焼津市議会 > 2018-02-03 >
平成30年2月定例会(第3日) 名簿
平成30年2月定例会(第3日) 本文

ツイート シェア
  1. 焼津市議会 2018-02-03
    平成30年2月定例会(第3日) 本文


    取得元: 焼津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1               会        議                                 午前9時00分開議 ◯議長(松本修藏議員) 皆様、おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。  それでは、日程に入ります。  日程第1 昨日に引き続き一般質問を行います。  これより、順次発言を許します。  まず、14番 青島悦世議員。      (14番 青島悦世議員登壇) 2 ◯14番(青島悦世議員) 皆様、おはようございます。市民派議員団の青島悦世です。一般質問を通告に従い行います。  まず、今回の質問に至った経緯について御説明いたします。  前回、11月定例会の同僚議員の一般質問の再質問において、病院事業管理者との間で次のようなやりとりがありました。以下、要約して御紹介します。  あらかじめ申し上げますが、この質問のやりとりについて、要望として述べていますから、私が批判をしようとするものではありません。私なりの考えを表題に沿って述べる質問としてのきっかけであります。インターネット検索等で調べ、本日の質問に至りました。  まず、同僚議員の再質問は次のような内容でした。常勤医が不在、不足となっている診療科について、市民の基本的な需要に対応しているとの御答弁をいただきましたが、循環器の救急患者が島田市民病院に搬送されるなど、市民ニーズを満たしているとは思えません。現在、常勤医が不足している診療科はどこですか。常勤医が不足している診療科について、どのように確保していくとお考えかとあり、それに対し病院事業管理者より、常勤医が不足している診療科は、循環器科、糖尿病、呼吸器科、その他です。その中で、基本的な市民ニーズに応えているかということですが、全てを焼津市でやることが市民ニーズに応えているということではないと考えます。藤枝も島田も、夜間であれば車で15分で着きます。車で15分で行けるところに病院があるのに、それを焼津市でやる必要があるのか。通院をなぜ全て焼津市立総合病院でやらないのか、なぜ開業医へ行かなければならないかということですが、当院が急性期病院として担っていく役割をまず考えることとなります。  国は、焼津、藤枝、島田を含め、志太榛原地域の2次医療圏において医療ニーズに応えていくことを求めています。当院がやらなければならないことは、手おくれになって亡くなる患者がないようにすることです。繰り返します。当院がやらなければならないことは、手おくれになって亡くなる患者がないようにすることです。これが最低限の市民ニーズに応えることであります。便利な通院治療を行うことや、入院は全て焼津市内で行うことが、市民の基本的ニーズに応えることだとは考えていません。  ただ、この状況に手をこまねいているだけではありません。当院の特徴である脳神経疾患は、志太榛原地域の中で焼津がリードしていかなければならないと考えており、4月からは血管内治療を行う県内トップクラスの医師を招聘しようと考えています。また、呼吸器疾患は、非常勤の医師により最低限のニーズには応えているが、常勤医を招聘したいと考え進めています。  ただし、全てを焼津市内で賄い、総合病院、大学病院並みのものを焼津市内に置かなければならないという考え方は国策と反しています。そういったことで、県の医療計画にのっとって進めていくことを考えていますとあり、これに対し、さらに質問は、国の施策とのことですが、我々市議会議員としては、市民の負託を受けた議員として、市民の要望を伝えることも大事な役割であります。市民のニーズや私自身の考えと隔たりを感じます。国の方針を変えなければできないということは意見としてわかりますが、焼津の市立病院として市民ニーズを満たすことは、できる限りやってもらいたいという要望です。  市民の安心・安全がいかに大切かというと、島田市民病院藤枝市立病院まで15分とのことですが、30分以上かかる場所もあり、それほど近いとは感じておりません。市民の声はこうであると伝え、要望とさせていただき、太田管理者に、みずから先頭に立って、医師の確保について要望に沿ってもらいたいと考えていますとありました。  この一連のやりとりをまとめると、循環器など焼津市立総合病院が弱い部分についてどうしていきますかという質問に対して、病院事業管理者より、国や県の施策にのっとり、焼津、藤枝、島田という2次医療圏という地域内で医療ニーズに応えられるよう、中核病院の役割分担を念頭に当院としてやることをやっていきますとあり、さらに質問は、我々市議会議員としては市民の要望を伝えることも大事な役割で、病院事業管理者と市民のニーズや私自身の考えとは隔たりを感じます。焼津の市立病院として市民ニーズを満たすことは、できる限りやってもらいたいという要望ですとありました。
     つまりは、病院事業管理者が、市立病院の提供する医療はこのようにしていきたいと打ち出したことに対し、それでは市民ニーズを満たしていないので変えていただきたいとあったわけで、もしこのときのお考えが市長の御意見と同一であるとするのであれば、今後の病院事業の雲行きは怪しいと言わざるを得ません。なぜなら、同じように行政、議会サイドが病院事業に干渉し過ぎたがために、地域医療が崩壊してしまったという事例があるからです。以下、その事例を簡単に紹介します。  北海道にある松前町立松前病院で起こったことです。この病院がある松前町は、北海道最南端に位置する人口7,700人ほどの町で、かつては松前藩の城下町として、政治、経済、文化の中心地として栄えた町で、北海道では唯一の城下町だったそうです。1990年11月に北海道立病院から移管され、町立病院となってからも、北海道の僻地の病院に共通の課題として、医師の雇用に苦労していたとのことです。  医師雇用が不安定になったこともあって、病院の収益も伸び悩み、2001年には手持ちの現金は枯渇し、一時借入金に頼る経営に陥り、総額は2005年には5,500億円に達しました。道立病院時代の1978年に建設された病院の建物も老朽化し、電気設備、配管設備が劣化しており、建てかえが急務となっていました。  そんな中、当時の事務次長、この事務次長、小本次長ですが、松前町で企画課長補佐として総合計画策定や行政改革の仕事を担当し、病院は初めてであった。この小本氏は、ぬきんでた企画力、洞察力、行動力を有し、町長や上司に直言することをいとわない性格で、経営が悪化していた松前病院の立て直しのために、数ある職員の中から選ばれて送り込まれたという人でございます。  この小本事務次長の努力により、札幌医大より大変優秀な先生を院長として招聘することに成功します。この院長がさらに事業管理者となり病院改革を進め、大幅な経営収支比率の改善をなし遂げます。また、全国を代表する地域医療の研修施設となり、多くの研修医、医学生を受け入れるまでに至ります。  しかしながら、全国の成功モデル事例とまで言われた町立松前病院が、この優秀な事業管理者の辞職により一転、医師の大量退職、診療科の休診、経営の悪化と窮地に陥ることになります。辞職の理由は、松前町、松前町議会との対立でした。そして、対立の中身ですが、事業管理者が求める人事について松前町議会が反対したことをきっかけとして、関係が悪化していったというものであります。  まだほかにも事例があるわけですけれども、これは城西大学経営学部マネジメント総合学科、伊関氏の書で、「松前町立松前病院の医療再生」の中で、この木村医師は特別委員会で次のような発言をしている。紹介します。大所高所から議論がほとんどなされていない。中略します。今後のあり方に関して大切な質問がほとんどない。中略します。各論だけでやっている。いたずらに時間を費やしている。町民の医療について、今後の地域医療のあり方について、病院の形態について質疑が深まることが求められているんじゃないでしょうか。具体的に進んでいかなければいけないんじゃないでしょうか。現状維持ではならないんです。変わらなければいけない。松前町は変わらなければいけない。病院も変わらなければいけない。今がよければいい、そういう理屈は成り立ちませんという内容です。  さて、今御紹介した事例を当市に置きかえて考えてみたとき、皆様は何をお感じになられるでしょうか。私はこの事例を知ったとき、病院運営はプロである病院事業管理者に任せるべきと改めて感じたわけであります。そして一方で、焼津市はこうなってはいけない、そのように強く思いました。  そのようなことから、今回は、当市病院事業が提供していくべき医療とはと題して質問をさせていただきます。  質問内容は次のとおりです。  まず、1として、病院事業における他会計負担金の実態及び今後の見通しについて伺う。また、新病院建設事業費を賄う財源について、市と病院の実質的負担分がそれぞれどの程度になるのか伺います。  アとして、直近過去5カ年の平均繰出金は、基準内及び基準外でそれぞれ幾らか。また、それを入院患者のベッド数100床当たりに換算するとそれぞれどのくらいか。さらに、それらを静岡県内市町のそれと比較した場合、多いのか少ないのか。  イとしまして、新病院開院後は、基準外の繰出金をどのように想定しているのか伺います。  ウとして、新病院の総事業費を、仮に現時点で公表されている300億円、2月23日に示された基本計画の案では314億円となっていますが、市と病院が負担する金額は、億単位の概数でそれぞれ幾らと想定されるか。起債対象額及び地方交付税措置額に触れて御回答願います。  次に、2として、当市病院事業に携わる医療従事者の確保に関し、特に医師に焦点を当て、次のとおり伺います。  アとしまして、人口10万人当たりの平均医師数、全国、静岡県、志太榛原地域及び当市でそれぞれ何人か。また、医師不足とは、全国、静岡県、志太榛原地域及び当市でそれぞれ同様に起こっているものなのか。医師の偏在などに触れて見解を伺います。  イとしまして、病床当たりの平均医師数を比較した場合、民間と公共の病院ではどちらが多いのか。また、焼津市立総合病院平均医師数は、その全体の中で何位か。同じく公共のみの中で何位か。さらに、このような順位となる要因は何であると考えるか伺います。  ウとしまして、焼津市立総合病院の医師を確保していく必要性はあると言えるか。不足する診療科に触れて御説明を願います。また、確保に向けて具体的に何をしていくべきと考えるか伺います。  最後に、3として、今後病院事業が提供していくべき医療について、病院事業管理者と市長にそれぞれの見解を伺います。ますます苦しくなる財源、不足する医師など限られた医療資源、そして新たに生まれる巨額な建設費などを見詰めたとき、当市病院事業が提供していくべきなのは、疾病によっては病病連携を活かすなど、めり張りをつけた、言うなれば選択集中型か、もしくは、あらゆる疾病に基本的に自前で応じていく、言うなれば全対応型のいずれの医療であるか等、以上伺います。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 3 ◯市長(中野弘道君) 青島議員にお答えいたします。  初めに、市から病院への繰出金のうち、喫緊の5年間の平均繰出金についてでございます。  平成24年度から平成28年度の5カ年の平均繰出金については、総務省の通知に基づく基準内繰出金が11億8,905万円で、それ以外の、例えば今後の医師確保のための研修医に要する経費などの基準外繰出金が8,638万円であります。なお、病院の赤字解消を意図した経営支援のための繰出金はありません。  100床当たりに換算すると、基準内繰出金が2億5,085万円、基準外繰出金は1,822万円となります。県内公立病院のうち、300床以上の10病院ではほぼ中間に位置し、病院経営など収益的な事業への繰出金では、基準内繰出金は5番目、基準外繰出金は6番目であります。施設整備など資本的な事業への繰出金は、病院の建設時期等が影響し、近年建設した病院は高額になるため比較できません。  次に、新病院開院後の繰出金については、これまでどおり繰り出し基準に基づいて行います。  次に、新病院建設事業費に係る一般会計と病院事業会計の負担についてであります。  現在パブリックコメント中であります新病院建設基本計画においては、新病院建設事業費を約314億円と概算しております。建設事業の財源については、病院事業債約306億円と病院の留保資金約8億円により賄うことを想定しております。  病院事業債については、現在の利率、元利均等払いにより計算した場合、元利償還額は約330億円となります。よって、新病院建設に係る財政負担は、元利償還額の約330億円と留保資金の約8億円を合わせた約338億円となります。このうち病院事業会計における実質的な負担は、繰出金のルールにより、経費の2分の1が一般会計から繰り出しされることから、病院と市の負担する額はそれぞれ約169億円となります。  地方交付税措置につきましては、病院事業債元利償還額の25%が基準財政需要額として算入されますが、建築単価が1平方メートル当たり36万円を超える場合は算入されないこととなっております。  次に、病院事業が提供すべき医療についてであります。市民及び地域住民の健康保持に必要な医療を提供するため、病院事業を設置しております。病院事業に係る日常の業務執行については病院事業管理者に委ねておりますが、互いに協力し、市民のさまざまな医療ニーズに対応し、市民に安心・安全な医療を提供できる体制を整えていきたいと考えております。  以上、青島議員への私からの御答弁とさせていただきます。  なお、その他の御質問につきましては、病院事業管理者から御答弁を申し上げさせていただきます。(降壇)      (病院事業管理者 太田信隆君登壇) 4 ◯病院事業管理者(太田信隆君) 私からは、医師数と医師確保についてお答えします。  まず、医師数についてですが、厚生労働省の公表資料による平成28年12月末現在の人口10万人当たりの平均医師数についてですが、全国平均が240.1人、静岡県が200.8人、志太榛原圏域が155.3人、焼津市が165.5人となっております。  医師不足の要因として、医師の偏在があると言われております。偏在には3つあり、1つ目は地域偏在で、人口10万人当たりの医師数を都道府県別に見ると、西日本は平均より高く、東日本は平均より低い傾向となっております。2つ目は、大都市や県庁所在地などの都市部への集中があると言われております。3つ目は診療科の偏在で、リスクの高い診療科を避けることにより、小児科、産婦人科などの一部の診療科の医師が不足していると言われております。  次に、病床当たり、民間と公共の病院の平均医師数の比較については、公表されている資料がありませんが、厚労省の公表資料の中で、平成28年医療施設動態調査・病院報告の中の開設者別に見た一般病院の100床当たりの常勤換算従事者数によりますと、平成28年10月1日現在の常勤医師数は、公的医療機関が17.7人、医療法人が9.3人となっており、当院の平成28年10月1日現在の100床当たり常勤医師数は18.5人となっております。なお、病床当たりの医師数は、各病院の急性期や慢性期などの医療機能、診療科の構成及び施設基準などにより大きく異なるため、単純に比較することが難しいと思われます。  次に、医師の確保について、具体的に何をしていくべきかについてであります。  今後の病院の安定的な経営のためには、さらに多くの医師を確保していく必要があると考えております。平成30年度においては、現在常勤医が不在の呼吸器内科と常勤医が少ない放射線科、循環器内科の医師について、それぞれ1名、計3名の医師が赴任する予定となっております。その他の科も3名の増員で、合計6名の増員となります。  今後も、医師の確保に向けては、当院の診療内容についての積極的な紹介と広範囲にわたる勧誘活動及び将来的に当院に勤務することを考えてもらうための臨床研修の充実などに取り組んでいきたいと考えております。また、現に勤務している医師については、勤務延長制度を活用し、可能な限り長く勤務してもらうことや、医師が働きやすい環境の整備により定着を図ることに取り組んでまいります。  次に、当院が提供すべき医療についてであります。  当院は、市が設置する病院、市内にある唯一の総合病院、急性期病院として、救急医療、災害医療及び高度医療などを提供するとともに、地域の医療機関との適切な機能分化と連携により、乳幼児から高齢者まで、市民のさまざまな医療ニーズに対応しております。将来にわたり市民に安心・安全な医療の提供を行うため、また安定的な病院経営を維持するため、当院の機能の強化を図り、市内の他の医療機関との役割分担において、地域医療の拠点としての役割を果たしていきたいと考えております。  新病院建設に当たっては、高度医療機器の整備、人材確保などを進め、急性期病院としての機能の強化を図ってまいります。特に、高齢社会の中、今後増加が見込まれる循環器疾患、呼吸器疾患などの患者に対応するため、医師の確保、診療体制の充実を進めたいと考えております。  なお、先ほど議員の質問の中で、市長答弁と私と違うことを言っているのではないかということの御指摘がありましたが、市長は将来的な病院のあるべき姿について申し上げたと。私は、当面、そのために何をするかということで話しているわけでありまして、決してこれは矛盾するものではございません。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 5 ◯14番(青島悦世議員) それでは、何点か再質問をさせていただきます。  まず、1のアの項ですけれども、繰出金等について伺っています。それで、今後の地域の人口の変化と、病院の経営を考えたときの自治体総人口の変化をどのように捉えて、この繰出金をやっておるのでしょうか。 6 ◯財政部長(松永雅樹君) 病院のほうへ繰り出す基準につきましては、総務省のほうから毎年、基準の通知がございます。それに基づきまして、現在、その繰り出しの基準に基づいて繰り出しをさせていただいているという状況でございます。  今後、どういうような形で病院のほうの経費が変化していくかというのは、ちょっと今の段階ではわかりませんけれども、それに基づきまして、今後も繰り出し基準に基づいて繰り出しをしていくというふうに考えております。 7 ◯14番(青島悦世議員) 今お聞きしたのは、その繰り出し、総務省でやってくるときに、この繰出金を算出することについて、人口の比率といいますかね、そういったものも加味されてくると思うんですよ。ですから、違うんだったら違うと言ってください。外来患者数、患者対総人口比率とか、そういったことが、私の調べたのが間違っているのかもしれません。延べ外来患者数割る自治体総人口とか、そういったようなことがあってやられているよというふうに、私、見たものですからね。じゃ、今後の中で、私が思っているのは、人口減少社会を迎えていく中で、減っていくんじゃないかという頭があって、今質問をさせてもらいましたけど、違っていましたでしょうか。 8 ◯財政部長(松永雅樹君) 繰り出し基準というものは、不採算部門、そういったものですとか、先ほど市長のほうから御説明させていただきました建設の経費等の2分の1を繰り出すというのが繰り出し基準でございます。今、青島議員がお話しいただいた部分については、交付税の措置の関係の中のことであると思いますので、それとはちょっと違っています。 9 ◯14番(青島悦世議員) 今、私が聞いたのは、対象が違うということですね。  こんな記事がありました。これは質問ではありませんけれども、静岡市、2017年度補正予算案、本年度の赤字額が26億円に上る見込み。市立清水病院、一般会計から病院事業会計への繰入金10億3,700万円を追加。17年度、全体の繰入金は26億4,400万円、16年度に比較して約8億円増加していると、こんな記事もありましたので、これはまた後で聞いていきます。  1のイの項ですけれども、新病院開院後は、法定外といいますか、基準外繰出金をどのように想定しているかということであります。確認をさせていただきます。平成30年度予算編成の方針の中で、地方交付税については、普通交付税の合併算定がえの特例が段階的に縮減されており、厳しい状況が続くと見込まれる。将来世代への過度の負担を強いることなく、可能な限り新規借り入れを抑制する必要がある。新庁舎、新病院、介護保険事業特別会計等への繰出金、志太広域事務組合への負担金など、多額の財政需要が見込まれるとあります。扶助費等についても毎年上昇していくことも見込まれる中で、無理なく計画が新病院の建設については立てられているのでしょうか。 10 ◯病院事務部長(中野裕治君) 病院の事業につきましては、まず病床の規模等の推計に当たりましては、地域におけます将来推計入院人口と、それから当院の平均在院日数、あと、それから疾病、今後ふえていく疾病等を考慮しまして病床数等を算出いたしまして、それに合わせまして事業費を算出しておりまして、その事業費をもとに繰り入れ等の算出もしておりますので、その状況におきましては、特に基準外の繰り入れとかもなくて、十分収支は賄えるものと想定をしております。 11 ◯14番(青島悦世議員) 将来的に経常収支比率は高くなるのか、今のような現状でいるのか、その辺はどうお考えですか。 12 ◯病院事務部長(中野裕治君) 建設が始まりまして、病院が開院しまして数年間は黒字の状態が続きますけれども、その後は黒字に変換すると……。済みませんでした。数年間は赤字と見込んでおるんですけれども、その後は経営のほう、黒字のほうに転換しますので、経常収支比率は100%を超えるというような状況を見込んでおります。 13 ◯14番(青島悦世議員) 次に行きます。1のところ、ウの項ですけれども、起債対象額及び地方交付税措置額、それは現状で約束をされるものなのでしょうか。国とか県とか、地方交付税分等を全部含めた中で、そういった金額というのは今約束されるものなのかということを。 14 ◯財政部長(松永雅樹君) 今の基準であれば、そのままその形で出せるというふうな形になると思います。 15 ◯14番(青島悦世議員) 今、確認をさせていただくにとどめます。  2の項に移ります。数字をもってお答えいただいたわけですけれども、これは3月に入ってから静岡新聞にも地域の医療等について掲載された記事がありまして、その数字の中にも、人口10万人当たりの平均医師数については書かれておりました。  その中からちょっとお伺いしますけれども、地方へ行きますと医師不足が顕著だと思いますが、それはどうしてなのか。先ほど西高東低という答弁もいただいておりますが、それはどうして医師不足が生じているのか、お考えがありましたらお聞かせください。 16 ◯病院事業管理者(太田信隆君) この医師不足、西高東低と申し上げました。これは、歴史的に西日本に非常に各医学部がたくさん設置された。半面、静岡よりも東の地域では、医学部の数そのものが人口に比べて少なかったという歴史的な経緯がございます。  それから、もう一つ、例えば、じゃ、西日本は全部どこでも医師が足りているかというと、決してそんなことはありませんで、日本で一番人口当たり医師の多い徳島県でも、医師が多いのは都市部だけです。田舎に行くと非常に少ないということがありまして、都市への集中というものが起こっているということと、西高東低以上に都市への集中があるということでございます。静岡県におきましては、浜松市、それから静岡市は非常に医師数が多いんですが、少ないほうに属するのが中東遠であったり伊豆であったり、これはかなり大きな差となっております。  以上です。 17 ◯14番(青島悦世議員) 焼津市については165.5人と先ほど御答弁いただいておりますけれども、今の医師不足とかそういった観点でいきますと、焼津市はどうなんでしょうか。 18 ◯病院事業管理者(太田信隆君) この先ほど申し上げた数値は、勤務医と、それから開業医と全てひっくるめた数字でありますが、決して多い数字ではありません。病院は少ないのはもとより、開業医さんもよそのまちに比べると少ないのではないかと。全体に少ないというふうに考えております。 19 ◯14番(青島悦世議員) 医師数を出すのに、開業医といいますか、そこら辺も含めた数なので、なかなかわかりにくいところが私の中にあるわけですけれども、国でも医師不足ということは言っているのですか。 20 ◯病院事業管理者(太田信隆君) 一時期、これは国の考え方なものですから、私にはよくわからんということをまず前提でお願いします。国では一時期、5年前、10年前に、少ないということをみずから言っておりました。ところが、最近その論調が減っているんです。だけど、統計上は確かに、少ないことに変わりはなくて、特に偏在が厳しいということがあります。しかも、田舎は困っている。ですから、私ども、県、国に向かって、これだけ困っているんだよということを強く訴えていきたいというふうに考えております。  以上です。 21 ◯14番(青島悦世議員) 大変失礼な言い方かもしれませんけど、国はどこに目をつけて医療に関する政策を行っていると思われますか。市長でも管理者でも、どちらでも答えていただきたいと思いますけれども。 22 ◯病院事業管理者(太田信隆君) これは本当にわかりません。わかりませんが、国が絶えず言っているのは、医療費がかかり過ぎているということですね。これを絶えず言っておりまして、それが国の常に頭にあるのではないかと思われますが、そこから先のことは、邪推するわけにもいきませんし、ちょっとよくわかりません。  以上です。 23 ◯14番(青島悦世議員) 僻地のところも含めましてですけれども、どうして公共病院が医師不足ということを、ネット上なんかでもあるんですけれども、が生じているのかということをどのようにお考えでしょうか。公共病院は医師不足が生じているということについて。 24 ◯病院事業管理者(太田信隆君) これも難しい話なんですけれども、まず間違いなく言えるのは、当院を含めて公的医療機関の医師は非常に勤務がきつい状況にある。まず時間も、例えば夜、宴会をやっても、半分ぐらいの医者は酒を飲まないんですね。いつ呼ばれるかわからんから、お酒は飲まないんだというようなことをやっておりますし、それから土曜日でも日曜日でも、ちょっとだけ患者の顔を見に行くんですね。これは時間外勤務手当はつきませんが、ちょっとだけ見に行くというようなことをやっておりまして、それが当然のこととなっております。  そういった積み重ねで、公的医療機関の医師は人気がないということがありますが、ただし、公的医療機関ならではのやりがいも当然あります。一生懸命やれば市民の皆さんに喜んでもらえるというのがありますので、今うちの病院で働いている医師は、みんなそういう気持ちでやっているわけであります。  ですから、私の務めとしましては、そういった人たちがますます働きがいを見出してもらっていくと。なおかつ、仕事は大変な責任は負っておりますけれども、働きやすい環境を整えてあげるということが私の仕事だと考えておりまして、今後もそれに努めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 25 ◯14番(青島悦世議員) 2番のアの項でいろいろお聞きしましたけれども、これは、この状況を行政、管理者にいろいろお話をしていただきましたけれども、私たち議会、それと市民の皆さんと情報を共有することで、今後の病院そのものを地域でみんなで考えていかなきゃならないと思っております。  2のイの項に移ります。3月1日に新聞に掲載されました広域連携の行方より、志太榛原は県内の中でも医師不足が目立つ地域とあります。この記事の終わりに、住民の思いやニーズを把握しながら、公立病院の連携をどう実施していくのか。公立病院を持つ自治体は、難しいかじ取りを担っているとされている。これは、また後の質問で一緒になって聞きます。  2のウの項でありますけれども、公立病院が診療科の構成に特徴を持たせて、病院間で補完し合う方法を含め、連携の話し合いは真剣にやっていくべき、今さっきの新聞の記事の続きですけれども、やっていくべきとあります。連携に向けた具体的な議論は進展していないとありますが、この点についてどのように考えていますか。現在、どのような形で連携とか話し合いをしておられるでしょうか。昨日も病院の関係の質問の中で市長の答弁にもありましたけど、含めてお願いします。 26 ◯病院事業管理者(太田信隆君) これは院長同士、事業管理者同士だけではなくて、現場レベルでも絶えず話し合いをやっております。その中で、例えば救急患者の割り振りをどういうふうにするか。それから、自分のところで、よく言うたらい回しなんていう言葉がありますが、そういったようになった患者が一体この地域で何人いて、どういう経緯でそういうことが起こったかとか、そういったような情報を公開する。そういった、いろんな、上から下までさまざまなレベルで連携を進めている、話し合いを行っているということです。  それから、例えば病院の今大きな仕事になっております研修医の教育につきましても、例えば焼津市立病院に来た研修医は全員、1カ月は島田に行って、島田の病院で研修を受けるとか、そういった本当に上から下までのいろんなレベルで話し合いが行われているということでございます。  その中で、例えば具体的には、つい先日、インフルエンザが猛威を振るった。そのときに、焼津市立病院、それから藤枝市立病院、それから島田、それぞれベッドの混みぐあいがどんな状況かということをお互いに情報交換しまして、こういったときには助け合いましょうとか、そういったことが非常にリアルタイムで行われているということでございます。 27 ◯14番(青島悦世議員) 志太榛原地域志太榛原圏域といいますか、静岡県でも言っている区域割りの中のことに努力されているということを今確認させていただきました。ありがとうございます。  3番へ移ります。今回の一般質問の提出締め切りが2月21日で、そして焼津市新病院建設基本計画概要版の案が2月23日に示され、全員協議会の席上で説明を受けたわけです。その内容も含めましてお聞きします。  市民の広範な医療ニーズに対応する病院とは、具体的に、この中に書かれております、具体的にどのように解釈していけばよろしいですか。今まで一連の中で聞いてはいますけれども、もう一度お願いします。 28 ◯病院事業管理者(太田信隆君) まず、市民の命を守るということが最低限の条件となります。したがいまして、初期治療に当たりましては、可能な限り当院で焼津市域を賄っていきたい。ただし、今現在、循環器の救急をよそにお願いしているわけでございますが、これは当院でワンステップ置くことにより救命率が下がる可能性がある、むしろ真っすぐに行ったほうが高くなるというような場合には、そういったことをやっております。ただ、これも将来的に医師数が十分そろえば、これは解消されると思われます。  それから、あと、初期医療と急性期医療、これを当院が担っていきたいと考えております。それ以外の例えば回復期、慢性期は、今、焼津市内に担っていただける病院がございますので、そういったところと機能分担していきたいというふうに考えております。 29 ◯14番(青島悦世議員) 静岡県地域医療構想の中から、これはネット上にあります。現在、医療を取り巻く環境は、かつてないほど大きな変化に直面しています。少子高齢化が急速に進行していく中で、限られた資源、増加する医療及び介護需要に対応していくためには、今まで以上に医療と介護の連携が重要となってきます。国が示した地域医療構想策定ガイドラインに基づき、地域の実情に即した静岡県地域医療構想として策定しますとあります。  お聞きします。医療政策、社会の変化に対応する病院とありますが、この2月23日に示された建設計画概要版の案では、このことに十分沿ったものとなっていますか。 30 ◯病院事業管理者(太田信隆君) 当院の新病院建設計画は、県の医療計画をまず土台につくっております。当然のことながら、これに沿ったものであると考えております。 31 ◯14番(青島悦世議員) この概要版の中にあります病床数ですけれども、471床から450床になったと思いますけれども、これは一般病棟だけですか。 32 ◯病院事業管理者(太田信隆君) これは一般病棟、急性期医療のみと考えております。 33 ◯14番(青島悦世議員) 回復期とかというのは入っていないんですか。 34 ◯病院事業管理者(太田信隆君) 入っておりません。これは将来の患者推計でいきますと、一番ピーク時には450でも若干足りない。ところが、その数年後から、今度は余るという方向になっております。したがって、今度はその時期に、これを回復期あるいは慢性期などに変換することは当然頭に入れておかなければいけないことでして、それを含めて、変化に対応できる病院をつくりますという表現をしております。 35 ◯14番(青島悦世議員) そろそろまとめに入りますけれども、国では盛んに病床数の削減を掲げています。当初は努力目標的なスローガンであった病床削減は、最近では個別の病院名を挙げるよう通達されるなど、よりその締めつけ度が増してきたと言えます。病床削減数、急性期を減らし回復期をふやせ、このような圧力が各医療圏にかかっているのでしょう。  国は、膨らむ医療費の抑制に躍起です。また、再編統合の推進などにより、新病院建設に伴う交付税措置をなるべく減らしたいとも考えているようです。いよいよその影響が来るわけですが、当然、民間よりも先に、まず公立病院が率先しましょうということになると思います。近隣で少し先に新病院建設を進めている島田市さんも、全体の病床数を大きく減らし、かつ回復期を新たに設けたわけで、この流れに沿っていると言えると思います。  さて、当市の新病院計画はどうでしょうという中で、先ほど質問をさせてもらっているわけですけれども、病診連携、病病連携で賄う部分をなるべく見出していくべきで、高額な医療機器、医療ロボットを各中核病院が持つ必要は私はないと考えます。シェアという概念を取り入れていく必要があるのでは。焼津の市立病院として本当に提供すべき医療は何か。何を特色として力を注ぐのか。これは先ほど管理者から十分聞いておりますけれども、生き残りに向け、そのような真意が問われているのではないでしょうか。これから生き残っていくためにも、こういった中で、国、県にも認められていく新病院建設に向かっていかなくてはならないと思います。  最後に、先ほど最初に紹介しました松前町立病院の話ですけれども、これは前段で述べた松前町立病院の医療再生について、この執筆した城西大学経済学部教授の伊関氏、自治体病院のオーナーは住民だという自覚、保険制度もみんなの財源だという意識が必要。また、人間は一生健康ではいられません。生まれてから少しずつ成長のカーブを描いてきたのと同じように、年を重ねて少しずつ衰えるカーブを描きます。その衰えるカーブを支えながら、緩やかに穏やかに人生を支えていくことが、医療、そして日本人同士の重大な役割の1つと言えないでしょうか。このようにも述べています。
     以上で私の一般質問を終わります。 36 ◯議長(松本修藏議員) 次に、20番 太田浩三郎議員。      (20番 太田浩三郎議員登壇) 37 ◯20番(太田浩三郎議員) 20番 太田浩三郎でございます。平成30年2月定例会一般質問を通告に従いまして行いたいと思います。  通常国会も開催中ですが、安倍首相は施政方針演説で、明治時代に活躍した人物のエピソードを盛り込み、日本が近代化を遂げる中、国家建設に邁進した偉人と自身を重ね合わせ、明治の先人たちに倣い、あらゆる日本人にチャンスをつくると述べ、国難と位置づける少子高齢化の克服に決意を示したと記載されていました。  その偉人の中に、静岡県内に在住した偉人、金原明善の言葉、50年、80年先の国土を富ますを引き合いに、多くの人の力を結集して築き上げた森林は、100年たった今でも肥沃な遠州平野の守り神となっているとたたえた。  施政方針は、働き方改革、人づくり革命、生産性革命を掲げ、それぞれの取り組みを説明した。それぞれの取り組みは、全世代型社会保障、教育の無償化、多様な学び、中小・小規模事業者の生産性向上、政策の総動員、行政の生産性向上等が掲げられ、地方創生についても論陣を張りました。  上場企業、最高益更新への見出しで、景気回復に向かっているように報道されました。地方の声は、人手不足で人件費が高騰云々等、一般の国民に景気回復の実感は薄いと掲載されていました。高齢者の再雇用を含む非正規労働者の割合が高まっている。この格差が解消されなければ、効果は限定されると専門家が述べていました。企業の国際競争力が激化する中、人や設備への投資を怠れば、持続的成長は困難になるとも記載されていました。  総務省公表、2017年の人口移動報告によると、静岡県は転出者が転入者を5,242人上回った。全国8番目を記録した。前年度は4番目です。中でも若い女性の流出が多く、特に20歳から24歳だけで転出超過女性の90.8%を占める状況は、日本創成会議が指摘した自治体の消滅可能性に、より現実味を増す。当市でも、静岡県の人口形態と似た傾向を示しています。  当市では、子育て支援や交流人口の拡大を図る施策を盛り込んだ、知恵を使った積極型予算として公表されました。県では、将来の本県経済の生き残りを左右する技術革新の局面に対し、産業や労働力の構造変化という難局を乗り越えるため、大胆な発想と知恵を絞り出すことにこそ会議の意義があると、県産業成長戦略会議の本年度初会合で述べていました。また、オープンイノベーション静岡を設置し、本県経済を牽引し得る中堅的な企業の集中支援を軸に置いた。当市においては、焼津駅南口エリアの都市再生活性化等を打ち出しました。  それでは、次の3項目の質問をいたします。1つ目は、焼津市立総合病院の地域医療体制の充実について、2番目は、JR焼津駅周辺エリアの活性化事業について、3番目は、基幹産業における振興策等についてであります。1番目の総合病院につきましては、先ほど同僚議員もいろいろ聞いていますので、ダブる点が多々あると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  1番目の焼津市立総合病院の地域医療体制の充実について。  1、地域医療の中核病院としての役割及び持続可能な医療体制の確立について。  焼津市立総合病院は、より良い医療の提供を行うこととともに、市民の健康増進に貢献することで、市民の信頼に応えるという理念のもとに運営されています。市立病院は地域の基幹病院として、高度医療の提供や地域医療の拠点としての役割を果たすことが求められています。また、志太榛原2次保健医療圏の医療体制も担っています。救急医療におきましても、受け入れ体制の充実を図っています。  現在は新病院の建設に向けて準備が行われています。病院はマンパワーによる要素が大きく、医師の過不足が病院経営に反映され、医師の確保が非常に大切であります。2016年度時点での人口10万人当たりの医療機関で従事する医師数の全国平均は240.1人で、静岡では200.8人だった。当市立病院では、診療科別医師数として103人と報告されています。また、医師と看護師等々、医療職の総数は794人、平成28年度でございます。前年度より9人の減となっています。  今後、働き方改革による制限が加速され、時間外労働ができなくなった場合の影響等は計り知れないものがあります。現在でも医師の負担が大きく、重労働となっています。今後、持続可能な病院としてのあり方について質問いたします。  アとしまして、総合計画によりますと、焼津市の医療体制が整っていると思っていると答えた方が53.9%──平成26年度でございます──と報告されています。これはいかにお考えか、お聞きをしたいと思います。  イとしまして、市民が必要なときに医療を受けることができることを目指すのが地域医療体制の施策と記載されています。市民の要望に応える病院は、全ての医療を網羅しなければなりませんが、基本的には不可能かと理解しています。新病院の建設については、どのように医療体制を絞り込むかが大切かと思います。ここに他の病院との連携体制が必要とならざるを得ないかと考えますが、いかがですか。  ウとしまして、平成23年度に経営形態を地方公営企業法全部適用に変更し、病院事業管理者を設置し病院経営を行っています。全部適用に切りかえた要素の1つとして、収支面でのマイナスが増大し続けた。また、医師の確保が非常に困難を極めたのが要因でありました。最近までいい方向に向かっていましたが、次年度は約14億1,700万円の事業費の増となっています。今後、新病院の建設による負担の増大などが考えられますが、いかがですか。  エとしまして、北里大病院、違法残業常態化、医師勤務時間定めずと見出しが記載されました。労働基準法違反で是正勧告がなされた報道でした。これは、24時間以上連続で勤務する研修医もおり、長時間労働が長年常態化している結果だと報告されていました。今後の対応は、どの病院も苦慮するかと思います。当市ではどのように対処していますか、御質問いたします。  オとしまして、専門医養成制度が始まり、医師が希望する研修先が大都市に集中し、地域に大きな偏りが生じていると報道されました。外科を希望する研修医が静岡では7人、内科44人となっていました。当市ではどうでしょうか。  カとしまして、多死社会へ医療再編との報道がありました。年間45兆円の医療費の配分を決める診療報酬改定がまとまり、2025年に向け、医療体制の再編、効率化を求めた。これは、今後、少子高齢化により、重いけがや病気にかかった若い世代を病院で完治させる医療よりも、慢性疾患を抱えながら生活する高齢者を支える医療の比重が増すためで、費用がかかる入院から施設や自宅での医療に移行する。当市の総合計画では、市民がかかりつけ医、かかりつけ薬局を持つように、また在宅医療と介護の連携を推進しますと記載されています。市立病院では今後どのような対応を図っていきますか。  2番目としまして、JR焼津駅周辺エリアの活性化事業についてであります。  1としまして、中心市街地活性化基本計画及び焼津駅南まちづくりプランに基づく諸問題についてであります。  中心市街地の課題として、少子化・高齢化社会の対応のおくれから、当市においても15歳未満の人口は減少し、65歳以上の高齢者が増加し、この傾向は特に中心市街地において顕著にあらわれています。  市民等の意向調査やまちなか再生会議などでは、中心市街地に子育てや高齢者のための支援施設及びコミュニティー施設、医療施設の充実を望む意見があった。しかし、当該地域には、子育て支援施設は幼稚園と親子ふれあい広場の2施設、保育所はなく、高齢者支援施設が1施設、障害者支援施設が2施設と、少子高齢化社会への対応におくれが生じていますとの記述がありました。市民の意向調査からは、買いたいものを扱う店がない、買いたいものがそろわないなど、消費者ニーズと乖離した状況となっている。さらに、来訪者の駐車場が不足しているとも記載されています。また、生活利便施設も不足状態にあります。等々が調査からあらわれている。  東京商工リサーチ静岡支店がまとめた休廃業・解散企業動向調査によると、2017年に事業継続を断念して休廃業、解散した県内企業は前年比20%増の945件となった。3年連続の増加となっていると報告されています。代表者を年齢別に見ると、60代以上が全体の8割超を占め、トップの高齢化が市場退出の大きな要因となっている。  次の質問をいたします。  ア、中小企業激減に防止策として、中小企業の事業承継を支援するため、今後10年間を施策の集中実施期間とする施策を発表しました。当市としてどのように取り組むか、お聞かせ願います。  イとしまして、シャッター商店街の原因の1つが、家族経営化した店の後継者育成の失敗が挙げられる。商売が成り立っている店ですら、後継者不在で閉店していった。2つ目は、地権者の努力不足です。商店街に土地や建物を持つオーナーの多くは、高度成長期、貸しビル経営やアパート経営等に手を出し、その収入がメーンとなった結果、商売の努力を怠り、後継者不在で生まれた空き店舗に高い家賃をつけたまま放置した経緯があると指摘する専門家がいます。現在、当市においても、Homebase YAIZUが4月にオープン予定と報道されています。やる気のある若者に、少ない資金でも店を借りられる仕組みづくりが必要で、地権者の不労所得をふやす家賃補助ではなく、改装支援や経営ノウハウ支援が必要と思いますが、いかがでしょうか。  ウとしまして、商店街に店舗の誘致から起業家支援に切りかえ、若者に開放する。商店街は何ができるか。そこでお金を使う人を集める。例えば、オフィスができれば、働く人たちが食事や買い物、飲み会をして下支えになります。空き店舗を事務所に転換し、誘致企業の事務所として使用されている成功例もありました等の記載がありました。まち全体の変化に応じて、商店街の機能も変わらざるを得ない。新しい時代に合った役割を模索する必要があります。2018年度から、JR焼津駅周辺エリアの都市再生・活性化事業に取り組むと報道がありました。駅周辺都市再生に着手として、予算案に事業費が組み込まれたとなっています。街区のブロックごとに再開発事業を検討して、住民の合意形成を促し、空き店舗の共同化を進めるとなっていました。どのような計画に基づき再開発を行うのですか、お聞きいたします。  エとしまして、中心市街地活性化基本計画、まちなか再生会議、まちづくり推進委員会、焼津まちなかゼミナール、焼津まちみがき計画、焼津まちみがきの会等、数多くのまちづくりに関する研究会が開催されてきました。これらの検討結果をどのように組み込んでまちづくりを行い、再生計画にどのように活かしていきますか、お聞きをいたします。  オとしまして、再開発事業の完成目標はどのぐらいの期間をお考えですか。  カとして、どのくらいの開発面積をお考えですか。  キとして、JR焼津駅とは連携できますか。  クとして、再開発に方向性を示しましたが、財政的な配慮はなされているのでしょうか。当市は現在、地方債が692億7,969万8,000円となっています。基金残高が164億2,000万7,000円あります。一般会計をはるかに超える地方債を抱えています。さらに、大型建築物がめじろ押しであります。市長のお考えをお聞きします。  3番目、基幹産業における振興策等について。  1、水産業及び製品加工・製造業における展望について。  当市の基幹産業であります漁業、水産業、製品加工業、製造業を取り巻く状況は厳しいものがあります。自然環境における環境の変化、地球環境の変動などによる漁獲量の不安定化、国際的な資源管理による規制、後継者の減少や国内的な魚離れなど厳しい状況にあります。  さらに、政府は規制改革推進委員会において、水産業と林業分野の規制見直しに向けた具体的な議論を始めています。この中には、漁業権制度の見直しなども視野に入っていると言われています。また、資源管理の手法、流通制度の見直し、生産履歴管理の充実などとともに、担い手が挑戦しやすい環境づくりなどが検討されるようです。  日本の漁獲量は減り続け、ピーク時の3分の1の431万トンとなっており、魚のとり過ぎが原因と言われている。一方、世界の漁獲量は年々増加し、健康志向もあって、世界の魚の需要は伸び続けている。1996年に、資源を守るために漁獲枠を設定する法律、国連海洋法条約に基づくTAC法が制定されました。現在は、サンマ、スケトウダラ、マアジ等、7種類が対象となっている。海外では、欧州で20種以上、ニュージーランドでは約100種に適用されている。  海外では資源保護が守られているが、日本ではなぜ成功事例が導入できない理由として、行政が調整機能を十分に果たせていない。報道による弊害として、前年より漁獲量がふえれば、ことしは豊漁と安易に記事にする。数十年の単位で見れば大きく減っていて、魚資源が危機的状況にあることが消費者に伝わらない。正しい知識が共有されれば、漁業に対する認識も変わるのではないかと記載されていた。  世界の人口増加がもたらす影響は、2050年には90億人と予測され、今の日本の漁獲量の10倍以上の食用水産物を確保しなければならないと言われています。現在でも、冷凍カツオの急騰が新聞に掲載されています。円安の影響もあり、当市の市場ではこの1年で2倍近くの値上がりを示し、水産加工業者の経営を圧迫する。国際的な資源保護を背景に、高どまりで推移する可能性があると報道されました。  当市においても前年度対比で公表していますが、ピーク時の半分と言われている水揚げ量を正確に公表することが大切かと思います。今後は、原料となる魚の確保が当市の基幹産業の展望を左右することになるでしょう。  次の質問をいたします。  アとして、資源管理による影響はいかがでしょうか。  イとしまして、当市における従業員数は、2006年から2012年の期間6年間で6万5,135人から6万2,133人と減少、3,002人が職を離れています。市内での構成は、1次産業5%未満、2次産業約35%、3次産業60%と公表されています。人手不足が言われている状況下での当市の基幹産業の振興はどのように対処するのでしょうか、お聞きいたします。  ウとしまして、当市での事業所の推移としては、2006年から2012年の間に7,162の事業所が6,608事業所に減少、6年間で554事業所が減少しています。事業所の減少は人口減少を招き、市政運営に影響を及ぼします。また、市内の製造業では、非正規雇用の割合が他と比べて比較的高い状況にあり、先行きの展望が厳しい状況を示しています。このような状況での振興策が、市長の言われる施策として、漁業者、水産加工業者の皆様が経営の合理化や改善等を進めるため借り入れた資金について利子補給を行う。水産物の販路拡大、HACCPによる衛生管理の制度化、輸出への取り組みについて支援をしていくと述べています。具体的には、基幹産業の皆さんをどのように指導なさっていきますか、お聞きいたします。  エとしまして、農林水産輸出5年連続最高の見出しが掲載されました。2017年の農林水産物、食品の輸出額は前年比7.6%増の8,073億円となり、5年連続で過去最高を更新した。このうち水産物は4.2%増の2,750億円だったと掲載されました。市長所信には、輸出への取り組みについて引き続き支援を行ってまいりますと述べていますが、どのような支援を行うか、お聞きいたします。  オとして、3つの漁港を抱える当市は、年間水揚げ量約17万トン、同水揚げ金額480億円を誇る水産都市焼津を標榜し、漁業者、仲卸、販売、運搬業者などの産業の裾野は広く、製造品出荷額のうち水産食料品関連が全体の約23%を占める。グローバル化に伴い商機が広がったが、若年層の魚離れが進み、今後の対応に課題が多いと掲載されました。水産加工メーカーの責任者は、スピード感を持ち、時代の変化に対応しなければ生き残れないと話した。地場産業の体質強化と持続的発展を牽引しなければ、まち全体の活力が得られないとも記載されていました。市長の答弁を求めます。  カとして、当市の基幹産業である製造業、2009年から2012年の3年間で事業所、企業数で9.8%減、従事者数で3.3%減と、藤枝市のそれぞれ3.9%減と1.6%減を大きく上回っている。事業所の開廃業も、経済センサスによると、3年間での当市での新規創業は417カ所で、廃業は1,049カ所でした。年度平均の新規創業率は2%で、廃業率は4.9%です。藤枝市はそれぞれ2.5%、廃業率は4.5%でした。他市と比較しても、当市の起業家活動の低下が顕著であり、当市での開業活発化対策は急務であります。市長のお考えをお聞きいたします。  キとしまして、当市の金融機関が取引先の水産加工業者を対象に行った業況実態調査が掲載されました。8割強の業者が、原材料の魚介類仕入れ価格が上昇傾向にあると回答している。さらに、今後も上昇傾向が続くとの見通しを示す業者が6割強を占めた。上昇分全てを販売価格に転嫁するのは難しい。各業者は、販路開拓による売上高の確保や経費削減などを進めるが、雇用の確保という経営問題に苦慮している実態が浮かび上がった。経営課題については、販路の拡大が最も多く、経費の削減、仕入れ先の開拓を選択した業者が増加した。雇用の確保を選択した業者もいましたと掲載されています。83社を対象に実施し、79社から回答があり、その結果が示されていました。このようなデータを見ますと、現在の企業状態がわかるかと思います。対策は、各種のデータをもとに分析し、施策に反映させるものだと思いますが、いかがでしょうか。市長のお考えをお聞きします。  以上で私の一般質問を終わります。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 38 ◯市長(中野弘道君) 太田議員にお答えさせていただきます。  初めに、焼津市立総合病院の御質問の中で、総合計画に関する市民意識調査の部分は私のほうから御答弁させていただきます。  医療体制が整っていると思う人の割合は、平成26年度において53.9%となっており、それに対し、思わない人の割合が27.7%ということから考えますと、当市におけます市民意識はおおむね肯定的であると認識しております。今後も、医師会と市の連携を深めることや、市立病院による2次救急医療の確保により、市民が安心して受診できる体制を確保してまいります。  次に、JR焼津駅周辺エリアの活性化事業についてのうち、中小企業の事業承継支援についてであります。  市では、焼津商工会議所と連携をして、創業・事業承継支援のためのワンストップ窓口を平成28年8月より焼津商工会議所内に開設し、相談業務を行っているところであります。また、円滑な事業承継を促すため、行政や商工団体、金融機関など、さまざまな支援団体のネットワーク化を図る静岡県事業承継ネットワークに参画しております。さらに来年度は、新たに金融面での支援を強化するため、県制度融資の事業承継資金を利用した市内中小企業者への利子補給事業を実施したいと考えております。  なお、本市商店街においては、かつて店舗であった建物が、店主の高齢化などにより閉店し、店舗としてではなく、住居として使用される傾向が高まってきたことが課題として顕在化したものと認識をしております。今後は、現在開催しておりますまちづくり勉強会において、商店街や地域の皆様と既存建物を有効活用するリノベーションや新たな土地活用の誘導などについて検討、御意見を伺い、まちづくりの観点からにぎわいの創出につなげてまいりたいと考えております。  次に、出店者への支援についてであります。  市では、平成14年度から中心市街地の5商店街の空き店舗に出店する者に対しまして家賃補助を行ってきており、本年度より対象区域を中心市街地に広げ、支援を行っております。また、平成28年度からは、中心市街地の空き店舗に出店する方に対し、その改修費を補助しており、好評を得ております。なお、この改修費補助は、申請者が40歳未満の場合に補助限度額の上限50万円に10万円を加算することとしており、若い世代に対し手厚いものとなっております。  さらに、創業相談に関しましては、創業を目指す方からの基本的な相談から、開業直前時の具体的な相談まで幅広く対応しており、その後も出店者が継続して事業展開できるよう、引き続き商工会議所等と連携をし、支援を行ってまいります。  次に、事業を進めていく上で基本となる計画についてでありますが、焼津市中心市街地活性化基本計画を踏まえ、焼津駅から市役所、また旧港に至る区域において、にぎわいに満ちた魅力的なまちづくりの方針として示した焼津駅南まちづくりプランに基づき事業を進めております。  次に、これまでの関連計画の反映についてでありますが、焼津駅南まちづくりプランは、中心市街地活性化基本計画の策定に当たって設置したまちなか再生会議や、これまでの検討内容及び意向調査等を踏まえて策定したものであり、引き続き本計画に沿ったまちづくりを進めてまいります。  次に、開発事業の完成目標と規模についてでありますが、現在、勉強会を通して具体的な事業化への合意形成に取り組んでいるところであり、関係権利者との協議が整った段階でお示しできるものと考えております。  次に、東海旅客鉄道株式会社との連携についてでありますが、駅周辺の関係権利者との協議状況に応じて進めてまいりたいと考えております。  次に、財政面についてでありますが、「広報やいづ」3月1日号でお知らせしたように、本市の財務状況及び今後の見通しについて、財務省東海財務局静岡財務事務所による診断では、問題なしという判定結果でありました。債務の状況については、これまで市債残高の抑制に努めてきたことから、市債残高は減少しており、債務は高い水準となっていないとの診断であります。収支の状況については、収入が安定している状況にあり、支出は扶助費や大型建設事業といった増加要素がある一方、現在施行中の南部土地区画整理事業が完了に向かうなどの減少要素もあり、全体としてほぼ横ばいの推移の見込みとなっていることから、安定した収支状況となっているとの診断であります。積み立ての状況については、大型建設事業に備えた基金の積み立てを行ってきており、建設時の充当により一時的に減少するものの、その後は増加する見通しであり、余力のある水準を保っているとの診断であります。  なお、この都市再生事業は、焼津駅南まちづくりプランに基づく民間主体による事業であります。  次に、水産業の展望についてのうち、資源管理についてであります。  水産資源の漁獲に当たって、何の制限も課されていない状態では、いわゆる資源の先取り競争を生じやすくなります。これにより、適正水準を超える過剰な漁獲が行われた場合、資源がみずから持っている再生産力が阻害され、資源の大幅な低下を招くおそれがあります。したがいまして、漁業が産業として成り立っていくためには、科学的根拠に基づいた資源の保全、回復を図る資源管理の取り組みを行い、水産物を持続的に利用していくことが大変重要なことであります。  資源管理に関する最近の動きといたしましては、日本近海を含む北太平洋海域の小型クロマグロの資源管理について、国際機関での合意に基づき、200海里内での漁獲可能量管理がスタートいたしました。一方、本市の漁業とかかわりの深いミナミマグロについては、長期にわたる資源回復の取り組みの結果、2018年の漁期から漁獲枠が増加され、先ごろ該当する漁船に漁獲が割り当てられました。いずれにいたしましても、国際的な資源管理という枠組みを遵守し、その中で秩序ある漁業が営まれ、水産物の安定供給が図られることが必要であります。  次に、人手不足の状況下における市の基幹産業の振興策についてであります。ハローワーク焼津における有効求人倍率の推移を見てみましても、平成28年12月以降は1.0倍を超える状況が続いており、働き手不足は数字の上にもあらわれてきております。市では、雇用の確保に向けた取り組みといたしまして、事業者と大学新卒者とのマッチングイベントを、藤枝市、島田市の3市と各市商工団体が連携して行っているところであります。また、市内企業の就労環境の充実のため、これまで以上に、焼津市勤労者福祉サービスセンターの活動を通じて、勤労者の厚生面を向上させることにより、人材確保につなげてまいりたいと考えております。  次に、漁業者、水産加工業者への支援策についてであります。  まず、利子補給についてであります。漁業者、水産加工業者が経営の改善等を進めるに当たっての資金の調達手段として水産業融資制度があります。これは、国、県及び市が利子補給することで、漁船の建造、改良や加工用機械の整備等が、漁業系統金融機関から低利で融資が受けられる制度であります。  次に、水産物の販路拡大、衛生管理についてです。今後、食品業界全体が、海外はもちろん国内の販路においても、取引段階で衛生管理がより一層厳しく求められてくると認識をしております。市といたしましては、日本貿易振興機構、ジェトロや大日本水産会など関係機関と連携した各種講習会を開催し、衛生管理手法の世界標準であるHACCP認定取得に向けた支援を行っております。また、来年度は、具体的にHACCP認定取得に踏み込もうとする事業者に対し、現地指導者を派遣する新たな取り組みを行ってまいります。  水産振興施策の推進に当たりましては、引き続き漁業者、水産加工業者の皆様の御意見、御要望をお聞きし、漁業、水産業の活性化に努めてまいります。  次に、輸出への支援についてであります。  国内の水産物市場が縮小する一方で、世界の水産物市場はアジアを中心に拡大をしています。世界市場に向けて、高品質で安全な水産物を輸出していくことは、販路拡大と所得向上にもつながる重要な手段であり、衛生管理は今後も一層取り組んでいかなければならない課題であると認識をしております。  このような認識のもと、先ほど御答弁申し上げましたように、輸出への取り組みとしては、関係機関と連携して、講習会の開催などソフト事業を充実しているところであります。また、海外市場への販路拡大を求め、海外で開催される展示会や見本市へ出展する水産加工業者に対し、ブース代や輸送費用、現地通訳費など出展にかかる費用の一部を補助しております。  次に、地場産業の持続的発展についてであります。消費者の魚離れが進んでおり、国内における水産物の消費量が減少しております。本市の先人たちから受け継がれた地場産業においても、その伝統を守りながら、新たな商品を開発することが求められております。本市においては、事業者の商品開発や販売力を高めるための支援を来年度も引き続き行うこととしており、地場産業の新たな発展に結びつけていきたいと考えております。  次に、創業支援策についてであります。  最新の調査結果であります平成26年の経済センサスによれば、本市の基幹産業である製造業について、静岡県全体では、平成24年から平成26年の2年間の事業所増減率は2.2%減、藤枝市は2.9%減で、製造業の事業所数は747事業所である一方、本市においては0.6%減で、事業所数は1,075事業所となっており、県全体と、また藤枝市と比較しても、本市の減少幅は少ない状況でございます。  本市では、平成28年度より、創業、起業を希望する方の意欲を向上し、ビジネスチャンスをつかんでいただくためのセミナーのほか、創業、起業に必要となる具体的なスキルを学ぶための創業たまご塾を開催して、創業・起業者の支援、育成を行っております。また、平成28年8月からは、焼津商工会議所と連携をして、中小企業診断士を配置した創業に向けたワンストップ窓口を設置いたしました。そのほかにも、金融面での支援策としての開業パワーアップ支援資金融資利子補給制度やチャレンジショップを開設するなどにより、創業・起業希望者への支援強化を図っているところであります。  次に、基幹産業振興策のためのデータ分析についてであります。基幹産業における振興策の実施に当たっては、直面する課題を的確に分析し、効果的な取り組みを行う必要があると考えております。事業者や関係機関との情報交換による御意見を参考とするとともに、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを活用した地域経済分析システムRESASや、また関係機関による調査結果などを活用し、さらなる有効な施策を検討してまいります。  以上、太田議員への私からの御答弁とさせていただきますが、その他の御質問につきましては病院管理者から御答弁申し上げます。(降壇)      (病院事業管理者 太田信隆君登壇) 39 ◯病院事業管理者(太田信隆君) 私からは、市立総合病院の医療体制の充実についてお答えします。  まず、新病院における医療体制についてであります。  高齢化の進行、疾病構造の変化等により、急性期、回復期、慢性期など、それぞれの段階に応じた医療提供が必要となっております。国では、こうした多様な医療機能を全て1つの医療機関で提供するだけの医師を供給することは困難であることから、限られた医療資源を有効に活用し、効率的で質の高い医療を提供するため、機能分化と連携を進めております。  このような状況の中で、当院においては、入院治療や手術など高度な医療機能を持ち、患者が短期間で治癒するまで、または症状が安定するまでの治療を主体として行う急性期病院として、救急医療、災害医療及び高度医療を提供しております。新病院建設に当たり、救急病棟やICU、すなわち集中治療室などの設置、手術室の拡充を行うとともに、必要十分な医師を確保し、急性期病院としての機能の強化をさらに図りたいと考えております。  現在、急性心筋梗塞等の心血管疾患にかかわる救急医療については、当院における循環器内科医師の不足のため、当院を除く公立3病院を中心とした救急医療体制により対応しております。当面は引き続き現状の救急医療体制を維持するとともに、現状においては全国的な勤務医不足は解消されておりませんが、早期に当院において専門的治療が受けられるよう、新病院建設に向け医師の確保に努めてまいります。  次に、平成30年度の事業費の増と今後の新病院の建設による負担の増大についてであります。  まず、平成30年度の事業費14億1,700万円の増でありますが、このうち収益的支出が3億5,000万円、投資的な支出である資本的支出が10億6,700万円の増となっております。  収益的支出におきましては、診療報酬の増を目指す人員増による給与費が3億2,000万円の増、医業収益の向上に連動する材料費が、高額医薬品の使用増を見込んでいるため、2億2,000万円の増となっております。しかしながら、経費8,000万円の削減、減価償却費9,000万円の減少等を差し引いて、3億5,000万円の増となっております。  資本的支出では、磁気共鳴断層撮影装置、すなわちMRIの購入に加え、平成30年度は7年ごとに10億円程度の費用がかかる病院総合情報システムの更新時期に当たっているため、10億6,700万円増と、通常より多額の予算計上を行っております。  今後も、急性期医療を担う総合病院として、計画的に医療機器やシステム等の整備を行い、よりよい医療、安心・安全な医療の提供に努めてまいります。  次に、今後の新病院建設による負担増についてでありますが、さらなる診療単価向上による収益増及び継続的な経費削減に努めることにより、持続性の高い病院経営ができるものと考えております。また、現在パブリックコメント中であります新病院建設基本計画では、将来の入院患者数を踏まえた適正な病院規模としており、財政計画におきましても、過度な事業費の投資を行わないことにより、開院当初は経常収支が赤字となりますが、5年目以降は黒字化すると見込んでおります。  次に、医師の労働時間に対する当院の対応についてであります。  当院では、医師、研修医も含めた全職員に対して、労働時間や休日等についての規定を定めております。労働基準法に定められた、労働者に法定時間外・法定休日労働をさせる場合に必要となる時間外労働、休日労働に関する協定や時間外勤務における割り増し賃金等についても法令に基づき行っており、職員の適正な労務管理に努めております。
     また、当院では、医師の負担が大きい当直勤務について、東京大学附属病院から医師の派遣を受け、休日、夜間の診療に当たることにより、当院の常勤医の当直回数を減らすといった対応をとっております。このことにより、当院の1カ月当たりの平均回数が、県内の同種同規模の病院と比べ最も少ない状況となっております。  なお、時間外労働の上限規制を伴う働き方改革への対応については、今後の国の動向を注視してまいります。  次に、新たな専門医制度における当院の状況についてであります。  まず、専門医制度についてでありますが、平成30年度から実施されるもので、医師免許取得後の2年間の初期臨床研修を終えた医師が、基幹施設として認定を受けた病院の専攻医募集に対し応募し採用された後、当該基幹施設と連携施設における研修を受け、研修プログラムにより求められる知識、技術を習得し、専門医の資格を取得するものです。当院では、内科と総合診療の分野において基幹施設として認定を受け、専攻医の募集を行うとともに、他の基幹施設からの連携施設として、内科、外科ともに専攻医の受け入れを行います。  次に、市民がかかりつけ医及びかかりつけ薬局を持つこと、また在宅医療と介護の連携の推進について、市立病院では今後どのような対応を行っていくかについてであります。  まず、かかりつけ医に関してですが、当院では、国の医療施策の1つである病診連携を推進する中で、かかりつけ医を持つことを患者さんに推奨しております。平成14年4月に地域医療連携室を設置し、かかりつけ医から当院への受診予約に関する対応の迅速化や患者への診療所に関する情報の提供といった対応をしております。  次に、かかりつけ薬局に関してですが、当院では、平成12年10月から院外処方箋の発行を開始しており、お薬手帳の利用とともに、かかりつけ薬局を持つことを患者さんに推奨しています。1つの薬局で継続的に薬の記録をすることにより、副作用予防のための確認ができるとともに、複数の医療機関で処方された場合でも重複投薬や相互作用を確認できるなど、より安心な服薬が可能となると考えております。  次に、在宅医療と介護の連携の推進についてですが、当院では急性期病院として、在宅患者の救急受け入れ体制を確保していくとともに、退院後の療養が円滑に行えるよう、地域の医療機関や介護事業者等との連携を図り、退院後の訪問指導や訪問看護ステーションとの同行訪問指導などを実施しています。  その他、地域医療支援病院として、地域の医療介護関係者を対象とした研修会や勉強会を開催するなど、医療介護従事者の資質向上を支援することにより、地域包括ケアシステムの構築に貢献しています。  以上、太田議員への御答弁とさせていただきます。(降壇) 40 ◯20番(太田浩三郎議員) 御答弁ありがとうございます。  冒頭、私、金原明善のお話をちょっとさせていただきました。天竜川の堤防等、非常に財産をなげうってということで貢献された方で、50年、80年先の国土を富ますという言葉を残しています。私たちが政治活動をしている中で、持続可能な焼津市と捉えますと、やっぱり20年、30年先に焼津市が残ってもらわないと困るわけでございます。そういうことで、今、一般質問させていただいています。  病院事業管理者の太田先生のドクターズオピニオン、ネットでちょっと引っ張り出させていただきました。この中で、医師は公共財であるという題でお話をされています。私ももちろんそうだと思います。病院だけつくって中身がなければ、これは機能しませんので、やっぱりお医者さんは大切だなと。ただ、医療事故等、先般もあったわけなんですが、裁判で和解されたということなんだけれども、お医者さんの過重負担がいろいろな形で表面に出てきますと、やはり院長さんも困りますし、市民の皆さんも、何だという話になりますので、そういう意味で過重労働のお話をさせていただきました。  その中で、今後、病院の関係が細分化していきますと、恐らく今の医者でも足らなくなってくるでしょうと、こういう予測を先生はなさっています。私もそのとおりだと思います。ぜひとも、やっぱり急性期病院の焼津市民のよりどころでございますので、院長に頑張っていただいて、持続可能な焼津市立病院という格好にしていただきたいと思います。  詳細についてはいろいろ議論がありますが、何にしましても、私、一番心配しましたのは、過重労働が一番心配したわけでございます。そこは県内でも一番最低と言うとおかしいんだけれども、非常に恵まれた環境の中でお医者さんがやられているということをお聞きしています。  また、今年度、6人のお医者さんを確保できたということで、少しは安心しているんだけれども、焼津市立病院だけ残っても、島田市民病院がおかしくなれば、ドミノで焼津もおかしくなってきますので、やっぱり広域連携が必要だなと。先ほど同僚議員も広域連携のお話をしていますので、ぜひとも市長もその辺を頭に置いていただいて、それぞれの市長と広域連携の話を進めて、管理者がやりやすい環境づくりをぜひお願いしたいと、かように思います。  それから、時間が余りありませんので、焼津エリア、JR焼津駅周辺エリアの活性化事業ということで、それぞれるる御説明いただきました。具体的にはまだ何もできていないということですね。地権者とお話をしてとか、関係者とお話をしてということで。  私、こういう事業を進めるにおきましては、やっぱり目標設定をしていかないと、ずるずると先延ばしになります。今の区画整理事業もそうです。本来なら、10年目安でやれば、合併した時点で区画整理事業をやっていますので、終わっていなければならないというのが非常に多いわけでございます。なぜ、何年までにやります、このぐらいの投資で、このぐらいかかって、このぐらいやりますという説明ができないのかなと。やっぱり目標設定をきちっと持たないと、何をやっても、説明のための説明になっていってしまうわけですね。  先ほどまちづくりの中で、いろいろるる私も挙げさせていただきました。活性化基本計画の中で、まちなか再生会議、まちづくり推進委員会、焼津まちなかゼミナール、焼津まちみがき計画、まちみがきの会等、数多くの会は催されるんだけれども、実質これをどういうふうに活かしていくかという話が全然伝わってきていないんですね。商工会議所にお任せしています、利子補給も商工会にお任せしていますじゃ通らないんじゃないかなと私は思います。ぜひとも、やっぱりそこは立ち入って指導をしながら、商工会議所を動かしていくという格好をしていかないと、利子補給で、どうぞ、お金をどうぞ使ってくださいというお話では、これは先に進まないんじゃないかなと私は思いますので、ぜひともその辺のてこ入れは、指針を示して、いつまでにどのような経過をということでお話をいただけるとありがたいです。  私も数字を入れています。創業者の関係、それから廃業者の関係。なぜ入れたかというのは、これが現実だからなんです。現実を直視しないと、前へ進まないんですね。これだけの廃業者がありますよ、これだけの創業者がありますよ、それが現実なんです。現実を直視した中で、やっぱりいろいろな計画をつくっていただくというのが1つかと思います。  それから、基幹産業につきまして、水産業につきましては、これから非常に厳しい中に入っていくと思います。当然、原料の入手が困難になる。いろいろな形の中で、実際、加工業等が23%ありますので、原料がなければ仕事になりませんので、その辺の道筋をやっぱりつける必要があると私は思います。  ある県議会議員は、ロシアまで行きまして輸入の関係を調べています。で、手当てをしています。焼津にそれだけの気力がありますか。ただ、国、県が言いますからこうです、これじゃ焼津が日本一の漁港だと言えるだけの価値があるのかなと、私はそう思います。ぜひとも市長には頑張っていただいて、今後とも目標設定をして、きっちり指針を示していただきたいと思います。  以上でございます。 41 ◯議長(松本修藏議員) ここで暫時休憩いたします。11時5分、再開をいたします。                                 午前10時53分休憩                                ──────────                                 午前11時05分再開 42 ◯議長(松本修藏議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、1番 石田江利子議員。      (1番 石田江利子議員登壇) 43 ◯1番(石田江利子議員) 凌雲の会の石田江利子です。通告の順序に従いまして一般質問をさせていただきます。  今回は、焼津市の地域包括ケアシステムと焼津駅周辺環境の再構築についての2点を伺います。  まず、焼津市の地域包括ケアシステムから地域で見守る認知症施策及び在宅医療と介護の連携について伺います。  社会の高齢化が進行し、2025年には我が国の高齢化率は30.3%になるとの推計もあり、実に国民の3人に1人が高齢者と言われています。厚生労働省の推計によると、認知症の高齢者に至っては700万人となることが予想されています。  現在、日本全国の各市町村において、高齢者が医療や介護が必要な状態になっても住みなれた地域で安心・安全に生活を送ることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供できる体制づくり、地域包括ケアシステムの構築が進められています。  焼津市においても、地域包括ケアシステムの構築に向けてさまざまな取り組みが実施されていますが、その実施の状況と、現在焼津市が進めている認知症高齢者に対する施策について伺います。  認知症高齢者の見守り体制についてですが、昨年、認知症か、またはその疑いが原因で行方不明になり、警察に届けられたのは、前年比の26.4%増、1万5,432人で、統計をとり始めてから毎年増加しているとの記事が新聞にありました。  認知症高齢者が安心して外出できるためには、地域における認知症への理解の促進を図るとともに、この認知症高齢者の見守り体制を構築することが大切です。この体制を構築することは、認知症高齢者の地域の見守り体制の強化と行方不明の未然防止、また、行方不明が発生した際に、警察の活動に加えて、地域住民が協力した迅速な発見活動、さらには、認知症高齢者が安心して暮らせる社会づくりへとつながっていきます。  認知症高齢者の見守りとして、焼津市でも、昨年10月より、おでかけ見守りネットワークとして、おみね輪プロジェクトが始まっています。このプロジェクトについて伺います。  アとして、このおみね輪プロジェクトは、認知症の高齢者を地域で見守る体制の整備に視点を置き、互助による助け合いの仕組みが可能とのことで導入され、登録ステッカーと捜査協力者用のアプリを利用して、認知症高齢者を見守る体制づくりを目指していますが、このおみね輪プロジェクトの利用者数、アプリのダウンロード数等、現在の状況を伺います。  イとして、今後、このおみね輪プロジェクトの利用者数とアプリダウンロード数をふやすために、どのように進めていくのか伺います。  ウとして、おみね輪プロジェクトを活用しながら、焼津市として、認知症高齢者を見守る体制づくりを今後どのように推進していくのか、伺います。  認知症の高齢者の見守り体制づくりには、認知症に対する市民の理解が必要です。65歳以上の高齢者のうち、約5人に1人が認知症を発症すると言われている中、焼津市が現在行っている取り組みについて伺います。  ア、多くの方に認知症への理解を深めてもらうため、各市町でも、啓発を目的にしたイベント、リーフレットの作成、認知症に対する正しい理解を促す動画を制作するなど、工夫を凝らし、さまざまな啓発活動が行われていますが、焼津市では、認知症について、市民に対しどのような啓発活動を行っていますでしょうか。  イ、冒頭で述べたように、今後認知症の患者がふえるということは、その介護をする方もふえるということになります。この認知症患者やその家族へは、どのような支援を行っているのか伺います。  次に、在宅医療と介護の連携について伺います。  2015年に成立した改正介護保険法では、地域包括ケアシステムの構築に向けて、介護保険を財源とする地域支援事業の包括的支援事業の1つとして、在宅医療・介護連携推進事業が位置づけられました。これにより、市町村が主体となって在宅医療・介護連携の推進事業を実施することとなりました。  高齢化の進展によって日本は既に多死社会に突入し、10年を待たずに年間死者が150万人を超えるとされています。現在は約8割の方が病院で亡くなっているようですが、病院でのみとり対応が限界に来るときがやってくるのは間違いありません。介護との連携で在宅医療や施設でのみとりを進め、高齢者が住みなれた地域、自宅で人生の最期まで安心して生活を送るための仕組みづくりが急務となっています。  この仕組みづくりには、医療と介護を提供する多職種のチームとしての連携が必要不可欠で、関係機関による切れ目のないサービス提供体制を構築することが重要と思いますが、焼津市における取り組みについて伺います。  ア、現在の焼津市での多職種の連携に関する取り組みの実態状況を伺います。  イ、住みなれた地域、自宅で医療と介護が受けられることに対して、まだまだ市民の理解が十分ではないと感じます。市民への周知、啓発等についてどのように考えていますでしょうか。  ウ、今後、焼津市として、在宅医療と介護の連携をどのように推進していくのか伺います。  次に、焼津駅周辺環境の再構築について、焼津市におけるリノベーションまちづくりについて伺います。  よく耳にするリノベーションによるまちづくりは、地域の固有の資源を再発見しながら相互に最大化して、豊かな暮らしを自分たちの手で築いていくこと、そして、北九州から始まり、今や全国各地へと広く伝播しているまちづくりの思想と手法のことですが、焼津市に限らず、私たちの周りには空き家や空きビル、そしてほとんど使われていない道路や公園、公共施設があります。これら全ての低利用、未利用の空間は、磨けば光る潜在的な資源空間だけではなく、これまで地域が長く築き上げてきた豊かな資源です。ないものねだりができた時代は終わり、ないものねだりから、そこにある地域資源にもう一度光を当てて、私たちの本来あるべき豊かな暮らしを私たち自身の手によって実現していく時代が来ています。  焼津市でも、平成30年度からスタートする第6次総合計画を推進するため、焼津市の玄関口に当たる焼津駅南口エリアの都市再生・活性化が、中心市街地活性化基本計画と焼津駅南まちづくりプランに基づき、再構築に向けて取り組みが行われています。  全国各地で既存建物等の有効活用や地域資源の利活用によるまちづくりの取り組みとして、当該エリアの課題を探り、課題を解決するために必要な事業、店舗や空間を展開するための流れをつくるなど、さまざまな先進事例があります。焼津市でも、行政や補助金に頼らず、民間の力でまちを再生するこのような取り組みが、民間とともに進められています。  平成30年度当初予算では、ダイヤモンド構想関連事業として、焼津駅南口都市再生と焼津駅前活性化推進を掲げています。焼津駅前通り商店街への人の流れをつくり、事業の実施となるよう、多くの地域で行われている既存建物等の有効利用や地域資源の利活用によるまちづくりの取り組みについて伺います。  ア、現状、駅周辺エリアは、空き店舗、空き地がふえ、十分に活用されていない上に、駅前全体をデザイン、コーディネートする主体がないため、出店者が個々に進出し、散発的になっていると感じています。昨年の6月定例会でも質問させていただきましたが、駅周辺の商店街の空き店舗の状況をどのように認識していますでしょうか。  イ、焼津駅南まちづくりプランは、焼津市の将来ビジョンとしてまちづくりの方針を示した焼津ダイヤモンド構想に位置づけられたにぎわい拠点のうち、焼津駅南から市役所に至る区域において、にぎわいに満ちた魅力的なまちづくりの実現に向けて策定されています。今後、さまざまなまちづくりの手法を取り入れながら区域内の発展につなげていくとしていますが、この焼津駅南まちづくりプランの具現化に向けて、焼津駅前通り商店街周辺地域における本年度の取り組み状況について伺います。  ウ、県内他市や全国各地で行われている既存建物等の有効利用や、地域資源の利活用によるまちづくりの取り組みを調査していると聞いています。リノベーションの先進市での取り組み状況、また、それらを進めるに際しまして、どのようなことが重要と考えているか伺います。  以上、御答弁のほどよろしくお願いいたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 44 ◯市長(中野弘道君) 石田江利子議員にお答えいたします。  初めに、おみね輪プロジェクトについてであります。  本市では、昨年10月より、認知症高齢者を見守る仕組みとして、おみね輪プロジェクトを開始いたしました。本プロジェクトの利用数でございますが、現在のところ、19人であります。  また、捜索協力者が登録をするみまもりあいアプリの累計ダウンロード数は、平成29年12月末現在で358件で、前月からは87件の増加となっております。  次に、利用者数とアプリダウンロード数をふやすための取り組みについてであります。  おみね輪プロジェクトにつきましては、新聞報道、テレビ放送、「広報やいづ」への掲載などを行い、周知を図ってまいりました。また、介護サービス事業者、ケアマネジャー、静岡福祉大学、認知症サポーター養成講座受講者へのチラシ配布なども行ってまいりました。平成30年度には、市民を対象とした体験型のイベントの開催を検討して、さらなる周知、啓発に努め、同プロジェクトの浸透を図ってまいります。  次に、おみね輪プロジェクトを活用した認知症高齢者を見守るための体制づくりについてでありますが、多くの方に登録していただけるよう努めるとともに、市民全体で認知症高齢者を温かく見守り合う体制づくりを進めてまいります。  次に、市民への啓発活動についてであります。  当市では、認知症キャラバン・メイトと協力して、認知症に対する理解を深めるために、認知症サポーター養成講座や小・中学生を対象としたキッズサポーター養成講座などを開催し、平成30年2月末までに9,627名のサポーターを養成するなど、認知症を理解するための啓発活動と見守るための体制づくりに努めております。  また、昨年12月には、「認知症みんなで見守るやいづの輪」と題して市民講座を開催し、認知症疾患医療センターの医師を講師に迎え、認知症の種類と症状などの対応についての講演を行い、市民への啓発を行ったところであります。今後も継続して講演会や学習会などを開催してまいります。  次に、認知症の人や、その家族への支援についてであります。  本市では、昨年2月から、認知症の方の早期診断、早期対応を行うため、全ての地域包括支援センター内に認知症サポート医及び医療・介護の専門職で構成する認知症初期集中支援チームを設置して、認知症の方とその家族への支援を行っております。  認知症初期集中支援チームでは、認知症でありながら未受診の方などに対し、早期かつ集中的にかかわることで適切な医療への受診や介護サービスの支援に結びつけるなど、認知症の人やその家族への支援に引き続き努めてまいります。  次に、多職種の連携についてであります。  本市では、医師、歯科医師、薬剤師や福祉サービスを提供する事業者による多職種研修会や情報交換会等を通して、顔の見える関係づくりに努めております。また、医療や介護が必要な方が在宅での生活を継続していくために、患者、家族を取り巻く医療・介護関係の多職種がよりスムーズな連携がとれるよう、焼津市版情報連携ツール「あたたかい目」の改良や、多職種が連携する上で必要な事項をまとめた焼津市版ガイドブックの作成などを行っております。  次に、在宅医療と介護の連携についての市民への周知、啓発についてであります。  地域における在宅医療と介護の連携を推進するためには、医療、介護の関係者の連携だけでなく、市民にも在宅医療や介護について理解していただき、在宅での療養が必要となったときに、必要なサービスを適切に選択できるようにすることも重要と考えております。  そのため、昨年の9月から11月にかけて、市内全公民館において講演会を開催し、また、本年2月には、在宅医療と介護に関する講演会と題し、在宅医療を専門に行っている医師を講師に迎え、終末期ケアのあり方や在宅でのみとりについての講演会を開催し、在宅での療養について、また、在宅医療と介護の連携の重要性について周知、啓発に努めております。  今後も、高齢者が住みなれた地域で人生の最期まで安心して生活が送れるよう、医療・介護関係者とともに在宅医療と介護の連携を進めてまいります。  次に、焼津駅周辺環境の再構築に向けた取り組みについてであります。  本市商店街においては、かつて店舗であった建物が店主の高齢化などにより閉店をし、店舗としてではなく、住宅として使用される傾向が高まってきたことが課題として顕在化してきたものと認識しております。  今後は、現在開催しておりますまちづくり勉強会において、商店街や地域の皆様と、既存建物を有効活用するリノベーションや新たな土地活用の誘導などについて検討、御意見を伺い、まちづくりの観点からにぎわいの創出につなげてまいりたいと考えております。  次に、本年度の取り組み状況についてでありますが、焼津駅南まちづくりプランの説明会を昨年7月に開催するとともに、現状に対する課題や商店街のにぎわいづくりに対する御意見などを伺うアンケート調査を実施し、その後、3回にわたり、事業推進に向けた焼津駅南まちづくり勉強会を開催いたしました。  第1回の勉強会は、9月に開催し、既存建物の有効活用などに関する事業手法や先進事例を取り上げ、事業モデルの検討を行いました。第2回は、11月と12月に開催し、駅周辺及び駅前通り商店街に必要な機能や適切な事業手法についてワークショップによる検討を行い、さまざまな御意見を頂戴したところであります。第3回は、本年2月に開催し、外部講師を招き、店舗の改修や共同化事業など、商業環境の再生に向けた事業を進めていくための支援体制についての講演とワークショップによる意見交換を行うなど、権利者などの皆様と機運の醸成を図ってまいりました。また、勉強会と並行して、関係者への戸別訪問によるヒアリングを実施して、個々の事情や考えなどをお聞きいたしました。  次に、先進地の取り組み状況についてでありますが、県内外の先進地におきましては、官民連携による体制の構築や核となる人材の育成を初め、リノベーション手法による既存建物を有効活用したテナント誘致の取り組みなどが行われております。  本市におきましても、人材の育成や関係団体との連携が重要であると考え、関係者を対象とした勉強会による人材の発掘や商工会議所が主催する勉強会と連携するなど、関係団体とのさらなる連携体制の強化に取り組んでいるところであります。  以上、石田江利子議員への御答弁とさせていただきます。(降壇) 45 ◯1番(石田江利子議員) ただいまの御答弁に対しまして、再質問をここでさせていただきます。  まず、おみね輪プロジェクトについてですけれども、各市町村でその認知症の対策が行われている中、この認知症の高齢者を地域で見守る体制の整備に視点を置いて、このおみね輪プロジェクト、これを県内では焼津市が初導入しているということなんですけれども、私も、いろいろなところで先進市で、システムは違うんですけれども、認知症の高齢者を発見するためのシステムを幾つか見てまいりました。  その中で、焼津市がこのプロジェクト、このシステムを導入した経緯というのを教えていただけますでしょうか。 46 ◯健康福祉部長(河野義行君) 導入の経緯でございますけれども、自宅を出て帰ることができなくなってしまう、こういった認知症の高齢者の方を市民全体で温かく見守り合う体制が必要というふうに考えておりました。  そして、この見守りのアプリにつきましては、本市における考え方と合っているということでこの導入をさせていただきまして、市民全体で温かく見守り合うおみね輪プロジェクトとして導入をさせていただきました。 47 ◯1番(石田江利子議員) 見守る体制の視点ということで、考えに即しているということだったんですが、そのおみね輪プロジェクトの決め手となったそのシステムの特徴といいましょうか、どんなところがこの焼津市の見守る体制にマッチしているということで導入を決定されたか、教えていただけますでしょうか。 48 ◯健康福祉部長(河野義行君) この特徴につきましては、無償提供の携帯アプリ、みまもりあいアプリ、これを通じまして、行方不明となった高齢者の御家族の方が指定されました距離圏内にいる、携帯アプリをダウンロードしている協力者、捜索者、協力者ですね、に対しまして、個人情報保護をしながら、行方不明者の特徴などの情報を提供し、捜索を呼びかけます。  そして、その情報を入手し、登録した方が高齢者の所持するステッカーに書かれました専用のフリーダイヤルにID番号を入力しますと、捜索を依頼している御家族のもとに電話が入りまして、保護につながっていきます。そして、その際、発見された方の電話番号につきましては通知されることなく、個人情報が保護される仕組みというふうになっております。  また、本市におきましては、当該システムの特徴に加えまして、焼津警察署と協定を結び、登録者の情報を共有しまして、温かく見守り合う体制の強化に努めているところでございます。 49 ◯1番(石田江利子議員) ありがとうございます。
     実は私も、10月の「広報やいづ」にこのおみね輪プロジェクトのシステムのことが掲載されて、すぐにダウンロードをさせていただいて、みまもりあいアプリというのですか、ダウンロードをさせていただいているので、358件中の1は私なんですが、一回も捜索の依頼が来ていないというのは、よいことなんですが、19名の登録なんだというのは少しやっぱり感じてしまいました。  それにも変わらず、やっぱりその同報無線での呼びかけというのはあるわけですから、ぜひ、そのメリット、いいシステムだということを、周知をもう少し頑張っていただいて、多くの皆さんに登録をしていただきたいと思います。  この焼津市の目指す見守り体制、こういったものを地域全体で推進できるように、そして、さらに周知していただけるように、ぜひ御尽力をいただきたいと思います。  次に、認知症の方やその家族への支援について伺います。  先ほどの御答弁の中に、認知症の方の早期の診断、対応を行うために設置されたという、認知症の初期集中支援チームというお話がありました。少しさらっと早期のときの対応だよというお話はあったんですが、具体的にどのような支援を行っているのか、お聞かせ願えますでしょうか。 50 ◯健康福祉部長(河野義行君) 初期集中支援チームの支援の内容でございますけれども、訪問によりまして、御本人の生活状況、認知症の症状、そして御家族の介護状況等を把握しまして、適切な医療・介護サービスを利用するための情報提供、そして及び支援、対応方法についての助言を行っております。  また、認知症の診断、治療に結びついたり、介護サービス利用につながるということで、家族の介護負担のほうも軽減をされているところでございます。 51 ◯1番(石田江利子議員) これから5人に1人は認知症になるというような推測も出ている中で、関係機関だけだと、なかなかフォローがし切れないという部分もあると思うんですね。  そんな中で、先ほど、焼津市の目指す、地域で見守るというところがすごく大切になってきているんだと思うんですが、先ほどの御答弁の中にありました認知症サポーターの人数も1万人近いということになっていますので、そういった方にも積極的にフォローしていただけるような体制づくりをまずしていただきながら、そういった方を中心に地域の方々にも協力していただけるような、そんな体制づくりが望ましいかなと思いますので、そんなところで頑張って推進をしていただけることを期待したいと思います。  次に、在宅医療と介護の連携についてなんですが、全公民館でいろいろなお勉強がされていて、先月の小川公民館においては、在宅医療と介護に関する講演会が行われたというお話がありました。これ、参加人数はどのくらいで、参加された皆さんの反応はどんなだったか、もしわかるようでしたら教えていただけますか。 52 ◯健康福祉部長(河野義行君) 小川公民館で開催されました参加人数のほうでございますけれども、人数は100人という形で参加をいただきました。そして、100人の方にアンケートのほうの調査もさせていただきました。そして、回答を得た方につきましては、86人という回答を得た中で、講演内容の理解をできた、それで大体理解ができたという方が68人いらっしゃいました。  また、在宅医療・介護のサービスの利用をしたいかという御質問もさせていただきました中で、利用をしたいと思う方が60人という調査結果も出ております。そういったことから考えますと、在宅医療と介護についての関心の高さがうかがえたのかなというふうに思っております。  今後につきましても、在宅医療、そして介護を初め、地域包括ケアシステム、こういったものに対する意識を高めて、市民の方への周知、啓発に努めてまいりたいと考えております。 53 ◯1番(石田江利子議員) 100名の方ということで、一般の方がその中にどのくらいいたかなと、自治会の役員の方々とか民生委員の方々が中心だったりすることが多いかと思うんですけれども、やはり一般の市民の皆さんに広くそういったことをわかっていただくということが大切だと思うものですから、今後もそのような啓発活動をしていただきたいと思います。  2025年の問題、よく言われていますけれども、都道府県の県の推計に基づく介護人材の需給推計における需給のギャップ、これが37万7,000人で、それだけ人手が不足するというように言われています。5年後、10年後、私たちがどう生きるか、どういう生き方をするかというのは、まさにその方本人のそれぞれのことではあるんですけれども、日ごろからその地域で話ができるような、そういったコミュニケーションがとれる関係が築いていれば、地域で高齢者を支援できる体制というのが整ってくると思います。  ぜひ、市民の皆さんに定着できるように、今後も御尽力いただけるようにお願いをしたいと思います。ありがとうございます。  次に、駅前周辺のまちづくりについての再質問をさせていただきます。  欲しい暮らしは自分たちでつくる、住みたいまちも自分たちでつくるというように、多くの地域で民間の力でまちを再生する動きがあります。焼津市でもこの取り組みが少しあるようですけれども、そのあたりを教えていただけますでしょうか。 54 ◯経済産業部長(佐藤大樹君) 御質問にお答えいたします。  焼津市でのまちの再生の動きということなんですけれども、本年の1月に、市の商店街連合会主催によりまして、宮崎県日南市油津商店街でまちづくりに取り組んでいる方を講師としてお招きいたしまして、講演会が開催されました。  そちらの講演会には、商店街の皆様や関係者、行政など、合計で100人近くの方が参加され、その話を聞かせていただきました。その話を聞いて、民間によって商店街が再生するということが非常にわかり、質問等も活発に行われて、皆様かなり意識が高まったものと考えております。  こうした民間の皆様の取り組み、動き始めていますので、市としても、そういった方々と連携して、今後のにぎわいづくりに力を注いでいきたいというふうに考えております。  以上です。 55 ◯1番(石田江利子議員) 商店街のほうの皆さんのほうからのお勉強会ということで、こちらが用意したものではないものが、そうやって民間で動きが始まっているというのは本当に心強いなと思います。  焼津駅前の商店街のこの通りなんですけれども、民間主体とする、さっき同僚議員から少しお話がありましたけれども、空き店舗を利用が始まったと聞いているんですけれども、その概要を伺いたいと思います。  また、行政がどのように関与しているかも伺えますでしょうか。 56 ◯経済産業部長(佐藤大樹君) 御質問にお答えいたします。  空き店舗の活用の状況ということなんですけれども、市のほうで、空き店舗の家賃補助、改修費補助というものを行っておりまして、そちらのほうがかなり実績としてはよい状況になっております。平成29年度で、まだ見込みなんですけれども、家賃補助で6件、改修費補助で4件という形になるということになっております。  こういった形で、中心市街地という広い範囲ではございますが、この制度を活用していただいて、徐々にではありますが、今まで何も店舗がなかったところに新しい店舗ができていっているという状況ですので、こちらのほうはしっかりと今後もこの制度を充実させて、皆様に新たに出店していただけるようにしていきたいというふうに考えております。  以上です。 57 ◯1番(石田江利子議員) 民間主体でその空き店舗の利用ということで、Homebase YAIZUという、お店じゃないですけれども、ここは何かコワーキングスペースということで、フェイスブック、あとはインターネットを確認させていただいたら出ていたんですけれども、これは本当に民間主体ということで、若い方が、焼津市が好きだということで、焼津の駅前でお店をということで始めるということで、4月がオープンだということなんですが、これはどのように焼津市としては関与をしているのか、伺います。 58 ◯経済産業部長(佐藤大樹君) 御質問にお答えいたします。  Homebase YAIZUということに関する御質問なんですけれども、こちらにつきましては、基本的には、市から補助金といったものは出しておりません。  こちらの施設に関しましては、今年度、都内でウエブデザイン会社を経営されている焼津市出身の方が、駅前通り商店街の空き店舗を活用しまして、個人事業主らが仕事場を共有するスペースとして開設されたものでございます。こちらのほうには無線LANなどが備えられていて、そういったIT対応もした施設となっているということでございます。  こちらの関係者の方々は、まちづくり、地域のにぎわい創出についても非常に高い関心を持っていただいているということで、先ほど私が申し上げました市商店街連合会主催の講演会にも御参加いただいて、その際にもいろいろと御質問、御意見を出していただいております。  市としても、こういったやる気のある方々としっかりと連絡を密にし、しっかりと連携し、地域のにぎわい創出に向けてともに取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上です。 59 ◯1番(石田江利子議員) すごくうれしいお話だなと思います。若い方の意見をぜひ取り入れながら、そして、支えていただけるものは行政として支えていただくということで、ぜひ連携して頑張っていただきたいなと思います。  次に、駅前商店街の周辺地区におけます本年度の取り組みについての中で、焼津駅南まちづくりプランの説明会、勉強会の参加状況がいかがだったのか、伺えますでしょうか。 60 ◯都市政策部長(杉本瑞穂君) 説明会や勉強会への参加状況でございますけれども、焼津駅南まちづくりプランに関する説明会につきましては、5回開催をさせていただきまして、延べ87名の方に御参加をいただいたところでございます。  また、事業化に向けました勉強会につきましては、3回開催をしまして、延べ89名の方々に御参加をいただいているところでございます。 61 ◯1番(石田江利子議員) 勉強会、それから戸別に行った意識調査もあるということで、先ほどお話の中にありました。主にどのような意見がありましたでしょうか。 62 ◯都市政策部長(杉本瑞穂君) 勉強会や戸別意向調査などによります主な意見でございますけれども、勉強会におきましては、町なか居住によります定住人口の増加を求める意見や、スーパーなど日用品が買える店を求める意見、あるいは、焼津の特色を活かした店舗があるといいというような意見がございました。  また、戸別の意向調査の中では、高齢のため店の継続が困難であること、それから、後継者不足の問題、さらには、改修などの事業資金についての御意見がございました。  以上でございます。 63 ◯1番(石田江利子議員) 個人の皆さんの権利者の皆さん、それぞれ本当にいろいろな問題を抱えていらっしゃるかと思います。しかしながら、こういうお勉強会をやって、機運の醸成を図っていただくということはすごく大切なことだと思いますので、今後も引き続き頑張って寄り添ってやっていただけたらと思います。  このまちづくりを進める上で重要なこととして、御答弁の中に、勉強会を通じた人材の発掘、育成とありましたが、どのようなことか伺えますでしょうか。 64 ◯都市政策部長(杉本瑞穂君) 人材の発掘や育成ということでございますけれども、まちづくりを積極的に進めていくためには、総合的にコーディネートができる人材の確保が必要であるというふうに考えております。  このため、勉強会や、ワークショップ等での意見交換の場だとか個別協議におきまして、意識の高い人材、それから中心となる人物の発掘、育成などに努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 65 ◯1番(石田江利子議員) ありがとうございます。  先ほどのHomebase YAIZUの方もそうですけれども、そういった形で、本当にまちを変えたいと思う方々、そういった人の存在というのは、まちの流れを変える大きな要因になるかと思います。そして、もちろんどんなまちにしたいかという、そういう明確なコンセプトも欠かせないと思います。今回、権利者の方々とそのお勉強会を行いながら、市としては丁寧に進めていただいているということがよくわかりました。  今後も、時間はかかるかもしれませんが、行政の都市政策に基づいて、エリアの価値を高めるために、皆が同じ方向を向いて連携して、引き続きまちづくりに取り組んでいただけるようにお願いをして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 66 ◯議長(松本修藏議員) ここで暫時休憩いたします。13時、再開をいたします。                                 午前11時46分休憩                                ──────────                                 午後1時00分再開 67 ◯議長(松本修藏議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、3番 村松幸昌議員。      (3番 村松幸昌議員登壇) 68 ◯3番(村松幸昌議員) 凌雲の会の村松幸昌でございます。通告に従いまして一般質問を行います。  全国の市区町村の5割に当たる896自治体がこのままいけば消滅してしまう、日本創成会議が2014年に発表した消滅可能性都市でした。その後、全国自治体で幾多の人口対策等が行われてきましたが、このまま既存の戦略では地域の課題は解決できないのではないか、地方創生には地域経営の視点が絶対に必要だと考えまして、質問をさせていただきます。  地域経済の視点で、地域を1つの企業として見立てる。しかし、そう考えても、やれることはたくさんあり過ぎて、何から手をつけていいのかわからない状態です。それでも、その中で、地域振興の一番取り組みやすい活性化策は観光と農業分野と、巷間言われております。  観光面を取り上げれば、訪日外国人旅行者は増加の一途、都市部だけでなく、地方でも集客が期待されています。このことをチャンスと捉え、地域振興から観光にもその効果を活かす大きなチャンスが到来しています。  観光を含め、地域振興の成功に結びつけるには、活性化に向けてクリアする課題は5つあると言われております。1つ目は、地域での新しい価値を創造をすること、2つ目は、消費につながる受け入れ整備を早期に行うこと、3つ目は、地域と消費のマッチングを起こさせること、4つ目は、人づくり、場づくりを整えること、以上の4点をどの組織が、誰が責任を持ってやり抜くのかということではないでしょうか。重要なことは、誰がやるのか。5つ目の、地域経営を行う存在をつくり上げるという点ではないかと思います。  地方では、自治体行政が主導してこれらの計画を立てる場合が多いでしょう。しかし、行政だけが主軸になるのではなく、Iターン、Uターンとして地域でビジネスをやってみたい人たち、そこに、その地域の民間企業と行政、いわゆる産業と官業が取り組む。それに地元の金融が加わることが必要ではないでしょうか。  目的を鮮明に描き、目標を定めてゴール地点を明確にイメージし、計画に落とし込む。予算措置をして実行していく。外部のコンサルティング会社への丸投げはうまくいくとは思えません。また、地域の中だけ、外部の人だけでは変革することは困難です。その地域リーダーにもきちんと理解してもらい、後ろ盾になってもらう。それでないと物事はほとんど進みません。地域には地域力学が必ず存在します。合理性だけでは全てが解決できない世界であることは、事実だと思います。  今、焼津に住み続ける私たちが、自分たちの地域に愛着や誇りを持ち、そのよいところを伝える。そのことが、まちづくりや観光にもよい影響をつくり出せるのではないでしょうか。  50年も前になりますが、我々の学生のころは、東京に行って一旗上げなさいということを小さいころから言われていた時代です。高校時代の同級生の中には、上京して首都圏で就職し、現在もそこに生活基盤としている友人もいます。既に焼津市内の実家も処分して、ふるさと焼津がなくなったと言った仲間もおりました。  東京は、暮らすところではなく、活用するもの。世界の情報は、いち早く手に入れ、利活用するもの。さまざまな経験や情報を得て、一番よい時期にこの焼津に戻ってきてビジネスを始める。そんなビジョンが当たり前になる。そのためには、まずは市民の意識改革が必要だと感じます。ですので、これらの教育も重要だと思います。我々が目指す考え方に基づき、発想を変える。それが地方創生だと思うのです。  例えば、国が地方創生の施策として何かやろうとすると、自治体は当然関心を持ちます。ただ、もともとの意図が正しく伝わらないことが多いのではないのでしょうか。補助金ももらえるらしいからのように、地方創生施策本来の意図を正しくそしゃくし、伝える存在が必要だと感じます。  地域経営には、非常に高度なスキルが求められることは周知のとおりです。誰が何をやるのか、役割分担と責任の所在を明確にすること。その結果として、経済活性化が、焼津に住む地域住民の満足度、幸福度を高め、地域愛も高まっていくのではないでしょうか。  ところが、日本労働力人口は、今後50年で3分の1が消失する予測があります。これからの企業活動においては、生産性の維持、向上が大きな課題となります。こうした環境の変化に対応するために、ICTを活用し、限られた時間の中で効率よく高い生産性につなげる企業もふえてきております。また、さらなる組織全体の生産性向上を促進するためには、意識改革に取り組む必要があり、旧来型の働き方では立ち行かなくなる時代に突入し始めております。  また、総務省も、IoTサービス創出支援事業を行っており、その中で、IoT、ビッグデータ時代においては、データの利活用の成否が、国際競争力の強化や社会的課題の解決のみならず、生産性の向上や成長分野への投資を通じた雇用の創出にとって決定的に重要となると言っております。  では、伺います。  1としまして、地方創生のこれまでの成果と今後の施策を伺います。  (1)焼津市未来創生総合戦略、5つの目標の施策検証とこれからを伺います。  本市では、平成27年10月に焼津未来創生総合戦略を策定し、国の地方創生先行型交付金などや静岡市との連携協約に基づく予算により、総合戦略に掲げる5つの基本目標、雇用の確保、移住・定住・交流人口の拡大、結婚・出産・子育ての支援、地域連携及び若者との共創の達成に向け、さまざまな取り組みを進めております。  そこで、今年度事業の成果見込みとこれまでの検証を伺います。  次に、(2)ふるさと寄附金基金活用による地方創生の考えを伺います。  当市では、移住・定住・交流人口の拡大や雇用の確保に関する分野などなど、積極的に事業展開を行っております。特に、新しい事業を起こす起業支援の充実を行っております。  ふるさと納税からの寄附金は、活用方法が限定されているとはいっても、投資に使えることが特徴だと考えます。本来の自治体経営では考えられなかった、住民ではない人にも投資が可能になる。地方創生事業の1つ、ふるさと寄附金制度のきわみであると考えます。ここの気づきが、焼津における地方創生事業を成功させる鍵と思っております。  そこで、ふるさと寄附金基金を活用したクラウドファンディングの事業化への考えを伺います。  (3)今後の地方創生を伺います。  焼津市が総合戦略に掲げる5つの基本目標を、全国に向けて大きく情報発信する。  そこで、焼津市の特色ある地方創生とは何かを伺います。  次に、大きな2としまして、焼津市における電子自治体推進に向けた課題を伺います。  焼津市情報化推進計画では、3つの進むべき大きな方向性、3つのビジョンを示しております。ビジョン1は、業務のスリム化、効率化による高度な行政経営の実現に対する取り組みは、ほぼ達成しつつあります。市民への多様で充実したサービスの提供をするとしたビジョン2は、市と市民とを結ぶインターフェースとしてのICT活用のイメージ、ビジョン3は、市民と協働し、地域の活性化やまちづくりを推進していくイメージとしておりますが、ビジョン2、ビジョン3に対する取り組みが、今後の検討課題、検討事項として残っているわけです。これらのこれまでの成果を伺っていきます。  まず、(1)としまして、焼津市役所のどこがどのようになったのか伺います。  徹底した行財政改革、徹底した情報公開を進め、生産性の高い都市経営を目指すときに、焼津市民に開かれたまち、焼津市民に身近で速い行政、焼津市民が幸せを実感できるまちの実現があると思います。  そこで、アとして、行政窓口改革はできたのか伺います。  次に、イとして、行政オフィス改革はできたのか伺います。  市民が必要とする行政情報を得ることができるよう、市民が保有する行政情報をさまざまな方法により提供できるようにしなければなりません。これにより市民と市による情報共有が深まり、透明で開かれた市政の展開が図れると思います。そのためには、見える化の積極的な推進が不可欠と考えます。  そこで、ウとしまして、行政見える化改革はできたのか伺います。  次に、(2)としまして、住民サービスのどこがどのようになったのか伺います。  私は、学ぶことや育てることは学校だけではないと感じます。  そこで伺います。  アとしまして、子ども・教育のこれまでとその検証を伺います。  先月21日、地元紙朝刊にマイナンバーカード交付調査結果が掲載され、焼津市は35市町中21位となっておりました。その取材記事に、カード取得の利点がわかりづらい、従来の生活では必要なかったものなのでよさを具体的に教えてもらいたいなど、県内自治体の市民の声の記事がありました。
     焼津市は、マイナンバーカードを使って平成28年11月15日から利用登録の受け付けを開始しました。カードを利活用したサービスも開始しております。  そこで伺います。  イとしまして、健康・福祉のこれまでとその検証を伺います。  次に、ウとしまして、産業・観光・文化のこれまでとその検証を伺います。  そして、エとしまして、くらし・環境のこれまでとその検証を伺います。  次に、(3)としまして、今後のスケジュールを伺います。  ロボティック・プロセス・オートメーション、RPAという言葉を近ごろ耳にするようになりました。これは、人工知能よりコストが安く、操作が可能で、事務仕事もパソコン内蔵のロボットを活用し、業務の効率化や人手不足解消を目指すとするもので、企業が提携事務作業をソフトウエアに代行させる技術導入が進んでいるとの情報もあります。単純な事務作業は機械に任せ、社員がより創造的で生産性の高い仕事に注力できるとし、大手生命保険会社などでは既に導入している事例もあると聞いております。  そのことを市役所に置きかえて考えてみればいかがでしょうか。この技術導入により業務量が減れば残業が減る、自由度も上がる。一方で、単純作業に従事していた職員が創造性の高い仕事にシフトできることになります。そのためには、多くの職員への教育が必要であることはもちろんのことですし、それ以上に、職員みずからがスキルアップを図り、近未来志向の市役所をつくり上げていく決意が必要であると考えます。  以上のことを念頭にして、今後は、新庁舎、ターントクルこども館建設、マイナンバーカード取得への利点のサービスの充実、老人や子どもの安全度向上対策などなどを視野に入れた事業展開が行われることを期待します。  そこで、推進事業による行政と住民サービスに対する今後の展開と事業展開をお伺いします。  以上、御答弁のほどよろしくお願いいたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 69 ◯市長(中野弘道君) 村松議員にお答えさせていただきます。  初めに、地方創生のこれまでの成果と今後の施策についてであります。  本市では、人口減少の克服と将来に向けた持続可能なまちをつくるため、平成27年10月に焼津未来創生総合戦略を策定し、5つの基本目標である、雇用の確保、移住・定住・交流人口の拡大、結婚・出産・子育て支援、地域連携及び若者との共創の達成に向け、さまざまな取り組みを進めております。  平成29年度は、5つの基本目標の達成に向け、地方創生推進交付金やふるさと寄附金基金の活用及び静岡県中部5市2町での連携協定に基づいた事業に取り組んでおります。  具体的には、雇用の確保に関する分野では、焼津商工会議所の創業支援窓口強化や市主催の創業支援セミナー、創業たまご塾の開催、焼津駅前商店街の空き店舗を活用したチャレンジショップ事業などを進めております。  移住・定住・交流人口の拡大に関する分野では、若者世帯定住支援奨励金による転入者支援制度や移住定住総合支援サイトでありますやいづライフでの情報発信に加え、新しい目線での焼津発見とまちの活性化を図るため、都市圏から地域協力活動を行う若い人材を、地域おこし協力隊として2名を委嘱し、交流人口の拡大や焼津の魅力ある情報の発信に取り組んでおります。  結婚・出産・子育て支援に関する分野では、出会い・結婚サポート事業を引き続き実施するとともに、スマートフォンでのイベント情報の提供や、マッチング等を行う仕組みを導入しております。  地域連携に関する分野では、平成29年10月1日に、静岡県中部・志太榛原地域連携DMOとして公益財団法人するが企画観光局が設立をされ、圏域の交流人口拡大に向け、大きな一歩を踏み出したところであります。  このほか、中部5市2町で連携し、首都圏での移住セミナーへの参加などに取り組んでいるほか、本市と静岡市、牧之原市、御前崎市及び吉田町による水産物を活用した駿河ブルーラインによる産業活性化の取り組みや、川根本町と地域資源の活用検討及びテレワーク推進セミナーを実施しております。  若者との共創に関する分野では、静岡福祉大学と連携した地域課題を解決するための取り組みのほか、同大学駅前サテライトキャンパスでの放課後子ども教室及び若者交流拠点の開設などの取り組みを進めております。  こうした取り組みを進める中で、人口減少の克服に向け、成果が出始めております。  具体的には、若者世帯定住支援事業では、本制度を利用し、新たに本市へ転入した方が平成30年1月末で138世帯455人となり、総合戦略の平成31年度末までのKPIであります50世帯を既に大きく上回っております。  また、出会い・結婚サポート事業においては、KPIのカップル数50組に対し、既に61組の成立がなされ、コミュニケーションスキルのアップ等を目的とした講座5回に、合計661人が受講され、KPIのスキルが身についた方の割合80%に対し、87.9%の方がスキルアップにつながっているという結果が出ております。  このほか、子ども医療費助成制度などの子育て支援策の充実によります、転入者の確保に向けた施策を幅広く進めてきた結果、住民基本台帳人口による本市の平成28年度の転出超過数は123人であり、平成24年度の転出超過数1,097人と比較すると大幅に縮小していること、また、年を追うごとに縮小傾向にあることなどから、転入者数の増加に向けたさまざまの施策が着実に成果を出しているものと認識をしております。  しかしながら、一方で、高齢化に伴う死亡者数の増加に加え、出生者数が徐々に減少しており、自然減による減少幅が大きくなってきております。こうした少子化の課題について、国や県においても重要施策として位置づけ、取り組みを進めており、本市としても、国、県と連携しながら、これらの施策を今後はさらに充実、推進し、未来を担う子どもたちが健やかに成長できる環境を整えてまいります。  また、若者の働く場の創出やU・Iターンを推進するため、引き続き創業支援に取り組むとともに、県内大学や産業界、金融機関とも連携し、学生みずからが地域の課題を学び、解決に向けた事業提案や、本市の魅力を学ぶことで、若い世代の雇用確保に取り組んでまいります。  さらに、他地域にはない、多彩な地域資源を活かしながら、これらをさらに磨き上げ、市内外や世界に向けて発信し、観光客などの交流人口や定住・移住人口の増加、企業誘致の推進に積極的に取り組んでまいります。  これらの施策を効果的に進め、成果をしっかりと分析しながら、第6次総合計画の将来都市像の実現及び焼津未来創生総合戦略の基本目標の達成に向け、全庁的に取り組むとともに、産業界や大学、金融機関などとも連携しながら、市全体でスピード感を持って取り組んでまいりたいと考えております。  次に、クラウドファンディング支援についてであります。  創業希望者や新たなビジネスプランを実現したい中小企業が、インターネットを介し、不特定多数の方々から資金調達を行う仕組みであるクラウドファンディングは、新たな資金調達手法であります。  クラウドファンディングは、創業希望者などが事業化へ向けた資金を広く賛同者から集めるだけでなく、事業アイデアが全国へ発信されるというメリットもあり、地域産業の継承や交流人口の拡大、特産物や地域資源の魅力向上にクラウドファンディングを用いた事例がございました。  今後も情報収集を進め、クラウドファンディングの取り組みに対する行政としての支援について研究をしてまいりたいと考えております。  次に、本市における電子自治体推進についてであります。  まず、行政窓口改革につきましては、電子申請を進め、23種類の申請メニューを設け、平成28年度は121件の申請を受理しております。また、平成26年度に情報系端末をタブレット型パソコンに更新して、窓口での手話通訳や外国語通訳への対応が遠隔で行えるようにいたしました。  次に、行政オフィス改革につきましては、タブレットパソコンを利用したペーパーレス会議を進め、印刷、製本のコストと時間の削減が果たされております。また、ファイルサーバーの導入により、文書、情報の共有化がなされております。  次に、行政の見える化につきましては、本市ホームページ上でも積極的に情報公開を進めておりますが、市民の誰もが知りたいときに情報を得ることができ、市民と市が情報を共有することができるよう、先進事例を参考に研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、住民サービスについてでありますが、まず、子ども・教育の分野では、平成28年度において小・中学校の全教員にタブレット型パソコンを導入し、教室内を移動しながら電子黒板へ教材を投影できる環境整備をし、ICTを利用した効果的な授業の実施に努めており、平成30年度には、子どもを中心としたロボットプログラミングを学習する教室の開催を予定しております。  健康・福祉の分野では、母子手帳の情報を電子化して管理する母子健康情報サービスを平成28年度から開始し、平成30年1月末現在の登録者数は31人であります。予防接種の予定日など、母子にとっても有用な情報を市から提供することができますので、今後も引き続き登録者数拡大に努めてまいります。  産業・観光・文化の分野では、創業・起業者を支援するため、平成28年度より創業、起業に必要なスキルを学ぶための創業たまご塾を開催しております。平成28年度には、エステ、飲食業、シニアの3業種に加え、ICTを活用した起業の講座を開催したところであり、平成29年度は、カリキュラムの1つとして、ネット活用に関する講義も取り入れたところであります。  また、起業間もない方の支援を目的に、平成29年5月より、焼津信用金庫大富支店内へLAN機能を整備したインキュベーションオフィスを開設いたしました。さらに、自由な時間に好きな場所で仕事をすることができるテレワークに関し、基礎講座を開催し、働き方改革に興味を持った子育て中の女性などが受講いたしました。  これらの施策を行ったことにより創業、起業につながっていることから、今後も引き続き産業面でのICT推進に努めてまいります。  くらし・環境の分野では、平成28年度に住民票等のコンビニ交付サービスを開始し、本年1月末までの利用状況は1,476件となっております。コンビニ交付サービスは、必要なとき、近くのコンビニで証明書の交付を受けることができることから、市民の利便性の向上に大きくつながっているものと考えております。  また、豪雨時に、自宅や外出先からでも、パソコンやスマートフォンで、リアルタイムに河川の状況を確認できる水防監視システムを今年度より稼働し、市民の安全に寄与しております。  以上のように、各分野でICTを積極的に活用し、他市に比べても、進んだ取り組みをしているものと考えております。  次に、電子自治体推進における今後の展開についてであります。  情報通信技術ICTの進歩により、ビッグデータの活用やロボット化の普及による新しいビジネスモデルの創出など、現在多くの分野でICTやAIなどを活用して課題解決を図る取り組みが進められており、社会全体に大きな影響を与えております。当市においても、人口減少や高齢化に起因する地域課題の解決に、ICTやAIなどの活用がさらに進んでいくと考えております。  このため、情報通信技術を活かしたまちづくりと焼津未来創生総合戦略を一体的、かつスピード感を持って推進し、さまざまな地域課題の解決を初め、市民サービスのさらなる向上のため、新しい市役所の形、電子自治体E─Government・YAIZUの実現を目指し、戦略的に取り組んでまいります。  具体的には、AIによる24時間365日行政相談窓口サービスを実現させるため、まずは、LINE等のチャット機能を日常的に使用している子育て世代に向けた相談機能の導入を進めてまいります。この機能の導入により、子育て世代がいつでもどこでも相談が可能となり、行政サービスが格段に向上することが見込まれることから、今後は他の行政分野への展開も検討をしてまいります。  この取り組みにより、将来的には、いつでもどこでも全ての行政サービスの案内が提供できるなど、新しい時代の市役所のあり方を全国に先駆けて構築していけるものと考えております。また、市民の皆様や市内企業の皆様に、行政のこうした取り組みを発信することで、地域全体の情報通信技術への理解と活用が進んでいくと考えております。  以上、村松議員への御答弁とさせていただきます。(降壇) 70 ◯3番(村松幸昌議員) 御答弁をいただきました。再質問させていただきます。  ただいまの答弁の中に、焼津の魅力ある情報発信に取り組んでいるとありました。情報の発信といいますけれども、どんな情報をどんな方法で発信するのか、焼津の魅力って何があるのか、観光的情報発信はしているけど、産業・経済関連情報は発しているのでしょうか。焼津にどんな事業所があるのかも、ほとんどの人が知らないのが実態ではないでしょうか。いろんな漁業関連の商品は出ていますが、漁業関連の特殊技術やサービスとなると、多くの市民の人が知らないのが実態ではないでしょうか。  実はこんなものが、さかなの街、この焼津にあるんだよ。そんな、あらゆる市内事業所の特徴や売り物など、情報が十分に把握されているのかなとも思います。これまでのそれぞれ関連する事業所間での発信はしていたでしょうが、まずは、市内全事業所の基礎データを収集し、初めて焼津の肝の情報発信ができると思います。  それと、焼津市民14万人が全て、焼津を自慢できるようにするにはどうしたらいいのかなとも考えます。市民が、1つでも、焼津を自慢するものを持つことからかなとも思います。ですので、これからの大人になっていく子どもたちへの教育の中で、焼津自慢大会などを開催するような、焼津を自慢できるような教育があってもいいのかなとも思っています。彼らが大学に行って、焼津広報マンになる。毎年1,000人余の焼津広報マンが全国の大学に進学し、焼津を広報する。そんな夢が実現できるのかなとも思います。  そこで、焼津自慢を新たに創出できるツールとして、クラウドファンディングに関して再質問させていただきます。  クラウドファンディングを活用して市内で事業展開する人を応援する。市内住民はもちろんのこと、県内外より人が集まり、焼津市内でこの事業を活用し事業展開する。その場所が、中心市街地の焼津駅南まちづくりの一角であったり、市役所庁舎周辺、浜通りや内港などはもちろんのこと、ダイヤモンド構想の8カ所それぞれで、新しい価値観と独創性により事業進捗がなされると、まちが活性するかなと思います。  若者や起業する人々が、Iターン、Uターンにより焼津に定住し、納税者となることが、このことが焼津市の地方創生ではないかと思います。  昨年11月、会派での先進地視察で訪れました新潟県阿賀野市、このまちはクラウドファンディングを活用し、新規の事業に挑戦する創業希望者や中小企業に対し、クラウドファンディングに係る初期投資の費用の助成を行っております。こうした初期費用に関して、ふるさと基金寄附金で助成する制度を検討してはどうかと伺います。  市長は、2016年予算編成時に、ふるさと納税は短期的なプラスの行財政改革の1つ、寄附金は一度に使うのではなく、未来のために精査して活用するとコメントしております。こうした支援制度の創設につきまして、改めて市のお考えはいかがでしょうか、お伺いします。 71 ◯総合政策部長(内山喜久一君) ふるさと納税による寄附金でございます。これを使ってクラウドファンディングを検討したらどうかということでございます。  まず、今、焼津市におきましては、ふるさと納税の寄附金につきましては、御存じのとおり、子育て支援、観光・文化交流の推進、健康増進、各事業の展開に充てているところでございます。  クラウドファンディングにつきましては、資金調達の一方法でございますけれども、今、議員の御指摘のとおり、事業のPR、あるいは情報の発信、それと、提案している事業のプランを評価していただくというような側面もあるかと思います。  近隣では、静岡県内で、静岡新聞社が地域オーナーとなりまして、FAAVO静岡というクラウドファンディングを開設しております。ここでは、サイト登録料等も、そのファンディングの中で調達する仕組みになっているというふうに聞いております。  一方、今御紹介のありました新潟の阿賀野市が使っているサイトでは、別に登録料を納めるという形になってございます。阿賀野市のほうでは、このサイトの登録料を支援しているということでございました。  いずれにいたしましても、資金調達方法は、クラウドファンディング以外のものもございますので、そちらとのバランスも必要であろうかということも考えています。起業・創業支援のあり方の1つといたしまして、市としてどのような支援ができるのか、これもまた今後研究してまいりたいというふうに思っています。  以上です。 72 ◯3番(村松幸昌議員) 市長が重点施策としている子育て支援のふるさと寄附金基金より、子育て支援事業として、来年度予算へ7億7,261万円が計上されております。これらの施策により子育て支援の成果は、若者人口の増大として、約20年後に必ずあらわれると思っております。  しかし、この原資となりますふるさと納税制度自体、大都市圏自治体からの、この制度のあり方について多くの意見があります。昨年、総務省通知により、焼津市は約5割の返礼率を約3割程度までに下げました。東京一極集中を是正して地方創生を図る意図に反し、富裕層の節税対策になっている同制度が、今のまま恒久的に続くとは到底考えられません。市民が焼津を自慢できるクラウドファンディングの制度設計をぜひ研究していただきまして、導入の検討をお願いいたします。  次に、焼津市における電子自治体推進経過と課題の再質問をさせていただきます。  市として、電子自治体を推進するために、これまでにも新たな情報通信技術を取り入れ、御答弁をいただいたように、さまざまな新しい住民サービスを行ってきているというふうであります。  そこで、何点か伺います。  まず、先ほどマイナンバーカードに関する御答弁がありましたが、マイナンバーカードの現在までの申し込み状況並びに発行枚数をお伺いします。 73 ◯市民部長(池ヶ谷友彦君) マイナンバーカードの交付状況でありますけれども、1月末時点で、申請件数のほうが1万6,436件、交付件数が1万3,466件。焼津市の人口比ですけど、交付率としましては9.5%となっております。  以上です。 74 ◯3番(村松幸昌議員) わかりました。  それと確認をさせてください。先ほど答弁の中に、母子保健情報サービス登録者31人と今お聞きしたんですけれども、その数字は、マイナンバーカードを活用しての数字なんですか、ただ単に電子化しただけなんですか。ちょっと確認をさせください。 75 ◯健康福祉部長(河野義行君) この人数につきましては、現在活用をしている人数でございます。 76 ◯3番(村松幸昌議員) 数的に、毎年出生数は、減ったといっても1,000人弱。それに比べて、登録者数をどのように考えているのかなと思います。この事業に対して投資効果云々というのもちょっとせつないんですけれども、ぜひこの辺を検証していただきまして、登録者数をふやすとかというようなことをしていただきたいなと思います。  それと、簡単に考えて、子どもができれば両親がいる、普通の場合両親がいらっしゃるんですけれども、そのときにマイナンバーカードを両親につくっていただく。そうすれば確実にマイナンバーカードもふえていく。この利用もふえていくんじゃないのかなというふうに思いますので、ぜひお願いをしたいと思います。  次に、昨年度、総務文教常任委員会より社会保障・税ナンバー制度の利活用について提言を行い、平成29年6月2日に回答がありました。提言1から7までの回答を得ましたが、その中で検討課題としていたものが幾つかあります。その進捗状況が説明できるようでしたらお願いをいたします。 77 ◯総務部長(福與直己君) 総務文教常任委員会から提言を受けての進捗状況についてお答えをさせていただきます。  まず、提言1のコンビニ交付サービスにつきましては、先ほど市長のほうから答弁をいたしましたが、昨年の1月から交付の開始をいたしてございます。その中の自動交付機につきましては、交付機やコンビニ交付の利用状況を踏まえながら、引き続き検討をしてまいります。  それから、提言2の電子母子手帳につきましても、先ほど市長のほうから答弁がございましたけれども、平成28年11月からサービスを開始してございます。  提言3の電子お薬手帳につきましては、スマートフォンでマイナンバーカードを利用できる仕組みを現在国が進めておりますので、その動向を見ながら研究をしてまいります。  それから、提言4の窓口ワンストップサービスについては、まず、子育てワンストップサービスの電子申請を今年度中に開始させていただきます。  それから、提言5のマイナポータルのプッシュ型サービスにつきましては、個人情報のセキュリティーを強固にすることが必要であることがわかりましたので、そのための研究をしながら活用を検討してまいります。  それから、提言6のワンカード化のうちの図書館利用者カードとの統合については、県内での実例はありませんので、他県の先進事例から導入の利点等を研究してまいります。  また、ワンカード化のうちの印鑑登録証との統合につきましては、現行システムに統合利用の機能を追加する場合、大幅なシステム改修が必要となりますので、引き続き研究をしてまいります。  それから、ワンカード化のうちの病院診察券との統合につきましては、現在総務省が検討を行っているところであるため、その動向を見ながら研究をしてまいります。  それから、提言7の災害対策分野の活用につきましては、独自利用の県内での実例はありませんので、他県の先進事例から導入の利点等を研究してまいります。  以上、御答弁とさせていただきます。 78 ◯3番(村松幸昌議員) どこの自治体も、この事業においては大きな成果が上がっていないというふうに受けとめております。きついことを言えば、確定申告など、国税当局の税番号制度だけがどうしても突出しているというふうに考えざるを得ません。市民に約束している社会保障サービスの早期の充実を強く要望します。よろしくお願いします。  次に、先ほど御答弁いただいた中で、子どもたちへのロボットプログラミング学習について開催を予定しているとの答弁がありました。2020年、小学校プログラミング必修化が迫ってきています。こうしたプログラミング学習について、IoT、ビッグデータ時代のデータ利活用を進める学習を推進することもぜひとも実現してほしいと思います。  焼津市では、今後、ターントクルこども館が建設されますが、この施設の方向性として、子ども自身が成長する場づくりが掲げられております。ターントクルこども館において1つの魅力的な事業として実現できれば、近隣類似施設との差別化が図れるばかりでなく、そこに集う子どもたちへの大きな夢への投資となると思いますが、このような検討ができないかお伺いします。 79 ◯こども未来部長(中野俊光君) それでは、村松議員の再質問にお答えします。  ターントクルこども館の基本構想では、集い・遊び・学びを基本理念として、学校ではできない、ここならではの遊びや学びの提供なども基本的な機能としてうたっているところでございます。その意味からも、議員御提案の教育の場の提供についても検討してまいりたいと考えております。 80 ◯3番(村松幸昌議員) ターントクルこども館は、主に小学生や中高生までの子どもを対象として、学校や家庭ではできない遊びや体験、交流を通じて、子ども自身で成長する場を創出するとしております。  この施設内に、情報とは何かという本質的な意味を学べる機会を提供できる場とする中で、コンピューターを使う人からつくる人へとしてのプログラミング学習をする場をつくれば、すばらしい施設になるなと思います。
     これらの学習の場の運営には、保護者、幅広い年代の人々の協力や、NPOなどの子育て支援団体、また大学生などもサポートしていただけるとよいと思います。ターントクルこども館の子ども自身が成長する場づくりへの、子どもたちへのプログラミング学習の導入をぜひお願いしたいなと思っております。  次に、今後のスケジュールを伺うとしまして、電子自治体を推進することにより行政事務を改善し、住民サービスの安心・安全の向上を図る提案をしました。これらの高度情報化社会において、総務省では、地域課題を解決する上で、AIやIoT推進ロードマップにより8つの分野の地域実装を推進しております。これらAI、IoTの実装により、現在の課題が劇的に解決する可能性があります。  こうした取り組みを既に実施している自治体も幾つかございます。本市でも、さまざまな分野で課題解決に向けたAI、IoTの活用を図っていくとの御答弁がありました。また、行政課題だけでなく、地域産業力の強化などを見据えた取り組みをされるとのことであります。非常に頼もしく感じているところであります。  そのような中で、痴呆老人の徘回と子どもの安全対策を同時に行うことを可能にしたIoT機器の存在を確認しました。私からはその利用提案を行いたいと思います。  現状では、先ほど同僚議員が質問しておりますので要望になってしまいますけれども、福祉施策としておみね輪プロジェクトを進めております。現在は、実態を実証しながら検証しながら効果測定をしているというような話も伺いました。  実は、これと同じようなシステムなんですけれども、簡単に痴呆老人や子どもの位置情報をサービスできるというものがあります。これは、本年2月に会派の先進事例を視察研修したということから提案するものでありまして、これは、小型軽量のGPSを対象の老人、子どもに携帯もしくは装着する。例えば靴の中に入れると、その情報がインターネットの地図上に居場所を検索できるというものであります。  このシステムの副次的効果として、警察への通報前に、家庭においてまず位置確認ができるということが、非常に効果があるのかなと思います。家庭内で位置情報が把握できることで、より早く発見することができる。また、警察への通報件数の減少効果が想定できます。事業化している自治体においては、警察への通報件数が激減したと聞いております。  また、現在毎日のように同報無線で通報されている徘回者の捜査協力放送も減り、本来の同報無線としての機能に特化できるということが期待されると思います。  また、今後は、徘回老人ばかりでなく、独居老人も含め、1人で生活するシルバー単独世帯が激増し、2025年にはその数が700万人になると予想もされております。単独世帯の高齢者の住まいをさりげなく見守る。これからはそのような時代が到来することは、すぐそこに迫ってきていると思います。  この見守ることに関してもIT機器がありまして、リモコンなどに入れる乾電池にこの機器を装着するだけで、離れて暮らす家族に、スイッチを入れた途端にその情報が見守りアプリへ送信され、安否の確認が可能になると。こんな技術も実用化されるということも、我々は学ばせてもらいました。  このように、新しい情報通信技術を活用し、従来の行政ではできなかった取り組みが可能となることで、住民にとって非常に大きな行政サービスになる可能性があります。これまでの行政課題を、IoT機器などの活用と職員の皆様の知恵を絞って、新たな課題解決のほうに取り組んでいただきたいというふうに思います。  最後になりますが、先月2月23日の全員協議会において、新庁舎基本設計案、新病院建設基本計画案が説明され、3月1日号の「広報やいづ」にも特集されておりました。  新庁舎建設は、ただ単に箱物をつくるだけではなく、10年先、20年先の行政のあり方、行政サービスの提供方法なども踏まえ、未来の社会にふさわしい施設にする必要があると考えます。老朽化による建てかえだけではなく、将来の行政サービスのあり方を検討し、未来志向の庁舎機能を持った施設にしていただきたいと思います。  御答弁の中で、行政課題の解決に、まずは市がAIやIoTを活用していくということでした。導入し、一歩を踏み込んでみることで、ICT、IoT機器の便利さや、思いもしなかった副次的効果、また次の課題も出てくるとは思います。こうした動きをつけていくことは、何よりも職員の意識が高まり、公務の中で、いろいろな課題解決へのツールとして、機器の導入が今後は進んでいくのではないでしょうか。  現在は、これまでも想像しなかった新しい時代に踏み出そうとしております。自動運転がいよいよ現実味を帯びてきました。フィンテックの進展や地域通貨でも納税する時代も遠い話ではないかもしれません。またそれ以上に拡大してくるかもしれません。  新年度は、組織改編により、総合政策部に新たに情報戦略課も設置されます。政府のいう第4次産業革命という技術革新に対し、焼津市として、未来を見据えて、最先端をいく情報にアンテナを高くし、多くの行政課題の解決と地域産業の活性化に向けて、サービスを挙げて取り組んでいただければと思います。  以上、事業への要望とさせていただきます。私は、市の今後のスケジュールに大いなる期待を寄せております。  以上で一般質問を終わります。市民のためにいっぱい汗をかきましょう。ありがとうございました。 81 ◯議長(松本修藏議員) 次に、5番 川島 要議員。      (5番 川島 要議員登壇) 82 ◯5番(川島 要議員) 公明党議員団の川島 要です。通告の順に従いまして一般質問をさせていただきます。  今回は4項目の質問をさせていただきます。  それでは、表題の1、焼津みなとマラソンの体験型観光化で、交流人口の拡大を。  平成30年度を迎えるに当たり、中野市長は施政方針の中で、地域資源の魅力向上と市内外への情報発信の取り組みとして、観光、文化、スポーツを、交流による地域づくりという観点で、交流人口の拡大、地域活性化に向けた施策の展開をしていきたいと述べられています。  近年は、全国各地で市民マラソン大会の開催の動きが活発化しています。日本全国、さらに世界各国からランナーを呼び、地域活性化につなげる動きと言えます。全国的なマラソンブームに火をつけたのは、2007年2月から開催の東京マラソンと言われております。その後、大阪マラソン、熊本城マラソン、京都マラソン、名古屋ウィメンズマラソン、ちばアクアラインマラソンなどなど、マラソン人気は衰えを見せておりません。  こうしたマラソン人気の背景としては、1、高齢化社会が加速する中での健康志向の高まり、2、手軽で安価に参加できること、3、ウエアのファッション性向上に伴う女性ランナーの増加などが考えられております。  また、全国の自治体でも、大会名に地域的特色を冠するレース名をつけたり、コースを観光地周遊型に設計したり、参加賞や会場へのブース出展を通じて特産品を提供するなど、地域の活性化につなげようと取り組みをしております。大会の開催により、飲食、宿泊などでの経済効果も見られ、来訪者が地域に魅力を感じて、その地域を再び訪れる機会がふえることによって、継続的な地域の活性化も期待ができます。  全国各地で開催されているマラソン大会は、現在、1,000カ所を超えると言われております。海外でもマラソンがブームになっている中で、訪日外国人旅行者を地方に呼び込む施策として、マラソン大会を体験型観光にする取り組みが始まっております。  2017年の訪日外国人旅行者の数は約2,869万1,000人となり、過去最高数を記録いたしました。観光庁の調査では、外国人旅行者が訪日前に日本で体験したかったことと、訪日後に次回の訪日旅行で体験したいことの問いについては、スポーツを挙げた人の数が、訪日前よりも訪日後の方のほうが多かったと発表がありました。これは、日本に来て、スポーツができることを知り、次の訪日時にはぜひ体験をしてみたいと関心を持ったということがわかります。  日本各地のマラソン大会は、その地域の豊かな自然や風景を見ながら走り、地域の特産品を味わえるという楽しみがあります。そして、体験の満足度が高ければ、地域の魅力を発信してもらうきっかけにもなり、リピーターや他の地域への波及効果も期待ができます。  本年、第33回目を迎える焼津みなとマラソンを、スポーツイベントという面とともに、新たに体験型観光交流イベントという側面を創出し、交流人口拡大に向けての訪日外国人旅行者の誘致を推進していくときであると思います。  そこで、焼津みなとマラソンについて、以下の内容について伺います。  1、全参加申込者数の推移。  2、県内市外の参加申込者数の推移。  3、県外からの参加申込者数の推移。  4、海外からの参加申込者数の推移。  5、マラソン大会の交流人口拡大に向け、市としての今後の方針を伺います。  表題の2、避難訓練コンサートを開催し、防災意識の向上を。  政府の地震調査委員会は、過日の2月9日に、本年1月1日時点の活断層や海溝型地震の長期評価を発表いたしました。それによると、南海トラフ巨大地震について、30年以内の発生確率をこれまでの70%程度を、70から80%に引き上げられました。また、10年以内の発生確率も20~30%を30%程度に引き上げられました。  政府見解は、巨大地震が切迫していることを忘れずに備えてほしいと述べております。いつ、どのようなときに地震や火災などの災害が起こり、自らが遭遇してもおかしくない状況であると言えます。  そうしたことの一例として、もし、楽しいコンサートの開演中に地震や火事が発生したら。余り考えたくないことではありますが、あり得ないことでもありません。そこで、多くの人が集まる会場で、いかに安全に避難をするかという訓練として、市民の皆様に避難訓練コンサートという無料コンサートつきの防災模擬体験をしてもらいながら、実践的な避難訓練を通じて、防災意識を高めてもらうと同時に、ホールを活用して避難誘導を行うことで、施設職員の危機対応能力の向上を図る訓練の実施を提案いたします。  これは、全国の自治体でも既に数カ所で開催をされております。例えば神奈川県平塚市では、神奈川県警音楽隊が演奏し、多賀城市では、地元の高校生の吹奏楽部が演奏をしたりして、開催をしております。演奏は協力をしていただける吹奏楽団なので、各地でさまざまではございます。  避難した後は、また会場に戻り、演奏を続けてもらっても結構ですし、また、防災に関するクイズを出したり、救急隊にレクチャーを受けたりと、内容が工夫されております。  参加者の声を聞くためのアンケート調査の項目内容は、1)安全に避難ができたか、2)係員の誘導が適正であったか、3)会館内の表示や段差など、避難する際に障害に感じたか、4)ホールでの鑑賞中に最も不安に思うことは何かという内容になっておりました。実際の回答内容において、特に4)の不安項目の回答では、建物の耐久性の不安が一番多く、次いで停電状態での避難誘導の迅速性、さらに大人数による場内の混乱などのような声が寄せられておりました。  本市においては、文化会館は指定管理者である焼津市振興公社に委託されていると思いますが、市からの提案ということで、市民と施設職員、そして吹奏楽団とが協力をして、臨場感のある避難訓練コンサートを開催し、防災意識の向上を図っていただきたいと考えますが、市の見解を伺います。  表題の3、牽引式車椅子補助装置の導入で、要配慮者の安全確保を。  災害時において避難行動に第三者の支援が必要な方、車椅子で避難する際に、牽引レバーを車椅子に装着するだけで、前輪を持ち上げて人力車のように引くことができる装置があります。これはJINRIKIという名称の補助装置で、現在御使用中の車椅子へ容易に装着することができます。坂道、段差、ぬかるみ、砂利道、砂浜、がれき等の不整地で、車椅子を押して移動するのは相当な腕力を必要といたしますが、この補助装置を使用すると、てこの原理で体重と体全体の力を利用することができ、支援者への負荷が軽くなるので、スムーズな車椅子移動が可能になります。  この牽引式車椅子補助装置の導入について、全国の自治体でも注目を始めております。例えば、三重県防災企画部、熊野市防災対策推進課、愛知県では災害時要援護者対策用資機材に指定し、導入をされています。  本市においても、要配慮者への対策用資機材として、各地の自主防災組織への資機材整備補助の対象品目に加えていただくなど、普及を推進していただきたいと考えますが、市の見解を伺います。  4、共通投票所の開設で投票環境の向上を。  1人でも多くの有権者が選挙に参加するためには、投票しやすい環境の整備が不可欠です。平成28年6月19日に施行された改正公職選挙法によって、選挙の投票日当日に、鉄道駅構内や大型商業施設などに自治体が共通投票所を設置できることになりました。そして、改正公職選挙法施行直後の7月の参議院選の際には、共通投票所を設置した自治体は、北海道函館市、青森県平川市、長野県高森町、熊本県南阿蘇村の4市町村が実施をしております。  本市の共通投票所設置については、平成28年2月において、私は一般質問で、中野市長からは、7月の参議院選には間に合わないけれども、また、衆議院選はいつあるかわからないけれども、どこになるかわかりませんが、早期に共通投票所の設置をしていきたいとの御答弁をいただきました。さらに同年9月定例会においては、全国4カ所の共通投票所の利用状況が示され、いずれも投票率向上に成果を出した結果となっておりました。  明年は、2月に焼津市議会議員選挙、4月は統一地方選挙、夏には参議院選挙と続きます。早期の共通投票所開設を期待したいところでございますが、諸課題もあることから、以下の点を伺います。  1、二重投票防止システムの安全性について。  2、設置費用負担で国政選挙からと地方選挙からの金額の違いについて。  3、共通投票所の開設時期についての見解を伺います。  以上、私の一般質問に御答弁をよろしくお願い申し上げます。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 83 ◯市長(中野弘道君) 川島議員にお答えします。  初めに、焼津みなとマラソン大会についてであります。  焼津みなとマラソン大会は、NPO法人焼津市体育協会や焼津市陸上競技協会を初めとする、多くの団体で構成されます、焼津みなとマラソン実行委員会により運営されており、焼津市も構成団体の1つとして、大会に携わっているところであります。  昭和61年に開催されました第1回大会では約1,800人であった参加者も、実行委員会の皆様の御尽力や多くのボランティアの御協力によりまして、平成25年度の第28回大会以降は、毎年1万人以上の方々が参加する、県内でも屈指の参加を誇る大会となりました。  平成元年からは、大学対抗ペアマラソン大会も同時に開催されることとなり、毎年、関東圏の大学を中心に、20校以上の御参加をいただき、潮風薫るコースで熱戦が繰り広げられております。  焼津みなとマラソン大会への過去5年間の参加申込者数について、実行委員会事務局に聞いたところ、全参加申込者数は毎年約1万2,500人、本市を除いた県内からの参加申込者数は約7,500人で、全体のおよそ6割、県外からの参加申込者数は約2,500人であり、全体のおよそ2割を占めているとのことでありました。  なお、外国人の参加についてでありますが、毎年10人から20人程度、日本に在住している外国人と思われる方の参加申し込みがあると聞いております。  次に、マラソン大会を通した交流人口拡大についてであります。  焼津みなとマラソン大会には、全国各地からランナーが参加をし、同日に開催されておりますみなとまつりと相まって、1日中、市内がにぎわいを見せており、大変輝かしい光景であると思っております。  来年度の第33回大会では、将来的な障害者部門の設置に向け、静岡福祉大学にも御協力いただき、障害者の方が参加すると聞いております。  先ほど申し上げましたとおり、焼津みなとマラソン大会は、実行委員会形式により運営されていることから、市としては、焼津みなとマラソン大会が交流人口拡大につながる大会になるよう、今後も運営や企画に協力、御提案してまいりたいと考えております。  次に、避難訓練コンサートについてであります。  公共や民間の多数の者が出入りする施設につきましては、消防法の規定により、火災や地震発生を想定した避難訓練が年2回以上実施をされております。  本市が管理する施設の訓練につきまして、来場者の安全確保や防災意識の向上、施設職員の災害対応力のさらなる強化につながるよう検討してまいります。  次に、牽引式車椅子補助装置の導入についてであります。  本市では、各自主防災会の皆様に、自主防災組織資機材整備事業制度の活用により、地域の実情に合わせた資機材整備を進めていただいております。  高齢者や障害者など、支援が必要な皆様の避難につきましては、自主防災会の皆様と連携し、車椅子やリヤカーなどを配備してまいりました。また、牽引式車椅子補助装置など、配慮が必要な皆様の避難に役立つ資機材の整備につきましては、現行の補助制度でも対象としております。  今後も個人の事情に配慮した取り組みを自主防災会の皆様とともに進めてまいります。  以上、川島議員への私からの御答弁とさせていただきますが、そのほかの御質問につきましては、選挙管理委員会事務局長から御答弁申し上げます。(降壇)      (選挙管理委員会事務局長 増田浩之君登壇) 84 ◯選挙管理委員会事務局長(増田浩之君) 私からは、共通投票所についてお答えいたします。  初めに二重投票の防止についてでございます。  平成28年の公職選挙法の改正により、指定投票所とは別に、市町村の区域のいずれの投票区に属する有権者も投票できる共通投票所を市町村の選挙管理委員会の判断により設置できることとなり、昨年の衆議院総選挙では、北海道函館市を初めとした4つの自治体が共通投票所を設置しております。  この共通投票所の設置に当たり、最も重要な事項は、選挙当日における二重投票の防止であり、総務省からの通知では、オンラインでの名簿対照を行う際のセキュリティー確保、システム障害時の対応策、情報通信の安全性の確保に留意することとされています。  本市では、先進事例を研究すべく、北海道函館市、青森県平川市、岩手県一関市に出向き、二重投票の防止を初めとした、共通投票所の運営について、聞き取りを行ったところであります。  これら3市のうち1市は、投票所間の電話連絡により、投票者の情報確認、残り2市は、全ての投票所をオンラインネットワーク化することによる投票者の情報の共有により、二重投票の防止対策を講じておりました。なお、オンラインネットワーク化した市でも、紙の選挙人名簿の消し込みを並行して行い、通信障害やシステム障害に備えたとのことでした。  これらの先進事例からも、二重投票を防止するためには、全投票所のオンライン化が不可欠であり、安全かつ堅牢なネットワークシステムの構築及び通信システム障害時への対応が最も重要な課題と認識しているところでございます。  次に、設置に係る費用についてでありますが、オンラインネットワーク化した2市のうち、1市は400万円程度、もう一市は、2,700万円程度の経費がかかっており、本市の場合では、オンラインネットワークの構築、共通投票所に対応した選挙管理システムの導入などで、3,000万円程度の経費がかかると試算しております。なお、この経費のうち、国政選挙では1,700万円程度、県の選挙では800万円程度を、それぞれからの委託金で賄うことができます。  次に、開設時期についてでありますが、共通投票所の設置に当たりましては、先ほど申し上げました課題のほか、経費の増加、従事する職員の確保等、運営上のさまざまな課題がございます。選挙管理委員会としましては、投票率向上のための方策について、引き続き、調査研究してまいります。  以上、答弁とさせています。(降壇) 85 ◯5番(川島 要議員) 御答弁をいただきました内容に対して、幾つかの再質問をさせていただきます。  まず、焼津みなとマラソンにつきまして、第1回目は1,800人からスタートしたというお話でございました。昨年、第32回目においては、1万人を超える参加申込者があって、全参加申込者としては、1万2,500人という御答弁をいただきました。  2月には東京マラソンが、3万6,000人余りのランナーが都内を駆け抜けました。また、3月4日の静岡マラソンでは、1万753人が出走されました。  そういった中で、焼津みなとマラソンは、1万2,500人の申し込みがあるということでございまして、今後この焼津みなとマラソンについて、どれくらいの規模の大会として継続していかれるつもりなのか、その辺の大会規模を、もしわかれば、お伺いしたいと思います。 86 ◯市長(中野弘道君) 私も先日、視察の関係で東京マラソンのスタート時期にちょうど当たりまして、約3万6,000人をまざまざと見て、物すごいなというふうに、このスポーツの参加するものが、交流人口には本当に役立っているなということを実感した1人でございます。  そんな中で、マラソン大会は、先ほど申しましたように、焼津の場合、特徴は、先ほど実行委員会と申しましたが、ほかの大会は意外と、委託して、市がどこかの会社に委託して、申し込みをやらせたり、それにお金を出したりするところが意外と多いんですよね。焼津の場合は、まさに実行委員会で、陸協が中心となって、体協、そして、商工会議所も入れながら、こつこつと、その中に市も入りながら、やった、本当に珍しい、まさに手づくりの大会です。  それがもう1万人を超えたということで、これはちょうど平成23年に、震災のときに1万人を超えたわけですが、たまたまそのときに震災があって、残念ながら、1万人を超えたときに中止をしたという、本当につらいときがあったと聞いておりますが、まさにこの1万人を超えるということで、1,800人からこつこつとやられてきたので、規模は、我々が実行委員会の中に入っている1人ですので、その規模を2万、3万とか、東京の3万6,000人の形を見て、そこの目標ということは明言はすることはできませんが、1万2,000人が少しでもふえるように、また、今度障害者のほうの部門をつくってやるというふうに、福祉大学の大きな御支援をいただきながら、地域の特性を活かしながら、その地域に合ったものをつくっていこうという、まさにまた、1つの手づくりが始まっているなという印象がございます。  少し御答弁にはなっていないかもしれませんが、それを1万5,000人になっていくように、また、1万8,000人になっていくように、我々も御提案しながら、陸協、並びにボランティアの多くの皆さんと連携しながら、形をつくっていきたいというふうに考えているところでございます。 87 ◯5番(川島 要議員) わかりました。  それから、今、毎年毎年、多くの外国人観光客が日本に来ているわけですけれども、そういった海外からの旅行者の動きを、この焼津みなとマラソンにもぜひ、可能であれば、さまざまな形で、観光の一環の中で、そこの1日をマラソンの体験日というような形で誘致することができないかなというふうにも考えるわけですけれども、こういった外国人旅行者の誘致という面も、これまた、今市長が言われたように、実行委員会でのさまざまな検討になるかと思いますけれども、もし、感じといいますか、市長の個人的な思いでも構いませんけれども、こういった外国人観光客のランナーを誘致させていくような構想といいますか、思いといいますか、そういったものがあれば、ちょっとお聞かせください。 88 ◯市長(中野弘道君) もちろん交流人口の増加の中に、今、国も取り上げているビジット・ジャパンの中の外国人を何千人、もっとふやそうという動きがありますので、国と連携しながら、また、この地域資源で、我々も関係している実行委員会でございますので、もう、この4月のものは締め切って、もうそれに進んでいるわけなので、来年に向かって、先ほど障害者のことを少し申し上げましたが、まさに外国人、インターネットでつくって、今募集もしておりますが、その多言語化も含めまして、提案はしていきたいというふうに思いますので、大きな新たな部門になっていくことは期待をしているというふうに、私も思っているところでございます。 89 ◯5番(川島 要議員) わかりました。
     今、御答弁の中にも、再三出てまいりましたけれども、このみなとマラソンのチラシの中にも小さく、障害者部門の新設に向けて、ハーフマラソンを除く種目に障害者の方が数名オープン参加しますという明記がありました。  これにつきまして、もし可能であれば、もう少し詳しく、どんな形で今回行われるのかな、また、これからどういうふうに拡大をしていくのか、もし、御説明いただけるようでしたら、お願いしたいと思います。 90 ◯生涯学習部長(村松繁美君) 先ほど市長のほうからも答弁いたしましたけれど、将来的な障害者部門の設置に向けまして、この第33回大会では、静岡福祉大学の協力を得まして、試行的に障害を持つ方も参加することになっておりまして、現在5キロ部門に10人の方がエントリーされていると聞いております。  以上です。 91 ◯5番(川島 要議員) わかりました。  この項目の最後に、先ほどもちょっとお話、触れられましたけれども、みなとマラソンをやっているときに、お隣では、みなとまつりが盛大に開かれておりまして、実は、マラソン参加者の方からも、みなとまつりにもう少しゆっくりと参加したいなという声も聞いたりしております。  そういう意味で、今現状、同時並行で、同時開催で、同じ時間帯にやっておりますので、どうしてもマラソン参加者の方たちについては、みなとまつりを十分にお楽しみできないという状況になっています。  可能であれば、こういったところも少し時間をずらすとか、また、いろんな形で、マラソン参加者の方も、みなとまつりが楽しめるような工夫ができればいいかなというふうに思います。  この辺はまた、実行委員会のほうでしっかりと御検討いただきまして、よりよい開催になるように期待をしたいと思います。  それから、2点目の避難訓練コンサート、これも既に、先ほども言いましたけれども、全国で結構な各地で実際に行われておりまして、大変に好評だと、また、コンサート会場からの避難訓練というのは、余りそうあることでもありませんので、そういう意味では、通常の地域の避難訓練とは全く状況の違った中での訓練であるということで、大変にいい経験になったという声が多数あります。  これも指定管理者もあることですから、市が一存でどうこうという部分でもないかもしれませんけれども、ぜひ、こういったことを実現していただければ、参加した市民の方もコンサートに行っても、安心して、コンサートを見ることができるし、また、施設の運営側も、一度こういう経験をしておくと、大変にいい勉強になるのではないかなというふうに思いますが、再度この辺について、実施の計画、予定、思い、そういったものをお聞かせいただければと思います。 92 ◯生涯学習部長(村松繁美君) 文化会館で実施できないかということでありますけれど、指定管理者であります公益財団法人焼津市振興公社との管理にかかわる協定書に基づきまして、適正かつ効率的な施設運営が行われるように、毎年協議を重ねているところであります。  その中で、議員御提案の避難訓練コンサートにつきましても、出演者、来場者の皆様の御理解と御協力が必要など、課題もありますので、消防など関係する皆様の御意見を伺いながら、調査研究していきたいと思います。  以上です。 93 ◯5番(川島 要議員) ぜひ早い時期に実現することを期待しております。  続いて、牽引式車椅子補助装置の導入についてでございます。  これは先ほどの御答弁では、現状の資機材整備補助対象品目に該当するということで言っていただきました。  ただ、なかなかこういった商品も、これも長野県のJINRIKIという会社が今、製造販売をしているわけですけれども、この会社も東日本大震災の光景を見て、社長がクラウドファンディングで多くの方から資金調達協力の要請を呼びかけて、スタートしたということでございます。  そういう意味では、本当に同じ車椅子の避難誘導でも、いかにその援助者が効率よく誘導していけるか、負担が軽く応援していけるかというところを考えての商品でございますので、ぜひまた、自主防災組織のさまざまな会合の中でも、こういった商品も具体的にあるよということをお知らせいただければいいかなと思います。  また、よろしくお願い申し上げます。  最後に、共通投票所の開設につきまして、先ほどさまざまな御答弁をいただきました。  確かに、二重投票の防止システム、非常に重要なことでございます。市民からは、利便性という面で、ぜひ投票日当日にも、期日前投票の延長で、イオン焼津店さんに投票所を設置できないかという要望が毎回毎回多いわけですけれども、さまざまな共通投票所はまた別の存在でもあるものですから、非常にハードルが高いということでお話ししておりますけれども、1つ、確認でございますけれども、費用負担についてのところで、当初、国政選挙からスタートできれば、国が全面的に費用を負担してくれるというような、そんな内容があったのではないかなというふうに思いますけれども、これは基本的に国政選挙であれば、国の選挙の部分の負担だけ、県の選挙であれば、県の部分の負担だけしか負担をしてもらえないということでよろしいでしょうか。 94 ◯選挙管理委員会事務局長(増田浩之君) 共通投票所のシステム導入に係る初期経費につきまして、まず、市のほうの選挙としまして、9つの選挙を実施しております。  国政選挙が、国民審査も入れて、5つ。県の関係が2つ、市の単独選挙が市長選と市議選ということで、全部で9つの種類の選挙です。  このシステムにつきましては、その選挙だけではなく、その後も使えるということになりますので、国のほうの執行経費の基準では、9分の5という形で、国政でやった場合は、経費の9分の5を国のほうの委託金で見ていただけるということでございます。  以上です。 95 ◯5番(川島 要議員) わかりました。  非常に費用的にも、国政であれば、負担なくできるのかなと思っていたわけですけれども、やはりさまざまな費用負担の分担があるということで、ますますハードルが高くなっているかなという実感がいたします。  いずれにしても、選挙ですから、選挙の投票ですから、市民の方が、また、有権者の方が、できるだけ多くの方が参加できるような投票環境の整備が必要ですし、私たちはそれに向かって、できる限りのことを考えて、準備をしていく責任もあるかと思います。  そういう意味では、この辺の費用負担もある程度考慮しながら、また、投票の安全性もしっかりと確保しながら、できるだけ早い時期に共通投票所の設置を実現できますように、期待を申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 96 ◯議長(松本修藏議員) ここで暫時休憩いたします。14時45分、再開いたします。                                 午後2時34分休憩                                ──────────                                 午後2時45分再開 97 ◯議長(松本修藏議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、7番 秋山博子議員。      (7番 秋山博子議員登壇) 98 ◯7番(秋山博子議員) 秋山博子です。通告の順序に従い、一般質問いたします。  ─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  ─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  ────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  ─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  ─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  ───────────私は、1、市民の声と行政をつなぐ情報通信技術、ICTの活用、2、公共施設マネジメントにかかわる中長期財政計画(試算)の公開、この2点を求めて質問いたします。  まず、1点目、ICTの活用について。  市民が市に声を届ける仕組みは十分でしょうか。届けた声は庁内でどのように対応されているのでしょうか。そして、市はちゃんと仕事をしているのだろうか。これらの疑問は、市民が行政に対する信頼をはかるときの物差しです。それが見えなければ、本当にちゃんとやってくれているのかなと市民は思います。  昨年のことでしたが、ある市民から、道路上に違法に置かれた看板やのぼり旗について、情報提供がありました。担当課にも連絡があったようです。その後、対応の1つとして、担当課は、道路の正しい利用法についてという、イラスト入りの大変わかりやすいチラシをつくり、商工会議所だよりに挟み込んでくれました。そのことは、恐らく情報提供してくれた市民には伝わっていないのでしょうけれど、もし知ったら、やっぱり市はちゃんと仕事をしてくれているんだと思うでしょう。もったいないなと思います。  もし、市の仕事が、ICT、情報通信技術によって市民に見える化されていたらどうでしょうか。情報提供した市民は経過を確認できるし、他の市民もその情報を共有できるから、重複して情報を届ける無駄を省くことができるのに、似たようなことは各課で日々起きているのではないかという思いを新たにしましたので、このテーマは3回目になりますが取り上げました。  昨日、本日と電子自治体、eガバメントについて、複数の議員が取り上げました。  教育現場でのICT活用や、福祉の現場でもスマートフォンの普及に応じたアプリケーションの活用を広げていますし、新年度の組織改編では、これまで総務部にあった情報政策課を総合政策部へと組みかえると発表があり、情報戦略課となると、大いに期待するところです。  平成24年度から平成30年度の焼津市情報化推進計画、第2版を見ますと、電子自治体としてのビジョンを3点掲げています。その1点は、業務のスリム化・効率化による高度な行政運営の実現。2点目に、顧客やパートナーである市民への多様で充実したサービスの提供、そして、3点目に、市民とのコラボレーションによるまちづくりの推進とあります。  これらのビジョンを形にするために、例えば、デジタル地図の活用による既存業務の効率化と住民情報を連動させた新たな政策立案への活用、例えばインターネットの利用環境の整備による市民とのコミュニケーションの活性化も進めていくと書かれており、今後の課題として掲げています。  この情報通信技術、ICTの急速な普及は、第3次産業革命とも言われ、全国で活用が進んでおり、行政と市民との一方通行ではないコミュニケーションに効果を発揮しています。  ICTと一口に言っても、大変幅が広いことは御存じのとおりです。例えば、お隣の藤枝市も導入した、鳥獣被害対策にICTを活用し効果を上げている、長野県塩尻市の事例があります。  塩尻市では、約10年ほど前から、地域の情報を効率的に収集、配信するための、行政専用クラウドとネットワークを導入しました。  イノシシ対策への活用はその1つです。水田周辺にけもの検知センサーやわな捕獲センサーを設置し、検知情報を地元農家や猟友会にメールで配信し、鳥獣の迅速な追い払いや捕獲に寄与しています。その結果、耕作面積の8割に及んでいた鳥獣被害が、2年間でゼロになったとのことです。長年にわたって悩まされていた鳥獣被害が克服できただけでなく、農家や猟友会の人的負担に大きく貢献することができたと報告されており、地方創生のスマートな取り組みです。  こうした全国の事例に対し、総務省では、去る2月16日に、ICT地域活性化大賞を発表しています。医療、観光、働き方改革、農業の分野など、実に多彩ですが、今回の質問は市民の声と市政をつなぐ仕組みにICTの活用です。  一例として、千葉市のちばレポがあります。ちばレポについては、平成26年11月定例会、平成27年2月定例会でも取り上げましたので、調査研究されていることかと思います。  これは市民がアプリを使って、市に情報提供し、市はそれに対し、誰が、いつ、どのように対応したのか、対応しない場合は、その経緯も含めて、誰もが一連の情報を見ることができる仕組みです。この仕組みによって、行政と市民が得られるものは想像以上です。  まず1番は、例えば行政がとりにくい道路の損壊などの対応がスピードアップすること、それによって、事故をいち早く、未然に防ぐことができること、つまり市民の安全を守ることができること、そして、行政の仕事が見えやすくなることで、市民の納得があり、信頼が高まること、さらに、どんな情報が寄せられているか、市民が把握できるので、情報提供の重複を防ぐことができ、行政にとっても、市民にとっても、効率がいいことなど、公共サービスの品質を高めることに効果を発揮します。  こうした市民の声と行政の仕事の見える化は、市民参加に不可欠であり、市民が主役のまちづくりを掲げる自治基本条例はもとより、焼津市の情報化推進計画にも合致していると考えます。  この仕組みの導入に多大なコストはかからないため、ちばレポ同様、各市で導入が広がっています。焼津市でも、ぜひ導入することを提案します。  では、伺います。  アとして、市民から寄せられる声と、その対応はどのように記録し、公開していますか。  イとして、ICTを活用し、市民の声と行政の仕事を見える化する仕組みを導入しませんか。  次に、2点目、公共施設マネジメントにかかわる中長期財政計画(試算)の公開を求めて伺います。  2月定例会は、次年度予算の審議という、9月定例会の決算と並ぶ大型議会であり、昨日来、市の財政運営についての質問が相次いでいます。実際、市民の多くが、少子高齢社会を迎えて、税収見込みは今後どうなるのか、公共施設はなるべく立派なものはいいけれど、それを望むほど借金が膨らんで、市民の税負担は当然重くなってくる、大丈夫だろうかと感じているのではないでしょうか。  例えば、総務省発表の市町村税課税等の調べから、焼津市の住民1人当たりの個人所得の推移を見ますと、平成12年度、152万1,000円が、平成27年度には139万円、15年前と比較すると、13万1,000円も落ちています。また、平成12年度は全国平均を上回っていましたが、平成27年度は、全国平均、静岡県平均を下回り、県内35市町村の中で18番目の所得です。  さらに、経済産業省発表の工業統計から、焼津市の製造業の動向、労働生産性を見ますと、平成12年には、全国平均を100とすると、123.4%だったものが、平成27年度には84.7%と、全国平均を下回っています。主たる財源であるべき税収が今後どうなっていくのか、考えさせられる統計です。  議会に対し、市は、財政は健全な指標の範囲と説明しますが、指標だけでは情報不足であることから、公会計制度改革のもと、固定資産台帳も整備するように求められたわけですし、昨日の答弁にもありましたとおり、今後の交付税の見通しが厳しいこと、義務的経費の扶助費は増加傾向、投資的経費は縮小傾向が続くと見通しており、決して甘くない、そういう中での大型公共事業です。  焼津市の公共施設マネジメントには、他市からの視察も多く、外に出かけますと、視察をしてくれた他市の議員から、大変参考になった、熱意ある職員がいて焼津市はいいですねと褒められます。私自身、もっと勉強しなければ、職員、市民に申しわけないと反省するわけです。  そこで、財政計画です。  公共施設マネジメントと中長期の財政計画は表裏一体とも言える関係だと考えます。今後、大型の公共事業が予定されている中、中長期の財政計画をどのように試算しているのか、その情報が提供されないままでは評価も議論も不十分になってしまいます。  沼津市では、昨年、今後30年という長期の財政試算をホームページに公開しました。これは、鉄道高架事業を踏まえた特殊な事情が背景にあると思われますが、少なくとも今後5年の財政見通しを公開することは必要でしょう。  例えば焼津市では、庁舎、病院に先立って、公共施設、ターントクルこども館の建設に向けて、準備を進めていますが、その事業が本当に必要なのか、妥当かどうか議論する際にも、財政全体の見通しとあわせて考えなければならないはずです。  さきに触れましたが、次年度の国の地方財政対策、そこでは臨時財政対策債が大幅に縮減されるなど、地方にとって財源の確保は今後も厳しさを増していくと予測されています。今年度末には固定資産台帳が完成すると聞いています。  あわせて、市民のニーズとウォンツを見誤らないためにも、政策判断の材料として、ぜひ中長期の財政計画(試算)を情報提供すべきであると考えます。  財政の情報をわかりやすく提供する取り組みは、先進事例を見ますと、例えば北海道のニセコ町では平成7年度から毎年、「もっと知りたいことしの仕事」という予算説明を発行し、全町民に配布しています。取り寄せてみました。ニセコ町の仕事の一つ一つをわかりやすい言葉で説明しており、主な経費、財源はどこから来たものか、親切に説明しています。そして、最後のページに町長の言葉が掲載されており、一部御紹介します。  本来、町のお金や情報は町民皆様のものであり、その運営について、主権者である町民の皆様に説明する責任があります、そこで、この冊子では、法で定める通常の予算書の形式では伝え切れない内容を町民の皆様の視点に立って、わかりやすいことを目標として、毎年少しずつ改善し、作成しているものです、町民の皆様、お一人お一人の主体的な自治への取り組みこそが我が町の大きな資源であり、魅力であろうと思っております、この予算書が皆様の議論や活動の素材になればと祈願していますと語りかけています。  大変わかりやすい平易な言葉で書かれていますが、主権者は町民であるという確固たる信念、市民協働への思いも伝わってきます。そうしなければ、持続可能なまちづくりは今後不可能であるという危機感もお持ちのはずです。このニセコ町の取り組みをきっかけに、全国でも幾つかの自治体がよくわかる予算書をつくっているとのことです。  ぜひこれも調査研究の対象にしていただきたいところですが、少なくとも中長期の財政計画(試算)、部内では大変緻密な計算をして、苦労して作成しているのですから、ぜひ公開し、活用させていただきたいと考えます。  では伺います。  アとして、中長期の財政計画の試算はどのように作成し、管理し、活用していますか。  イとして、政策決定の議論に必要不可欠な中長期の財政計画(試算)を公開しませんか。  以上、ICTの活用と財政計画の公表について、私の一般質問といたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 99 ◯市長(中野弘道君) 秋山議員にお答えいたします。  初めに、市民から寄せられる声とその対応についてであります。  市民の声を聞く取り組みといたしまして、地域に出向いて意見を伺う市政座談会や、メールや文書による市民意見箱等、広聴事業を実施しております。  また、市政座談会につきましては、私が市長に就任した平成25年度から毎年開催されており、延べ171カ所で開催をし、約2,000件余りの御意見、御要望をいただきました。昨年度まで自治会中心であったものから、今年度は、学生、女性、産業界等、また、幅広い団体、幅広い年齢層を対象に開催し、その場で回答するなど、直接御意見を交換させていただきました。  寄せられた御意見、御要望については、広報広聴課で取りまとめた上、地元自治会等へ配布するとともに、各公民館、ホームページ上で公開をしております。  また、市民意見箱につきましては、市役所本庁舎や大井川庁舎、各公民館のほか、市ホームページ上に設置をしております。平成29年度において、2月末までに寄せられた意見、御提案等は170件でございました。受信した意見箱への投稿等は、原則として個別に回答をするとともに、市のホームページ上に御意見の御紹介というコーナーを設け、意見、回答について公開するなど、情報公開に努めているところでございます。  今後も引き続き、ICTを活用した広報広聴活動を実施してまいります。  次に、公共施設マネジメントにかかわる中長期財政計画の公開についてであります。  まず、中長期財政計画は、過去の実績や現在の財政状況、国における地方財政対策や今後の人口推計等を踏まえて作成をし、予算編成時に活用しております。  次に、中長期財政計画の公開についてでありますが、さきの11月定例会において、焼津市・大井川町合併基本計画の期間延長に伴い、計画変更並びに財政計画について議決をいただき、中長期財政計画を公開したところであります。  以上秋山議員への御答弁とさせていただきます。(降壇) 100 ◯7番(秋山博子議員) では、再質問いたします。  ICTをツールとした、市民と行政をつなぐというところなんですけれども、今回、次年度から、セクションが情報政策から情報戦略というふうに変えて、担当といいますか、部門が変わるということは、かなり情報戦略に力を入れて、電子自治体として取り組みを進めていこうということだと思うんですけれども、その中で、こういった市民とのコミュニケーションをどんなようにという方針ですとか、目指すところというのがあれば、教えていただけますか。
    101 ◯総合政策部長(内山喜久一君) 来年度におきまして、情報政策課を総合政策部のほうへ移しまして、情報戦略課として取り組むという方針を立てて、議会のほうへも御説明を申し上げているところでございます。  これは、これまで情報政策、情報管理の内容が、庁内の行政事務の効率化とか、そういったものに少し特化していたきらいがございます。世の中が非常にたくさんIoT、IC、AIを使ったシステムになってまいりましたので、市役所といたしましても、地域全体の情報政策、これにしっかり取り組んでいく必要があるということで、今回、総合政策部というほうへ移して取り組もうというものでございます。  したがいまして、ただいま御提案の内容につきましても、その中で研究をまた進めていくということになろうかと思います。 102 ◯7番(秋山博子議員) ぜひ研究を進めていただきたいと思いますけれども、先ほど、今回、電子自治体ということで、何人かの議員も取り上げています。  それで、市長の答弁の中で、ICTを使った、そういった公共サービス、それを全国を、日本一を目指すぐらいのお気持ちでやりたいということをおっしゃっています。また、情報化の推進計画の中でもかなり力を入れていくと、また、施政方針の中でも、伴走型の市民協働ということも1つ掲げておられます。  そういった市民協働のツール、また、市民参加のツール、そして、市長が考えられる、日本一の取り組みを目指したいということ、具体的に、もし考えていらっしゃることがあれば、教えていただけますか。  私は、市長が実際に生の声をいろいろ聞いて、それを少しでも行政のサービスの充実に反映させようというふうに、ずっと動いていらっしゃるというのは承知しています。ただ、このICTというのは、そういったところに行きにくい方だとか、そういう声もちゃんと届ける、拾うことができるという、そういうことがあります。  それが実際、第3次産業革命と言われるところのゆえんだと思いますので、今後の情報化、市民協働とか伴走型のというふうに、力を入れておっしゃっている、日本一とおっしゃっているということで、市長が考えられる市民と行政との関係の中で、これをどのように使っていこうというお考えがあれば、お聞かせください。 103 ◯市長(中野弘道君) 先ほど部長からも御答弁させていただきましたが、私ども、今までは情報戦略という中は、庁舎内の効率や安全性も含めて、そちらの方を情報管理という形で進めてきた歴史がございます。  そんな中で、情報戦略をこれからどうしていくかということで御質問だと思いますが、今焼津市は、あらゆるSNS、メディアというか、いろいろな形で情報発信ということで、あらゆるツールを使って、今情報を発信させていただいています。  じゃ、次はどうなるかという考え方の御質問だと思いますが、相手があるわけで、SNSというのは、相手があって、相手を確定する中で行き来をするというのが基本的なものだと、LINEにしても、フェイスブックにしてもそうだと思います。  したがって、その各分野で、知りたい方の年齢や、また性別や、また御職業等々で、より複雑になっていますので、その相手をしっかり見つける中で、情報更新をしていきたいということの、まずは、最初は市民サービスの充実で、SNS、そういった形の情報機器に、今非常に進んでいる若い子育て世代が、まずは子育てで困っていることを24時間対応できるAIを使ったものをまずやっていきたいと、ということの考えで、概略はそのような考えで、今進め始めております。 104 ◯7番(秋山博子議員) また、その状況を教えていただきたいと思います。  今回、私、この市民と行政をつなぐツールとしてのICTというふうに言いましたけれども、結局サービスをどんどん充実させていく、市民の要望に応えていくというような姿勢というのはもちろん行政としては非常に大事なことだと思いますけれども、そこに市民参加の仕組み、市民もまちづくりの一員として、そういう声を届けたり、情報を届けたりするような、ちょっとした情報を市に届ける、そういったことだけでも市民が一緒にまちづくりをしているんだというような意識を醸成していくことができると私は考えます。そのことがこれから非常に大事だと思っています。  なので、そのICTを、サービスを提供する、そのことだけというふうに捉えずに、市民協働という視点で、ぜひICTの利用の仕方も考えていただければと思います。もちろん情報政策、情報戦略的に、皆さん幅広く研究もされていると思いますので、そういったことも情報化推進計画の中には書かれていましたので、進めてくださるものと思っています。  では、次に、財政計画のことです。先ほど予算編成に活用していると御答弁されました。ということは、財政部でつくった財政計画を予算編成のどの段階で、どなたが見ることができるというふうになっているのでしょうか。ほとんどの市の職員の方たちは、例えば中長期の財政計画というものを見て、それを予算、要求にしても編成するにしても、見ているということが、実際に今まであったのでしょうか。教えてください。 105 ◯財政部長(松永雅樹君) 今回、公共施設のマネジメントと絡めた形での御質問だったものですから、実は公共施設マネジメントの関係につきましては、その編成、再編ですとか、保全ですとか、そういう計画が毎年立てられておりまして、それを予算編成のときに反映させていただいているということでございます。 106 ◯7番(秋山博子議員) 済みません。今の御答弁のちょっと意味がわからないんです。  先ほど、市長の答弁は、私のアとしての質問、中長期の財政計画の試算はどのように作成し、管理、活用していますかという質問に対し、市長が予算編成に活用しているというふうにおっしゃったので、実際にそうなんですかというのが私の再質問だったんです。  じゃ、そうしたら、公共施設マネジメントを……。財政計画のこととはまた別の話ですか。 107 ◯財政部長(松永雅樹君) 予算編成をする前の段階で、公共施設のマネジメントの関係で、毎年再編、つまり公共施設の再編のプランですとか、それから公共施設の保全プログラムの関係のそういった計画を作成しております。それと、予算を整合させた形で予算編成をさせていただいているということでございます。 108 ◯7番(秋山博子議員) 今の御説明はわかりますけど、つまり市に中長期の財政計画というものがあって、それは、その計画はつくっているんだけれども、恐らく十分に活用されてはいなかったのではないでしょうかと思います。  やっぱりそういった財政計画の、中長期の計画をどこの部の職員の方たちがきちんと見ることができて初めて予算編成にも緊張感が出るのではないかと思いますので、ぜひ活用していただきたいし、公開もしていただきたいと思います。 109 ◯市長(中野弘道君) 部長のほうは、この質問の題目に沿って、公共施設マネジメントにかかわる中長期財政計画の公開についての流れで、今申し上げたというように思います。  基本的に今の御質問は、財政、予算をつくるときに中長期財政計画に沿って、ちゃんとやっているのかということだと思いますが、もちろん中長期計画、大井川と焼津が合併の基本計画、これを延長して、その中で計画変更を5年延ばしたので、財政計画を立ててございます。  それがこの前、公開を11月定例会でさせていただいて、この中長期の財政計画に基づきまして、予算編成はもちろん行っている、そのとおりでございます。 110 ◯7番(秋山博子議員) 済みません。じゃ、ちょっと部長に確認させていただいていいですか。  私、公共施設マネジメントと財政計画というのは表裏一体というお話をしたのは、公共施設のマネジメントを、それも毎年更新されていくと思いますけれども、そのことと財政部でつくる財政計画というのは本当に連携していないとできないんじゃないかという意味で、公共施設マネジメントと財政計画という2つのことを出してきたものなんです。  いいでしょうか。 111 ◯財政部長(松永雅樹君) 先ほど市長も御説明しましたように、焼津市と大井川町の合併基本計画というのの更新を今回させていただいております。その中で、平成35年までの財政計画を組ませていただいております。  その中には、平成28年度の時点のものなんですけれども、ですので、平成27年度までの実績を踏まえて、平成28年度の時点で、公共施設の中で、今回例えば、市庁舎ですとか、そういう建設が予定されておりますので、その分も加味した形で合併推進計画のほうの財政計画をつくらせていただいております。 112 ◯7番(秋山博子議員) 今、平成35年までのというふうにおっしゃいましたが、それは、これから毎年、見直し、更新というやり方で常に公表していくというふうに受けとめればよろしいですか。 113 ◯財政部長(松永雅樹君) 一応こういった長期の財政計画というのは、毎年ローリングというふうには今考えてございません。平成35年までの今、計画、見据えての計画になっておりますので、平成35年までには、また再度、次の財政計画を考えていかなければならないと思いますけれども、毎年ローリングをかけていくと、そういうふうには考えてございません。 114 ◯7番(秋山博子議員) ありがとうございます。  それで、固定資産台帳も3月末ですか、整備がされるということなので、それもあわせて、どのように公表していくのかも、あわせて教えていただけますか。 115 ◯財政部長(松永雅樹君) それこそ、国のほうからの御指導とかございまして、今、もともとは基準モデルで台帳をつくっておったんですけれども、今度は今、統一のものが新たにできたものですから、今それに基づいて、その台帳の組みかえをさせていただいているというところで、今作業中というところでございます。  できるだけ早い時期に御説明できればというふうには考えてございます。 116 ◯7番(秋山博子議員) そういう固定資産台帳というものがきちんと整備されることによって、今、2月定例会で予算の編成、予算の審議があります。また決算のときには、決算の審議があるわけなんですけれども、ぜひ私たちも活用させていただいて、きちんと仕事をしていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いします。  以上です。 117 ◯議長(松本修藏議員) 以上で本日の一般質問は終わりました。  これで本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。皆様、御苦労さまでした。                                 午後3時23分散会 Copyright © Yaizu City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...