掛川市議会 > 2016-12-05 >
平成28年第 4回定例会(11月)−12月05日-02号

ツイート シェア
  1. 掛川市議会 2016-12-05
    平成28年第 4回定例会(11月)−12月05日-02号


    取得元: 掛川市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    平成28年第 4回定例会(11月)−12月05日-02号平成28年第 4回定例会(11月)               平成28年第4回(11月)             掛川市議会定例会会議録(第2号) 〇議事日程      平成28年12月5日(月) 午前9時 開議  日程第1      一般質問            ・10番    山本裕三君            ・ 7番    小沼秀朗君            ・ 8番    松本 均君            ・13番    鈴木久男君            ・14番    山本行男君 〇本日の会議に付した事件 ………………………………… 議事日程に掲げた事件に同じ 〇出席議員 ……………………………………………………………… 議員出席表のとおり 〇欠席議員 ……………………………………………………………… 議員出席表のとおり 〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者 ………… 出席表のとおり 〇職務のため議場に出席した事務局職員 ………………………………… 出席表のとおり
                       議 事                  午前9時00分 開議 ○議長(竹嶋善彦君) ただいまの出席議員は24名です。定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。 △日程第1 一般質問 ○議長(竹嶋善彦君) 日程第 1、一般質問を行います。  今回の一般質問に際し、通告のありました議員は12名です。発言順序表により、順次発言を許します。  なお、議事の都合により、一般質問は、一括方式の場合は再質問を含め 3回まで、一問一答方式の場合は回数制限なく再質問できることとし、質問時間は、一括方式、一問一答方式ともに 1人30分以内とします。  一括方式の場合の第 1回目の質問及び一問一答方式の第 1項目の質問については、議員及び答弁者はいずれも登壇することとし、再質問以降については、いずれも自席にて起立の上、必ず質問項目を述べてから質問するようお願いをいたします。  なお、答弁については重複することのないよう、簡潔にお願いをいたします。                10番 山本裕三君の一般質問 ○議長(竹嶋善彦君) それではまず、10番、山本裕三君の発言を許します。御登壇ください。                〔10番 山本裕三君 登壇〕 ◆10番(山本裕三君) 皆様、おはようございます。創世会、10番、山本裕三、一般質問をさせていただきます。  まずは傍聴の皆様、早朝よりお足をお運びいただきまして、まことにありがとうございます。  では早速ですが、質問のほうに入らせていただきます。   1、平成29年度の掛川市行政経営方針について質問をさせていただきます。  平成29年度の掛川市行政経営方針、かけがわ未来への挑戦が発表されました。そこでは主要課題を、しごとづくり、子育て支援と定め、第 2次掛川市総合計画及び地域創生戦略とともに推進していくとされております。本行政経営方針をより力強く推し進めるために、次の点を質問させていただきます。特に今回は、この主要課題のしごとづくりというところを中心に質問させていただきます。このしごとづくりに関してなんですが、 3年半前に、私が市議選にチャレンジするぞと志を決めたときから、このことは私の中でも最重要課題であるし、取り組まなければならないことであるというふうに思っております。この点に関しては、議員になってもう数回、質問させていただいておりますので、その点も含めて、また御回答いただけたらと思います。  では早速、質問に入ります。   (1)掛川への新しい人の動きをつくるの中で、「シティプロモーション戦略を策定する」と書いてあるが、どのようなターゲット設定で、どのようなメンバーで、どのようなプロセスを踏んで、何をゴールに─これはKPIかもしれませんが─として、シティプロモーション戦略をつくり実行していくのか伺います。   (2)の質問に入る前に、先日、掛川城及び周辺文化財で開催されたアニメ関係のコンテンツを集めたイベント、ポップカルチャーサミットは、皆様のおかげで無事開催をされました。このイベントに関してなんですが、市外、県外からの新しい人の流れ、特にこれまで掛川や掛川城に縁がなかった若者を全国から呼びたいという趣旨で行い、結果、全国いろいろなところから若者に来ていただきました。当イベントのホームページサイトを開設をいたしまして、そのホームページサイトに 2万 2,951プレビューがあったわけでございますが、そのアクセスユーザーの住所の解析を行った結果、 1位は浜松市、 2位が名古屋市、 3位が東京都、 4位が大阪市、 5位が静岡市、 6位が横浜市という結果でございました。  これはあくまでプレビュー数でございますので、その方たちに直接全てにどこから来ましたかという質問はしておりませんので、一つの参考という形になりますが、やはりアニメは、市外、県外から若い世代を呼び込むことに非常に有効的だと思います。そしてなおかつ、この来ていただいたところを見ると、ほとんど新幹線の沿線の大都市からということでございました。そして特筆すべきは、関東と関西がバランスよく、このサイトを訪問していたということでございます。やはり土地柄、位置的に両方からお客様を呼び込めるという可能性があるのではないかというふうに推測をされます。  では、 (2)の質問に移りますが、シティプロモーションに関して、アニメ等を活用し、若い世代を呼び込むための戦略も必要と考えております。特にアニメ作者やアニメ制作会社ロケハンティングに対しての支援等は、交通アクセスがよい掛川市に強味があると考えるが、見解を伺います。   (3)これもアニメに関してなんですが、若い世代を中心として、ベストセラーとなった青春学園ミステリー小説「氷菓」が、俳優の山崎賢人氏と、静岡出身の女優、広瀬アリス氏のダブル主演により実写映画化されます。過去、この「氷菓」がアニメ化されたときに、加茂荘が舞台のモデルとなったことから、ちょっと語弊があると大変申しわけないんですが、実は正式にその場所をモデルとしましたよということは、実は制作側は言っておらず、そのファンが、あれは加茂荘に間違いないということで、ファンの間でそういうことになっているということでございますので、少し語弊があるのでお伝えをさせていただきます。とは言っても、やはり聖地巡礼として、このアニメが放映されたときには、掛川市の加茂荘さんにも、非常に多くの聖地巡礼でお客様がいらっしゃったそうです。  ということから、掛川市ともつながりがあるということでございまして、この動きに対してどのような対策をとるか伺います。   (4)UIJターン、地元定住につなげるため、就職面接会、インターンシップ事業、県外大学への情報提供等を進めるとあるが、Uターン、Iターン、Jターンは、それぞれターゲットとなる対象者が違います。アプローチ手法ももちろん、ここでは異なってくると考えます。それぞれに関して戦略を考えているのか見解を伺います。   (5)主要課題には、しごとづくりとあるが、例えば空き物件を活用した小規模事業所誘致の施策もより必要となると考えるが見解を伺います。この質問は、私、議員になってから、もうこれで 4回目くらいにはなるんですが、たびたび大変申しわけないんですが、私も非常に大事なことであると思いますので、重ねて質問させていただきます。   (6)掛川市に転入した方々に対して、どのようなサポートや歓迎の表現を行っているのか伺います。  以上の小項目 6点でございます。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 山本議員の御質問にお答えをいたします。  初めに、シティプロモーション戦略の策定についてと、こういうことでございますが、掛川市の人口動態を見ますと、本年度に入り下げどまりの傾向が見られます。しかし、中長期的な人口減少傾向、それから特に若者の人口流出は継続しております。そのため、就職期、それから結婚期、住宅需要期を迎える若い世代をターゲットとして、掛川へ人を呼び込むための戦略的取り組みが重要だと考えております。  掛川市の魅力発信のためには、行政だけでなく、既に活動されている方々やターゲット層である若者、あるいは移住者などの協力を得ることが重要であります。そのためシティプロモーション戦略の策定に当たっても、こういった方々の参画を得ながら、歴史や自然や交通の利便性、子育て環境や地域資源など多彩な掛川の魅力をわかりやすく定義し、まちのブランド化を進め、効果的なシティプロモーションを展開をしていきたいと考えております。  同時に、市民の皆様にも掛川の魅力を再確認していただき、愛着や誇りを高めることで、住んでよかったと思っていただけることがシティプロモーションのゴールではないかと考えております。  第 2次総合計画上においても、このシティプロモーション、重要な位置づけをしておりますので、本年度中に、このシティプロモーション戦略書を作成し、来年度以降、この戦略書に基づいて事業を推進していきたいというふうに思っております。今年度中に策定したいというふうに思っています。  次に、ロケハンティングに対する支援についてでありますが、本年10月に山本議員が実行委員長として開催された、かけがわポップカルチャーサミットは、歴史文化施設とアニメの融合を図る新しい人を呼び込む企画で、イベント告知では、御説明もありました県外からのホームページアクセス数が、全体の60%を占めることや、新しい客層である若い世代を、掛川城等に呼び込むよいきっかけづくりになったというふうに思います。私は報徳社で、これに参画している若い人の様子といいますか、姿形といいますか、見させていただきましたけれども、なかなか奇抜なお姿でたくさんの若者が来られたということで、今までにないような人たちが、この掛川に訪れると。それもお話があったように、インターネットで全国から呼びかけると。そうすると、この掛川にそういう人たちが集まってくるということで、これからの集客、あるいは観光については、そういう観点からも取り組んでいかなければいけないなということを改めて確認をさせていただきました。  御指摘のとおり、掛川市は広域交通の要衝に位置しております。掛川城や御殿を中心とした歴史文化ゾーンや、加茂荘花鳥園天竜浜名湖鉄道などのロケーションは、ほかには大変少ないことから、他市町に比べ優位であり、映画やアニメの作品に数多く舞台として取り上げられた実績が掛川にはあります。  今後もロケ支援等につきましては、観光協会と連携しながら、掛川市の地域資源を広くPRし、ロケ実施の際には、取材対応や取材先との連絡調整をしっかり進めてまいります。  次に、青春学園ミステリー小説「氷菓」実写映画化についてでありますが、アニメ版「氷菓」については、岐阜県高山市内の邸宅をヒロイン実家として設定し、この実家をアニメ上で描くに当たり、お話にもありましたけれども、原田地区の加茂荘花鳥園をモデルに取材し制作が行われたというふうに聞いております。  先日、「氷菓」の実写映画化2017年公開のプレスリリースがありましたが、映画の制作状況やロケ地などの詳細は制作会社側から未発表であること。並びに加茂荘花鳥園に問い合わせたところ、具体的な取材依頼は今のところないということで、ロケ地としての舞台になるかは不明でありますが、今後、観光協会等と連携して情報をしっかり把握に努め、ロケ地誘致の働きかけを進めていきたいというふうに思っております。それには山本議員のまた御協力もぜひいただきたいというふうに思います。  次に、Uターン、Iターン、Jターンの戦略についてでありますが、Uターンの取り組みとしては、大学新卒予定者や卒業後就職活動をしている方を対象に、地元企業との就職面接会の開催やインターンシップ受け入れ事業所の紹介などの情報を、大学や静岡県が実施している静岡U・Iターン就職サポートセンターを通じ、引き続き発信してまいります。  Iターン、Jターンの取り組みとしては、 9月に東京都内で開催されました静岡県・山梨県・長野県 3県合同の移住相談会へ参加し、掛川市のPRをするとともに、移住体験ツアーを実施しました。参加者からは、田舎暮らしに興味がある、退職後は農業や釣りを楽しみながら暮らしたいという意見とともに、就職先や住まい、交通の便に不安があるなどの意見がありました。  新たな取り組みとして、来年度、移住・定住専用サイトを構築し、就職先や住まいのほか、子育て支援や空き家情報など、掛川市の魅力情報を発信するとともに、希望者が望む情報を集約し、それらを提供することにより、移住・定住相談窓口の充実を図っていきたいと思っております。  次に、しごとづくりとしての、空き物件を活用した小規模事業所誘致の施策であります。山本議員からは、もう何回も類似の質問をいただいております。進み方が十分でないというふうに思われているのかもしれませんけれども、着実に進みつつあるというふうに思っております。  都会から離れ、自然豊かなまちで働くことで、社員の集中力や生産性が向上することから、最近では、地方にオフィスを構える企業がふえてきております。掛川市も豊かな自然環境と交通アクセスのよさを積極的にアピールし、IT企業を初め、小規模事業所の誘致も進めてまいります。  平成27年度から施行された掛川市中心市街地創業支援事業費補助金では、中心市街地の商店街における空き店舗に開業者を誘致するために、開業準備に係る店舗改装費や建築費の一部を支援する制度を設け、既に 6件に補助をいたしました。  今年度には、掛川市出身の方が首都圏からUターンをして市内にオフィスを開設するに当たり、議員の協力もありまして、かけがわまちづくり株式会社商工会議所等と連携して物件のあっせんなど、創業までの支援にも取り組みました。この進出事例において、オフィスを構えるための支援について、改めて課題を抽出し、よりよい支援策を検討し、そのノウハウを生かし、積極的に誘致活動を行ってまいりたいと考えております。  また、空き店舗、空き家などの情報収集に努め、事業者ニーズへの迅速な対応を可能にしていきたいと思っております。  最後でありますけれども、転入した方々に、どのようなサポートや歓迎の表現を行っているかでありますが、まず、転入された方が初めて訪れる市民課の窓口では、掛川市に安心して長く住んでいただくために、「くらしのべんりノート」、それから「ごみ分別マニュアル」、「防災ガイドブック」、「健康カレンダー」など、今後の掛川市での生活を手助けできる冊子をお渡しするとともに、御家族の状況によって、こども希望課など関係課を御案内をしております。  また、市の各部署においては、転入された方が、掛川市の生活になれ、軌道に乗るまで各種の相談に応じており、地域においても、まちづくり協議会等でフォローしていただいております。  さらに、これからは転入された方に、例えば掛川城を初めとする名所や文化施設などを訪れて、掛川市を実感していただきたいとの思いから、市の文化・歴史を語る冊子や市のよさを目指していることなどを記したメッセージをお渡しするなど、心に残る歓迎の意をあらわす具体的な検討も進めてまいりたいと考えております。  以上であります。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。小項目の番号を述べてから発言するようお願いをいたします。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君) では早速ですが、再質問をさせていただきます。   (1)の質問に関しての再質問をさせていただきます。  今の御回答をお聞きすると、やはりまだまだターゲットというか、これから考えていくとは思うんですが、まだまだ、どこを狙っていくぞというようなターゲットは、まだ設定はされていないのかなというふうに私は感じ取れました。  先ほどお話の中に、市民でそういう雰囲気をつくっていくというか、市民で考えていこうというところがあって、それも私は非常に大事だと思うんですが、それ以外にも外部の目というか、やっぱり来る方はお客様なので、そういう外からの目線も、これまた必要ではないかなと思っております。外というか、例えばなんですが、東京の学生とか、県外から来た人に、ちょっと掛川市を周遊してもらったときに、どこが楽しかったとか、やはり私たちがふだん感じている掛川市のよさというか楽しいところと、外からというか、市外、県外から来たりとか、違う環境下から来た方の感じるところは結構違うのかなと思っております。特に外国人の方々とかだと、私たちが全く目をつけていないところに、すごい興味を持ったりとかもいたしますので、そういう意味を込めて、ターゲットがちゃんと決まった後には、そのターゲットに近い方のお話をしっかりと聞いて、例えばこの国のこういう方に来てほしいよということでしたら、そういう方に、何というんでしょうね、そのお話を聞けるような形にしたほうがいいのかなと思っております。  その中で、ちょっとシティプロモーションに関して、外部やそのほか民間企業の力をかりる必要があると考えております。お隣の袋井市では、ブログサービス「はまぞう」を運営する会社と組んで、ライターやプロの写真家などが文章の書き方や写真の撮り方を、そのブログサービスを利用している市民に対して無料で教える「市民ブロガー育成講座」を開催し、これまで 100人以上が講座を受けているということです。この「はまぞう」を活用している袋井市の方が大体 1,200人程度いるということでございます。その方たちが地元の情報を発信をしているので、では、その方たちの力をかりてシティプロモーションをしていこうということで、今そういうふうに会社と組んでやっているそうです。一応この会社に問い合わせをしたところ、掛川市でどれくらい、この「はまぞう」を、ブログを活用している人が掛川市にどれくらいいるかという質問をお聞きしたところ、現段階で 1,443人が掛川市でこの「はまぞう」を利用して、おのおのの情報発信をしているということです。  一応その人気ブログが、トレジャードラゴンさんとか、あとは御菓子屋のうさぎ屋さんとか、あと、チェント・コーゼさんとか原田工務店さんとか飛鳥工務店さんが人気ブログだそうです。やはりこういう外部の力もかりつつ、市民の力もかりつつ、シティプロモーションをしていくのがいいのかなと思っております。例えばなんですが、そのほかにも海外旅行者を何とかアプローチしたいよということであれば、今、全国、世界ですね、世界48カ国で 3億 9,000万人のユーザーがいる旅行専門サイトトリップアドバイザーがございます。大体、海外旅行者、このトリップアドバイザーを見て、世界各国、いろんなところに旅行に行っているということでございますが、こういうサイトに、例えば掛川市には、いろんな国の方々がお住まいでございますので、そういう方たちに、いろんな掛川市の特徴的なところに行っていただいて、このトリップアドバイザーに書き込むこともできますので、書き込んでいただくというようなこともできると思っております。  このように委員会をつくって、戦略をつくって実行していくということが基本ではあるとは思うんですが、本当にお力をかりれる方がいれば、本当にいろんな方に声をかけて、市内、県外限らず、外からも意見を取り入れて、その意見と市内の市民の皆様の思いを掛け合わせて、シティプロモーションを行っていただきたいと思いますが、市長の見解を伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) シティプロモーションの戦略書を今、策定するということで準備を進めております。今年度中に策定しようということであります。その策定過程においては、いろんな情報を持っている方の意見をもちろん聞く。これは外国人、それから掛川在住の方ということに限らず、外国の方については、ほかの分野でもいろいろ協力をいただいて、例えば共生社会を実現する多文化共生に関心を抱いている人たちとのいろんな情報交換もしておりますし、何と言っても、掛川市は世界の姉妹都市といろんな情報交換もしておりますので、いろんな方たちの意見をもちろん聞いていこうということでありますので、そういう観点から、しっかりしたシティプロモーションの戦略書を定めて、これはいろんなターゲットを捉えながら、掛川市をどういうふうにして世界に発信していくか。あるいは国内に発信していくかということでありますので、掛川にはいろんな、それにふさわしい資産、資源、人材、歴史、文化、今のものづくり、あるいはお祭りもありますし、いろんなものがありますので、そういうものをしっかり発信できるようにする戦略書をつくって、その結果、掛川に住んでみたい、住んでくれる、掛川で産業をおこしてくれるということにもつなげていきたいと思っております。また、いろんな御意見を、お知恵をいただきたいというふうに思います。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君)  (1)に関して、とある雪国の小さなまちに、今、タイの方が非常に多く来ているということで、これは何でそういうふうになったかというと、実はそこに、たまたま結婚されてタイ人の方が来て、タイ語でいつもブログを書いていたら、たまたまそれがタイの本国のほうで人気ブログになって、それで本当に小さなまちだそうなんですか、タイの方が、もう年々押し寄せると。来た方が、またSNSや、先ほど言ったトリップアドバイザーに上げてというような好回転をしているという例もございますので、ぜひうまく活用して、今後、シティプロモーションをしていただきたいと思います。  では、次の再質問に移ります。 (2)のロケハンティングの件なんですが、ぜひ、これ積極的に行ってほしいなと思うとともに、どうやってやっていくのという話なんですが、今、大都市でですが、アニメコンテンツ系のイベントが結構ございまして、そこにいろんなアニメの制作会社さんがブースを出しておりますので、例えば、これまで掛川市がモデルになったようなアニメの資料等を持参をして、そういうイベントに掛川市としてブースを出していったりとか、名刺交換をさせていただいたりとか、そういうようなアプローチ方法もあるのかなと思っておりますので、そのような方法がありますが、ぜひ、市長の御意見というか、今、話を聞いた上での見解を伺えたらと思います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 今の基礎自治体の首長を含めて、みんないかにその自治体のすばらしさを国内外に情報発信をするかということが大きな役割の 1つになっております。情報発信をすることによって、自分の自治体の魅力を高めることができ、そこにいろんな企業、あるいは先ほど言った人が集まると、こういうことでありますので、あらゆる手法を使って、今、掛川市もいろんなところに出向き、情報をお伝えするという取り組みをしております。市役所で仕事をするということではなくて、外に行って、人と人との交流の中で仕事をするということで、職員にはそう言っていますが、なかなか今のところ 100%それができているかどうかというと、なかなか難しい点がありますけれども、しかし、これからの行政運営というのは、やっぱりいろんな外に出て、そういう意味で今回のお茶の関係でありますけれども、従来ではとても考えられないような行政マンがイタリアに行き、フランスに行き、アメリカに行き、そういうところで茶商さん等と一緒になって、掛川のお茶の魅力を発信するということであります。  もう、私が市長になったときには、もうそんなこと、とても行政マンが出向いていって、どんどんそういうことをやるというのは余り考えられなかった。ですけれども、今はもうそういうことをやっていかないと、掛川のいろんな発信が十分でなく、都市間競争に負けてしまうと、こういうことでありますので、御指摘の点についても、もういろんなところに出向きながらということと同時に、十分なノウハウの蓄積、まだできておりませんので、そういう中では、いろんな専門家とか、そういう人とタイアップしながら、一緒になって、ある一定期間はやっていかなければいけないというふうにも思っております。  いずれにしろ、情報発信が一番大切であるし、情報をいろんな意味で取得するということもさらに重要だと思っておりますので、いろんなところに出ていって、しっかりした対応をしていきたいと、こう思っています。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君) では、 (4)に関して再質問をさせていただきます。  この質問は、Uターン、Iターン、Jターンというのは、ターゲットというか、対象になる方が違うよという質問でございまして、その中に、まずUターンに関して、少し絞ったお話というか、質問をさせていただくと、内閣官房の東京在住者の今後の移住に関する意向調査によりますと、これは東京を一例に挙げてしまうのであれなんですが、東京在住者の、いつかは地方に移住したいという割合がおおよそ 4割、移住したい人の理由の 1位の37.9%が出身地であるからということです。地元に帰りたいというニーズは、私も同級生と話すと、やっぱりいつかは地元に帰りたいねという話は、よく聞く話でございまして、そういうニーズは非常にあるということでございます。  そして、片や市内企業では人材不足のところもあって、特に工業系では専門性の高い人材を必要としております。このマッチングをしなければならないということは言うまでもないということでございますが、そこで、Uターン就職に関して 2点御提案がございまして、まずは市内高校の協力をいただき、卒業生や同窓会などのネットワークを使い、アプローチをしていくということでございます。これまでにも同窓会には、いろいろと御協力をいただいているんですが、そこをもっと協力的にやっていくべきではないかと思っております。このことに関しては、静岡県自体も、人口流出に関して危機感を持っていると思いますので、手を貸すという義務と責任が県にもこれはあると思いますので、強く訴えていってもいいのではないかと思っております。  そしてもう一つは、家族のネットワークを活用するということでございます。市内、県外で働いている掛川出身者で、まず、地元に帰りたいなと思ったときに言うのは、まず友人とかもそうなんですが、実際、そろそろ帰ろうかなという話をするのは、まずは掛川に住んでいらっしゃる御家族だと私は思っております。ぜひ、その家族に求人情報をお届けして、その御家族から市外、県外に働いていらっしゃる当人に連絡が行くような仕組みができれば非常に効果的なのかなと思います。例えば、ふるさと求人のような、ぜひ、県外、市外の方もぜひというような情報を、例えばなんですが、市外、県外在住者が帰ってくる長期連休の前であったりとか、少しポイントを絞って情報提供をして、あんた、こんな広告来ているけれど、ちょっと受けてみなさいよとか、こんなのあったよというような、そういう家族間のネットワークを活用するというのも、非常にいいのではないのかなと思います。この 2点に関して、市長の御見解を伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) Uターンについては、山本議員も東京で就職をされて戻られたということでありますので、いろんな思いがきっとあって戻ってこられたんだろうと思います。そういう意味では、やっぱり自分の生まれ育ったところが大変すばらしいと誇りを持てるような地域にしなければいけないと。同時に、戻ってきて働くことができるということが最も重要だということでありますので、そういう条件整備を今、掛川としてしっかり進めていこう。仕事づくりも、その最大のものだというふうに思っておりますが、そういうことを進めていくという前提に立って、いかにそういう情報を伝えて、Uターンがしやすいと言いますか、Uターンしてくれるような人々をふやしていくかということの 1つに、いろんな高校の卒業生の、これについては掛川市はいろんな高校があって、いろんな組織があるというふうに思いますけれども、一例を挙げますと、掛川西高校の場合は、全国に掛川冀北会があります。先日も松ヶ岡の関係で副市長に東京冀北会でいろんな情報発表をしてもらったと、こういうことであります。この冀北会は大阪にもあるし、名古屋にもあるし、どこにもあるわけでありますので、そういうネットワークを使って、今も一部そういうお願いをしていますけれども、さらにこれを強化していくということが必要だと。  同時に県の話もありました。県は県人会をそれぞれ、もちろん沖縄にもありますし、全国どこにも持っているわけであります。そういうものと連携を図りながら、掛川のよさをしっかり伝えていくと、こういうことは当然しなければいけないし、今やっているものだけで十分とは思っておりませんので、さらに強化をしていきたいというふうに思います。  それから、家族のネットワークといいますか、多分ここが本当に受け入れ体制がしっかりできていれば、家族がいろいろアドバイスをするということが一番、結果として効果を生むものというふうに思っております。そういう意味では、家族の皆さんに、どういう情報を出して、それを自分たちの息子さんを含めた家族に伝えていただけるかというようなことについては、少し検討をしてみたいというふうに思います。そうすることが、今一番、私が一番心配しております家族のきずなを改めてしっかり培うことができるということにもつながると。東京に子供がいて、掛川に高齢者のお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんがいるということにおいても、しっかりした家族の連携がとれるということが、これからの高齢化がどんどん進み、ひとり暮らしの世帯がどんどんふえるという中では重要なことだというふうに思っておりますので、この家族のネットワークの構築について、少し検討してみたいというふうに思っています。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君) では、市の広報等もございますので、ぜひ最大活用で、本当に掛川で学んで、外で今、頑張っている方々に、やっぱり掛川で学んだんだったら、いつかは帰ってくるような環境をぜひ整備していただきたいと思います。  では、 (4)に関して、もう一つ再質問させていただきます。  Uターン以外にも、Iターン、Jターンに関しても、近隣市でも実施している、例えば市外、県外の就職、転職説明会の参加経費の補助も必要ではないかと考えております。とり方によっては、人口減対策を、企業が市外、県外に行って、頑張ってくれているという捉え方もできるのではないかと思っております。その中で補助をした企業に関しては、あわせて掛川市のリーフレットなども配布いただいて、PRも協力していただくという前提で、そのような必要もあるのではないかと思うんですが、市長の見解を伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) この移住・定住、Uターン、Iターン、Jターンの取り組みについては、大変重要なことだと。とりわけ今、人口問題が最重要課題になっておりますので、そういう取り組みとしては、極めて重要だというふうに思っております。いろんな多分、切り口があるというふうに思いますが、今おっしゃられたような形で企業支援、あるいはそういうあっせんをするところの組織の強化支援ということも重要だというふうに思っておりますので、御指摘の点についても、しっかり検討するように努力をしていきたいと思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君) では、 (5)番に関して再質問させていただきます。  市長の御答弁のとおりなんですが、本当に行政の皆様にも、いろいろと御協力であったりとか御尽力をいただいているということは重々この数年は感じておりますので、その点をまずお伝えをさせていただきます。  先ほど市長からもお話をいただきましたが、東京が本社のIT企業の支社が設立されたということで、制作部門が移ってきたよということでございまして、御答弁の中にもありましたが、お話を聞いてみると、作業効率が非常に上がったということでございます。本社から連絡が来て、もう仕事が終わったのかと。もう本当に東京にあったときよりも、かなりの作業効率が上がって、やはり通勤のストレス等もないと。さまざまな原因だと思いますが、そういう点においてもこの地方に、掛川市につくってくださったということは成功したと。人材に関しても、最初は心配していたんですが、何とか採用活動ができそうだよということでございましたので、非常に可能性はあるかなと思っております。  その中で、今の中心市街地の補助金等もあるのは重々承知なんですが、今後、もうちょっと武器というか、もう少し欲しいなということで、例えば数カ月に 1回、 1カ月に 1回なのかわからないですけれども、本社に行かなきゃいけないときの足代だったりとか、少しほかの市とは違った支援体制というか、支援のことがあともうちょっとあったら、いろいろ営業というか、声をかけやすいというふうに思っております。ちょっとその点も再度回答いただけますでしょうか。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) いろんな新規の企業を誘致して、雇用の確保を図っていただけるというところについては、今、企業誘致をしておりますけれども、最重要として何人か以上の雇用を確保するというところには、これは県の制度、国の制度、市ももちろんそうですけれども、もちろんありますので、そういうことのための支援というのはしていかなければいけない。ただ、企業経営で企業活動の中で、企業が当然やるべきことに対する直接的な助成をするということは、なかなか難しい面がありますけれども、結果として、それが掛川市の雇用につながっていくというようなことであれば、少し検討もしていきたいと。今言ったようなITの機能が、東京に本社があって、こちらに支店のようなものがあって、その企業の生産性が極めて、この掛川で仕事をすることによって、それが高まると、こういうことは一つの宣伝材料にもなるというふうに思います。  いろんな方から、やっぱり東京での生活の利便性と非利便性を聞きますけれども、やっぱり一番は、丸の内等々に 1時間、電車に揺られて通うと、このストレスはすごい大きなものがあるということを聞いておりますので、そういうことのない、自然環境に恵まれた地域でありますので、そういうことをまた売りにしながら、支援がどの程度できるのかも含めて検討していきたいと思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君) 今、市長からも御答弁いただきましたが、今回の事例であったりとか、そのほかにも市外、県外から、こちらに来て起業されている方もいらっしゃいますので、そういう方たちの成功事例をもとに、また資料づくりだったりとか、そういう言ってしまえば営業ツールという形になると思うんですが、そういうものを一通りそろえていけば、いろいろ今後活動しやすいのかなというふうに思います。ぜひ、その点も踏まえてお願いしたいと思います。  では、もう一度、 (5)番に関して再質問させていただきますが、企業誘致の前段階に、企業になる前に、いつか起業や独立をしたいという志を持った人が集まるということも、すごく必要なのかなと思っております。実は、トキワ荘プロジェクトというものがございまして、トキワ荘というと手塚治虫だったり、人気の本当に今の漫画界をつくった重鎮が若かりしころ集まって共同作業した場所ということでございますが、このトキワ荘プロジェクトというものは、空き家を活用して、漫画家を目指す方々を対象とした仕事場兼住居として、その空き家を格安でシェアハウスを行っているプロジェクトだそうです。その中から数多くの方々が漫画家としてデビューをしているそうです。私はこの同じ夢を持った方々が共同で暮らし、夢を追っていく仕組みは、非常によいというか、可能性があるなというふうに感じております。  掛川市でも多くの一軒家が空き家としてございます。数は相当限られるとは思うんですが、このような空き家を仕事場兼住居として、シェアハウスとして、夢を追う若者を応援する場所として活用するというのも非常にいいのではないのかなと思います。そして、この仕組みは漫画家だけではなく、例えばデザイン関係だったりとか、芸術系であったりとか、先ほどもお話ししましたがIT関連等、さまざまなジャンルに活用ができるということでございます。このシェアハウスからプロとして出ていき、また起業、独立という形にもなって、そういう好循環が生まれればいいのかなと思います。このような事業に関して市長の御見解を伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。
    ◎市長(松井三郎君) おっしゃるとおり、こういう形で共同の仕事が、いろいろみんなが知恵を出し合いながら切磋琢磨して充実していくというような場が確保できれば、大変うれしいなというふうに思っております。このトキワ荘は、多分東京の大塚だったと思いましたけれども、直接、見たことはありませんけれども、そういう中で、本当にみんなが頑張って、それぞれ自立してそこから出ていくと、こういうようなことでありますので、空き家対策ということだけでなくて、そういう何か形のものがしっかりできれば、当初、原泉小学校が廃校になったときに、あそこをそういう形で検討をしたらどうだという思いもありましたけれども、いろんな店舗が入っておりますけれども、そういう形になっておりませんので、いろいろ知恵を出しながら、そういうふさわしい店舗があるかどうかも含めて検討していきたいと。本当に新しく企業を起こそうとしている人たちの少し足りない部分を、共同の中で補い合っていくという、この仕事のシェア、あるいは仕事の進め方というのは、今、大事だというふうに思っておりますので、そういうところがないかしっかり探して、ぜひ実現をしていきたいというふうに思っております。  話、変わりますけれども、この空き家の利用ということで、今、言ったような活用もそうですけれども、それ以外、これからひとり暮らしの人たちが、どんどん高齢者がふえてきますと、お互いに協働、協力し合って生活するという場としても、これからそういうところのものを整備していくということが大切だというふうに思いますので、今御指摘のあった点についてはしっかり調べて、実現に向けて努力していきたいと思っています。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君) 今、市長も御答弁ございましたが、まさに今後の経済活動は、シェアリングエコノミーだということでございます。本当に一つのものを共有したりとか、分かち合っていく時代になっていくと言われておりますので、またその点も前進をさせていただけたらと思います。  では、 (6)番の再質問をさせていただきます。  私は、結構、掛川は会社の異動等で来ていらっしゃる方も非常に多いと思いますので、その点で転入、転出がある程度は多いところなのかなと思っておりまして、御答弁の中でも、今後は掛川をふるさととして思っていただけるように、そういう文化施設であったりとか、いろんなところに行っていただくと。これは本当にすばらしいことですし、今後も必要だと思っております。  ぜひ、転入したときに、私、掛川市民になったんだなという、そういうふうな思いを持っていただけるように、例えば市長からのメッセージであったりとか、例えば、あとは転出するとき、出て行くときも、これはすごく大事なのかなと。本当にいいまちに住んだなと思っていただけるように、住んでいくときも、またお別れのメッセージとともに、またいつでも遊びに来てねではないですけれど、そういうものが、もしあったらなと思っております。また、掛川市に遊びに来たときには、こういうサービスを受けられるよであったりとか、そういう転出者に関しても真心ではないですけれど、そういうものが伝わっていけばいいかなと思います。その点に関して市長の見解を伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 当然、転出される方のうち、かなりのパーセントの人がUターンなりIターンなりで戻ってこられるということを期待するわけでありますので、そういうことにつながるようないろんなメッセージは、しっかり発信をしていきたいというふうに思っております。  掛川に住むときの手続はありますけれども、出ていくときの手続というのは、ちょっと私はすみません、事務処理上、わかりませんので、その点は、いずれにしても、そのときに何かを提供するメッセージを、それからある意味では、これは何年に 1回ぐらいは、掛川の出来事を伝えていくということで、掛川への思いを常にその御家族が持っていただけるような、そういう情報発信を、先ほどの御家族の話もありましたけれども、いろんな意味で、そういうつながりを保っていくということが、これからの地域社会のある意味での発展もそうですし、安心・安全をつくっていくこともそうですし、家族のきずなを大事にするということにも、いろんな意味でつながると。地域社会の維持形成につながるようなことになるというふうに思っていますので、御指摘の点についても、何らかの形で努力をしていきたい。  ただ、転出のときの状況がちょっと私わかりませんので、担当部長のほうから。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。鈴木企画政策部長。 ◎企画政策部長(鈴木哲之君) 転出時には転出届を出していただきます。ただ、今現在は、転出届のときに何らかのメッセージ等はお渡しをしておりません。一つの例としては、ことしから始めました出生届がございます。そのときにお祝い品をお渡しするようになりました。それが現在まで約 680人の方、全て喜んでいただいておりますので、こういったものを転入のときにも何らかの形でメッセージを差し上げればいいかなと思いますし、転出のときも、今、市長がおっしゃいましたように、また、掛川市に戻っていただく、そんなようなメッセージをお渡しできればと思います。少し研究をさせていただきたいと思います。ありがとございました。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。10番、山本裕三君。 ◆10番(山本裕三君) 私、東京の移住センターにいたときに、ここに例えば仕事を退職されて移住相談にくるときに、どういうところに皆さん、移住したがるんですかという話を聞いたら、転勤をされている方で、一度働いたことがあると。あとは観光に行って非常によかったと、この 2点が大半だそうです。ぜひ、すぐには結果は出ないかもしれないですが、その20年、30年後に、掛川はよかったから、やっぱりそこに行こうかなとか思っていただけるような、少し気の長い話ですけれども、ちりも積もればということで、そういう活動も必要なのかなと。  あと、ふるさと納税も、後でお便りを送ってもいいですかとか、そういうことも必要なのかなと思っております。  最後にちょっと質問ではないんですが、市長のエッセーの「維新伝心」の中のナンバー54で、教養という言葉ができたのは掛川市であって、当時、藩校としてあった教養館が教養という言葉の起源であると市長のエッセーがございました。そしてその藩校は、その教養館は、身分に関係なく将来の人材を町総出となって育てたということでございます。私たちの掛川市も、今後のあり方は、ここにあるのではないかなと思っております。掛川市は、未来の人材を育てるまちでなければならないと思います。新しい芽を私たちのまちで育てるべきだと私も思っております。それが私たちの使命であり、長期的な目線に立つと、今から将来の産業の芽を育てていかなければならないと考えます。もちろん、今ある産業が活性化していくことが大前提ではございますが、今後は、企業誘致から人材誘致の方向に、時代も少しずつ変わってくるというふうに私は考えております。そして、人材が集まれば産業が生まれると思っております。ぜひ、そしてその仕事が将来の子供たちの、もしかしたら働く会社になるかもしれないというところの視点に立ち、平成29年度の掛川市経営方針を推し進めていただきたいと思います。  これで質問を終わります。 ○議長(竹嶋善彦君) 今の件で、松井市長。 ◎市長(松井三郎君) 企業誘致も当然でありますけれども、企業誘致をする中で、多くの優秀な人材を当然この掛川で生活をしてくれると、こういうことだというふうに思っています。御指摘のあった教養館のことでありますけれども、これは掛川藩校であります。藩校をやっぱり充実強化をしていこうと、優位な人材を育てようというときに、やっぱり東京の昌平黌から、松崎慊堂を呼んできて、そこに人材を育てたということですね。それから、報徳の関係の教科書もそうですね。  ですから、掛川はそういう意味では人材を全国に、あるいは世界に出していくという人づくりをずっとやってきたと、こういうことでありますので、おっしゃるとおり、企業誘致ももちろんでありますけれども、そういう人材育成の場所ということで、生涯学習宣言都市として、いち早く宣言をしたところでありますので、そういう伝統を引き継ぎながら、改めてこれからの日本、これからの世界に羽ばたくような人材が育つような取り組みをしなければいけないと。そういう意味では、松ヶ岡もそういうものの一つとして勉強する議会の拠点にもなればいいなという思いもしておりますし、今進めております幼小中高一貫校、今、小中一貫校でありますけれども、私の思いとしては幼小中高一貫校というようなものが掛川で発信できれば。それから、今一番具体的に進んでいるのが乳幼児教育未来学会がこの12月に立ち上がります。もとの東京学芸大学の学長の鷲山先生が会長になってくれて、これはもう全国発信をしていこうと、こういうことでありますので、いろんな意味で掛川から多くの人たちが巣立って世界で貢献すると。もちろん帰ってきて、掛川をすばらしくしてもらうと、そういう人材の養成にしっかり取り組んでいきたいと、こう思っております。  以上で10番、山本裕三君の質問は終わりました。  この際、しばらく休憩とします。                 午前10時05分 休憩                 午前10時20分 開議 ○議長(竹嶋善彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                7番 小沼秀朗君の一般質問 ○議長(竹嶋善彦君)  7番、小沼秀朗君の発言を許します。御登壇ください。                〔7番 小沼秀朗君 登壇〕 ◆7番(小沼秀朗君)  7番、創世会の小沼秀朗です。傍聴の皆様、師走のお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。また、昨日の地域防災訓練、本当にお疲れさまでございました。  通告に従いまして、30分間の質問をします。  災害時の瞬時の判断、一刻を争う指示のように、簡潔明瞭なる答弁を期待します。  今から 5年 8カ月前、2011年 3月11日、 2月の定例会一般質問 2日目の14時46分に東日本大震災が起こり、掛川市も震度 3と揺れました。その余震と予測されるマグニチュード 7.4、震度 5弱の地震が、今定例会開会日の先月22日の早朝 5時59分、福島県沖にて起こり、津波も発生しました。この日、東日本で震度 1以上の揺れは、 1日で55回起こり、そのうち震度 5弱が 2回、震度 4が 1回、震度 3が 6回ありました。あの大地震をほうふつさせ、福島を初めとした東日本の皆様の恐怖はいかばかりだったでしょうか。市民の生命、財産を守るため、防災対策の充実、備えが必要です。  私も14年間消防団活動をし、防災に努め、議員となってからは全国災害ボランティア議員連盟に加盟し、防災に強いまちかけがわの一助になればと活動をしております。  その議員連盟、本年度定期総会において、南三陸町の佐藤町長を招いたところ、「災害はコミュニティーが壊れるのが一番大変」とのことでした。まちづくり協議会を上手に生かし、見守りネットワークのような顔の見えるコミュニケーションによる掛川市の高い地域防災力、防災ネットワークづくりをしていきましょう。  本定例会の冒頭で市長は、「安政地震以来 162年間、大きな地震はない。大地震はいつ起きてもおかしくない」と述べました。掛川市における備えはいかなる状況か、以下21項目を伺います。   (1)災害対策基本法が、東日本大震災を教訓として改正されています。補足しますと、例えば緊急車両の通行ルート確保のための放置車両対策ですとか、救援物資等を被災地に供給する仕組などの改正が行われ公布されています。その中で、まちづくり協議会や自主防災組織に関するのが、この (1)です。  避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針が策定され、取り組む必要事項として、全体計画・地域防災計画の策定、発災時における避難行動要支援者名簿の活用、さらに、取り組むべき事項として個別計画の策定、避難行動支援に係る地域の共助力の向上がありますが、これらの掛川市における取り組みの状況を伺います。   (2)10月 3日に、県の危機管理監から依頼のあった世帯台帳初め、自主防災組織実態調査の掛川市の台帳整備の進捗状況を伺う。   (3)これまで市内防災訓練のたびに提出されてきたアンケート結果は、いかに反映されているのか伺う。   (4)社会福祉施設、医療施設、学校等の要配慮者利用施設ごとの避難計画の規定の策定が、各法令等において義務づけられており、施設ごとと災害ごとの規定があるが、市内の取り組み状況を伺う。   (5)障がいを持った方で、広域避難所での生活が難しい方は、二次避難所の福祉避難所へ移動となるが、移動手段は、誰がどのような方法で行うのか。また、受け入れ体制が整った場合等の情報は、どのように伝達されるのか伺う。   (6)各広域避難所指定の二次福祉避難所先をエリア分けするなど、ある程度、事前に指定したほうが混乱を防ぎよいと思うが、見解を伺う。   (7)福祉避難所となる施設は、施設利用者で手いっぱいであることが予測されるが、どのようにして入所者以外の障がい者や要介護者を受け入れる計画なのか。各施設と計画の協議がどれほど進んでいるのか伺う。   (8)掛川市の公の福祉避難所として、たまりーな、あすなろ、掛川特別支援学校を使用とのことだが、各施設ごと何人の受け入れができるのか。また、高齢者の介護施設39施設と協定を締結しているが、現在の入所者以外に何人の受け入れができるのか伺う。   (9)特別な対応が必要な人工透析や在宅酸素療法患者等の被災時の治療対応と、急を要する妊婦対応を伺う。  (10)上内田小学校と城東中学校は、広域避難所でありながら平成26年 3月に土砂災害警戒区域に指定された。これについて今後の整備計画を伺う。また、災害警戒区域内に指定管理を含む市の施設が幾つあるのか伺う。  (11)市長は、行政報告でも、昨日実施の地域防災訓練において、自主防災組織と消防団の連携強化につながる訓練を重点訓練として実施と述べているが、消防団員の不足から、消防団員を有さない区、自主防災組織がある。自主防災組織数と消防団員数のバランスはとれているのか、不足する団員確保策を伺う。  (12)平成26年 6月に一般質問でフェスタ消防の復活を提案しましたが、11月12日に開催された「かけがわ消防フェア2016」は、これにかわる団員確保のよきPRの機会となりました。加えてプールの水や期限切れの飲料水、雨水などを飲料水にかえる浄水器や、おいしい非常食など、防災用品も多数あり、防災意識が高まるよい機会となりました。消防フェアの今後の継続はあるのか、その計画を伺う。  (13)計画されている大東大須賀区域認定こども園化において、現在地より海岸線に近づく移転となる園があるが、その理由を伺う。また、その移転について、園児の御父兄や市民からの理解を得られているのか伺う。  (14)計画されている大東大須賀区域認定こども園における避難訓練計画を伺う。  (15)液状化や各河川の遡上による被害想定など、 162年前の安政地震などをいかに分析しているのか伺う。  (16)巨大地震による津波の被害が懸念される国の津波避難対策特別強化地域に指定された 139市町村のうち43市町村が、東日本大震災以降に、公共施設の高台移転を実施・計画していることが、朝日新聞社と関西学院大学災害復興制度研究所の共同調査でわかった。被災志望者ゼロを目指す掛川市も、これに倣う考えはないか伺う。  (17)南三陸町長の言葉に「事前復興を考えておくべき」とあり、災害前に、災害後どう復興するのかシミュレーションしておく必要があります。仮設予定地に埋蔵文化財があれば、 2年は進まず、山である高台は相続未登記が多く、買収に時間がかかるとのこと。仮設住宅用の土地の想定を初めとした事前復興の想定はあるのか伺う。  (18)震災後の復興会議には、女性の意見が必要です。掛川市にはこの会議があるのか。あればどのようなメンバーなのか伺う。  (19)11月22日の東日本の地震では、自動車での避難により渋滞が発生した。進まない社内で恐怖がよぎった方も多かったという。命の確保のために、掛川市として徒歩避難の次に、自動車でなく自転車での避難を推奨する考えはないか伺う。  (20)市内のホテル、旅館等は、耐震化建造物で食料もあり、バリアフリー化やトイレも整備され、災害時に避難所として有効活用が期待できるが、市との災害協定を締結しているのか伺う。  (21) 9月 4日の県との合同訓練では、県の高い防災力を実感した。現在、県営球場の新設を西部の津波が懸念される位置に予定されているが、海風の問題もあり、計画はとまっている。これを小笠山総合運動場公園内に誘致し、有事の際に県内東遠地区の県指定大型防災基地、避難所として利用できないか伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 小沼議員の御質問にお答えをいたします。  私からは、 (1)、(10)から(17)及び(19)から(21)についてお答えし、 (2)から (9)及び(18)については担当部長から御答弁申し上げます。  まず、 (1)避難行動支援のための取り組みについてでありますが、平成27年に掛川市防災計画・地域防災計画の改定を行いました。全体計画も策定済みであります。  さらに、発災時における避難行動要支援者名簿の活用については、指針に示された情報伝達や避難の支援、安否確認については既に実施、個別計画の策定については、平成21年度から継続して策定と見直しを実施、避難行動支援に係る地域の共助力の向上については、避難行動要支援者も参加した防災訓練の実施を自主防災会に呼びかけ、実際に行われるようになっております。  今後は、これらの取り組みをさらに強化し、実効性を高めるよう計画の見直しや訓練を積み重ねてまいります。  また、支援の必要性の有無にかかわらず、現在進めている防災ガイドブックを活用した家庭の避難計画の策定が進むよう取り組んでまいります。  次に、(10)土砂災害警戒区域に指定された広域避難所の整備計画についてであります。上内田小学校は、校舎増築の際に地質調査を実施し、急傾斜地ではあるものの固い地盤で安定していることを確認しております。さらに、安全対策としての防土壁を設置しました。また、城東中学校でも、待ち受け擁壁工を設置し安全対策を図っております。しかし、校舎の一部が土砂災害特別警戒区域に指定されたことから、今後は計画的にソフト対策とハード対策を含め安全対策を検討してまいります。  なお、両校の避難場所はいずれも体育館であり、建築物に損壊が生ずる特別警戒区域の外であるということから、直接の被害は及ばないものと考えております。  また、全公共施設 212施設のうち、現在、指定済み警戒区域に12施設、特別警戒区域に 4施設が該当しております。なお、今後指定される警戒区域内には、12施設がかかる可能性があります。  次に、(11)自主防災組織数と消防団員数のバランスはとれているか、また、不足する団員確保についてでありますが、消防団は、掛川市内に30分団配置され、自主防災会は 238団体が組織されています。災害時に地域を守る消防団は、その地域の危険箇所や特性を把握するため、管轄する全区から選ばれることが理想でありますが、消防団員対象者がいないなどの理由から、団員を有さない区もあります。それぞれの分団では、管轄区域内の全ての自主防災組織と、地域防災訓練など、防災について連携強化を図っております。  消防団員は、現在21人の欠員となっておりますが、消防団員確保策として、団員による勧誘とあわせ、全区からバランスよく選んでいただけるよう、区長会やまちづくり協議会に協力をお願いをしております。  次に、(12)消防フェアの今後の計画についてでありますが、今回の消防フェアは、煙体験やAED取り扱いなど体験型のイベントを開催しました。また、起震車や防災品展示、ドローンの試験飛行など、防災関係団体の協力もいただき、 1,000人余の市民が参画されました。今後も、火災予防、地震防災について、市民の皆様に幅広く理解していただくため、消防団、防災関係団体と協働して開催していきたいと考えております。  次に、(13)計画されている大東大須賀区域認定こども園化において、現在地より海岸線に近づく移転となる園についてでありますが、大東大須賀区域認定こども園のあり方についての提言の中で、建設地として複数の候補地が上がっており、御質問の箇所は、仮称でありますけれども、大渕認定こども園の候補地になっている、現在のおおぶち保育園のことだと思います。この建設地は決定したものでなく、あくまでも提言としての候補地でありますので、現在、市として建設地や建設時期等の検討をしております。一方、津波を心配する意見や、地区集会の中でも津波対策の提案をいただいておりますので、今後、保護者や地域の皆さんとともに検討し、決定していきたいと考えております。  次に、(14)計画されている大東大須賀区域の認定こども園における避難訓練計画についてですが、今後、それぞれの建設地が決まり、新園舎の配置や構造、そこで働く職員体制が決まった段階で、各園ごとに作成していくことになると思います。市としては計画策定に当たり、積極的に協力していく考えでおります。  次に、(15)過去の地震を踏まえた液状化や各河川の被害想定の分析についてでありますが、静岡県が平成25年に発表した静岡県第 4次地震被害想定は、過去の地震・津波災害の教訓や蓄積された科学的知見を生かし、東海・東南海・南海の三連動を含む東海地震を中心としたレベル 1の地震と、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの南海トラフで発生するレベル 2の巨大地震による被害を想定したものであります。安政の東海地震を含む過去の地震について調査・研究され、当時と地形が変わったり、防災施設が高度となり、建築物が強固となっているなど状況が変わっておりますが、その結果が反映をされております。  次に、(16)被災死亡者ゼロを目指す掛川市も公共施設の高台移転を行う考えはないかについてでありますが、想定されている浸水域を減らし、安全な場所へと変えていく取り組みとして、海岸線10キロにおいて南海トラフ巨大地震により想定されている津波に対応した高さに防潮堤をかさ上げし、広葉樹などを植栽する掛川潮騒の杜を、市民や企業と協働で整備しています。また、津波避難施設の設置や民間企業の避難施設を、従業員だけでなく、周辺住民も避難対象とする協定を締結するなど、津波による死亡者ゼロを目指す取り組みを進めております。  公共施設の高台移転は、施設が老朽化などにより建てかえが生じた場合、計画段階から総合的に検討してまいりますが、まずは、現在実施している浸水域を減らす取り組みを協働で進めてまいります。  次に、(17)仮設住宅用の土地の想定をはじめとした事前復興の想定はあるのかについてでありますが、掛川市地域防災計画では、発災後、震災復興計画を策定すると基本方向が示されております。しかし、御指摘のとおり、事前に復興の想定をすることは有効であり、その 1つとして、市街地が広域に被災した場合、緊急に円滑な復興を図るため、復興作業に着手するまでに関係機関がとるべき都市計画に関する手続の手順等を示した震災復興都市計画行動計画の策定に向け、現在準備を進めているところであります。  なお、仮設住宅用地については、第 4次地震災害想定に基づく全壊家屋の居住者が入居する応急仮設住宅は 2,216戸が必要とされており、市内の公園や小・中学校のグラウンド等を予定地として 2,300戸ほどの候補地面積を確保しております。  次に、(19)避難に自動車より自転車での避難を奨励する考えはないかでありますが、掛川市地域防災計画の津波対策編では、避難の方法は、徒歩による避難を原則とするとしております。現在の津波対策施設を活用した避難シミュレーションでは、地震発生の 5分後から徒歩で避難を開始した場合には、全ての津波浸水域内の住民が、津波が到達する前に浸水域外へ出ることができると想定をしております。しかし、徒歩による避難が著しく困難な方や、自転車を含む車両の活用が適している場所からの避難などは、実情に応じて避難行動を考える必要があるというふうに思います。掛川市の地形や道路環境などを考えますと、自動車での混乱や渋滞は発生しにくいと考えております。  次に、(20)市内のホテル、旅館等を災害時に避難所として有効活用する協定はあるかについてでありますが、現在、ホテルや旅館等との協定はありません。災害時、市の広域避難所は、主に公共施設を想定しており、ホテルや旅館等は、避難所の次に移っていただく応急仮設住宅のうち、みなし架設住宅として活用が考えられます。昨今の大規模災害では、ホテルや旅館の活用が報道されておりますので、生活支援の場所として、どのようなことができるか、今後検討していきたいというふうに思っております。  次に、(21)小笠山総合運動公園への県営野球場を東遠地区の大型防災基地、避難所として利用できないかについてでありますが、屋外施設である野球場を避難所として利用することは、屋内の居住スペースが少ないため、グラウンドを利用したテント内または自動車内で生活を送ることになることや、グラウンドへの車両の出入り口が少ないことがあり、利用しにくいと考えます。物資拠点として、スタンド下などトラックが入り資材を積みおろしたり、保管できることが可能であれば有効と思われます。  私からは以上であります。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。中村危機管理監。               〔危機管理監 中村克巳君 登壇〕 ◎危機管理監(中村克巳君) 私からは、 (2)、 (3)及び(18)についてお答えします。   (2)自主防災組織実態調査にあった自主防災会の台帳整備の状況についてですが、この調査は、 4年ごとに静岡県が行っているもので、集計単位が市町ごとでないため、掛川市は西部地区に含まれて集計されます。今回の調査結果は来年 2月に県のホームページへ掲載される予定です。  掛川市では現在、災害時要支援者台帳は各自主防災会に整備されています。しかし、自主防災組織台帳や世帯台帳、人材台帳などの調査を行っていませんので、現在進めている地区防災計画の策定の中で、自主防災会の活動に必要な台帳整備についてもあわせて推進してまいります。  次に、 (3)防災訓練のアンケート結果についてですが、毎回多くの貴重な御意見を各自主防災会からいただいており、次の訓練などへの参考とさせていただいております。この中で、小中高生が参加体験する訓練の計画や、支部・広域避難所の運営連絡手段の改善などについて、アンケート結果を反映させております。また、訓練でふぐあいが見つかった防災資機材について緊急を要するものから順次修理したり、不足した物資の補充等を実施しております。そのほか、昨年、新たに配備したデジタル無線機の通信受発信不良の調整などについてもアンケート結果をもとに対応しているところであります。  次に、(18)の掛川市に復興会議があるのか、あればどのようなメンバーなのかについてですが、掛川市地域防災計画の中に、震災復興計画の策定について定めがあり、発災後、掛川市が主体となり、復興会議を組織し開催します。そして市民各層の意見を踏まえた震災復興計画を策定することとなっております。その際には、単に震災前の姿に戻すのではなく、総合的かつ長期的な視野に立ち、より快適な空間創造を目指しているため、女性及び避難行動要支援者などの多様な市民の参画をお願いすることとしています。  以上になります。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。白畑消防長。               〔消防長 白畑喜久雄君 登壇〕 ◎消防長(白畑喜久雄君) 私からは、 (4)要配慮者利用施設における掛川市の取り組み状況について申し上げます。  掛川市内には要配慮者利用施設として、消防法で定める区分では、特別支援学校を含む福祉施設が 125施設、医療施設が88施設あり、収容人員によって、防火管理者の選任及び消防計画の策定が義務づけられております。この消防計画には、消火、通報の規定に加え、各種災害時における避難に関する規定が含まれます。この避難に関する規定については、地震防災応急計画として市及び県へも提出することとなっています。  消防本部では、これらの規定が実効性のある具体的なマニュアルであるかを精査するとともに、訓練に立ち会い、規定の検証並びに適正な避難誘導を指導し、災害対応力の向上のため助言を行っています。  以上でございます。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。深谷健康福祉部長。              〔健康福祉部長 深谷富彦君 登壇〕
    ◎健康福祉部長(深谷富彦君) 私からは、 (5)から (9)についてお答えします。  まず、 (5)福祉避難所への移動手段及び伝達方法についてですが、広域避難所から指定された福祉避難所への移動については、市の広域避難所に配置された職員やボランティア、要配慮者の家族や地域の人などの支援者が行うこととなります。福祉避難所が開設され、受け入れ体制が整い次第、広域避難所やホームページを通して要配慮者に伝達されます。  次に、 (6)各広域避難所指定の二次福祉避難所先のエリア分けについてでございます。施設ごと、受け入れが可能な要配慮者や人数が異なること、またその施設自体が被害を受け、開設できない可能性もあることから、広域避難所ごとに二次避難先を事前に指定をしておりません。基本的には、要配慮者がふだん利用している施設や広域避難所近くの施設を二次避難所とすることを考えております。  現在、要配慮者のうち、たまり〜なでは主に障がい者を、あすなろでは主に妊産婦や乳幼児を、掛川特別支援学校では主に在校生やOBを、デイサービスセンターでは主に自宅や避難所での生活が難しく介助が必要な高齢者の受け入れを想定しております。  次に、 (7)福祉避難所の受け入れ計画ですが、災害発生時には各施設において受け入れ体制を整え、市と協議の上、福祉避難所を立ち上げます。利用者以外の障がい者や要介護者を受け入れるに当たり人手が足りない場合は、事業所間の相互協力により職員を確保する計画であります。各施設とは担当者の確認など定期的な更新作業の際などを通じて協議を進めております。  次に、 (8)福祉避難所の各施設の受け入れ人数ですが、たまり〜なは約 230人、あすなろは約 500人、掛川特別支援学校は約 200人、デイサービスセンター39カ所の施設の定員は各施設からの聞き取りから合計約 900人になります。これらを合わせ、現在、最大で介助者を含め約 1,800人の受け入れが可能となっています。  現在、新たに障がい者通所施設 2カ所と福祉避難所の年内の協定締結に向けて協議を進めております。  次に、 (9)人工透析や在宅酸素療法の患者等が被災により治療が困難になったときの対応と、急を要する妊婦の方に対する対応についてですが、これらの方については、早期に利用可能な医療施設へ搬送できるよう、ヘリコプターや新東名などの高速道路を利用した搬送を行います。  妊婦の方は、医師による 2次トリアージで特別な扱いとし、優先的に医療を受けられる仕組みとなっております。  私からは以上です。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。小項目の番号を述べてから発言するようお願いします。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君)  1の (3)に再質問したいと思いますけれども、その前に、この (1)の災害対策基本法ですけれど、もう一度、しっかりとよく理解して伝達をしてほしいと思います。個別計画の策定には名簿が必要となりますが、この地域の皆さん、名簿を作成して要配慮者を把握して、その中から要支援者の名簿を作成するというところまでは実施ができていると思いますけれども、例えば災害対策基本法の第49条の11の 2と11の 3では、本人の同意なしで情報提供ができない場合とできる場合があったりですとか、それから第49条の12では、情報提供の配慮のことが改正され、第49条の13、秘密保持義務など、なかなか文章では伝わりにくい改正がありますので、具体的な例を挙げて自主防災会を軸に、市民の皆様へ極めてわかりやすい改正の伝達を、今後も期待します。  それでは、 (3)番ですけれども、訓練後のアンケート…… ○議長(竹嶋善彦君) 小沼君、少しお待ちください。市長。 ◎市長(松井三郎君) しっかり説明をしていないというような捉え方をすると大変困るわけであります。3.11の後、法律が改正をされて、個人情報よりも災害時の要支援者の名簿の提示を優先すると法改正がありましたので、これはもう自主防災会のほうには、そういう旨をしっかり伝えてありますし、保持をしているところもあるはずです。ですから、全くそういうことが伝わっていないということではありませんので、法改正の後、そういうことをしております。行政側は全てその名簿を持っていて、いざというときに、それを提示して、個人名を出してもらっては困るという人たちにおいても、行政を含めて自主防災会もどんどん入っていって救助、支援をしなければいけないと、こういうことでありますので、名前が伝わっていないということはありませんので、ここは小沼議員がちょっと誤解をされているというふうに思います。 ○議長(竹嶋善彦君) 改めて質問の項目を確認します。今、市長の答弁は、 (1)の感想に対して今、少し発言がありましたけれど、小沼議員は何番を御質問でしょうか。 ◆7番(小沼秀朗君)  (3)番に進もうと思っておりましたけれども、今の市長の答弁を受けて、では、 (2)番の質問をさせてもらいます。  この間、10月 3日に、アンケートが一斉にあったと思います。ここには世帯台帳の記入欄が県のほうの指定でありました。でも、皆さんにとっては、これは関知してはいけないものだというところで、なかなか記入はできなかったんですけれども、こういったところ、県からはアンケートに載っている欄があって、皆さんとしては、どう書いていいのか、書いていけないのかわからない、こういうことが全市でアンケートをした内容の中にもあるわけです。だから、私はこれを勘違いしているというわけでは全くなく、これはもう本当に国会の先生から教わっている内容ですので、そこら辺をちょっとわかりやすく、もっと市民の皆様に伝えていただきたいということを述べたというところでございます。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) これは、この議会でも何回も質問が出て、要支援者の待遇についてどうあるべきかということが最重要課題になったということで、全国市長会のほうから、これは国に法律改正を求めてきた課題であります。そして、国のほうが要支援者と個人情報の保護法とどちらが重要かということで、災害が起こったときには、もうその個人情報の保護ということよりも、被災した人たちを支援するということに法律改正があって、その後、それに基づいて掛川市は、そういうふうに進めてきたと、こういうことであります。  具体的に担当部長のほうから。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。中村危機管理監。 ◎危機管理監(中村克巳君) この要支援者台帳につきましては、もう全ての地区で、掛川市が当然そのデータは持っていますので、いつでも、こういうふうなところに、こういうふうな支援を必要とする方がいるという名簿をしっかり持っていまして、その対応を、特に各広域避難所には支部長もいますので、そういった者がそういった対応ができるという状態は整えております。  以上です。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) ちょっと、いろいろかみ合ってないんですけれど、私は今、再質問で 1の (2)をさせていただいたんですけれども、県のほうでは世帯台帳を書く欄があって、それをどうしたらいいかというところで、皆さん、困惑したというところもあっております。要支援の皆さんは、本人の意思がなければ情報提供ができない、それはわかります。災害があったときに、その皆さんの同意なしで、それを開示してよい、そういうふうに改正があった、それも私も把握しています。ですけれども、ちょっとここでとまっていると進まないものですから、ここはよく、ちゃんとこれからも説明してほしいというところにとどめて、 (3)に進みたいと思います。よろしいでしょうか。 ○議長(竹嶋善彦君) どうぞお進みください。 ◆7番(小沼秀朗君)  1の (3)ですけれども、先日、この訓練後のアンケートということで、既に提出してある事項なんですけれども、 1つ紹介します。埼玉県の入間郡三芳町藤久保第三区の自主防災会の皆様が、掛川市の西南郷の下俣区、こちらの防災訓練に視察に来て、県知事褒賞を受賞した掛川西中生徒の防災手当ケアや、それから中学生の防災訓練参加等、下俣区の先進的な多彩なメニューを埼玉県に持ち帰ってそして実施して、山谷防災担当大臣から平成27年 9月 2日、防災功労者防災担当大臣賞を受賞されました。この掛川市が全国トップクラスのモデルとなった事例です。昨日の訓練、三芳町の町議会議長を初め 6名の皆様が再び視察に訪れてくださいました。  こうした自治会が自主的に広域に連携を深めています。 1つこの例を挙げましたけれども、アンケート報告事項には、大変よい点も含まれておりますので、インターネットを活用して広い世代ですとか、そして市の内外へ広めていって、相互の防災意識の向上に活用したらいかがでしょうか。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) いろんな自主防災会があって、全てとは言えませんけれども、掛川市の自主防災会の活動は、ほかの地域と、あるいは自治体と比べて大変進んでいると。あわせて小・中学校の防災対策も、中学校については 4年連続県知事賞をとっているということであります。これを少なくとも全校に広げていくような取り組みを進めていきたいというふうに思っております。物すごく一生懸命やっているところと、そうでもないなというところも見られますので、どこの学校もしっかり防災訓練ができるようにしていきたいと。これには当然、地域の皆さんの協力支援も不可欠でありますので、小沼議員から御指摘をいただいた西南郷区のいろんな協力もぜひ仰ぎたいと思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) このアンケートには、本当に地域性が出ていまして、地理や避難経路を含めたこういったものが集約されています。本震、余震、どっちが先か、それによって自宅待機と広域避難所への移動のタイミング、そういったものも非常に含まれておりますので、今後も内容の集約と活用を期待いたします。   (5)に質問いたします。ことしの 6月の定例会、桑原議員の質問に対して、市長は、「福祉避難所を指定しましたが、今の段階で対応がオーケーかと言われますと、まだ進んでいないのが現実で、しっかりした対応ができるよう、これから検討していきたい」と答弁を締めくくりました。大地震はいつ来てもおかしくないと述べていますが、この 6月から、先ほどの答弁を聞きましても、なかなか検討が進んでいないのかなと、そのように思います。  また、 6月の議会のときには 895名の個別の避難計画が策定されており、このうち被災者は 619人ということでしたけれども、これは災害基本法、先ほども言っている第49条の11の 2、本人の同意があって情報提供した方の数ですので、個別避難計画の対象となる方は一定のルールがあって、 2,204名の対象者がいらっしゃるので、実際の要支援者の数は、こちらが近いのかなと思います。  先ほどのお答えでは、 1,800名の受け入れということでしたので、ここら辺も数字としては少し足りないというところです。広域の避難所は、マニュアルとして、要支援者の避難スペースを設けます。地域の方が要支援者を移動するという答弁でございましたけれども、どこまでその要支援者の皆様に共助ができるのか、これは大変不安があります。やっぱり福祉避難所を、広域避難所から、どちらにまずここは行くのか、そういったことも含めまして、被災時にどんな手順を踏むのか、時系列でいま一度、具体的に地域の皆様がわかるように明確にする必要があると思いますけれども見解を伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) きのうも防災訓練の 1つとして、救護所の開設の先生が来て、講話を含めて話を聞いたんですけれども、特に保健センターであったんですけれども、いろいろなこれまでの大きな災害の実績を見ますと、ここに集まってくれている、救護所に参加をして活動をしていただくという計画のある人員の大体 2割が参画できる。 8割はもう一日、二日、それをおいても計画どおり行動はとれないということであります。  私はいつも災害対策本部を立ち上げたときに、訓練ですとこれだけ集まるけれども、その少なくとも 3割で十分対策本部の機能が発揮できるようなと、こういうことを常々言っております。そういう意味では、小沼議員の御指摘のとおり、今、10でやるというのを 3にして、どういう対応ができるかということも、しっかり改めて絵に描いておく必要があると。しかし、絵に描いてあるから、それが全て実施できるんだということは大きな災害、突発的な災害、いろんな災害があったときに、なかなか計画どおりにいかないと。ですから、計画どおりにいけるような、そういう工夫も一方では必要ですけれども、ある意味では、それに避難をする人たちの危機管理、災害時の対応能力、こういうものも一方に整備をしていくことが大切だというふうに思っております。  行政としては、可能な限りいろんな計画をつくり、実施をしていきたいというふうに思いますけれども、行政だけではとてもできませんので、そういう意味で、市民総参加の対応をしっかりと。そういう意味では、計画だけはたくさんつくってありますけれども、これがなかなか、いざというときに機能するかということは心配でありますけれども、それは訓練を何回も通して達成できるように努力をしていきたいと、こう思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) 福祉避難所との協議は、ちょっと深めていただきたいと思います。  (10)番に再質問します。12施設に可能性があるという答えでしたけれども、掛川市は県の想定最大死者 800人に対し、死者ゼロを目指しています。やはりよほどの備えが必要かと思います。防災ガイドブックの 5ページに、県の被害想定があり、山や崖崩れの建物被害として約80棟、人的被害は約10名と想定が出ております。地震発生時の行動としては、山、崖崩れの危険が予測される場所は即避難すると 6ページにも書かれております。この災害対策基本法の63条で、災害によって退去を命じられる区域を警戒区域と言いますけれども、その警戒区域というのは、権限なく立ち入った場合、災害時に罰則を適用できるような区域なんですが、そういったところに公共の施設が12施設あるというのは、これから考えていかなければならないと思います。また、警戒区域ですけれども、広域避難所である体育館ではないということで、上内田小や城東中の見解でございましたが、私は生徒の授業中の災害の想定をしても、警戒区域となった崖は取り除いて整備していくべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 全くおっしゃるとおりです。可能な限り、早く対応をしたいわけでありますけれども、なかなかすぐに対応しかねるということでありますが、生命にかかわることについては最優先にやっぱり取り組まなければいけないと。ただ、この建物の指定は、できた後、いろいろ指定の箇所数がふえてきたと。とりわけ3.11の後、土砂災害等は強化をされましたので、それから広島の土砂災害を受けて、ですから建てたときはそうでなかったのが、だんだん規制が厳しくなってふえてきたということでありますが、これは私どもの言いわけでありますので、可能な限り、できるだけ対応を速やかにしていきたいと。ただ、今、学校のいろんな整備計画がありますが、その中で可能な限り優先的に整備計画を定める努力はしていきたいというふうに思っております。これについては何か言うと言いわけになりますので、そういう気持ちだけは全職員持っておるということだけは理解をいただきたいと、こう思っています。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) やっぱり子供の命にかかわる話ですので、必要な予算として、よく考えて予算配分の改正ですとか、よくこれは実施してほしいと思います。  (11)番に進みます。 ○議長(竹嶋善彦君) どうぞ。 ◆7番(小沼秀朗君) 上内田分団を例に挙げますけれども、一昨年まで23名の定員に対して18名と 5名の欠員でしたけれども、来年は24名の団員確保となりました。これは上内田地区の10ある区を大きく 3つにエリア分けして、団員確保の声かけを、従来の一つの区から広域に区長会推薦の連携を広げました。実際に区長会がどう動けば団員確保につながるか、成功事例を団幹部とより情報公開すべきです。  また、災害時に避難所の救護班となる、きのうも活躍しておりましたけれども、女性の予防指導隊、こちらも19名の定員に対して14名と欠員です。広域避難所ごとに配置できれば、本当に理想の救護班となりますけれども、団員確保に向けて、区長会に加えてまちづくり協議会も含めて、さらに消防団との協議が必要と考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 本当に消防団員になっていただける人たちがだんだん少なくなって、一方では、なる対象年齢の方が少なくなっているということも一方にはあると思いますが、そういう意味では、掛川市の職員、これは女性も含めて、この掛川市に住んでいる者については、基本的に消防団員になると、入れということで、今、実施をしております。そういう意味では、消防団員の確保については、これは国家的に国もあるいは県も、いろんな知恵を出し、いろんな条例制定をしながら進めていますけれども、なかなか定数を満たすという状況にありませんが、それでも掛川市は、消防団になっていただける方が、ほかの自治体から比べると大変多いと、こういうことでありますので、今、小沼議員がいろいろなお知恵を出して、上内田の話がありましたけれども、そういうモデル的な情報を提供しながら、まちづくり協議会と連携をとって、しっかり確保に当たっていきたいと、こう思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) それでは(13)番に質問します。まだ計画の候補地の段階ということでしたけれども、先月、大東地区の経済を研究する会合に参加しまして、南部の地価の下落が深刻との話でした。地価が下がっている今、新たな土地取得に予算は抑えられます。命にかかわるお話です。防災ガイドブック表記で、20センチの津波で避難できなくなりますとありました。幼児でしたらどうなるのでしょうか。私は今後、30年、50年先を見越して、この機会に沿岸から離れる方向へ移転すべきと考えます。防災ガイドブックに津波が河川を遡上するおそれがあり、川沿いの道路は避けて避難とありますが、川沿いに建設計画のこども園もあります。先月の東日本の地震で津波が発生し、テレビ画面には「つなみ逃げろ!」の赤い文字。日ごろから、まず高台に逃げろ、津波てんでんこと市長も言っておられます。県指定の浸水域の外でも、やはりより高台へ避難します。子供たちは未来の宝であります。先ほどの広域避難所が、教育施設が警戒区域内にある問題も含めて、それから12の施設が警戒区域にあるという問題も含めて、より必要な予算と、見直すべき予算を、今後、明確にしていくべきだと思います。この市民の声というのは、どのようなふうに吸い上げていくのかお伺いします。 ○議長(竹嶋善彦君) どなたか答弁願います。高川こども希望部長。 ◎こども希望部長(高川佳都夫君) 先ほど市長から答弁がありましたとおり、現在はまだ候補地ということでございます。これから市の中でも正式に建設場所等の決定をしてまいりますけれども、それに当たりましては、地元の皆様、保護者の皆様等の御意見も伺います。それにつきましては、各地域でワークショップ等を開催いたしまして、そこで御意見を伺いたいと思っております。  まず最初に、今月の18日の日曜日ですけれども、大東区域、大須賀区域、それぞれの保護者の皆様や地域の皆様にお集まりいただきまして、まず第 1回目のワークショップを開催をして、まずそこでいろんな御意見をいただきたいと思っております。その後、建設計画、順番等が決まりましたら、こども園単位で改めてワークショップ等も今後開催をいたしまして、より細かな意見交換等をして、御意見を伺っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) (16)番に再質問します。やはりこれは幼児の方の避難の隣接する企業さんですとか高齢者の施設の屋上に避難していくですとか、そういう計画になってくると思いますけれども、福祉施設等の避難、これも本当に介護老人の福祉施設等でも、入所者の皆さんも大変な負担であって、それから介護する側も過酷な労働となります。施設の皆様に聞けば詳細がよくわかると思いますけれども、避難訓練も大変でございますが、幼児の方が、仮に津波ですとか、そういった福祉施設の方と一緒に避難しているときに、目の当たりに強い衝撃を受ければ、幼児の心的外傷後ストレス障害というものも懸念されたりもします。ですから、こういった公共の施設というのは、本当に津波が全く心配のない区域にこれからつくるものは新設していったらどうかなと私は思います。国から指定があって初めての移転ではなくて、やっぱり自治体が市民を思って、みずから万事に備えていく。再配置というのがこれからは本当に大切だと思います。  仮に県指定の津波の浸水域外で津波被害があった場合に、その浸水域を指定した県の責任にできる、そういった考えが、もし少しでもあるのならば、本当に掛川市の防災を根底から改めるべきだと思います。  (16)番ですけれども、今後の新たな公共施設の新設、万事に備えた配置が必要と考えますが、見解を伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 学校関係の建物、公共施設は、掛川市の場合は、この津波浸水域の中にはありません。ほかの磐田とか、いろんなところはありますけれども、掛川市はそれはありません。そういう中であっても、幼稚園とか、あるいはこれから今ある大渕幼稚園、それから、よこすか保育園ですか、浸水域にはありませんけれども、大変心配をしております。万々が一、来たときに困るではないかと、そういう意見でありますので、新しく建物を建てるというときには、可能な限り高台に建物を建てていこうということでありますけれども、今、掛川市においては、浸水域ではない南のところにも、やっぱり一定の生活圏として、住んでもらう方がある程度いないと、その南の地域が全く人がいなくなる、疲弊するというようなことがあってはいけないということで、10キロの海岸線の防災林を整備しようということで掛川モデルをつくってやっているわけであります。高台に居住場所と公共施設を持っていって南には全くなくなってしまうと、これは少しまちづくりとして課題も多いと。ただ、これから公共施設をつくる、あるいは学校、幼稚園、保育園、今問題になっているこども園をつくるときに、新たに南のほうにつくるということはないようにしなければいけないと、こういうふうに思っています。  ただ、今の施設を利用するということは、もちろんないわけではありませんけれども、新たに整備するというときには、可能な限り、南にないほうがいいと。小沼議員と全くここは同じ考えでありますので、ここは、そういう対応をしていきたいと思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) なかなかよくわかりました。難しい問題というのはよくわかっております。ですけれども、先月、例えば地震がありまして、そのときにいわき放送の方が、テレビの司会者とライブ電話でやりとりをしていました。温泉の従業員さんは、津波警報が発令される中、自宅から沿岸部の旅館に出勤しました。これはお客様がいるから夜勤の方と交代したそうです。司会者が避難してくださいと警告しても、ライブの電話で、お客様とほかの従業員が避難するまで避難できませんと、そういう答えでした。やっぱり施設がどこに位置するかというのは、非常に大変重要だなと私は見ていて感じました。まず、逃げろと言うならば、被災の心配のない場所に公共施設はつくるべきだと思います。  最後の質問をしますけれども、その前にちょっと触れていきますが、(17)番、(18)番の事前復興、それから復興会議も、これは被災した南三陸町長の言葉です。被災した自治体からの声を重く受けとめるべきかと思いますけれども、特に震災の関連死という問題があります。熊本地震でも、車中の避難含めて、避難中の体調悪化で 246件の災害弔慰金申請があって、10月15日の時点で55人が認められました。これは建物の下敷きなど、直接死の50名を上回るという数字でした。今からの復興をよく考えた準備を期待いたします。  また、先ほど(19)番で、自動車での混乱は発生しにくいということでしたけれども、災害ガイドブックには、もう液状化の場所が明記されておりまして、それがほとんどの道路をかぶっております。道路は液状化となったら寸断されてしまって、自動車での避難は大変困難ですので、よくこちらの自転車での避難も推奨していくべきかなと思います。  最後の(21)番に質問いたしますけれども、エコパスタジアムやアリーナは袋井市です。多目的運動広場と人工芝のスタジアムは掛川市に属します。今回、つま恋の閉鎖もあって、コンサート会場の利用や新茶マラソンなど、スポーツの利用イベントもできますが、先ほど入り口の関係もあって、なかなか利用しにくいということでしたけれども、私は県の防災拠点として、こういったものがふえてくれば、ヘリの利用ですとか、運搬物資ですとか、それから先ほどの避難所、事前復興を考えると、なかなか確保というのは難しいと思います。そういったところで、自転車でこういったところに避難していくと、そういったことは可能でございますので、この大型球場の誘致、これは今後の掛川市の目玉になるということは私、間違いないと思います。バイパスの道路整備の計画もありますし、防災面として利用もできる。県球場の誘致、市長の意欲のほどをいま一度伺います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 前の質問に 1つだけ戻らせていただいてよろしいですか。 ○議長(竹嶋善彦君) 市長がお求めでありますので、よろしいと思います。 ◎市長(松井三郎君) 自動車で、基本的には災害があったときには徒歩、歩いてということです。それから自転車もあるでしょう。ただ、寝たきりの人とか、車で移動しない限り無理な方がいます。そういう人たちを、やっぱり指定自動車のような形で指定をして、その人たちの車の運転を認めると。これは県の公安委員会を含めてありますので、一義的にはだめだと言われると思いますけれども、そういうことをやっぱり、ある意味では実際の災害が本当に起こったときに、この地域の、先ほど要支援者の話が出ましたけれども、そういうこともこれからしっかり取り組んでいかないと、一律にみんな徒歩ですよ、それから自転車ですよ、自動車はだめですよと言っても、なかなか現実的ではないというふうに思いますので、そういうことについても掛川市から、そういう発信もこれからしていくべきだと。現実に基づいた避難の仕方ということ、これは原発の避難計画なんかもそうですね、現実に基づいて、やっぱりつくり直さないといけない部分がたくさんあるというふうに思っていますので、それだけ 1点だけ、ぜひ指定される自動車が許可されるような、そういうことにつながれば大変うれしいなと。  それから、エコパの野球場が避難所ということでありますけれども、基本的には、今のエコパスタジアムは、物資をあそこに集積すると、そういう場所に指定をされております。ですから、なかなか周辺のスペースが十分な避難生活を送るにはふさわしくないと、こういうことで、そういうお答えをさせていただきましたけれども、本当にいろんな方がたくさん出れば、それでも当然、避難所としてある意味では利用するということにつながるかというふうに思います。  それから、エコパに野球場をという話でありますが、今、浜松でいろいろ議論されている中でありますので、浜松とは切り離して考えるということはあり得る話。私が市長になる前も、あそこに県立野球場の整備をするようにぜひ検討をと。前の石川嘉延知事のときですけれども、 2回ほどそういう質問もしましたけれども、財政的な面ももちろんあるだろうし、県下の野球場のバランスの関係もあるだろうし、色よい返事はありませんでしたけれども、あそこにあれば、大変いろんな意味でいいということは、当然、想定をされました。今ある掛川の野球場が少し狭いし、あるいは照明も十分ではないと、こういうような照明もありませんので、そういうことを考えますと、これはあくまでも県が決める話でありますので、掛川市の総意ということであれば、これからそういうことにも呼びかけをするということについては、全くやらないというわけではありませんが、ただ、今、最大に浜松で議論、協議をしていることですので、そこは十分配慮が必要だというふうに思います。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 7番、小沼秀朗君。 ◆7番(小沼秀朗君) 先ほどちょっと自転車の件でありました。そうですね、東日本大震災でも、ガソリンスタンドの給油で渋滞が起こったりしましたので、やっぱり健常者の皆さんは、自転車での避難を推奨するべきかと思います。県外までも自転車でも避難できます。  それから、県の球場の誘致ですけれども、本当に、ここは今、掛川に追い風も吹かせることができる内容だと思いますので、ぜひ力を入れてほしいと思います。  昨日の地域防災訓練を見ても、地域の防災力は上がっておりますし、11月17日に開催された防災研修会での、掛川市の熊本地震に対する支援報告を受けても、大変、危機管理課の皆様や、消防の力というのは、全国でトップレベルかなと私、考えております。その中で全国の方が今、福祉避難所の問題が非常に心配されておりますので、こういったところを、今後、さらにてこを入れて、それから市の各課や福祉避難所と広域避難所、どうやって連携をとるのかというのは今後の課題かと思います。被災時は皆が被災しておりますけれども、皆さんが役割をもって機能していきますように、そして防災を考えた公共施設の再配置を含めて、備えあれば憂いなしとなるような掛川市の高い防災力を、さらなる向上を期待して質問を終わります。 ○議長(竹嶋善彦君) 以上で 7番、小沼秀朗君の質問は終わりました。  この際、しばらく休憩とします。                 午前11時34分 休憩                 午後 1時00分 開議 ○副議長(鈴木正治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                8番 松本 均君の一般質問 ○副議長(鈴木正治君)  8番、松本均君の発言を許します。御登壇ください。                〔8番 松本 均君 登壇〕 ◆8番(松本均君) 皆さん、こんにちは。 8番、松本均です。多くの傍聴をいただきまして、まことにありがとうございます。  質問を始める前に、先日、議会事務局にインターネット中継についてお願いをいたしました。私が登壇しているときと、市長がお答えになるときには、手話通訳を画面上に入れていただくために、少し引いた画面としていただいております。また、私が自席で再質問をするときは、手話による画面の提供がないことをあらかじめ御承知いただきたいと思います。  さて今回、私は12月 3日から 9日まで、障害者週間ということもあり、掛川市の障がい者福祉について、 1問 5項目を一問一答方式により質問をさせていただきます。  ここ数年、掛川市の障がい者福祉について、多くの要望や意見と多くの予算をいただき進められてきました。これも福祉に重点を置いていただける市長のおかげだというふうに思っております。  事例を申しますと、平成27年10月に、掛川市の南玄関に車椅子使用者等駐車場整備が行われ、もともと市長と副市長の専用駐車場だったところを、障がい者、高齢者、妊婦、子供連れのお母さんに、雨の日でもぬれないように屋根をつけていただき、駐車スペースも広くとっていただけ、要望から 2年という短い期間で整備をしていただきました。また、掛川駅からお城までの地域バリアフリーについてもいち早く対応していただいております。  私が 7年前、ヘルパーの資格を勉強していたときに、一番最初に習うのがノーマライゼーションです。恥ずかしいことですが、私はそれまで言葉や意味について知りませんでした。今では世間一般でも使われるようになりました。社会的に不利な立場(先天性障がい、不慮の事故、疾患、加齢によるハンディキャップ)にいたり、介護を受ける状態であったとしても、そうでない健常者とともに社会的に統合されて一緒に生活することが自然であるという意味がノーマライゼーションです。つまり、できる限り家庭やコミュニティーで普通の生活を送れるように支援するということです。掛川市でも障がい者ファーストの考えをぜひ進めていただき、ますます多くの要望や意見に耳を傾けていただきたいと思います。  では、第 1の質問として、掛川市の障がい者福祉について伺います。  小項目 (1)ことし 4月より施行した掛川市障がいのある人の「働きたい」をかなえる条例に基づき、より一層の障がい者雇用を進めているが、条例のもととなった障がい者新規就労 500人サポート事業の現状と今後について伺います。  小項目 (2)掛川市の作業所は満員であり、今後、多くの障がい者が入所できない状態であります。また、法改正により平成30年からの成人障がい者の児童寮からの退所を余儀なくされていることにより、その後の入所施設が市内にないため、成人障がい者は不安を感じています。それらに対応するため、作業所と成人障がい者の生活介護施設の整備について伺います。  小項目 (3)成年後見については、各地で勉強会等が進められてきていますが、いまだに多くの金銭的事件が発生している。また、高齢者や障がい者の近い将来を心配する家族からも、相談窓口の開設の依頼があるが、掛川市の成年後見人制度の今後について伺います。
     小項目 (4)障害者差別解消法への掛川市の取り組みと、地域のネットワークとしての障害者差別解消支援地域協議会の設立について伺います。  小項目 (5)です。平成25年 6月の定例会において、手話言語法制定を求める意見書を提出しましたが、昨年、富士宮市で手話言語条例が制定された。掛川市の手話言語条例について進捗状況と今後の方針について伺います。  今回、私は質問を 1問とし、インターネット上でごらんいただいております聾唖者の皆様にも、私が登壇した 1回目の 5項目の質問と、これから市長がお答えになる画面上での手話通訳を通じてわかることと思います。  ただ、私が自席のところで再質問することについては、手話通訳は映らないため、インターネットをごらんの聾唖者の皆様には伝わらない可能性があります。大変残念に思います。議会事務局としても、いろいろと対策をしていただきましたが、今これが最善であるということですので、開かれた掛川市議会としましては、今後ぜひ改善を求めていきたいと思い、私の 1回目の質問といたします。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 松本議員の御質問にお答えをいたします。  まず、 (1)の 500人サポート事業の現状と今後についてであります。平成25年度の事業開始以降、平成28年 9月末現在における就労者は延べ 529人になりました。就労別の内訳としましては、企業などへの一般就労が 345人、福祉作業所などへの福祉的就労が 184人であります。  平成27年 4月 1日より、福祉課内へ 500人サポート推進室を設け、働きたいをかなえる条例の制定と並行して事業所の設立も推進しており、平成28年 3月に株式会社たこ満が、市内で初めてとなるA型作業所、掛川森林果樹公園アトリエの設立や、10月には資生堂ジャパン株式会社の、同じく市内で初めてとなる特例子会社、花椿ファクトリー株式会社掛川事業所の設立につながっております。このことからも、障がい者新規就労 500人サポート事業は、順調に推移していると考えておりますので、今後の事業推進につきましても、障がい者の働きたい気持ちを大切にし、就労を促進するとともに、障がい特性と業務内容を見きわめて、事業所とより一層の連携を密にし、定着サポートに力を入れていきたいと考えております。  次に、 (2)の作業所と生活介護施設の整備についてでありますが、平成24年の児童福祉法改正により、平成30年 4月以降は、18歳を超えた障がい者は、児童施設から退所することとなります。そのため、昨年 5月から、対象となる障がい者へ対応するため、東遠学園組合入所児童進路対策合同会議を設置し、グループホームへの入所調整や、生活介護施設の建設推進等の協議を重ね、障がい者が退所後も安心して生活できるよう、切れ目のない支援を行ってまいります。  また、平成27年 4月に、希望の丘地内へ、生活介護施設、ぴのほーぷを、掛川市、菊川市、御前崎市の 3市で建設しましたが、既に定員に近い利用者がいることから、新たな施設整備を重要課題と捉え、平成29年度に 3市で策定する障害者計画や障害福祉計画の中で検討をしてまいります。  次に、 (3)成年後見人についてでありますが、掛川市では、福祉課、高齢者支援課、地域包括支援センター等で、市民からの相談を受けています。家庭裁判所の手続を案内したり、親族が申し立てをするための支援につなげ対応をしておりますが、認知症の方が増加する中、親族や弁護士などの専門職以外の第三者による市民後見人の養成が必要であると認識しております。  このため、平成26、27年度に講座も開催し、延べ52人の方が修了をしております。さらに本年度は、そのうち22人を対象とした継続的育成強化のため実務研修会を予定しております。また、制度の啓発のため、市民を対象とした講演会を市内 3カ所で開催するとともに、多くの市民が制度に親しみを持つことができるよう、年明けには社会人落語家や、掛川公証役場公証人の方を講師として講演会も計画しております。  今後も、市民後見人の養成や、相談窓口、制度の啓発を行う成年後見人支援センターなどの設置について積極的に検討を進めてまいります。  次に、 (4)障害者差別解消法への掛川市の取り組みと、障害者差別解消支援地域協議会の設立についてでありますが、掛川市では、この法律の施行により、差別をなくし障がいのある人もない人も、ともに生きる社会をつくることを目指しております。その取り組みとして、公共施設や道路のバリアフリー化などはもとより、今年度から点字プリンターを導入し、視覚障がい者宛てに、点字または拡大文字による通知の発送も行っております。また、市職員に対しては、主幹、係長の説明会の開催、全職員へのリーフレットによる周知、啓発を行っております。  今後は、障がい者団体、福祉団体との市民協働による障害者差別解消法ワークショップの開催を、来年 2月に予定しているほか、職員には、差別解消法に沿った対応ができるよう、職員対応要領を年度内に策定する予定であります。  また、情報共有や困難事例への対応を目的とする障害者差別解消支援地域協議会については、県内では浜松市、富士宮市、藤枝市、牧之原市の 4市で既に設置されておりますので、掛川市といたしましても、来年度の設置に向けて準備を進めております。  次に、 (5)手話言語条例の進捗状況と今後の方針についてでありますが、掛川市からの呼びかけにより、来年の 2月議会への提出を目指し、現在、掛川市、菊川市、御前崎市の 3市において、条例の内容、議会提出時期、施行時期などについて 4回の協議調整を行っております。このように複数の市が足並みをそろえ、一丸となって取り組む条例の制定は、他でも例がなく画期的なものだと考えております。  今回、 3市が足並みをそろえる理由は、 1つ目として、手話言語法の制定を推進するために設立された全国手話言語市区長会に 3市が同時に加盟をしたこと、 2つ目に、障がい者福祉の分野において、 3市が大変密接な関係にあること、 3つ目として、 3市の聾者で小笠ろうあ協会を組織されていることなど、手話言語条例の制定について同様の考え方を持っているからであります。  また、今後におきましては、手話が言語であるという認識に基づき、手話を使って安心して暮らすことができ、全ての市民が心豊かに共生できる地域社会の実現を目指し、コミュニケーションに対する各種支援の充実を図っていく予定でおります。  なお、具体的な施策につきましては、平成29年度に 3市で策定を予定している障害者計画や障害福祉計画に盛り込む予定であります。  私からは以上であります。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) 多くの障がい者の雇用がされているということで、今、御答弁いただきました。延べ 529人ですか、 500人サポートと銘打っているところでございますが、ここ 3年ぐらいでしょうか、の間に達成をされたというようなことがございますので、まず 500人サポートの 500人を、今後、変更するのかどうか、その辺をお伺いしたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君)  500人という数字を決めたのは、特段なデータがあって積み上げて 500人にしたということではありません。大方 500人ぐらいということで、一定のめどとして考えて設定を私はしましたので、必ずしも 500人を上回ったからもういいという話ではなく、可能な限り障がいのある方が就労できる、こういう機会をやはり行政としてしっかり確保するということでありますので、これが 1,000人になり万人になると。みんな働ける状況をつくり上げていきたいというふうに思っておりますので、またいろんな御支援をいただきたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。小項目の番号を述べてからお願いいたします。 ◆8番(松本均君)  (1)番です。 500人、ちょっと前といいますか、たしか 3年前ぐらいに、私も一般質問で、この 500人サポートにつきましてお話をさせていただいたときにも、 500人はなぜですかという御質問をさせていただいて、そのときは、いろんなところから、いろんな数字が出てまいりまして、掛川には 500人をというようなお話でありましたので、市長とちょっと違った数字のつくり方だったのかなと、そんなふうに思います。もともと岡山の総社市が 1,000人という、頑張ろうということで上げたところを、掛川市は 500人で、 500人では少ないのではないですかというようなお話をさせていだたいた覚えがあります。別にその数字が多いとか少ないとかということではないですし、目標はもちろん、全掛川市民の中で障がいを持つ方が就労できる、働ける、よく市長、言いますけれども、税金が納められるようにというようなことで、障がい者の方々が働きやすい職場をつくるということでは、非常にいいことだというふうに思っております。  再質問の中で、午前中、山本議員の質問の中に、市長から、市役所は交流の中で仕事をしていますと、大変いいお言葉をいただいたふうに思います。掛川市障がいのある人の「働きたい」をかなえる条例では、これも他市にはないすばらしい条例だというふうに思いますが、この条例の中の12条、市職員採用にというところに、「市は障がい者の採用に努めるものとする」とありますが、実際、何人の方が採用されているのかをお伺いいたします。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。釜下総務部長。 ◎総務部長(釜下道治君) 市役所におきましては、現在、常勤、非常勤の職員を合わせまして20名の職員が障がい者雇用の対象となっております。しかしながら、障がいの状況に応じまして、それぞれの職場で通常の業務についております。  以上です。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) 20名が、ことしからではないですね、その前からということですね。条例ができたからつくったということではないと思いますけれども、障がい、いろんな障がいの方がいらっしゃいますよね、その中で適性に合った、もちろん仕事をされているというふうに思いますが、先ほどのお答えの中にもありました、大手企業、資生堂さん等、特例子会社を設立して、障がい者の雇用の枠を広げていただけるというようなお話がありました。今の話にも関連するかもしれませんが、掛川市役所でも、そういった障がい者を雇用する雇用部署というようなところをおつくりいただくというお考えがあるか、市長のお考えを聞きたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 先ほど松本議員もお話がありましたように、私自身は、障がいのある方で働くことができる人たちが、みんなやっぱりタックスペイヤーになっていただくという状況をつくり出すということでありますので、その意味では、もちろんいろんな企業が法定雇用率を確保するということは一定の決まりでありますので、それ以上、どの程度多く障がい者を雇用していただく、そういうお願いをしていくと同時に、いろんな企業が社会的貢献も含めて、これからどんどん特例子会社をつくっていただけるような、そういうことについても企業訪問をして、しっかりお願いをしていこうということであります。  掛川市役所の中で、一定のそういう障がい者雇用の場を定め、整備していくということについては、今、現時点では具体的な取り組みを進めておりませんが、御指摘がありましたので、そういうことについても可能なセクションがあるのかどうかということについては検討をしていきたいと思っております。いろいろな意味で福祉関係で仕事をするような作業場的なものの拡大とか、いろんな取り組みをしていきたいというふうに思っておりますので、また議員の皆さんのお力もいただきながら、本当に障がいのある方も、そうでない方も、一緒になって生活ができる共生社会の実現に向けて、最大限に努力をしていきたいと思っております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) ぜひお願いしたいというふうに思います。もちろん適性がありますので、何としてもということではなくて、適性に合った方、そして周りのサポートができる範囲でお願いしたいというふうに思います。どうしてもいろいろな事例を見ますと、就職をしたけれど長続きしなくて、合わなくてというか、やめてしまう方も結構いらっしゃると聞きます。その周りのサポートなり、会社または市役所等の環境というものが非常に重要になってくるのかな、そんなふうに思います。ぜひとも市長、お願いしたいように思います。   (2)番に移りますけれども、よろしいですか。 ○副議長(鈴木正治君) はい、どうぞお進みください。 ◆8番(松本均君) 先ほど市長の答えからもありましたように、平成24年度の児童福祉法の改正により、平成30年から18歳以降の利用者は施設等を使うことができなくなります。こうした状況の中にあって、市内の作業所は満員状態であり、唯一、 1つある生活介護施設も満員で、ほかに掛川市内にはないため、静岡や浜松といった施設に入所や通所をすることになります。浜松、静岡といいましても、どこも同じで満員状態になっており、こういったことから平成29年の計画策定では、先ほどありました障害者福祉計画、障害者計画が平成29年に策定をされるわけでございますが、それでは平成30年には、もうそういった制度が始まりますので遅いのではないか。これは早急な施策が必要になるのではないかというふうに思いますが、市長のお考えを伺います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 先ほどもお答えをしましたけれども、東遠学園の児童が18歳で退所を求められるということで、大変な危機意識といいますか、 3市の首長、それから東遠学園の園長等で心配をして、今後の対策については、いろいろと協議もしてきております。今、事務方でいろいろ議論をしてきておりますので、平成30年 4月以降に18歳以上になった方が、行き場所がないということがないような取り組みをしなければいけないというふうに思っておりますので、この平成29年の計画策定では遅いということでありますが、策定して、すぐ対応するというような取り組みを考えていかなければいけないと。  それから、いろんな今、社会福祉法人の中で、グループホームを新たにつくろうかというようなお話も一部お聞きをしておりますので、そういう法人ともいろいろ協議、議論をして、平成30年に万全な体制がとれるように努力をしていきたいと、こう思っています。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) そうですね、ぜひお願いしたいと思うわけですけれども、 (2)番ですね、なかなか社会に理解されない、今、発達障がい児や障がいを持つ就園児童というんですか、幼稚園等に入園、または学校等に入学というような子供さんのところ、支援学校等を卒業した後の就職先や居場所、どこに行っていいかというような居場所、今後、そういった待機児童と就職浪人が、かなりの数出るのではないかというふうに予想がされています。学校に行っている間に、母親は家事やパートができますが、成人した子供と自宅で一日中、ともに生活することは大変なストレスがかかるというふうに思います。  ぜひ、掛川市からも、成人部─今いろんなところで成人部というのがあるんですけれども─を持つ民間法人施設等への働きかけをしていただきまして、また、地域の顔が見えるような対応をしていただけるようなところに、呼びかけをぜひしていただきたいと思います。お願いします。  次へ行っていいですか。 ○副議長(鈴木正治君) はい、どうぞ。 ◆8番(松本均君)  (3)番に入ります。成年後見人制度は、私も以前に質問させていただき、その後も時代の流れから、各地で成年後見人支援センターなどの窓口が市単位や広域的に設置されるようになりました。ただ、金銭的な不正も2015年度に県内では20件 8,770万円となっており、 5年間で10倍となっているそうです。  先ほどセンター設置を検討すると市長のお答えがありましたが、こういったことからも、早期にセンターを設置が必要だと思いますが、市長、どうお考えでしょうか。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 先ほどもお話をしましたけれども、ある意味では高齢者がどんどんふえ、認知症の方もふえてきている。ふたり暮らしから、あるいはひとり暮らしと、そういう状況の中では、いろんな意味でそういう相続を含めた、そういう対応ができる家族があればいいわけですけれども、そういう人がいないという状況の中では、弁護士とか、そういう方にお願いすることももちろん必要ですけれども、地域の人の中で、市民の中で、そういう成年後見人をどんどんふやしていきたいと。その勉強する場とか、あるいは情報を提供する場とか、研究する場とか、そういう意味で、先ほど申し上げました後見人の支援センターを可能な限り早く整備をしていこうと、こういうことでありますので、御指摘のことについては可能な限り早いセンターの立ち上げについて進めていきたいと、こう思っております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) 数年前に、私も後見人制度の勉強をさせていただいて、いろんなところで疑問もそのときにお話をしたんですけれど、やはりこれは障がい者だけの話ではなくて、高齢者ももちろんかかってきますし、皆さんが将来、家族が、皆さんの家族はちゃんとしていらっしゃると思いますけれども、なかなか 1人になったり、離れて住んでいたりというふうになると、どうしても何かに頼らなければいけない。今、市長が言われたように、地域にも頼らなければいけない。ただその中で、統計を見ますと、親族のやはり金銭的トラブルというのが物すごく多い、身内の中のというのがすごくあるというところも一つの問題かなと、そんなふうに思っています。  また、社会福祉協議会のほうでは、日常生活自立支援事業というのを行っていると。先日、講演会、説明会に行ってまいりましたが、これは組織が社協さんということで、社協さんの組織の中で管理をするということですが、どうしても組織の中だものですから、転勤があったり、人がかわってしまうといったところが 1つ難点というふうに思います。その点、成年後見については、プライベートなところも非常に多いものですから長くおつき合いをすると。決まりますと、ずっとその成年後見の方がその方をサポートするということになるかと思いますけれども、どちらがいいとなかなか言えないところもあるかと思いますけれども、市としては成年後見を推すのか、または社会福祉協議会のほうをメーンとするのか、今二通りの形ができているんですが、その辺の今後について、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 今御指摘のあった社会福祉協議会にお願いするのか、他の行政がかかわる組織にするのかという具体的なところの協議、議論もまだしておりませんが、ある意味では、やっぱり財産とか相続とか、いろんな問題がありますので、可能な限り、行政がある意味では主体になって、この組織を立ち上げたいという、今の私個人の気持ちは、そういうところにあります。  いずれにしても、もう物すごいスピードで、この成年後見人の必要性というのは出てくるというふうに思っております。こういうことだけではなく、いろいろなやっぱり高齢者も障がい者も、地域の中でいろいろ支え合ってくれる、助け合ってくれる、きずなをしっかりするという意味で、掛川市が進めている協働のまちづくりが大変重要だと。その一つのファクターとして、こういう取り組みもあるという捉え方をしておりますので、可能な限り行政と社会福祉協議会と協働する中で、いい組織ができることを期待をしていますし、そういう働きかけをしっかりしていきたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) 次へ移っていいですか。 ○副議長(鈴木正治君) はい、お進みください。 ◆8番(松本均君) 平成28年 4月から、障害者差別解消法が施行されました。ことしの 4月から施行されたわけですが、「不当な差別的取り扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求める」とあります。難しい言葉のようですが、簡単に申しますと、不当な差別的取り扱いの禁止とは、国や市町村の役場、会社、店、事業主が、障がい者に対して正当な理由なく、障がいを理由に差別することを禁止することです。また、合理的配慮の提供とは、社会の中にあるバリアを取り除くために、何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに、負担が重過ぎないように対応することです。これは内閣府のパンフレットに、こういったふうに書いてあります。今読み上げたのがそうなんですけれども、私たちの中には、差別についてわからないという方が非常に多いと思います、私たちもそうですけれども、わからないというよりも思いつかない、何が差別で、何が差別ではないのかということが思いつかないということが大体だと思います。また、障がい者の方からも、障がいがあるから言わない、言ってくれないと余計わからないという状態が続いてしまう。障がいがある方が苦しい、これは差別とは言わないけれど何とかしてほしいということも言っていただき、私たちも健常者というかも、何が差別であるかということを理解していかなければいけないと思います。  冒頭、私がインターネット中継について話しましたが、今後、先ほど申しましたが合理的配慮の提供をお願いしたいと思いますが、掛川市の考えをお伺いしたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) いろんなところで、それぞれの方がしっかりした、あるいは情報をキャッチをするということは、極めて重要なことだというふうに思っております。とりわけ、こういう議場での議員さんと行政当局の議論を、また聞いていただくというようなことも大変重要なことだというふうに思っておりますので、可能な限り、これは議会とも相談しながら、前向きに対応を検討していきたいというふうに思っております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) 続いて、 (4)番ですけれども、先ほど障害者差別解消支援地域協議会、ちょっと長い名前ですけれども、 4市ぐらいでもう設置がされているということでございます。この組織は弁護士や医者、地域、企業が一緒になった組織で、差別を受けたときにすぐに対応をしていただけるかと思いますし、また相談に乗っていただけると。障がい者が何か相談するときにも役に立つというようなことだと思います。今後、特にワールドカップやオリンピック・パラリンピックといったように、国際的な大会もありますので、来年度の設置と、先ほどおっしゃっていたと思いますけれど、ぜひ県内 4市に負けないような、そして他国にも負けないような、ちょっと大げさかもしれませんが、そういったものをぜひ、掛川の特色も含めた、顔の見えるような、掛川の近いところにあるようなものにしていただきたいなと、そんなふうに思います。市長、ありますか、何か。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 本来ですと、こういう障害者差別解消法なんていう法律ができなくても、当然、皆さんがそれぞれ平等といいますか、ひとしくいろんな受益が受けられるということが当たり前ですけれども、こういう法律ができるということ自体は、そういう、まだ解消しなければいけない課題があると、こういうことでありますので、こういう組織をしっかり立ち上げて、そういうことのないような、あったときの対処も含めて努力していきたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) ありがとうございます。  それでは、 (5)番に移ります。 ○副議長(鈴木正治君) はい、お進みください。 ◆8番(松本均君) 先日、菊川市の全員協議会に、手話言語法の推進に関する条例の素案が提出をされたとの新聞報道がありました。掛川市、菊川市、御前崎市の 3地域の手話サークル、きょうもいらっしゃっていますが、手話サークルも一緒になって条例をつくるとのことですが、以前、この広域的条例、画期的だと思いますが、広域的に 3市がつくる条例の火つけ役は松井市長だと伺いました。よろしければ経緯についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) この制定の推進に向けた話は、先ほども申し上げました。 3市がそれぞれ全国の手話の言語市区長会、これに加入したということ、それから福祉の関係は全てほとんど 3市で行っていると。あと袋井が入ったり森が入ったりということがありますけれども、基本的には 3市で行っているということと同時に、ろうあ協会が小笠という単位であったと、こういうことがありまして、私、全国の手話言語条例の全国会議に、今、 2市の市長さんは、ほかに用事があって欠席をしたんですけれども、私が出席をしました。そのとき、ろうあ協会の皆さんから、できるだけ早く手話言語条例を制定してくれという、その場での要望がありましたので、それを受けて、持ち帰って、菊川、それから御前崎の市長さんにもお話をさせていただいたと、こういうことであります。  当初は、この条例を 3市が共管条例にしてつくれないかという法的検討を知事にしましたけれども、基礎自治体はそれぞれの自治体で条例を制定すべきだと、こういう県の法規の御指導もあってそういう結果であります。考え方としては、全くもう 3市が一つの条例をつくるという、そして同じような取り組みをすると、こういうことでの条例制定だというふうに思っておりますので、私とすれば菊川、御前崎の首長さんが、大いにこの条例の制定に力を入れてくれたおかげで、ここまで進んできたと、こういうふうに理解をしております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君) いろんな手話サークルの皆さんが、もう何度かにわたりまして協議を、実行委員というのをつくっていただきまして、大変御苦労をされて、今回の条例をつくっていらっしゃいました。もちろん市長の一言もありましたし、皆さんの力という、サークルの力というのが非常に伝わっている条例になるのかなと、そんなふうに思いますし、また、これを機に、ぜひともいろんな部分で競争ばかりするわけではなくて、近くの広域的な見地から手をつなぐというのも一つのことかなと。同じ条例かどうかというのは、ちょっと何とも、行政が絡みますのでわかりませんが、そういったことでは非常にいい条例になるのかなと、そんなふうに思います。  質問ですけれども、この 3つの協働条例といったらいいかどうかあれですけれども、すばらしい内容ですが、今後、内容の改善であったり保持について、かかわっていくところの 3市が話し合って、管理、メンテナンスをしていくのか、今後について、ちょっと伺いたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 基本的に条例でありますので、時代の要請がある、あるいは、いろんなニーズがある、あるいはいろんな課題が持ち上がったというような状況が設定されれば、当然、条例の条文も見直していくということになるというふうに思いますが、今はまだつくっている最中でありますので、つくっている最中に、条例が変わるというようなことは申し上げにくいわけですけれども、その点はフレキシブルに当然考えていくということになろうかと思います。しかし、すばらしい条例を制定していきたいと。 2月の議会に、またお諮りをして御議決をいただきたいと、こう思っております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 8番、松本均君。 ◆8番(松本均君)  2月までのお話が、また進んでしまいまして、賛成するかしないか、皆さんの話ですけれども、ぜひ、いい内容ですので、進めていただければというふうに思います。  今お話ししたのは、今後の管理のところだと思います。各市ごとに同じようにはあるんですけれども、やはり管理は各市ごとになると思います。何かメンテナンスするときには、また同じような組織をつくっていただくなり、今までの組織を使って、同じような条例文、条例内容にしていっていただいて、もっともっと肉づけしていただいて、大きくしていただきたいなと、こんな願いから今ちょっと質問させていただきました。  先ほどの質問にも関連がありますが、条例をつくる、この手話条例だけではありませんが、物すごく条例が、この議員になってから、いっぱい条例がありました。ただつくるだけでは、この条例文が生きてきません。本当に絵に描いた餅になってしまうと思います。この条例をいかに利用して効力を発揮させるかが一番大切なところだと思います。ぜひ障がい者の方々の話に耳を傾けていただきまして、誰もが住みたくなるまちとしていただきますようにお願いしたいと思います。  今回は、次につながる質問とさせていただきましたが、多くの市民の皆様方に、少しでも御理解をいただけたと信じて、私の質問を終わりたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁はいいですね。 ◆8番(松本均君) はい。 ○副議長(鈴木正治君) 以上で 8番、松本均君の質問は終わりました。  この際、しばらく休憩といたします。                  午後1時54分 休憩                  午後2時10分 開議 ○副議長(鈴木正治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                13番 鈴木久男君の一般質問 ○副議長(鈴木正治君) 13番、鈴木久男君の発言を許します。御登壇ください。                〔13番 鈴木久男君 登壇〕
    ◆13番(鈴木久男君) 13番、鈴木久男です。   1問目、掛川市が挙げている 3つの日本一の頂上戦略について質問させていただきます。  希望が見えるまち、誰もが住みたくなるまち掛川をまちの将来像として描き、2025年までの10年間を目標として第 2次総合計画が策定されております。  合併以来12年がたとうとしている中で、今までの第 1次総合計画で大きなタイトルとして上げてきた 3つの日本一のスローガンが今回の基本計画の中での地域創生総合戦略として、その位置づけが大きくさま変わりをしたと感じているので、改めて日本一の頂上戦略とは何かに絞って質問させていただきます。  まず、私の思う日本一とは、日本で最もすぐれていることを指して言うことだと思っています。例えば「日本一の山は」と問われれば、「富士山」と日本人なら誰もが口をそろえて答えられます。しかし、一般的には何々なら日本一というように、天下一、日の本一と、人に分かりやすく標榜することは、よほどの自信と特色、プライドを持たなくては使える言葉ではないと思っているところであります。せめて県下一とか、オンリーワンの単位にとどめておくのが現実的ではないかなと思っているところであります。  さて、今まで掛川市が上げていた 3つの日本一は、「健康・医療日本一」、「環境日本一」、「市民活動日本一」でした。この 3つの目標達成のため、行政と市民、議会が、それぞれ連携して基本条例を制定してきました。そのうち環境基本条例は、制定後既に10年が経過し、一つの理念が定着していると思いますが、自治基本条例は平成25年 4月、健康医療基本条例はことし 4月に施行し、ようやく緒についたばかりであり、これから市民皆さんと一緒になって進めていかなくてはならない大きな問題だと思っているところです。  そこで以下 5点について伺います。   1点目、市長が目指す、それぞれの日本一の姿についてを伺います。   2点目、市民活動日本一は、何をもって日本一と考えているのかを伺います。   3点目、施行後10年が経過する環境基本条例の成果と今後の課題について伺います。  ア、掛川区域と大東大須賀区域の不燃ごみの回収方法に大きな違いがあります。掛川区域は分別しない、大東大須賀区域は 9種類に分別回収、ごみ袋有料化以来 1年半以上が経過しましたが、これからどちらかに統一する方向に進んでいるのか伺います。  イ、共同住宅におけるごみ分別の不徹底には自治会役員も苦慮しています。さらなる指導徹底策を伺います。  ウ、自治会未加入世帯が14%あると聞いています。回収方法に支障はないか伺います。  エ、 CO2削減のため、再生可能エネルギーへの転換が推奨されています。公共施設や一般家庭への太陽光パネルの普及指導と達成状況を伺います。   (4)新たな総合計画と地域創生総合戦略では、日本一の体系が「健康・医療」が「健康・子育て」に、「市民活動」が「教育・文化」に変わったが、その理由を伺います。   (5)番目です。戦略目標の 3つの日本一については、日本一の評価判断が難しいと思います。日本一の富士山になぞって、目標達成点を富士登山への頂上到着に置きかえ、一合目から頂上に向かう過程をわかりやすく区切って、市民と一緒になって取り組むことができれば、一層効果的と思いますがいかがかを伺って、第 1回目の質問といたします。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 鈴木議員の御質問にお答えをいたします。  まず、 (1)の私が目指すそれぞれの「日本一」の姿でありますが、私は、掛川市の将来像である「希望が見えるまち、誰もが住みたくなるまち」を実現するために、重要なまちづくりのテーマが 3つあると考え、戦略目標として「 3つの日本一」を掲げました。「教育・文化」、「健康・子育て」、「環境」の日本一であります。  日本一を目指す意義は、市民が絶えず、さらなる高みを目指すことにより、市民のすばらしい先進的な取り組みが生まれたり、その頑張る姿と成長が全国や世界に発信され、市民の自慢や誇りになることを期待しているからであります。   1つ目の「教育・文化」日本一は、掛川のまちを誇れる人を育むため、掛川市民に広く浸透している報徳や生涯学習の考え方をベースとして、市民総ぐるみで教育に取り組むとともに、掛川文化の振興により、市民の夢と希望を醸成し、心豊かな人づくりを目指すものであります。   2つ目の「健康・子育て」日本一は、市民が掛川のまちで充実した暮らしを送ることができるよう、健康を維持し、生きがいを持って生活できることを基本として、地域医療連携体制を充実し、生涯お達者市民が多いまちづくりを推進するとともに、子供を産み育てていく良好な環境を整え、子育てにやさしいまちづくりを推進し、健やかな暮らしづくりを目指すものであります。   3つ目の「環境」日本一は、掛川が住み心地のよいまちであり続けるために、市民が安全と安心を実感できることを基本とし、潤いある自然環境や穏やかな生活環境、充実した都市基盤環境を整備し、住み続けたいまちづくりを目指すものであります。  次に、 (2)の「市民活動日本一」は、何をもって日本一と考えるのかについてですが、掛川市民には報徳の精神や生涯学習の理念が浸透しており、これを基軸に、掛川市ではこれまで自助・共助・公助の精神を根幹に据え、協働のまちづくりを進めてまいりました。  自治基本条例の前文では、「私たち市民に求められることは、自ら行動することや互いに信頼し、役立ち合うこと」であるとしております。市民一人一人のそうした思いや行動がうまくかみ合い機能して、市民主体による協働のまちづくりが行われていること、これを市民一人一人が実感できる状態が市民活動日本一であると考えております。今後とも全ての施策において、協働のまちづくりを基本理念に据え、市政を推進してまいります。  次に、 (3)環境基本条例の成果と今後の課題のア、ごみ分別方法の統一化する方向は進んでいるかについてでありますが、平成25年、26年度に処理費用の一部有料化とともに、分別方法の統一化について地域住民説明会を実施いたしました。有料化は実施に至りましたが、統一化は出席者から御意見をいただくなど、結果として実施できませんでした。  具体的には、掛川区域と大東大須賀区域の燃えないごみの出し方が統一できていないことにあります。市の統一化の提案は、環境資源ギャラリーの共通方式で、掛川区域、菊川市の行っている袋回収方式を前提としていますが、これは行政サービスの均一化と高齢者等へのごみ出し配慮などによるものであります。しかしながら、大東大須賀区域のコンテナ回収方式は、地域の自治活動として確立・定着しており、日々の分別への高い意識が感じられるのも事実であります。  分別方法の統一化については、 3年ごとに検証を行うということでスタートしておりますので、大東大須賀区域の地区役員及びクリーン推進員、まちづくり協議会等を通じて、幅広く市民の皆さんの御意見を伺い、平成29年度に検証を行ってまいります。  次に、イ、共同住宅の回収不徹底へのさらなる指導徹底策についてでありますが、これまで掛川市では、入居者のごみ分別徹底について、管理会社や大家から入居者指導を行うよう依頼してきました。また、たび重なる不適切排出世帯へは職員が直接訪問指導し、不在の場合はポストへごみ分別案内を投函しています。しかし、わずかな改善にとどまり、大変苦慮しているところであります。  このため新たな取り組みとして、著しく分別ができていない共同住宅を選定し、関係者の協働による入居者への指導を本年度から行っています。これは管理会社、区役員、環境政策課、収集運搬会社が協力して、全入居者を対象として、定期的にごみ分別説明を現地集積所で開催し、入居者みずからが分別し直すことで、分別意識の向上を図る取り組みであります。まずは成功例をつくり、その後、その仕組みを多くの共同住宅対策につなげていきたいと考えております。  次に、ウ、自治会未加入世帯があり、回収方法に支障がないかについてでありますが、掛川市として回収することについて支障はありませんが、ごみ集積所の管理は地域住民の運営により成り立っていることから、未加入世帯の集積所使用について不公平感が生じるものと考えております。  次に、エ、太陽光パネルの普及指導と達成率についてでありますが、太陽光パネルの設置については、公共施設では市役所本庁舎、中央消防署へ設置するなど、当初予定していた施設への設置は完了しました。学校施設につきましては、平成22年度までに全31校への設置が完了しております。  また、ふだんの地区活動に加え、災害などの拠点となる公会堂を重要と考え、掛川市スマートコミュニティ推進事業補助金を交付し、設置促進を図っております。これまでに平成25年度から 6地区で設置いただいており、10年後には20地区への設置を目標としております。  一般家庭については、固定買い取り価格の低下に伴い、全国的に導入率が鈍化している中、パートナーシップ買物券の交付や、官民協働の掛川市太陽光発電普及促進協議会において実効性を高める施策検討を行っています。平成37年度までに20%設置を目標としており、現在は 3,450戸で11%の設置率となっています。  なお、再生可能エネルギー比率については、平成29年度以降に 3つのメガソーラー、合計32メガワットの設置が掛川市内に計画されています。これら民間事業者による発電事業や一般家庭への普及を進め、環境基本計画で目標とする再生可能エネルギー比率11%の達成を図っていきたいと思っております。  次に、 (4)の日本一の体系を変えた理由についてでありますが、第 1次総合計画の後期基本計画で位置づけた 3つの日本一のうち「健康・医療」は、医療体制も整ってまいりましたので、「健康・子育て」に置きかえるとともに、教養を含めた文化力、市民力、地域力など総合的な掛川力の向上につなげるため、「市民活動」にかえて「教育・文化」を新たに加え、第 2次総合計画の基本構想において、「教育・文化」、「健康・子育て」、「環境」の新たな 3つの日本一を掲げました。   3つの日本一の実現のためには、協働のまちづくりの考え方で推進していくことが重要でありますので、「市民活動」については全ての土台と位置づけ、「協働のまちづくり」を基本理念といたしました。  次に、 (5)の目標達成点をわかりやすく区切り、市民と一緒になって取り組むことについてでありますが、第 2次総合計画基本計画では、 3つの日本一について、今後10年間で目指す方向性や到達点をあらわすものとして、18項目の数値目標を掲げました。議員御提案の富士登山への置きかえについても研究し、数値目標などを活用したわかりやすい情報発信に努め、イメージの共有を図ってまいりたいと思います。  また、各施策を市民や企業との協働により取り組むとともに、達成状況等について効果検証を実施し、到達点について皆様とともに確認しながら、 3つの日本一を目指してまいります。  以上であります。 ○副議長(鈴木正治君) 第 1項目について再質問ありますか。小項目の番号を述べてから発言するようお願いいたします。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) それでは、 1の (1)でお願いいたします。  ただいまの市長の答弁によりまして、市民が誇れるものを日本一というようなことで考えているというようなお話があったわけですが、やはり日本一といえば、文字どおり日の本一ということになるわけですが、そういうことで市民活動を中心とした日本一は、掛川市が誇れるものというふうに理解をしてよろしいかどうか。私がこの日本一とは何だということで、字引を引くと、やはり非常によいことの大げさな例えと言っているわけですね。その辺の違いとはどんなふうに考えているか教えてください。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 大げさな例えということではありませんが、ある意味では、これは掛川市が将来に向かって、いろんなまちづくり、いろんな政策を進めるうちのスローガンだという捉え方を、従来、最初のときにはしました。ただ、議員の皆さんから、それでは数値的にこういう状況が何かわからないのではないかということの御指摘がたくさんありましたので、今回は18項目を捉えて、この達成状況を全て達成すれば日本一に近づいていけるだろうと、こういう取り組みを進めているところであります。そして市民活動の日本一も、本当に市民の皆さんが、この掛川に住んでいていいような活動をみずから展開していただいて、それが満足できる状況になると。それを行政がいかに支え、支援していくと、こういうことで達成感ができれば、それは日本一だというふうに思っております。  いずれにしろ、富士山が 1個あって、その一番上に行くというのが日本一ではありますけれども、掛川市では先ほども申し上げましたこういう活動あるいは取り組みは、本当にほかの地域に誇りとなる、みずからも誇りと考えられる、こういうことが達成できれば、それは日本一であるというふうに捉えております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) そして、日本一とは報徳のまち掛川のもとに、自助、共助、公助のもとに行っているというようなお話であったわけですが、自治基本条例は制定されて 3年たった。そしてそのもとに、ことし 4月に31の地区で協働によるまちづくり協議会が発足したということで、ことしの 4月以降、いわゆる今年度に入ってから、協働による市民活動日本一は、始めの一歩を歩んだばかりというふうに私は理解しております。  しかし、一つのよく言う 1局 2制度といいますか、生涯学習センターを一つの核と捉えた協働、そして地区センター、いわゆる地域を捉えた協働、一つのまちに 1局 2制度があると。これも早い機会にどこかで整合しなければならない大きな課題だと思っております。  したがって、先ほど市長は、協議会が設立されて、いわゆるまちづくりの土台が今できたと。その土台のもとに、新しい日本一の 3施策をやっていって、市民活動日本一は、あくまでも基本だよと、こういうような答弁がありました。  しかし一方では、先ほど午後、初めの松本議員の質問の中にも、いわゆる条例がたくさんできたと。条例を築くまでには相当議論をした上で条例が制定されているというような旨の質問があったわけですが、この 3つの日本一を進めるには、やはり当局とそれから議会、それから市民の皆さんの意見まで聞いて、本当に掛川市にふさわしい 3つの条例ができたと思うんですね。その条例がちょっと骨抜きになっては、特にその中で、一番私が危機感を持って今回の質問もさせてもらったのは、自治基本条例であれほど騒いだ者が、土台ができたから次へステップするよ、これではちょっといかがなものかなと思いつつ、今回の日本一を確認した次第です。もう一度、その辺をお気かせいただきたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 今のは (1)番に関する大きな日本一に関する質問でしょうか、それとも (2)番の質問でしょうか。 ◆13番(鈴木久男君)  (1)番、 (2)番、共通していますが、 (2)番で結構です。 ○副議長(鈴木正治君) では、 (2)番の質問ということで答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) いろいろ条例の制定には、市民の皆さんの参画、それから最終的には議会の同意をいただかなければできないわけでありますので、とりわけ自治基本条例については、 2年間という歳月を費やして、いろんな人の意見、あるいは学者とか、そういう方の知恵もかりながら制定をしたわけでありますので、これはもう掛川の、市のまちづくりの原点、理念を定めた条例だというふうに思っておりますので、そういう意味では、市民活動等々については、一つのベース、土台がこれによってできたのかなという気持ちを持っております。  そして、それに加えて、今の基礎自治体が取り組まなければならない少子化の問題、子育て支援の問題等々を新たな目標設定をして、 3つの日本一のまちづくりを築いていったということでありますので、御指摘のとおり、掛川市は市民活動等々の考え方は、協働のまちづくりも含めて、ベースとして確立をできたという思いで、新たな 3つの日本一を定めましたけれども、このベース自体も、御指摘のとおり地区センター、それから生涯学習センター等々の違いがもちろんありますので、一遍に全てが地区まちづくり協議会の理想の姿に到達したというふうには思っておりませんが、いずれにしろ、そういうベースに基づいて、しっかりした取り組みをこれからしていって、真に日本一になれるように皆さんと一緒に努力をしていきたいと、こう思っています。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) ただいまの 2番目の質問に関連して、さらに伺います。  それは市民活動日本一には、少子・高齢化とかいろいろあるよというようなことで、今、市長の答弁がありましたが、その中でも私は昨日やった防災訓練、こういうような問題で自主防をいかにして強化していくかということも立派な日本一の一つのテーマになると思います。  したがって、市民活動日本一というものが三本の矢から外れたことは、やはりこれを進めていくために努力してくれた関係した職員、こういう人たちとか、市民意識、こういうものがトーンダウンしては本当に困ると思うんです。市長を頭とするピラミッドの中に職員意識も一丸となって一枚岩になっているのかどうか、これもひとつ伺いたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 今お話ししたことは、 3つの日本一を達成するということになれば、協働のまちづくりの考え方が原点にあって、市民も企業も行政も、いろんな団体が 1つになって取り組んでいかなければ、その目標達成はできませんよと。だから市民活動、すなわち協働のまちづくりをベースにして、その 3つの日本一を進めていこうと、こういう考えでありますので、これに対して職員が、それは違っているとか、私はそれに従いたくないなどということは決してありません。それはもう、私は議会の皆さんも、そういうお気持ちで取り組んでいただいているというふうに思います。まさに防災のときの自主防災組織も、まさしく協働のまちづくりの原点を支えているということでありますので、このベースがなければ、 3つの日本一は成り立たないというふうに思っております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) 余りくどく言うとおかしくなりますので、この辺でとどめますが、認識としては、私もわかっておりますが、しかし、余りにも基本条例 3つもつくった中で、 1つは卒業したというようなふうにとられたではいけないなと思いつつの質問であります。  次に進みます。 ○副議長(鈴木正治君) はい、お進みください。 ◆13番(鈴木久男君)  (3)のアです。ごみ袋の有料化の際、市民説明会の中で、大きな議論となったわけですが、やはり環境ギャラリーに遅まきに参画した大須賀大東区域は、それ以前から分別収集がしっかり確立されていて、今でも毎月一度、委員の人たちが進んで出てくれて、上手に分別して、リサイクル活動ができていて理想だと思っております。  しかし、旧掛川地域との分別収集の仕方が余りにも違うということについて、やはり 1年半たったばかりですが、早くどちらかに統合すべきではないかというふうに、ごみの問題が出ると話題になります。そういうことの中で、どっちがいいかというと、私は分別収集ができている南部の大東大須賀の方式がいいと思うわけですが、一方では高齢化のことなど思うと、それも考えなければいけないのかと思ったりいたします。いずれ多数決で 7対 3で解決するべき問題ではないと思いますので、十分な議論が必要だと思いますので、その辺を伺いたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 有料化をお願いをするときに、南部の皆さんともいろいろ議論をさせていただきました。その 1つとしては、今おっしゃられたように高齢化がどんどん進展していくと、遠くの分別収集の場所までいろいろ持っていくのに大変だと、そういう意味では袋形式で出してもらったほうがいいのではないかというお話もさせてもらいましたけれども、大変南部の皆さんの分別収集に対する意識は高くて、今までどおり、これを実施していこうということでありましたので、旧掛川と南部と同一の手法がとれませんでしたけれども、 2年たち、来年 3年目に入りますので、 3年目になった段階で、またいろいろな御意見もいただきながら、統一ができるかどうかについても検証をしていきたいと思っております。 ○副議長(鈴木正治君) 13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) それこそ両方ともにメリット、デメリットはあるというふうに理解はしておりますが、環境日本一を目指していることを考えると、リサイクル活動がみずからというか、市民の間でできている、これもぜひ忘れては困ると思いますが、そうした市民意識を持たせることが必要であるのかないのか伺います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 必要であると思います。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) やはり 3年目を目標にしているということでありますので、期間は 1年数カ月あります。したがって、早いうちに、前回の苦渋の選択をしたようなことのないように、皆さんが理解し得る方向に統一してほしいなと思いまして、次へ進みます。 ○副議長(鈴木正治君) はい、お進みください。 ◆13番(鈴木久男君)  (3)のイの共同住宅です。居住者が変わるごとに、この問題は生じていると思います。言ってみればイタチごっこで、繰り返しで追跡調査をしてもままならないと、こういうことでありまして、直接困っているのはクリーン推進員の皆さんとか自治会の役員の皆さん、いわゆるアパート、共同住宅を持っているところのそうした役員さんが困っているということでありますので、私の周辺にも、そういう住宅がたくさんあるわけですが、このごろは、先ほど市長答弁の中にも、ある程度モデルをつくって進めたいということで、現状把握をするということで、職員の皆さん方が朝早くから現場に出向いて、ごみステーションの管理をしておりましたね。私もそこに11月のある日に見せてもらったわけですが、本当に職員の皆さんが見守っているときは、ごみ捨てに来ないということで、本当に手をやいているのがこの問題だなと思っております。  そこで、やはりいろいろこれからやっていきたいと、さらにしっかりやっていきたいということですが、さらに今までより厳しく、管理人とかオーナーさん、こういった人たちに管理責任を持ってもらうような指導はできないものかどうか伺います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。大石環境経済部長。 ◎環境経済部長(大石良治君) ただいまの質問につきましては、私のほうから回答をさせていただきます。  やはり法律上の許認可権につきましては、現在の中での運営をしていくことが精いっぱいであります。したがいまして、先ほど市長が説明しましたとおり、地域の力、関係企業の力、こういったものを結集しまして運営をしていきまして、地道な活動をしていくことに尽きるということでございます。  以上でございます。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) 関連がありますので、次のウに進みます。 ○副議長(鈴木正治君) はい、お進みください。 ◆13番(鈴木久男君) いわゆる自治会未加入者世帯が14%ぐらいあるようですが、その中には、当初から土地利用の許認可を得て建築確認を経て住宅を設置するということよりも、中古住宅の売買によって入所するケースが多いと思います。そういう中で、役所の窓口での転入手続の際の自治会加入の指導徹底、こうしたものをさらに図るべきではないかと思いますが、先ほど大石部長が答弁してくれたような法律上の壁があってできないよというだけの答弁では、ちょっと物足りないと思います。市長、答えていただけますか。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。鈴木企画政策部長。 ◎企画政策部長(鈴木哲之君) 住民の方々が転入時に窓口で申請をされます。そのときに、そこの自治会の案内もあわせてしております。ただ、法的に規制がございませんので、あなたが住むところはここの自治会ですよという御案内をしているというところです。逆に、協働推進課のほうでは協働のまちづくりを推進しておりますので、ぜひ、そちらで加入をしていただいて、地区の行事であるとか、いろんな活動に参加をしていただくように、呼びかけはまちづくり協議会を通じて、これからもしていきたいと思っております。  以上です。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) この自治会未加入者の増加、これについてはごみ問題だけではないわけですね。先ほど来、言ったような、安全・安心なまちづくりのためには、絶対、組織に加入してもらう、こういうことが一番理想なわけですが、これを進めていくには、やはり先ほどの答弁の法律上の問題があるということで、行政としては大きな壁があるというふうにも言われておりますが、これは幾らプライバシーの侵害だとか、そういうことを言われて、いわゆるトラブルを恐れていたのでは何ら改善はできないと思うのですが、その辺の限度の枠というか、枠の限度というか、その辺をお答えいただけますか。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 法律的には、いろいろ強制をし得ない場合がもちろんありますけれども、先ほど小沼議員との質問の中でも申し上げましたように、要支援者の台帳等々については、行政側は一定の整備をして、それを民生委員は持っていますし、支部長も持っているわけであります。いざというときに、すぐそれを見られるようにということであります。それを私は自主防災の会長にも持てるように、やっぱり制度設計を、いざというとき、すぐ対応できる、これがある意味では、今、鈴木議員がお話しになっていた主権の一定の制限といいますか、支援を越えた公的な立場での強制力を持ったほうがいいということだろうと思いますけれども、なかなか自治会の加入等々については、そこまで強制力を持って指導するということはなかなか難しいと。  ただ、掛川市の中でも、先ほど申し上げましたけれども、自治会に加入していないのが14%でしたか、あるということで、これは都会に行きますともっと物すごく多いわけですね、ほとんど半分以上で、そういう意味では、自分たちの生活する場の帰属意識というのが、だんだん年々希薄化してきているわけです。これをやっぱりそうではなくて、そのコミュニティーの中でそれぞれ支え合って、助け合って生活しているんだという意識をしっかり植えつけるということが不可欠だというふうに思っていますので、先ほど部長が答弁したように、まちづくり協議会も含めて、地域のコミュニティーの再生に力を入れていかなければと。その結果、帰属意識が生まれて、自治会にも加入がふえていくと、こういう少し手順がまどろっこしいというふうなお話があるかもしれませんけれども、法規制上でいろんなことをやるというのは、ちょっと限界があるのかなという感じがしております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) 時間の関係で次に進みます。 ○副議長(鈴木正治君) はい、お進みください。 ◆13番(鈴木久男君) 大項目 2番目です。ことしも市長部局、あるいは議会でも議会報告会という会を開いて、市政のPRとか議会の理解と、こういったようなことを推し進めて、広報、広聴活動をしてきましたが、参加者からは非常に前向きな意見が多くて、一定の成果を上げたものと思います。中でも質問が多かったのは、農業振興地域整備計画がネックとなって、小・中学校区を基礎単位とした持ち家取得による定住人口増加対策が進められないという話題がたくさん寄せられております。具体的には、自分の土地であっても息子の家が建てられないとか、三世代同居世帯として増改築したくても農振の青地が妨げになってどうにもならない。何とかならないかというようなことで、地域の活性化どころか、これではますます地域が衰退してしまうとの深刻な叫びがありました。将来に向けて、小・中学校を基軸とした地域コミュニティー単位のコンパクトシティーが築けるような土地利用施策を構築できないかを 4点に絞って伺います。
      1点目は、農業振興地域整備計画の次回見直しの際の未整備荒廃農地の白地化が可能かどうかを伺います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 未整備荒廃農地の白地化ということについてでありますが、農業振興地域の整備に関する法律により、公共投資をした土地改良事業実施区域や10ヘクタール以上の集団農地、地域の特性に即した農業振興に必要な土地などを青地農地として指定をしております。この条件に当てはまる農地につきましては、一概に未整備荒廃農地であることを理由とした白地化はできません。ただし、個別具体的な土地の利用計画に基づき、農振除外及び農地転用の法要件を満たした場合は、年 2回の随時変更により対応しております。  以上であります。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) 耕作放棄地がふえて生産性の低い農地から荒廃化していて、美しい農村風景が里山化しております。こういう荒廃農地を、これからどのようなすみ分けをしていくのか、市として考えていくのか、あるいは地域がみずから計画を持って進めば行えるものかを伺います。 ○副議長(鈴木正治君) これは質問項目 (1)の部分でよろしいでしょうか。 ◆13番(鈴木久男君) はい、いいです。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。大石環境経済部長。 ◎環境経済部長(大石良治君) ただいまの質問に対してお答えいたします。  まず、農業振興地域の整備に関する法律、ここでは現在、食料自給率を平成25年39%から、平成37年45%に上げるという目的がございます。農地を守るという方面から、今そういった形の中での農振の除外等が進められております。したがいまして、集団によります農地の除外、一気に青地を白地にということは、今、困難になっております。  そうしまして、今御質問のありました農地調査というのが行われておりまして、農地に復旧可能地というのが現在 131ヘクタール市内にございます。復旧困難地というのが 912ヘクタールございます。全く非農地ということで、もう原野、森林に返すというのが 2ヘクタールということでございます。こういった意味で復旧可能地、これをできる限り農業委員会等、また制度の改正がございました。それをもとに戻していくという活動を、今現在進めようとしているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 ◆13番(鈴木久男君) 次に進みます。 ○副議長(鈴木正治君) はい、どうぞ。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) 人口減少とともに、農村地域の小・中学校児童・生徒数は減少の一途にあります。この状況に活路を開く方策を伺います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 人口減少への対策についてでありますが、平成17年から平成28年までの 9つの中学校区別の児童・生徒の人口動態を見ますと、西中学校区の 193人、11.0%増から城東中学校区のマイナス 239人、27.1%の減と地域によって増減が生じております。このような実態を捉え、平成29年度の行政経営方針では、個性ある地域の成長を目指し、各地域が主体性を持ってそれぞれの課題解決に挑戦し、どの地域においても住んでよかったと思えるまちづくりを進めることを基本方針の 1つに掲げました。  地域ごとに状況は異なり、全ての地域の人口減少を打開する決定的な解決策があるわけではありませんが、総合計画の重点施策に掲げた交流人口の拡大やしごとづくり、子育て支援、安心な暮らしの基盤整備など、その地域にとって効果的な取り組みを市民や事業所との協働により推進し、住みやすい環境を整えることが人口減少への打開策につながると考えております。大変課題はあるわけでありますけれども、一生懸命取り組んでいきたいと思います。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) では、 2つ目の再質問をいたしますが、まずこのことは時々私も言いますので、理解してくれていると思うんですが、南部地域は農村地域であっても、全域が都市計画区域であります。したがって二重に網がかけられていて、宅地には、特に都市計画税も賦課されております。荒廃農地では農業所得も上がらない。宅地化すれば、市としても固定資産税や都市計画税アップが期待できる。厳しい財政事情の中でも、最も安定的な土地を課税客体とした税の増加にもつながると思いますので、市政運営にも経営的感覚を持ってアタックしてもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 税収の問題だけではなくて、やはり大変住みよい地域が南部地域には広がっているわけでありますので、居住空間としてもすばらしいところを活用するということは大変重要なことであるというふうに思います。ただ、農振の関係については、かなりハードルが高くて、なかなかクリアするのは難しい。全国市長会においても、いろんな観点から農水省にそういう要望をしてきておりますが、なかなか実現には至っていません。ただ、農地を一方的に宅地に変えるということだけではいけないと。守るべき農地、先ほど部長のほうから食料自給率の話もありましたけれども、守るべき農地はしっかり守るということであります。そして極めて使い勝手の悪い未整備耕作放棄地のようなものを、どういう形で利活用していくか、それが宅地であるということであれば、そういう方向で、改めて掛川市としても、この農振法について、県・国にしっかり要請、要望をしていきたいと思っています。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) では、 (2)について伺いますが、小規模生産性の低い農地、こうしたことを、ただただ守るだけでは、何のメリットもないわけでありますが、農政的に言うと、これは食料の自給化ということで、守らなければならないというかもしれないが、国土全体のことを思うと、国土の荒廃にもつながっている。里山は見るに見かねない状態になっている。こういったことを何らかの形でアタックしていかないと、国の指導だけで市民の理解を得るということはなかなか厳しいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 国の指導を含めて法的整備がなされておりますので、いろいろな面で、今の掛川市の農地の状況等を強く訴える中で、良好な農地、宅地環境の整備に努めていきたいと思っています。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。 ◆13番(鈴木久男君) 次に進みます。 ○副議長(鈴木正治君) 13番、鈴木久男君、お進みください。 ◆13番(鈴木久男君)  3番目に入ります。地区まちづくり協議会を中心に、地権者理解のもとに、 1カ所10戸程度といいますのは、 1つの班が形成できるような居住地、こういう分譲住宅用地を地権者も含めて土地利用計画、小規模介在農地、生産性の悪い農地、こうしたことを利用して、地区が定めていけば、市として指導してくれるのかどうか伺います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 地区まちづくり協議会による土地利用施策への市の指導ということでありますが、地域住民が主体となって地域の課題に取り組むことが重要であり、これが地域づくりの原点であるというふうに思っております。御質問のような課題に地域で取り組んでいくに当たり、開発に係る農地法等のさまざまな法規制や、事業者の選定など、クリアしなければならない課題がたくさんありますので、まちづくり協議会が中心となって検討を進めていく中で、御相談をいただければ、掛川市も地域とともに問題解決の方策を模索していきたいというふうに思っています。  また、こうした取り組みを進めていくための手法の 1つとして、土地改良事業による農作業の効率化により、農業生産性は低下させず、あわせて換地により非農地区域を設定し、農地以外の土地を生み出すなどの手法が考えられるというふうに思っています。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。残り時間 3分ですので、よろしくお願いします。 ◆13番(鈴木久男君) では、 (4)に進みますが、生涯学習まちづくり土地条例第 1条にうたう「目的」に基づき、農振整備計画の青地農地を白地化にする切り崩し、この糸口がないかを伺います。 ○副議長(鈴木正治君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 生涯学習まちづくり土地条例の理念に基づく農振整備計画の対応でありますが、この条例は、土地の公共性に基づいた適正利用に関する市民主体の土地施策の策定と積極的な市民参加により、快適で良質なまちづくりに資することを目的としております。  したがいまして、土地条例では青地を白地にする切り崩しの糸口とすることはできませんので、まちづくりを進めていくためには、事前に農振法、農地法などの法要件をクリアしていくことが必要であります。  この条例が制定されたときは、いろいろ乱開発があって、環境を守るということに、ある意味では主眼が置かれたと。全国で初めて、こういう市民参加の条例をつくって、そういうものを守っていきましょうと、こういうことでつくられた条例でありますので、現行の条例だけでは、議員御指摘のようなことに対応できる条例にはなっておりません。いろんな条例の制定も含めて、可能な限り、議員御指摘のようなことが進めることができるのか、少ししっかり研究・検討をしていきたいと、こう思っています。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。13番、鈴木久男君。 ◆13番(鈴木久男君) 私ももちろん、この条例はバブル全盛期に、土地のスプロール化を防止するために、市民意識を高めることを目的に設置された条例だということは百も承知であるわけですが、しかし、時代は全くさま変わりして、土地が値下がりして、取引すらできていない状態、条例の本来の使命はもう終わったと思うんですね。しかし、土地に対する基本理念は何ら変わっていないと思います。掛川市独自の土地条例であるので、この条例には、改めて着目する必要があると思うんですね。  そしてこの条例の第 3条には、市の責務ということがあります。それは土地に関する市民の生涯学習を奨励するとともに、市民主体の土地施策の策定及び実施を、総合的かつ計画的に行わなければならない、この辺にヒントがあると思います。数年前に水質浄化でも、これをヒントに新しい制度をつくったと思うんです。そういうことで何か見解はありますか。 ○副議長(鈴木正治君) 残り35秒です。  答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 全国的に、この農振農地の除外について、いろいろ課題になってきております。そういう意味では、先ほど来、議員御指摘のとおり、国にお願いするということだけでなく、地域のまちづくりをいかに進めていくかということの観点から、条例を工夫して、今のようなものについて対応できるのかどうか、あわせてしっかり研究していきたいというふうに思っています。そういう意味で条例があるという理解もしていますので、大変ハードルが高くて難しい課題ではあると思いますけれども、掛川市の市民が有効に自分たちの土地を使えることができるような、そういう条例ができるかどうかについて、改めてしっかり検討していきたいと、こう思っております。 ○副議長(鈴木正治君) 再質問ありますか。残り34秒です。 ◆13番(鈴木久男君) 終わります。 ○副議長(鈴木正治君) 以上で13番、鈴木久男君の質問は終わりました。  この際、しばらく休憩といたします。                  午後3時17分 休憩                  午後3時30分 開議 ○議長(竹嶋善彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。                14番 山本行男君の一般質問 ○議長(竹嶋善彦君) 14番、山本行男君の発言を許します。御登壇ください。                〔14番 山本行男君 登壇〕 ◆14番(山本行男君) 初日の一般質問の最後ということで、傍聴に来られている方、お二人の方には、本当に遅くまでありがとうございます。私も一生懸命やらせていただきます。  今回の質問は 2点、そして小項目で 5点ということになっております。  私はこの 1年間、12月ですから、ことしで終わりになるわけですけれども、市民相談をベースに議会活動をやらせていただくことを目指してきました。少ないときには10前後、多いときには30幾つとか、電話 1つで解決する問題もありますし、非常に経済的とか、またいろんな問題で深い、重い相談もあります。今でもそういう方々の相談に乗りながら、また沿いながらやらせていただいております。  きょう、この 2問は、私が経験したこと、そして市民相談の中から出てきた 2点でございますので、その点も踏まえながら市長に御意見をお伺いできればなと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  それでは 1点目、地域Wi−Fi環境整備についてということでございます。  Wi−Fiは無線LANの一種で世界共通標準規格でもあり、今や社会基盤となりつつある。これからは観光、防災、産業など幅広い分野での利活用が進むと考えられております。  特に掛川市では、エコパスタジアムでラグビーワールドカップ2019が開催され、多くの訪日外国人が訪れると考えられております。観光庁では、平成26年訪日外国人消費動向調査では、58%の人が日本滞在中にあると便利なものとして、無料のWi−Fiを 1番に挙げております。Wi−Fi環境を整備し、地方創生の一助となるべく、以下 2点についてお伺いいたします。   1つ目としましては、Wi−Fi環境整備事業は、行政と各種団体が連携をしまして、整備に向けた助成と、整備後の維持を考慮した組織づくりを進め、外国人観光誘客の一助にすべきものであると考えますがいかがでしょうか。   2点目、防災分野や農業分野、例えばイノシシ等の捕獲にWi−Fiを活用いたしまして、遠隔監視型捕獲システムなどの活用も他市でも見られております。その点についてもいかがかということをお聞きして、 1回目の質問とさせていただきます。  以上でございます。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。                〔市長 松井三郎君 登壇〕 ◎市長(松井三郎君) 山本議員の質問にお答えをいたします。  初めに、 (1)のWi−Fi環境整備事業についてでありますが、本年 9月に商工・観光・農業・通信事業者、それから行政等関係する幅広い分野で構成される掛川公衆無線LAN推進協議会を設立いたしました。協議会では、国内外からの来訪者が何度も来たくなるおもてなしとしての整備を目指しています。  掛川市においては、市全域に光ファイバー網が敷設されていることから、公共施設及び民間施設を官民協働で整備をし、点から面になるよう進めていきます。これにより整備費用や維持費用は、従来の行政のみで行うものに比べ、コスト削減やエリアの拡大が見込めます。  具体的には、掛川駅から掛川城周辺にかけての中心市街地を優先し、今年度は、まず、掛川城等の公共施設から進めてまいります。あわせて、民間施設にも協力をいただきながら、エリアの拡大をしていきたいと考えております。その他の地域については、今後、協議会で計画的に進めてまいります。  また、整備とともに、来訪者のより効率的な誘客措置として、公衆無線LAN利用時に店舗紹介等のホームページへ誘導する仕掛けなど、魅力あるコンテンツ作成についても協議会にて検討を進めてまいります。  次に、 (2)防災分野、それから農業分野におけるWi−Fiの利活用についてでありますが、協議会は、観光分野だけでなく幅広い分野の団体によって構成されておりますので、今後、協議会において具体的な検討を進めてまいります。活用事例を挙げますと、防災においては避難所など防災拠点への速やかなWi−Fi環境の整備や、公衆無線LANと防犯カメラとの連携によるシームレスな情報収集など想定されます。  また、農業分野においては、静岡県が平成29年 1月から南伊豆町で予定している赤外線センサーとカメラを設置した囲いわなをスマートフォンで遠隔操作し、シカやイノシシを捕獲するモデル事業の結果に注目をしていきたいと考えております。  以上であります。 ○議長(竹嶋善彦君) 第 1項目について再質問ありますか。小項目の番号を述べてから発言するようお願いいたします。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) それでは、 (1)番目ですね、今、市長から答弁がありましたように、私が考えているとおり、いろんなことを水面下では、庁内の中では進めているのかなということはわかりました。そして、私のこの質問の趣旨の 1つは、先ほど市民相談の中から受けたよという話で、これは若い人から話がありまして、今、掛川のお店も個人的にはWi−Fi、いろいろやってくれているんですね。ただ、プツンと切れたりするものですから、さっき市長の表現をかりれば、点から面、面から立体へという、こういう整備が今後行われていくと。  特に掛川市は、先ほど私が質問したように、エコパで2019年ですか、ワールドカップが開かれるということもあります。ちょっと話がそれますけれども、先ほど大場議員と雪山議員に調べてもらったんですけれども、私、今でも忘れない風景があるんですよ。というのは、サッカーFIFAワールドカップの、あのときが2002年ですね、掛川は新幹線がとまるということもあって、そしてエコパでイングランド、あのときはベッカムがもう最高に盛り上がったときで、そして相手がブラジルだったらしいんです、ちょっと調べてもらったら。あのとき、何てこんなに外人さんが来るんだろうということで、僕は田舎者だったものですから、もうそれだけでびっくりして、それで背が高いし、すごいなという思いがあったんです。だから、物すごく鮮烈に僕は記憶があるんですね。だけれども、振り返ってみれば、当たり前のことですけれども、あの当時、もう外人さんがWi−Fiの環境を整えろなどという話はさらさらない時代だったと思います。  今回はラグビーをやれば、恐らくそれに近いような人たちが、やっぱり掛川市へ、掛川市へ、エコパスタジアムへ、エコパスタジアムへということで流れていくと思いますが、 1つワールドカップだけを捉えれば、そういう意味では、今進めている段階でいいのかなと思いますけれども、ちょっと具体的に時期、これは市長、今、お城までの整備は早々にやりたいよと。そしてそれを広げて点から面に行きたいよと。これは2019年までには、どういう進捗状況で組んでいるんですか。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 詳細のスケジュール等については、担当部長からお答えをしますが、私もいろんな外国の旅行者のいろんな姿を、国内だけではなく外国でも見たときに、もう地図を持って動くということではなくて、多分スマートフォン、これはWi−Fiだと思います。もう外国人旅行者に掛川に来てほしいということを望むなら、もうWi−Fiの整備がなければもう来ませんよということもいろいろ聞いておりますので、もちろん2019年のラグビーワールドカップ前には、しっかりした整備がなされるように。この前、ペーザロの市長さんが来られて姉妹都市の提携をしたときに、市長さんから、Wi−Fiはここにはあるでしょうねと言ったときに、実はわからなかったんですよ、この市役所にあるというのが。そしたら、後で聞いたら、もちろん市役所にありますよと、こういうことでありますので、市役所からは発信、受信ができたというふうに思いますけれども、いずれにしろ、もうそういう時代だということでありますので、スケジュール等どうなっているか、担当部長のほうからお答えをいたします。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。鈴木企画政策部長。 ◎企画政策部長(鈴木哲之君) まず掛川駅からお城までということで、中心市街地を進めていきたいと考えております。  この協議会の中で、まずは事業者の方の中で、自分の家に持っている端末等を使ってやっていただけるところは、もう今月ぐらいから始めていきたいと思っております。それをさらに広げまして、先ほど市長がおっしゃっていましたように、点から面ということで、少し中心の商店街等に広げていきたいというふうに考えております。  ただ、共通のルールを定めていかないといけません。SSIDという共通の文字列に基づきまして、共通のロゴであるとか使用する端末を決めまして、さらに無料で使えること、それから利用者が容易に使用できるということを考えながら、今、協議会の中で範囲のほうを広げていくという形で今進めているところでございますので、早ければ今月中に、まだ少し小さな範囲ではございますが、その辺から始められると思っております。  それから、ワールドカップ等を見据えて、エコパのほうも広範囲のほうで、この協議会の中でもスポーツ関係者にも入っていただいていますので、そちらにも十分に準備の時間もありますので、早目に整備のほうも進めていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) 今、市長から、また部長からも説明があったとおりだと思います。その点は本当に大事なことだと思いますので、あとは、今、部長がおっしゃったように、セキュリティーの問題とか統一する規格とか、いろいろ乗り越えていかなくてはいけない細かい決まり事があるかと思います。御苦労すると思いますけれども、若い人たちもWi−Fi整備というのは非常に期待していますので、ぜひやっていただきたいと思います。   (2)点目に移ります。この防災関係で、先ほども答弁の中でありました。私、もう一つ質問を出して、私もちょっとネットを見たときに、今の自販機、自販機はすごく性能が、何というんですか、昔、お金を入れて、ガチャンと出てきただけではなくて、市長、Wi−Fiがついた自販機を見たことがありますか。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 見せられたかもしれませんけれども、よく覚えていませんけれども、見なかったということにしてください。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) 私も偉そうなことは言えなくてあれですけれども、担当の課長に聞いたら、掛川市内でも、もう入っているよということで、どこにあるのと聞いたら、全体図はまだわからないけれど、入っているところは西の市にあるよということで、私その足で西の市へすぐ飛んでいって、これに写真も撮ってきたんですけれども、びっくりしました。そして、そこの店長がちょうどお昼休みで、今、食事でうちへ帰ったというものですから、事務員さんが出てきて、詳しいことはわからないんだけれどなどと言って、いろいろ結構しゃべってくれたんですけれども、そのとき、私、思ったのは、そこの西の市の役員さんが、ぜひWi−Fi機能のついた自販機を置いてほしいし、また置くべきだと。その置くべきだと言っている背景が、やっぱり万が一のとき、まさに防災、このときに、この機能が物すごく生きて、そして原谷地域のエリアの方が、このことによって非常に情報もとれるし助かるんだよということをおっしゃったというんですね。僕は、「年、じゃ、その人、幾つぐらいの方なの」と聞いたら、僕は今63歳ですけれども、多分そういう発想で来ているもので、僕より若いのかなと思ったら、僕よりも上なんですね。そういう方が、そういう感覚で、そしてあそこのエリアに、そういうものが大事だよ、Wi−Fi機能もついたものをぜひ置くべきだよという、こういう考え方の方がおられたという。別にびっくりすることはないでしょうけれども、そういう発想の、また考え方を持っている方が掛川の中にはやっぱり結構多く来ているのかなということもあります。  ですから、私は先ほど午前中に小沼議員もおっしゃっていたように、やはり意識的に、例えば今、飲料のメーカーの大手、これは他社との差別化とかいろいろなことがあるでしょう。だけれども、そこをうまく取り込んで、ほかのネットで見ていると、自治体なんかでも協定を結びながら、やっぱり計画的に入れ込んでいるんですね。これは一番いいのは、お金は一切かからないんですよ、市役所は、行政は。そういうことをうまく利用しながらやると。  さっきの計画の中では、民間活用と、市長はよくこの話をしますけれども、そのことも入れ込んでやっているなと、私は聞いていたんですけれども、それは市単独だと何千万の話ですから、そこのところは市長の思いの中で、そういうコスト削減で、そしてそういうサービスが受けられると、こういうことも酌んでくれているのかなと思って聞いていたんですけれども、そのとおりでいいんですね。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。
    ◎市長(松井三郎君) 既に飲料メーカーから、いろいろこの種の話をお聞きして、行政がこれに投資しなくても、民間の力で整備できるという話し合いを既に持っております。ただ、面的に大きく広げていくということになりますと、行政投資が、これはある意味では必要になるということだと思いますけれども、部分的に、今言った飲料メーカーが自販機にそういうものを設置して、飲料をたくさん買ってもらうと、こういうことのつながりで、西の市は少し離れていますけれども、そういう意味では、駅からお城までは、そういう関係で整備を今、進めているというふうに思っていますので、これを面的に民間の力をかりながら、2019年のラグビーワールドカップまでには、かなりのエリアで整備ができたと言われるように努力していきたいというふうに思っています。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君)  (2)の続きです。先ほどの話、せっかくあれでしたから、私、調べたものですから、ちょっとだけ発表させていただきたいと思います。  その進化する自販機と私言いますけれども、AEDのついた自販機というのもあるらしいんですね。僕はそれをまだ、現物を見たことないですけれども、ここまで進化しているんだなと、ちょっと正直びっくりしまして、民間企業というのは、いろんなことを考えて戦略を練るものだなということを改めて思いました。  そして、西の市へ行って、私、これは格安スマホで大変恐縮なんですけれども、それでWi−Fiが欲しいものですからやったんですね。そうすると、ここに画面が出てくるんですね、四カ国語の選択が出てくるんですよ。日本語、英語,中国語、韓国語が出てきて、韓国語のほうをちょっとやったら、もう説明書が全部韓国語にばっと変わってくるんですね。そんなのは山本裕三さんに言わせれば、当たり前ですよと言われるんだろうけれども、僕らの世代でいうと、僕もびっくりしました。おお、ここまでやるかという感じでね。うれしいもので日本語でぽんとやって、私もやってみて、そしたらWi−Fiがぱっと入ってきたんですけれどね。そういう意味で、これがまた無料で使える、そして50メートルエリアの、半径50メートルだから100メートルですね、このエリアがすっぽり入るというのは、すごいなと思いましたので、ぜひ、市長もそういうことも考えていくよと。そして、イノシシのこういうことも利活用も他市の事例を見ながら今後も検討していくよということですので、前向きの答弁をいただきましたので、これ以上、私は申しません。  議長、第 2の大項目に入ります。 ○議長(竹嶋善彦君) どうぞ。 ◆14番(山本行男君) 救急キットです。ちょっと読ませていただきます。10月度の区長会への依頼文書の中に、救急医療情報キットの配布のお願いがありました。これは65歳以上の障がい者の方や日中独居で見守りが必要な高齢者等の皆様には、民生委員の皆様の判断で、救急医療情報キットを配布をしております。既に配置している場合は、キットの情報の更新など─例えば薬とかいろいろですね─のお願いをしていることを踏まえまして、以下の 3点についてお伺いをいたします。   1点目、現在の普及状況及び今後一層の普及をする手法をお伺いさせていただきます。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 現在の普及状況と、それから今後の一層の普及手法についてでありますが、救急医療情報キットは、高齢者の安心・安全を確保するため、緊急連絡先や服用内容などの情報を入れ、自宅の冷蔵庫に保管し、万一に備えることを目的に、平成22年度から配布しております。主に80歳以上の独居の高齢者や高齢者のみで生活している方に対して、民生委員児童委員が訪問を実施し、平成27年度までに 2,232個を配布しております。また、80歳未満の方であっても、民生委員児童委員が必要と判断した世帯についても配布をしております。  今後も必要とする方への普及の強化として、地域包括支援センターによる高齢者宅の訪問や健康教室等の高齢者が集う場を利用して、救急医療情報キットの周知に取り組んでまいります。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) 一番目の普及等々のお話です。今、市長がお答えいただいたとおりだと思います。皆さん、御承知の方も、また見たことないやという人もいると思います。昼休みに担当課の高齢者支援課へ行って借りてきました。こういう赤の、レッドのやつで、ここに救急車の絵が描いてあって、救急医療情報キットだよということで、先ほど市長がおっしゃったように、これが冷蔵庫の中に入っていると。その中身は、こういう情報の用紙だよと。ここだけは必ず基本の情報だから書いてくださいねという、住所とか氏名とか生年月日、男か女かとか、記入の日にち、そして大事なのが緊急連絡先ですね、ここのところを、こういう形で書いてください、最低限、ここは書いてくださいねということになります。  そういうことも踏まえて (2)に入ります。  救急隊における情報キットの活用の状況をお伺いさせていただきます。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 救急医療情報キットの活用状況についてでありますが、消防本部では、平成26年から統計をとり始め、これまでにひとり暮らしの高齢者等からの救急要請で、救急医療情報キットを活用した件数は38件ありました。このうち14件が中等症以上で、会話ができないケースや緊急を要する脳疾患や心疾患が含まれていました。情報キットを活用することで、病歴やかかりつけ医、それから緊急連絡先等の救急情報が入手でき、スムーズな搬送や速やかな医師の処置につながりました。  以上であります。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) この救急隊が要請されて現場に行って、私がさっき、市民相談で私も実体験しましたというのは、まさに、そこのことをちょっと述べたいと思いますけれども、私は 9月で 1件、10月で 1件の方から私のほうへ電話がありました。 9月のときは54歳の女性の方で、両方ともおひとり住まいなんですね。この54歳の方は、朝、シャンプーしている間に、ちょっとふらふらときて脳梗塞ですね、一日倒れていたというんです。そして 1人だものですから、携帯が向こうにあるもので、そこまで行くにも一日かかったというんですね。それで敷居のほんの、こんな高さも、こんなにも高いかと苦労して体を引きずっていったよという話をしてくれたんですね。僕ら普通歩いて何の不便も感じない、その生活住まいのバリアフリーとは一応言っていますけれども、そういう中でさえも緊急的にはそういうことが起こるんだなということを本当思いました。  そして、そのときに思ったのは、こういうキットがある。これは使ってなかったですけれども、そういうことをやるのも本当に大事だなと思いました。  そしてもう一つ、10月にあったのは、私と同級生の、この方は後日は亡くなったんですけれども、この方も事情があって、アパートでひとり暮らしをしていまして、そしてしばらくたって、私もそのアパートに行ったことがあるんですけれど、妹さんが、何げなく近くへ行ったものですから、では、ちょっとお兄ちゃんのところに寄ってみようかなということで、玄関の鍵があいていたんですね。入ってみたら、もうお兄さんがそこで倒れていた。私のほうへ電話があって、「山本さん、もうお兄ちゃんが倒れている、どうしよう」と。「すぐ救急車だよ」といって話をしたんですよね。そして救急車の皆さんが駆けつけてくれて、そして一緒に妹さんも救急車へ乗っていきますよね、中東遠、そして私も中東遠へ飛んでいきました。  今回この問題を、僕は本当にこのキットはいいことだと思います。いいことをやってくれていると思います。それで、その妹さんがおっしゃるには、当然、救急車に乗られた方はわかると思います。私も倒れて 1回乗ったことがありますけれども、矢継ぎ早に聞くんですね、病歴だ、何だかんだと。だけれども、妹さんは、しばらく生活を別にしているもので、ほとんど答えられない。頭はパニくっちゃう、だけれども、お兄ちゃんを早く助けなければいけないということで、そういうときにこういうものが本当にあれば、多分、救急隊の人も冷蔵庫をあけて、あるということを承知して、ぱっと見て情報をつかんで、いち早く手の打ちようもあったのかなと。それがあって亡くなったということではないんですけれども、そういうことがありました。ですから、私はこのいい制度を、この 3番目とリンクしますけれども、80歳とか云々ではなくて、もっと広いエリアで活用はできないものかなというふうに思っております。  そういう意味で、後でまた第 3で聞くと思いますけれども、きょうは、ちょっとそこら辺の私の話を聞いたり、市長も人生を長くやっていると思いますので、そういうことがあったかどうかわかりませんけれども、もしもそういうことがあればお話を聞かせていただければと思います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) いろいろ協働のまちづくりに関しても、前段で申し上げるのは、高齢化がどんどん進展をしていって、高齢者のふたり世帯、あるいは高齢者のひとり世帯、そういうのがどんどんこれから確実にふえていく状況にあるわけであります。大きな家族であれば、何らかの対応ができますけれども、そうではないときに何か起こったときに、第三者が救助するようなときに、一定の情報がこういう形で備えられていれば、大変速やかに医師の処置も受けられると、こういうことでありますので、80歳と言わず、何歳からでも家族がなかなかたくさんいないというような家庭においては、こういう伝達の方法というのは大変意義があることだというふうに思っておりますので、次の答えでは65歳となっていますけれども、私は、65歳でなくても必要だというふうな家庭においては、積極的にこういうものを取り入れて、自分が何かあったときに、誰かに助けてもらう、その手法はみずからが考えるということが必要だと思いますので、これについては積極的に、さらに普及をしていくべきだと思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) 市長から今、 3番目の答弁をいただいたような話になりまして大変恐縮です。私が振ったから申しわけなかったです。  では、 3番目に入らせていただきます。  現在の配布の対象者以外にも、今、独居の方がふえているのかなと思います。そういう人たちに対して拡大していくお考えはあるかということで、今言ったものですから、簡潔に言ってくだされば結構です。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 現在の配布対象以外の独居世帯に対して配布し、対象を拡大していく考えについてでありますが、先ほどお答えいたしましたとおり、民生委員児童委員が必要と判断した世帯については配布をしております。さらに、65歳以上の希望者に対しても、地域包括支援センターと連携し、配布をしてまいりたいと考えております。  認知症の方の年齢も、必ずしも65歳を超えた方でなければ認知症にならないということでもないようですので、65歳という年齢で区切るということでなく、必要と思われる人にはこのキットを持ってもらって、情報を第三者がすぐ把握できるような、そういう取り組みをしっかり進めていきたいと思っています。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) そのとおりです。本当にそのとおりだと思います。  それでもう一点ちょっと聞きます。最近、掛川市の動向なんですけれども、市長は今、65の年齢的なものをおっしゃいました。それをちょっと外して考えた場合、今、独居世帯というのは、統計上ふえているんですか、どうなんでしょう。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。深谷健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(深谷富彦君) ひとり暮らし世帯、それから夫婦のみの世帯、それから高齢者のみの世帯と、それぞれ統計を出しております。平成28年 3月31日現在で、ひとり暮らし世帯が 3,601世帯、それから夫婦のみ世帯が 3,677世帯、それから、その他の高齢者のみ世帯が 487世帯で、合計で 7,765世帯ございます。それから、これと同じような統計で、平成25年 3月31日現在を持っておりますけれども、それが 6,189世帯ありまして、 1,500世帯ほどふえているというような状況でございます。  以上でございます。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) 今、担当部長のほうからもお話がありましたように、これは掛川ばかりではなくて、日本全体が多分ふえていっているんですね。そのときに、私はこの救急キット、今、若くても順番ではないですよね、本当に誰がどこで起っても不思議ではないストレス社会とか、いろいろありまして、私も 2月ぐらいに目が回りましたけれども、そういう時代だものですから、私は先ほど山本裕三議員だったかな、例えば出るとき、入るときのメッセージをという話がありましたけれども、例えば行政でそういう一人の登録をしたときに、こういう制度がありますよと。もし御心配だったら、それが20代であろうが、30代であろうが、決まり事を言っていただいて、 1つは冷蔵庫のほうへ張って入れてありますよ。もう一つは救急隊が入ったときに、そのドアの裏なり玄関口にもう一枚をぺたっと張っておいてくださいねということ。そしてここにある基本情報、こういうことをきちっと書いておいてください。それはあなた自身が助かることですよと。そして掛川に住んでいただくということは、そういう安全も掛川市は含めて考えている市なんですよということを言っていただいて、ある意味、年齢を撤廃してできるところでやる。そしてこれは行政は窓口でもできると僕は思います。  そしてあとはアパートへ入るときに、不動産関係、市とのつながりが、どこかの協議会はあると思います。そういうところでも、こういうことを周知してやっていくということも、私は今後のことを考えていくと必要ではないかと思います。ですから、それは私、実体験の中から、また相談を受けた中でつくづく思って、この問題を取り上げさせていただこうかなと思った一つの趣旨はそこなんですね。  ですから市長、再度になって申しわけないですけれども、ある意味、年齢的なものではなくてということも踏まえて、御所見をいただきたいと思います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 高齢者のひとり暮らし、あるいは高齢者世帯等々がかなりのスピードで人口増につながってきていますが、それ以外の家族形態を持たないひとり暮らしの若い人もたくさんいます。そういう意味では、 1人で何かあったときに、救助の言葉が発せられないというようなときに、冷蔵庫をあけてそういうものを見て、救急隊が即座に対応するということは必要だというふうに思っていますので、今65歳というような年齢の区切りをつけておりますが、そうではなくて、年齢にかかわらず必要な人には提供をすると同時に、掛川市に移り住んでくれた人に対して、掛川市の行政サービスの一環としても、こういうものを提供していくということも重要なことだというふうに思いますので、少し検討して対応していきたいと、こう思っております。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。14番、山本行男君。 ◆14番(山本行男君) ありがとうございます。前向きな答弁をいただきました。  私は、まず掛川市が、そういう環境を整えていく段階の中で、私もこの質問について、救急隊の話も聞きたいということで、ちょっと消防署のほうへ行かせていただきました。消防署のほうでは救急搬送票という、こういう票がある。ここに当然記入するわけですけれども、これは掛川市バージョンになっています。例えばお話を承ったときには、掛川の消防の救急隊が何らかの事情で全部使われているとき、例えば袋井市、もしくはほかに要請して出す、そういう事例もありました。そういうときに、袋井の消防署の方々も、袋井もこれをやっているものですから、お互いに共通認識の中でやっていくということ。これは菊川もそうでしょうし、御前崎とか、その周辺も含めた、森も含めてそうなっていくと思いますし、ぜひ、市長、さっきの手話条例のそういう地域を巻き込んだと。私はやっぱり 1つには、こういうこともお互い救急の中でやっていく。もうあるのが当たり前というような、そういう時代を、また環境をぜひつくっていただきたいと思うし、この中で聞いたのは、そんなにこれが書き方記入が若干変わっているらしいですけれども、それによって何か困るということはないよと担当の方が言っていましたけれども、ぜひ、ここら辺のことも、できたら共通の用紙にするなりして、どこの市町が対応しても、それはすぐ磐田の病院、そして掛川の中東遠の病院とか、こういう形で運んでいただければ、ここの圏域に住んでいる皆さんが安心してできるということだと思いますので、ぜひ、少し広げて、これはすぐではなくても結構です。行く行くそういう環境を整えていってほしいなという私の思いがあるんですけれども、そこら辺のこともちょっと御所見をいただきたいと思います。 ○議長(竹嶋善彦君) 答弁願います。市長、松井三郎君。 ◎市長(松井三郎君) 今お話のあったような、広域での対応についても、東遠だけでなく、中東遠全体の圏域で、今のようなキットが共有できるような、そういうことについて、しっかり首長が集まる会議がありますので、そういうときに一緒にやろうという取り組みを進めていく必要があると思いますので、やっていきたい。  と同時に、ちょっとですけれども、外国の方に対しても、何らかのそういう救急隊がわかるような、そういうもので残してもらうと、こういうことも必要だというふうに思っていますので、広範囲にわたって少し検討して、前向きに取り組んでいきたいと、こう思っています。 ○議長(竹嶋善彦君) 再質問ありますか。 ◆14番(山本行男君) 以上で終わります。 ○議長(竹嶋善彦君) 以上で14番、山本行男君の質問は終わりました。  この際、お諮りします。  議事の都合により本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。                〔「異議なし」との声あり〕 ○議長(竹嶋善彦君) 御異議なしと認めます。  したがって、本日はこれにて延会することに決定しました。  明日は、午前 9時から本会議を開き、引き続き一般質問を行います。  本日はこれにて延会します。                  午後4時11分 延会...