掛川市議会 > 2018-06-26 >
平成30年第 2回定例会( 6月)−06月26日-03号

ツイート シェア
  1. 掛川市議会 2018-06-26
    平成30年第 2回定例会( 6月)−06月26日-03号


    取得元: 掛川市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    平成30年第 2回定例会( 6月)−06月26日-03号平成30年第 2回定例会( 6月)              平成30年第2回(6月)             掛川市議会定例会会議録(第3号) 〇議事日程      平成30年6月26日(火) 午前9時 開議  日程第1      一般質問            ・ 5番    松浦昌巳君            ・10番    榛村航一君            ・ 4番    鈴木久裕君            ・14番    窪野愛子君            ・ 7番    勝川志保子君 〇本日の会議に付した事件 ………………………………… 議事日程に掲げた事件に同じ 〇出席議員 ……………………………………………………………… 議員出席表のとおり 〇欠席議員 ……………………………………………………………… 議員出席表のとおり 〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者 ………… 出席表のとおり
    〇職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………… 出席表のとおり                    議 事                  午前8時59分 開議 ○議長(鈴木正治君) ただいまの出席議員は21名です。定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。 △日程第1 一般質問 ○議長(鈴木正治君) 日程第 1、一般質問を行います。  昨日も申し上げましたが、一般質問は、一括方式の場合は再質問を含め 3回まで、一問一答方式の場合は回数制限なく、再質問できることとし、質問時間は一括方式、一問一答方式ともに 1人30分以内とします。一括方式の場合の第 1回目の質問及び一問一答方式の第 1項目の質問については、議員及び答弁者はいずれも登壇することとし、再質問以降についてはいずれも自席にて起立の上、必ず質問項目を述べてから質問するようお願いいたします。  また、市長及び教育長は、議員からの質問に対し質問の趣旨を確認したり、対案の提示を求める等で反問する場合には、議長の許可を得てから発言するようお願いすることとし、答弁については重複することのないように簡潔にお願いいたします。                5番 松浦昌巳君の一般質問 ○議長(鈴木正治君) それでは、まず、 5番、松浦昌巳君の発言を許します。御登壇ください。                〔5番 松浦昌巳君 登壇〕 ◆5番(松浦昌巳君) 皆さん、おはようございます。  議席番号 5番、共に創る掛川、松浦昌巳です。本日一般質問 2日目、最初の登壇となりました。傍聴の市民の皆様、朝早くからありがとうございます。  本日は、掛川茶ブランドの件と掛川市と高校との関係について、 2点、一括方式にて質問をさせていただきます。  本日、朝いつものようにお茶を 2杯、市役所に来て 1階の給茶機で濃い味のお茶を 2杯飲んでまいりました。 5階のお茶も飲みました。それでは、始めたいと思います。  最初に、掛川茶ブランドの再構築についてです。  少し掛川茶の歴史を振り返りたいと思います。日本へ最初にお茶の種を持ち帰ったのは1191年、栄西禅師と言われています。粟ヶ岳山頂や牧之原の茶の都ミュージアム隣の公園にも栄西禅師の像が建立され、多くの茶業関係者によりまつられています。掛川市には、1572年に、和田岡の永住寺の檀徒が京都から種を持ち帰ったと言われています。  先日、議員研修会で茶の都ミュージアムに伺ったとき、館内の展示パネルに詳しく歴史が紹介されていました。  現在の茶業の形になったのは、昭和30年代に入ってからです。品種は「やぶきた」が中心となり、蒸し時間をこれまでの 3倍ほど長くした深蒸し製法が始まりました。掛川市は、年間を通して、お天気がよく、日射量も日本全国の中でも多い地域です。つまり、太陽をいっぱい浴びたお茶の葉は、肉厚でしっかりとした茶葉になるわけです。普通煎茶による蒸し時間の場合、これらの特徴が出にくかったわけですが、深蒸しにしたことで、茶葉に含まれる成分やまろやかさがうまみとして抽出され、現在の深蒸し茶のブランドが形成されたということです。  平成21年からは、農林水産省の委託事業で、緑茶の生活習慣病予防研究「掛川スタディ」が行われました。継続的な調査が必要ということですが、掛川スタディで得たデータを見る限りでは、生活習慣病を予防する効果は期待できるとのことでした。  その後、平成23年 1月に、テレビ番組で、人口10万人以上の市区町村の中で、がん死亡率が日本一低く、高齢者の医療費も全国平均と比べて20%以上低いと取り上げられました。この番組の反響は大きく、その後のテレビ番組にも深蒸し掛川茶が何度も取り上げられ、掛川市内からお茶がなくなる事態になりました。ペットボトルのお茶は以前から売り上げを伸ばしていましたが、リーフ茶の需要が減り始めていたこともあり、茶業関係者はうれしい悲鳴を上げていました。  しかし、好景気は余りにも短く終末を迎えてしまいました。テレビ放送から 2カ月後、東日本大震災が起こり、ガッテン効果は全てリセットされてしまいました。  しかし、茶業関係者は頑張っています。平成24年には、全国お茶祭りが掛川市で開催され、改めて深蒸し掛川茶を全国に発信しました。平成25年には、茶草場農法が世界農業遺産に認定され、世界にもその名をとどろかせました。平成26年には、掛川市お茶振興課ができ、深蒸し掛川茶をさまざまな面でサポートする体制が整いました。  生産者も掛川茶栽培、製造にプライドと自信を持って取り組んでいます。平成29年度の全国茶品評会、県品評会、そして関東ブロック共進会で、全てに 1等 1席を受賞した山東茶業組合を初めいっとき途切れてしまいましたが、掛川市はこれまで20回の産地賞を受賞しています。  産地賞とは、茶の種類ごとに、審査成績が優秀な市町村に対して贈られるもので、同一の市町村から 3点以上の出品があり、審査成績の上位 3点の合計審査点をもって決定します。産地賞をとるということは、市内の生産者のレベルが高いということです。そのほか、生産者、茶商青年部ともに闘茶会では全国大会に出場し、掛川茶振興に貢献しています。  今日では、お茶の研究がさまざまな機関で行われています。先日は、金沢大学の山田教授により、緑茶は認知症予防に効果が期待されると発表されました。掛川市でも講演会が行われました。これまで掛川茶の振興に携わってきた方々に改めて感謝と敬意を表します。  しかし、これほど茶業関係者が頑張り、健康への効果が期待されていながら消費は伸び悩んでいます。  平成30年度の一番茶は、JA掛川茶市場で取り扱い数量は、前年比 103.9%、平均単価は前年比88.9%、取り扱い金額は12億 6,660万円、92.3%、これは 1億 576万円の減収になっています。JA遠州夢咲管内でも同じ傾向です。天候に恵まれ、製品は良好であっただけに、生産者の失意は言うまでもありません。  昨今、深蒸し茶の効能や掛川茶の人気は全国的にも高まり、注目をされています。しかし、高級、中級茶の需要が伸び悩み、設備投資や肥料、農薬の経費率は高くなり、生産農家は有機栽培や被覆茶など努力はしているものの、これからの茶業に対し、不安材料が山積みです。今後の茶業振興を行う中で、掛川茶ブランドの再構築と支援策を考えるべきと思いますが、市長の所見を伺います。   1つ目です。私の認識では、市内の茶生産者も近隣市町に畑を保有しています。掛川市茶生産委員会で定められた基準による肥培管理、農薬散布などによる生産をしています。ゆえに、近隣市町から持ち込まれる茶も含められるよう、50%以上の掛川産茶葉が入っていれば、掛川茶と認めている現状があるかと思います。しかし、この表現は余りにもわかりにくく、曖昧だと思います。誤解をされかねません。掛川茶のプライドにかけ、掛川茶の定義を見直すべきではないか、所見を伺います。   2つ目です。掛川の茶生産者は個人、または協同組合等でおのおのが有機栽培や被覆茶、そしててん茶製造を行っています。ことし原泉茶業組合が有機認証を取得しましたが、ここに来るまでは大変苦労したと聞いております。農薬はもちろん使用できませんが、堆肥などももとになる牛や豚がどんな餌を食べたかまで調査します。安心、安全は保証できるお茶はできますが、価格に反映するまでは、時間がかかりそうです。被覆茶やてん茶も新たに投資が必要になります。掛川茶振興のためにこれらに積極的に支援をするべきではないか伺います。   3つ目です。市長は、掛川茶のキーワードを「おいしい、健康、環境」と 2月定例会で発言されました。私はこれにプライドや純粋な掛川茶を使用する品質をプラスして掛川茶ブランドを構築するべきと思いますが、所見を伺います。   4つ目、本日、皆様に参考資料を配付させていただきました。これは商標登録された掛川茶とロゴマークです。ロゴマークはわかりにくいですが、湯飲みに描かれているマークです。どこかで見かけたマークかもしれません。しかし、インターネットで検索しても、掛川茶を販売している店舗でも余り見かけません。掛川市市民意識調査でも掛川市のイメージはの問いに対して、掛川茶が上位にランクされています。やはり掛川茶を象徴するイメージロゴマークを確立し、掛川茶ブランド構築PR戦略や販売戦略を考えるべきではないか、市長の所見を伺います。  続いて、大項目の 2つ目に入ります。  掛川市内の 4つの高校とのパートナーシップ協定についてです。  「あなたの夢、描いたつづきは掛川で。」、シティプロモーション市民協働会議で検討し、市民投票で決定したものです。私も夢をたくさん持っています。全ての夢をここでお話しすると、とても持ち時間内ではおさまりませんので、この時間は高校生と掛川市のかかわりについて私の夢をお話しします。  掛川駅から掛川城までおよそ 600メートル、直線で緑豊かな街路樹の中に高校生たちが集い、語らい、憩いの場所になり、お店の中も、外のベンチでもワイワイガヤガヤ話し声が絶えない街なかを想像します。  昨年の高校生への意識調査では、あなたはふだんの生活でどのような時間を大切にしていますかの問いに対し、55%の生徒が友達との時間、次いで45%が娯楽や趣味の時間と答えています。さらに掛川に住みたい、掛川で働きたいと思うようになるために、今後どのような取り組みが必要かの問いに対して、56%の生徒が、人が集まる活気のある商店街や店舗をつくると答えています。みんなが興味ある話題、活気があれば、そこに高校生たちは集まってきます。街なかの夏祭りやダンスパフォーマンス、掛川城をバックにプロジェクションマッピングなどもとても楽しく盛り上がりました。しかし、これらのイベントは一過性で継続性がありません。高校生が一つの目的で集まり、話し合い、つくり上げることができたら、それはわくわくすると思いませんか。  掛川市のシティプロモーションの一環で高校生がみずから企画、撮影、ナレーションなどを行う掛川市のPV、プロモーションビデオの作成も楽しいと思います。それぞれの高校はそれぞれの特徴があると思います。これは私のイメージですが、市役所の部署で例えると、西校は総務部、教育委員会、東校は健康福祉部、企画政策部、こども希望部、掛川工業は都市建設部、上下水道部、横須賀高校は市民協働部、環境経済部、高校生が行政の仕事を理解して、高校と行政が連携してまちづくりを行うことも、掛川市を知ってもらう大きな取り組みになると思います。高校生が集まる場所ができたら、高校生が興味あることがばかりではなく、福祉のこと、仕事のこと、ボランティアのこと、まちづくりのこと、そしてファシリテーションなど、対話力やリーダーシップを養う講座なども開催したいですね。  私は、東日本大震災後、毎年東北に伺っています。高校生や大学生を被災地に連れていきますが、ここ 3年ほど掛川工業の生徒が参加してくれています。帰ってきてからも、学校で報告会も行ってくれています。災害が起きたとき、ほとんどの大人は、会社や地域の復旧作業に出てしまいます。このとき避難場所や家庭で頼りになるのが高校生です。今のうちから防災知識や体験を身につけることは、とても大切だと思います。  今 4つの高校生全体の半分が掛川市外から通学しています。掛川市の魅力を伝えるのはこの 3年間しかありません。掛川に住みたい、掛川で仕事がしたいと思ってくれるようなプロモーションを推進しなければなりません。  「あなたの夢、描いたつづきは掛川で。」、高校生がみずから将来を描いて、この掛川で夢がかなえられるように行政と高校が密接にかかわっていくことが重要だと思います。  そして、働き方改革で、部活動の時間が短縮されることが考えられる今、学校以外で学ぶ機会をつくることができないか、市長の所見を伺います。  小項目の 1つ目です。掛川工業、横須賀高校では、毎年 2月ごろインターンシップを行っています。掛川市にある数多くの企業、事業所をPRし、インターンシップや企業訪問ができやすくし、掛川で仕事をしたくなる仕組みづくりが必要と考えるが、所見を伺います。   2つ目です。先ほどは夢をお話ししましたが、実際には高校生が市民のためになるプロモーションビデオを制作するのが価値があると思っています。掛川城の急な階段は、上りたくても上れない人がいます。そこで、高校生を中心にバーチャルリアルティー掛川城、「VR掛川城」を制作し、これまで見たことのない風景を多くの市民に見せてあげることはできないでしょうか、伺います。   3つ目です。福祉、防災、ファシリテーションなどのセミナーを高校生が参加しやすい時間から開催できないか、伺います。   4つ目です。多くの高校には、アマチュア無線部のクラブがあり、掛川工業高校には無線機や大きなアンテナなどの無線設備も完備しています。災害時には、無線は有効な通信手段となるため、人材の活用も視野に入れた準備ができないか、伺います。   5つ目です。掛川市のまちづくりに高校生が参加するようになると、拠点となる場所が必要となります。掛川駅周辺で高校生の居場所づくりができないか、伺います。   6つ目です。掛川市と 4つの高校とでパートナーシップ協定を結び、あらゆる施策に協働することはできないか、所見を伺います。  以上で 1回目の質問を終わります。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 松浦議員にお答えをいたします。  大項目の掛川茶ブランドの再構築についてでありますが、その (1)の掛川茶の定義の見直しについてであります。  現在の掛川茶の定義は、平成18年 2月に掛川茶振興協会で定めたものであります。平成21年 2月に、食品の品質に対する消費者の関心の高まりを受けまして、日本茶業中央会表示基準実施細則において、全国的な統一基準を定めました。その後、平成26年には、食品表示法の施行とあわせて、表示基準も定められ、これまで食品衛生法、JAS法、健康増進法の 3法において、別々に定められていた食品表示ルールが一元管理になったということであります。  このように、消費者保護の考え方から、全国的に生産地表示等については、茶業中央会の定める統一基準に準ずるよう見直しが行われる傾向にあります。  このため、現在、全国的な動向に合わせ、消費者にわかりやすく、信頼される掛川茶が供給できるようJA掛川、JA遠州夢咲、掛川茶商組合、それから掛川市にて構成されている掛川茶振興協会にて、掛川茶の定義の見直しを検討しております。  これに先立って、数カ月前に掛川市農協のほうから、掛川茶は当然 100%の掛川産の掛川茶でないとおかしいのでないか、改正の要望が市長宛てに届きました。掛川茶振興協会の会長は掛川市長でありますので、あわせてことしの理事会において、改めて掛川市農協からそういう要請、要望があったんで、これについてしっかり協議をするようにということで、今協議を進めているということであります。いろいろな意見がありますが、さらにやはり掛川茶を前面に出して、ブランド力を高めていくということについては、掛川産掛川茶という考え方が必要ではないかという意見もありますし、茶商さんの中には、それに難色を示される方もいないわけではありませんが、趨勢としてこれだけ茶が低下してきている中では、しっかりした掛川茶のブランド力を改めてしっかり示すということは必要だというふうに思っておりますので、掛川茶振興協会の中で、さらなる議論ができることを今期待しているところであります。  次に、 (2)の有機栽培等の新たな栽培方法への支援についてでありますが、現在、掛川茶輸出戦略において、海外輸出推進事業を実施しております。有機栽培推進事業として、有機栽培への転換を目的として、茶の木を30センチから40センチの高さで切りそろえる中切りや被覆資材と有機栽培用の肥料購入等に対し、補助を行っております。  国内はもとより、海外からもオーガニック表示商品の問い合わせが多いことから、引き続き需要はあるものと考えられます。  掛川市の気候、風土に合った最適な品種選択や栽培技術の研究も必要であると考えられますので、関係機関とも連携をとりながら、より効果的な支援を検討していきたいというふうに思います。  次に、品質をプラスした掛川茶ブランドの構築についてでありますが、現在、平成28年度に策定しました掛川市茶振興計画に基づき、次の世紀も掛川市が「お茶のまち」であり続けるため、さまざまな施策を展開しております。この計画の中でも掛川茶のおいしいは、最多の産地賞受賞により、また健康は、御指摘ありましたけれども、掛川スタディによる緑茶効能研究により、環境は世界に誇る茶草場農法により、その掛川茶のブランド力を高めてまいりました。  先ほどの (1)の御質問にもお答えいたしましたが、食品の品質に対する消費者の関心の高まりにより、商品への食品表示は消費者に信頼され、選択されるための重要な要素でありますので、 3つのおいしい、健康、環境にさらに品質を加えた掛川茶ブランドの構築に努めていきたいというふうに思います。  次に、 (4)の掛川茶のロゴマーク策定とPR、販売戦略についてでありますが、掛川茶は高級煎茶として位置づけていくことはもとより、掛川茶ブランドをさらに強く発信していくため、消費者に伝わりやすいロゴマークを使用することは、大変効果的な手法であると思います。  また、その後におけるPR活動や販売戦略を展開する場合においても、統一的なイメージやストーリーを説明する上で、ロゴマークは大変重要な鍵となると考えております。  昭和51年、これも掛川茶振興協会において策定した掛川茶ロゴマークは、既に高い認知度があり、さまざまなパンフレットや商品にも利用されております。新規ロゴマークや既存のロゴマークの有効的な活用など、先ほどの御質問もいただきましたので、掛川茶ブランドの構築とあわせて検討をしていきたいというふうに思います。  ロゴマークは、大変重要な掛川ブランドを発信する重要なキーだというふうに理解をしますので、そういう意味では今あるもの、それから新たなものをつくることが効果的であるかどうか、しっかり検討を進めていきたいというふうに思います。  続いて、大項目の 2つ目の掛川市内 4校とのパートナーシップ協定についてお答えをいたします。  掛川で仕事をしたくなる仕組みづくりについてでありますが、有効な手段としてはインターンシップや職場体験を早期に確立することと思われます。  近年、高校におけるインターンシップ制度の導入が進んでおり、小笠地区雇用対策協議会では、インターンシップ協力事業所一覧を各高校に配布するなどして、情報発信に努めております。  協議会では、企業と高校教諭との情報交換、市内企業の担当者から、直接話を聞く高校生校内企業説明会といった事業も実施しております。市内企業への理解をより深めていただくため、今年度新たに掛川市独自で高校教諭を対象とした工場見学会を実施する予定であります。  若いうちから市内の企業を知ることで、地元への愛着が生まれ、大学卒業後のUIJターンにつながるものと考えます。掛川西高校においても、UIJターン就職を促すための取り組みを考えていると伺っており、これらの取り組みについても積極的に連携、支援をしてまいります。  次に、 (2)の高校生を中心とした「バーチャルリアリティー掛川城」の作成についてでありますが、昨年12月と本年 3月に行われた掛川西高による掛川城のプロジェクションマッピングは、生徒たちの発案で、授業で習得したプロジェクションマッピングの知識や技術を地域貢献に生かしたいとの思いを教員や企業、行政、施設等がサポートすることで実現をしました。  事情により、掛川城天守閣に上れない方がバーチャルリアリティーによって天守閣に上る疑似体験ができることは、大変有意義なことであると考えます。その制作に地元の高校生が中心にかかわることは、高校生の地域貢献や郷土愛の醸成につながるものと考えています。  市内の高校と行政が連携してまちづくりを推進することは、新しい掛川流の協働のあり方にもつながるものと考えます。進める方向で検討していきたいと思います。  次に、セミナーやイベントの開催時間についてでありますが、高校生が行政やさまざまな団体とかかわることで、社会を知り、協働の意識の醸成につながり、イベント自体の盛り上がりも期待できます。夏休み等の参加しやすい開催時期の設定や楽しく未来を考えられる内容にするなど、学校訪問等を行い、開催時期や内容についても実態を把握し、検討していきたいと思っております。  次に、災害時の無線設備や人材の活用についてであります。  災害時にアマチュア無線は、大変有効な通信手段となりますので、各高校の無線部には、通信設備や無線機材を取り扱うことのできる資格を持った生徒もいるようでありますので、災害対策本部とどのような連携ができるのか、調整をしていきたいというふうに思います。  また、無線機を所有する高校生が、地域の情報を提供する仕組みや災害対策本部に開設されるアマチュア無線の基地局の運営を支援していただける体制を構築していきたいというふうに思っています。今アマチュア無線の関係者が、対策本部が立ち上がったときにすぐ本部に来ていただくということになっておりますので、そういう人たちとの勉強も含めて検討していきたいと思います。  次に、高校生の拠点となる場所についてでありますが、掛川市では、連雀ニューセンターの 2階の一部、連雀の駅通りの角ですね。かけがわ街づくり株式会社が入っているニューセンターの 2階の一部を借用し、街なか再生サロン及び会議室として、市民活動団体や自治会の皆様に利用していただいております。  これまで高校生が利用することはほとんどありませんでしたが、議員の御提案の高校生がまちづくりに参加する活動の拠点づくりは、ふるさとへの愛着やまちづくりの活性化のために、大変よい提案でありますので、街なか再生サロンや会議室について、使いやすい仕組みを整え、高校生にも有効に活用していただきたいというふうに思っています。  次に、パートナーシップ協定についてであります。  郷土愛や協働意識の醸成が期待できるとともに、若い力により地域が活性化されることも十分考えられます。継続的にこのような取り組みができるよう、高校生の意見も聞きながら、互いにメリットとなるようなパートナーシップ協定に向けて検討をしていきたいというふうに思います。  掛川の 4つの高校とパートナーシップ協定を締結するようにということでありますが、これまで行政と高校というのは、少し距離が正直ありました。これは小・中学校は掛川市の教育委員会が関係してくる。高校は県の教育委員会との関係で、そこにある自治体の首長あるいは行政はなかなか高等学校の先生方との意見交換をする機会がこれまで十分でなかったというふうに感じておりますので、きょうのパートナーシップ協定の御質問を受けまして、私が当然校長先生のところに伺って、意見交換をするということと同時に、私を含めて 4校の校長先生が一堂に会していろいろな意見交換をする、そういう場を御提案いただいたことをいろいろ協議する段階で、その前にそういう場を設けたいというふうに思っております。高校生の活躍があらゆる面で期待をされるわけでありますので、協定に向けて努力していきたいと、こう思っています。 ○議長(鈴木正治君) それでは、再質問ありますか。 5番、松浦昌巳君。 ◆5番(松浦昌巳君) ただいまの市長の御答弁で、私の中ではもうほとんど解決できている内容と、満足のいく回答だったかと思いますけれども、少し振り返って、もう一度改めて少し細かいところですけれども、質問をさせていただきます。  まず、最初の大項目 1の 1番ですけれども、この前平成18年に振興協会が新しく立ち上がって、お茶の定義をそのときも定められたと思います。そのときおよそ10年前にも同じような協議をされていたんですけれども、やはり生産者にとってはなかなか満足いくようにはつくられなかったと聞いています。  今回、初めて市長がこういう場に直面したかと思いますけれども、今の状況、それから生産者の声、そういうものをしっかり受けとめて、協会の会長として、市長として、掛川市のブランド構築のために、またやっていこうという意思をもう一度改めてお聞きしたいと思います。  それで、大項目 1の 4番目の質問です。  ロゴマークの件ですけれども、商品をあらわすマーク、とても重要だと市長もおっしゃっていましたが、やはりそのとおりだと思います。例えば車のトヨタであるとか、ベンツだとかBMWだとか、女性が持っているかばんだったらヴィトンであったり、エルメス、シャネル、そういうものはロゴマークを見るだけで、その方がどういう人間かというのはおおよそ予想がつくというか、その人の素材がわかるかなと思っています。  掛川茶のロゴマークが世の中に普及して、そのロゴマークを見ただけで、この人は健康志向だなとか、掛川茶、すばらしい志向だなというようなことを思ってくれるようなロゴマークを製作して世の中に発信することは、とても必要だと思いますので、その辺をもう一度市長のほうからお言葉をいただきたいです。  それでは、大項目 2の 1番目です。  今、掛川市でもインターンシップの事業者の協力へのサポートはしているというふうに伺いましたが、実は最近土木関係者の方とお話をする機会がありまして、その土木事業者さんは、ドローンを使って測量をしたり、地図を書いたり、それからその会社ではバーチャルリアリティーですね、VRの活動もしているということを伺いました。単に企業を紹介するとなると、事業内容を説明したり、その会社の紹介をするわけですけれども、もっともっとその中に入り込んで、自分たちはこういうおもしろい活動をしているんだよというようなことまで紹介できたら、きっと今までに見えなかった就職活動というか、インターンシップ活動ができるのかなと思います。各高校の教頭先生とお話をさせていただいたときに、やはり今インターンシップはかなり業者さんもふえたんですけれども、偏りがあると伺っています。やはり高校生にとっては、単に遊びというか、ちょっとした体験のつもりで参加している生徒が今多いということです。身近なコンビニだとか、ガソリンスタンドとか、ケーキ屋さんとかそういうところがやはり集中していると聞いています。掛川市としては、やはりそれだけの事業者だけではなく、もっとたくさんの事業者を紹介して、ここもいいところがあるよというところを積極的にPRするべきではないかと思っています。その辺の所見を伺います。  それから、大項目 2の 2番目です。  昨日、嶺岡議員のほうから、高天神城のジオラマのお話がありました。まさにそのジオラマの制作なんかも高校生が担当して、ジオラマ班のような 4つの高校の有志が集まって、その場所を活用して、技術を活用して、いろいろな方が集まってジオラマづくりなんかできたら楽しいんじゃないかなと思いました。  文化振興や福祉、シティプロモーションやまちづくり、全てのことにこれから高校生が参加していくのがいいのかなと思っています。これは別に市長の回答は要りません。  それで、最後 6番目です。 6番目ですけれども、掛川市の行政課題ですね。積極的に行政課題についても高校生の意見を聞いて、高校生がどういうふうに考えているか、これからまちをどうやってつくっていきたいかというのを高校生目線で議論をしたり、意見をまとめていくというようなことが必要ではないかなと思いますが、どう思われますでしょうか。
     以上、 2回目の質問とします。 ○議長(鈴木正治君) それでは、答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 最初の御質問ですけれども、積極的に推進する意思を示せと、改めて示せということであります。  これについては、市長になったときに一度いろいろ意見交換を既にしていた経緯があります。そのときは、茶商さんの中で、市外、県外からいろいろなお茶を入れている方がたくさんいるというような状況にもありましたので、 1つの方向に進むということはなかなか難しいような状況でありましたが、先日の振興協会の理事会で話をしたときには、不承不承の方もいましたが、協議を進めるということについては、皆さん進んで賛同をしてくれましたので、前回のときと比べると全然今の状況は違うというふうに思います。やはりこれから本物のお茶を、掛川の茶を飲んでもらうことになると、それが一番お茶の関係者にとっていいことだという理由をはっきり示せるようなそういうことについても行政としては、理論武装をしないといけないかなというふうにも思っております。  いずれにしろ、状況を見ますが、反対をされている方もいないわけではありませんが、私としては今がいい機会だというふうに思っておりますので、前に進めていきたいというふうに思っております。  それから、ロゴマークですけれども、やはりもっと何か感じるものがあったほうがいいのかな、これ最初見たとき、農協さんのマークかなと思って、そんなことを言っちゃ怒られますけれども、そういう感じがありましたので、もっとスマートに何かそれこそ一目見たらヴィトンの製品だというように、一目見たら掛川茶だというような何かいいロゴができればというふうに思いますので、これについては茶振の中で改めて、それから行政が。何年か前は事務局を商工会議所が持っていたんですけれども、私が市長になって何年かたったときに、これは行政が事務局を持つべきだということで市が事務局でおりますので、茶振、行政含めてしっかり少し検討を進めていきたいというふうに思います。  多分いいものをある意味では高校生に頼むということと同時に、やはりこれはもう本当のプロフェッショナルの人にもお願いをするというようなことになると、莫大な経費もかかりますので、その辺の調整もしながら、従来のものでいいという意見が多ければ別ですけれども、多分新しいロゴマークを今の一番茶業が苦しいときに発信をするということが大事だと思います。これについてもしっかり検討を進めていきたいというふうに思います。  それから、 3つ目のインターンシップですけれども、ドローンの話が出ました。先日、土砂災害の防災訓練に出たわけですけれども、そのときに地元の建設、土建会社の方がドローンを飛ばしてくれて、状況を逐一画面で見られるようなそういう訓練もしましたけれども、そのときやはり建設産業に携わる若い人は、そういうことができるということが大変な喜びでもあるように感じました。  したがって、インターンシップにおいても、いろいろなことに関心を持てるようなそういう訴え方が大事だというふうに思います。従前と違った、10年、20年ぐらい先のことを視野に入れながら、企業側が高校生等々にそういう情報を発信するというようなことで魅力、関心を高めてもらうと、こういうことについても行政からも企業のほうにもあるいは商工会議所等々にもしっかり伝えていきたいというふうに思っております。  ジオラマの関係はよろしいということでありますので、それから最後にいろいろな行政課題について高校生の意見を聞く、これは高校生にもアンケートをとったりはしていますけれども、高校生を対象に高校生議会を開いてもらうとか、あるいは学校ごとに少し行政課題を検討してもらうようなそういうかかわり方もこれからしていかなければいけないというふうに思います。  したがって、前回言いましたが、これらのことについてやはり首長と校長先生と最初にきょうの議会での状況も含めて伝えて、前向きに取り組んでいくようにしていきたいと、こういうふうに思っています。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 5番、松浦昌巳君。 ◆5番(松浦昌巳君) それでは、一括ですので、最後の質問になります。   1番目の 1ですけれども、実はブランドを構築してほしいということを強く要望しているんですけれども、これはこれまで何十年間掛川のブランドができて、掛川のお茶が売れてきているわけなんですけれども、全ての方、お茶の生産者やお茶屋さん、茶商さんであったり、流通にかかわる方、全ての方のおかげで今の掛川茶ができ上がっています。ですので、この先、ブランドの例えば率が変わって掛川茶が 100%だよ、でなければ掛川茶として認めませんということになってくると、もしかすると、これからひずみができてくる可能性があります。例えば生産者にとっては、これまでの自分がやっていたプライド以上のものを要求される。製品については、もっといいものをつくらなければ掛川茶として認めていただけないと、そういうこともあると思います。ですので、お茶振興課としてもお茶関係者全ての方がブランドを見直すことで、もう一度やる気というか、意識を持って掛川茶に向かっていただかなくてはいけないと思っています。  ブランドの構築イコールもう一度改めてみんなで考える、そういった機会にしていただければと思っています。回答は結構です。  もう 1個あります。それから、最後の大項目 2の 6番目です。パートナーシップのことですけれども、きのうも寺田議員の質問の中で横須賀高校と池新田高校の話が出ました。今再編推進計画が進んでいるということですけれども、今、掛川市が 4つの高校と協定を結んで、高校と市の関係が強くなることで、きっと県の見方もかなり変わってくるのかなと思います。  これから横須賀高校が掛川市にとって必要であると。もう 4つの高校が掛川市と一体になって、この掛川市をつくっていくんだというような取り組みがもし進んでいくとしたら、県も恐らくこの推進計画の何か見直しであったり、そういうことにつながっていくのかなと思いますので、この辺も期待して、私はパートナーシップ協定に是非前向きにどんどん推進していただければと思っています。  以上で 3回目の質問を終わります。 ○議長(鈴木正治君) それでは、答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 最初のお茶の振興を含めてブランド力をさらに高めていく、関係者全員が一丸となって、これ当然のことです。ですから、余り不良なお茶をつくっているということは、淘汰をされる状況が生まれてくる、こういうことの覚悟がないと、よく言う、いろいろなところで私は三ヶ日みかんの話をするんですけれども、三ヶ日みかんが生き残ったというのは、そういうことです。もう本当に品質のいいものを出荷すると、ここを一丸となってやるということで今まで来ていると、こういうことですので、お茶についても一丸となっていいものをつくるという、いいものができないような状況の茶園であれば、それはいろいろな条件整備をしながら、いいものができるようなそれからそれを受けてくれる組織をきちっとすると。山東製茶のような茶業組合のようなああいうしっかりした体制を全てのところができるということではないと思いますけれども、そういう組織化も一方で視野に入れながら、本当に今改めて掛川産掛川茶ということで、みんながこぞって協力をして進めていこうという機運ができ上がるように行政としてあるいは茶振の会長として、努力していきたいというふうに思っております。  それから、 4校とのパートナーシップ協定でありますが、校長先生ともしっかり話し合いをしながら、前向きに取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(鈴木正治君) 以上で 5番、松浦昌巳君の質問は終わりました。  この際、しばらく休憩といたします。                 午前10時01分 休憩                 午前10時15分 開議 ○議長(鈴木正治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                10番 榛村航一君の一般質問 ○議長(鈴木正治君) 10番、榛村航一君の発言を許します。御登壇ください。                〔10番 榛村航一君 登壇〕 ◆10番(榛村航一君) こんにちは。議席番号10番、創世会の榛村です。  本日は、お忙しい中、たくさんの方に傍聴席に来ていただきまして、まことにありがとうございます。  最初に、個人的なことで申しわけございませんけれども、先月の31日は、亡き父のために盛大なお別れの会を企画、実行してくださいまして、まことにありがとうございました。また、きょうここに来ていらっしゃる方々は、ほとんどの方がお別れの会に参列していただいたと思っております。本当にありがとうございました。この場をおかりして、改めて御礼申し上げます。  それでは、通告に従いまして、大項目 5つ、小項目 8つについて一般質問を北極星に向かってさせていただきます。   1点目に、森林環境税の使い道の今後の森林整備のあり方について伺います。  御承知のとおり、政府では昨年末、国内の個人へ課税する森林環境税とその財源を市町村、都道府県へ譲与する森林環境譲与税の制度を次期税制改正で創設することを決定しました。  個人への課税は、平成36年度からです。市町村への譲与は来年度、平成31年度から前倒しする形でスタートします。掛川市では、平成31年度は約 1,200万円、 5年後には 2,000万円、10年後には約 3,500万円が交付される試算となっております。  このように、多額の財源をいただく我々市町村としては、いかに有意義な使い方ができるか、今から具体的な検討を進めておかなければなりません。  国の税制改正大綱では、間伐や人材育成、担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の森林整備及びその促進に関する費用に財源を充てることとされています。これを踏まえ、譲与税の使い道として、 1森林整備、 2人材確保、 3普及啓発の 3つの角度から伺ってまいります。  まず、直接的な森林整備の活用について伺います。この点につきましては、掛川市森林組合から市に対して 3つの具体的な提案をさせていただきました。  第 1に、「かけがわ未来の森づくり事業」です。現状では既にある程度進んでいる間伐事業に比べ、主伐がほとんど進んでおりません。こうした現状に対策を講じるため、主伐の跡地においても、市が所有者にかわって植栽、獣害対策、下刈りを行うものです。特に獣害対策に関しては急務です。先日、街なかの掛川西中学校の校庭にカモシカが出没したと聞きました。主伐の跡地に植林した苗は鹿柵で守っていますが、カモシカたちはそれをかいくぐりあるいは網を食いちぎり、跡地に入り、苗を食べてしまいます。こうした被害を食いとめるためには、定期的な柵の見回りや補修を常日ごろから繰り返さなければなりません。それには莫大な費用が必要となります。主伐施業がなかなか進んでいない大きな足かせとなっています。  第 2に、「かけがわの森インフラ整備事業」です。今、間伐などによって木材の生産量が増加する一方、木材の搬出路では、路肩の崩壊などが続き、安全に影響が出ております。こうした事態を解決するため、林業、作業道などの維持管理を行うものです。  第 3に、「かけがわ林地情報整備事業」です。これはこれまで進めてきた境界保全事業などで蓄えたデータを生かすため、正確な森林施業図、林地台帳を整備するものです。  市としても、こうした現場のニーズを酌み取って、最も効果的な使い方を検討していくべきと考えますがいかがでしょうか。来年度以降の森林環境譲与税について、どのような森林整備を行っていくことを想定しておられるか、現時点での考えを伺います。  次に、人材育成、担い手の確保について伺います。  近年、森林環境税創設の動きからもうかがわれるとおり、民有林行政における市町村の役割が年々拡大してきております。その一方で、全国の市町村における森林行政の組織体制は、必ずしも万全とは言えません。かねてより、マンパワー不足が課題として指摘されております。  本市におきましても、昨年にはFSC認証を取得し、認証材の利活用を含めた中山間地活性化、森林の持つ多面的機能、保全強化など、森林行政の課題が広がってきております。こうした中、森林行政を担当する機構職員を拡充し、掛川の森づくりをコーディネートする専門部署を設けることが必須であると、私は考えます。  しかし、このたび農林整備室にあった農村基盤係と林業振興係の 2ラインが統合され、新たに農林整備係の 1ラインとなってしまいました。私としては大変残念に感じております。  生涯学習は、まちづくり、人づくり、そして森づくりでもあります。林業振興係の再設置も一案ですし、さらに踏み込んで、その名もずばり森づくり課といった課の設置までを目指すべきというのが私の見解です。  こうした点も踏まえ、森林環境税に目を向けますと、使途の一つに人材育成、担い手の確保が挙げられております。現場の人材育成とあわせ、森林行政の担い手確保にも一定額を充てていくべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。市の見解を伺います。  最後に、木材利用の促進や普及啓発についても伺います。  昨年、私から、木育について御質問いたしました。地元の木材を使って木に親しむ子供を育てる木育は、市の戦略目標である 3つの日本一、教育、子育て、環境を貫く大黒柱として、市にとっても重要な営みになると、その際、御指摘させていただきました。  恒常的な新税として森林環境税が設けられたこととしても、長期的な木材利用の普及啓発に進めることは、制度の趣旨にかなうものと考えます。  そこで、木育の取り組みについて森林環境譲与税から一定額を充ててはどうかと考えます。いかがでしょうか。   2点目に、静岡茶草場世界農業遺産センターの整備方針について伺います。  御承知のとおり、現在、茶葉の市況が芳しくありません。私の周りでも廃業に踏み切るお茶工場の方々が出てきております。こうした厳しい状況だからこそ、掛川茶のブランド力をさらに高め、国内外に発信するための取り組みが求められてくると思います。  昨年 6月の一般質問で、私は粟ヶ岳山頂無料休憩所の建てかえに伴い、静岡茶草場世界農業遺産センターを設けることを提案させていただきました。その際、県が富士山世界遺産センターを開館したことにも触れ、東の富士山、西の粟ヶ岳、茶草場という意識で、これに負けない観光資源にしていこうと申し上げたところです。  このたび平成30年度の当初予算では、休憩所整備事業に 1億 995万円を計上していただきました。世界農業遺産センター構想に向けた第一歩として、私としては大変うれしく思っております。予算規模としては、東の富士山の30分の 1ではありますが、その分、志の高さは30倍という姿勢で積極的に取り組んでいただきたいと思います。  では、30倍の志をどう示していくかという点です。松井市長には、既に承知していただいていると思いますが、富士山世界遺産センターと同様に、最低でもFSCプロジェクト認証を取得し、掛川FSC材を含めた国産材の利活用方法のお手本、モデルケースとなるような建物にすることがハード面では必須です。また、昨年も申し上げたとおり、やはりセンターのソフト面、つまり訪れた方にどんな体験をしていただくかというところにもかかってくるかと思います。  繰り返しとなりますが、数十年前にあった粟ヶ岳から絶景、富士山と南アルプスが一度に見えるという景色は、全国広しといえどもここにしかない、三しか文化の代表だったはずです。まず、この再現がほかに例のない観光スポットとして市内外にアピールするため、必須であると思います。  実は、先日 2日間をかけまして、倉真側、東山側から粟ヶ岳へのトレッキングを地元の方に随行いただきながら敢行させていただきました。地元の方々の周辺整備への御尽力もあり、松葉の滝の荘厳さ、整然とした緑鮮やかな茶畑、粟ヶ岳ならではの動植物たちなどなど、心身ともにリフレッシュされました。急峻な場所もありましたが、愛好家が見れば宝の持ち腐れと言われそうなほど、それはすばらしいトレッキングコースでした。山道沿いの廃墟を撤去するなどして、しっかりとしたトレッキング環境を整備できれば、大げさではなく、世界中のトレイラーを呼び寄せることもできるのではないかと考えております。  また、粟ヶ岳山頂付近に遊休広場がありますが、山頂の阿波々神社にちなみ、例えば広場にブドウを植えてワイナリーにし、「アワワワイン」として売り出したり、掛川ビールで街なかで頑張っている若者たちとコラボし「アワワビール」といった粟ヶ岳発の新しい掛川名物を開発することは考えられないでしょうか。  市として、休憩所周辺を含めた粟ヶ岳山頂について、現時点ではどのような考えで整備を進められるか、方針を改めて伺います。   3点目に、松ヶ岡プロジェクトについて伺ってまいります。   5月、文化庁から、日本遺産の追加認定が発表されました。掛川の木造建築物は惜しくも認定を逃しました。我々としては、これにひるまず、頑張って日本遺産登録に進んでいっていただきたいと思っております。  亡き父が申しておりました。「実現は跳ね返しの連続である。諦めずに実現に向けて努力することが最後に市民のためになり、掛川市のためになる」、松井市長には、こうした心意気で、ひるまず、ぶれず、日本遺産認定に突き進んでもらいたいと思います。  さて、11月定例会でも申し上げましたが、私としましては武士の掛川城、農民の報徳社、町人の松ヶ岡、この 3セットを打ち出すことで、その歴史的、文化的な意義が伝わりやすくなり評価を高めることができるのではないかと考えております。そこで、本日御提案したいのは、掛川城、報徳社、松ヶ岡をつなぐ遊歩道の整備です。  御承知のとおり、早春の掛川桜、初夏のユリが有名となってきております。また、掛川城、報徳社のエリアと松ヶ岡までの間には、逆川沿いに既に緑の精神回廊がございます。そこで、これを生かし、三位一体の位置づけを目に見える形で示してはと考えた次第です。  松井市長は、前回の質問で松ヶ岡を教養館として整備したいと御答弁くださいました。また、最近では、国の重要文化財を目指したいと、強い決意を示してくださっております。  そこで、従来の緑の精神回廊をバージョンアップし、防災と美観を備えた報徳、教養の生涯学習のための道「報徳・教養の道」として再整備し、多くの観光客を引きつけ、現在の国の重要文化財である大日本報徳社・二の丸御殿から掛川城を通り、将来の国の重要文化財松ヶ岡へ人の流れを誘導することができるのではないでしょうか。掛川城、報徳社、松ヶ岡を一体とした整備、特に緑の精神回廊の再整備について、市の御見解を伺います。   4点目に、認知症対策、中でも高齢の行方不明者の捜索に関する取り組みについて伺います。  警察庁によりますと、一昨年、平成28年度の全国の行方不明者は約 8万 5,000人に上ります。このうち、 2割強、約 2万人が70歳以上の方であったということです。掛川市でも、認知症の高齢者の行方不明者が続いております。御承知のとおり、私の地元桜木地区では、昨年末に 2人の認知症の高齢者が行方不明になり、現在も見つかっておりません。認知症に伴う徘回は、いろいろな意味で不幸な話だと私は感じております。  まず、当然ながら、御本人にとって、そして家族にとって大きな不幸です。長い年月、掛川で暮らしてきて、ここに至って御家族と別れ、場合によっては命すらかかわる。行方がわからなくなり、どこを探せばよいかもわからない、ただただ心配だけが重なっていく、その心労は察するに余りあります。さらに、地域社会にとっても不幸です。気持ちの面でももちろんですが、捜索に当たる消防団などの労力、人件費という面も決して無視できるものではありません。  こうして考えますと、これは市として、徘回の発生を防ぎ、さらには万一発生しても迅速に発見するための取り組みをもっと進めるべきではないでしょうか。  例えば、群馬県高崎市では、家族や介護事業者にGPS機器を無償で貸与しています。靴やリストバンド、衣服に取りつけることで、市が運営するセンターが24時間体制で位置情報を伝えてくれます。  また、兵庫県伊丹市では、お年寄りに発信機を携帯していただき、市内に 1,000台ほどある見守りカメラのそばを通ると、家族のスマホにお知らせが出るというネットワークを構築しています。  また、大阪府河内長野市では、警察に行方不明を届ける際に、市役所にも届けていただき、市から交通機関や小売店などに広く情報を提供し、発見を早めるという工夫をしております。  掛川市でも、見守りネットワークの構築を進めておられると思いますが、こうした他市の事例なども参考に、さらに取り組みを強化してはと考えますが、いかがでしょうか。認知症の方の徘回を想定した見守りネットワークの強化について市の方針を伺います。  最後に、待機児童対策について伺ってまいります。  まず、待機児童と家庭保育の関係について伺います。  この春、掛川市でも46名の待機児童が発生しました。本市では、これまで 2年連続で待機児童ゼロが続き、市民の皆さんも私も安心しておりましたので、今年度の結果は残念な限りです。  この待機児童発生の背景として、市の御説明にもありますとおり、働く女性が増加しているという事情がございます。  労働力率、すなわち女性全体の中で働いている方の割合は、全国で年々上昇しております。10年前と比べ、なぜ上がったかという厚生労働省の分析を見ますと、死別、離別者よりも有配偶者、つまり御結婚されている女性の労働力率が上がった。共働きの家庭がふえたということが原因だとされています。  共働きの家庭がふえることは、さまざまな事情があると思います。例えば奥様が外に出て、ぜひ仕事をしたいという御家庭もあれば、働きたいかどうかではなく、夫婦お二人で働きに出なければなかなか回らないという御家庭もあるでしょう。私が残念だと思うのは、本当は働きに出たいわけではなく、かつ奥様が家にいても暮らせないほど貧しくはないが、暮らしの余裕を考えると、共働きのほうがよいかなと考えていらっしゃるような世帯です。奥様も給料をもらって、払う保育料を差し引いても、これだけ手元に残るなら、じゃ預けてみようかといった御家庭も多いのではないでしょうか。  国でも、幼児教育、保育の無償化を進めていますが、私はこれはある意味、逆効果で、こういった御家庭に保育園を使わないと損だという間違ったインセンティブを与え、逆に待機児童をふやしてしまうのではないかと懸念しております。  むしろ、家にいて、子供を育てている方は、社会が保育園整備に使わなければいけないはずのコストを吸収してくれているわけで、ある意味で社会に貢献しておられます。であれば、こういったお母さんにこそ助成し、家庭にいることを推奨することも一つの考え方ではないでしょうか。  平成29年度からは、掛川流子育て応援事業として、スキンシップのすゝめが本格的に始まりました。愛着形成にはゼロ歳から 2歳のスキンシップが大変重要であると言われております。家庭での子育てを推奨することは、社会的コストの観点のみならず、ゼロから 2歳の大切な時期のスキンシップを本気で推奨し、愛に恵まれた心豊かな子育てを、すなわち掛川流子育ての推進にもつながります。  市では、待機児童の解消を考えるに当たって、保育所を利用せず、家庭で子育てすることを選ぶ世帯を補助するという考え方についてどうお考えでしょうか。御見解を伺います。  それでもやはり働きに出る女性というのは、今後ふえていくことになると思います。そうした場合、重要になってくるのがお子さんの祖父母の世代の支援です。市では、ゆったり子育て三世代同居応援事業を続けておられます。こうした取り組みは非常に重要であり、ぜひ今後も施策を強化していっていただきたいと考えております。  さて、現在の市の同居応援事業は、新たに同居を開始することを条件にして、住宅の新築、リフォーム、購入を支援する形をとっていますが、全国の自治体を見てみますと、例えば同居でなく近居の場合でも支援を行ったり、一時金による補助とは別に、住宅ローンの金利を引き下げたりといった事例がふえております。  市でも現行の同居応援事業をさらに拡充し、近居支援や住宅ローン支援などに制度を広げることなどによって、使い勝手をよくするということも考えられますが、いかがでしょうか。同居応援事業の今後の方向性について市のお考えを伺います。  以上、 1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 榛村議員の御質問にお答えをいたします。  まず、大項目 1の森林環境譲与税の使途についてお答えをいたします。   (1)の森林整備についてでありますが、平成31年度、掛川市に配分される森林環境譲与税、議員から御説明がありましたが、1,250万円ということが予定をされております。平成36年の課税をされる時期になりますと、 4,000万円ぐらいだというふうに私も思っておりますが、いずれにしろそういう額が配分されると、こういうことであります。  この事業の円滑な推進を図るため、静岡県と意見交換をしております。その中で、新たな森林管理制度を活用した民有林間伐促進事業、それから既設の林道や作業道の排水や路面のふぐあいを修繕する林道作業道維持管理事業や主伐再造林後の獣害対策、鹿の被害の話が出ましたけれども、鹿防護柵点検等委託事業などを検討しております。  現時点において、事業メニューや使途につきましては、検討段階でありますが、年度当初からの円滑な事業実施に向け、準備をしっかり進めていこう、こういうことで、当初予算に向けて、少なくとも 1,250万円の使途については明確にしていく必要がありますので、関係者の意見も聞きながら努力をしていきたいというふうに思います。  それから、 2つ目の担い手確保への充当でありますが、森林環境譲与税の使途には、市町村の森林、林業行政の体制支援として、森林、林業に関する知識や経験を有する専門技術者の雇用や専門技術者が所属する法人等に事務を委託する地域林政アドバイザー制度があります。
     掛川市においては、今後、森林環境譲与税を活用した森林整備事業の実施のみならず、森林の適正な管理と地域の林業、木材産業の活性化、これにつなげていくため、この地域林政アドバイザーを活用し、森林、林業行政における専門知識や経験が豊富な県職員のOBなどを活用し、新たな森林管理システムの推進や現場の人材育成、掛川市森林行政の体制強化を図っていきたいと思っております。  今年度、市の林業行政の組織が少し変わったということのお話がありました。内容的には、かなり充実をさせていくという方向で組織改正をしました。ただ、御指摘もありましたので、今どういう現状にあるのかについては、少し検討も進めたい。  それから、県職のOBについてでありますけれども、県職のOBは、林業専門家がついておりますので、プロの行政マンということでありますので、いい人材があったら登用するような努力も考えていきたいと思っております。  それから次に、木育の取り組みでありますけれども、木育は幼児期から原体験としての木材とのかかわりを深め、豊かな暮らしづくり、社会づくり、そして森づくりに貢献する市民の育成を、人づくりも含めてですね、目指す活用であり、大変重要なものであるという認識をしております。  掛川市でも市内の 3つの小学校が学校周辺で拾ってきたドングリから苗を育て、海岸防災林に植樹を行う森づくりを通して、森の大切さや森林機能について、子供たちの理解を促し、木育教育を進めております。  森林環境譲与税の使途は、木育も対象となっておりますので、財源の増加が見込める平成36年の森林環境税への移行時期をにらみながら掛川らしい木育を検討してまいります。平成36年と、ちょっと時期がありますので、可能な限り早い段階で木育、人づくりについても、今やっているものをさらに充実強化をしていきたいと考えております。  次に、大項目 2の静岡茶草場世界農業遺産センターの整備方針についてでありますが、平成28年度に東山、倉真、粟本の地域の皆さんや有識者などと粟ヶ岳全域の整備について検討した結果、一番要望の強かった粟ヶ岳山頂無料休憩所の建てかえを最優先して実施することといたしました。新しい施設につきましては、昨年度の庁内と東山地区の代表で基本構想、基本設計、実施設計を行い、コンセプトを「空と緑を五感で楽しむ体験型テラス」として、旅好きな30代の女性を新たなターゲットに休憩所を整備する予定であります。  工事につきましては、ことし 7月から解体工事と建設工事に着手し、平成31年初めに世界農業遺産の情報発信機能を持った観光スポットとしてオープンをする予定であります。  休憩所の周辺整備につきましては、眼下に広がる世界農業遺産の茶園と茶草場、御指摘がありました世界遺産の富士山、そして駿河湾、南アルプスも話がありましたけれども、眺望のすばらしさに加え、今後は森林景観と調和する案内サインの設置や周辺散策道、南アルプスなど新たな眺望景観を確保するための樹木の伐採など検討し、整備を推進してまいります。  いずれにしても、御指摘があるように、世界農業遺産にこの粟ヶ岳の茶園、茶草場農法が認定をされたわけでありますので、この発信拠点という原点は当然忘れてはならないと同時に、この世界農業遺産茶草場農法については、掛川市だけではないわけであります。菊川市、牧之原市、島田市、それから本川根町があるわけでありますので、そういうところの茶草場農法の発信もできるように、大きな施設ではもちろんありませんけれども、そしてこの茶草場農法をこれから少なくとも静岡県全域に広めていくというような活動、シンボル拠点にぜひしていきたいと、それが世界に発信できるということにつながると思っております。  続いて、大項目 3の掛川城、報徳社、松ヶ岡の一体整備についてであります。  松ヶ岡では、市民で構成された松ヶ岡プロジェクト推進委員会が中心となって、行政と協働で修復整備を進めています。これには、平成26年10月に提言を受けた松ヶ岡保存活用検討報告書で、松ヶ岡の公開と復元施設での各種イベント等を行い、掛川城や大日本報徳社周辺施設の連携を図って活用することがうたわれていることから、プロジェクト推進委員会としては、この方針に沿った事業を展開する予定であります。  もみじが大変きれいな松ヶ岡と掛一小学校の裏にある龍華院とそれからユリや掛川桜のネットワークでつなぎ、子角山から掛川城、報徳社、松ヶ岡というぜひ流れをつくっていきたいと。  御指摘の大日本報徳社、掛川城御殿、松ヶ岡、それに 3代将軍家光の霊廟、文字が大変すばらしい場所、これも含めて遊歩できるようなルート整備もしなければいけないというふうに思っております。  子角山から掛川城、大日本報徳社、松ヶ岡と観光客を誘導する整備となるよう検討しているところであります。  緑の精神回廊は、防災と美観の公共空間を兼ね備えた緑あふれる歩道のネットワークをコンセプトに整備したものであります。この趣旨に沿って、協働の取り組みとして、どのような維持管理方法があるかについても検討していきたいというふうに思います。  次に、大項目の 4の認知症、徘回対策についてでありますが、掛川市では、既に認知症地域支援推進員を各ふくしあに配置し、かかりつけ医や認知症疾患医療センターと連携を図っております。医療サービスを受けていない方や介護保険サービスに結びつかない方などについては、認知症初期集中支援チームを今年度から設置し、支援をしております。  また、これまでに金融機関や新聞店など16事業所と高齢者見守りネットワーク推進事業に関する協定を締結しており、今後もこれらの企業と連携を図り、継続的な見守り活動の支援をしていきたいと考えております。  なお、認知症の徘回高齢者対策としては、QRコードつきラベルシールを利用した徘回高齢者伝言板システムを 2月に導入しております。 5月末現在の利用者は 4名となっております。  GPSのお話もありましたが、周辺の状況を見てみますと、利用する方がほとんど少ないということでありましたので、まず掛川市としては、この認知症の徘回高齢者対策として、QRコードつきラベルシールを利用した徘回高齢者伝言板システム、これをしっかりまずは周知していきたいというふうに思っています。  次に、大項目 5の待機児童対策についてお答えをいたします。  家庭で子育てする世帯に補助することについてでありますが、ゼロ歳から 2歳児までは家庭で保育することが大切だというふうに私も思っていますが、来年10月から幼児教育、保育が無償化されることから、働きながら子育てをしたいと考える方がさらにふえていくことが予想されます。御指摘のとおりであります。  掛川市では,子育てコンシェルジュやベビープログラム講座の開催、のびる〜むの開設などにより、育児に不安を抱くことなく、子育てしやすい環境をつくることにも重点を置いた施策を展開しています。  家庭で子育てをする世帯に補助することについては、働きながら子育てする世帯との公平性を確保する必要もあると考えていますが、一自治体として取り組む施策というよりも、国として大きな方針、対策を講じるよう、これについては全国市長会でも国に対し、決議書を提出しているところであります。  そういう意味では、若干ではありますけれども、在宅介護の関係においても介護施設に入る方、自宅で介護される方ということで、今在宅介護、在宅医療の推進をしっかり図るためにも、在宅で介護されている方に対する多少の支援をしなければということで、掛川市はほかの自治体と比べて、大変手厚い、私は手厚いと思いますけれども、紙おむつの支給とか、在宅で、これは介護の 4級以上の方を介護している家庭については月 1万円を支給するとか、そういういろいろな在宅での推進を図っております。  そういう意味では、今後在宅で子供たちを、お子さんを育てる方にどういう形でというのは、先ほど申し上げましたが、これは大きな問題でありますので、国等々がしっかりした方針を出すようにというふうに考えております。外国の例もありますので、国はもうしっかり考えていると思いますけれども、北欧のいろいろな国では、ある意味ではゼロ歳から 2歳ぐらいの子供さんは、お父さんなりお母さんなりが育てられるような育休制度とか、それに対する手当とか、こういうのが手厚く支給される制度がありますので、そういうことを我が国政府もしっかり検討してもらうという要望、要請をしているところであります。  次に、同居応援事業の今後の方向性ということでありますが、掛川市が実施している子育て三世代同居応援事業は、平成26年度から実施し、 4年間で 141件の申請があり、 4,010万円余の買い物券を交付しております。この事業により、子供を安心して産み育てることができる環境整備を後押しし、家庭での子育てにつなげるとともに、家族のきずなの再生や高齢者の孤立の防止にもつながっているものと考えています。  今後の方向性ということでありますが、本事業が本年度 5年目となります。そういったことから事業の一定の効果は出ていると考えますが、議員御指摘の提案も含めて本事業のあり方や新たな子育て支援策について検討を進めていきたいというふうに思っております。  以上であります。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。10番、榛村航一君。 ◆10番(榛村航一君) それでは、再質問させていただきたいと思います。  まず、 1の 1ですけれども、市長からは林道、作業道の維持管理、主伐再造林のほうにという形で、使い道のほうをさらに検討していきますという回答をいただいたと思います。その中において、これは課を横断して考えていかなくてはいけない部分もたくさんあると思います。ですので、農林課だけではなくて、環境政策課、都市政策課、それこそシティプロモーション課、そういった課が横断したある意味森林環境税を有効活用するためのプロジェクトチームなり、ワーキングチーム、そういったものをつくっていくのがいいのではないかなというふうに思いますので、その点についてどうお考えかをお伺いいたします。   1の 2の林政人材確保に関しては、市長のほうから地域林政アドバイザーというお答えをいただきましたので、そこに関しては本当にもう市長も多分頭の中に誰かというのはあるのかなと思います。非常に有望な人材の方が県のOBでいらっしゃいますので、そういった方の活用を含め前向きに進めていただければなというふうに思います。回答はいいです。   1の 3の木育に関してですけれども、前回の私の一般質問で言いましたウッドスタート、木育キャラバン、それについて森林環境税を使うには非常に最適だと思います。ウッドスタートに関しては山ちゃんのおもちゃがあるというようなこともあるでしょうけれども、木育キャラバンに関しては、木の砂とか、それこそ私が提案させていただきました掛川市役所庁舎を使った木のおもちゃをふんだんにフロアに使って、子供たちに木に親しんでもらうと、その木育キャラバンというのをやるというのが非常にいいのではないかと思いますので、そちらの市の見解を伺います。  次に、大項目 2の茶草場世界農業遺産センターなんですけれども、市長から非常に積極的というか、前向きな回答をいただいたと思っております。  ただ、やはり発信拠点として、茶草場世界農業遺産センター、その茶草場を世界にアピールするためにも国立競技場、オリンピックのために建てかえがありますけれども、そちらがFSCのプロジェクト認証を取るということが決まっております。ですから、粟ヶ岳の無料休憩所に関してもFSCのプロジェクト認証取得は必須と考えますけれども、市長はどうお考えか伺います。  また、景観についてもやはり南アルプスの景観、富士山の景観を保つためにも、そういった伸びてしまった木の伐採というのが必要になってきます。景観保全伐採に関して、県の予算を措置させるなど、そういった形でセンターがオープンする前に、早くこの景観を確保できることがいいことではないかと思いますので、粟ヶ岳の山頂付近の景観保全伐採について、市の考えを伺います。  大項目 3に関しては、緑の精神回廊が今歩いてみますと、緑のストレス回廊になっているんではないかなというふうに思いますので、先ほど言いました報徳、教養の道として、あと徳川のもみじを含めたところでのソフト面での整備を進めていっていただければなというふうに思います。これは回答は結構です。   4番の認知症の徘回ですけれども、QRコード、なかなか今周知されていないのかなというのがありますので、こちらのほうも徹底して周知をしていただくようにしていただければなというふうに思います。  また、神奈川県大和市とか、神戸市では、保険料の交付ですね。要は電車をとめてしまったとか、そういったところによる復旧制度、そういったものの制度を創設しております。掛川市でもいつ起こるかわからないことだと思いますので、認知症を原因とした徘回に伴う損害賠償ですね。その行為、救済について市はどうお考えか伺います。  最後、 5番目、待機児童ですけれども、待機児童に関しては非常に市長のほうもゼロ歳から 2歳児のところのスキンシップ教育が大切だという認識だということでよかったと思います。  さらに、子育てしやすい環境を進めていくためにも、保育ニーズ、そういったものの発生を抑えていく取り組みというものも必要になってくるのかなというふうに思いますけれども、掛川市が今後この保育ニーズを押さえていく、どういった努力をしていくのか、何か具体的なお考えがあればお伺いしたいと思います。  以上です。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君)  1の 1ということで、各課を横断したワーキングチームの設置が必要だろうということで、今の掛川市行政だけでなく、自治体行政の推進の課題を考えますと、 1つのセクションで解決することはない。したがって、ワーキングチームをつくるということは、一つの手法ではありますが、それぞれのセクションでほかの分野のことも念頭に置きながらやっていくだけの職員の資質の向上も一方では必要だというふうに思います。既成行政であれば余りいろいろなところと一体となってというわけにはいきませんけれども、前向きに推進するというような行政運営の場合はいろいろなセクションとかかわってやっていかなければ、解決がなかなか難しいというふうに思っています。  森林についていえば、まずやはり森林産業がどう復興していくかということもありますが、大きな課題の一つは、最近の豪雨災害を見たときに、森林の果たす役割をどう認識するのかというような観点もあり、それからやはり掛川市も森林面積が全体の四十五、六%、全国でいけば六十数%ですので、ここにやはりこれから資源、資産としてもしっかり力を注いでいくということは、大変重要なことだというふうに私も思っております。掛川は森があるということも財産の一つだということで、その財産をしっかり生かすような形で、ワーキンググループ等々の設置についても、少し検討をさせていただきたいというふうに思います。  それから、 1番の 2番はよろしいということで、 1の 3の木育ですね。いろいろな山ちゃんのことについても話がありましたし、木育キャラバンのこともありました。掛川市役所にいろいろなおもちゃを展示なり配置して、多くの人が楽しめるようなというようなお話がありました。これらについても毎回そういうことができるのか、常置展示がいいのかあるいはイベント的なことを開催することで対応するのがいいのかと同時に、いろいろな企業がかなりいっぱい木を使って、従来では余り考えられなかったような対応がかなり進んできており、公共施設もそうです。中東遠総合医療センターを整備するというときに、かなりの公立病院等々を見に行きましたけれども、ほとんどもう新しいところは木がふんだんに使われていると、こういうことでありますので、そういうことがさらに加速できるような努力もしていきたいというふうに思います。  大きな 2番目の関係ですけれども、粟ヶ岳のビジターセンター等々の整備に当たって、FSCの認証、これが必要だよということでありますので、これはもうそういう方向で努力していきたいというふうに思っております。  それから、大きな 3番はよろしいですね。  それから、認知症QRコード周辺、これから10年、20年、30年を見たときに、認知症の罹患率といいますか、かかる方が猛烈にふえていくと。長生きするのと正比例してふえていくと、こういうことですので、ここについては本当にしっかりと将来を展望しながら考えていく必要があろうというふうに思います。  そういう意味で、金沢大学医学部の研究成果で掛川茶をたくさん飲んでくださいという話も多くのところでしていますけれども、それと同時にこれも本会議のときに少しお話をさせてもらいましたけれども、老夫婦がいて、認知症の90歳ぐらいの旦那さんがいて、この旦那さんが踏切で電車とぶつかったと。その裁判、要するに鉄道側が訴えたわけですよ。本当は踏切の管理が悪いじゃないかといって、亡くなった方の親族が訴えるかと思ったら、そうじゃなくて電車を走らせている企業が訴えて、一審は企業側が勝訴している。それは片方の奥さんの管理が十分でなかったという判決理由なんですよ、管理が。そんなことできませんよね。ということを考えると、御指摘のあったそういう賠償的なことについても、将来は少し検討を、これも大きな問題でありますので、基礎自治体がどんどんいろいろなことをそれぞれのところでやり出していますが、私は国が制度として、こういうものについてはしっかりルール化するということが大事だというふうに思っておりますので、こういう点についてもしっかり国に物申していきたいというふうに思います。  それから、 5番、難しいですね。これは大変これを抑制するということは、私の主観が入りますけれども、以前は本当に生活が苦しいということでお父さんもお母さんも働かなくてはいけないという状況が多々あったというふうに思いますが、最近はそうではなくて、女性が働くということが基本にあるということです。働くということを多分優先されて、保育の社会化というのがどんどん進むのと同じように、女性が働くことを優先するんだけれども、行政としてはここまでの年齢の子供さんはお父さんが見てくださいよという、そういう働きかけをどこかでやはりしていく、それには働けるような状況をつくり出すんだということが必要だと。何回も繰り返しになりますけれども、北欧のような制度をやはりつくっていかない限りはなかなかできないのではないかな。  三世代の同居するに当たって、住宅を少し改修するには支援をしますよと、補助金を出しますよということで、そういう三世代同居の人数をふやしていこうというふうに思って、多少なりともやってきましたが、今の趨勢ですとひとり暮らしの人たちが40%、ひとり暮らしですよ。世帯が40%、もう高齢者の 2人暮らしが何%ということでありますので、核家族化よりもさらに核が小さくなっているというような状況にありますので、そういうことをどうあるべきかということについては、大変重要な課題でもあると思いますので、これらについても掛川市は乳幼児教育の未来学会がありますので、そういうところでもしっかり検討していき、これは国に発信するというある意味でのシンクタンクでもあると、こういうことでありますので、大変保育ニーズの発生の抑制というのは、難しい、抑制できれば大変いいんですけれども、今の趨勢ではなかなか難しい、保育施設をつくるということの追っかけっこがどこかで切れるような対策を打たなくてはいけないと思っていますけれども、基礎自治体だけではなかなか難しい課題だと、将来にわたってのある意味では研究課題として努力をしていきたいと思いますので、私からは以上であります。 ○議長(鈴木正治君) 市長、大きな 2番の中の (1)粟ヶ岳山頂整備の中で、景観保全の伐採についての質問がありましたので、この点についても再質問でありましたので、お願いいたします。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 前回のときに御質問をいただいて、南アルプスが見えるようにせいよという御指摘でありました。周辺のいろいろな所有権者等々に意見を聞きながら、制約課題があるかどうかということも調べております。大丈夫というような報告を受けておりますので、いつの段階か、なるべく早い段階で見えるようにしていきたいと思っています。 ○議長(鈴木正治君) 残り40秒です。再質問ありますか。 ◆10番(榛村航一君) ありません。 ○議長(鈴木正治君) それでは、以上で10番、榛村航一君の質問は終わりました。  この際、しばらく休憩といたします。                 午前11時18分 休憩                 午後 1時00分 開議 ○副議長(榛葉正樹君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                4番 鈴木久裕君の一般質問 ○副議長(榛葉正樹君)  4番、鈴木久裕君の発言を許します。御登壇ください。                〔4番 鈴木久裕君 登壇〕 ◆4番(鈴木久裕君) 議席番号 4番、共に創る掛川の鈴木久裕でございます。  傍聴に来てくださった皆さん、本当にありがとうございます。頑張ってまいりたいと思います。  今回は、認知症高齢者の見守りについて、それから上水道基幹施設の耐震対策等について 2点を質問いたします。  まず、 1点目、 1項目めの認知症高齢者の見守りについてです。図らずも、先ほどの榛村議員と質問項目が重なりまして、しかも市長が恐らく私の質問に対するものと同じような御回答もいただいているということでありましたので、大変困っているところですが、頑張ってやりたいと思います。いずれにしましても、一問一答方式ですが、前口上がすごく長くなります。 2日目のしかも昼食直後ということで、お昼、皆さんつらいことと思いますが、頑張っていただきたいと思います。私も頑張ります。  さて、認知症は、人ごとではありません。誰もがそのような状態になる可能性があります。昨年度、平成29年度、市の介護保険の認定審査会で審査された 4,821件のうち、認定調査の結果、程度の差はあれ、何がしかの認知症の気があると判断された方は 3,154件でした。つまり認定審査を受けた方のうち65.4%、約 3分の 2ということでありまして、しかもこの割合は平成27年度が64.9%、平成28年度は65.1%でしたので、ここ数年、毎年増加傾向にあります。  ちなみに認知症であると判定された実の件数も平成27年度が 2,988件、平成28年度が 3,053件、そして平成29年度が 3,154件ということで毎年ふえております。  さて、認知症により徘回で行方不明になる方、少なからず発生しております。どのくらい発生しているのか、調べようと思いましたが、一口に行方不明といっても、警察に届け出をし、相談するケース、それから相談しないうちに帰ってきて解決したケース、また相談した後に戻ってきたというケースあるいは届け出等をする前にたまたま警察に保護されたケースなどさまざまありまして、なかなか何件あったというのがつかみにくいというのが実情のようであります。  同報無線で行方不明の放送を聞くことが時々あります。これも所管する危機管理課でお聞きしましたところ、あくまで警察などから同報無線の放送依頼があった場合のみ行うということで、これとて場合により 2回、 3回と同じ方について放送すると、流すということもありますので、何人について行方不明が発生したというのは、無線の放送回数からもはかれないわけであります。  ということで、掛川警察署で把握している数字としては、昨年 1月から12月までの間に、行方不明の届け出を受けたのは 5件ということで、これ意外と少ないのかなと思いますが、届け出有無にかかわらず、65歳以上の認知症の方で、行方不明などで警察に保護された方は88件あったということであります。  ちなみに、先日の新聞報道によれば、日本全国では、昨年 1万 5,863人の認知症の方が行方不明になったと、届け出があったということで、そのうち 227人の所在が今もわかっていないという報道がされておりました。  行方不明となれば、家族は心身ともに本当に大変なことになります。さらに、それが数日続けば、御近所はもちろん、自治会も大変です。区長さん初め役員さんは、行方不明の情報提供をお願いするミニポスターをつくり、近隣自治会や公共施設に掲示と情報提供の協力をして回る。そして区を挙げて地元消防団や市消防本部指揮隊も参加しての大がかりな捜索活動が 2回、 3回と行われます。家族の心労は言うに及ばず、地域としても本当に大変なことになるわけであります。  消防本部に聞きましたところ、昨年度、本部が地元消防団に同行して指揮隊として捜索活動を行ったのは 3件あったそうです。 8月に大渕で、 9月に下垂木で、そして 1月に遊家でと、実に 2件が桜木地区内で行われたということでありまして、私自身、御家族、近所、自治区とも本当に御苦労されている様子を目の当たりにいたしました。大渕の方は無事保護されたとのことでしたけれども、桜木地区内のお二人は、いまだに見つかっておりません。時間がたち、もうだめなんだろうなとは思いますが、地域としては、やはり内心じくじたるものが残っております。  そこで、こうしたことを予防するため、何とか見守りの支援を充実できないかという観点から、小項目 3点を質問いたします。  まず 1点目、市では、ことし 2月から徘回高齢者伝言板システムを実施しております。このシステムは、大まかにいって二次元コード、いわゆるQRコードですが、これが印刷されたシールを徘回行動がある高齢者の家族に申請によって事前に配布し、服等につけていただいて、徘回が発生したときには、徘回している高齢者を発見した方がこのQRコードを読み取ると伝言板が表示され、そして発見者が現在の居場所等を入力すると、家族宛てにメールを自動送信される、そういう仕組でありまして、発見者と家族の双方で直接やりとりができるため、24時間 365日、いつでも素速く高齢者を迎えに行くことが可能になるというふれ込みで開始されたということで承知しております。  シールは 2種類で、40枚が交付されますし、一度衣服に縫いつけてしまえば、外出の都度、身につけたかどうか、確認する、気にする必要がなく、継続維持に必要な費用も要りませんので、負担が少ない制度であるとは思います。先ほどもお話がありましたけれども、現在これを活用している方は 4件ということでお聞きしました。 2月から制度が始まったばかりですので、まだまだこれからということとは思いますが、この間どのように普及を進めてきたか、また普及の進捗度についてどのように評価しているかお伺いします。  そして、小項目 2点目です。認知症高齢者の見守りは、当市のみならず、全県、全国で大きな課題となっております。  ことし 4月の時点で、県内35市町中28市町が各市町ごとに介護保険事業における地域支援事業として、その家族介護支援事業ということで、認知高齢者見守り事業を実施しています。当市のようなQRコードを活用した事業、また特に同様のシールを靴に張り付けるということに特化した事業、またお店の協力ネットワークを構築する事業、はたまた後ほど申し上げます人工衛星による位置情報システム、いわゆるGPSを活用した事業などなどさまざまあります。  種々ある支援対策の中、他市町の動向も踏まえて、改めて現在導入している制度の長所と短所について、どう評価しているか、今後の普及展開の方向性もあわせてお伺いします。  小項目 3点目です。  徘回高齢者伝言システムにつきましては、ことし 2月に開始したばかりでありますから、今後もしっかり普及を進めてくださればと思います。  一方、この制度だけに限定する必要もないわけで、県内他市町でも認知症高齢者見守り事業として、複数の事業を用意しているところもあります。その中の一つとして、GPS、衛星測位を用いた徘回検知システムがあります。これは認知症徘回の方だけでなく、子供の見守りにも使えますけれども、本人が携帯するあるいは体のどこかに身につけていることによって、衛星で位置が補足され、万が一のときには御家族が手持ちの携帯電話などで、本人がどんな経路をたどって今どこにいるのか、極めて高い精度で把握できる仕組みです。大手警備保障会社はもとより、中小のベンチャー企業、そして身近なところで中部電力も子供の見守りとあわせて、先ごろ事業を開始したとお聞きしました。このように現在ではさまざまな会社がサービスを提供してくれております。  基本的には、加入料金がおよそ 4,000円から 7,000円程度で、加入すればGPSの端末機や付属品を貸してくれるということでありまして、その後はサービスの月額料金が数百円前後、 500円前後ということであります。  ただ、問題は、首にぶら下げるとか、どうやって認知症の方に身につけてもらえるかということが問題だということであります。先ほど市長の回答にもありましたように、他市町でも余り活用されていないからというようなお答えといいますか、ありましたけれども、こういったところについてはあらかじめ衣服の背中部分などに収納用のポケットを取りつけて、その中に入れてあげるとか、いろいろな工夫の余地はあろうかと思います。もちろん、県内市町でもGPSシステムに対してこうして補助をしている、実際はあるわけであります。  また、現在、県内市町では、まだ導入事例は少ないようですが、ビーコンという小型電波発信装置とこれを受信するスマホアプリで、みんなで協力し合って探すという方法も確立されつつあるようです。  また、このほかにも認知症の方、本人には何も持たせず、人感センサーで外出を検知して家族に知らせるという方法、サービスもあると聞きました。  いずれにしましても、認知症高齢者の見守りを支援する制度、方法はどれか 1つということではなく、とにかく御家族や関係者、そして地域の負担がなるべく少なく、そして万が一のときにも確実に御本人を保護できるよう多様な手段が用意され、多様な選択ができ、幾重もの見守りの層が引かれるということが望ましいと思います。  このような観点から、質問の内容では、現在の制度に加え、より確実な徘回感知のため、ここではGPSを挙げさせていただきましたけれども、GPSを活用した見守りシステムの利用に対しても助成をしていくべきではと思われますが、市長の見解を伺います。  以上で大きな 1項目めの質問といたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 鈴木議員の御質問にお答えをいたします。  私からは (1)と (3)についてお答えし、 (2)については担当部長よりお答えを申し上げます。  まず、 (1)の現行システムの普及状況をどのように評価しているのかということでありますが、認知症による徘回行動がある高齢者が、徘回発生時に速やかに家族のもとに戻ることができるよう、QRコードつきラベルシールを衣服などに添付する徘回高齢者伝言板システムをことし 2月から導入しました。 2月の定例記者会見後、区長会、民生委員などに周知をし、広報にも掲載した結果、 5月末現在の利用者は 4名となっております。  導入後まだ間もないため、事業評価まで至っておりませんが、まだまだ潜在ニーズがあると考えておりますので、さらに普及啓発に努めてまいります。
     次に、 (3)のGPSを活用した見守りシステムの導入についてであります。  既にGPSを活用したシステムを導入している近隣市等にも聞いたところ、年に一、二件の実績とのことでありました。初期導入費用を市が負担し、毎月の基本料金や電話料金は利用者負担としているようであります。認知症高齢者に外出時にどうやって専用端末を持たせるかが、御指摘のとおり課題であり、利用者が少ないとのことでした。  現行の徘回高齢者伝言板システムを導入して、まだ間もないため、評価検証を引き続き行うとともに、GPSを活用した見守りシステムの導入助成も含めて、徘回高齢者対策を今後も研究してまいります。  先ほど榛村議員のときに既にお答えをして、まずは徘回高齢者伝言板システムを普及していくと、こういう御答弁を申し上げましたので、再度の御質問でありましたので、GPSを活用した見守りシステムの導入等々についても、今後研究をしていきたいというふうに思っています。  私は以上であります。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。深谷健康福祉部長。              〔健康福祉部長 深谷富彦君 登壇〕 ◎健康福祉部長(深谷富彦君) 私からは (2)についてお答えいたします。  現行システムの長所と短所、今後の普及展開の方向性についてでありますが、徘回高齢者伝言板システムの長所としては、利用者の経済的負担がないこと、それから24時間 365日家族と連絡がとれること、そしてアイロンで貼付するラベル30枚と黄色の蓄光ラベル10枚を配布いたしますため、つえや靴、かばん、帽子、衣服など多くのものに張ることができ、外出時、確実にQRコードを確認できることなどがあります。  短所としましては、多くの方々にこのシステムを知っていただかないと機能しにくいという点があります。  今後は、スーパーやコンビニ、高等学校などにポスターを掲示していただいたり、サポーター養成講座などでも周知してまいります。  以上でございます。 ○副議長(榛葉正樹君) 第 1項目について再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。小項目の番号を述べてから発言するようお願いいたします。 ◆4番(鈴木久裕君) 第 1項目につきましては、私も申し上げましたように、ことし 2月からということでありますんで、まだまだ今からに期待をするということもございますので、結構でございます。  それから、第 2項目で、長所についてはそういうことでいろいろなところにつけられる。それがいろいろな形で本人が身につけて、あらゆる場合において身につけて可能性があるということは、本当に長所だと思いますが、一番の問題はこの制度をみんなに知ってもらわないと、まずこのQRコードをつけている人は、そういう人だというか、そういうシステム、制度を市がやっているんだということをまず知ってもらわなきゃいけないということで、多くの皆さんに関心を持ってもらわなきゃいけないということなんですけれども、ここで皆さん一度ことがあれば大変なことだなと思いますけれども、なかなか日常的にこの人が認知症で徘回しているのかどうかとか、いつも意識していることができないと思います。  そういったことで、このシステムをより普及するために、みんなに関心を持ってもらうということになろうかと思いますけれども、この関心を持つということと、とても関心を持っていられないという、そうしたところの大変さといいますか、そのあたりをどういうふうに解決していこうかと、進めていこうかということを少しお聞きしたいと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。深谷健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(深谷富彦君) 議員おっしゃるとおり、普及が大変だということは十分認識しております。健康長寿課のほうあるいはいろいろな健康福祉部の中の講座等ございますので、その中で随時、啓発のほうをしていきたいというふうに思っております。  特に、各ふくしあにあります地域包括支援センター、ここではいろいろな情報が集まってきますので、そこでの啓発もしっかりしていきたいと思っております。  以上です。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君)  2番はそれで結構です。今後とも引き続きやっていっていただきたいなと思います。   3についてですけれども、GPSを活用したほかの市町の実績も調べられたということで、県内では藤枝市、牧之原市、島田市、菊川市、三島市等の自治体が導入をしているということで、その調査結果からは余り多くはないというようなことも得られていると思います。ただ、先ほど今市がやっているシステムは、とにかく市民のみんなの関心を持ってもらって、みんなにその制度を覚えてもらって、みんなに協力してもらわなきゃいけないということがありまして、なかなかそういうのが難しいとなれば、少数、関係する人がまず承知をして、機器さえきちんとやれば、確実に把握できる、そういうようなのもあわせて用意すべき、しておくほうがよいのではないかと。多重に、何重にも用意しておくのがよいのではないかということであります。  ちなみに、掛川市が開始した徘回高齢者伝言板システムは、平成29年度の介護保険特別会計の中で家族介護支援事業として19万 4,000円を支出したと聞いております。内訳は保険料から22%、国庫補助39%、県費補助19.5%、市費も19.5%ということで、市の負担は 4万円弱ということであります。  GPS、それからビーコン、その他の仕組みについても当然こうした国・県の補助は受けられるということのようでありまして、それほど市の負担が多くなくても導入できるんじゃないかというふうに思っております。  一方、万が一、行方不明になったときでありますけれども、先ほどはJRをとめてしまったりしたときの損害賠償というところまで話がいっておりましたけれども、今回は捜索活動に地域の人が費やす労力、心労というものはどうでしょう。地域の皆さんの善意をお金で勘定してはいけませんが、恐らくシステム導入支援費をはるかに上回る人的労力が投入されるということになると思います。  介護保険含めて保険はリスクヘッジでありますので、今の市のやり方、このリスクヘッジを市のある程度の負担で未然に防ぐというよりは、徘回、行方不明の事案の発生した後に、地域の皆さんの無償報酬で賄うと、あるいは今回のシステムも地域の皆さんの善意で支え合うという形に頼っているのではないかというふうにも思います。当然、地域の役員さん等の負担軽減のためにも、これから研究、検討はぜひしてもらいたいと思いますが、もう少し踏み込んだ御回答をいただければと思います。  市長いかがでしょうか。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 先ほど来、鈴木議員からいろいろな取り組みといいますか、単線より複線、複々線のほうがいいよという趣旨のお話がありました。確かにそういうことだろうというふうに思います。  GPSがなぜ会社とか中止してしまったところがあるという、まだしっかり分析結果を聞いていませんが、GPSをつけることに対する抵抗感がまだあるのではないかなというふうに思います。  10年ほど前に、もっと前になりますか、アメリカでGPSをつけたのは、性犯罪者というのは必ず繰り返して犯罪に及ぶというようなことがあって、どこの州でしたか、忘れましたけれども、GPSをつけて常に監視をしていた、こういうことで性犯罪を防止しようと、こういうことで進められたようですけれども、それともう一つ、私が知っているのは動物の生息状況を調べるときに、それを使って、今野生のライオンがどこにいてどういう行動しているかという調査をするということでありまして、なかなか人間にそれをすぐつけるということに多少の抵抗感があるのかなというふうにも感じております。  ただ、GPSをつけることによって、本当に徘回する人が確実に助かるということに 100%つながっていくのかということを考えますと、やはり見守りをしているというような状況をつくり出さないと、ただGPSの状況をずっと配偶者がうちで見ているというわけにはいかないでしょうから、どういうシステムをつくっていくかということも一方で考えていかなければいけないと。  ただ、榛村議員のときも申し上げましたけれども、確実に高齢化が進んで、今の小学校 6年生は半分の方が 104歳まで生きるという、こういうデータがあるということでありますので、仮に 104歳までというと認知症の方がどれだけになるか。今の数値で判断できないぐらい多くの方が認知症になる、こういうときにどうあるべきかということについては、しっかり議論をしていかなければいけないというふうに思っております。  先ほども触れましたけれども、QRコードの手法をさらに広げていくと同時に、きょうお二人の議員からGPS関係の御意見、御要望等ありましたので、改めて少し内部で研究、検討をしてみたいというふうに思います。  以上であります。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) 今回はGPSということで、特に特出しをして申し上げましたけれども、ビーコンという省電力で小さい信号を発生させるという機器もございまして、GPSの場合は充電が 1週間から長くて 1月はもたないぐらいだそうですけれども、ビーコンは 1年間充電しなくてももつということで、そのビーコンの電波をスマホアプリで若い人たちがトレジャーハンティングみたいなそんな形で探す、楽しみながらといっては何ですけれども、そういって探してもらえるような仕組みもできているというようなことであります。  いずれにしても、幾重にもこうした見守りといいますか、さまざまな機器を活用したシステムを用意していただきまして、万が一のとき地域の皆さん等の負担に及ぼさないようなことで御配慮をということを申し上げまして、 1つ目の質問は終わりにさせていただいて次に進みます。 ○副議長(榛葉正樹君) どうぞ、お進みください。 ◆4番(鈴木久裕君) 大項目 2つ目は、水道基幹施設の耐震対策についてです。  申しわけありません。私、質問のところで、 2番目の 2行目、市の事業として、管渠更新事業と書いてあります。これ管路の更新で、すみません。「渠」と「路」を間違えましたので、御訂正いただければと思いますけれども、水道基幹施設耐震対策ということで、掛川市は上水、農水、工水とも大井川の水に頼っております。上水道は現在88%、農業用水は、ことしの市内水稲の作付実面積でいいますと 1,468ヘクタールを上回る 1,495ヘクタールが受益面積となっているということでありますし、工業用水は用水として供給されているものは 100%が島田にある川口取水工から牧之原台地を越えて、私たちのまちに運ばれているということであります。  余談になりますけれども、リニア中央新幹線の工事によって、毎秒 2トンの大井川の水が漏水していくと、可能性があるということが言われて久しいわけですけれども、毎秒 2トンというのがどのくらいのことなのか、余り想像もできず、ぴんとこないということなんですけれども、大井川広域水道企業団が掛川市を初め中東遠志太榛原の給水区域約60万人のために保有する水利権が毎秒 2トン、また現在の大井川広域水道企業団の最大供給能力が毎秒 2トンという、全く同じということをお聞きしますと、もしこの水がなくなってしまったらどうなるんだろうかなというふうに思うわけであります。  先日、JR東海は、工事によるトンネル湧水量全量を戻せる設備を用意すると表明しました。しかし全量を戻すという確約ではないということから、いまだ予断を許さないので、引き続き関心を持ってみていきたいなというふうに考えているところであります。  一方、先日の新聞報道によれば、南海トラフの巨大地震が突然起きた場合、県内の建物や道路の復旧に係る直接被害額が23兆 7,600億円ということで、県内総生産の40%から70%が消失するんじゃないかという想像もできない、恐ろしい試算の発表がありました。  そうしたことから、大地震、それによる断水は本当に大変な心配なことだなというふうに思っております。  市では、これまでも公共施設や橋梁の耐震化対策を進めておりまして、上水道施設についても、市の事業として管路の耐震化など、事業が積極的に進められていると承知をしております。平成29年度末で基幹管路の更新率は約44%、全体の耐震化率は約25%ということでありますが、今回の一般質問では取り上げませんが、早期の耐震完了に向けて今後ともしっかり取り組んでいただきたいと思っております。  その一方、市の水道の大もとである大井川広域水道企業団が管理している取水や上水、送水管など、いわゆる上水道基幹施設はどうなっているのか、余り知られていないところでありますが、万が一、広域水道の基幹施設が損壊すれば、市への送水はストップするだけでなく、断水は長期間に及びますので、市民生活を初めあらゆる分野に大きな影響を被るおそれがあります。  そこで、今回は上水道基幹施設の耐震対策と施設更新計画について伺います。  小項目 1点目は、川口取水工の耐震化についてです。  水道基幹施設は、大まかにいって河川から水をとる取水施設、それから取水施設から浄水場へ水を送る導水施設、水をきれいにする浄水施設、ポンプや送水管などで水を送っていく、送水施設に区分されますけれども、大井川広域水道では導水と相賀浄水場は耐震となっており大丈夫ということですので、耐震化が進んでいないのは、取水工と送水管網です。  川口取水工は、上水道と牧之原畑総関係の農業用水、そして工業用水の共用施設である本取水口と予備取水口、上水道専用施設である伊久美川サイホンからなっております。近接してほぼ一体的に川口発電所や大井川用水の取水施設もあって非常に複雑ではありますが、これらの耐震化の進捗状況と今後の見込みについて伺います。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 担当部長からお答えを申し上げます。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。杉山上下水道部長。 ◎上下水道部長(杉山邦雄君) 川口取水工の耐震化と今後の見込みについてですが、まず、川口取水工には農業用水、工業用水、上水道の共有施設であります予備取水口、制水ゲート、管理橋と大井川広域水道企業団の上水専用施設であります分水井、伊久美川サイホンがあります。  このうち、共有施設部分については、平成29年度から 2カ年で耐震対策工事が行われています。また、上水専用施設部分については、河川協議が整い次第、本年度、工事のための詳細設計業務を発注し、次年度以降に工事着手の予定ですが、事業期間など詳細については未定となっております。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) 今部長がおっしゃったように、伊久美川サイホンについては、伊久美川の河川管理者であります国土交通省との河川協議が難航しているということだと思いますけれども、企業団を構成する首長として、企業庁とともに、そのあたり要請、対応していく必要があるのかどうか、その辺の判断、見解を市長にお伺いいたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 企業団の関係については、掛川市が大井川水道企業団の水利用の30%近くを掛川が利用していると、こういうことでありますので、あらゆる心配な点については、県・国に積極的に企業団を通しても、掛川市長としても要請、要望をしていると思っております。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) ぜひそういうような展開ということで承りました。  次にまいります。 ○副議長(榛葉正樹君) どうぞお進みください。 ◆4番(鈴木久裕君) 平成26年度に策定されました大井川水道企業団の施設更新基本計画では、現在40%である送水管の耐震化率を将来的に更新と合わせて 100%にしていこうというものですけれども、計画では着手が当初平成31年度からの事業着手とされていますが、実態として平成39年度に先送りになるということでお聞きしたところであります。これについて市長の見解をお伺いしたいと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 大井川水道企業団が平成26年度策定をした施設更新基本計画、この着手、先送りについての見解でありますが、当初は平成31年度から平成80年度の50年間の施設更新計画でありましたが、平成28年度の見直しにより、事業着手を平成39年度に修正をいたしました。これは管路の更新に対する国の補助制度、採択要件が大幅に変更されたということ等に伴い、事業の財源を確保するためなどの理由により、着手時期を修正したものであります。  事業着手年度の修正は、管路の耐震化率 100%に達する目標の本計画には影響がないと。ただ、極めて長期の計画でありますので、大井川水道企業団の理事会等々でなかなか議論がしにくい状況にはありますが、いずれにしろ大きな地震が来ても大丈夫だというような整備については、企業団にしっかり要請をしていくし、補助制度が変わったことに対しても、これを国にしっかり物申していかなければいけないと、こう思っております。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) この事業着手を先送りにすることについて、市長が議員となっていらっしゃいます企業団の議会ではどのような議論がされたか、また市長はどのような主張をされたのか、お伺いできればと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 特段していません。先ほど申し上げましたように、国の制度変更で、その財源がそれぞれの構成市町で大幅に負担がふえるということについては、なかなか議論の俎上に上がっていません。そういう意味では、国の助成制度がしっかり戻るというようなことに力を入れていかなければいけないと。私が出ている限り、議論はなかったように、大井川広域企業団の発言者は、議事録を見ていただけるとわかると思いますが、私がほとんどしゃべって、ほかの人は余りしゃべらないという状況であります。担当部長のほうでもしその議論、議事録を知っていたら、知らない、ちょっとわからないようですので、以上です。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) 実は議会にはかけられなかったということのようですので、そういう重大な計画を議会にかけられなかったということで、どこの自治体も執行部の思いで進んでいくものだなということを改めて感じた次第です。  小項目 3つ目に移ります。 ○副議長(榛葉正樹君) どうぞお進みください。 ◆4番(鈴木久裕君) 施設更新計画では、中でも当市に関係する部分の優先度が高いとされております。更新基本計画の中では、広域水道第 1期工事で整備された非耐震の管路のうち牛渕分岐から丹野方面へ布設して、逆川と逆川の北に位置する遊家ルート、これは新しいルートですけれども、に接続するというのが耐震管である遊家ルートを活用することで、かけるお金は少なくて効果が高いということで優先順位が 1番とされております。  また、大東、大須賀方面への給水では、大東分岐から西部、大須賀方面まで新たに配管をするという方法が優先順位 2番ということで、当市の北部と南部に関係する対策がいずれも優先順位が高いとされております。  事業全体が先送りになる中で、今後の着手時に優先順位が変わるということはないとは思いますけれども、当市への水供給をより確実なものにするために、早期の事業着手が望まれます。これについて、先ほどのお答えで働きかけなどを行っていくということでありましたので、重複になるかもしれませんが、優先順位の確保を含めて考え方をお伺いしたいと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 早期の事業着手への働きかけということでありますが、施設更新基本計画では、管路整備等は上流から進める更新を基本とし、管路被害率、それから受水依存度、管路重要度、経過年数により、優先順位が決定されているということであります。掛川市に送水される管路の更新事業は、全体事業の中では整備量の割に、御指摘がありました効果が大きいことから優先順位が高くなっているというふうに聞いております。  事業実施には、構成団体の財政状況、それから地域バランス、水需要の減少等を構成団体と十分協議し、合意形成を図るように提言をされておりますので、企業団にて行われる各種会議において、構成団体とともに、着実な事業の推進を図っていきたいというふうに思っています。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) 第 1期施設の耐用年数となる40年、これになる平成39年度以降ですね、確実な事業着手といいますか、推進を願っているところであります。  次の質問に移らせていただきます。 ○副議長(榛葉正樹君) どうぞお進みください。 ◆4番(鈴木久裕君) ということで、先ほど申し上げましたように、かなり大井川の水に頼っているということでございますけれども、市では自己水源として 6カ所、原里、原谷、大坂、西部、東部第一、第二が稼働しているということでありまして、自己水源比率12%ということで、区域別では掛川区域が約 7.5%、大東区域が17.6%、大須賀区域が37.5%、これらがいってみれば自給されている水ということであります。  10年ほど前の議会の議事録では、自己水源として掛川区域は 16.52%、大東区域6.15%、大須賀区域が 30.66%ということでしたので、その後、遊家ルートの開設等により、北部の自己水源比率が下がって、受水量との関係でその分、南部の比率が上がったのかなと、読み取ったところでありますけれども、これら 6カ所の自己水源を最大に稼働した場合は、供給日量 1万 907トンで、現在の市全体の 1日平均水使用料の約23%は供給できるということでありました。逆の言い方をすれば、大井川の水がとまった場合には23%しか供給できない。もし市の水道が全て稼働できたとしてもですね。  こうしたことから、大井川からの基本水量、受水費の兼ね合いもありますので、なかなか難しいところかと思いますけれども、自己水源のあり方に関する今後の方針についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 担当部長からお答えいたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。杉山上下水道部長。 ◎上下水道部長(杉山邦雄君) 自己水源のあり方についてですが、平成28年度策定の掛川市新水道ビジョンにおいて、水道事業の持続の中で健全な運営、水量確保のため、自己水源確保の検討を明記しております。  現在、自己水源は、掛川区域、大東区域、大須賀区域に各 2カ所の計 6カ所あり、市内全体の配水量の約12%を取水しています。取水能力は最大で全配水量の23%程度にとどまることから、災害時等において、企業団からの受水停止が長期にわたる場合に備え、現在の自己水源の維持と予備水源を含め新たな水源確保の可能性について研究してまいります。 ○副議長(榛葉正樹君) 残り 1分23秒です。再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) 実は平成18年度の議会の議事録、そういった調査研究ということでありまして、これ本当に純粋にただ市長にお聞きしたいなと思うのは、具体的に大体どのぐらいを確保していったらというふうに考えているか、これ実現の有無関係なく、市長にちょっとお聞きでければなと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 余り責任のない自己水源の数量を申し上げることは控えなければいけないと思っておりますが、私自身は可能な限り自己水源をふやしていく、今予備水源が 3カ所に用意をされておりますが、可能な限り、いざというときに対応できるようなことにしていきたいというふうに思っておりますが、なかなかこれ水道会計が別会計ということもあって、一方的に自己水源ということになると、大井川からの基本的にもらう水量がどうなるのか、いろいろな課題がありますが、議員の御質問の数量は申し上げられませんが、可能な限りふやしていくということが私は将来の掛川市の持続発展のためには、ある意味では必要ではないかなと、そういう意味で改めて予備水源含め検討をしていく必要があろうかというふうに思っております。  水道担当セクションと議論をする場合には、なかなか難しい課題が正直あります。担当部長は今の数値が全く適正だというような意見交換の中であるいは議論の中で出ますが、少しでも自己水源がふえるようなそういう施策がとれるように研究をあるいは検討をしていきたいと思っています。
    ○副議長(榛葉正樹君) 再質問はありますか。 4番、鈴木久裕君。 ◆4番(鈴木久裕君) 経営全体のこともありまして、非常に難しい課題ではありますけれども、耐震化、それから経営、今後とも水道事業が健全に安定、安心した給水が続けられますように、お願いといいますか、御期待をいたしまして、質問を終わります。 ○副議長(榛葉正樹君) 以上で、鈴木久裕君の質問は終わりました。  この際、しばらく休憩といたします。                 午後 1時52分 休憩                 午後 2時05分 開議 ○副議長(榛葉正樹君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                14番 窪野愛子君の一般質問 ○副議長(榛葉正樹君) 14番、窪野愛子さんの発言を許します。御登壇ください。                〔14番 窪野愛子君 登壇〕 ◆14番(窪野愛子君) 「五月雨を集めて早し最上川」、この季節、定番の俳句として思い起こされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。きょうはちょっと晴れていますけれども。梅雨により増水した最上川の怒濤渦巻く情景がイメージできる、松尾芭蕉、奥の細道の代表的な一句です。  議席番号14番、共に創る掛川、窪野愛子のこの季節の定例会一般質問の定番は、何といいましても本市の男女共同参画社会実現についてでございます。よろしくお願いいたします。  平成11年 6月23日に施行された男女共同参画社会基本法の目的や基本理念を広く国民に理解していただくために、毎年 6月23日から29日までの 1週間を男女共同参画週間としております。この機に乗じまして、私も平成25年 6月定例会初登壇以降、今回で 6回目となります本市の男女共同参画社会の実現について市長のお考えを伺ってまいりました。その都度、市長からは、お人柄そのままに真摯に、また熱意あふれる御答弁をいただいてまいりました。  思い起こせば女性の視点を反映した避難所運営マニュアルの見直しや危機管理課女性職員の増員、また市幹部職員の女性登用についてなど御質問させていただいてまいりましたが、本市の女性政策に多少なりとも反映させていただけたなら幸いでございます。  さて、国は、2020年までに、指導的地位に占める女性の割合を30%にするという数値目標を掲げました。平成28年 4月には、女性の登用拡大に向けた女性活躍推進法が施行され、女性が輝く社会の実現を目指しているところでございます。また、先月16日には、選挙で男女の候補者数をできる限り均等にするように、政党に求める政治分野における男女共同参画推進法(候補者男女均等法)が参議院本会議にて、全会一致で可決成立いたしました。女性の議員をふやすことを促す日本で初めての法律となりました。この法律では、政策の立案や決定に多様な国民の意見を的確に反映するために、国会と地方議会の選挙で男女の候補者の数ができる限り均等となることを目指すと規定しました。政党に対し、女性候補をふやす努力を求めております。  法律に合わせ総務省に対しては、地方議会で女性を含め幅広い層が議員として参画しやすい環境整備について検討することや内閣府に対しても女性の政治参画への支援について情報提供することなどを求める議決もいたしました。  本市におきましては、第 3次掛川市男女共同参画行動計画に基づき、今日までさまざまな施策展開が図られてきましたが、昨年度の市民意識調査の結果では、男女共同参画が進んでいると思っている人は29%にとどまり、54%の人が本市の男女共同参画は進んでいないと思っているようです。ちなみに、どちらかわからないと16%の人が回答しています。今も多くの分野において、長い年月に培われてきた性別による固定的な役割分担意識や制約、慣習が存在しているのではないでしょうか。  ことし 3月に発行された静岡県男女共同参画白書の状況からも、男女共同参画社会の実現は、いまだ道半ばの感が否めません。このような現状を鑑みまして、改めて男女がともにお互いの生き方を尊重し、個性と能力を認め合い、誰もがしなやかに、心豊かに暮らせるまちづくりが今掛川市に求められているのではないでしょうか。  折しも、所管の変更があり、本年度から企画政策課男女共同係が担当することとなりました。その所管変更の目的は、男女共同参画社会実現に向けた取り組みをより強化し、全庁的に取り組んでいくということです。全員協議会や委員会の席で、その意気込みを伺っておりますので、我が意を得たりと思いまして、大項目 1点目、男女共同参画社会の実現に向けた本市の取り組みについてお伺いいたします。  小項目 1点目です。先ほども申し上げましたが、昨年度の市民意識調査の結果では、市民の男女共同参画に対する意識は依然高まっておりません。制度、慣行の見直しや固定的な役割分担意識の脱却を図るには、低年齢層から世代に応じた人権尊重、男女平等を推進する教育、学習の機会の充実が必要であると考えます。今後さらなる取り組みが必要と思いますが、いかがでしょうか。  次の質問です。本年度から、議場の当局側の趣が少し変わったと思いますが、いかがでしょうか。松井市長の肝いりで、平成27年度から本市の政策方針決定機関である庁議へ、女性の部長級職員が参画するようになりました。議場においても、その存在感をお示しくださっていましたが、 3年が経過したこの 4月から、残念なことにそのお姿は消えてしまいました。本年度、本市の部長級職員は16人ですが、全て男性となってしまいました。さまざまな事情がそこには横たわっていることと、現状は理解しながらも、未来志向で、小項目 2点目の質問をいたします。  女性管理職の積極的な登用を図るためには、職員採用時点からスキルアップのための学習や研修の機会の提供、職場環境の改善等が必要と思います。外部登用も視野に入れた女性管理職育成には、今後どのように取り組んでいかれるのかお伺いいたします。  以上、登壇での質問といたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 窪野議員の御質問にお答えをいたします。  まず、男女共同参画社会の実現に向けた、さらなる取り組みについてでありますが、掛川市内の状況を見ますと、小・中学校の校長、それから企業の代表など、女性の登用がふえてきております。さらに本年度は、掛川警察署に県警初の女性署長が就任するなど、さまざまな分野で女性が活躍をしております。  また、平成28年に、女性登用に関して条例を改正したことにより、地域の役員を担う女性がふえたことや審議会等の女性への女性登用率が43%で、県下一となったことや男女共同参画社会づくり宣言事業所、これへの登録促進などの働きかけにより、宣言事業所が 150事業所に増加し、人口当たりの登録数も県下一となるなど、少しずつ市民意識も変わってきていると感じております。  男女共同参画社会の実現には、学校や家庭、地域、職場等さまざまな場面や各世代の意識改革が基本であり、そのための教育や学習が大変重要であるというふうに私も思います。  今後は、先進的な取り組みを展開している宣言事業所や地域の事例を集約し、情報発信するとともに、市民へのさらなる意識改革につなげるために、各分野で活躍している女性代表者と私とのシンポジウムの開催を検討していきたいというふうに考えております。  次に、女性管理職育成の取り組みについてでありますが、掛川市では、人材育成に関する基本方針に基づき、男女を問わず職員の能力開発や意欲向上につながる研修を行ってきました。また、民間企業や外郭団体に対する派遣や人事交流においては、女性職員を積極的に起用し、女性管理職として活躍できる人材の育成に努めてきたところであります。  さらに、本年度は部課長職を対象に、女性職員が働きやすい職場風土の構築、効果的なコミュニケーションの方法などを学ぶ研修を行い、女性の視点を政策や組織運営に反映していきたいと考えています。  今後も、これらの取り組みを充実させていくことにより、女性管理職の育成を図るとともに、性別にかかわらず、能力に基づいた職員の登用が行われる職場環境を整えてまいります。  なお、外部からの女性管理職の登用につきましては、掛川市における女性管理職の育成上、効果的な手段であると思われることから、検討を進めていきたいというふうに思います。  以上であります。 ○副議長(榛葉正樹君) 第 1項目について再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。小項目の番号を述べてからお願いします。 ◆14番(窪野愛子君) それでは、小項目 1点目でお願いいたします。  先ほど市長御答弁の中に、教育関係の小・中学校の校長先生がという管理職がふえているというお話、本当にそのとおりだなと思って御紹介しますと、日坂小学校、そして東山口小学校、この 4月から校長先生、教頭先生が 2人とも女性ということになって、一昔前では考えられない体制になっていますが、何ら遜色なく、すばらしい学校経営をしてくださっております。  それと、先ほど条例を改正して、審議会の役員がふえたという、今、掛川市は県下一で43%というお話でしたけれども、私がちょっと調べていただいたんですけれども、この前、大石議員からも何かお話があったと思うんですけれども、要するに今審議会の数が42の委員会がありまして、委員の数が 547人いらっしゃる。それで割り出して女性の数で、今言われた43%という数をはじき出したと思うんですけれども、 1つここで残念なのは、兼任している方が40人いらっしゃる。そして中には 5つの委員会を 3人の方が兼ねている。 4つの方もいらっしゃる、 3つの方もいらっしゃる。それはいろいろ事情がある、なかなか引き受け手もいないということでこうなっているんですけれども、この辺の改革というか、開拓をしていくことが必要ではないかと思います。いかがでしょうか。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 審議会の役員の方あるいはいろいろな検討会、研究会の委員になられる方、人選をしながらあるいは一部公募しながら人選をするわけでありますけれども、まだそこに手が挙がってくるあるいはこの人ならお受けいただけるという方が十分の数に達しておりません。しかし、数に達していないから女性の割合が少なくてもいいということではないということでありますので、 1人の人が 5つかけもちというのはちょっと多過ぎるかもしれませんけれども、 3つとか 2つぐらいは、これはあっても仕方ないことだろうな、そういう意味では審議会等に入っていろいろな知識も身につけていただいて、それをより広く同僚の皆さんに伝えていくと、こういう手法をとっていく、まだ今は段階なのかなという気がしております。ただ、これがもっとずっと年齢層が若くなって、今20代の方が40代、50代になれば、たくさんふえてくるはずであります。いろいろなボランティア活動とか、市民活動は、そういう人たちが成長していけば、そんなたくさん兼務をしなくても済むようになるというふうに思っていますが、今はそういう意味ではいずれにしても審議会等に男性 5人、女性 5人と、これは条例で定めましたので、そういう方向で人選をしているということでありますので、そこを重要視していますので、兼務もあるかなと、そういう意味ではもう少し若い人たちが子育てを終わった段階で、市のいろいろな取り組みに参画できるようなそういう研修等々もしっかり進めるということが大切だというふうに思っております。 ○副議長(榛葉正樹君) 14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 恐らく審議会等の開催の日時が平日の時間帯とか、そういうこともちょっとネックになっているのかな。いろいろそういったところで、インターネットを使ったりとか、さまざまな媒体がありますので、委員としてそこに参画するのを柔軟に捉えていくというのも一つ手だてかなと、今市長のお話を伺いながら思いました。  それから、先ほど宣言事業所のお話も出まして、今 150社ぐらいということですけれども、ちょっと私が思うのには頭打ちになっているのかなと、前年度から比べるとと思ったものですから、やはりこの辺もどんどんPRしていっていただきたいなということを思いましたけれども、いかがですか。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 担当セクションがかわって広く全体的な女性の視点を行政に反映するようなところに、少し仕事の重点を置いている嫌いがあって、実践的に企業に出かけていって、男女共同参画の推進を具体的に進めていく部分が少し薄くなったかなというような気が、今御発言を聞いてしましたけれども、担当部長としてはどうか、私としてはもっとどんどんふやしていきたいと。実は人口比で掛川市が県下一位ということですけれども、静岡市と浜松市に比べればずっと少ないんですよね。人口比で掛川市がという、ちょっと県下一というその言葉が欲しいということで、人口比ということを使わせてもらいました。自治体の規模でいくと浜松、静岡、掛川市はそういう意味では中小企業を含めて企業がたくさんあるんです。企業がたくさんありますので、 150ということではなくて、これからもう少しふやしていくということでありますが、何か担当部長のほうでその経緯があるかと思いますので。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。鈴木企画政策部長。 ◎理事兼企画政策部長(鈴木哲之君) 男女共同宣言事業所については、今 150ということですが、今把握している中で、一番新しい事業所は藤原議員の藤原加工が 150ということであります。それぞれの事業所では、やはり今仕事と子育てというこれに重点を置いて取り組んでいらっしゃいます。ただ、一番最初に登録を受けたところと、新しいところとでは、考え方が少し違うし、取り組んでいる内容も非常に盛んにやっていらっしゃるところと、まだまだ登録されただけというようなところもございますので、今は先進の事業所のいい事例を職員が企業訪問等をさせていただいて、こういう事業所がありますよということで紹介等をさせていただいております。  それから、もう少ししますと、取り組み状況の把握、それから検証、見直し等も進めていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 以前は男女共同参画推進委員の皆さんによる広報紙等があって、男女共同参画にしていろいろ市民にアピールしていきましたけれども、ちょっと若干その辺が今余り活用されていないと思いますけれども、きのうのお話の中で広報の話が出まして、どれくらい広報が媒体として皆さんにアピールできているかということで、私きのう帰って調べましたら、何と64%の人が広報かけがわで情報を得ていると、これは市民意識調査の結果ですけれども、そういうことを思うと今ある広報、紙面が 1カ月に一度になってしまって、配分が担当の方は大変かもしれませんけれども、ぜひこういった広報の活用というのをしていただけたらなと思うんですね。  それで、今先ほど申したように、参画週間ということで、国はいつも標語を募集しますね。ことしの標語は広報かけがわの 6月号の20ページに小さく出ていましたけれども、「走り出せ、性別のハードルを超えて、今」という本年度の標語ですけれども、私はこれを見たときに何を今さらと、ちょっと思ったんですけれども、これが採用されて、ことしの標語ということですけれども、ぜひ広報の紙面を活用して、週間にはもう少し何とかしていただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) きのうもいろいろな御質問をいただいておりますが、市民の皆さんが行政あるいは地域のまちづくりにいろいろ参画するということの訴え、お願いはどんどんしていかなければいけないし、その中に男女共同参画を含めてしっかり推進できるような情報発信、啓発活動は必要なことだというふうに思いますので、どういう表現、標語がいいのか、少し検討をしますけれども、男女共同参画といいますか、男女がいろいろな差別があるということについては、もう若い世代にはそういう認識の違いといいますか、男性だからこれをやる、女性だからこれをやるというのがかなり薄れてきているといいますか、我々から上の人たちがまだそういうところが残っているというようにも思います。残っている我々にもしっかりとした啓発をしていかなければいけないと思いますが、若い人は男性とか女性とか、今の掛川市の職員の採用試験はほとんどイーブンでやります。女性と男性が新採で入ってくる人数は大体同じでありますので、そういう意味ではだんだん男女共同参画の社会になりつつあるなと。  先ほど来、我々の答弁をする中に、女性がいないということであります。いろいろ議論をしましたけれども、部長職に女性がいなかったというのは大変残念で、私も残念だというふうに思います。教育長もかわりましたので、 2人いたのがゼロになりましたので、そういう面では。そのかわり議場のほうは女性が窪野さん 1人だったのが 4人になりましたので、そういう意味ではトータルすれば女性がふえているわけですけれども、やはりいろいろな意味でいろいろなセクションで男女が半数でありますので、トータルすれば半々になるようなそういう組織構成が私はこれから必要だというふうに思っておりますので、一遍にそこまでいきませんけれども、そういう方向で進めていきたいというふうに思います。それにはやはりしっかりした広報も必要だというふうに思っています。 ○副議長(榛葉正樹君) 14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 同じく 1番ですけれども、今市長がこれからの若い世代はというお話をされました。本当にそれを物語っていることをちょっと紹介させていただきたいんですけれども、ことし 8月に中学生議会が開催されますけれども、そこの議会に向けて先日学習会がありました。市内から18人の生徒さんが学習会に集まってくださって、その 9校の中で女子の生徒会長が 4人いらっしゃった。それでも驚いたんですけれども、さらに中学生議会の議長を決めるときに手を挙げてもらうことだったんですけれども、立候補するということにさっと見ていたら女性のほうが早く手を挙げたぐらいで、 2人の女性が手を挙げてくださって、抽せんの結果、ことしは男の男子生徒が議長で女性が副議長ということで決まりましたけれども、本当にもう先ほど市長もおっしゃったように、若い世代は根づいてきている。  もう少し時間が必要ということで、私がこの間、新聞を見ていましたら、何か調査したら、やはりまだまだ日本は男女平等ではないと。それはインターネットの調査で20歳から69歳の男女 2,000人にアンケートをとったそうです。それにもかかわらずやはりまだ11%が進んでいないと。それでどういうところにそれを感じるかといったら、管理職の登用、育児に対する役割等がすごく高いところで上がっています。ものですから、やはりもう少し時間がかかるかもしれませんけれども、教育をしていく、私もここに書かせていただいたように、低年齢層からこれが当たり前だよという教育が必要かなと思います。平成27年 4月からきのうもお話がたくさん出ていました。総合教育会議、そういったところでぜひ男女共同参画の教育についても、またお話を出していただけたらと思いますけれども、その辺についていかがでしょうか、市長。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 今お話がありました管理職の登用の件数と育児についても、制度的にやはり出産、育児に現実的に女性の負担が大きいという状況にはあると。掛川市の職員の中でも育児休暇、休業をとったのがこれまで男性は 1人しかいません。もうたくさんとるようにということで今勧めていますけれども、なかなかとりにくい雰囲気があるのか、こういうことからしっかり進めていかなければいけない。  管理職については、もう少し私が頑張ればいい面もあるのかなというふうにも思います。ただ、職員の全体の年齢構成、役職構成がありますので、今の45歳ぐらいにいきますと女性がかなりふえてきております。そこまではまだ大変女性が少ないということがあります。三段跳びのように引き上げるということがなかなかしにくい組織でもありますので、議員御指摘のあった外部からの登用も検討をする必要があろうかというふうに思います。  管理職、育児、そういうことを含めて男女共同参画については、総合教育会議の中で議題として、ことしはもうちょっと議題が決まっている。ことしは家庭教育ですので、男女共同参画あるいは男女平等について、御指摘のところの議論を深めたいというふうに思っております。家庭教育の大切さ、お父さん、お母さんが一緒になって子育てするというようなことも議論の課題にはなろうかと思いますので、総合教育会議の中でも検討していきたいし、さらに具体的にもう来年度以降でしたら、項目を上げて議論をするということもあっていいのかなというふうに思っています。そういう努力をしていきたいと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 先ほど市長がおっしゃってくださいました市長と女性代表者、シンポジウムに期待をはせながら、第 2項目、 2点目に移らせていただきます。 ○副議長(榛葉正樹君) どうぞ。 ◆14番(窪野愛子君) 本市の未来ある子供たちへの感染症予防対策についてお伺いいたします。  小項目 1点目です。本年度、「掛川の未来のために!子育て環境充実」の予算と銘打ち、認定こども園施設整備事業や子ども医療費助成など、さまざまな施策を展開しております。本定例会には10月 1日から導入が予定される高校生相当年齢への医療費助成のための補正予算も上程されました。本市の子育て環境に整備が着実に図られていることを受けまして、感染症予防費個別接種事業費の拡大についてお伺いいたします。  本市の母子予防接種事業につきましては、健康づくり課の皆さんの積極的な取り組みによりまして、大変大きな成果を上げていらっしゃいます。先ごろ台湾からの観光客により、感染の拡大が懸念されたはしかの予防接種につきましては、県下でもトップクラスの95%を上回る予防接種率でございました。職員の皆さんの日ごろの取り組みがこうした成果につながっていることと感謝申し上げます。  本市の定期予防接種は現在、高齢者を除いて12種目ありますが、本市では任意接種となっています。おたふく風邪の合併症でムンプス難聴になるということを私は現在放映中のNHKの朝ドラ「半分、青い」のヒロイン鈴愛が小学校 3年のときに、ムンプス難聴により左耳の聴力を失ったということで初めて知りました。  平成元年から本市でも行われていた三種混合ワクチンMMRといいます。麻疹、おたふく風邪、風疹の定期接種が平成 5年に副作用の問題で中止されました。麻疹、風疹はMRワクチンとして定期接種が継続されていますが、ムンプスワクチンは現在任意接種となっているため、予防接種率は30%から40%と低くなっています。  近年、ムンプスウイルスに感染する難聴の発症がふえているという報告があり、公費助成をする自治体が全国的にふえております。おたふく風邪ワクチン公費助成をする自治体は、昨年11月現在まで 275カ所となっています。本県市町では、既に焼津市、西伊豆町、吉田町、川根本町が助成を行っております。このような状況を踏まえましてお伺いいたします。  小項目 1点目、本市では現在、任意予防接種となっていますおたふく風邪のワクチン費用につきまして、公費助成の対象とするお考えはないかお伺いいたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) おたふく風邪のワクチン費用の公費助成についてでありますが、おたふく風邪は、平成元年から平成 5年まで、はしかと風疹を合わせた今お話がありましたがMMRワクチンが公費助成の対象となる定期予防接種となっていましたが、副反応の無菌性髄膜炎が発症したため、任意予防接種とされています。  厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で、定期予防接種の対象になるか、引き続き検討がなされていますが、より高い安全性が期待できるMMRワクチンの開発が望まれるとの意見が示されております。  現在、県内では任意予防接種となっているおたふく風邪ワクチンの助成を、今議員から御紹介がありましたように焼津市、吉田町、川根本町、西伊豆町の 1市 3町で行っています。今後は国・県における検討の動向を踏まえて、掛川市においても検討を行っていきたいというふうに思っております。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君)  1点目の質問ですけれども、今市長からも御紹介いただきました焼津市に関してちょっと伺ったところ、おたふく風邪、副作用のことも心配で、どうして助成になったんですかと伺ったところ、焼津市は何でも医師会のほうからぜひ進めてほしいというお話があって、始まるようになり、補助金の額がやっているところでそれぞれ金額がとても違うんですけれども、焼津市は 1回につき 2,000円ということで出しているということを伺いました。  今、またMMRワクチンの開発を一生懸命やって、いずれ近い将来、安心、安全なワクチンが開発されるということも聞いておりますので、また御検討していただけたらと思うんですけれども、今健康づくり課では、毎月対象となる皆さんに予防接種の説明会を開催してくださっております。実施率改善に向けて御尽力いただいております。今後はぜひそうした機会を捉えて、学校保健安全法では、第 2種の感染症に定められている流行性耳下腺炎、おたふく風邪、現在は任意接種でありますが、ワクチンの接種によりムンプス難聴は予防できるということを広く啓発していただくことはできないでしょうか、お伺いいたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 先ほどお答えしましたように国のあるいは県の動向、医師会の話もありましたので、そういうところのいろいろな意見も聞きながら、対応について検討をしたいというふうに思います。  焼津市の状況は今お聞きをしましたが、吉田町、川根本町、川根本町が一番助成金が高いというふうに記憶していますけれども、あと西伊豆町もあるわけでありますんで、そういう市町の状況もちょっと調べながら、検討を進めていきたいと、こう思っています。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) それでは、大項目 3点目に移ります。 ○副議長(榛葉正樹君) どうぞお進みください。 ◆14番(窪野愛子君) 本市中学生の英語力「書く・話す・読む・聞く」向上についてお伺いいたします。  平成27年、文部科学省は中高生に向けた英語力向上推進プランを策定し、平成29年度までに中学 3年生卒業段階で、英検 3級以上の英語力を持つ生徒の割合が50%に達することを目標に掲げました。  文部科学省、本年度 4月の発表によりますと、昨年度実施した全国英語教育実施状況調査、平成29年12月 1日時点の集計では、静岡県の中学 3年生の英検 3級以上の取得者数は40%を切っていました。今後目標とする50%に達するための本市の取り組みについてお伺いいたします。  小項目 1点目です。昨年度、市内中学 2年生 1,055人が英検IBAを受検しましたが、その結果らから見えてきた課題と対策についてお伺いいたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。教育長、佐藤嘉晃君。 ◎教育長(佐藤嘉晃君) 英検IBAの結果とその課題等についてですが、中学 2年相当の 4級レベル以上の生徒の割合は74.1%でした。そのうち 2年生にもかかわらず、中学卒業相当、 3級レベル以上だった生徒の割合は24.4%でした。  次に、技能別正答率を見ますと、語彙、熟語、文法が68.8%、リスニングが66.7%であったのに対し、読解は53.9%にとどまり、基礎知識やリスニング力に比べて読解に課題があることがわかりました。  今後は、昨年度策定しました掛川独自の英語教育カリキュラムであります新かけがわスタンダード、この活用を推進しながら、読解力を中心とした授業改善を図っていきたいというふうに思っております。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 小項目 1点目でお伺いいたします。  今IBAの試験を受けて、その結果をお話いただきました。それで課題が見えてきたということでございますけれども、私の事前にいただいたところにもこうした課題を速やかに解決するために、さまざまなことに取り組んでいかれるということですけれども、昨年12月に受検した人たちが今 3年生になっているわけですね。あっという間に時が流れて、半年がたってしまいましたけれども、英検を利用して何か新たに学校の授業が改善されたとか、そういったことは半年ではまだちょっとないでしょうか、伺いたいですけれども、いかがですか。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。教育長、佐藤嘉晃君。 ◎教育長(佐藤嘉晃君) その結果を受けて、授業が改善されたかということは、本当にまだこれからのところでございますが、少なくとも先ほど議員がおっしゃった英語教育実施状況調査、そちらを見ていきますと、この 3年間を比較していきますと、 3級以上の取得の割合ですが、平成27年度が10.4%、これ掛川市です。平成28年度が11.5%で、昨年度、平成29年度が17.4%です。先ほど 2年生のときで 3級レベル以上が24.4%ということを申し上げたと思いますが、そのうちの 4級相当も合わせますと74.1%ということになりますので、恐らく 3年になったときに伸びてくるじゃないかなと、これは予測ですけれども、そのように今捉えております。
    ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) ということは、英検のIBAをやったということはすごく学校側にも子供たちにも影響があったと、効果があったと、教育長はお考えですか。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。教育長、佐藤嘉晃君。 ◎教育長(佐藤嘉晃君) 効果があったと申し上げたいと思います。というよりも、もっと先のことをちょっとお話ししたいなと思うわけなんですが、次のところにも関連するかもしれませんけれども、英検自体を要は目的としていない、受検することを目的、もっというと 3級以上を取得することが目標というか、そんなことになってはいけないなというのを私自身ずっと思っておりまして、平成26年度のときにそういう英検に力を入れていくというか、英語に力を注いでいくという国の方針が掲げられたときに、英検ありきでは困るなというのを正直思っていました。そのときに文部科学省から第 2期の教育基本進行計画、それが出されたときに、その文言の中に英検 3級レベル相当という文言が入ったがために、いろいろなところで英検が進められていったという経緯がありますので、本来は英語の力をつけるということですので、どの程度の力があるかというのを我々は見て、それを授業の改善に生かしていくというのが本来だと思っております。そのためには、この英検IBAというのは、どのぐらいの力を今現在子供が持っているかというのを見る検定ですので、これを活用していくということがやはりベストだなということをその当時思いまして、今もこの検定の結果、先ほど読解に課題があるということを申し上げましたけれども、そういう課題があるということが明らかになれば、それを今度、授業改善に生かしていくということで、またプラスの方向で学校現場が動くというように、そういう流れで見ていますので、非常に成果として効果もあると、そういうふうに考えております。 ○副議長(榛葉正樹君) 14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) これは 6月 1日の新聞記事ですけれども、来年度から 3年に一度、全国学力テストに中学 3年生全員に今までは数学、国語でしたか、それに英語が導入されるということが記事として出していまして、日本の生徒たちの課題はやはり書くことと話すこと、発信力を重視して、やはりそれをしっかり身につかせていくというようなことがここに書かれていますけれども、そういうこともありまして、それではすみません。話がもう教育長から第 3項目の小項目 2点目のほうにもちょっと話が及んでいますので、そちらにいかせていただいてよろしいですか。 ○副議長(榛葉正樹君) どうぞお進みください。 ◆14番(窪野愛子君) ちょっとくどくなってしまうかもしれませんけれども、英語教育実施状況調査によりますと、文部科学省の目標値に達した福井県の中学 3年生の英検受験者は96.4%、そのうち英検 3級取得者数は56.1%でありました。本市の受験者は22%にとどまり、先ほどお話がありましたように、 3級以上の取得者は20%を切っていました。  小項目 2点目の質問をさせていただきます。今後生徒の英語力及び学習意欲の向上を図り、目標とする中学校卒業段階に英検 3級程度以上の英語力を持つ生徒の割合50%を目指すために、英検受験費用助成のお考えはないかお伺いいたします。  ちょうど 2年前の 6月定例会で私は同じ質問をいたしました。その折の山田教育長の御答弁は、当時県内では袋井市、沼津市、小山町が英検への助成を行っているが、支援事業は始まったばかりで、まだ効果、検証についてはできていないとして本市にすぐ取り入れていく考えはないとのことでした。  また、英検を受けることは、英語学習の意欲につながる一つの手段であるものの英語に関する検定は、ほかにもたくさんあり、時代に合わせて検定も改善されているとおっしゃいました。昨年度は補正予算で、先ほど来お話の出ております英語力調査、英検IBAを実施し、本年度も同じ調査をされると伺っておりますが、 2年前は県内で 3市町だけだった英検への公費助成が昨年度には島田市や富士市などの 6つの市町が英検支援事業を開始し、静岡市も本年度から実施となっています。県内の10の自治体で英検の支援事業が始まっています。本市の今後の対応についてお伺いいたします。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。教育長、佐藤嘉晃君。 ◎教育長(佐藤嘉晃君) 英検受験費助成についてですけれども、福井県においては、平成28年度から英検費用の全額助成を行っており、その年の英検 3級取得者は18.9%でした。平成29年度、英検取得者は、高校入試での点数が加算されるという制度ができたことによりまして、英検 3級取得者が56.1%に急激に増加したという背景があります。  本市においては、一部の希望者のみを対象とした助成制度ではなく、全ての 2年生を対象に市の費用負担により英検IBAを実施し、英語学習への意欲づけを図る取り組みを行っており、成果につきましては、先ほど述べたとおりとなっております。  児童・生徒が国際的な視野を持ち、グローバルに活躍できるための英語力を身につけることの重要性は、議員と同じ認識であります。生涯を通じて主体的に英語を学び続ける子供の育成を目指した新かけがわスタンダードの活用推進を初め今後も長期的な視野を持ち、授業改善を図ってまいりたいと思います。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 確かに教育長おっしゃるとおりです。福井県が特出して今回あらわれて、福井県のみならず、東京都、石川県ということで、さまざまなやはり取り組みがそこにはあるんだなということを思いました。  とにかく要は子供たちが英語が大好きで、英語に前向きに取り組んでくれるそこが一番だと思います。実は私、英語が苦手だったものですから、そのように申しますけれども、本当にそこで使える英語でなくてはいけないと思います。  そういうこともありまして、とにかくIBAをきちっと子供たちがそれを受けて、それをまた次の学習に反映していくということですので、それから英語に興味のある方は英検をそれは取得していくかもしれませんけれども、やはりある程度市でもそれをバックアップするという体制があることによって、英検をとる意欲、英検をとる人数が少ないということがそもそも問題ではないかなと思います。問題というとおかしいですけれども、英検をとる意欲を駆り立てるためにも、英検の補助をするんだよという、そこが背中を押すということにもなるのかなと。まずは英検を受けるチャンスを与えるということも一つ考えられるのではないかなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。教育長、佐藤嘉晃君。 ◎教育長(佐藤嘉晃君) 英検を受けるチャンスを与える。英検を受けるという意欲づけのためにIBAをやっておりますので、その結果を見て、やはり 3級相当レベルということになれば、教員を通じて子供たちには英検を受けたらどうという後押しはしております、現場では。あとは、最終的には御家庭のこともありますので、そちらのほうの判断でということで、今進めております。  せっかくの場ですので、ちょっとお伝えしたいのは、先ほどから新かけがわスタンダードのことをちょっとお話しさせていただいておりますけれども、やはり来年度、先ほど議員もおっしゃいましたけれども、 3年に一度で英語の全国学力学習状況調査の結果が出てくるということで、これ正直ある意味楽しみにしているんですけれども、かけがわスタンダードという授業改善を進めていく中で、どの程度子供たちに英語の力が身につくかと、その結果でもあるわけですので、当局としては期待をしているところでもありますけれども、中学校についてはもう国がそれに関係する「CAN−DOリスト」と言うんですけれども、このセクション、この単元では、こういった目標まで子供たちができるとなればいいよという、簡単な指標ですね。それを国のほうがもう既に示しているんですが、それは中学レベルまでです。それを掛川市はそれに先駆けて、もう小学校まで全て作成しました。それをもうこの 4月から進めようということで今やっているわけなんですけれども、その成果でもあるかなというふうに私はまた今後見ていきたいと思っておりますので、またお時間あれば、かけがわスタンダード、英語カリキュラムになりますけれども、そちらのほうもごらんいただければなというふうに思っております。  以上です。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 今お話ししていただいたことちょっと総合教育会議の議事録を見させていただきまして、平成29年のちょうどこの季節、 6月 9日の議事録を見せていただきました。英語教育の充実ということがここにうたわれております。ぜひ本市の市長も英語にはとても造詣が深いというか、思いが強いと思いますので、やはりこれも掛川市の子供たちの英語力向上のために総合教育会議等でお話し合いしていただけたら大変ありがたいですけれども、いかがでしょうか、教育長。 ○副議長(榛葉正樹君) 答弁願います。教育長、佐藤嘉晃君。 ◎教育長(佐藤嘉晃君) 先ほど申し上げましたとおり、客観的なところというのは、全国学力学習状況調査の結果を踏まえてということになりますので、その結果が出たところで、やはりまた課題も見てくるだろうと思いますので、そういう中でまた検討できればというふうに考えております。 ○副議長(榛葉正樹君) 再質問ありますか。14番、窪野愛子さん。 ◆14番(窪野愛子君) 再質問ではありません。  最近発行されました掛川物語にこんな言葉がございました。あなたが夢見るこうしたいに、掛川は向き合います。あなたが夢見るこうしたいは、掛川の未来を動かす駆動力、生涯夢負い続けられるまち、希望で満たされるまち掛川へ、すてきですね。未来の宝である子供たちの健やかな成長を誰もが願うことです。  今を生きる掛川の子供たち、一人一人が夢を抱き、その夢をかなえるために、今大人の私たちに何ができるのでしょうか、何をしなくてはならないのでしょうか、その答えを見出すことを日々の糧として、私の描いた夢の続き、そして新たに描く夢をこの掛川で実現するために活動してまいります。  ありがとうございました。 ○副議長(榛葉正樹君) 以上で、14番、窪野愛子さんの質問は終わりました。  この際しばらく休憩とします。                 午後 3時04分 休憩                 午後 3時15分 開議 ○議長(鈴木正治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                7番 勝川志保子君の一般質問 ○議長(鈴木正治君)  7番、勝川志保子さんの発言を許します。御登壇ください。                〔7番 勝川志保子君 登壇〕 ◆7番(勝川志保子君)  7番、日本共産党、勝川志保子です。通告に従って、発言いたします。  第 1項目、中小企業の振興政策について伺います。  市は、この 4月、掛川市協働による中小企業振興基本条例を制定しました。企業数のほとんどを占める中小企業、小規模事業所が元気になることなしに、街なかの活性化や市民みんなが潤うまちにはなり得ません。この間、私は、小さな事業所、個人商店、地元の皆さんを雇用している社長さんなど、いろいろなところを回ってお話を伺いました。そしてこの条例に基づく施策の具体化、これがまちを元気にする鍵を握っているのではないかということを確信いたしました。この条例を生かしてどのようにして小さなところへの支援をし、掛川を元気にしていくのか、それを伺います。   (1)条例14条の振興会議、これはこの条例の精神を生かすための計画を策定する非常に重要な役回りです。会議をどのように組織し今後の計画を立て、具体化をしていくのかを伺います。   (2)です。今まで中小企業、特に小規模の事業所に向けてのニーズ把握調査といったものはされていません。掛川市としても、まずしっかりここの声を聞き取ることが大切ではないでしょうか。ニーズ把握の方法を伺います。   (3)です。小さな企業所向けに行われる補助制度、いろいろなものがありますが、現在の運用実態、これと今後の拡充をどのように考えているのかを伺います。   (4)です。ことし 6年目となる住宅リフォーム制度の申請数や事業額、経済波及効果などを伺います。   (5)です。街なかの活性化、これには住んでいる住民ニーズに沿った事業が大切だと考えますが、いかがでしょうか。  以上、大項目 1の質問といたします。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 勝川議員の御質問にお答えをいたします。  小項目 2については、後ほど環境経済部長から御答弁を申し上げます。  まず、 (1)の振興会議についてでありますが、中小企業の振興を効果的に推進するため、振興計画や施策の実施状況などについて、協議、意見交換をする場として会議を設置するものであります。  振興会議の委員は、企業の代表者、中小企業支援団体の代表者、市民、学識経験者の中から委員を選任し、来月になりますけれども、第 1回の会議を開催したいというふうに考えております。  地域経済の振興は、地域での経済循環が何よりも重要であります。中小企業の振興は、企業の方の自助努力だけではなく、行政、支援団体、市民等のそれぞれの役割に応じた協力が必要だと考えております。振興会議では、さまざまな立場、観点から御意見をいただき、効果的に施策の振興を図ってまいります。  次に、 (3)の補助制度の運用実態と今後の拡充策についてでありますが、中小企業向けの支援制度としては、国及び県において、きめ細かな制度が確立をされているところでありますが、掛川市では経営資金借り入れに対する利子補給事業や経済循環効果の大きい住宅リフォーム買い物券交付事業を実施するとともに、掛川中小企業相談所や中東遠タスクフォースセンターにおいて、企業への相談助言等の支援を行っています。  また、中小企業の生産性向上実現のため、 6月に生産性向上特別措置法が施行されましたので、この法律に基づき、中小企業が実施する新たな生産性を高める設備投資に対する固定資産税について、平成32年度取得分まで 3年間、税率をゼロとする特例措置を実施する予定であります。  次に、住宅リフォーム制度についてでありますが、この制度は一定の住宅リフォームを行う市民に対し、市内の商店などで使える買い物券を交付するというものであります。この事業は、平成23年発生した東日本大震災、この影響により活力が低下している地域経済を支援することを目的に、市内商工団体と協働で、平成25年度から継続実施をしております。  市内中小建築関連事業者の仕事の増加と市内でのみ使用できる買い物券であることから、市内の内需の拡大につながり、経済効果が見込まれるため、予算確保に努めてまいります。申請数などは、後ほど環境経済部長から御答弁を申し上げます。  次に、街なかの活性化に関する住民ニーズに沿った事業についてでありますが、現在、第 2期中心市街地活性化基本計画に沿って、中心市街地活性化事業を推進しております。  この計画策定の際には、 1期、 2期とも来訪者、中心市街地及び周辺住民、事業者、商店街の主婦などを対象にそれぞれニーズ調査を実施しておりますが、社会変化への対応やニーズを把握し切れない部分もあります。  そのため、事業実施者の掛川城周辺施設管理者、商店街、掛川商工会議所、かけがわ街づくり株式会社、市の関係者が集まって、まちなか連絡協議会を定期的に開催し、事業の進捗管理、街なかのイベント、観光客や来訪者の動向など、情報共有を図っております。  今後も中心市街地の活性化を図るため、掛川商工会議所やかけがわ街づくり株式会社などと連携をして、住民ニーズを把握してまいりたいと考えております。  私から以上であります。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。大石環境経済部長。              〔環境経済部長 大石良治君 登壇〕 ◎環境経済部長(大石良治君) 私からは、最初に (2)のニーズの把握についてお答えいたします。  昨年度から企業支援員 1人を配置し、大企業から 5人以下の小企業まで、積極的に企業訪問を行っています。昨年度は約 300社を訪問しております。訪問時には、助成制度の紹介を初め意見、要望などを吸い上げて、関係課につなぐなど、企業とのパイプ役を担いながら、企業支援を行っております。  また、商工会議所においても、年 4回の景況動向調査の実施の際に、ニーズの把握をしております。引き続き、現状調査を行うとともに、商工団体、掛川中小企業相談所、中東遠タスクフォースセンターなど、関係機関とも連携を密にして、企業のニーズ把握に努めてまいります。  次に、 (4)の住宅リフォーム制度について、補足答弁申し上げます。  住宅リフォーム制度の申請数や事業額、経済波及効果についてですが、平成30年度につきましては、 6月 6日から 6月11日までの間で、申請受け付けを行い、申請数は 209件ございました。事業額ですが、買い物券を交付する額としては 1,835万 4,000円、対象の工事費は約 2億 7,500万円となっております。  経済波及効果ですが、以上の額を総務省の公表している経済波及効果を算定する計算ツールで算出しますと、約 5億 6,000万円ほどの経済波及効果が期待できると考えられます。 ○議長(鈴木正治君) 第 1項目について再質問ありますか。小項目の番号を述べてから発言するようお願いいたします。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (1)について再質問いたします。  大きいところについては、今までも立地奨励費補助金だけなどでも、年間 2億円から 3億円といったような額、 1カ所について何千万円という補助が行われているわけです。その上、大きいところは法人税の減税などもあり、優遇がされています。今特に支援を必要としているのは、今まで恩恵を受けることが少なかった小規模事業所、個人経営といったところだと思います。この条例というのは、ここの声が拾える、ここの声を拾うことが大切です。この小さいところの声が拾えるような人選、小さなところを経営している方とか、そこを支援している団体、こういったところが振興会議に入るということでよろしいでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) この条例の趣旨をしっかり推進できるようなメンバーに入っていただくということで、いろいろな分野の方に入っていただきたいということで、今人選をしているところであります。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) ぜひきちんと声が吸えるようにしていただきたいと思います。   (2)について再質問します。 ○議長(鈴木正治君) お進みください。 ◆7番(勝川志保子君) 富士宮市は平成19年に条例をいち早く制定して、今回丁寧な調査に基づいて条例を改定しています。私、報告を読んだんですけれども、この丁寧な調査ですね。単にアンケートにとどまらずに、聞き取り調査をしっかりと行っています。今、部長から報告もありましたが、私も今回話を聞きに市内を回っていく中で、この機械が壊れたらもう廃業なんだよとか、何度もいろいろな補助制度に申請しているんだけれども、だめで、新しい事業に踏み出す資金が今ない、市の仕事はうちのような小さいところにこそ回してほしい、求人を出しているが、人が全く来ない、こんなふうに行く先々、それぞれ深刻でした。本当に必要なのが何なのかをまずこの条例を使って把握する、そして支援策の知恵を絞るしかないのかなと感じました。いかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 中小企業の振興をしっかり図っていくと、こういうことで条例を制定しましたので、その趣旨に沿って、今おっしゃられたことも含めてしっかり推進をしていきたいと、こう思っております。  大企業については、リーマンショック、それから3.11、このダメージから回復をしてきているというふうなことが言われておりますので、中小企業の皆さんもそういう形で経済復興の恩恵が受けられるようなそういう努力をしていきたいというふうに思っています。  ただ、なかなか難しいのは、時代の流れの中で、やはりその流れに合うような仕事づくりということも一方で大切だというふうに思っておりますので、そういうところも商工会議所等々議論もしながらあるいはやはりその事業を推進していただけるような企業支援をする人材を派遣したりというようなことについても、これからしっかり検討を進めなければいけないと思っております。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (3)について再質問します。  全国では、すごくはっとするようなピンポイントの支援策というのも練られて、成果を上げているのをこの間、勉強して知りました。知恵を絞って、やはり市長が言ったように、掛川に合う制度、こういったものを創設することが大切な視点だと考えます。  店舗リニューアル補助制度というのがあります。これ 107自治体に広がっているんですけれども、高崎市、これは駅前の活性化のために 6年前から始めていますけれども、爆発的な人気を呼んで、視察も殺到しているというふうに聞いています。飲食店の夜のオリエンテーション事業であるとか、こうした求人、若者への仕事紹介事業、これなどは先ほどの松浦議員の高校生のインターンシップ、ここに地域商店街団体ががっちりと組み込んでいたりする事例なども生まれています。新制度の創設といったものも視野に入れて、そして商工会に入れないような個人、ここもちゃんと補助制度が利用できるように、きめ細やかな援助をする仕組み、これが振興会議の中でしっかり検討されていっていただきたいと考えています。いかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 今、勝川議員がおっしゃられたような方向で、この振興会議が運営できるように、人選も含めてしっかり検討していきたいと思っています。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (4)の住宅リフォーム制度について質問します。  今回、ことし抽せんをせずに全て 209件が受理されたと聞いて、本当にほっとしました。 1件当たりの上限は10万円、募集期間も年間で 6日間という規模が小さいものですが、申請の初日だけで90件窓口に殺到しています。この 6年間、年間 1,500万円という予算枠で 2億円から 3億円、これの事業費、そして今の経済波及効果でいきますと、もっと多い 5億 6,000万円という数字が出ていますが、こうしたものこれが生まれ、その上、お買い物券で、市内で買い物をしていただくということがあり、 1,500万円、市内の商店に還元されるわけです。仕事をとるのに苦労している業者の皆さんもうれしいし、工事の一部を買い物券で補てんしてもらえる市民もうれしい、そしてこのお買い物券を使ってもらえる商店もうれしい、三方よしと言われているそのゆえんです。  昨年は、申請数が予算を上回って抽せんになってしまいました。これは新聞の折り込みにあったチラシなんですけれども、リフォーム制度がありますというふうにして、皆さん業者は営業するわけです。せっかく仕事をとったのに抽せんで外れる。お客さんにじゃやめようかなと言われて、仕事が欲しい業者がこれをかぶってしまったという事例が昨年生まれました。これでは中小企業支援ではなく、中小いじめになってしまう。決算や予算の討論の中でも私は改善を訴えてきました。今回の抽せんをしなかったという措置を心から歓迎します。市長、この人気の制度、初めから抽せんなんて言わないで、予算をふやして、申請期間なども拡充していただくことはできないでしょうか。絶対喜ばれると思います。いかがでしょう。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) この事業は、中小の建築業者の皆さんが率先してこれを活用してくれていると、こういうことで、ある意味では中小企業の建築業者を大きく支援する制度の一つでもあるというふうに思っていますので、いろいろそういう団体の皆さんと年に 1回意見交換をする中でもこういう要望が強く出ておりますので、しっかり検討をしていく必要があろうかと。
     いずれにしろ、一度制度をつくって、助成制度をつくったものを未来永劫継続していくということではありません。 3年に一度は必ず見直しをすると、こういったところが必要でありますので、常に見直しをしながら、より効果のあるようなそういう事業形態にしていきたいと。これをこの事業を当初考えて制度化したときも、勝川議員おっしゃるように三方よしという事業であるということではありますけれども、これずっと続けていくということが果たしていいのか、ほかにもっと必要な事業があるというようなことであれば、そちらに向けるということもあろうかと思いますが、いろいろ期待もあるということでありますので、制度がこれで十分なのか、予算が十分であるのかどうか、もっと申請期間を 1カ月延ばせばどうなるのかというようなことも含めて少し検討をしていきたいというふうに思います。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 続けます。  本当、全国では 573自治体に広がっている事業です。ぜひ見直しをしながら拡充していっていただきたいと思います。  続けますね。お買い物券事業というものは、これが今商工会議所に委託されて、商工会議所の会員さんのところしか使えません。商工会議所は中小企業しか入れないところではないわけです。この名簿を見たんですけれども、杏林堂、カインズ、静鉄、大企業さんも会員なんですよね。ですから、「お買い物券を本当に渡しているの。」というふうに市内の商店さんが言う。大きいところに流れてしまって、お買い物券が中小企業支援になり得ていない。大企業はいろいろ恩恵も受けて体力もあるわけです。商工会議所に投げただけでは、小さいところを支える視点が貫けないのではないでしょうか。条例の理念に従って、きっちり中小企業支援になるように貫いていただきたいというふうに考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 買い物券の事務的な役割を商工会にお願いをしているわけでありますが、その事務がきちっとできるというような状況があるとするならば、どうあるべきかということも考えていく必要があろうかと思いますが、いろいろな買い物をする人の利便性、メリットもこの三方がいいという中には入っておりますので、一概に買い物を大きなところにするから、それは中小企業ではまかりならんと、こういう意味ではないということだと思います。いずれにせよ、掛川の市民がいい形でこれを利用できるようなそういうことについても、先ほど来申し上げているようにしっかり検討してみたいというふうに思っております。これもいろいろな意見交換のときに、いつも言われる話でありますので、しっかり検討したいと思います。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 続けます。まかりならぬなどということを言っているわけではなくて、本当にほかの町なんかを見ると工夫をしているものですから、その辺をきちんと見ていただきたいということです。   (5)について再質問します。  街なかに住む人間として、駅前再開発というのが私にはどうも納得がいきません。高齢化が進む駅前の中心に、買い物難民を生まないスーパーなどの存在が必要であるという視点も持って始まった事業ではないかと考えています。特にスーパー、これは買い物する主婦のニーズに沿って自分たちのお店だと選んでもらうことで店は成り立ちます。we+138ストア、開店したときから、あれ、私たちのお店じゃなかったのかなということを感じました。今回の業務スーパーの入店、これは高齢化も進む街なかの住民にとっては魅力がなく、リニューアルを期待していた地元の主婦の期待を裏切っています。まちの住民に愛される店にするという視点がないと、市の行う駅前再開発事業としては目的に沿っていない、失敗なのではないかと思いますが、違いますか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 駅前の再開発については、どこの地域の駅前の商店街というものの活性化が十分に図れていないと、そういう意味も含めて再開発事業というもので、それを回復しようということでありますが、少し長い目で見ていかないと、短期的に経済動向というのはいろいろ起伏がありますので、少し長い目で見ながら市民ニーズに合うような形でwe+138が運営できるようなそういう要請、指導もしていかなければいけないというふうに思っております。長い目で私は見て、ただスタートしてから 2年ですか、本来地域の人が本当にあの周辺の人が使っていただけるというふうに私は思っていましたが、そこが余り逆になかったということが大変残念であります。品ぞろえ等々いろいろな課題があったのかもしれませんけれども、いろいろな意味でいろいろな企業が進出する、これはやはり支えていかなければいけないと、みんな市民がこういう企業に対してそこで買い物をしてもらうと、こういうことも一方でなければ、なかなか赤字を生むようなところで、企業の皆さんがそこで店舗展開をするというようなことがないわけでありますので、そういうことも含めてwe+138の話だというふうに思いますので、市民の買い物がしやすい、そういうことについてもお願い、要請をしていきたいと思っております。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (5)続けます。  一昨年、南郷地区まちづくり協議会など、店を利用する方とお店を支えて、生協のコープのお店の閉店を阻止したというような事例があります。私は、消費者、特に女性の声を聞いて、地域とともに歩む、ここを考えないとだめなのではないかと考えるんですが、いかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) そのとおりだというふうに思います。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 私はちょっとアミカとかを、業務スーパーを支えることはできませんけれども、そういう視点を持っていただきたいと、私は考えております。  次に進みます。 ○議長(鈴木正治君) お進みください。 ◆7番(勝川志保子君)  2の子育て世代の願いに応える待機児童解消政策のあり方について伺います。  保育園の待機児童、これは今年度当初、国定義46名と、浜松市に次いで県内ワースト 2となってしまいました。認可保育所に入れなかったいわゆる潜在的待機児童は 161名、子育て世代の願いであるこの解消は、待ったなしの課題です。来年度に向けての待機児童解消のための緊急施策及び今後の掛川市の保育政策の中での中長期的な展望について伺います。   (1)です。本年度保育園に入れなかったお母さん、来年度の心配をしています。来年度、待機児童解消のめどはありますか。どのように待機児童をなくしていくのか、具体策を伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 待機児童の解消のための具体策についてでありますが、本年度より三笠、それから土方幼稚園での早朝と夕方の預かり保育を拡充するとともに、認可外保育園保育料助成事業の対象施設の拡大もしております。  施設整備といたしましては、来年 4月の開園に向け、おおさかこども園を整備するとともに、すずかけっこ保育園の施設を拡充し、 3歳から 5歳児90人を新たにお預かりするようにいたします。  また、企業主導型保育施設については、私もみずから企業を訪問し、整備をお願いしたところ、複数の企業が来年 4月の開園に向け、施設整備をしていただけることになり、全体では 100人を超える定員の確保が見込まれております。  したがって、待機児童ゼロに向けて市行政一丸となって今取り組んでいるところであります。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (1)について再質問します。  私、昨年の議会の中でも、やはりこのままでは待機児童が生まれてしまうんじゃないかということは、数字も挙げながら言ってきたと思うんです。年度途中での補正だとか、そういった本当に次はどうするんだということを聞いてきたつもりだったんですけれども、それの準備開始がおくれているということが問題だと思います。もう次のところでステップを踏み出すということを今年度中に考える、認可園の建設なども含めてなんですが、間に合わなくならないようにやっていただけるということでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 待機児童が出ないように、あらゆる保育施策の強化充実を図っていくと、こういうことであります。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (2)に進みます。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君)  4月開園と説明されていた市内の企業主導型保育所の 1カ所、アトリエアンサンブルさん、これが開園できませんでした。基準に達していなかったというふうに聞いています。私は開園していないはずのここで地域の子どもが保育されているのを見て、大変驚き慌てました。ここが開園できなかった経緯及び市として、この開園できなかったことをどう考えているのかを伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 担当部長から御答弁を申し上げます。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。高川こども希望部長。 ◎こども希望部長(高川佳都夫君) 市内の企業主導型保育所の一つが 4月に開園できなかったことについてでございますが、この保育所は、当初 2階に保育所を設置する計画でございましたが、建物の構造が 2階に保育所を設置する場合の施設基準を満たしていなかったために開園ができませんでした。  掛川市といたしましては、現場確認をいたしまして指導を行うとともに、 3月25日に行われました保育園入所状況お話し会や窓口におきましても 4月にこの園が開園できないという状況であることを保護者の皆様に情報の提供をするとともに、企業主導型保育事業の窓口でございます児童育成協会や県と情報共有をいたしまして、事業者に対して必要な情報提供をするとともに、適切な対応を行うよう要請をしてまいりました。  事業者は、 1階を改修して保育所とする計画に変更いたしまして、 3月中に児童育成協会へ計画を再提出、申請を再提出いたしまして、助成対象として認証をされております。現在 8月の開園に向けまして工事を行っているという状況でございます。  以上でございます。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (3)に移ります。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君) 市は企業主導型保育所、これを推進しようとしています。しかし、認可外保育所である企業主導型保育は、制度上、認可保育園とは違います。市が建設、運営に責任を持って、保育を措置することは難しくなります。アトリエさんの問題にしろ、資生堂のかんがるーむが予定したほどの定員で出発できなかったことを見てもそれがわかります。保育の質の確保も認可園以上に難しくなると思います。市の見解を伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 企業主導型保育の質の向上についてでありますが、既に開園している企業主導型保育施設 2園も「かけがわ乳幼児教育未来学会」これに加入をし、大変活発に質の高い研修が行われております。  今後、開園する企業主導型の保育所につきましても、未来学会へ加入していただき、質の高い保育を提供していただけるよう掛川としても支援をしてまいります。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (3)について再質問いたします。  私、今回のアトリエアンサンブルさんの事件を受けていろいろ調べました。企業主導型保育というのは、基本的に国ができるだけ安上がりに簡単に保育園をふやすためにつくり出したシステムになります。認可保育園のような行政による指導、地域要望を取り込む制度的な保障は余りありません。全国 2,400カ所と広がっていますが、助成の審査、これは派遣職員を含めてわずか39人、指導監督 9人というもとで行われています。 1億円を超えるような整備補助が書類審査を中心に、ごく短期間で審査されます。立ち入りが入った事業所の 7割では、保育従事者の数の不足や監督基準違反などが見つかっています。私はアトリエが例外とは思っていません。企業は福祉法人のように、保育のプロではありませんから、保育所の運営、人事などをほかの会社に投げてしまいます。責任の所在が曖昧になることも多くなりがちです。保育士さんに払う人件費比率、これも調べましたが、公立、福祉法人に比べて低く、社会福祉法人が 7割の人件費、これが株式会社立の場合は 5割を切っています。保育士の雇用条件も決してよくないわけで、保育士確保も大変になっているのが現状です。市が保育の質の確保ということをきちんと言うならば、ここをきちっと見守り続けるそういうシステムが必要になると思います。大丈夫でしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 勝川議員は、先ほど御質問のあった西山口にあるアトリエですか、ここを例に挙げてお話をされていますが、大東地域にある企業主導型の保育施設あるいはスタートがおくれましたけれども、資生堂の施設、私はこれらはすばらしい保育施設だというふうに思っています。  それと、企業が子どもさんを預かるというのは、ゼロ歳児から 2歳児まで、最近はできるだけ子どもさんを早く預けたいということでありますので、少なくとも 1歳にならない子ども、 2歳までの子どもについては、可能な限りお母さん、お父さんが働く場所の近くに施設を設けると、こういうことがある意味では理想だと。そういう意味では、例えば大きな公立病院なんかは、施設に必ず保育施設があると。中東遠総合医療センターも、北病院も東病院も皆そうであります。それでないと、何かあったときすぐお母さんが出かけていけるような距離にいなければいけないと、こういうことで設置をしているわけでありますので、余り悪い印象だけをお持ちにならないように、大東にある施設をぜひ見てきていただきたいと。あれを見れば、いや、企業主導型の施設もしっかりやっているなという気持ちに変わられるというふうに思います。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 私が言っているのは施設の内容というよりは、この持っているシステムの危うさというものです。認可外保育所であるというそのシステムの危うさのところからは、目を離さないでいただきたいということは言っておきたいと思います。   (4)に移ります。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君) 保育の無料化が打ち出されて、保育ニーズがますます上がるのは明らかです。掛川市の保育ニーズ、入園希望者などの指標となる子ども・子育て会議による事業計画の見直し数値、ここにまた再見直しが必要になっています。今後のニーズ把握をどのように考えているのかを伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 保育ニーズ、それから入園希望者数などの把握の方法についてということでありますが、掛川市子ども・子育て支援事業計画における保育ニーズ、入園希望者数などの把握の方法については、入園申込者数等のほか、就学前児童や小学校低学年の児童がいる家庭約 3,000世帯の保護者を対象に、子育て環境や子育て支援などの利用状況、それから今後の利用希望のアンケート調査などにより把握をしております。  また、その後、社会情勢の変化を踏まえ、昨年度計画の中間見直しを行いました。見直しでは、当初計画の検証を行うとともに、平成24年度から平成29年度までのゼロ歳児から 5歳児の人口と人園申込者数の実績をもとに、今後の伸び率を推計し、保育ニーズ、入園希望者などの修正をしたところであります。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) やはりその後に保育の無料化が出ているものですから、もう一度再見直しをした上でということが必要ではないかと思います。幾ら市内に企業を誘致して仕事をつくっていても、若い世代が子育てしながら働き続ける整備が進められなくては、掛川に未来はやはりないと思います。保育需要の 2号、 3号認定見込み数の再見直しをした上で、中長期計画を立てていただくことをお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 今御指摘のあった 3歳から 5歳の幼稚園保育の無償化とゼロ歳から 2歳の非課税世帯、この無償化ということは、どういうような状況の変化があるか、なかなかつかみにくいところはありますが、少なくとも減るということはないと、必ずふえるということで、今 5歳から 4歳までは、幼稚園、保育園にほとんど 99.数%通っております。 3歳児が大体96%ぐらいですか、ですからそれが 3歳児がいっぱいになるということ。それからゼロ歳から 2歳の子どもたちがどうなるのかということでありますが、いずれにしろ無償化になれば、保育ニーズがさらに高まるということは、当然予想ができるわけでありますので、そういう観点も含めていずれにしろ待機児童をなくそうということでありますので、少し 3年後ぐらいのしっかりした利用児童の計画をつくらなければいけないということで、今作業を進めさせておりますが、不的確要因が全くないわけではありませんので、できるだけ少し多目に、あとは、財源をどう調整していくかということに係るわけでありますが、最重要課題だという捉え方をして対応を進めていきたいというふうに思っています。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (5)に移ります。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君) 保護者の皆さんが出している要望書を見ました。やはり質の高い安全な認可保育園、公立保育園という言い方もしていますが、ふやしてほしいというのが願いです。待機児童数から見ても、定員の多いボリュームのある認可保育園が必要だと思います。建設の予定について具体的な計画を伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 認可保育園建設の予定についてでございますが、国の進める幼児教育、保育の無償化により、全ての 3歳児から 5歳児と市民税非課税世帯のゼロ歳児から 2歳児までの保育料が来年10月から無償化されることになり、保育ニーズのさらなる増加も予想されるため、無償化による影響も考慮した保育需要の精査を改めて行い、認可保育園などの整備や企業主導型保育の支援等、あらゆる方策を活用して待機児童の解消を図っていきたいというふうに考えております。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 認可保育園の建設というのは、少なくとも 2年かかるというふうに聞いています。スピード感、切実感を持って、ここの計画を前に進めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) まだ具体的に今どういう箇所にどういう法人があるいは具体的なものは決まっておりませんが、来年90名については、先ほど申し上げましたが、すずかけっこ保育園に90名の施設をつくると。それからその次年度、さらにその次の年、多分それよりも大きな定数の保育園を整備しないと、幾ら企業主導型の保育施設を企業の皆さんに整備をしてもらったとしても、対応がなかなか難しいのではないのかなというふうな思いがしておりますので、今、勝川議員が言われるように、きょう決めてあしたから入園できるということはあり得ないわけでありますので、少なくともいろいろな意味では 2年程度かかるわけでありますので、そういう準備に怠りのないような努力をしていきたいと思います。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 切実感を持って対応していただけるように申し添えて次に進みます。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君)  3、浜岡原子力発電所をめぐる協定についてお考えを伺います。  避難計画の策定が義務づけられているUPZ圏内で新たに協定が結ばれました。ここ浜岡原発周辺自治体の首長さんたちもこの間、次々と意思を表明しています。  茨城県東海第二原発周辺自治体では、原子力所在地域首長懇談会ができ、再稼働合意条項も盛り込んだ新協定が結ばれています。他方、全国では立地自治体の合意だけで原発の再稼働、これが次々に行われているわけです。先日も佐賀県玄海原発も再稼働しましたが、周辺自治体は蚊帳の外でした。  浜岡原発安全等対策協議会理事会の席上、松井市長の提案で、安全協定についての学習会を行っていくことが決まったと聞いています。浜岡原発のいわゆる 4市協定は、再稼働に関しての合意条項が明文化されていません。原発の再稼働のあり方について、市長の考え方を伺います。   (1)です。浜岡原発安全等対策協議会で提案された安全協定についての学習会、この内容について伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 安全協定についての学習会の内容でありますが、 4市の事務レベルにおいて、茨城県の東海第二地域の新たに締結した安全協定の経緯や内容、背景、周辺への影響などについて調査、研究を行い、現状における課題等を整理する勉強会だというふうに考えております。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (2)に移ります。  再稼働の事前合意、これを安全協定の中に位置づけるべきと考えるか、現段階の協定の中にそれが担保されていると考えるか、市長の見解を伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 事前合意を安全協定の中にどう位置づけるかについてでありますが、浜岡地域の安全協定は、解釈書で事前通報を通じて、実質的には事前同意が担保されると解釈されていますが、協定締結の経緯や協定書の内容から、再稼働を考慮したものではないと考えております。  そのため、再稼働の事前同意の規定を協定書への明記も含めて検討が必要と考えておりますが、エネルギー政策は国が決めることであり、原発の再稼働は国がしっかりルールづくりをすべきであると考えております。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (3)に移ります。 ○議長(鈴木正治君) はい。
    ◆7番(勝川志保子君) 福島を見ても、原発事故の際の影響の及ぶ範囲というものが広範にわたることは明らかです。現段階で再稼働の同意の範囲、これをどのように考えているか、市長の見解を伺います。掛川市は同意の範囲でしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 再稼働の同意の範囲についてでありますが、浜岡原子力発電所においては、当然周辺 4市への同意が必要と考えておりますが、原子力発電所から30キロ圏内のUPZ(緊急時防護措置を準備する区域)が原子力災害対策指針により示されたため、UPZ圏内にある11市町の同意が必要ではないかと考えております。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 再質問します。  掛川市議会に先立って、UPZ圏内にある自治体でも、同様の質問がされ、各首長が意思を表明されています。菊川市の太田市長は、「最低でも本市が含まれる範囲の同意が必要。」袋井市の原田市長は、茨城の協定についても触れ、「UPZ圏内の周辺自治体からも事前了解を得る仕組みを協定に盛り込んだことは大変意義がある。」と評価しました。  島田市の染谷市長は、「私自身は、市長の責務として、市民の命と財産を守れるのかというところで、再稼働を認めないという方針を貫いている。県内自治体が合意範囲である。」と言っています。 4市協定の動きに合わせて 5市 2町も動ける体制をとりたい、そんな言い方もされています。  磐田市の渡部市長は、「同意を求める範囲は、関係市町で意見交換するべき、そういう案件だ。」と発言しました。焼津市の中野市長も「協議が必要だ。」という見解です。  これに対しまして、立地自治体の御前崎市は、「議会が市長が他市町の意見を尊重するのかという誤解を招く発言を厳に慎むべきだ、職員が発電所問題で他市と協議をするとは。市長は議会に謝罪し、説明する必要がある。」などという立地自治体だけで原発のあり方が決められるに等しいような発言をしています。  これを受けて、牧之原市の杉本市長は、「11市町の事前了解が必要である。御前崎市長が一貫して協定書を見直す必要がないと言っていることから、 4市の中で議論していくことである。」と苦言を呈しました。  ほかの市の首長の見解、御前崎市の発言を聞いての市長の御意見はいかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 浜岡原発の問題については、御前崎の市長の発言等々ではなくて、掛川市長は一貫して同じフレーズで安心、安全が確認され、それを国あるいは事業者が掛川市民にしっかり説明して、掛川市民がそれを納得するということがない限り、再稼働はあり得ないと、これを一貫して言っておりますので、ほかのところの首長さんがどうこうということではなく、掛川市長は掛川市長として発信をしているつもりであります。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (4)に移ります。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君) 市長として、再稼働についての市民合意のとり方、これをどのように考えているのかを伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 再稼働についての市民同意のとり方についてでありますが、浜岡原子力発電所の再稼働は、先ほども申し上げましたけれども、万全の安全対策が終了し、将来にわたり安全、安心が確保され、国と中部電力が市民に対ししっかりと説明し、市民の理解が得られなければ再稼働できないと考えております。  仮に浜岡原発の再稼働について、市民や議会の意見が賛成や反対に大きく分かれた場合、掛川市では住民投票条例を制定しておりますので、市民や議会及び市長の三者に住民投票の発議権があります。これを活用する方法も考えております。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 再質問します。  市長の一番の仕事というのは、やはり市民の命と安全を守ることだと思います。松井市長が防災についても、ここをきちんとおっしゃる、私はこのしっかりした姿勢というのを大変評価しています。   6月の議会、あちこちの発言を見ていますと、UPZ圏内の首長さんというのは、 4市の学習会に大変注目をしています。UPZ圏内の新協定というものがこの 4市協定に準ずるものになっているからです。福島の立地自治体、大熊、双葉、周辺自治体に事故責任を負うことができましたか、全く何もできません。できるはずはないわけです。  東海第二原発は、近々原子力委員会の安全適合審査、これを通る見込みです。しかし、周辺自治体を含む新協定ができたために、これまでのように立地自治体、東海村の合意だけでの再稼働はできません。日本原電の確認書の中では、事前協議について 6市町が納得するまで、とことん協議を継続するというふうにうたわれています。この協定に参加している水戸市の議会、ここは住民理解のない再稼働を認めない意見書というものを提出しています。茨城県も協議の結論が出ないうちに県が同意することはあり得ないというふうに述べました。  今、掛川市民の命と暮らしを守るために大切なこと、それは私たち周辺自治体住民の再稼働合意がきちんと担保される、そんな協定をつくっていくことではないかなというふうに思います。松井市長、ぜひイニシアチブをとっていっていただきたいと考えますが、いかがでしょう。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) そういう意味もあって、安全協定の学習会をまず開こうという発言をしておりますので、まずは 4市の事務レベルにおいて、いろいろな影響課題等々について調査をし、研究をしていくと、これが第一歩だと、遅いようで、こういう形が結果的には一番実りある結果が出るのではないかなと、そういうふうに思っています。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 市長の発言を信用して、次に進みます。   4、観光の拠点でもある駅周辺の草刈り等のあり方について伺います。  きょう草の写真の資料を添付させていただきましたので、これを見ながらよろしくお願いします。  掛川駅周辺、お城、逆川土手などは、観光客をお迎えする掛川の顔とも言うべき場所になります。しかし、街なかに住む人も減って、商店街も衰退しており、景観の維持を住民が背負い切れなくなっているという実情があります。市の行う維持管理も追いつかなくて草が生い茂り、おもてなしの心が感じられません。市として責任を持った維持管理ができるように管理方法等の見直しが講じられないのかを伺います。   (1)です。掛川の玄関口である駅周辺の草取りがされていません。写真の 1、 2、木造駅舎の北口の惨状です。この草はこの辺で「貧乏草」というふうに言われます。生活に追われて手入れがされない家屋敷の周りにはびこるんです。ここの管理主体、管理方法などは一体どうなっているんでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) いろいろな方が掛川を訪れて、私のところに来て、私が市長だということで発言があるのかもしれませんけれども、本当に掛川のまちはすばらしい、きれいだと、こんなきれいなところは見たことがない。とりわけ駅からお城までの間は大変すばらしい、逆川にもいろいろな草花があると、大分褒めてくれます。勝川さんの目は必ずものすごくよくないほうに全部いってしまうような感じがして、いいところも多分見ていただきたいというふうに思って御答弁を申し上げます。  駅周辺の草刈りのあり方についてでありますが、現在、掛川駅から掛川城周辺までの維持管理はそれぞれの担当課が行っていますが、今年度、全体の管理計画を作成し、来年度からしっかり実施してまいります。駅構内や周辺の管理については環境経済部長から答弁を申し上げますが、地区集会へ行くと草をどうするんだと必ず怒られます。草は刈ってもやはり 1カ月ぐらいたつと伸びちゃうことがありますので、昔はよくなかったんですけれども、除草剤でばんばん処理をしたという時期が何十年も前はあったんですけれども、今は可能な限り年に 2回程度は必ず除去するようにはしておりますが、それでもちょっと期間があくと、本当に繁茂してしまうと、こういうことがありますので、そういうことのないような工夫もしながら、勝川議員の御要望に応えていきたいと、こう思っております。  以上であります。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。大石環境経済部長。 ◎環境経済部長(大石良治君) 駅構内及び周辺の管理主体や管理方法についてでございます。  駅構内についてはJR東海が、南北駅前広場やサンクン広場、これは駅前交番の西になります広場、こういった場所などについては、掛川市が業者に委託して管理をしております。今後も工夫、改善をしながら、適切な維持管理に努めてまいりたいと思います。  以上です。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (1)の 1、 2の駅前のところは、これ 5月の連休前からこの状態なんですよ。ちょっと信じられないんですが、 2に移ります。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君) 同じく街路樹の植え込みなんかも、写真の 3ここがあるんですけれども、ここはきのう行ったら刈ってありましたね。笹が生い茂っています。管理方法を伺います。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 担当部長から御答弁を申し上げます。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。良知都市建設部長。 ◎都市建設部長(良知孝悦君) 街路樹の植え込みなどの管理方法ですが、掛川区域、旧大東、旧大須賀とございますが、この掛川区域の街路樹につきましては、都市計画道路を中心に 100路線の緑化管理業務を外部委託し、年 2回程度の刈り込みや剪定を行っております。また、除草作業については、シルバー人材センターに依頼をして、年間 4回程度の実施をしております。  また、市民の方々には日々の落ち葉の清掃など、奉仕活動にも御協力をいただき、良好な街路の維持に努めているところでございます。  以上です。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (3)に移ります。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君) 駅前公園など市内の地区に委託している公園、ここも 8番、 9番の写真のように、年々荒れていってしまっています。人口減と高齢化の中で委託された地区による維持管理が追いついていないわけです。今地区に丸投げしてしまうのではなくて、せめて 1回でもプロの手が入る、業者が入る、ちゃんと草刈り機やバリカンを使った管理が入る、そういったことができないでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 担当部長から御答弁を申し上げます。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。良知都市建設部長。 ◎都市建設部長(良知孝悦君) 市として責任を持った公園の維持管理についてでございますが、掛川市では、現在 156カ所の街区公園などについて、除草作業などの日常管理を自治区などに依頼をしてございます。地域住民にとって身近な公園は、子どもやお年寄りの憩いの場として、また地域のコミュニティー活動の参加の場としての役割を果たしております。  このため、街区公園につきましては、今後も引き続き地域の公園として自治会へ日常管理を依頼するとともに、またまちづくり協議会への協力を働きかけるなど、より一層地域としての連携を深め、公園ごと適切な管理に努めてまいります。  以上です。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 駅前公園とか地区の人たち、本当街なかの人、草刈り機なんか持っていないわけですよね。そうすると、本当にこれ年々荒れています。やはり再考をお願いしたいなという気持ちはあります。   (4)にいきます。 ○議長(鈴木正治君) はい。 ◆7番(勝川志保子君) 逆川の土手です。掛川桜とかユリと、観光スポットとして今宣伝しているわけですけれども、やはり草がすごいです。写真の10、11のところが土手のところになります。観光に来られている皆さんに対して、私は市民としてちょっと恥ずかしい気がします。写真の 4から 7の部分、これはお城の周辺になりますが、アレチノギクとかセイタカアワダチソウ、それから御殿の横のところに絡みついているのはクズですけれども、もう草がぼうぼうになっちゃっているわけですよね。三の丸広場も外来種のチチコグサがこれだけ生えていると、このままではすぐに枯れます。花を見に来る皆さんというのは、やはり咲いている花だけを見ているわけではありません。全体の風景、人の手がきちんと入って整えられているその環境の中に、私は花を見るんだと思います。手入れの行き届いていない場所をシティプロモーションといって宣伝していること自体が私はちょっと恥ずかしい気がします。市として責任を持った管理をするべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 担当部長から御答弁を申し上げます。 ○議長(鈴木正治君) 良知都市建設部長。 ◎都市建設部長(良知孝悦君) すみません、答弁の前に写真の現在の状況をちょっと御説明させてください。  本日までの状況ですが、 1番、 3番、 4番、 5番、 7番 、10番、11番は一部きれいになっております。 6番はまだです。そういう状況で現在、草の処分等はある程度進んではおります。まだこれから作業等が入ってくる部分もあろうかと思いますので、また御理解をいただければと思います。  回答のほうでございますが、まず、逆川土手の維持管理でございます。  逆川の維持管理については、現在、掛川城周辺の松尾橋付近から大手橋付近まで、おおむね 400メートル程度になろうかと思いますが、これについては観光施設からの景観などに配慮をし、年 2回程度の草刈りを実施しております。また、掛川桜やユリの開花に合わせて生育に支障のないよう除草なども実施をしております。今ちょっと御質問の中で、観光でおみえになった方々のタイミングとか、そういったこともあろうかと思いますが、発注の時期、それからそれに伴っての打ち合わせの時間等もありまして、若干ベストな時期で作業ができているかどうかというのは、考えなければいけないところだとは思います。  昨日も質問の中で早期発注、平準化というお話もありましたけれども、そういったことも含めてなるべく望ましい時期に作業ができるような発注の仕方というのもこれから考えていかなければいけないと思いますし、もっといいますと御存じのように、逆川自体は県の河川でございますが、きのうお話にありましたように、緑の精神回廊、あれに求められるような管理水準というものをやはり通常の河川管理の中でお願いするというのは、なかなか心苦しいもの、心苦しいというと非常に失礼な言い方ですが、お願いをしますが、それとあわせてやはり我々あるいは地域の方々、関係団体も含めて一緒に活動してきれいにしていくというやり方も考えなければいけないかなということも考えております。  以上です。 ○議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君)  (4)について再質問します。  私は、問題は全体把握をして、管理をコーディネートする部署が今ないということじゃないのかなというふうに思っています。今あちらで立ち、こちらで立ちというふうにいろいろな方が回答してくださっているわけなんですけれども、例えば記念植樹のミカン、草に負けて枯れちゃいましたよね。そういうのに誰も気がつかないわけです。全体管理をしていく。維持管理方法というのを見直しするべきなんじゃないかなというふうに感じます。市がやる気を見せていく、きれいにしようというやる気を見せていくことで、私は地区とか心ある市民、そういったものもそれに応えていくようになるんじゃないかと思います。私ももちろん、地元の一人として草刈りします。本当、全体をきちんと見ていただいて、ここにどんな手が必要なのか、いつどんな手が必要なのかということをコーディネートしてもらえないでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 市長として、掛川市全域ですけれども、きれいなまちを目指したいと。私の前の市長さんは、全市公園化計画等々を立ち上げて、そういう取り組みを進めてきておりましたので、掛川市がきれいなまちになると、そういう意味では可能な限りこういう写真にあるような状況を放置するということはよくないと。きれいな状況を保つことができれば、市民の皆さんもよそから来た方も汚さないと。以前、シンガポールがそういう取り組みをしていました。全く空港からおりていくと本当にきれいなそういうところは汚さない。掛川市の国道 1号バイパスのインターのところを見ると、物資がいっぱいそれこそ管理者は市じゃないんですよ、それなものだから空き缶とか何かを放り投げてあって、社会を明るくする会の皆さんがそういうところの缶拾いとかをやっていただいておりますが、汚いところはさらに汚くしてしまう。本当にきれいであれば、みんな清潔さ、きれいさを守ってくれるということもありますので、きょういろいろ写真をいただいて、御指摘もいただきました。総合的に管理する手法がどうなのかということについても、検討をさせていただきたいと。そういう意味では、またいろいろなことがありましたら、また御連絡をいただければ、可能な限りの対応はしていきたいというふうに考えています。 ○議長(鈴木正治君) 残り時間 1分少々です。再質問ありますか。 7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 維持管理課は草刈り名人と言われる臨時職員さんを雇っているというふうに聞いています。今 3人だそうで、 1日 6時間、週 3日、年間 100万円程度の雇用で、市内の大変広範な範囲を駆けずり回っていらっしゃいます。私はこの方々を拡充して、しっかり気持ちのよい環境を市内全体に広げいってほしいと思いますが、この件に関してはいかがでしょうか。 ○議長(鈴木正治君) 良知都市建設部長。 ◎都市建設部長(良知孝悦君) 今議員御指摘の草刈り名人ですけれども、毎年広報で募集をかけております。なかなかテクニックの要る作業ということで、希望者でかつ技能がある方ということで選定をしておりますので、なかなか増員が難しいということを担当のほうから聞いております。非常に貴重な人材ということもありますので、これから少し考えていきたいと思います。 ○議長(鈴木正治君)  7番、勝川志保子さん。 ◆7番(勝川志保子君) 心地よい維持管理というのは、市の中心部に限らないで、市民の安心、安全を支える大変期待の大きい部分です。私がこの質問を用意した際に、本当、ほかの中心部でない方たちに「俺らはいっぱい草刈りをやっているんだと、おまえたちも頑張れ。」というふうに言われました。しかし、私は市が中心になってやるところがもうちょっとないと頑張れない、そんなふうに思うわけです。  来年、草の伸びるこの季節がもっとすがすがしく迎えることができることを祈念しまして、私の質問を終わります。 ○議長(鈴木正治君) 以上で、 7番、勝川志保子さんの質問は終わりました。  この際、お諮りいたします。  議事の都合により本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。                〔「異議なし」との声あり〕 ○議長(鈴木正治君) 御異議なしと認めます。  したがって、本日はこれにて延会することに決定いたしました。  明日は午前 9時から本会議を開き、引き続き一般質問を行います。  本日はこれにて延会します。                  午後4時36分 延会...