ、1点、地形的な問題ということもございまして、特に東名の高速道路の北側につきましては、今、御指摘のありました太田村松線等もございますが、やはり一部テストコース等もございますし、そういう意味ではなかなか横軸が、今、御指摘のありました県道の浜松袋井線、それから掛川袋井線という横軸が1本となるということで弱いわけではございますが、そういうものも有効に活用していきたい。  それから、今委員から御指摘もありました太田村松線は、特に遠州三山をネットワークで結ぶという意味では、非常に交流人口を呼び込む観光振興の面からでも非常に重要な路線でございますので、そういう点についても考慮して検討していきたいと思っております。 493: ◯山田委員長 永田委員。 494: ◯永田副委員長 私は、ほかの会合で少し発言したことがございますけれども、この6ページ、それから5ページ、まず、5ページの3の利用区分別の土地利用の基本方向ということで、農用地のところに、農業生産基盤整備による優良農用地の確保、農用地の流動化等によって荒廃化の防止、自然環境保全の機能を有する水田地帯の確保。県のほうでも国のほうでもそうでありますけれども、優良農地、青地を減らしてはいけないよという基本方針がありますし、ここのところでもそううたっている。  次のページを見てみると、土地の利用目的に応じた区分ごとの規模の目標で、農用地が190ヘクタールの減少として、宅地の増加等に伴う減少を想定と。平成37年までに、今から何年ありますか。190ヘクタールってどれぐらいの規模か課長、わかりますか。一つの例で、今やっている上山梨第三で、あそこは水田ばっかではないかね。大体700ヘクタールぐらい。700ヘクタールを190で割ると、25ぐらい。あの規模の25倍ぐらいを袋井で今から10年間でやらないと、190に行かないでね。190の大きさというのは、私の家から山田委員の家のほうまで、山梨のほうまで、あれで250町歩ぐらいだものだで、あれと匹敵するような面積が減るということだよ。だから、農業関係者のほうから言えば、農業の視点のほうから言うと、この数字というのは絶対通るわけがないでね。  もう一点だけれども、今、兼子委員が言ったことで、また、前回は大場委員がいませんでしたので、私、発言いたしましたけれども、大場委員の地域のことで大変恐縮でありますけれども、今、西山のゾーンのことを言いました。当時でも大場委員なんかも一般質問をしたということで、私、発言しましたけれども、それを、あの地域のゾーン、それから内陸フロンティアといったときに、新東名ができて内陸フロンティアということでありますけれども、新東名でいかに結びつけるかといったときに、磐田市と道路線の協議をしないとそのゾーンの発展はないということであります。  そのときに、今、兼子委員から言った、磐田市では工業用地にスマートインターチェンジをつくったということであります。我々、西のほうの北のほうの議員でありますから、磐田市のほうの議員と多少接点がありまして、そこら辺で情報を聞くと、磐田市のスマートインターチェンジは出口が南側を向いていない。全て北側だということであります。ということは、確かに磐田市の地所だもので、当然、磐田がお金を出してやりますけれども、袋井市は、三川の西山が35町歩ぐらいあったときに、先ほど言った袋井市の小さいところ合わせて50町歩だということでいうと、あそこで35町歩のときに、あのときに磐田市が既に絵を書いてあって、新東名の豊岡のスマートインターチェンジの入り口が全部北を向いてしまっていると。そういう状態で今いて、そういうそのことは実現するかと思いますよ。それで、ずーっとそれを南へ出てくれば、あそこの、私、女房の在所があそこら辺ですので、社山ですので、社山へ入る道路か、あそこら辺へ出てくる道路をつくっていけば、低いところから山へ登っていけるけれども、あれは西のほうだと非常に険しいものでできない。あそこらへ出る道をどうしても我々は想像しますけれども、そういう協議を袋井市は少しは磐田市とやって、西山ゾーンを考えているのかということで、よかったら、この件については部長のほうから教えていただきたいと思います。また、課長のほうから、その190ヘクタールが、何か食い違いが、農業のことと、農業のビジョンとは食い違っているではないかなと私は思いますので、これも5ページ、6ページの誤差が出てきますので、そこら辺を教えていただきたいと思います。 495: ◯山田委員長 鈴木都市計画課長。 496: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの永田委員の御質問のまず、1点目でございます。  農用地が190ヘクタール減るということでございます。この農用地の面積減少につきましては、過去の近年の傾向といたしまして、農地転用による1年間の農用地の減少面積が、1年平均で約15ヘクタールということでございます。しかしながら、今後はそんなに大きく減ることはないだろうということで、若干これを抑えぎみして、1年間13ヘクタールということで、それが今後8年間ということで104ヘクタール、それから、耕作放棄地による減少につきましては、平成24年から平成32年までが、近年の減少傾向等を考慮し26ヘクタールということで算定をいたしました。また、平成33年から目標年度の平成37年までにつきましては、さらに15ヘクタールを、そんなに減らないだろうということで、年間10ヘクタールが5年間ということで50ヘクタール、それから、耕作放棄地の減少等も9ヘクタールということで抑え目にいたしまして、それを合算すると190ヘクタールという暫定的な試算ということで出させていただいたところでございます。  この農用地等の面積につきましては、今後の宅地とか、プロジェクト等も踏まえながらさらに精査をしていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 497: ◯山田委員長 北沢部長。 498: ◯北沢都市建設部長 今、永田副委員長が言われた路線、確かに磐田スマートインターチェンジができるということで、そことのアクセスというものは北部にとって重要な課題であるということだと思います。従来から、磐田横川線ということで、あそこの道路をどう整備していくかということで磐田市と調整していたという経緯はございます。それについては、現在まだ方向性が決まっておりませんので、事業化ができるかどうかについても、これは検討でございますので、そこら辺も含めてまた磐田市と調整をしていきたいと考えてございます。 499: ◯山田委員長 永田委員。 500: ◯永田副委員長 森町のパーキングのスマートインターチェンジがあるでしょう。あれは入るときも出るときも、こっちから行って、高速道路の南側から入るところも出るところもあるし、もう一カ所は、高速道路の北側にも入るところも出るところもある。あそこもパーキングの西も東も非常に下がっているところがありますけれども、あそこはちょうど高いところで、非常にその取りつけからフラットなところになっていますからそういう可能性ができたということで、豊岡のところも、非常にそういう一般道路との新東名のフラットになるような場所って非常に少ない場所でありますけれども、技術的なことは私はわかりません。豊岡に我々まちづくり対策特別委員会で見に行ったところには、そこからずーっと北へおりていって、工業団地からまた道路をおりて、それから、また上に乗ったところ、そこへ工業団地をつくっていますけれども、要は、磐田とすれば、当然、磐田市の工業団地の取りつけ道路としてスマートインターチェンジをつくるということでありますから、出るも入るほうも全て北向きでつくってあるかと思います。技術的に私、わかりませんけれども、もっと簡単につくれば、道路の南と北と取りつけをしたらもっと安く簡単にできるのではないかな。また、袋井市も広域的に工業用地を考えたときには、南側へ出る道をつくってくれたほうがやはり袋井市も利用しやすいし、また、ゾーンのところにプラスになるかということで、そういうことも私は、やはりこの際、進めていくときには磐田市と協議すべきではないかなと。  それでないと、確かに磐田横川線というのは、それは当然、拡幅とかはやっていかなくてはいけないですけれども、一番、新東名からいかに工場まで短距離で来るかということでいったときに、やはり森町のパーキング、スマートインターチェンジでは磐田市の工業用地は勝手が悪いですから、その工業団地の一番近いところでつくっている。やはり袋井のゾーンを考えたときには、そういうことの想定を考えたときに、やはり当然、磐田市と協議して、森町のパーキング、スマートインターチェンジみたいに南から入れることを想像して考えなくては袋井市はいけないではないかなと思いますけれども、そういう視点がなかったのかあったのか、教えていただきたいなと思います。これは磐田のことでありますけれども、スマートインターチェンジは。 501: ◯山田委員長 鈴木都市計画課長。 502: ◯鈴木都市計画課長 それでは、若干、私も細かな事情は承知していないのですけれども、聞いた状況で説明させていただきたいと思います。  今、永田委員からもおっしゃいましたように、現在、豊岡のスマートインターチェンジは北側を向いておりまして、今の平山工業団地、それから下野部工業団地のほうに向いて出入り口ということでございます。ここの豊岡のスマートインターチェンジのところは、実は、都市計画決定を南に向かってしておりまして、ちょうど特別養護老人ホームの豊仙苑があるところに出てくるというような道路計画が磐田市ではございました。ですから、従来であるならば、その都市計画決定どおりに道路整備計画をつくっていただければ、当然、南に向かってもアクセスというようなことがあるのかなということでございますが、これは磐田市の事情ということで北側にということでございました。その点につきましては、南北のアクセス、豊仙苑のほうに出てくれば、それが県道の浜北線にもつながるということもございますので、また折を見て、また磐田市とは情報交換をしてまいりたいと思います。 503: ◯山田委員長 兼子委員。 504: ◯兼子委員 くどくなってしまうけど、これからは袋井市が伸びていくというのは、平地は農業用としてあるものでほとんどだめだよと、内陸フロンティアのときも、物流団地をつくらなければと思ったが、だめだよということで、食のセントラルキッチンと言っているけど。そういうのをやはりこういう三川なり宇刈なり……。今、白地で大きく残っているところは、三川のところへ250ヘクタールが350ぐらいと言っているね。それから、宇刈のところにもかなり白地がある。大日とか中村のほうは少し色を塗ってしまってあるけど、鷲巣を含め村松を含め宇刈、それと豊沢、愛野、この三つが白地がたくさんあるところね。ここをいかに開発するかが今後の袋井が伸びていくかどうかと。  先ほど言ったように、コンパクトシティといって、外のほうは余りやらないよではなくて、将来的に考えると、袋井が伸びるところは、そこを開発していく。そうして、ちょうど今、内陸フロンティアなんかで新東名との絡みがあると。そういうのにうまく乗って、袋井の将来をどうしていくかとみんなで考えなければいけないとき、余りそういう視点がないかなと。だから、これは10年なり、かなり向こうまでの基本的な計画だもので、やはりそういうのを論議して、内部で十分論議したけど、今、載せられないよというのか、論議もしていないよというのか、そこらがわからないな。  私は、昔からこの3カ所、大きく白地で残っている、袋井市として将来、袋井の発展のためになるのはここだなと。みんながそれは認識している。だが、行政は余り認識していないかなと、私は思っているけどね。そこらを一回論議を。できるかできないかわからないが、やはりそういうのをやりながら、こういう国土利用計画、さっき言ったように、みんなが新東名ができた、磐田のスマートインターチェンジができたで、少しは考えたらどうだと言っているが、そういうところを少し考えるべきだなと。もう素案をつくってしまったでだめだよではなくて、考えるべきかなと私は思うけどね。それはできるかできないかわからないが、論議はやはりしてもらわないといけないなと思いますが、どうでしょうか。部長、どうでしょうかね。 505: ◯山田委員長 鈴木都市計画課長。 506: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの兼子委員のお尋ねでございます。  郊外部につきましても、開発の余地を残していくという論点での御質問でございます。  実は、この計画をつくるに当たりまして、それぞれ議会の御意見もいただいているところでございますが、これは県との調整ということで、実は、6月1日に県の担当30課が県庁で集まりまして、この説明を行ってまいりました。その中で言われたことでございますが、例えば郊外部の優良農地といいますか、農用地というようなところに新たな開発というようなことが出てきた場合には、袋井市の市町村の個別の国土利用計画にまずはゾーンづけ、位置づけということは最低必要条件だよということでは言われております。ただ、必要条件ではあるが、十分条件ではない。つまり、個別法の協議はまた別だよというようなことでございます。非常にこの点、農業規制、ハードルが、御承知のように高いところでございます。  ただ、そういうような中でも、郊外部にも後々、個別具体の計画が出たときには、その根拠となる位置づけとして、最低限、ゾーン指定とか、そういうことで、ここのところは地域の活力の求める土地利用のゾーンだよというようなことは必要かということで、それぞれ三川、それから宇刈、それから浅羽の海岸部などにもそのような地域活力創造の丘ゾーンとか、創造の里ゾーンということで位置づけているところでございます。また、個別具体になってきますとハードルは高いわけでございますが、そういうような位置づけで、市全体の土地利用とすれば、開発と自然の保全というものを調和をとって進めていくということが必要でございますので、御理解をいただければと思います。 507: ◯山田委員長 兼子委員。 508: ◯兼子委員 今、答えにあったように、前にも言っているけど、今言ったところは、三川でいえば地域活力創造の丘ゾーン、それから、宇刈や村松あたりはいきいき農業・農村ゾーン、小笠山のところも、いきいき農業・農村ゾーンと書いてあるね。こういうのをぜひ生かして、さっき道路の関係もいろいろ言ったけど、そういうのもあわせながら、本当は全庁的にそういう流れでいかないと袋井市の将来は余りないなというか。それと、こういうところにまだ100ヘクタール、200ヘクタールの白地の山があるよと、山林が。そういうところを開発していくように、基本的な考えは、またぜひ庁内でも論議をしていただきたいと思います。 509: ◯山田委員長 北沢部長。 510: ◯北沢都市建設部長 私の名前が出ましたので。確かに兼子委員が言われるとおり、開発、これからの袋井のあり方ということで、やはり将来を見据えたということで考えていかなくてはいけないということで、今この4ページのところに、基本構想のところで、やはり「将来を見据えた中長期的な視点に立ち、市民ひとり一人が暮らしやすい持続可能な土地利用の誘導」ということで、これは10年計画ではありますけれども、将来を見据えた中長期的なということで、将来の姿を描いた中で10年計画を定めましたということ、まさに兼子委員の言われたとおり、将来を構想においた上で10年計画をつくろうということで考えておりますので、委員のおっしゃるように、その点を重視して作成していきたいと考えております。 511: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。  大場委員。 512: ◯大場委員 それぞれ北部地域のことを言っていただきましたが、北部地域の中でこの素案の中で、例えば、恐れ入りますが11ページ、アのところで北部地域ということで書いていただいてあって、中段のところ、「良好な農用地や丘陵などの自然環境と調和を図り、無秩序な開発を抑制し」というようなところで、無秩序な開発というようなところがほかの部署にもいろいろ出てくるわけですけれども、今はそういうような開発はもちろんやっていかないわけだものですから、例えば適切な土地利用を形成しとか、何かいい言葉にしていただいて、ほかの方にも出てきますが、例えば北部地域がいい土地利用が、適切な土地利用ができるような時期もあるものですから、そういうようにうまくまとめていただけると私はありがたいなと思いますので。
     やはりこの国土計画が基本になってくるというようなことでありますし、先ほど兼子委員が言われた350ヘクタールぐらいある中で、実際は、永田副委員長が言ってくださった35ヘクタールぐらいを使って工業用地の適地にしていったらどうだというような提案を私どものほうからさせていただいているわけです。前回のまちづくり対策特別委員会では、小ちゃく小ちゃく、1ヘクタールとか2ヘクタールずつを三川の西山で選んでみてやったら、没だったよというような返事だったのですけれども、私どもからは、大きくまとめていただいて、もう一度少し土地利用の計画を練り直してくださいというようなところをお話しさせていただいて提言を出させていただいたものですから、それはやはり産業振興であるとか、都市計画のほうであるとか、速やかに、副市長が何と言おうと、やはりやっていただきたいなと思うことが1点。  さらに、永田副委員長が言っていただいたところの答えは、鈴木課長が答えられたところがそのとおりなのですけれども、例の浜北袋井線から豊仙苑、社会福祉法人の介護施設があるところから上がっていく道の確かに計画はあって、今はもう磐田市は削ってしまいました。それはやはり磐田市の松下建設部長であるとか、渡部市長には、もう一度うちのほうから提案をしていただいて、残していただくように。どうしてそこのところが削られてしまったかというのは、多分、豊仙苑が脇を道路が通ってほしくないという話をされたのではないかなというようなところを聞いているのですけれども、そこのところはかなり道路に壁を打って騒音対策をしていただくであるとか、あとは森林が主ですので、うまく通れると思うのですけれども、例えばの話、提案として、1億円なり2億円を袋井市でも負担してもいいよというようなこともインターチェンジ設置に向けてお話ししていただく中でやっていったらどうかなとかというところです。やはりこういうように皆さんが提案していただいたときには、すぐに磐田市と協議をしていただきたいなと私は思います。時間をわざわざつくっていただいて、そのことについてやっていくことが磐田市もウインになるし、袋井市もいい形になるのではないかなと思っていますので、そこら辺はやはり国土計画を練る中でぜひまとめ上げていただきたいなと思いますが、それぞれの御意見をお伺いしたいと思います。 513: ◯山田委員長 鈴木課長。 514: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの大場委員のお尋ねでございます。先ほど永田委員からも御指摘のありましたスマートインターチェンジから南へのアクセスということでございます。  これにつきましては、先ほども答弁申し上げましたように、今後、磐田市ともいろいろな機会で情報交換を図る機会があると思いますので、そういうものの中でいろいろと情報交換をしてまいりたいと思います。  それと、もう一点、先ほどの11ページの表現、無秩序なということを、適切な開発を例えば促進しとか、何かそういうような言い回し、これも検討してみたいと思います。いろいろと御提言ありがとうございます。 515: ◯山田委員長 永田委員。 516: ◯永田副委員長 大場委員が言ってから、また大変失礼ですけれども、先ほど言ったように、私、家内の実家が社山ですので、その現場です。確かに、老人施設があって、やかましいでというような理由とかというのは多少耳に入ってくるけれども、しっかりした道路計画があったにもかかわらず、そこら辺の声でやめてしまったと、少し首をかしげたですけれども。  今、磐田市と協議ということでありますけれども、我々もそういうことでありますから、図面等も社山の人に見せてもらったというか、ちょうど豊岡の議員もやったこともあった人ですから、こんなことだぜといって、あれあれと言って、それが今さらどうなるかわからないだけれども、北部のほうで35町歩ぐらいの西山の開発をずーっと言ってきて、袋井市では内陸フロンティアといっていながら、今現在、磐田市とやはり……。東名インター通り線でも、市町村をまたぐのですよね。それで、あれだけの大きな事業というと、これからやっていくとなると、太田川へ新しい橋をかけると30億円近くの取りつけ道路でお金がかかってくる。また、その向こう側には森町、今、工業用地でずんずん広げているところもあるわけですよね。だから、そういう大きな事業というと、やはり森町との協議会を持って、期成同盟会を持ってきた。まだできない。また、山梨のそこのところも、道路も浜松袋井線で浜松市、磐田市、袋井市でずーっとやってきて、浜松が、できたから抜けてここまで来ていますので、やはりあれだけのものをやるとなったら、袋井市ばかりではできない。  やはり隣接の磐田市としっかりした組織をつくっていかないと。お互いにあそこ、通しましょうということで、今まで袋井市は、そういう組織をつくって、お互いに、袋井市の地所ではないけれども、袋井市にメリットがあるならばある程度、財政の負担をしていきますよというようなこともさらに前のほうでできたということで、そういうことを前期のときに随分、提案しただけれども、全く話がされていなくて、図面ができてしまったということは非常に私は残念だなと思います。そこら辺のことを踏まえて、ぜひとも部長は袋井市の土木事務所でありますから、リードしていただいて、この北部のほうの発展のためにぜひともお力をかしていただければありがたいなと思いますので、意見として申し述べたいなと思います。 517: ◯山田委員長 意見ということで、よくかみしめてください。  まだほかにございますでしょうか。  大石委員。 518: ◯大石委員 袋井市計画(第2次)の策定についての4ページの「将来を見据えた」という、部長から御説明があったですが、これはおっしゃるとおりだと思う。最後のほう、「まちの活力を創出する産業を適切に配置し、産業活動を支えるまちへの転換」という、一番下2行、ここの問題が、荒廃化のおそれのある郊外の農用地は、流動化等による農用地の集積を図り、農業生産法人等により優良農用地として適切に保全しますと。これは確かにおっしゃっておるのは理想論でしょうけど、現実はもう完全に乖離してしまっていまして、例えば昨年からもありますが、茶農協なんていうのは、もう行き着いてしまって解散しているのですよね。今後も、もう豊沢地区はありましたよね。そういう形で、この農業生産法人というものの範疇、これは新たな農業生産法人ということで、農業新規参入とかということも含めてということかもしれませんが、そういう現実性というものについて非常に私は危惧するわけですけれども、この辺の思うところが、まだどうなのかなということで、御説明をお願いしたいなと思います。 519: ◯山田委員長 鈴木課長。 520: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの大石委員の御質問でございます。4ページの産業活動を支えるまちへの転換という中で、農地の流動化を支える農業生産法人等により適切に保全するという表現のところでございます。  今、委員御指摘のとおり、農業の担い手というものが非常に脆弱になっているということもあるわけではございますが、そうはいっても、やはり本市の農地を守る、それから農業の振興を図っていくという意味では、担い手を確保し、その担い手により農地を適切に管理していただくということは非常に重要なことでございます。したがいまして、全体の土地利用のこの計画といたしましてはこのような表現ということにさせていただきましたので、御理解をいただければと思います。  また、個々の担い手の問題等につきましては、これから恐らく農業振興ビジョン等も見直しがされていくと思いますので、そういう中での議論もあると思いますが、市全体の土地利用としてはこのような表現ということで、従来からの農業生産法人、それから、今後も新たな担い手を育てていくというような観点ということで表現をさせていただいているところでございます。 521: ◯山田委員長 大石委員。 522: ◯大石委員 今、農業生産法人という、その範疇のことをもう少し。 523: ◯山田委員長 鈴木課長。 524: ◯鈴木都市計画課長 今、大石委員からも御指摘がありましたように、農業生産法人というと、かなり特定されたということになりますので、この生産を取って、農業法人とかというようなことで、もう少し広い意味合いで表現の修正を考えていきたいと思います。いろいろと御提言ありがとうございます。 525: ◯山田委員長 大石委員。 526: ◯大石委員 わかりました、今の説明で。ここが私がどうしても読み取れなかったものですから、もう少し広義な形で広い意味でいきませんと、どうも、ここは完全に言葉がマッチングしている状態が続いてしまうのだなと思いましたので、それだけ申し上げました。ありがとうございます。 527: ◯山田委員長 そのほかにございますでしょうか。  永田委員。 528: ◯永田副委員長 鈴木課長、一つ御理解していただきたいのは、農地の集積を図ったり、それから、農業法人をつくって大型農家をつくるということの意味合いがずっと載っていますけれども、片一方では、多面的機能の取り組みが今、非常に多くて、またふやしていくということでありますけれども、今、既に多面的機能の取り組みは県下でも1番ぐらいだね。浜松は畑が入っているもので。何で1番かというと、その理由は、小規模農家がたくさんあることだよ。大型農家ばっかをつくってしまうと、多面的機能をやる衆がいなくなってしまうでね。やはり、大型農家もつくる、中規模農家もつくる。小規模農家はバランスがいいもので、この多面的機能はできていくということで、やはりどでかい農家ばっかつくったって、農家をやる衆はいなくなってしまう。多面的機能なんか、まるきりできやせぬし。だから、バランスがいい姿をやはりつくっていかぬと、ただ農業法人で大型農家をつくっていけばいいということばっかだとやはりだめだで、そこら辺をしっかり理解していただいて進めていただきたいなということでお願いしたいと思います。 529: ◯山田委員長 鈴木課長。 530: ◯鈴木都市計画課長 永田委員からの貴重な御提言ありがとうございました。その辺、私も農業振興の部分で認識が不足しておりました。今委員から御指摘のございました大規模農家、中規模農家、小規模農家、バランスよく育て、この農用地を守っていただくということで今後考えていきたいと思います。どうもありがとうございました。 531: ◯山田委員長 まだほかにございますでしょうか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 532: ◯山田委員長 では、以上をもちまして、本件については打ち切りといたします。  ────────────────────────────────────────         エ 袋井市都市防災基本計画の策定と基本方針(案)について 533: ◯山田委員長 次に、袋井市都市防災基本計画の策定と基本方針(案)についてを議題といたします。  当局から報告を求めます。  鈴木都市計画課長。 534: ◯鈴木都市計画課長 (省略) 535: ◯山田委員長 当局からの報告が終わりました。  ただいまの報告について質疑などがありましたら受けたいと思います。  兼子委員。 536: ◯兼子委員 5ページの総合評価結果一覧表、山梨のところも5になってしまっているけど、今までの大きな地震、今までの周期的な大きな110年ごとの地震だと、やはりこの袋井地区、新町とか本町とか、それから川井まで含めて、ここらが一番弱いと言われているが、山梨ばっかたくさんあって、ここらが本町、中央の一部と書いてあるだけで、これはどこで調べたか知らないが、専門的な人が調べてこう書いたか知らないが、今まで一番弱いというのは、ここらだね。それから、今井なんかも弱いなと言われている中で、これは色を塗られると、地域の衆は余りおもしろくないかもしれないが、この袋井周辺、旧東海道沿い、ここらは弱いといって認識があるけど、大丈夫ですかね。 537: ◯山田委員長 鈴木課長。 538: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの兼子委員の御質問でございます。北部の山梨地区が非常に危険度が高いということではありますが、特に本町とか新町、川井、この周辺もそうではないかというような御指摘でございます。  今回の都市防災の危険度の判定調査というものの中では、その地域の密集ぐあいといいますか、都市防災という観点での密集ぐあいと、道路がしっかりと配置されているかというこの2点というものが大きな要素となっております。この点、特に上山梨地区につきましては、道路も狭いということと、密集市街地であるということ、先般、火災ということで8棟延焼というような事例もございました、そのような上町などを中心としたこの地域というものが最も脆弱と評価されているところでございます。  それから、今、委員の御指摘がありました本町とか、川井の一部とかということも、危険度4とか5ということになっております。こちらの地域につきましても、都市防災という観点では、市街地の密集地ということで危険度が高いというような状況になっておりますが、ただ、道路自体は、旧東海道も1本通っておりますし、その横、市役所のすぐ南側も区画整理で道路ということで整備もされているということもございます。一部、区画整理のエリアの東側も入っているということから、若干、上山梨などに比べると危険度が低くなっているというような状況でございますので、御理解をいただければと思います。  それから、地盤の観点から今井地区というようなお話もございましたが、あくまでも今回は都市防災の基本計画ということで、前提が、用途地域内、もしくは開発行為で大きく開発された住宅団地等を想定しているということでございますので、郊外部につきましては、その対象に入っていないということで御理解をいただきたいと思います。 539: ◯山田委員長 兼子委員。 540: ◯兼子委員 このあれが袋井市都市防災基本計画と書いてあるのでいいなと思って、これを見ただよ、これを、この。そうしたら、ここは震災への総合的な危険度というで、こっちは地震のことを言っているね。これは震災のと書いてあるから。ここも都市防災というか、そういうようにするなら、別に私は……。今も震災のと、地震に対して、ここらはすごく人的被害があったり、何だいなと。例えばここで田端なんかが書いてあるが、田端なんかは、確かに地盤はいい。だけど、災害という大きなことでいえば、ここが4になっているで、これは理解できるが、この地図に震災へのと書いてあるね。そうすると、地震だもので、ここを変えないと、みんなが誤解するのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。 541: ◯山田委員長 鈴木課長。 542: ◯鈴木都市計画課長 貴重な御提言ありがとうございます。今おっしゃったように、ここの表現、震災ということで書いてあると誤解がありますので、都市防災の総合的な危険度ということで、表現を見直していきたいと思います。ありがとうございます。                 〔発言する者あり〕 543: ◯永田副委員長 山田委員。 544: ◯山田委員長 やはり山梨の人たちがこれを見て、即会議を開いても、道とかも広げてくれる予定があるのか。また、新しく住宅への助成が出るのか。ただ、これを報告するだけで、対策としてはどのように思っているのか、教えてください。 545: ◯永田副委員長 鈴木都市計画課長。 546: ◯鈴木都市計画課長 それでは、ただいまの山田委員の御指摘、この結果をどのように反映していくかということでございます。  この密集市街地のまちづくりにつきましては、都市計画の手法といたしますれば、街路を通していく手法でありますとか、区画整理の手法等々もございます。ただ、それにつきましては、費用等もかかりますし、特に密集市街地の場合には非常に難しいというような要素もございます。まずは、この都市防災の災害危険度の調査を対象の地域の皆様方にも御提示をし、自分たちの地域を知ってもらって、どのようにこれから将来のまちづくりをしていったらいいのかということを検討していっていただく材料にしていただければなと思っております。  それから、具体的な対応ということは、なかなか手法的には難しいわけではありますが、例えば地区計画でありますとか、いろいろなそういうものを今後、地域の皆様方と検討する中でこの山梨地区の防災ということについては地域の皆様方と一緒に考えていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 547: ◯永田副委員長 山田委員。 548: ◯山田委員長 この件に関してどのように配付するのですか。どのように公表するというのか、お願いします。 549: ◯永田副委員長 鈴木都市計画課長。 550: ◯鈴木都市計画課長 それでは、今後の対応ということでございます。今後の進め方ということでございます。  まずは、今回この現状分析とか課題というものの中から、ある程度、現実というものも考慮いたしまして、8ページに今後の進め方ということで載せさせていただいておりますが、それぞれ地域ごとの対応方法などつきましても、検証とか効果の確認というものも進めながら、例えば上山梨地区とこの袋井地区ではそれぞれ対応の方策というものも違ってまいりますので、それぞれの地域ごとの課題に応じた対応ということで、今年度1年間かけまして検討を進め、また、地域の皆様方とも意見交換をする中でこの計画をつくっていきたいと考えております。よろしくお願いします。 551: ◯永田副委員長 山田委員。 552: ◯山田委員長 計画をつくってどのように配付するのですか。どのように、この山梨とかに知らせるのですかということをお伺いしたいと思います。お願いします。 553: ◯永田副委員長 鈴木都市計画課長。 554: ◯鈴木都市計画課長 それでは、この計画をどのように地域の方にお知らせして、また、その後の対応をどうするのかというお尋ねでございます。  まずは、今年度をかけまして、この都市防災基本計画というものを1年間かけてつくってまいりたいということで考えております。その過程の中で、地域からの意見というものも取り寄せて地域の特性、課題というものもさらに深掘りをしていきたいと思います。その中で計画を策定し、それをまた地域の方々に、それぞれの対象となります危険度の高い地域ごとにお知らせをしていくということで考えております。  そして、その後の対策というものは、やはり、まちづくりという観点からさまざまな手法というものが考えられますので、それぞれの地域と市と一緒になって検討していく中で、先ほども申し上げましたように、例えば地区計画とか、いろいろなそういう手法もそれぞれの地区ごとに検討していきたいと考えております。よろしくお願いします。 555: ◯山田委員長 一旦ここで……。あしたにしたいと思います。よろしいですか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 556: ◯山田委員長 一旦、打ち切りといたします。  これにて解散したいと思います。  この件については終わりです。  あしたもまた9時から再開いたしますので、よろしくお願いいたします。                (午後4時58分 散会) 発言が指定されていません。 Copyright © Fukuroi City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...