焼津市議会 > 2015-09-02 >
平成27年9月定例会(第2日) 名簿
平成27年9月定例会(第2日) 本文

  • "生活調査"(/)
ツイート シェア
  1. 焼津市議会 2015-09-02
    平成27年9月定例会(第2日) 本文


    取得元: 焼津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1               会        議                                 午前9時00分開議 ◯議長(石田善秋議員) 皆様、おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。  それでは、日程に入ります。  日程第1 一般質問を行います。  これより順次発言を許します。  まず、7番 秋山博子議員。      (7番 秋山博子議員登壇) 2 ◯7番(秋山博子議員) 通告に従い、一般質問いたします。私は、1、LGBT(性的少数者)への支援体制を求めて、2、職員が新たな地域の課題に対応できるよう事務事業の仕分けを求めて伺います。  まず、1点目のLGBT(性的少数者)への支援体制について伺います。  LGBTとはいわゆる一般的な男女以外の性のあり方を4分類したもので、Lはレズビアン(女性同性愛者)、Gはゲイ(男性同性愛者)、Bはバイセクシャル(両性愛者)、Tはトランスジェンダー(性同一性障害あるいは性別越境者)の頭文字をとっています。  以下、関連する幾つかの調査データや施策例を御紹介します。  本年4月、大手広告代理店電通ダイバーシティ・ラボは、20歳から59歳の約7万人を対象に行った調査によると、13人に1人、7.6%が自分はLGBTであると回答したと発表しました。つまり日本の約1,000万人がLGBTの当事者であると推計しています。現在障害者手帳を持っている人が約6%ですから、それ以上の方々がLGBTの当事者であり、家庭で、学校で、地域で、職場で、さまざまな困難に直面しているということです。  この電通ダイバーシティ・ラボの調査結果を背景にして、8月24日発行の日経ビジネスは特集を組み、海外ではLGBTが最新の経営のテーマになっていること、消費者の半数以上がLGBT支援企業を支持すること、企業の対応は待ったなしであると訴えており、経営者にとってLGBTを無視することは致命的と書いています。  ところで、私たちが性同一性障害という言葉を耳にするようになったきっかけは平成15年の法律でした。この年、国は性同一性障害者の性別の取り扱いの特例に関する法律を制定し、一定の要件を満たす場合には家裁に性別変更の審査請求ができるようになりました。この特例法を背景にして、全国の各自治体ではLGBTに配慮した政策が人権や男女共同参画の施策として進められてきました。  その皮切りとしては、公文書の男女記載を可能な限り省略していこうという取り組み、公文書以外にも印鑑証明書、国民健康保険証、選挙の投票所入場券などの男女記載の省略が可能かどうか総点検してみようという取り組みがありました。  大阪市淀川区では、一昨年9月、日本で初めて行政としてLGBT支援宣言を発表し、以後当事者と職員の意見交換会、講演や研修会などの啓発活動、LGBT専用の電話相談、コミュニティースペースの開放などをいち早く進めています。  ことしに入り3月には、超党派の国会議員によるLGBTに関する議員連盟が発足、札幌市では、市議会での質問に応えて性同一性障害に関してお悩みの方へというホームページを開設しています。
     4月には、東京都渋谷区ではLGBTがこうむる不利益を少しでも解消しようと、この10月をめどに同性のカップルを結婚に相当する関係と認めるパートナーシップ証明書を発行することを条例で定め、大きなニュースになりました。  6月、米国の連邦最高裁は、同性婚は憲法のもとの権利と判断し、全米で同性婚が合法になりました。  また、7月には、那覇市がLGBTの生きやすい社会実現を目指す支援宣言を発表し、8月には世田谷区が同性カップルのパートナーシップを宣誓書で認める方針を表明しています。  一方、教育現場ではどうでしょうか。特例法の施行を受けて、平成22年、文科省は全国の都道府県教育委員会などに性同一性障害の児童・生徒について、本人の心情に十分配慮した対応をするよう通知しています。  その後、平成25年、全国約1,300万人の児童・生徒を対象に学校生活調査を実施し、その結果を受けて、ことし4月30日に改めて性同一性障害だけでなく、LGBTの子ども全般が学校生活で支障を感じないよう、服装や施設利用に関する配慮や相談体制の充実を求める通知を出したばかりです。具体的な例として、制服着用や髪形への配慮、職員用トイレや更衣室の利用、名簿や校内の呼び名の変更、修学旅行のひとり部屋利用や体育などの別メニューなどを上げ、柔軟に対応することを求めています。  毎日新聞の昨年9月の記事では、LGBTの若者700人の調査では約7割がいじめや暴力を受けた経験があり、そのうち約3割が自殺を考えたという深刻な実態が浮き彫りになったと報じられました。また、ことしに入り全国6,000人の教員に対して行ったアンケートによると、先生方の約6割から7割が授業でLGBTについて教える必要があると感じており、しかし大方の先生方はLGBTについて誤解、あるいは不確かな知識や認識があることが明らかになっています。  大都市だから必要なこと、地方は違うと思われるかもしれませんが、冒頭申し上げましたように人口の7.6%といいますと、焼津市の場合1万人近くがLGBT(性的少数者)と推計できます。反対に、地方だからかえってLGBTの人たちが抱える困難は一層深いと言えるかもしれません。  LGBTを含め外国人や女性、高齢者、障害者など、多様な文化を持った人たちが共生するダイバーシティ、多様性は今や企業の持続可能性を支えるキーワードですが、同様に自治体にとっても無視することはできません。実際幾つかの自治体ではLGBT当事者を中心にしたNPOによる職員研修を始めています。  では、以下伺います。  1、LGBT(性的少数者)に対する市の対応について。  ア、各種申請書類の中で、性別の記入に関しLGBTへの配慮はしていますか。  イ、市民相談の窓口でLGBTの相談に応じていることを明記していますか。  ウ、相談担当職員に対し、LGBTに関する研修は実施していますか。  エ、人権啓発、人権教育の視点からも職員に対しLGBTへの理解を進める研修が必要と考えますが、いかがですか。  2、教育現場のLGBTへの対応について。  ア、LGBTの児童・生徒に対するきめ細かな対応をという文科省の要請をどのように受けとめていますか。  イ、教職員に対しLGBTに関する研修が必要だと考えますが、いかがですか。  ウ、文科省の要請に対し具体的にどのように体制を整えていきますか。  次に、2点目、職員が新たな地域の課題に対応できるよう事務事業の仕分けを求めて伺います。  事業仕分けは事前に仕分人によって対象事業が調べられ、一般に公開された場において、仕分け人と事業担当者が事業の必要性、そのほかに関する議論を行い、廃止、継続などの判定を下すというもので、民主党政権の時代にテレビ中継されて大変注目されました。  今回の質問は、この事業仕分けという手法についてではなく事業仕分けの目的とするところ、つまり事務事業のスクラップ・アンド・ビルドについてを伺いますので、混乱を避けるためにこれ以後の質問では事業仕分けという言葉にかえて事務事業のスクラップ・アンド・ビルドで進めさせていただきます。  行財政改革に関しては、焼津市は近隣ではいち早く懇話会を設置しました。開設当時、新聞の大枠で大いに期待したいと記事になったことを覚えています。以後着実に行革を進め、例えば人口比の職員数を見ると県内で最も低く、ポーズではなく中身のある行革を実践してきたと職員の皆さんは自負していらっしゃるだろうと思います。  私は、これまでも議会で行革の一環として、補助事業の見直しを課題に取り上げてきましたが、今回の質問は、地域の課題の変化に応じて事務事業の縮小や委託、廃止が行われなければ、職員の仕事量がふえ続けるだけでなく、解決すべき新たな課題に取り組むことができないという視点で伺うものです。  幾つかの現場の様子を見て、職員の多忙な様子を見て、その事業の時代的ニーズは既に終わっているのになぜ廃止、スクラップできないのか。市民協働の手法をなぜ積極的に活用しないのか。予算がない分、職員が何とか頑張ってカバーするというやり方ではもたない。メンタルヘルスも心配だ。  焼津市には、市外で力を高く評価されている職員も少なくありません。例えば国の委員として活躍する保健師がいたり、小泉八雲記念館の学芸員は来る9月19日から26日の1週間、小泉八雲が通ったイギリスの学校で開催されるラフカディオ・ハーン・カルチュラル・プロジェクトINイギリスで日本人ただ1人のパネリストとして招かれるという快挙、また、先日は焼津市の家庭児童相談室の職員がDV被害者の対応ですばらしい動きをしてくれた。すごくいい人につなげてくれてありがとうと他市の議員に感謝されたばかりです。  せっかく能力を持った人たちがそろっているのに、もっと活かせるのに、そして、新たな課題解決の事業を創造、ビルドできないなら、市職員のストレスもさることながら、一番の被害者は課題を抱えながら放置されたままのその当事者市民である。今コストをかけなければ将来負うことになる社会的コストは一層大きいはずと痛感します。  そして、放置されやすい課題を抱える当事者たちは往々にして声は弱く、もしくは伝える手だても持たない光の当たらないところにいます。行政が新聞の話題になりやすい都合のいい花火を上げることで満足していたら、これらの課題に一体誰が光を当てて解決していくのでしょうか。市民はトップがどのような理念を持ってどこに光を当てて動いているのかちゃんと感じていますし、見ています。  この4月に就任された下山副市長は、県職員時代、行政マンの間では日本で一番進んでいると話題になった静岡県の行革にかかわってこられたと伺っています。また、焼津市の事務事業マネジメントシートは進化し続けていると評価が高いとも聞きました。事務事業のスクラップ・アンド・ビルドを阻むものは何か、ぜひ切り込んで進めていただきたい。  そこで、以下伺います。  事務事業のスクラップ・アンド・ビルドについて。  ア、今後どのように事務事業のスクラップ・アンド・ビルドを行い、行財政改革につなげていきますか。  イ、事務事業の縮小や委託、廃止を決める要素は何ですか。  ウ、特に事務事業のスクラップにおいて、現場の職員の意向は十分活かされていますか。  エ、事務事業マネジメントシートをさらに活用して、事務事業のスクラップにつなげるために、職員への聞き取りの徹底や事業に関連する分野で活動をする市民団体との意見交換など、積極的な取り組みが必要ではないか伺います。  以上、私の一般質問といたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 3 ◯市長(中野弘道君) 秋山議員にお答えさせていただきます。  初めに、LGBT(性的少数者)に対する市の対応についてのうち、各種申請書類での性別記入についてであります。  子育て支援や福祉関係などに関する申請書類等については、例えば児童手当・特例給付認定請求書など、国や県の制度により記入が定められているものがあります。しかし、市民の皆様方の利用が多い戸籍の全部事項証明書と個人事項証明書、住民票の写し、印鑑証明等の申請書類については性別の記入欄は設けておりません。  次に、市民相談窓口での相談課題の明記についてであります。  市では、ホームページや「広報やいづ」で各種相談のお知らせを掲載したり、市民相談室を独立したスペースに配置するなど、市民の皆様方が相談しやすいと思っていただける環境づくりに努めております。  次に、相談担当職員を含め職員への研修についてであります。  人権の重要性、必要性については、ハラスメント研修新規採用職員後期研修の中で職員への理解を深めております。いずれにしましても、LGBTに限定することなく、人権相談についてしっかりと対応する体制となっております。  次に、事務事業のスクラップ・アンド・ビルドについてであります。  まず、今後の事務事業のスクラップ・アンド・ビルドについてでありますが、市では総合計画を行政経営の基盤とし、限られた行政資源の中で総合計画を着実に達成するためのマネジメントツールとして、施策と事務事業を対象にPDCAによる行政評価を実施し、成果重視の行政経営を行っております。  また、総合計画は、市民、事業者など、さまざま主体との共通した活動指針でもあることから、行政評価では外部評価としてまちづくり市民会議を開催し、市民の皆様にも総合計画の進捗や施策の取り組みの効果について評価をしていただき、その結果を次年度の行政経営方針に反映をし、総合計画を着実に達成するための取り組みを実施しております。  このような中で、行政評価の結果による施策の重点化や事務事業の組みかえ、廃止、縮小、拡大及び新規事業を決定し、限られた行政資源を効果的、効率的に活用するため、行政評価の結果と連動しためり張りのある予算配分を行っております。  今後につきましても、人口減少、少子高齢化等を背景に行政需要の変化が見込まれることから、このような状況下においても質の高い行政サービスを効果的、効率的に提供するため、引き続き行政評価に取り組み、行財政改革につなげてまいります。  次に、事務事業の縮小や委託、廃止を決める要素についてであります。  その主なものとして、事務事業の効果が期待できず改善が必要と思われるもの、長期間事業内容が変わらず形骸化しているもの、民間委託等の別の手法によりコスト削減が期待できそうなもの、民間サービスが充実してきており、行政の関与が低くなってきているものなどが上げられます。  次に、事務事業のスクラップにおける職員の意向の反映についてでありますが、事務事業評価におきましては、前年度の取り組みの振り返りとともに、今後の事務事業のやり方の改善や廃止などの改革改善案の方向性を検討しております。したがいまして、改革改善案における職員の意向につきましては、課内で事務事業の現状や課題が共有化され、議論をした結果として今後の方向性が事務事業マネジメントシートにまとめられております。  次に、事務事業マネジメントシートの活用についてであります。  まず、事務事業マネジメントシートは、評価時期に課内で行う議論のツールのみならず、日常的に所属長が担当者から改革改善の方向性に沿った取り組み状況を把握するためにも活用をされております。このほかにも、毎年度の予算編成や全ての課、室を対象にした事務事業評価キャラバンでの活用、さらに本年度から事務事業のサマーレビューを加え、より踏み込んだ形での事務事業の改革改善の取り組みを始めたところでございます。  また、市民団体との意見交換への活用についてでありますが、現在事務事業マネジメントシートにつきましては、市ホームページ市情報公開コーナー大井川市民サービスセンター、各公民館において公表しているところでございます。今後は、市民の皆様の目に触れる機会をさらに広げるためにも、あらゆる機会で活用するように庁内に周知を図ってまいりたいと考えております。  なお、その他の御質問につきましては、教育長から御答弁させていただきます。(降壇)      (教育長 山梨隆夫君登壇) 4 ◯教育長(山梨隆夫君) 私からは、教育現場のLGBTへの対応についてお答えします。  まず、文科省の要請をどのように受けとめているかについてであります。  本年4月30日付で文科省から性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等についてという通知が出されております。通知においては、性同一性障害に係る児童・生徒だけでなく、性的マイノリティー(性的少数者)とされる児童・生徒全般に共通する具体的な対応方法等が示されております。例えば学校における支援体制、医療機関との連携、学校生活の各場面での支援、相談体制の充実等の配慮事項が示されております。  各校においては、日ごろから人権意識を持ち、その子らしさを大事にした対応を心がけているところであります。教育委員会としましてはこの通知を受け、特別な配慮が必要な児童・生徒への対応について、心情に寄り添いながら、組織で対応することの必要性を改めて確認し、各校に周知したところであります。  次に、教職員に対しLGBTに関する研修が必要ではないかについてであります。  教職員の人権意識を高めるための研修は、人権や人権擁護に関する基本的な知識を学び、教育現場での実践につなげるために必要であります。性的マイノリティーについての理解を深め、対応についての事例を学ぶ研修も学校現場において重要であると考えております。  次に、文科省の要請に対し具体的にどのように体制を整えていくのかについてであります。  本年度志太地区の養護教諭と保健主事の研修は人権について学ぶことをテーマにしており、研修の中で性同一性障害について取り上げることも計画されております。  また、4月30日付の通知を受け、既に校内研修等で内容について共通理解を図った学校もあり、今後も市内全校で機会を捉えて研修し、個々の違いをその子らしさと受けとめ、児童・生徒の心情に配慮した支援ができるような学校体制をつくっていきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 5 ◯7番(秋山博子議員) では、再質問させていただきます。まず、市長に、市長がお答えくださった職員の研修のことについてです。このLGBTという言葉を、世代で分けてしまうのは申しわけないかもしれませんけれども、割と若い人の間ではLGBTと言えばぴんとくる。しかし、御年配の方には、御年配といいますか、なかなかそれが持って生まれたものであるということ、病気でということではないということ、自分の好みでそうなっているのではないということ等、やはりまだまだ正しく認識されていないところもあると思います。そういったことが職員の皆さん全体のメンタルヘルスを考える上でも非常に重要なことだと思いますので、チームで皆さんお仕事をしているので、そういう意味でも若手の研修ということでなく、全体の職員の方に対する研修としてやられたほうがいいのではないかと思いますが、いかがですか。 6 ◯市長(中野弘道君) ありがとうございます。もともとこのLGBTという認識がまだまだこの地方には広く認知をされていない事項の1つでもありますし、またそういう非常に大変な悩みをお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが、まだまだ表面化していないということがあるかもしれません。市としても決してこのLGBTに限定することなく、人権問題として職員研修はやっておりますので、またそれに特化していくのがまだまだ時間がかかるかもしれませんが、大きな課題となる前に対応はしていきたいなというふうに考えているところでございます。 7 ◯7番(秋山博子議員) 現実に私の知人にもおりますし、今回のLGBTについて議会で質問すると言いましたときに、お子さんをお持ちの親御さんからぜひそのことを議会で扱ってほしかったというふうにも言われています。ですから、決して地方だからそういう問題がないものというのでなく、いじめ等の問題も同じかもしれませんけれども、見えないからないとか、特にこのLGBTはなかなか口にしにくいことであると思います。ですから、余計に見えにくい。  それなので、先ほどの市民相談の窓口で、LGBTの相談について特に明記をしておらず、なるべくいろんな人が来やすいように努めるとおっしゃいましたけれども、例えばある市ではそれまで明記するまではほとんどなかった。それがちゃんと明記したことによって、相談をしてくる方が、ちゃんとここならそのことを理解している相談員がいるんだなということで相談の件数ぐんと上がったという、それは川崎市の例ですけれども、そういうこともありますので、相談窓口の体制についても御検討いただければと思いますが、いかがでしょうか。 8 ◯市民部長(久保山悦広君) 私の方から、その件につきましてお答えをさせていただきます。LGBTの相談に関しましては、本市におきましては人権相談で行っております。その相談日には看板を掲げてお知らせをしております。まずはLGBTの相談については、人権相談でやっていますよということを皆さんにお知らせをするのが最初かなというふうに思っております。  以上でございます。 9 ◯7番(秋山博子議員) きょうの答弁でこういう体制を整えます、研修もその中でやっていますというようなことでしたけれども、まず焼津市として、どのような理念を持って、持続可能なまちをつくっていくかというようなところから発して、こういった答弁をしていただくことができたらいいなというふうに考えておりましたけれども、そのあたり市長のお気持ちを伺えたらと思います。 10 ◯市長(中野弘道君) もちろん市民の皆さんのいろいろな悩み、そしてそれを解決できる1つの手段として、焼津市も相談体制の充実というのは大きな命題だというふうに思っています。こども未来部をつくって子どもの相談体制をしっかりする中で、くらし安全課の中で市民全体が来やすい体制、またオープンにできるものばかりではないので、しっかり個室を設けてその対応を丁寧にしていくということで、秋山議員の理念というのがどういう意味かちょっとわかりませんが、市民に優しく接せられる体制ということでしっかりと体制をとっているところでございます。 11 ◯7番(秋山博子議員) こちらの問いかけがわかりにくくて申しわけなかったと思います。  まず、このLGBTの問題は早目な対応ができないことによって、例えばいじめとか教育の問題の方でも言わせていただきますけれども、不登校であるとか引きこもりであるとか、さまざまなその後の生活の困難とか生活保護ですとか、そういったものにもつながっていくということも意識して取り組んでいただきたいと思います。  次に、教育現場のLGBTの対応についてお答えいただきましたけれども、教職員に対しての研修が既に予定されているということで承知しました。例えば他の自治体では、当事者が構成をしているNPOにじかに当事者の声も聞くことが必要ではないかというような研修の仕方もしています。そういった当事者の声を聞くという姿勢というのも非常に大事だと思いますが、いかがでしょうか。 12 ◯教育長(山梨隆夫君) 当事者の声を聞くというのは大事なことであるというふうに思っております。学校の場合には、やはりその窓口になるのは学級担任、または養護教諭、いろいろな対応の対策をとっているわけです。そこで相談があった場合には、しっかり聞いて受けとめてやはり全校体制で対応していく、そういうふうに考えております。 13 ◯7番(秋山博子議員) 子どもたちのうち自分はどういうことで何となく不安に思うのかということも、ほとんど児童・生徒の場合はぼんやりしたわからない感じというのもあります。そういったこともぜひ、幼いころそういう経験をして、大人になってそういった悩む子どもたちを救いたいと思ってNPOをつくっているような人たちの声を聞くということで対処していただきたいと思います。  それで、学校現場が非常に忙しいということは先生方のお話を聞いているとわかります。けれども、本当に一人一人の生徒の心情に寄り添ってということができるような体制を整えていただきたいと思います。それには例えば新しい支援員の体制を整えるですとか、もっと学校の校務を効率的にするだとか、さまざまなことがあると思います。このことはもちろんLGBTの児童・生徒に関しての対応だけでなく、全てのことに関して通じるところではあると思います。  教員の現場の忙しさについてちょっと気になるところがありますので言わせていただきますと、例えば、毎日学校の先生が生徒にさまざまなお知らせを家に持っていくようにというふうに渡しますけれども、それはかなりの分量になるものなんでしょうか。 14 ◯教育長(山梨隆夫君) 学校等によっても、また、学年によってもそれは違いがあるというふうには思っておりますが、以前に比べてできるだけ、例えば保護者に伝えたい場合にはメールで一斉送信をすることが可能になったり、または先ほど多忙化と言われましたけれども、本市でも学校に校務支援システムを導入して、できるだけ事務的な量を減らすようにとか、いろんな視点で工夫をしておるわけです。学校から出ていく文章が洪水のごとく出ていくような認識は私は持っておりません。 15 ◯7番(秋山博子議員) 先日の話ですけれども、何か1日に50枚ぐらい生徒に渡すこともあり、生徒が結局それを家に持っていくのが大変で捨ててしまったというようなこともあったというふうにも聞いております。先生たちの工夫とか、先ほど子どもたちの心情に配慮してというふうにおっしゃいましたけれども、より具体的に体制を整えて、先生たちに配慮するようにというようなことだけでは先生たちにただただ負担が重くなるだけで、それがひいては子どもたちにとってマイナスであるというようなことだというふうにもう一度認識していただければと思います。  それでは、次に2点目の事務事業のスクラップ・アンド・ビルドについて再質問させていただきます。今さまざまな行政資源を有効に活かすということで取り組んでいらっしゃるということですけれども、私が実際に現場の職員の方たちとこういう課題があるけれども、新しく企画をつくって取り組まないといけないんじゃないかという話を時々することがありますけれども、そのときにやはり聞かれますのは、本当に必要な事業ではないものをやらなければならないというような状態がまだ残っているという話です。  そうしますと、PDCAという言葉もよく使われますけれども、それで立派なすぐれた事務事業のマネジメントシートもありますけれども、それがトップまたは幹部の方たちが考えているほど評価によって事務事業をスクラップする、またはビルドするということが現場では実際にはそれほど行われていないのではないかというふうに私は実感したんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 16 ◯市長(中野弘道君) PDCAサイクルでより細かく各課、また担当で、例えば新年度になったらもうそれは次年度の事務事業の見直しとして、まずどこを縮小したらいいか、そしてどこを廃止したらいいか。廃止というのは一気にとんとできるものではないので、段階があります。だから、秋山議員がもしかしたら廃止ということで、民主党がやった政権のときに、これはだめだから100かゼロというのでイメージがあるかもしれませんが、事務事業を最初にやって効果がなければ少しずつ、それがぽんとできるのもあるし、できないのもあるので、その辺の中身を精査するのが年の前半であるのは御存じのとおりだと思います。  それを拡大していくのか拡大しないのか。拡大をせずに縮小、あるいは中身を変えていくということがないと、新しい課題の予算は基本的にはつかないというのは、人口減少の時代にどんどん税金がふえていくことではないので、それを各課で今取り組んでいるところでございます。だから、各課でどこを直して、新規事業は必ず課題があるわけなので、課題をしっかりと現場で取り上げ、次年度に新しい施策をしていくのには、まずは自分のところの事務事業はどれをどういうふうに整理をしていくかということで今やっているところでございます。  このPDCAサイクルのマネジメントシートが現場ではうまく行われていないのではないかというそういう印象があるみたいなので、改めて各課にそれを確認して、その状態をもう一度把握し、そうなっていないというふうに思っていますので、御意見を先ほど聞いていると何か阻むものがあるとか、実際できていないじゃないかという秋山議員の印象があるみたいなので、我々が思っている以上に進んでいないという御意見のように感じますが、我々としては、これは時間がかかっているものでありますが、焼津市としては地方の自治体としてかなり進んでいる部分だというふうに自負をしていますし、先ほどお褒めの言葉が職員数人に出ていましたが、まさにこの体制も行政経営会議も含めてかなり進んでいる状態なので、より精度を増していきたいというふうに思いますので、秋山議員の誤解のないように、また、職員の方からも、今こういうふうにやっているんだという情報も含めてしっかり流れる体制をとっていきたいなというふうに思いますし、私は現場主義ということで選挙も戦わせていただいて、なるべく現場の皆さんの声を聞く、それが施策に反映できる体制ということでこの行政経営のシステム、また、会議もより細かくやっていく体制で今行っているところでございますので、より評価が高くなるようにしっかりと精査をして進めていきたいというふうに思っております。 17 ◯7番(秋山博子議員) 今誤解とおっしゃったのはとても気になりまして、私は事務事業のマネジメントシートですとか、そういった焼津の行革というものは非常に進んでいると思います。ただ、事務事業のマネジメントシートが活用し切れていないところがあるのではないかというふうに感じているというところです。  それで、さっき阻むものと言いましたけれども、それは恐らく、新しく事業をやることはもちろん予算があれば簡単にできることなんですけれども、やめることの方がずっと難しいというのはよく言われていることだと思います。なぜ難しいかといいますと、人間同士がやる仕事ですから、そこにはさまざまな新しい人間関係ですとか、そういったものもできてきますし、そういった情的なものも実際には出てくると思います。例えば以前の担当者が苦労してつくった事業であることをやめることができないだとか、阻む要素というのは物すごく分析してみないとわからないと思います。  さっき民主党の事業仕分けのぱっと切るとか切らないとかという話もされましたけれども、そういうことではなくて、せっかく市民協働課があるのですから、例えば今やっている事業をどのような形で市民にバトンタッチしていくか。そのための受け皿をどのように育てるかというような、一つ一つの事業に対してスクラップができないのであれば、それをするためにはどうしたらいいのかというところをぜひ丁寧にやっていただければと思います。  それがもちろん、今回の目的は新しい課題に対応できる焼津市であるようにということが目的ですけれども、もう一つは、先ほど申しましたように、職員の方たちが自分たちの能力がこのために活かせるということに納得して仕事ができるような、それは行政資源の大事な1つだと思いますので、そういう行革につなげてほしいなということで質問をいたしました。  マネジメントシートを今後さらにこういうものがあるんだということを広くお知らせもして、それを活用して実際に現場の担当の方と市民が意見交換を、フラットに対等な立場でさまざまお互いに質を磨いていくような、そういう話し合いができるような場をつくっていただけたらと思います。いかがでしょうか。 18 ◯未来創造部長(杉本瑞穂君) 現在行政経営システムの中では、まちづくり市民会議といいまして、前年度の振り返った結果を市民の皆様に御説明をしまして、意見交換を行うという場を設けて、最終的な評価を決定しているというようなプロセスを踏んでおります。こういったことから、決して市民の御意見、その他の団体の御意見をお伺いしていないわけではございませんので、御理解いただきたいと思います。 19 ◯7番(秋山博子議員) そのあたりはやはり市民活動している幾つかの団体は物すごくもっとこうしたらああしたらというふうに思いが、熱い思いがありますので、そういうところに耳を傾けられるような場を設けていただけたらと思います。  例えば事業の廃止をするということを、廃止を積極的にすることがいいというふうには思いませんけれども、きちんと評価をしてスクラップ・アンド・ビルドにつながるようなことを進めるような何かインセンティブといいますか、そういったものは特に仕組みとしてはありませんか。 20 ◯未来創造部長(杉本瑞穂君) 本年度から人事評価の基準を見直しておりまして、具体的には事務事業の進行管理、それから改革改善、組織づくりなどが能力評価及び業績評価の対象になってございます。 21 ◯7番(秋山博子議員) その評価はどのように、具体的に報酬とか、そういったものに反映されるものなんでしょうか。 22 ◯総務部長(宮内利幸君) 人事評価にかかわる御質問ですので、私の方からお答えさせていただきます。人事評価の基準を今年度見直ししております。最終的には、期末勤勉手当等への反映ということも念頭に今評価の基準の詳細を詰めているところでございます。 23 ◯7番(秋山博子議員) それでは、その基準が、もちろん非常に練られるものだと思いますけれども、そういった公務員という仕事の性質上、もちろん報酬というものはありますけれども、そういった外的な報酬だけでなくて、内的な報酬といいますか、市民の役に立ったんだというようなことを共有してそれが喜びとなるような、そういう行政の組織風土といいますか、もちろんそういうものを皆さん持っていらっしゃると思いますけれども、そういうところにも大いに期待したいと思います。
     質問は以上です。ありがとうございます。 24 ◯議長(石田善秋議員) 次に、20番 太田浩三郎議員。      (20番 太田浩三郎議員登壇) 25 ◯20番(太田浩三郎議員) おはようございます。通告に従いまして、平成27年9月定例会一般質問を行います。太田浩三郎であります。  質問を行います前に、今回の大雨により災害に見舞われた方々に心からお見舞いを申し上げます。  日本列島を台風18号や17号、そして、それに伴い低気圧により記録的な大雨に見舞われ、各地で大きな被害が出ています。県内でも浜松が観測史上最大の389ミリ、72時間雨量に達し、約2万8,000人に退避勧告を行った。県内全体では約30万人以上に避難準備情報が出ました。栃木県、茨城県、宮城県では、大雨による河川の氾濫や堤防の決壊等が発生し、多くの被害が出ました。  今度の大雨は線状降水帯と呼ばれ、台風など複数の気象条件が重なり形成されたと説明があり、今後注意が必要とのことでした。今回特別警報が発表され、気象庁によりますと大雨や台風の特別警報は過去に5回発表された経緯があり、直ちに命を守る行動が必要なときと気象庁が判断した時点で発表するとなっています。  茨城県常総市では、避難場所となっている市役所本庁舎と議会棟も氾濫した泥水に囲まれ、停電や断水が続き、食料を届けるのも難しい状況であった。建物は昨年11月に完成した鉄筋3階建て、1階を避難場所としたが、水かさが増したため2階に移した。ある住民が、市役所は安全だろうと判断して避難してきた。もっと早く市役所が水につかると知らせてもらえれば遠くに逃げられたのにと。市によると庁舎が比較的低い土地にあり、決壊した水が押し寄せたことで水没につながったという。当市においても考えさせられることだと思います。  通常国会も終盤を迎え、各種の法案が審議されています。改正労働者派遣法、個人情報保護法改正案、マイナンバー法改正案、女性活躍推進法、改正農協法が成立しました。安倍政権の成長戦略の一つに位置づけられる農協改革が一歩前進すると言われている。現在与野党の対立点となっています平和安全関連法案に関連する安全保障関連法案が大きな焦点となっています。  県内においては、富士山世界遺産センターの関連予算案が先送りされました。近隣市では、有休退園、来年度廃止へと子育て環境を整備し、島田に住む若者をふやしていくと発表した。求人倍率1.21倍に改善、23年ぶり高水準が続くと、7月の全国有効求人倍率が前月比0.02ポイント上昇の1.21倍で、2カ月ぶりに改善した。県内ではほぼ横ばいの1.16倍で、焼津管内のハローワークでは0.78倍、島田管内では0.82倍となっています。雇用状況はまだまだ厳しいものがあります。  また、マグロ大幅減なら漁獲規制の見出しとともに、ルールの導入で合意と書き出してありました。太平洋マグロの資源量は乱獲の影響で低水準に落ち込んでいる。事前に規制ルールを用意することで、資源枯渇のおそれがあるといった緊急事態に迅速に対応できるように備える狙いがある。これは静岡新聞から抜粋しています。また、北太平洋のサンマ資源管理へ初会合との見出しもあり、最近ではテレビでも取り上げ、資源の管理が世界的に広がっていることが事実として考慮せざるを得ない状況だと考えます。  それでは、次の大項目に従って一般質問します。1つ目は、活力ある産業とにぎわいのあるまちづくりから水産業及び漁業についてであります。2番目としまして、豊かな心を育てるまちづくりについてであります。以上の大項目2点について質問いたします。  1番目、活力ある産業とにぎわいのあるまちづくりから水産業及び漁業についてであります。  (1)水産業及び漁業の実態についてであります。  平成26年は水揚げ金額全国一の表題で始まった県議会議員の報告なんですが、県議会報告がパンフレットに掲載されていました。私がネットで焼津市を調べると、水揚げ金額、水揚げ量は全国第2位と掲載されていました。その後に漁港としての整備計画や災害対策、津波対策が掲載されていました。最後に、地元主要産業を維持していくためにと締めくくりがなされていました。港の整備も大切ですが、水産業者、漁業者にとって大切なことは何かと考えますと、日本の資源としての魚がなければ始まらないわけであります。  最近言われていますのが、水産資源によります水揚げ量の減少、高齢化と後継者不足による漁業従事者の減少、必ずしも十分でない収入、魚離れによる消費の減少等のマイナスイメージが強く、衰退していく1次産業の象徴と言われています。しかし、世界の水産業の現状は違っているようです。  成長を続ける国は、科学的な根拠をもとに、漁獲できる数量を漁業者や漁船ごとに決めて、それを厳格に守って漁業を行っています。これは個別割り当て方式と呼ばれています。これに対し、禁漁期や漁法の制限を設ける等を行ってはいますが、肝心の資源量の把握や資源を持続させるために、必要な残すべき資源等を考慮できない状況が資源の減少を招いています。これを早いもの勝ちの漁獲方式、オリンピック方式と言われています。  後者の方式を続けると、魚がとれなくなるだけではなく、小型の魚が多くなり、販売できなくなる。これがとれない、売れない、安いという漁業者にとっても最悪な状態を示すものであります。海外ではこれを乱獲と呼んでいます。  水産業で成長を続ける国々の現状は、水産資源の安定と増加、労働環境の大幅改善、若者にも人気がある産業、高い収入と長期の休暇の実現、世界の水産物需要増と漁獲高を背景とする安定した成長など、日本とは全く対照的な現象となっている。  それでは、質問を行います。  アとしまして、焼津市は水産業のまちとして栄えてきました。これからも現状のままで推移するとお考えですか。  イとしまして、漁獲量の減少をどのようにお考えですか。  ウとしまして、水産白書2010年版によると、今後漁業や漁村を活性化させるために推進すべき取り組みが出ています。漁業者からは特産物の創出、ブランド化等による販路の開拓、漁業振興が82.5%、漁業と観光業との連携が77.1%、また、漁業の魅力、やりがいの項目から自分の努力次第で収入がふやせるが56%、自分のペースで働くことができるが18.5%となっている。  これらのデータからは日本の漁業が衰退している原因に対する分析が欠落していて、漁は腕と根性が物をいう世界、たくさんとって販売は何とか工夫しようといったレベルの理解しかできていないことが見える。日本の水産業の課題や問題が情報として正しく伝わっていないと考えられる。漁業も限られた資源からの贈り物との考え方が必要かと思いますが、市長の見解をお聞かせ願います。  エとしまして、国際的視点を欠く日本の水産業として、買い付けのバイヤーはいつまで今までと同じように水産物が買い付けできるのかと思わざるを得ないと発言しています。水揚げ量が減り、輸入量が減ることは魚が不足することになります。このように世界情勢が変化しているのに旧態依然としている水産業についてどのようなお考えかをお聞きいたします。  オとしまして、さかなのまち焼津といえども、漁業資源が入手困難になれば水産業全体に大きな影響を与えます。水揚げ量も年々減少傾向が見られ、輸入物が増加している現状を捉え、今後の焼津市のあり方を検討すべきと思いますが、いかがでしょうか。全国でも特定第三種漁港として指定されています焼津漁港であります。全国のリーダーとしてリーダーシップを発揮していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。市長のお考えをお聞きいたします。  カとしまして、中学校の地図帳、世界から集まる日本の食料が掲載されています。例えば漁業場所の位置が正確に記述されていない。例えばスペイン沖やハワイの近海でサンマが漁獲され、それが日本に輸入されているように見えます。スペインのラスパルマスが日本の漁業基地というのも、日本船がタコやイカを同海域でとってにぎわっていたのも20年以上前のことで、いかに漁業が正確に理解されていないかがわかります。市長のお考えをお聞かせ願います。  2番目としまして、消費者から見た水産業と水産業、漁業を取り巻く環境についてであります。  あっ、ジューシー、そのサバはきっとノルウェー産ですね。ぱさぱさ、それは国産サバかもしれません。ノルウェー水産審議会の宣伝文句であります。旬の秋には脂が乗っていておいしいのですが、問題は脂が乗っていない時期にも漁獲して流通させてしまうことにあります。スーパーに並べば誰かが買います。消費者はおいしくない魚を食べれば二度と買わないでしょう。ノルウェーサバは脂が乗った時期のものが輸入されるので、売れるサバができ上がります。いつの間にかノルウェー産のサバはおいしいというイメージが日本の消費者に定着し、価格が多少高くてもよく売れるようになっています。  ノルウェーは個別割り当て方式によりコントロールされ成長した成魚で、数量規制された製品が出荷され、もう片方はオリンピック方式によりとれるだけとり、成魚でない魚まで出荷してしまう。消費者はどれを選択するのでしょうか。市長のお考えをお聞かせください。  アとしまして、資源管理に成功している国々が採用している漁獲システムにTAC、漁獲枠と個別割り当て制度があります。日本でもこの漁獲枠が7魚種に限って対象となっています。対象をふやすことによって魚価の安定や持続可能な資源確保ができるならば取り組むべきだと考えますが、いかがでしょうか。市長のお考えをお聞きします。  イとしまして、消費者意識が高い国では資源管理されていないものは市場から排除されています。各国は販売を決定的に左右する水産エコラベル(MSCマーク)の認可の取得、IUU(違法、無報告、無規制)漁業の水産物排除、漁獲証明(資源管理された水産物のこと)の管理等にしのぎを削っています。このように世界の水産業の流れが変化している状況で、旧態依然の水産業政策が行われていけば、水産業全体が衰退するのは明らかであります。市長としての取り組みをお聞かせ願います。  ウとしまして、日本でも2007年から大日本水産会がMSC(マリン・エコラベル)を導入されました。マクドナルドは2011年から欧州39か国、7,000店舗でMSCマークの取り入れを始めた。欧州39カ国で販売されたフィレオフィッシュは1億食だそうです。このようにエコラベルによって販売量や価格が左右され、エコラベルがない製品は取引の対象外になっているとのことです。市長としての見解をお聞きいたします。  (3)世界から見た日本の水産業、漁業及び現状認識についてであります。  世界各国では、200海里により自国の沿岸漁業の保護を行っています。世界の常識は、欧米を初め水産資源を厳格に管理している。それら各国の漁獲枠(TAC)は、ABC(生物的漁獲許容量)を超えない範囲で設定する。しかし、日本では漁獲枠がしばしばABCを上回るケースがあり、科学的な調査に基づいた漁獲量よりもさらに多くの量を設定してとり続ければ資源は回復しないのが当然であります。  このような運用は北欧、北米、オセアニア等の水産国ではあり得ない、野球で言えば野球の試合途中でのルール改定です。簡単に言うと、魚がたくさんいることで漁業者から是正を求められる前に漁獲枠をふやしたということになります。漁業経営への影響を考えて漁業者へ配慮したような表現が実は乱獲を招いて結果的に漁業者を自滅させてしまう。世界では日本はまだこんな時代おくれなやり方をしているのかと驚かれている。日本では資源の回復は望めません。漁獲枠イコール漁獲量、追加枠なしの遵守こそ、この魚種の価格を水揚げ前に適正に検討ができ入札者が安心して購買できる。  2013年にはノルウェーサバのTACが15%減になると、科学者からの知見に基づく勧告があったと聞いただけで、一夜にして買い手市場から売り手市場へとがらりと変化し、ノルウェーの輸出業者は来期の水揚げは少ないので、売り値に満足できなければ売らずに待つと態度が一変した。  日本が1996年に批准した国連海洋法には以下の内容があります。沿岸国は原則として領海基線により200海里の範囲内の水域(領海を除く)において排他的経済水域を設定することができ、その水域における主権的権利を行使することができる一方、生産資源の保存、管理措置をする義務を有することなどを規定(農林水産省のホームページより)とされています。  以上のことから次の質問をします。  アとしまして、先般の新聞報道によりますと、北太平洋海域のクロマグロの資源管理の話し合いが行われる等が掲載されました。太平洋クロマグロは昨年国際自然保護連合により絶滅危惧種に指定されました。昨年のWCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)の年次会合では、親魚を2024年までに約4万3,000トンまで回復させるため、30キロ未満の小型魚の漁獲量を2015年から2002から2004年平均漁獲量の半分に減らすと決めた。このように漁業に関する漁獲量は資源保護のために制限されることが明確になっています。市長のお考えをお聞きいたします。  イとしまして、水産庁はクロマグロに関する漁業関係者の全国会議を開催し、説明会を行った。出席者からは、漁獲量が半減すると沿岸漁業者の経営は成り立たない、漁師の数が減る等の意見が出ました。市長の見解を求めます。  ウとしまして、さかなのまち焼津市にとってもいろいろな影響が出ると思いますが、今後の焼津市の水産業をどのように指導なさっていくかお聞きをいたします。  エとしまして、最近は輸入による海産物が増加しています。当然生鮮魚ではなく冷凍物ですが、お店によっては国内産の魚介類よりも輸入物のほうが多いように感じますが、市長はどのように感じますか。  既に外国産の魚介類がなければ私たちの食卓が成り立たないのではないかと思います。裏返せば、日本の漁業は取り返しがつかないまでに衰退していくのだろうか。すると水産業のまちはどうなるんだろうかと考えてしまいます。市長のお考えをお聞きします。  オとしまして、焼津漁港マスタープランより、資源管理保全規制の遵守について現在どのような資源管理を行っていますか。漁業操業支援施策はどのようになっていますか。国内向けの高付加価値化と世界市場向けの魚価向上につながる有効な輸出戦略を推進し、漁業経営の健全化を目指すとありますが、現状はどのようになっていますか。  MELの導入等の差別化や世界市場への販路拡大によって魚価の向上、漁業経営の健全化を目指すとありますが、世界市場に販路ができたのでしょうか。世界に販売するにはそれなりのルールがあるとお聞きしていますが、現状で販売できるのでしょうか。市長のお考えをお聞きします。  カとしまして、漁業資源の水揚げ量は年々減少しています。全国第2位となっていますが、2010年には約21万8,784トン、2014年には16万8,129トンと減少しています。今後も増加することは難しいと言われています。水産業全体から見ると、原料である魚が入らなければ加工できないことになります。日本は乱獲の国と見られています。これからは海外の目も厳しくなり、今まで余り魚を食さない国の需要も増加しつつあります。前線基地で特定第三種漁港でもあり、焼津漁港の役割は重要なものがあります。漁業の健全な継続が不可欠と考えます。水産業のリーダーとしての市長のお考えをお聞きします。  以上、大項目1については、下記の文献を参考資料としています。1つは『漁業という日本の問題』、勝川俊雄著、2番目は『日本人が知らない漁業の大問題』、佐野雅昭、『魚はどこに消えた?崖っぷち、日本の水産業を救う』、片野歩、この3者の本を参考に一般質問を作成しました。  大項目の2番目であります。豊かな心を育てるまちづくりについてであります。  生きる力を育む学校教育の充実についてであります。  教育界は安倍首相になってから大きく変わったと言われています。60年変わらなかった教育基本法を改正し、国を愛することを盛り込んだ。また、改正に伴い学習指導要領も改められた。今まではまともな言論もはばかられた時代でもあった。日教組ににらまれたら教頭試験も受けさせてもらえない時代でもあった。市長が教育に口を出してはいけない建前をおかしいと猛然と反発したのが橋下徹現大阪市長だった。そして、教育基本条例を制定したこのことは時代を画することだった。  日教組加入率はかつて85%を占めていたが、今は25%前後である。4分の1しかない勢力が教育界を牛耳るような制度を下村文科相のもとで整理した。新教委に教科書採択の責任を負わせたことは大きな変化であった。某新聞が言う角度のついた方針が全編貫かれた教科書がまかり通っていた。これ読んで愛国心は養われない。道徳についても日本人らしい道徳が戻ることを期待している。これは論壇より抜粋しております。教育基本法の改正により教育委員会のあり方が変わり、市長部局の関与も解放され、今後の学校教育も変革を遂げていくことと思います。  次の質問をいたします。  アとしまして、選挙法の改正に伴い18歳から選挙権が発生します。小・中学校では関係ないように思われていますが、予備段階として学校での活動や作業等が発生するように思いますが、いかがでしょうか。  イとしまして、NIEによる教育が行われているかと思いますが、効果はありますか。よく天声人語などは受験問題として提出されるようですが、いかがでしょうか。新聞には国際問題や社会問題、日常コラムなど、多岐多彩によって掲載されていますが、先生の資質や能力差によって子どもたちの学力差が生じないでしょうか。  ウとしまして、ひとり親、貧困世帯の子の居場所と表題が大きく掲載されていました。子どもの貧困率は上昇傾向にあり、2012年は6人に1人に当たる過去最悪の16.3%、母子家庭が多いひとり親世帯は特に深刻で貧困率は5割を超す。焼津市においては数字的にどのくらいの子どもたちが対象者となっていますか。当局の対応策や実事業等をお聞かせ願います。  エとしまして、児童虐待についてお聞きいたします。  当市においては、児童虐待を受けている子どもたちはどのくらいいますか。その対応や対策についてお聞きます。  最後のオとしまして、学習状況調査、全国学力テストについてお聞きいたします。  本県は前年度同様の好結果が得られて一安心していることと思いますが、小6理科が全国平均を下回り、学習状況調査で理科の勉強が好きと答えた児童が8割に上がった一方、学力に直結していない状況が表面化した。当市においてはどのような状況だったでしょうか。どのように分析をしているのでしょうか。県では、テストだけでははかれない確かな学力の向上が重要との認識を求めましたが、当市はいかがでしょうか。  県PTA連絡協議会会長は、学校現場の努力はすばらしいが、順位や数字に一喜一憂せず、家庭教育の充実を図るための親力を高めるべきだと述べている。当市においてはいかがでしょうか。  以上、一般質問を終わります。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 26 ◯市長(中野弘道君) 太田議員にお答えさせていただきます。  初めに、活力ある産業とにぎわいのあるまちづくりから、水産業及び漁業についてのうち水産業及び漁業の実態についてであります。  まず、水産業のまちとして、これからの見通しについてでありますが、日本一の漁港、加工施設を有する焼津市として、現状に甘んじることなく、確固たる水産都市としての将来を切り開いていきたいと考えております。  次に漁獲量の減少についてでございますが、焼津魚市場における減少要因としては、産地間競争による水揚げ地の分散化、そして国際的な資源管理、漁船の減少などが理由と考えられます。本市は単なる水産基地としてだけでなく、加工業とともに成長してきた水産都市でありますので、水揚げ確保は重要な課題と認識をしております。  次に、漁業資源についてでありますが、議員が御紹介されています平成21年度水産白書のアンケートのすぐ後ろでも資源の持続的利用が図られることが不可欠と指摘されております。漁業が産業として持続していくためには、適切な資源管理が重要であるということはもちろんでございます。  次に、水産業の世界情勢の変化についてですが、近年世界的に水産物に対する需要の高まりから国際価格が上昇するとともに、資源量の減少等により国内の水揚げ量が減少していることから原魚の確保が困難になっているとの指摘がされております。このような状況の中、資源管理の問題や水産加工品の商品力の向上による原魚購買力の強化など、課題に着実に取り組むことが必要と考えます。  次に、今後の焼津市のあり方についてでありますが、引き続き港に良質な水産物が安定的に水揚げされ、これらが流通加工業者に広く円滑に行き渡り、最終的に消費者の手元に届けられるよう、水産オール焼津によりさまざまな水産振興策を展開してまいります。なお水産資源の持続的利用に向けた取り組みについては、全国水産都市三団体連絡協議会等で関係機関と連携をし、国に要望を上げております。  次に中学校の地図帳についてでありますが、その編集方針についてお答えする立場にはありません。  次に、消費者から見た水産業と水産業、漁業を取り巻く環境についてのうち、消費者はどのようなサバを選択すると考えるかについでありますが、消費者はそれぞれのニーズに合致したものを選択するものと思います。  次に、TAC(漁獲可能量制度)についてでありますが、TACには魚種ごとに年間の漁獲可能量を定め、水産資源の適切な保存管理を行う制度であります。このTAC制度への対象魚種の追加については、広域漁業調整委員会等における検討が行われている段階であると承知しております。  次に、資源管理やマリン・エコラベルの普及に関する市の取り組みについてでありますが、輸出セミナー等のさまざまな機会を通じ、資源管理に係る世界の情勢とその必要性について周知を努めてまいります。  次に、世界から見た日本の水産業、漁業及び現状認識についてのうち、クロマグロの漁獲量制限についてのお尋ねでありますが、平成25年の焼津魚市場の水揚げを見れば、日本一の水揚げを誇るカツオの水揚げ量が10万トン超えを記録する一方で、クロマグロの水揚げ量は6トンと全体のシェアにして0.004%とごくわずかであります。このことからクロマグロ漁獲制限の強化による影響は当市ではほとんどないものと認識しております。  なお、PRとなりますが、焼津魚市場に水揚げされる高級マグロでありますミナミマグロの漁獲枠は平成26年と比較をしまして約42%増加をしており、この点では本市水産業にとって好材料に作用するものと考えております。  次に水産物の輸入増加による日本の水産業への影響についてでありますが、我が国の水産物の輸入量は総じて近年大きな変動は見受けられないものの、輸入金額は増加の傾向を示しております。これは為替による影響も考慮されるものの、国際的な水産物需要の高まりが魚価を押し上げていると推察をされ、この輸入魚価の高騰はマグロはえ縄漁業者や輸入水産物を加工する水産加工業者に影響を及ぼすものと考えております。  次に、焼津漁港マスタープランの状況についてでありますが、本プランは平成23年4月に静岡県が策定をし、進捗管理は県により行われるべきものでありますが、本市の取り組み状況として、漁業操業支援策については、各種水揚げ促進支援事業を初めもうかる漁業改革型漁船支援事業、漁業近代化資金等の利子補給事業を実施しております。  また、高付加価値化と輸出戦略については、小川漁業協同組合の水産物の価値を磨く取り組みや高度衛生管理に対応した焼津外港の荷さばき施設の改修支援を予定しております。さらに世界市場への販路拡大につきましては、本年8月に加工業者とともに香港フードエキスポに参加をし、商談を行うとともに、海外向け商品カタログを作成したほか、海外市場を開拓する加工業者に対し支援を行っております。  次に、漁業の健全な継続についてでありますが、焼津漁港の水揚げは依然として総合力1位を維持しております。今後も国際的な需給変動や資源管理の強化などの要因により、全国的な水揚げ量の推移は不透明でありますが、市といたしましては良質な水産物が流通加工業者に行き渡るよう、水揚げの促進支援施策等を積極的に展開してまいりたいと考えております。  次に、子どもの貧困率についてでありますが、新聞報道等にありました子どもの貧困率は厚生労働省が行いました国民生活基盤調査の結果によるものでありまして、自治体ごとの数値は算出をされておりません。なお、就学援助を受ける児童・生徒の割合で申し上げさせていただきますと、平成25年度では全国が15.4%、静岡県が6.4%に対し本市は5.3%でございました。  次に、当市における児童虐待の件数及びその対応についてでありますが、これについては担当部長から答弁をさせていただきます。なお、そのほかの御質問につきましては教育長より御答弁を申し上げます。  以上、太田議員への御答弁とさせていただきます。(降壇)      (教育長 山梨隆夫君登壇) 27 ◯教育長(山梨隆夫君) 私からは、豊かな心を育てるまちづくりについてお答えします。  初めに、生きる力を育む学校教育の充実についてのうち、小・中学校における選挙にかかわる学習についてであります。  まず、小学校での取り組みについてであります。  学習指導要領では、6年生社会科において国会などの議会政治や選挙の意味を扱うことになっており、市内全小学校が修学旅行で国会議事堂の見学を行なっております。また、授業の中で模擬投票を行うなどしながら選挙の方法や議会の仕組み等を学んでおります。さらに多くの学級では、学級組織をつくる活動の際、学級委員を選挙で選出しております。  次に、中学校の取り組みについてであります。  公民的資質を養うことを目的として、3年生社会科では日本国憲法に基づいて政治が行われる意義や議会制民主主義について考える授業を行っております。具体的には、国民の直接選挙によって選出された議員による政党政治の仕組みや投票によって政治に参加することの大切さを学習しております。  また、生徒会を組織する中学校では、生徒会長を初め副会長や書記等、生徒会の役員を生徒全員による直接選挙により選出し、生徒会が運営されております。このように小・中学校ではこれまでも選挙にかかわる学習を発達段階に応じて積み上げてきております。  次に、NIE、学校で新聞を教材として活用した活動についてであります。  まず、新聞記事の受験問題等への出題についてですが、受験問題等に出題されている例はあり、今年度行われた全国学力・学習状況調査の小学校国語の問題にも新聞記事が取り上げられております。  次に、学校での新聞記事を活用した取り組みについてであります。  さまざまな取り組みがありますが、週に1日朝読書の時間に新聞記事を読み内容を簡潔にまとめたり、内容に関する質問に答えたりして文章の読解力の向上に取り組んでいる学校もあります。また、小学校5年生の国語の教科書には新聞記事を題材にした単元があり、新聞を読むことにより興味関心を広げ、情報を集める力を育成しております。  中学校でも国語の授業で新聞の4こま漫画を教材に取り上げ、起承転結の理解に役立てたり、道徳の授業では公共物への落書きの記事を通して公徳心を養ったりしております。このように小・中学校においては学習指導要領に則した目標や狙いを達成するため、その1つの手段として新聞記事を工夫して活用しております。  次に、貧困世帯の子どもに対する事業についてであります。  教育委員会では、所得の低い世帯に対し就学援助事業を実施しています。この事業は、所得の低い世帯の小・中学校の児童・生徒の学用品費、通学用品費、校外活動費、修学旅行費、学校給食費を支給するものであります。  次に、全国学力・学習状況調査についてであります。  まず、本市における状況でありますが、国語、算数、数学においては本年度も昨年度と同じような傾向が見られました。また、3年ぶりに実施した理科においても県と同じような傾向が見られました。調査結果の詳しい分析は、今後小・中学校教員代表を委員とした焼津市結果検討委員会で行い、具体的な授業改善策を各校に示していきます。
     次に、確かな学力の向上に向けての取り組みについてであります。  本年度は特につけたい力をより明確にした授業、つけたい力に沿った効果的な手だて、子どもみずからが学習の理解を確かめる場の設定の3点を重点にして授業改善に取り組んでおり、このような取り組みを通して確かな学力の向上を図っているところであります。  次に、家庭学習の充実についてでありますが、教育委員会では、家庭と地域と学校がともに手をとり合って本市の子どもたちを育んでいくために、ともに育む共育という合い言葉の浸透を図っております。具体的には、家庭教育を啓発するためのリーフレットやポスターを作成し配布し、家庭で大切にしたいことについて伝えたり、家庭学習の具体的な方法を学校から示したりしております。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇)      (こども未来部長 青島正幸君登壇) 28 ◯こども未来部長(青島正幸君) 私からは、児童虐待の件数及びその対応についてお答えさせていただきます。  当市の児童虐待の相談窓口及び対応業務は子育て支援課家庭児童相談室が行っております。また、児童虐待の防止のため、焼津警察署、静岡県中央児童相談所、市教育委員会、学校、医療、保健機関等の実務者で構成する焼津市要保護児童対策地域協議会の各部会において情報共有、情報交換を行っております。  まず、児童虐待の件数ですが、平成26年度に家庭児童相談室でケース対応をしました640件のうち児童虐待は222件であります。その内訳はネグレクト、いわゆる養育放棄ですけれども、103件、心理的虐待が86件、身体的虐待が31件、性的虐待が2件となっております。  次に、家庭児童相談室の対応ですが、虐待通報が入った場合、情報収集後緊急受理会議を開き処遇方針を決定いたします。子どもの安全確保を最優先に最も適切と思われる対応をしておりますが、安全確保に少しでも不安がある場合は児童相談所と協議し、一時保護や児童養護施設等への入所を依頼する手段もあります。このほかにも、広報紙への記事掲載、ポスター掲示、チラシ配布等の啓発活動も行っております。  今後も、焼津市に住む子どもたちが笑顔で安全・安心に暮らせるまちづくりを目指し、さまざまな対策を講じてまいります。児童虐待を撲滅するためには、市民の皆様の御理解と御協力が不可欠であります。小さなことでも構いません。何か気になることがあれば家庭児童相談室まで御連絡いただきますようお願いいたします。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 29 ◯20番(太田浩三郎議員) 御答弁ありがとうございます。  水産物につきましては、私は別にプロではございませんので、それなりに質問させていただきました。  まず、時間がありませんので、市長の言う活力ある水産業とはどういう水産業でしょうか。お答えいただきたいと思います。 30 ◯市長(中野弘道君) 水揚げから流通、加工に至る全てがオール焼津で、その振興に至っていくことが活力水産業、焼津市全体が盛り上がることと考えております。 31 ◯20番(太田浩三郎議員) 売上面、あるいは税収面、いろいろな面から考えていきますと、水産業は2番目ぐらいの位置にあります。当然水産業によって加工業者さん等に活力がないとなかなか難しいんだけれども、魚の買い入れについてこのようなお話を聞いています。  今、漁業協同組合へ供託金を積んで、そして仕入れれば翌日現金というようなお話を聞いています。実際、今それだけの現金を動かせる業者というのはなかなか少ないわけなんだけれども、今の魚を買い入れている業者の皆さんは商社を経由で手形払い、延べ払いという形で今やっているところが非常にふえてきているわけですね。そういう意味で水産業の売り上げが落ちている面もあるだろうし、漁獲の関係もよそから買っている面も多々あるように聞いているんですが、その辺を市長はどのように捉えているかお聞きをしたいと思います。 32 ◯市長(中野弘道君) 資金繰りのことを御質問かもしれませんが、買い入れに至っている経緯、もちろんいろいろな形で、手形もあり、業者によっていろいろなタイプがございますので、関係者と協議をして焼津市ができる利子補給等は研究をしていますが、極端に資金繰りが悪くなっているというふうには考えていませんが。  以上でございます。 33 ◯20番(太田浩三郎議員) 当然輸入物等いろんな絡みがありまして、為替の関係があるわけなんだけれども、非常に私、世界情勢の中から日本の漁獲はどうなんだろうといろいろ書かせていただいたのは、日本一国だけではなかなかいかないという面が出てきている。そして、これから中国、台湾等、日本の漁船の数倍の漁船で今太平洋等、イワシ等、サンマ等、いろいろ形でとられていると。今、東日本の皆さんがなかなかサンマが上がらないというのは、下ってくる前にサンマを上げられてしまうという面もお聞きしています。そういう意味で当然為替の問題だとか、買い入れの問題だとか、いろんな難しい問題が多々あろうかと思うんだけれども、実際焼津市が売り上げ、あるいは漁獲量ともナンバーワン、ナンバーツーはいいんだけれども、内容的にそれでいいのかなということでこれを書かせていただきました。内容的には当然漁獲量が減ってきている。魚の単価が上がってきている。これが現状だと思います。その辺を市長はどのようにお考えかお聞きをしたいと思います。 34 ◯市長(中野弘道君) 国にかかわる政策ということもございます。まず、その部分に関しては、全国水産都市の三団体連絡協議会等、また、特三の協議会等々もございますので、そちらの団体で関係機関と連携しながら、国にはしっかりと要望しているところでございますが、焼津の水産都市、焼津市内ではいろいろな産業がバランスよくある焼津市だというふうに思っています。  ただ、外へ出るときはやっぱり水産都市焼津ということは全国的に非常に大きなネームバリューがあるので、これから焼津をPRするのには水産都市焼津でさらに努めてまいりたいと思いますが、この売上水揚げ高、これは全国で有数でございますので、内容的にもほかの都市とは負けているというふうには考えておりません。焼津市でできることはしっかりと支援をしてきて、さらに実質上1位と言っていますが、まだ2位の部分もありますので、その辺もしっかり現場に即した施策を推進していきたいと考えております。 35 ◯20番(太田浩三郎議員) 詳細につきましてはここで市長と議論してもしようがないものですから、当然販売につきましては水産エコラベルの問題があると思います。焼津市ではMELとは言っていたのですが、世界の標準でいきますとMSCマークと言われているんですが、この辺の行政の指導とか、今どのような状況になっているかお聞かせをいただけるとありがたいですが。 36 ◯水産経済部長(進藤友寛君) マリン・エコラベル等の水産資源が適切に管理されていることに関する表示につきましては、漁船に対する表示のほか、加工施設それぞれ商品ごとの表示等いろいろあるところでございます。聞き及んでいる話でいけば、マグロはえ縄漁船等はこちらの水産資源の保護に向けたエコラベル等の取得をされているというふうに伺っております。  また、加工施設につきましては、それぞれ商品ごとのエコラベル等になりますので、具体的な数値等を把握しているところではございませんが、先ほど議員の質問の中でもありましたIUUという国際資源管理に基づいた資源確保したものであるか、そういった商品証明、漁獲証明というものを輸出等の場では求められることになります。ですので、輸出説明会等そういう機会を通じて資源管理の重要性、また、資源管理された漁獲物を活用する重要性、そういったものの説明と周知に努めているところでございます。 37 ◯20番(太田浩三郎議員) 焼津で資源管理できているものがあるんですね。サクラエビがそうなんですね。当然由比、蒲原と共同しながら、生産量を調整しながらサクラエビを上げているのは事実でございます。これは資源管理の一端を担っているという捉え方をしています。ただ、その影響は大きいものがありまして、仲買人の皆さんが価格が上がってしまうということで買い入れできないような状況も選んでいるんだけれども、焼津でも資源管理がうまくいっているほうでないかなと、そんなふうに思いますので、また自信を持ってPRをお願いしたいと思います。  それから、地図でございます。私の関与するところではありませんって、別に関与してくれというお話ではなくて、魚業界としてどのようなアピールをしていくか、それからどのような事実を提示していくかという大切なところだと思います。今、焼津市がどこからどういう魚を仕入れてというような形も当然地図の上へ落ちてくるわけでございまして、当然それを反映させるような努力はしていく必要があろうかと思うんですが、市長のお考えをお聞きしたいと思います。 38 ◯市長(中野弘道君) もちろん魚に関しての正確な情報ということで、関係機関、掲載しているものを含めまして、訂正するものは訂正していただくお願いはもちろんしていますし、最新の資料、また、PRに努めているところであります。 39 ◯20番(太田浩三郎議員) ありがとうございます。  ぜひとも魚の実態をやっぱり市民に知っていただく、あるいは国民に知っていただくことは非常に必要なことがあろうかと思います。現在魚離れと言われているんですが、肉を食べる比率がどんどん子どもたちは多くなってきています。当然学校給食の関係で魚を出しても食べない、肉なら食べるよというようなデータも何か出ているようでございますので、どうしたら学校給食にいろいろな形で魚を食べさせることができるのか。そんなところも勉強になろうかと思いますので、ひとつお願いしたいと思います。  それから、最後にクロマグロでよかったね、制限がという捉え方を私はしたんですが、これがミナミマグロが漁獲制限に入ってきたときに焼津は非常に慌てることになろうかと思うんですが、よかったねじゃなくてその辺の対処をどのように国と話をしていくか。その辺をお聞かせいただければありがたいですが、よろしくお願いします。 40 ◯市長(中野弘道君) よかったねと申し上げているのではなくて、御質問はどのような影響が出ると思うかということだったので、クロマグロの漁獲制限の強化による影響は焼津ではほとんどないものと認識をしているということでございます。 41 ◯20番(太田浩三郎議員) ありがとうございます。  わかりました。ぜひミナミマグロも多分そのような形になってくると思いますので、その辺も配慮しながら、頑張って水産のまち焼津が活力あるまちになりますように御努力をいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  以上でございます。 42 ◯議長(石田善秋議員) ここで暫時休憩いたします。10時55分、再開いたします。                                 午前10時41分休憩                                ──────────                                 午前10時55分再開 43 ◯議長(石田善秋議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、21番 深田百合子議員。      (21番 深田百合子議員登壇) 44 ◯21番(深田百合子議員) まず、今般の台風18号による豪雨災害などで被害に遭われた皆様に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。一刻も早い復旧を願い、私たちも今何が求められているのか。そのできる支援について考えていきたいと思います。  それでは、通告に従い、一般質問を行います。  初めに、核も戦争もない平和を子どもたちに手渡していくために、誰の子どもも殺させない、違憲立法、戦争法案は廃案にについて伺います。  安倍政権が集団的自衛権の行使容認を閣議決定して1年2カ月、国会審議は3カ月が経過し、1、安倍首相がパネルまで使った具体例を防衛省が、米艦防護は邦人乗船条件ではないと存立危機事態及び閣議決定の必要性が覆され、2、クラスター爆弾も毒ガスも核兵器も運ぶ底なしの兵たん活動になること、3、米軍指揮下のもとで来年3月からの新法制に基づき、南スーダンPKOへ自衛隊の駆けつけ警護などの検討が、自衛隊統合幕僚監部の内部文書によって明らかとなりました。  これらは国会軽視、文民統制の形骸化、米軍指揮下の自衛隊の暴走の重大な問題となっております。今や自衛のためと強弁してきた法案はぼろぼろです。はっきりしておりますのは、自衛隊が米軍の下請になって海外の戦闘に参加すること、その判断を時の政府に白紙委任することです。こんな政府の暴走、政治の横暴は許されません。  戦争法案今すぐ廃案、安倍政権は今すぐ退陣、8月30日、国会周辺には12万人が怒濤のコールを響かせ、全国では100万人の大行動が繰り広げられました。それに先立ち、8月23日には焼津市内でも200名以上参加の若者を戦争へ送らない、平和を考える市民集会やデモ行進が行われ、戦争も核兵器もない平和な社会を求める熱い声が広がりました。国会会期末まで残りわずか、連日国会前や全国で戦争法案反対の運動が繰り広げられています。今、戦争か平和か、戦後最大の立憲主義の危機を迎えています。  以上の状況を申し上げ質問します。  1、1から3の問題に対する市長の認識はどうか。  2、市民の声をどのように受けとめているか。  3、水産漁業の漁を危険にさらし、販路拡大どころではなくなってしまうのではないか。  4、市内の憲法改定の動きについてどのように受けとめておられるか。  5、今国会で採決すべきでないと考えますが、市長の見解はどうか伺います。  次に、活性化させるまちづくりのために、場外船券売り場を撤回させ、水族館をメーンに焼津市の活性化をについて伺います。  1、6月定例会以降、場外船券売り場に関する近隣自治会の反対署名や意向調査が行われたと聞きますが、市長はどのように受けとめておられますか。  2、場外船券売り場を撤回させ、地方創生を図るため、国、県の機関、資源、地場産業、教育を活かし、水産漁業(遠洋、近海、深海)、水産加工や社会教育などと連携した水族館の整備検討を求めたいと思いますが、どうか伺います。  3つ目に、子育ては焼津で、格差を是正し、子どもに優しいまちづくりをについて伺います。  子どもの貧困率が6人に1人と過去最高になった報道がされました。ふえ続けるその背景には、ひとり親世帯の増加と政府の規制緩和によって企業が非正規労働者をふやしてきたことがあります。  2013年、国は子どもの貧困対策法をつくりましたが、経済支援が見送られています。国に対し児童扶養手当の拡充、給食・修学旅行の無償化、医療費の窓口負担ゼロ、社会保険料・税負担の軽減など、必要な経済的支援を求めるとともに、本市の子どもの貧困対策、どの子も健やかに育つための生活支援、教育支援、経済的支援について伺います。  1、地方創生の新たな交付金を活用し、高校生まで医療費無料化の拡大はどうか。  2、足立区のような早期発見、早期支援を求めます。  3、子育て家庭の経済的支援として、小・中学生の入学準備金の給付を求めます。  4、学童保育の保育料軽減、職員処遇改善費の加算を求めます。  5、給付制の奨学金制度の創設を提案します。  6、学区に複合型も含めた児童館の位置づけをし、整備を求めます。  7、若者世帯に家賃補助を求めます。  以上7点についてどうか伺います。  最後は、誰もが安心して受けられるように、医療、介護のサービス充実こそについて伺います。  政府は社会保障・税一体改革のもとで2013年12月に社会保障制度改革プログラム法を成立させ、翌年2月に地域医療・介護総合確保推進法を閣議決定し、医療追い出し、介護打ち切りという国にとって安上がりで効率的な体制づくりを進めています。  そして、医療では、1、70歳から74歳の窓口負担を1割から2割に引き上げ、2、入院給食費の値上げ、3、病床削減など、また介護では、4、4月から介護報酬のマイナス改定、5、改正介護保険法の施行による特別養護老人ホーム入所対象者を介護度3以上に重点化する。6、8月からの補足給付(低所得者を対象とした居住費、食事の負担軽減制度)を見直す。7、年収280万円以上の利用者は2割負担など、これらによる利用者負担増、介護難民、小規模事業所への影響が大変心配されます。  そこで伺います。  1、病床削減は実態に合わず、これ以上すべきでないと考えるが、病院管理者の見解を伺いたいと思います。また、1から2の状況についてはどうか伺います。  2、4から7について、事業所、利用者の状況はどうでしょうか。  3、2017年3月まで要支援1、2の介護予防給付は延長されましたが、その後の介護、福祉のサービスをどのように考えていますか。  最後に、2年後に向けた地域包括支援センターの役割と体制の拡充についてどのように準備を進めていますか。  この4点について伺い、以上一般質問といたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 45 ◯市長(中野弘道君) 深田議員にお答えさせていただきます。  初めに、安全保障関連の法案についてでありますが、国会で議論を進めております安全保障関連法案については、国の外交防衛等に係るもので国政レベルの問題であり、地方自治体の首長であります私がこの市議会の場所で意見等を述べるべきではないと考えております。  次に、市民の声をどのように受けとめているかについてであります。  現在開催しております市政座談会では、安全保障関連法案の影響についての御意見が1件ございました。また、各種メディアにおいて、法案の内容、その取り扱いに関する政権の政治手法などについてさまざまな意見が報道されておりますが、市民一人一人が安全保障の問題について関心を持ち、議論を深めることは大切であり、市民が政治への関心を高めることが重要であると考えております。  次に、水産業への影響についてでありますが、仮定に基づくことについてはお答えできません。  次に、市内の憲法改正の動きについてでありますが、そのようなことは承知をしておりません。  次に、場外舟券売り場についてであります。  会下ノ島地区への場外舟券売り場の設置に関しては、本年8月中旬に管理施行者である浜名湖競艇企業団より行政協定締結へ向けた手続の開始について要望書の提出がありました。しかしながら、環境整備協力費に関する住民の誤解が解消していないことや、自治会等が二分するような状況が見受けられることなど、場外舟券売り場設置に伴う市民の理解が進んでいないことから、現状では手続の開始に応じることができない旨9月8日付で回答文書を発信したところであります。  次に、施設整備の検討についてでありますが、市といたしましては、公共施設マネジメント基本計画の中で新規の施設整備は抑制することとしておりますので、現時点では考えておりません。  次に、子どもにやさしいまちづくりについてであります。  国においては、平成26年8月に子どもの貧困対策に関する大綱を定め、県においては、平成27年8月に子どもの貧困対策計画の骨子案について重点支援の方向性が示されたところであります。今後市といたしましては、国、県の動向に注視しながら具体的な施策を展開していくこととなります。  こうした動向を前提に市の考え方をお答えさせていただきます。まず初めに、医療費無料化の拡大についてであります。  市では、子どもが病気やけがをしたときに安心して治療が受けられるよう医療費の助成を行うとともに、昨年度より中学生までの子どもを対象に保険診療の対象となる入院、通院の自己負担の無料化を行っております。県内でもトップクラスの子ども医療費助成事業を実施しており、子どもを安心して生み育てることができる環境づくりに積極的に取り組んでいるところであります。  一方、国においては、地方公共団体の地方創生の深化に向けた自主的、主体的な取り組みを支援するために、平成28年度予算の概算要求において新型交付金を創設するなどの支援策の概要が示されているところであります。子ども医療費助成事業は継続して実施していく事業であり、高校生まで医療費無料化を拡大するためには恒久的な財源の確保が必要となります。  また、私は、静岡県市長会9月定例会議におきまして、既に子ども医療費助成事業は子育て支援策として全国の多くの自治体において実施しておりますが、独自に行っているためその助成内容には差が生じていること、また、子育て施策、少子化対策は国の施策の根幹であり、全ての子どもが平等に医療を受けられるよう、国の責任において実施すべきであると発言したところであります。交付金を含めた財政支援策の情報収集に努めるとともに、子どもの貧困対策を含め総合的にあらゆる施策を研究し、国に対しても県市長会を通じて働きかけていくこととしております。  次に、早期発見、早期支援の取り組みについてであります。  足立区では、就学援助率が全国平均に比べ著しく高いことや18歳未満の生活保護受給者数が増加している状況の中、対策に取り組んでいると聞いております。当市では、児童の健全育成や生活の保障、妊産婦への支援について、児童福祉法及び母子保健法に基づき実施しているところであります。  生活困窮のみならず、障害等も含めて不安を抱える児童家族の把握につきましては、母子手帳の交付時、出産後の乳児全戸訪問、健診等のあらゆる機会を通じて、また病院、診療所と連携して情報把握に努めております。また、何らかの対応が必要な場合には、要保護児童対策地域協議会において情報共有しながら相談支援を実施しておりますので、十分に対応しているものと考えております。  次に、放課後児童クラブの保育料の軽減についてでありますが、本市ではひとり親家庭の自立を支援するため、現在児童扶養手当受給世帯及び同等所得水準世帯に対しては保育料の半額助成を、生活保護世帯に対しては全額助成を実施しております。  次に、職員の処遇改善費でありますが、市といたしましては各クラブに対して職員の給与分を含んだ委託費を支払っているところでございます。子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、職員の処遇改善のための加算について現在研究しているところであります。今後も保護者の就労支援や日常生活を支援し、次世代を担う児童の健全な育成に努めてまいります。  次に、給付制の奨学金制度の創設についてであります。
     現在市では、30人の高校生に対して月額2万円の奨学金を無利子で貸与しております。本奨学金は貸与終了後6カ月を経過した後8年以内に償還するもので、上級学校へ進学した場合や災害や病気などで返還が困難な場合は返還を猶予することができます。また、奨学生が死亡した場合や障害などで就労できない場合は免除することもできます。  国においては、平成26年4月に低所得世帯を対象とした高校生等奨学給付金制度を新たに創設されました。その他日本学生支援機構やあしなが育英会など、さまざまな奨学金制度があることから、給付型の奨学金制度の創設は考えておりません。  次に、複合型も含めた児童館についてであります。  現在子どもの居場所として、児童センターや公民館のコミュニティールーム等があり、また、子育て中の親が子育てに関する不安を解消する施設として、子育て支援センター等、親子が気軽に遊べる施設があります。本市ではこれらの既存の施設を最大限に活用していただきたいと考えておりますので、学区に複合型を含めた児童館を設置する考えはございません。今後も、これらの施設を利用して市民が楽しく子育てできる事業を進めてまいります。  次に、若者世帯への家賃補助についてでありますが、本市としては子育て世代に対する幅広い支援を行っていきたいと考えております。  次に、介護報酬の改定及び介護保険制度の改正に伴う事業所や利用者の状況についてであります。  まず、介護報酬の改定につきましては、介護サービス事業所によっては減収となりますが、介護報酬の改定に伴い閉鎖した事業所は現時点ではありません。なお、利用者については利用料が軽減されております。  次に、特別養護老人ホームの入所対象者の重点化についてであります。  影響を受けることとなる要介護1、2の方や施設からの入所困難に伴う苦情等は現時点ではありません。  次に、低所得者を対象とした食事居住費の負担軽減の改正についてであります。  平成27年8月末現在における食事居住費の負担軽減の該当者は、認定者6,056人のうち685人となっております。  次に、利用者負担割合の改正についてであります。  平成27年8月末時点における2割負担の該当者は、認定者6,056人のうち541人となっております。  なお、今回の制度改正に当たっては、対象者へ説明文の送付を行い、介護サービス事業所には説明会を開催しました。そのほか、リーフレットの配布、さらには「広報やいづ」への掲載など、周知に努めたことにより、現時点ではサービス利用に関する苦情等はありませんので、御理解をいただいていると考えております。  次に、介護予防給付延長後の介護福祉サービスについてであります。  本年4月の介護保険制度の改正により介護予防給付の通所介護と訪問介護は市町村が地域の実情に応じて取り組むことができる新しい総合事業に移行することになります。この移行には2年間の経過措置があり、本市では平成29年4月の移行に向けてその準備を進めているところです。  新しい総合事業では、現在要支援認定者が利用している介護予防給付と同等のサービスを受けることができます。さらにNPO、民間企業、ボランティアなど、地域の多様な主体を活用して高齢者の生活を支えていく仕組みになりますので、より自分に合ったサービスを選択できるようになります。また、サービスの利用に当たり、高齢者が必要とする生活支援サービスの調整を行う生活支援コーディネーターを配置いたします。なお、緊急通報システムや配食サービスなどの高齢者福祉サービスであるほほえみサービスも利用できます。  次に、地域包括支援センターの役割と体制の拡充についてであります。  本市では、人口規模や地理的条件、交通条件を踏まえて4つの日常生活圏域を設定して、4カ所のセンターを委託方式で運営をしております。平成18年にセンターを設置して約10年が経過しますが、この間高齢化の進展や業務量の増加に対応するため、センター職員の増員を図ってまいりました。今後もセンターを地域包括ケアシステムを実現するための中核機関として位置づけ、介護予防や認知症施策の推進、在宅医療と介護の連携強化、地域ケア会議などの充実などに対応してまいります。  なお、その他の御質問につきましては、教育長、病院事業管理者より御答弁申し上げます。  以上、深田議員への御答弁とさせていただきます。(降壇)      (教育長 山梨隆夫君登壇) 46 ◯教育長(山梨隆夫君) 私からは、小・中学生の入学準備金についてお答えします。  市民税非課税世帯を含め、生活困窮世帯に対しては小・中学校の就学に要する経費を助成する制度として、要保護及び準要保護児童・生徒就学援助事業があります。この制度は生活困窮世帯の小・中学校の児童・生徒の学用品費や通学用品費など、就学に必要な費用を支給するものです。なお、新入学児童・生徒学用品費として、小学校1年に在籍する児童には2万470円、中学校1年に在籍する生徒には2万3,550円を5月に支給しています。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇)      (病院事業管理者 太田信隆君登壇) 47 ◯病院事業管理者(太田信隆君) 深田議員の市立病院に関する御質問について、私から答弁させていただきます。  まず、病床数についてであります。  本年3月末に国から示された地域医療構想策定ガイドラインに基づいて都道府県が圏域を定め、圏域ごとに将来の病床数を含む地域医療構想を策定する予定となっております。これを受け、静岡県では保健医療圏ごとに2025年における医療需要や病床の必要量を含む地域医療構想を平成27年度中に策定する方向で検討作業に入っております。地域医療構想で示される必要病床数は圏域ごとに医療需要を推計し、病床機能報告などに基づく医療需要に対する医療供給を踏まえ推計することとなっております。  9月3日に開催された志太榛原地域の地域医療構想策定作業部会では、本圏域の急性期や回復期などの機能別の病床数については今後の協議となりましたが、2014年の各医療機関からの病床機能報告による病床数と県が示す2025年の医療需要推計による病床数がほぼ同じであることから、本圏域全体としては現在の病床数を確保する方向で検討していくことが確認されました。なお、現在策定中の当院の新病院整備基本構想においては、現状規模の病床数を維持していきたいと考えております。  次に、70から74歳の窓口負担1割から2割の引き上げの状況についてあります。  70歳から74歳の方の窓口負担につきましては、平成18年の法改正により平成20年4月から2割とされておりましたが、国の特例措置で1割に据え置かれ、昨年4月から特例措置の見直しにより平成26年4月以降新たに70歳に達する方から2割となっております。  次に、入院給食費の値上げの状況についてであります。  入院時食事療養費の食事療養標準負担額につきましては、現在は1食当たり260円となっております。この食事療養標準負担額は、本年5月に公布されました持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律によりますと、平成28年4月1日から360円、平成30年4月1日から460円とする予定であることとされており、詳細につきましては健康保険の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額を定める告示を改正する際に通知されることとなっております。  いずれしましても、当院は保健医療機関として、国の定めた保健医療制度に基づき患者さんに請求していくことになります。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 48 ◯21番(深田百合子議員) 御答弁ありがとうございます。再質問させていただきたいと思います。  初めに、安保法制なる戦争法案について伺いたいと思います。市長は6月の杉田議員の答弁と同じく、国政レベルの問題なので、意見として述べることはできないということ。だけども、市民が関心を持ってその意見を論議したり、高めることは大事だと。何かこれはちょっと矛盾しているような感じがします。市長としてどう考えるかということをお聞きしたいと思います。  それで、先ほどから国政レベルの問題という御答弁がございましたけれども、今回の11の安全保障関連法案の中に重要影響事態による自治体の協力についてということが含まれております。この重要影響事態とは、日本への武力攻撃はないけれども、放っておけば日本への武力攻撃を招きかねないとする事態だそうです。  具体的にそういう事態になったときに、自治体は何を協力しなければいけないかということでは、空港や港湾などかなり広い範囲での協力が求められています。地方公共団体の管理する港湾施設の使用許可、米艦船や自衛隊艦船が焼津の港に何舶も占用するという可能性があるわけですが、そうしたときに漁に対する影響があるのではないかと。みなとまつりでこの3年間で3回も自衛隊艦船が来港しましたけれども、そういうこともやっぱり今後のことも考えて様子を見に来たのかなということまで心配になるんですけれども、これらについて港湾施設の使用を求められたときに市長は許可しますか。 49 ◯市長(中野弘道君) 私が申し上げているのは、現在国会で議論をなされている問題でありますので、この市議会のこの場所で議論をすることではないということで御理解をお願いしたいと思います。 50 ◯21番(深田百合子議員) 重要影響事態のその前は周辺事態法と言いまして、今国会で議論している中身と同じで、議論する前の法律と同じでございます。ですから、今お聞きしているのは、名前が重要影響事態に変わっても中身は周辺事態法ですので、現在の法律でありますから現在の法律の枠内で名前だけ変わったんですけれども、この施設の利用について市長は判断しますかということをお聞きしたいんですね。  じゃ、2つ目に行きます。建物や設備など安全を確保するために許可しますか。例えば燃料が足りなくなった場合、国が燃料の貯蔵所を新設したいと。港近くに新設したいと言ったらどうしますか。焼津は津波対策で危険物の貯蔵所、石油タンクなどをつくるといった場合それを許可しますか。 51 ◯市長(中野弘道君) 焼津漁港は県管理の漁港でございますので、私の立場で申し上げることはできませんが、今関連しているのは全て安全保障関連法案、今国で議論を進めている外交、防衛にかかわる問題で、今ちょうど国のほうで議論をしています。この細かいところをここの場所で議論する場所ではないというふうに考えておりますので、御回答は控えさせていただきます。 52 ◯21番(深田百合子議員) ですから、議論しているんですけれども、中身についてはこれまでの周辺事態法の中身と同じですから、現在の変わらない前の周辺事態法の中でこういうふうに国から言われたときに市長はどう判断しますかということをお聞きしております。  3点目、通常は米軍や自衛隊の疾病者は米軍と自衛隊により対応されるべきものですが、消防法に基づく救急搬送を行うことについて協力を求められることが想定されています。重傷市民より米軍、自衛隊の疾病者の優先が懸念されますが、許可されますか。(「仮のものは答えられないでしょう」と呼ぶ者あり)それは関係ないね。やじだから。 53 ◯市長(中野弘道君) 重ねて申し上げますが、今、国で議論を重ねて、この全体の安全関連法案として、まさに国の外交、防衛に係る問題でございますので、ここの場所で議論することではないし、また、仮定の御質問に対しても答えることはできません。 54 ◯21番(深田百合子議員) 自治体の協力について私がお聞きしましたのは、今回法律が変わると米軍が無謀な戦争を起こした場合でも日本が戦争協力して、そして地方自治体も協力が要請されると。ですから、アメリカが無謀な戦争を起こした場合でも、日本政府がこれまでグレナダやパナマ、リビアの攻撃、国連総会で非難されているんですけれども、これに日本政府は棄権、反対してきました。ですから、今後アメリカがこういう無謀な戦争を起こした場合でも、焼津の市長は今のような重要影響事態とか存立危機事態に協力するかどうかというのが問われているわけです。いずれも市長はお答えをいただけなかったと、このことは大変残念でございます。  では、ほかの自治体首長の意見はどうでしょうか。ちょっと調べてみました。栃木県の24市町の首長に下野新聞社のアンケートが行われておりました。この中で、県知事も含む25市町長に安全保障関連法案に賛成ですか、1から7問がありますけれども、特にこの3つについて私は関心を持ちました。  1つは、安全保障関連法案に賛成ですかと。これについて24市町中、鹿沼市の市長と市貝町の町長が反対と回答しています。問い6の安全保障関連法に関する政府の国民への説明や国民的議論は十分と考えているか。これについては24市町中16市町が十分ではないと回答しています。そして、7番目の安全保障関連法案の成立を目指す安倍政権の手法についてどう考えますかと。この問いにも24市町中半数以上が今はすべきでない、疑問を持っていると安倍政権の手法について賛成できないというようなお答えが載っています。ですから、栃木県の25市町の首長は安全保障関連についての御自分の考えを新聞記者にちゃんとお答えしているという、こういうのが報道されているわけですね。  もう一つ、ほかの町はどうかと調べましたら、宝塚市の市長が安保法案は容認できない。これを8月の広報たからづか、これは10万5,000部毎月発行しているそうです。これに御自分の市長からの手紙として、市民の皆様へ、永遠に響け、平和の鐘、8月に手紙が掲載されておりましたので見てみました。この中で、特に8月は戦後70年の終戦特集として思いをつづっております。  この中で、宝塚の中川市長は、何より平穏な暮らしを営める平和を守ってきた70年の歳月を思うとき、誰のために何のためにがはっきりしないまま、憲法をないがしろにしたこの法案を通すことは、市民の命を守らなければならない市長として断じて容認することはできません。私の姑が生前言いました。軍靴の音が聞こえてきたらもう遅い。さきの戦争は気づいたらもう始まっていたのよ、反対さえ言えなくなる前に。戦争だけはとめなければいけない。若い人たちの未来が吹き飛んでしまうのよ。このようなお手紙を書いてあって私はすごく感動しました。  それだけじゃなくて、その後朝日新聞のデジタル新聞を見ますと、その後9月11日に兵庫県の4つの市の市長が連名で声明文を発表しております。集団的自衛権は行使できないという政府の憲法解釈を変えるもので、多くの憲法学者や法曹界が違憲とする見解を出していると指摘し、法案への理解や国民合意が十分に形成されているとは言えないとした上で、70年のことし、市民の命を守る重責を担う首長として、戦争を繰り返してはならないという思いを一層熱くしたと声明文の中に述べております。  この中のお一人、山中芦屋市長は自民党員さんです。その自民党員の山中市長が取材に対してこう答えているんですね。憲法9条の盾に守られ70年間平和だった。安倍政権は支持するが、私の憲法観や歴史認識は違うと、こういうふうに記者に話しております。私はこれらを読みまして、1人の市長の勇気が周りの市長、市民に励まし、そして周りの市長を動かしたということになります。ぜひ市長もそういう立場で安全保障法案についての市長の理念を示していただきたいと、そういうふうに思うんですね。  そこで、今の山中市長が私の憲法観や歴史認識は違うということで書いてありました。市長も自民党の推薦をいただいているということで、そうしたいろんな圧力というのはたくさん物すごくあると思いますが、じゃ、1つお聞きしたいんです。市長にとっての憲法観や歴史認識というのはどういうものなんでしょうか。お願いします。 55 ◯市長(中野弘道君) まず、繰り返し申し上げさせていただきますが、今いろいろな市長様の御意見がマスコミ上、アンケート等のお答えの中の抜粋で今御発言なさったと思いますが、私が言っているのは、ここの焼津市議会の場所で、国の今やっている国が処理する事務としての議論はここではすべきではないということを申し上げさせていただいております。ぜひ御理解をお願いしたいと思います。 56 ◯21番(深田百合子議員) それでは、焼津市議会の場所で議論できなければどちらでしたらいいとお考えでしょうか。 57 ◯市長(中野弘道君) そういうことじゃなくて、国で今議論をしておるという状態で認識しております。 58 ◯21番(深田百合子議員) これはどこの市町でも議会でも議論がされることが想定されています。今本当に日本の歴史が平和か戦争か、その岐路に立たされているとき、今週中にも国会で強行採決されようとしているそういう動きがあるときに、議会は何をやっているんだと私たちは問われる立場にありますし。  私はきのうもNHKの安保法制どうなるという特集を見ましたけれども、その中で志位委員長がこの3カ月の議論の中でわかってきたことが違憲であること、そして国民の理解は得られていない。6割の国民が反対しているんだということ。そして、自衛隊幹部の暴走が明らかになっている。こういうときだからこそ、強行採決、傲慢だ、採決はすべきでないと言っておりましたけれども、私も本当にそう思いました。  私も、子どもたちのために、今、大人として、そして議員に与えられた発言の権利を生かして、そして子どもたちに恥ずかしくないように、戦争させないために、自由と民主主義と平和を守るための声を上げていきたい。これからも引き続き戦争法案反対のために力を尽くすことを申し上げ、この質問は終わりたいと思います。  2つ目に、場外船券売り場撤退と水族館についてです。先ほど市長から自治会などが二分する事態となり、この手続はできないと9月8日に発送したというお答えいただきました。本当にありがとうございます。これは私本当にうれしく思います。これで地域の人たちが1つまず落ちつくのではないかと思います。  これからもう一つ、会下ノ島石津区画整理の地域、そして焼津の水産漁業に関連したまちづくりをどう活性化していくのか。そのことについて、やっぱり対案を示していかなければならないと思います。そういう立場で、場外船券売り場ではなくて、例えば水族館を整備していくのはどうかと今回提案をさせていただきましたけれども、これにつきましては鈴木繁雄議員もおっしゃっていましたし、調べたらもう岩辺議員、岡田嘉哲議員、押尾完治議員、歴代の議員、保守、革新を問わずいろんな議員が水族館を建ててくださいと十数年前から議会で取り上げていたことが議事録を見てわかりました。  私はこうした先輩の長い長い思いを引き継いでいるんだなということも思いましたし、そして、この焼津市が地方創生と考えたときに、今何が必要なのか。お金がないんだったらどうやってお金をつくるのかというのをみんなで協力して考えていただきたい。そのために副市長は財務省から来ていますよね。県からも来ていますよね。それで、水産経済部長も国の農林水産省から来ていますね。いろんな力を、知恵を合わせてどうやって水族館をつくっていけるのか。そういうことをやっぱり一致して考えていくこともできるんじゃないでしょうか。どうですか。お答えください。 59 ◯市長(中野弘道君) 会下ノ島地区の場外船券売り場に関しては、我々が主体で動いたものでありませんので、それに関しての代替等ということではなくて、焼津市内の全体を見据えた中で、今地域のマスタープラン等々、市民の皆さんにこの地区はどういう地区にしていくのかということを議論していただいています。  それを総合計画の中でしっかり精査する中で、住民の皆さんの意見も踏まえてゾーニングのとでも言いましょうか、単発でやっていくのではなくて、まちづくりを市民の皆さんと一緒にどういうようなものがいいのかという思いも含めてまちづくりをしていきたいと考えておりますので、単発でここはこことかということでは、方法としてはないかなというふうに考えているところでございます。 60 ◯21番(深田百合子議員) 単発でなくて、総合的な視点も含めて、あわせてお考えを検討していただきたいと思います。  次に、子どもの貧困対策でございますが、高校生までの医療費の無料化拡大については、焼津市は県内でもトップクラスにあると。そして、財源が恒久的に必要だということですけれども、やはり高校生はアトピーとか、花粉症とかぜんそくを持っているお子さんは中学までではなくて、高校になってもずっと病院に通院しなければなりませんし、それが多い数ではないと思います。その交付金を含めて総合的に子育て支援の中で考えていくという御答弁だと思いますけれども、ぜひ前向きに今後とも検討していただきたいと、そのようにお願いします。  小・中学生の入学準備金の給付についてなんですが、これはひとり親家庭などで5月に支給されている制度があるという教育長の答弁がありましたけれども、入学準備というのは大体1月ぐらいからするんじゃないでしょうか。早いコマーシャルですともう10月くらいからランドセルのコマーシャルが始まっていますし、11月、12月でおじいちゃん、おばあちゃんにランドセルを買ってもらう方もいます。  そういう中で、2月、3月の学校で、制服がある学校がまだ焼津市には何校もあります。制服も3万円以上かかるんですよね。体操着もあるし、いろんな準備でお金がかなりかかります。それを一時立てかえてそれで5月に支給するということなんですけれども、そういうのを事前に3月あたりに支給するということが改善できないかどうか。もう一度お聞きしたいと思います。 61 ◯教育長(山梨隆夫君) 就学援助事業は4月中に支給対象者の認定を行った上で、認定された児童・生徒の保護者に支給するこういう制度になっているものですから、認定前に支給することはできませんということを再度お答えします。 62 ◯21番(深田百合子議員) ということは、就学援助制度ではなくて新たな焼津市独自としての入学準備金の給付というものを、制度をつくらなければできないということですよね。またそれは要望を引き続きさせていただきますので、お願いいたします。  学童保育の保育料の軽減と職員処遇改善費の加算をということで、市長は職員の処遇改善費の加算について研究しているということですけれども、どのように研究されているのかを伺いたいと思います。 63 ◯こども未来部長(青島正幸君) 研究につきましては私の方からお答えさせていただきたいと思います。現在御存じのとおり、放課後児童クラブの給付事業につきましては国庫補助金をいただいておるところでございます。そのメニューの中に加算等の項目がございますので、それを委託費との兼ね合いの中でどのように運用していくかという部分を研究しているということで御承知おきいただきたいと思います。 64 ◯21番(深田百合子議員) 次に、給付制の奨学金制度の創設をということですけれども、現在焼津市では30人の高校生に8年の償還払いを含めた制度を実施しているということですけれども、やっぱり高校生までなんですね。ぜひ大学生まで奨学金を、給付制度の奨学金を創設するというお考えについてどうでしょうか。お聞きしたいと思います。 65 ◯健康福祉部長(河村義之君) 大学生までというお話でございますが、先ほども御答弁をさせていただいたとおり、高校生までではありますけれども、非常に充実した内容で制度を運用しておりますので、現在のところ考えておりません。 66 ◯21番(深田百合子議員) 高校生の給付制も考えていないし、大学生も考えていないということですが、やはりこれは今後の子どもの貧困対策、もっと子どもたちが平等に学ぶことができる環境を、高等教育を受けられるようなそうした環境を市も考えていただきたいということで提案させていただきますので、引き続き要望していきたいと思います。  それから、学区に複合型を含めた児童館の位置づけの整備についてですが、これまでと変わらない答弁だと思います。それは現在公民館とか子育て支援センターを活用していただきたいということなんですけれども、小学生や中学生や高校生などの利用は位置づけられていないんですね。例えばその中の1室を小・中学生、どうぞ、中高生無料で何時から何時までは使えますよ、そういう位置づけも全くないです。焼津公民館だけロビーで自由に勉強ができるという、そういうところがありますけれども、ですから、既存の施設を使ってくださいと言われましてもお金がかかるんです。  ですから、児童館はお金がかからず子どもたちが自由に使えるものですから、とまとぴあのようなものが本当に焼津市のあちこちにあればいいんですけれども、それができないというんでしたらそういう既存の施設を使う、または建てかえのときに複合的な意味を持った児童館の位置づけをしていただきたい。このように思うんですが、市長、どうでしょうか。 67 ◯市長(中野弘道君) 利用の位置づけのことでございますが、既存施設をいかに子どもたち、また市民全体が楽しく利用できる体制は研究していきたいと思っています。 68 ◯21番(深田百合子議員) ぜひこれから公共施設マネジメントでいろんな公共施設の見直しが進められていくと思いますけれども、そのときに子どもの位置づけ、子どもの施設、子育て支援センターは小学校に上がる前なので、やはりゼロ歳から18歳を見通した子育て支援のあり方を考えた児童館というのをぜひ位置づけいただきたいと思います。  次に、医療、介護の関係ですけれども、先ほど病院事業管理者から病床数の関係をお話しいただきまして、2014年と2025年はほぼ同じだろうということで現状維持できるという御答弁がありましたので、では、そこがはっきりしたところで、新病院の構想について中断をしているような、ちょっとどういう状態なのかわかりませんので、議会にも報告をいただいて、そして、早く新病院の構想、計画を進めていただきたいと思いますが、その点についてはどうでしょうか。 69 ◯病院事業管理者(太田信隆君) ただいま議員御指摘のとおりです。一刻も早く基本構想をまとめ上げまして、この議会の場で皆様に説明し、またその議論をしていただきたいと、そういうふうに考えております。 70 ◯21番(深田百合子議員) ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。  それでは、最後に要支援1、2の関係なんですけれども、市長は2月定例会で要支援1、2は、国は3月で切っちゃうけど、焼津市は2年間延長するよと。その間にいろんな整備を進めるよということで、それはいいと思ったんです。だけども、地域包括支援センターは現状のままで、それをふやすという答弁はいただけなかったですし、その後の介護、福祉サービスがどうなっていくのかということでは、ほほえみサービスを引き続きやっていくということですが、要支援1、2の外出支援サービスというのがこの2年後にはなくなってしまうのかどうか。それはすごく心配になりますので、その2点についてお聞きしたいと思います。  地域包括支援センターについては、この2年間でふやしていく考えはあるかないかということもお聞きしたいと思います。 71 ◯健康福祉部長(河村義之君) 先ほどの支援の関係ですけれども、これから2年間かけて制度設計していきます。新しい総合事業の中で取り入れるかどうかは検討させていただきたいと思います。  包括支援センターそのものの数ということですけれども、一応この前もお話ししたとおり検討させていただくということでお答えさせていただいたと思います。 72 ◯21番(深田百合子議員) 国の医療、介護の改悪が進む中で、それに抵抗していくと同時に、やはり焼津市でどう充実させていくのかというのがすごく問われているし、真剣で大変な状況になってきておりますけれども、やはり市民の皆さんの意見を聞いていただいて、やはり弱い人が使えない、お金のない人が利用できないと、そういう医療、福祉、介護の制度では困りますので、ぜひ市民の立場に立って、市長も市民目線、現場主義でやっていただくということですので、今後とも福祉充実のために頑張っていただきたいことを申し上げ、質問を終わります。 73 ◯議長(石田善秋議員) ここで暫時休憩いたします。午後1時、再開いたします。                                 午前11時52分休憩                                ──────────                                 午後1時00分再開 74 ◯議長(石田善秋議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、14番 青島悦世議員。      (14番 青島悦世議員登壇) 75 ◯14番(青島悦世議員) 市民派議員団の青島悦世です。  さきに、昨日県消防学校の地において静岡県消防操法大会が開催されました。私も応援に行ってきました。見事焼津市は小型ポンプ操法の部で優勝、全国大会へとなります。そして、大型ポンプ操法におきましては、第3位という輝かしい成績をおさめてきたことをまずお知らせしたいと思います。もう既に御存じかと思います。本当におめでとうございました。  人口減少社会に向けた対応、適応について、焼津型と題して一般質問をいたします。
     私は、今までの一般質問の機会に直近では次のようなことを伺ってきました。平成26年2月、活力ある産業とにぎわいのまちづくりについて、魅力ある焼津、行ってみたい焼津、住みたい焼津を目指して地域活性化策をどのように進めるか伺ってきました。  平成26年9月、高齢化社会への対応、60歳代を高齢者と呼ばない焼津市について、その宣言について、人生80年の時代を迎え、これまで高齢者とされてきた世代の意識も大きく変わり、今では多くの方々が生き生きと過ごしています。家庭や地域を支えている方、職場で頑張っている方など、豊かな知識と深い経験を持つ人材は焼津の貴重な宝ですと健康な高齢者が活躍する社会の実現への質問でした。  平成26年12月、人口減少、高齢化社会は危機なのか。少子高齢化社会への対応についてと右肩上がり経済、人口増を前提とした構造で施策が進められてきたと思う。その考え方からすれば、人口減少、高齢化は危機と捉える方もいるでしょう。人口減少、高齢化が物をつくり続けてきた時代から管理する、廃止する時代へと変化している。次世代へのツケを抑えることを考えれば、市民の皆様の意識改革を求めていかなければならないと思うがと伺いました。  平成27年2月、地方創生の実現に向けて、焼津未来創生本部を設置し、現在人口減少を克服し、活力ある地域社会を実現するための人口ビジョンについて、雇用の創出、転入、定住の推進、結婚、妊娠、出産、子育てへの支援、時代に合った地域づくりと地域連携、平成27年度は実現に向けた効果的な事業に取り組んでいくことについて伺い、安全な地域への居住に関する住民の意向、国土交通省、国土政策局の平成25年度の調査による資料から新たな居住地を選ぶ際には多くの住民がリスク地域を避けたいという意向を有している。  巨大地震による津波のリスク地域であることが判明した場合、すぐに移転12%、いずれ移転62%、この74%の住民がいずれかの時期、家族の仕事の都合、住居建てかえなどの際に移転したいという意向を有している。移転しないは26%です。このことから、転入、定住の推進施策で今後どのような推移の増加を見込んでいるのか。また、実現性への確立を疑い、転入、定住の推進を効果的に進めるために、まず各種災害に対し安全な場所、地域を示していくことではないかなどと伺ってきました。東名スマートインターチェンジの周辺の土地利用についても伺いました。  さて、国では昨年まち・ひと・しごと創生法を制定するとともに、まち・ひと・しごと創生総合戦略を平成26年12月27日に閣議決定いたしました。  県は2月に静岡県まち・ひと・しごと総合戦略素案を示しています。政策分野ごとの施策の方向、(1)地方における安定した雇用を創出する。産業の振興と雇用の創出、女性や健康な高齢者が活躍する社会の実現、人口減少下における持続的成長。(2)地方への新しいひとの流れをつくる。魅力ある教育環境の整備、交流の拡大と移住、定住の促進。(3)若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる。社会総がかりでの次世代育成の促進、夢を持ち安心して家庭を築ける環境整備、希望出生数をかなえる環境整備、子育て支援の充実。(4)時代にあった地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する。健康長寿の延伸、安全・安心な地域づくり、ライフスタイルの変化への的確な対応、地域社会の活性化、行政運営の効率化、適正化と連携の推進であります。  第3回焼津未来総合戦略推進会議が8月24日に開催され、内容が新聞紙上にも掲載されました。2060年までの人口ビジョンの素案と市のまちづくりの方向性の骨子案が示されました。2060年の目標人口は12万程度と設定、目標の達成に向けて、総合戦略では国のまち・ひと・しごと創生総合戦略で掲げる雇用、移住、定住、子育て、地域連携に独自の若者を加えた5点を基本目標に据えたものです。  骨子案に掲げる基本目標と基本的方向性の要旨は、1)しごとをつくり、安心して働けるようにする。安心して働ける場の創出、焼津ブランドの確立、若者、女性が働きやすい就労機会の創出。2)新しい人の流れをつくる。移住、定住。次に、居住環境の向上、都市圏の若い世代の移住促進。静岡空港を利用した外国人観光客の誘致。3)若い世代が安心して結婚、出産、子育てができるようにする。地域とつながる、子どもたちの心を育てる、結婚希望の実現、希望する子どもの数の実現、郷土愛を育む地域教育の実現。  4)人と人がつながり合い、効率的、持続可能な地域をつくる。都市機能の効率化、地域のきずなを強め、安心して生活できるまちづくり、自治体の枠組みを超えた連携の推進。5)未来のまちをつくり若者を育てる。若者のセンスが輝くまちづくり、都市圏の若者とのネットワークを使った情報発信、海とともに育んできた伝統と文化の継承、目標人口は40年で12万8,000人、60年で12万人程度とし、合計特殊出生率は現在1.54、20年に1.75、40年に2.10と出生増加を目指しているものです。創生法では、平成27年度中に都道府県及び市町村ともに地方版総合戦略の策定を求めているためであります。  これらの経緯を参考にしながら伺ってまいります。  (1)平成27年度予算も現在執行されているわけで、平成27年度予算の重点取り組み事業について、地方創生関連の事業の進捗状況を伺います。  ア、若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる施策の進捗状況と成果を現時点でどのように捉えているか伺います。主にこの施策のうち、養育支援訪問事業、子育て応援隊派遣事業、子育てコンシェルジュ事業。  イ、地方への新しい人の流れをつくる。この施策のうち若者世帯定住支援奨励事業の進捗状況は。また、今後の見通しについて伺います。  ウ、仕事をつくり安心して働けるようにする。この施策のうち産業立地促進助成事業、市内へ進出する企業への補助、津波浸水区域からの工場等を移転する企業への補助、新設された工場等の固定資産税等相当額を補助の現時点での状況を伺います。  エ、時代に合った地域をつくり安心な暮らしを守る。この施策には7つの新規事業があります。この中の緑の防潮堤苗木育成事業、浜通り再生検討事業、これらの進捗状況を伺います。  オ、若者に夢を持ってもらうまちづくりのうち、焼津未来創生事業については既に内外に情報発信しています。若者に夢を持ってもらう目標に対してどのように浸透していると評価するのか伺います。  カ、アからオで焼津市として魅力ある事業、特徴のあるものは何か。いま一度お聞かせください。  (2)として、目指すべき焼津の将来への方向性、焼津未来創生総合戦略推進会議は5点の柱の下に基本的な方向性を掲げ、政策目標や施策を盛り込んだ総合戦略の策定を目指しているとしています。  この中から伺います。  ア、平成27年8月に報道された人口ビジョンでは、目標人口、合計特殊出生率について、目標人口は40年に12万8,000人、60年に12万人程度とし、合計特殊出生率について現在1.54、20年に1.75、40年に2.10と示されています。この3点についてもう少し詳しく教えてください。  イ、静岡県まち・ひと・しごと創生総合戦略の地方における安定した雇用を創出する、女性や健康な高齢者が活躍する社会の実現、この施策に該当する現在策定中の焼津未来創生総合戦略の骨子案ではどこに位置づけられるのか伺います。  (3)やさしい焼津を目指して、7月6日には志太3市長連携を強化していくことを確認したと翌日の新聞に掲載されました。記事によれば、公共施設の相互利用の推進、地域医療などの連携検討、子育て・子ども支援施策の連携、これらのテーマについて話し合ったとあります。地域医療などの連携検討について、地域医療の底上げのため病院、地域間の連携強化に取り組む。このことは今後の志太地域の医療経営形態を今以上によくしていくものと期待します。  さて、焼津市立総合病院の現状の中で、各種申請手続で患者側のいろいろな状況、事情で大変苦労されている話を聞きます。そこで、支給認定の手続について伺います。  ア、小児慢性特定疾病医療費支給認定に関することで伺います。この制度を申請する難病患児に対し、手続の負担をできる限り軽減すること、すなわち病院による一切の手続代行を可能にできないか。  イ、その他公費等例として、肝炎、自立支援、指定難病等特定疾患の公費、未熟児養育医療の助成、特定疾病等、健康保険の上乗せ分があるが、患者は不安であるし、病気により精神的に落ち込んでいると思う。本人の家族に対して手続の優しいサポートができないか。  以上を伺います。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 76 ◯市長(中野弘道君) 青島議員にお答えいたします。  初めに、人口減少社会に向けた対応、適応についてのうち、平成27年度予算の重点取り組み事業についてであります。  まず、若い世代の結婚、子育ての希望をかなえる施策のうち、養育支援訪問事業、子育て応援隊派遣事業、子育てコンシェルジュ事業の進捗状況と成果についてであります。  養育支援訪問事業については、妊婦健診や乳幼児全戸訪問事業等により把握した、特に見守りが必要な家庭を原則週1回訪問して話を聞き、助言、指導を行うことで子育てに関する不安や悩みの解消を図る事業であります。6月1日から事業開始をし、8月の末時点の対象者は14人、訪問回数は74回という状況であります。  また、子育て応援隊派遣事業については、妊娠32週から出産後1年までの軽度の生活支援が必要な家庭に対しヘルパーを派遣し、家事や育児の手伝いをする事業であります。8月中旬より本格稼働し、現在5件の依頼家庭に対し事業を実施しており、申し込み、問い合わせとも予想を上回る状況であります。  次に、子育てコンシェルジュ事業については、保育所や幼稚園の入園や子どもの発達に関する相談や情報提供を行う事業でありますが、子ども・子育て支援を一元的に担当するこども未来部のメリットを活かし、職員全員が相談窓口となり、関係各課との連携がスムーズに行えるよう対応をしております。  したがって、職員全員が子育てコンシェルジュとして総合的な窓口対応を行っているところであり、本年4月から8月までの窓口相談件数は各種手当の受け付けを除き856件になっております。  次に、若者世帯定住支援奨励金事業についてであります。  まず、PR活動でありますが、事業開始当初から焼津駅前での広報、市内49社の企業訪問、ハウスメーカー訪問、ホームページ、フェイスブック掲載などを行ってまいりました。9月2日時点では334件の問い合わせがあり、また、申請件数は5件で、全て市外からの転入者であります。今後も継続的にPR活動を行い、若者世帯の転入促進に努めてまいります。  次に、しごとをつくり安心して働けるようにする、この政策のうち、産業立地促進助成事業の状況であります。  まず、産業立地促進事業費補助金は今年度4件の交付を予定しており、現在1件の交付決定を行ったところであり、残り3件が交付申請中であります。  次に、立地工場等事業継続強化事業費補助金は今年度1件の交付を予定しております。  次に、産業立地奨励事業費補助金は1社に対して本年6月に交付したところであります。  次に、防潮堤苗木育成事業の進捗状況についてであります。  現在田尻地区の焼津水産流通加工団地内の都市計画道路予定地において、育苗施設整備の準備を進めているところでございます。  次に、若者に夢を持ってもらうまちづくりのうち焼津未来創生事業の成果であります。  この事業は、市役所の若手職員や静岡県立大学の学生との企画立案によるもので、若者に焼津の魅力を発信することにより焼津に興味を持ってもらい、焼津を好きになり、にぎわいのあるまちを創出することを目的としております。  内容としましては、8月12日前後の期間を焼津ウィークとし、まち歩き、焼津夏フェス、焼津の夏切手の販売、市内への転入転居者用の実寸大カツオはがきの作成及びやいづ親善大使の委嘱式などを実施したものであります。事業成果は現在検証中でありますが、焼津の魅力を再発見できた、改めて焼津のよさを感じたとの御意見をいただくなど、市内外から大きな反響がありました。当事業は今年度初の試みとして若手職員が中心となって企画し開催したもので、さまざまな世代の皆様が参加し楽しんでいただくことができ、大変手応えを実感しております。  次に、重点取り組み事業の魅力と特徴についてでありますが、これらの事業はどの事業も魅力や特徴があり、いずれも喫緊の課題である定住交流人口の増加に寄与するものとして位置づけたものであります。  次に、目指すべき焼津の将来への方向性についてであります。  まず、焼津市の人口ビジョンの素案における目標人口等の算定方法についてでありますが、5年後の2020年までに現在の合計特殊出生率1.54を1.75に増加させるとともに、20歳から34歳の若者世代の人口を1割程度増加させることにより社会移動を均衡させ、2020年の目標人口を14万人と設定しております。その後の人口は2040年までに合計特殊出生率2.10を目標とすることで12万8,000人に、さらに2060年の目標人口を12万人と設定しております。なお、この人口ビジョンについては現在策定段階であるため、案がまとまり次第御報告をさせていただきます。  次に、静岡県の総合戦略素案についてでありますが、議員お尋ねの地方における安定した雇用を創出するについては、現在の素案においては誰もが活躍できる安定した雇用を創出するに改められております。このため、誰もが活躍できる安定した雇用を創出すると、そして、女性や健康な高齢者が活躍する社会の実現については、焼津市の総合戦略の骨子案では、しごとをつくり安心して働けるようにすると人と人がつながり合い、持続可能な地域をつくるの2つの基本目標に位置づけております。  次に、その他公費等の手続についてであります。  市では、公費等の申請に来られた障害者の方に対して、相手の立場に立って相談や受け付けを心がけるように指導しております。今後とも親切丁寧な対応をしてまいります。  なお、その他の御質問につきましては、教育長、病院事業管理者から御答弁申し上げます。  以上、青島議員への私からの御答弁とさせていただきます。(降壇)      (教育長 山梨隆夫君登壇) 77 ◯教育長(山梨隆夫君) 私からは、平成27年度予算重点取り組み事業についてのうち、浜通り再生検討事業の進捗状況についてお答えします。  この事業は、水産都市焼津の礎を築いた浜通り地区の再生を検討するため、地区内に残る歴史的な建造物等の調査を行うものです。平成27年度におきましては、2件の伝統的な建物の調査を予定しております。今後も地元関係者と協議を行い、順次建造物等の調査を実施していきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇)      (病院事業管理者 太田信隆君登壇) 78 ◯病院事業管理者(太田信隆君) 青島議員の市立病院に関する質問について、私から答弁させていただきます。  まず、小児慢性特定疾病医療費支給認定申請についてであります。  小児慢性特定疾病の対象疾病が診断された場合、保護者に制度の概要及び手続する上での必要書類や申請窓口などを説明しております。この説明を受け、保護者が申請すると判断した場合には、保護者の求めに応じて診断書を作成しております。後日、保護者はでき上がった診断書と住民票、市県民税課税証明書などの必要な書類などをそろえ、保健所に申請を行います。保健所に確認したところ、この認定申請は保護者の申請に基づいて行われるものであり、申請は原則保護者及び法定代理人のみが手続できるとされているとのことであるため、医療機関である当院が申請を代行することができないことを御理解願います。  次に、その他公費等の手続についてであります。  当院といたしましては、その他公費等の疾病の診断を受けた患者さんに対して、書類の提出の代行はできませんが、引き続き制度及び手続、必要な書類などを丁寧に説明し、わからないことなどがあればお話を伺いながら、患者さんの不安が極力軽減できるように手助けしていくよう努めてまいります。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 79 ◯14番(青島悦世議員) 平成27年度予算の重点取り組み事業について伺って、細かく説明を今いただいたわけであります。地方への新しい人の流れをつくる。ここで言う地方への新しい人の流れをつくる。市外からの転入を対象としていますが、地域間競争が今後激しくなっていくという平成の大合併を議論しているころから問題として議論してきたわけであります。  一極集中を解消できればよいのですが、焼津市のこの施策は地方へ向けてどのように発信していくかという中でも今伺いました。それで、焼津未来創生総合戦略推進会議では、都市圏の若い世代の移住促進としています。市外からの転入と都市圏の若い人たちの移住、このことは若干意味合いが違うようにとってしまうんですけれども、この政策はどのような結果が得られるまで継続されるのか伺います。 80 ◯市長(中野弘道君) 地方創生につきましては、本年度から5カ年の計画でまた第1段、国のほうの御指導で計画を立て、一部前倒しで補正予算等々で対応してきましたが、基本的には5年の成果を踏まえて進めていきたいというふうに考えているところでございます。 81 ◯14番(青島悦世議員) そうしますと、今年度このところへ追加の予算というのは6,480万円だと思います。5年間この金額は変わるのかもしれませんけれども、市外からの定住者に対して、区画整理のところへ来た場合に40歳代までだと補助をしていくことがありますけれども、そういった最高230万円ですか。その施策については5年間は続けるという予定だということでいいですか。 82 ◯市長(中野弘道君) この施策に関しましては、まずは2年ということで考えています。それは地域間競争で各市町いろいろな形で施策を打ってくると考えられますので、さらにこの制度をどのような形で3年目、4年目をしていくのは、少し状況をしっかりと判断しないといけないとは思っていますが、細かく拡大をしていくというんでしょうか。どこにも負けない制度をしていかないと、焼津市は区画整理が他の市と違いまして、先人の皆さんの御努力で市街化区域が非常に進んでいます。そちらがまだまだあいているところがあるので、地震・津波対策をしっかり周知する中でそちらのほうに人がしっかりと住める状態をつくっていくということで、さらなる制度の高度化といいましょうか、周りの状況を見ながら制度をもう少しいいものにしていきたいというふうに考えているところでございます。 83 ◯14番(青島悦世議員) わかりました。  それで、私があちこち出向いたときに聞く中で、この制度については今2年ぐらいをめどにと言いました。それで、最高額230万円、今年度6,480万円の予算の中でやっていくという中で、市民の皆さんの中から不公平感があるんだといった気持ちの人がいるんですけれども、それらについて市長はどのように考えて、その言葉に対してどんな感想を持ちますか。 84 ◯市長(中野弘道君) 今、焼津市で一番の課題というのは、人口が表面上減少しているということでございます。単に800人、1,000人の若い方がどこかへ移動しているということではなくて、基本的に毎年四千五、六百人の方が外へ転出をしています。この数が極端に多いということではございません。  一番の課題は、今まで4,800人前後焼津市へ毎年転入してきたものが、それが3,900人、4,000人を割っているということで、そちらの移動してくる皆さんを従来の4,500人から5,000人に戻していきたいということで、それは40歳以下の方、特に転勤やお仕事が変わったとき、そして御結婚のとき、大きくこの3つぐらいが転入するときの時期が言われています。その一番の効果があるところの40歳以下にターゲットをして、市のほうに転入を考えている方たちにターゲットを絞ってこのような形でやったところでございます。  もちろん市内に移転する方、いろいろ御意見があると思いますが、焼津市が10年後、20年後人口を今の形で、先ほど申しましたが、5年後14万人をしっかりキープすること、出生率をアップするということも確かに大きな原因でありますが、それより現実的に行政としてできる政策、施策、特に転入者に対する施策を進行していくことで、10年後、20年後の焼津市の根幹がしっかりとできる大変大切なところだと思っているので、差別感ではありませんが、政策の1つとして非常に重要なことかということで40歳以下、そして市外からの転入者という条件をつけてやっているところでございますので、ぜひ御理解をしていただきたいというふうに思っているところでございます。 85 ◯14番(青島悦世議員) 国の施策等でもそうなんですけれども、一極集中はこれからますます進むような言い方をしている人もいるんですけれども、それらが解消できるような施策をとっていただく中で、今、市長が言われたことが、ウのほうのしごとをつくり安心して働けるという次のところへ移るわけですけれども、このこともやっぱりここへ住むということについては住みやすいとかいろんなこともあります。その中で、やっぱり仕事をする場所がなければ向こうからこちらへ来て、いい場所だから本当に気候もいい、食べ物も豊富であって楽しい焼津だというところへ来てもらうためには、仕事をする場所がなければならないということで、今のウ、しごとをつくり安心して働けるようにするという、このことについても先ほど数字をいただきましたけれども、しっかり進めていっていただくことだと私は思います。  それで、くどいですけれども、先ほどの定住者に対する補助制度についても何らかの形でもっともっと有効になるものというのを考えられるものがあれば知恵を絞って焼津流をやっていただきたいなと思っております。  次に、緑の防潮堤の苗木育成事業について、これは610万円の予算がついているわけですが、今現在先ほどの話で田尻地区に育苗施設を準備しているということで、まだ準備の段階だけですか。 86 ◯都市基盤部長(秋山藤治君) 現在は樹種の選定等を含めた準備のほう、これを進めている段階でございます。 87 ◯14番(青島悦世議員) 苗木の種類も選定をしているところだと今言いましたでしょうか。 88 ◯都市基盤部長(秋山藤治君) そうです。 89 ◯14番(青島悦世議員) そうしますと、今現在育苗施設をつくるのと同時に苗木の種類を選定しているということですね。それで、選定して育苗施設へ何種類かを入れる。その中で、どのようなことを条件に選定していこうとしているんですか。 90 ◯都市基盤部長(秋山藤治君) 育成する苗木につきましては、潮風や乾燥に強いこと、根がしっかり張ることなどが条件となってまいりますので、海岸部に今現在植生しておりますマサキやトベラなどを中心に複数の樹種を選定していきたいということで考えております。  以上でございます。 91 ◯14番(青島悦世議員) 実はことしの7月29日に視察をさせていただきました陸前高田復興まちづくり情報館、そこへ行きましてイトウさんという方に本当に丁寧に対応していただきました。そこには高田松原防潮林復興イメージ図、これには松の木が3・11のときに流出をしたわけですけれども、それがなぜそうなったのかということまで検討されていまして、地盤高、それと地下水の関係から根浅、根が奥へ張っていないというか、根浅になっていたということが記されていまして、これからの中で防潮林を再生してくるのにもそれらの現実3・11のときの被害を参考にやっていくんだというようなお話を伺ってきました。  今、根の張りと言いましたけれども、やっぱり縦の直根系のことも大事だと思いますので、根の張りというのは育苗施設ではいいかもしれません。現場に行ったときの今言いました地盤高とか、地下水位の問題とかも検討していかなければならないのではないか。陸前高田の防潮林の復興イメージ図というのを見てきて私自身も本当に参考になりましたけれども、そんなことも今後の中で参考にしていただきたいなと思います。  次に、浜通り再生検討事業、これは50万円の予算でやっているわけですけれども、今年度は調査ということで2件のこと、そんなふうに話されたと思います。実は豊後高田昭和のまちづくりについて、昭和のまちはこの商店街ににぎわいを取り戻すために、豊後高田市の昭和のまちづくりの場所ですけれども、2001年に始められたまちおこしで、衰退のために建てかえが進まず、昭和30年代以前の古い建物が約7割も残っているのを逆手にとって、中心商店街に昭和30年代の町並みを再現したものである。  しっかりとしたテーマを掲げ、商業者、観光まちづくり株式会社、商工会議所、行政の4者が一体となり、連携を深めながら活性化に努めている。あるものを利用、掘り起こし、昭和の町並み景観づくりを行ってきた。そして、今後の目指すべき中心市街地の姿はという中で、いとおしく懐かしいおまち、高齢者が楽しいおまち、市民がうれしいおまち、このような豊後高田昭和まちづくりを視察させていただきました。  そこで、浜通り再生検討事業、本年度は先ほど言いましたように50万円ですが、今後どのような展開になっていくか再度伺います。 92 ◯生涯学習部長(宮崎 毅君) 先ほど答弁がありましたように、文化財課としましては今年度2件の物件調査ということでございまして、結果につきましてはリーフレット等で報告をさせていただきたいと思います。  また、今後につきましては、市の関係課、あるいは所有者を含みます地元関係者にありましては再生事業に今後も取り組んでいくということになろうかと考えております。 93 ◯14番(青島悦世議員) 今後の予算づけも、50万円では足りなくなるようなことが当然来ると思います。先ほど言いましたように、豊後高田の昭和のまちづくりのところでも言いました掘り起こし、あるものを利用し、掘り起こし景観づくり、そして人が訪れる場所づくりに向かって時間を余りかけない中で、予算との兼ね合いもあろうかと思いますが、達成できるよう大いに期待をしていきたいと思っております。  若者に夢を持ってもらうまちづくり、この項で伺っていることでございますが、今後の会議が10月1日に行われ、最終を10月30日に策定の報告をしたいと思っているというようなことが記されていました。推進会議にも大いに今後期待していきたいと思っております。  目指すべき焼津の将来への方向性、このことについて伺います。人口ビジョンの関連で伺います。出産については2009年10月から利用開始、世帯主に出産育児一時金として42万円が支給されています。子育てについて2012年8月に制定された子ども・子育て3法に基づき、こども未来部子育て支援課で取り組んでいます。結婚について、焼津市少子化対策協議会からデータを拝見しますと、合計特殊出生率は平成25年1.45、出生児数が1,147人、出生届件数1,193人、里帰り出産を含むと。婚姻届数が656件、平均初婚年齢、男性31.2、女性29.2、平均初婚年齢について、この年齢が下がってくれば子どもさんを二、三人という家族ができる可能性が高くなると思います。  もちろん子どもを産んで育てていくということについてはほかの条件もそろっていかなくてはならないと思いますが、関連した内容が焼津未来創生総合戦略会議議事録でも今言ったようなことが記述されているわけですが、この中から私が思うことで、例えば初婚年齢を26歳以下で結婚した方に祝金を支給するとか、というのは出生率を上げる喚起にならないだろうかと思うわけです。この方法についてはまだまだ細部の検討もしていかなければ、暗に26歳以下に何々ということは言えないかもしれません。そういったことも当然だろうと思いますが、出産育児一時金として42万円が支給されていることとあわせれば焼津流ができないだろうかと思うのですが、市長のお考えをお伺いします。 94 ◯市長(中野弘道君) 晩婚化やまた少子化ということについては、個人の結婚に対する価値観、またライフスタイルの多様化とか、また社会経済環境の変化など、さまざまな問題が非常に複雑に絡み合っていると考えております。このため、行政だけでなくて日本の社会全体で取り組んでいかなければ解決できない問題というふうに考えておりますので、1つの施策、事業ということでなく、広い範囲で検討をすべき課題だというふうに考えているところでございます。 95 ◯14番(青島悦世議員) もちろんそうであると思います。前段でずっとお伺いしてきた施策が1つずつ進んでいるわけであります。それらも総合して焼津に住みたい、焼津へ来れば職場もあり、働く場所もある、安心して若くても子育てができるという、そういった希望を持てる地域にしなければならないと思っております。  それらとあわせて26歳という仮の数字を言ったわけですけれども、30.幾つというふうにならなくて、早ければ子どもを産む機会というのはふえてくると思うんです。そういった中でそれを喚起するためという意味で今申したわけで、それも1つの方法だろうと思います。ということも当然合わせわざが必要になると思いますけれども、検討をしていただきたいなと個人的に思うわけであります。  次に移ります。ウ、平成27年2月に安全な地域への居住に関する住民の意向ということで、国土交通省国土政策部調査による資料から先ほどるる言わせていただきました。というのは、災害リスクのことを述べさせていただいて、前回のときにも市長の答弁で災害に強いまちづくりを重点施策に位置づけ、地震・津波対策、治水対策、土砂災害対策などの災害対策事業を重点的に進め、市内どこにおいても誰もが安全で安心して快適に暮らせるまちづくりを推進しているところだと答弁いただいております。  人口の増減について触れてみますと、若者世帯かどうかは把握できませんでしたが、2011年から2015年までの焼津地区ですが、微増の地区もあります。かなりの地区で増減率はマイナスです。総計ではマイナス1.6になっているわけですけれども、豊田地区では総計プラス4.1、特に小屋敷ではプラス10.6の増減率です。小川地区マイナス2.8、東益津地区マイナス4.1、大富地区0.3、和田地区プラス0.2、ここで和田地区は本当は実際にはマイナスなんですけれども、すみれ台1丁目が32.7の増ということで大きく押し上げている結果があります。これは多分外人の方が住まわれているのかなという想像をします。大井川地区でマイナス0.5です。現状でこれらの傾向をどのような要因があると総体的に考えますか。伺います。
    96 ◯未来創造部長(杉本瑞穂君) 焼津市人口ビジョンの人口現状分析におきます地域別の人口推移によりますと、議員御指摘のとおり豊田地区のみ人口が増加している状況にございます。  また、2012年度、平成24年度の出生死亡数につきましては、豊田地区だけが出生数が死亡数を上回る自然増となってございまして、その他の地区につきましては自然減の状況になってございます。  さらに市内での転居数につきましては、焼津地区、小川地区、和田地区では地区外への転居が多く、豊田地区では転入超過の状況となってございます。豊田地区の増加につきましては駅に近く利便性がよいこと、それから近年アパートが多く立地することによります若者世帯の増加によるものと考えております。  以上でございます。 97 ◯14番(青島悦世議員) 豊田地区のふえている状況というのは、今言われたような条件が藤枝にもありまして、第二東名の関係でふえているというのが大きくあるわけです。といいますのは、スマートインターのことも前に申し上げましたけれども、そういったところもさらにさらに県、国に土地利用についても要望し、焼津市をもっともっと住みやすいまちにしていただくよう努力していただきたいと思います。  次に、やさしい焼津を目指してということについて伺います。対象難病の診断を受けた人は年に人数、そのうち新規申請された人数は何人かわかりましたら教えてください。 98 ◯病院事務部長(中野裕治君) 小児慢性特定疾病の制度の申請の関係で何例かということなんですけれども、平成26年度の診断書の作成の件数でお答えさせていただきますけれども、更新を含めて42件ございました。そのうち新規は10人でございました。  以上でございます。 99 ◯14番(青島悦世議員) 今お答えいただいた2つの人数、42件、それで10人が申請という、この人数が乖離している原因について、私は次のように考えます。小児慢性特定疾病医療費助成制度の申請に必要な診断書は市立病院では3,240円、これは確認しますけど、3,240円かかります。しかしながら、静岡県立こども病院では無料です。これについては1つ目の案として、市立病院が診断書代をゼロ円とすべきと考えますが、このことについてどのように考えますか。伺います。 100 ◯病院事務部長(中野裕治君) 診断書の作成につきましては、他の診断書も有料としておりますので、現状どおりとしたいと考えております。 101 ◯14番(青島悦世議員) 2つ目の案として、焼津市在住の子どもに限りますが、焼津市が診断書代を負担すべきと考えます。なぜなら、この制度を利用することで子ども医療費の負担者である市の支出が軽減されるからで、市立病院が診断書代をゼロ円とすべきこのことについて、市長の見解を伺います。 102 ◯市長(中野弘道君) 先ほど事務部長が申し上げましたとおりに、診断書はほかのものと同じような形で現在やっておりますので、それは変更するという考えは今はございません。 103 ◯14番(青島悦世議員) 例えばこの42件あって10人の申請といいますけど、これを全てやっていけば焼津市からの支出が減るということは、ほかのところからお金は出ますけれどね、焼津市から出るということはあると思います。ぜひ検討していただきたいと思います。  少子高齢化問題についても人口ピラミッドがバランスよく人口増加していき、少子化について社会が安定する静止人口動態の実現に向けて取り組むことはもちろんであると思います。人口減少や高齢化を食いとめることだけでなく、人口減少、高齢化社会でも持続可能な社会システムを今から構築することだと思います。  進化論を唱えたダーウィンはこの世に生き残る生き物は最も力の強い者か。そうではない。最も頭のいい者か。そうでもない。それは変化に対応できる生き物だ。環境に適用したものだという考えを示したと言われています。この考えを参考に、私はこれまで築いた焼津社会に変わる人口が減少しても、快適で安全な焼津社会、持続可能な焼津社会システムの構築に取り組んでいくことだと思います。  以上で終わります。 104 ◯議長(石田善秋議員) 次に、16番 齋藤寛之議員。      (16番 齋藤寛之議員登壇) 105 ◯16番(齋藤寛之議員) 凌雲の会の齋藤でございます。  通告の順序に従いまして、一般質問いたします。1点目は、活力と潤いのあるまちづくりを目指して、2点目は、小・中学校の不登校対策と指導法について、また3点目につきましては、増加している耕作放棄地の活用の方向性についてを質問させていただきます。  最初に、活力と潤いのあるまちづくりを目指してから。  人と物流の交流をより活発化し、志太地域の活力あるまちづくりと静岡空港の開港に伴い、企業の誘致と企業間同士のネットワークの促進により、周辺地域の振興を目途に東名インター新設協議会が平成14年3月に発足されまして13年が経過いたしました。以来インターの新設に向けて、県、国の関係する機関の要請運動を続け、地域の皆さんの御協力と御理解を仰ぎ、平成28年3月に供用開始が決定され、地域の期待は大きく膨らんでいるところでございます。  供用開始まで残り半年余り、工事のほうも急ピッチで進み、全体像も鮮明になり、地域の長年の懸案であったインターチェンジ供用開始を目前にして、まちの西の玄関口として大きく期待が寄せられておるところでございます。  しかしながら、スマートインターチェンジが設置される地域にありましては市街化調整区域であり、面的に広い場所は農業以外での土地活用が厳しく制限されると承知しております。このため、地域ではスマートインターチェンジ周辺の具体的な将来の振興や活性化のイメージを描けないことから閉塞感を感じ始めておるところでございまして、市民からの意見も私のところへ寄せられるようになってまいりました。  従前から農振地域においても、直接地域の農林漁業を振興する施設設置などについては可能性があるやに聞いておりまして、次の数点についてお伺いさせていただきます。  1つ目は、農産物、水産物の直売所等の設置の可能性について、農振法、農地法、都市計画法から具体的にお願いをしたいと思います。  2つ目は、どのような場合に許可されるのか。事業内容、主体等の条件等についてお伺いいたします。  3点目は、公、国、県、市などの補助金等についてはどのように考えられるのか。この関係についてもお願いをしたいと思います。  4点目は、その他当該地域において考えられる農業振興施策としてはどのようなものがあるか。例示して示してほしいと思います。  5点目は、都市計画マスタープランの策定中と承知しておりますが、スマートインターチェンジ周辺地域の検討の方向性はどのようなものであるかお伺いしたいと思います。  次に、大きい2点目でございまして、小・中学校の不登校対策と指導法についてでございます。  子どもたちを取り巻く環境は年々複雑化してきており、県内の小・中学校でも不登校の生徒が増加傾向にあるとされております。不登校の予防対策として、県教委は子どもたちの人間関係づくりの基本的な能力を系統的に身につけてもらうことを実践していくことをそれぞれの学校へ呼びかけをしているということであるわけでございまして、本年度県内小学校の不登校の生徒は1,000人、中学校は3,000人を上回る人数で、一昨年から増加傾向にあると報道されました。  不登校生徒の予防策として、県教委は平成20年に発刊した静岡県版人間関係づくり指導プログラムを本年改定し、既に学校へ配付されたと報道されております。この指導書(プログラム)には、出会い、聞き方、自己表現、自分の気持ちへの対処、対応のそれぞれの能力の向上を目指し、学校ごとの具体的な例や年間活用法を示したとされ、小学1年から中学3年までの生徒の発達段階に応じて人間関係づくりの能力を育て不登校の予防につなげていくという狙いがあるとされております。  有識者会議の改定に携わった大学の教授は、家庭の教育力が低下し、学校の役割が増加していると指摘、教諭が授業だけでなく日常的にプログラムの活用を意識することが非常に大切であると表現をされております。また、不登校の小・中学生には、学校以外の受け皿も重要であるとされ、県教委によると県内は学校以外の公共施設で学習の指導を行い、在籍校への復帰を支援する市町教育委員会設置の適応指導教室のほか、民間のフリースクール(塾)なども大変重要な役目であるとされております。  ここでお伺いいたします。  1点目、市内の学校で現在不登校の生徒は小・中学校別で何人ぐらいいるのか。  2点目、不登校になった要因はどのような要因があるか。  3点目、県教育委員会から改訂版プログラムの指導書が配本をされているが、どのような方法で教諭に伝達されているのか。  4点目、小学1年から6年まで、そして中学になると指導方法も変わってくると思われます。具体的にはどのような方法で指導されているのかお伺いします。  5点目は、不登校児童の公共の受け入れ施設についてお伺いいたします。  6点目は、民間の受け入れ施設をどのように考えているのか。  7点目は、県教委の指導書とは別に市単独で考えている予防対策があるのかどうか。  8点目は、今まで県教委の指導書とは別に、ほかに不登校を復帰させた例についてお伺いいたします。  次に、大きな3番目でございまして、増加している耕作放棄地の活用の方向性についてといたしまして、農業の高齢化の進展と米価の下落等により耕作放棄地やその予備軍が急増をしてきております。現在農地の荒廃化を防止するため、農業委員による農地パトロールが行われて、荒廃農地を減らす運動も実施をされておる姿が見受けられます。  農地を認定農業者に貸し出し、効率の上がる農業を営んでもらうための農地の集積を進める施策である農地中間管理機構(農地集積バンク)は政府が抱える農政改革の柱とされ、国により中間管理機構の制度が立ち上げられましたが、使い手がいなくて困っている農地について、機構が引き受けてくれなかったり、制度が十分機能しているとは言いがたい状況と感じておるところでございます。  昨年度農地集積バンクを通じて高齢農家から認定農業者に貸し出された新規集積面積は全国で7,300ヘクタールでございまして、年間目標面積14万ヘクタールの5%の実績で、目標数値にほど遠く未達に終わっていると伝えられました。  こうした状況下の中にあって、政府の諮問機関である規制改革会議は、てこ入れ策として、耕作放棄地へ課税強化の検討をすることが打ち出され、首相に答申をされたところでございます。ただ、こうした課税負担強化が農地の集積につながっていくのか、生産現場の実態を含む検証は不十分であるやに感じておるところでございます。農家の財産権を侵害しかねない提案であり、慎重な対応が必要であると思っております。  担い手への農地の集積が進まない要因は農地の貸し出し不足を上げておりまして、また答申では、農地の貸し手に対する農地の集積協力金にインセンティブ(意欲を引き出すための報奨的な仕組み)を用意するも集積集約化が進んでいないと指摘、農地集積の加速に向けた農地所有者への増税というむちの検討を求めたとされまして、ただ一般の農地と比べて資産価値の低くなる耕作放棄地に対し、課税強化は税の原則に反しているということも過去にあり、検討を見送った経過もあったとされ、さらに答申では、転用期待が耕作放棄地のあっせんを助長し、農地の流動化を阻害しているとして、農地の転用利益の地域還元を盛り込んで今年度中に有識者会議の検討会を開き、関係への聞き取りやアンケートを実施し、2016年度の早期に論点整理を行うとしております。  私の集落におきましても、将来に向けた農地活用について検討を始め、市やJAのアドバイスを受けながら進めているところでありますが、所有者の考え方や集落の意向等、自作を継続したい小規模農家の農地をどうすればよいのか、複雑な問題が浮かび上がって解決は厳しい状況にあるところでございます。  そこで、市として、これからの耕作放棄地の解消方針や農地の有効活用の方向性についてお伺いいたします。  1つ目は、昨年度の耕作放棄地について、解消の目標と実績はどのような状況であったのか。  2つ目は、市における耕作放棄地の発生や農地の集積が進まない理由はどのようなところにあると考えておるのかお聞きしたいと思います。  3つ目は、農地を集積活用するといっても、市内は形状や利水、排水などの条件の悪い農地が非常に多いと思われますが、そのような農地の活用の方法をどのように考えておりますか。  4つ目は、市内の新規就農者はどのぐらいの人数がいるのか。作物別にお伺いいたします。  5つ目は、また新規就農者の育成指導について、誰がどのような形で指導をしているのかお伺いさせていただきます。  以上、私の一般質問とさせていただきます。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 106 ◯市長(中野弘道君) 齋藤寛之議員にお答えさせていただきます。  初めに、活力と潤いのあるまちづくりを目指してのうち、農産物、水産物の直売場等の設置の可能性とどのような場合に許可されるのかについてであります。  大井川焼津藤枝スマートインターチェンジ周辺地域の振興、活性化に対する地域の皆さんの期待の高まりにつきましては、私も承知をしているところでございます。しかしながら、この地域は市街化調整区域であり、優良農地の多くは国営土地改良事業の受益地として農用地区域、いわゆる青地農地として指定をされ、農地以外での利用が制限をされております。  農産物の加工施設や直売所等につきましては、その事業が直接地域の農業振興を図るものとして市の農振計画の中に定められ、農地法、都市計画法等他法令に照らして実施可能な場合に限って青地農地からの除外ができるものとされております。この場合も代替性のないこと、担い手への農地集積や農地の集団化、効率的利用に支障のないこと、土地改良事業終了から8年が経過していること等の要件を満たす必要があるものと承知しているところであります。  なお、地方創生が推進される中で、地域再生法により事業計画が総理大臣認定を受ける等の一定の条件を満たす地域農林水産物の生産、加工施設等については、土地改良事業終了から8年経過要件については緩和される場合があると聞いております。いずれにしましても、実際にどのような事業主体がどのような体制で事業に取り組むのか、具体的な計画内容に基づいて判断をしていくことになります。  次に、補助金等の関係につきましては、具体的な事業概要に照らして国や県の補助事業等の活用について検討していくことになるものと考えております。そのほか当該地域において考えられる農業振興施設についてでありますが、関係法令等に適合した土地利用でなければなりませんので、具体的な例としては農業生産施設、農業用施設用地、体験農園、農産物集出荷場所、流通加工施設などが考えられるのではないかと思います。  次に、スマートインターチェンジ周辺地域の方向性についてであります。  この地域につきましては、現在策定中であります都市計画マスタープランにおいて、新たな土地利用検討ゾーンとして、周辺の自然環境や営農環境と共生しながら、産業振興や観光交流の促進を図るべく、大井川西地区地域別協議会においてさまざまな意見をいただきながら検討を進めているところでございます。  次に、増加している耕作放棄地の活用の方向性についてのうち、昨年度の耕作放棄地の解消の目標と実績についてであります。  焼津市におきましては、市、農業委員会、大井川農協が連携をして毎年農家現況調査を実施し、耕作放棄地の発生防止、また早期解消に努めているところであります。昨年度県との協議により設定した耕作放棄地解消目標面積は6ヘクタール、解消面積は約6.4ヘクタールでありました。なお、農業委員会が実施した農地パトロールにより約16ヘクタールの耕作放棄地を把握しております。  耕作放棄地の発生理由としましては、農業者の高齢化、農業後継者不足、農産物の価格低迷、農業経験のない相続人への農地の相続など、さまざまな要因が考えられます。また、農地の集積が進まない理由といたしましては、農業者の高齢化に伴う後継者不足、農産物の価格の低迷による担い手不足や使用収益が上がらない小規模農地が多いことなどがあるほか、当市では集落と農地が一体となって生活環境を形成している地域も多く、集落外からの農家の参入になれていないことや、先祖伝来の農地を自分の手で耕作し守りたいという意向が強いことなども原因になっていると考えられます。  次に、形状や利水、排水条件が悪い農地の活用についてであります。  市といたしましては、耕作放棄地についても基本的に今後も農地として活用していくことを前提に、営農条件の改善や耕作放棄地の解消等の対策に取り組んでいるところであります。  まず、形状の悪い農地等については、隣接農地との一体利用やそれぞれの農地の条件に適合する作物への切りかえ検討を行ってまいりました。また、用排水の障害については、用水系統の状況調査や潮の逆流調査を行い、堰の管理方法の変更や水門、配水ポンプの設置、改修するなどの対策を実施しております。  耕作放棄地を解消して作付を行う担い手農家に対しては、耕作放棄地再生事業補助金による支援を行い、耕作放棄地の解消にも努めているところであります。さらに今定例会の平成27年度一般会計補正予算案において、条件の悪い農地など未利用農地活用の可能性について県の補助金を活用し、調査検討する事業の実施についても提案をさせていただいているところでございます。  次に、市内の新規就農者の状況と育成指導についてであります。  まず、平成27年3月時点で新規就業者支援を受けている就農5年未満の農業者は、レタス、エダマメの露地野菜で3人、イチゴ、青ネギの施設園芸で4名の合計7名となっております。新規就農は、実家の農業をそのまま継承する人以外は就業前にベテラン農家から指導を受けたり、農業生産法人に就職し、生産技術を習得した後に独立し就農するのが一般的であります。  就農後は視察研修会等の各種農業情報を提供するほか、焼津市農業振興会や農協の種別の部会への加入を促すなど、アドバイスが必要な新規就農者が孤立しないよう留意しているところでございます。今後も関係機関と連携をして、新規就農者に対してきめ細かい技術指導、経営指導が行われるよう努めてまいりたいと考えております。  以上、齋藤議員の一般質問に対するお答えとさせていただきます。なお、そのほかの質問につきましては教育長から御答弁申し上げます。(降壇)      (教育長 山梨隆夫君登壇) 107 ◯教育長(山梨隆夫君) 私からは、小・中学校の不登校対策と指導法についてお答えいたします。  まず、本市の不登校児童・生徒数についてであります。  平成27年度につきましては、8月31日現在、小学校8名、中学校63名であります。  次に、不登校となった要因についてでありますが、本人の悩みや不安、生育歴、家庭環境、友人関係等であり、複数の要因が複雑に絡み合っているのが現状であります。  次に、県教委作成の改訂版プログラムの伝達方法についてであります。  改訂版プログラムは、市内小・中学校の全学級担任に1冊ずつ配付されております。その活用につきましては、県教委主催の研修会に参加した各校の代表者が改訂の趣旨や活用方法等について所属校で伝達講習を行ったところであります。  次に、改訂版プログラムの指導方法についてであります。  改訂版プログラムの特徴は、人間関係づくりに欠かせないスキルが4つに分類されており、それぞれのスキルについて、子どもたちの発達段階に応じて系統的に構成されているところであります。市内各校においては、改訂版プログラムの指導案や資料をもとに、学年職員で実施時期や内容について検討し、自校の児童・生徒の実態に適した指導となるよう工夫しております。  次に、不登校児童の公共の受け入れ施設についてであります。  本市では、教育委員会が所管する適応指導教室をアトレ庁舎と大井川庁舎に開設しております。  次に、民間の受け入れ施設についての考え方であります。  教育委員会では、民間のフリースクールが不登校児童・生徒にとって学校復帰や社会への参加につながる1つの選択肢であると捉えております。  次に、県教委の指導書とは別に市独自で考えている予防対策についてであります。  不登校の予防において、自己有用感を育てることは重要なことであります。このため、市内小・中学校では、授業を初め子どもたちが主体的に取り組みながら互いに認め合える活動を意図的に実施しております。また、相談体制の充実を図っており、市カウンセラーや心の教室相談員を配置しております。昨年度実施した各校への調査において、心の教室相談員がいるから登校したり授業に参加したりできている児童・生徒が124名おりました。  次に、不登校児童・生徒が復帰した事例についてであります。  昨年度市適応指導教室から学校復帰した児童・生徒は9名おりました。復帰できた理由としては、適応指導教室における学習支援や相談活動に加え、保護者と所属校との連携等が考えられます。  このほかに、ケース会議を核とした組織的な対応と連携による学校復帰が見られました。具体的には、学校職員、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、関係機関職員等が要因分析や役割分担を合同で行い、チームとして該当児童・生徒やその保護者への支援を行いました。不登校となる背景が多様化、複雑化する中、今後も学校と関係機関等との連携を強化してまいります。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 108 ◯16番(齋藤寛之議員) 何点か再質問させていただきます。  最初の活力と潤いのあるまちづくりを目指してということから、都市計画のマスタープランの策定中であるということで承知しておりますが、この関係についてどんな方向で聴取をされたのか。また、このプランについてどのように反映をされているのか。その点についてお伺いいたします。 109 ◯都市基盤部長(秋山藤治君) 都市計画マスタープラン策定に当たりまして意見の聴取についての御質問でございますが、意見聴取につきましては平成26年10月に満18歳以上の市民3,000人を無作為方式で抽出し、郵送による市民意識調査、これを行っております。  調査の内容といたしましては、焼津市の現状の印象や住みやすさ、まちづくりの課題に関する満足度、将来のまちづくりに対する展望を把握するための設問等を設定いたしました。最終的な回答数は1,817通、回収率は60.6%でございました。  また、どのような形で反映するかについてでございますが、ただいま地域別協議会を開催しておりますので、その協議会の中でこういった意見を踏まえて反映をしていきたいと考えております。
     以上でございます。 110 ◯16番(齋藤寛之議員) ただいま都市計画のマスタープランについて御答弁いただきまして、1,817名から聴取を受けたということでございます。当然このインターチェンジについては、市の西の玄関口として、これから魅力あるまちづくりができるような方向、角度で検討をされるようにお願いをさせていただきたいと思うわけでございますので、その点について何か思っていることがございましたらお聞きしたいと思います。 111 ◯都市基盤部長(秋山藤治君) このスマートインター周辺につきましては、先ほど市長のほうからも御答弁申し上げましたが、産業振興、あるいは観光交流の促進、こうしたことを図るべき地域という位置づけで、将来的には西の玄関口となるような形を今考えているところでございます。  以上でございます。 112 ◯16番(齋藤寛之議員) ありがとうございました。  このインターチェンジを核として、市の西の玄関口から地方へ誘導するような方向をとっていただくような方向で私も一生懸命頑張ってまいりますので、ぜひともこのインターが十分機能が発揮できますように、また御支援のほどお願いを申し上げたいと思います。  それから、2点目の小・中学校の不登校予防対策指導の中で、低学年から高学年まで日常の学校生活を通じて子どもたちの発達段階に応じた人間関係について指導され、大変御苦労が多いとは思います。そうした中で、生徒さんの反応についてどのような反応があるのか。それについてお伺いをしたいと思います。 113 ◯教育長(山梨隆夫君) 人間関係プログラムと、例えばわかりやすい例で言いますと、土日中学校の体育大会が行われました。その中で応援しながら種目を見てみますと、子どもたちが横に31人くらいずっと足をつないで二人三脚の大きくしたようなそういう種目がございまして、その中に1年生、2年生、3年生が全部入って、しかも男女が入って1つのチームなって、それで助け合いながら、それでチームによっては転んでしまうんですよね。1年生は引っ張られて。そうしたら、抱き起こしてやったり、また、ほこりを払ってあげたりという、こういうような光景が見られてこれも1つわかりやすいですね。  やっぱり1年生から3年生がお互いに助け合うと。上級生は下級生の面倒を見る。下級生は上級生を信頼しながらついていく。そういうような日々の、これもいろんな活動を通してもそういう場面を意図的につくっていて、私は子どもたちがそういう活動を通して非常に学校全体が落ちついてくるのであろうというふうに思っています。隣の大井川中学校を見ましても、やはりそういうような姿を見て非常に落ちついてきているなという感想を持っております。  以上でございます。 114 ◯16番(齋藤寛之議員) 大変わかりやすい御答弁をいただきましてありがとうございました。また、ただいま子どもさんの反応についてお聞きしたわけなんですけど、保護者の関係について反応というか、どういう態度をとられているのか。その辺についてもう一点お伺いしたいと思います。 115 ◯教育長(山梨隆夫君) 不登校についてはいろいろな要因があるということを先ほどお話ししたわけですが、保護者はやっぱり今全国いろんなところで起こっている子どもたちの問題について非常に関心を持っておられると。少しでも自分の子どもの様子がおかしいとなると何かいじめられているのではないかと。何かいつもと違うぞと学校へ行って担任に相談をするとか、いろんな形でやっぱりその問題は真剣に受けとめている保護者が非常に多いということを感じております。  以上であります。 116 ◯16番(齋藤寛之議員) 御答弁ありがとうございました。やはり人間関係づくりを通してこの不登校対策を予防していくと、そういう方向で県教委のほうからもそんなプログラムが用意されたんじゃないかなというふうに思っておりますので、またいろいろ教諭も大変な仕事であると思いますが、不登校児童皆無を目指してまた取り組んでいただきたいなというふうに思います。  次に、3点目の耕作放棄地の関係についてお伺いさせていただきます。当然今いろんな形の中で農業委員のパトロール等を通じ、また国、県の耕作放棄地から再生する資金等を対応して正常な農地の復帰というのは行われるやに聞いておるんですけど、国、あるいはまた県等の資金の活用をする場合の従来の補助制度というのはまだ今現在やっておるのか。その点だけお聞きしたいと思います。 117 ◯水産経済部長(進藤友寛君) 耕作放棄地の再生事業に関する取り組みの御質問と受けとめておりますが、これまでも耕作放棄地再生事業は平成23年以降もずっと取り組んできました。平成26年度につきましても、新たに15アールについて解消事業を進めているところでございます。 118 ◯16番(齋藤寛之議員) そんな耕作放棄地ゼロを目指して、これからも私も一生懸命取り組んでまいるつもりでございますので、また、部におきましても、その辺の関係についてはこれからもひとつぜひゼロになる方向でひとつ取り組みをお願いして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 119 ◯議長(石田善秋議員) ここで暫時休憩いたします。14時50分、再開いたします。                                 午後2時38分休憩                                ──────────                                 午後2時50分再開 120 ◯議長(石田善秋議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、10番 渋谷英彦議員。      (10番 渋谷英彦議員登壇) 121 ◯10番(渋谷英彦議員) 凌雲の会の渋谷英彦でございます。通告に従い、一般質問をさせていただきます。  まず、1として、市章・市旗の取り扱いについて。市のマーク、市の旗ですね。  私がこの質問をするとまたかと思われる方も多いと思いますが、平成24年2月定例会で市章と市旗のデザインが多数存在する現状を問いただし、そのときの清水市長は全て取りかえると答弁されました。しかし、私はそれには多額の費用が必要となるため、新規作成やつくり直すときに訂正していく、そういうことを提案してそのときは終わりました。  その結果、市章のデザインの統一が図られ、焼津市例規集においてもフリーハンドで書かれていたものから基準に沿ってつくられたデザインが表示されるようになりました。しかしながら、私の随時取りかえていく提案が災いしたのか、改善が進まないまま昨年の6月定例会に再度取り上げさせていただきました。  その後、市の発行物や市が主催する行事においては改善されつつあると感じております。しかし、私が提案した随時取りかえていくという考え方では、年に数回しか使用されない市旗においては丁寧に取り扱われているということもあり、何十年ももつことになります。随時取りかえていくという考え方を改め、今の基準に合致した市旗を使用するべきと考えます。  そこで、以下についてお伺いいたします。  (1)市章・市旗の取り扱いの現状について。  アとして、市及び外郭団体等の発行物、インターネットに掲載されている市章に間違い、これは古い市章やゆがみ、ゆがみというのは斜めに掲示されたりしているものが見られることがあります。現状をどのように捉えているかお伺いします。  イとして、市及び外郭団体等の行事で掲揚される市旗に旧市旗が見られることがあるが、現状をどのように捉えているのかお伺いします。  2番目として、市章・市旗の取り扱いについて市長の見解をお伺いいたします。  市長は、市章・市旗の取り扱いの現状についてどのように考えているのかお伺いいたします。  3番目として、市章・市旗の今後の取り扱いについて。  市章の取扱方を徹底し、市旗に関しては旧市旗を破棄し、今の基準に合致した市旗にすべきと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。  次に、大見出しの2番としまして産業振興施策についてお伺いします。  平成24年に実施された焼津市企業実態調査によると、従業員規模が4人から9人の事業所が47.7%、約半数を占めております。そして、それをも含む4人から29人の事業所が83.2%で、調査対象となっていない4人未満の事業所を含めると、市内の事業所は大多数が30人未満の事業所となっております。  焼津市では、地域産業の振興及び就業の場を確保するため、焼津市産業立地促進事業費補助金や焼津市立地工場等事業継続強化事業費補助金、販路拡大に対する補助金等の産業振興策としての補助金制度や企業誘致、事業継続計画、新商品開発支援、産学官連携事業等を行っていますが、市内の産業は低迷が続いており、特に零細企業においては受注量の下落等により経営が圧迫され、従業員の雇用維持も困難になっている事業所もあります。  また、焼津駅を中心とする市街地では人通りが少なく、商店街にも活気が見られません。焼津市は流入人口が減少し、人口減少状況が続いております。特に駅前や市役所周辺を含む市街地の人口減少の幅が大きくなっており、高齢化も進んでいる状況です。商店街などの商業イベントの開催など、活性化に向けた努力もなされておりますが、にぎわいをもたらすような効果までは至っておりません。こうした状況では、将来に向けて焼津駅を中心とした市街地の低迷や衰退がますます進行するのではないかと懸念いたします。  地方創生が叫ばれる今、焼津市の将来に向けてできるだけ早く対策を施していく必要があると感じております。現在焼津市では新庁舎の建設に向けて検討が進められておりますが、新庁舎の建設場所として8つの候補地を抽出し、比較検討の上、現在地、文化センターエリア、市総合病院エリアの3カ所に絞り込みが行われました。新庁舎の建設も市の活性化に資するものであり、将来に向けて市街地の商業環境やまちづくりのあり方にも大きく関係するものであると考えます。  新庁舎の建設場所に関しまして、現在3候補地まで絞り込みが行われていますが、選定の過程においてこのような観点からも検討がされたのか。また、仮に現在地から移転した場合は市街地や商店街への影響も大きいと考えられます。建設地の決定に向けて市の活性化の観点が必要と考えます。  また、産業振興策として起業支援があります。起業により雇用対策や空き店舗対策が図られます。本年5月に私たち凌雲の会で視察させていただいた宮城県仙台市では、起業には経済力に活力を与えて社会構造の変化を促進、雇用創出や課題解決、社会の多様性を高めるなどの重要な役割があり、また、起業家にとって──起業家は起こす起業ですね──起業家にとっては知識や技術、趣味や特技を活かし、生涯現役で自分の裁量で働き、仕事を通じて地域や社会に貢献し、自己実現を図るといった意義があるとして、起業までに必要な知識やスキル、それを身につけるセミナーを開催するなどして、事業の構想段階から起業後のフォローまでワンストップで行える組織、起業支援センターアシスタを設立し、大きな成果を上げています。焼津市においても積極的な起業支援が必要と考えます。  そこで、以下についてお伺いします。  (1)市内産業全般の景況をどのように捉えていますか。  アとして、アベノミクスにより都市部においては景気の好転が見られるようだが、市内の産業にその効果があらわれているとは思えない。この現状をどのように捉えているかお伺いします。  イとして、市街地においても人通りも少なく、商店街にも活気が見られない。市庁舎の再建も控えている現在、焼津市のこれからの活性化を考えると新庁舎の建設も市の活性化に資するものと思いますが、市長はどのように考えているかお伺いします。  (2)として、産業振興策の現状について。  企業誘致や事業継続計画、新商品開発支援、産学官連携事業を行っているが、焼津商工会議所と大井川商工会との連携も踏まえて、その進行状況と成果はどのようになっているかお伺いします。  (3)として、起業支援について。これは創業支援ですね。  相談窓口を初めとして焼津商工会議所と大井川商工会と連携しているようですが、起業支援の現状についてお伺いします。  次に、大見出しの3番として、地方創生についてお伺いします。  昨年11月にまち・ひと・しごと創生法が施行され、また12月に国のまち・ひと・しごと創生総合戦略が定められました。この総合戦略の中では、国の基本的な考え方として、東京への一極集中の是正、若い世代の就労、結婚、子育ての希望の実現、地域の特性に即した地域課題の解決の3つが示されています。  国の総合戦略では、地方創生は言うまでもなく人が中心であり、地方で人をつくり、その人が仕事をつくり、まちをつくるという流れを確かなものにしていく必要があるとしており、地方に仕事をつくり、人を呼び、その人がさらに仕事を呼び込むような好循環を確立することで地方への新たな人の流れを生み出し、その好循環を支えるまちに活力を取り戻し、人々が安心して生活を営み、子どもを産み育てられる社会環境をつくり出すことが急務であるとまとめています。このような考えのもと、地方の政策で東京への一極集中の是正を図っていくことが求められております。  当市でも地方版総合戦略の策定に先行する形で、本年2月、議会で国の地方創生交付金を活用した11の事業とプレミアム商品券事業が可決されております。この地方創生関連の事業の内容と現段階での効果はどうだったのでしょうか。  次に、こうした取り組みを進める中で、次年度の地方創生の国の概算要求が示されました。概算要求では、地方創生に係る新型交付金について予算額が約1,000億円との報道がなされております。国の成長戦略の目玉として掲げられた地方創生でありますが、平成26年度の約4,500億円の交付金額と比較する予算規模が非常に厳しい状況にあります。  そこで、以下についてお伺いします。  (1)として、今までの取り組みと効果について。  これまでの地方創生交付金を受けた事業の内容とその効果についてお伺いします。  (2)として、今後の取り組みについて。  市長は平成27年度に「発」を掲げ、焼津市の未来を発信、新しい焼津を発見、発信、そして歓迎するまち、勧業、産業を奨励するまち、若者に関心があるまち、住みたい環境のあるまち、感動するまちの5つの「カン」を示しております。次年度の地方創生の国の概算要求が厳しいことが予想される中で、焼津未来創生総合戦略の基本目標と施策についてどのような姿勢で取り組んでいくのかお伺いします。  以上、私の一般質問といたします。よろしくお願いいたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 122 ◯市長(中野弘道君) 渋谷議員にお答えします。  初めに、市章・市旗の取り扱いについてであります。  まず、インターネットに掲載されています市章についてですが、市ホームページで公表している例規集には平成24年に統一した市章のデザインや作図法を掲載しております。しかし、民間の方が掲載している市章では、過去の古いデザインをそのまま掲載しているものも見受けられます。  次に、行事で使用する市旗については、昨年の6月に古いデザインの市旗を行事等で誤って使用することがないよう職員に廃棄を指示いたしました。また、市の刊行物についても統一した市章のデザインの使用を徹底するため、印刷業者の皆様にも作図法を通知させいただきました。しかし、外郭団体等については、古いデザインの市旗を使用していることがあると聞いております。  市章につきましては、平成24年2月の市議会において議員からデザインが統一されていないのではないかとの御指摘を受けまして、作図法を定め、デザインを統一いたしました。職員には再度統一した市章のデザインを周知し、古いデザインの市旗の廃棄と、刊行物には統一したデザインのものを掲載するよう徹底してまいります。  また、外郭団体等に対しましては、今後統一した市章のデザインの周知を図り、古いデザインの市旗は廃棄をお願いしてまいります。なお、行事等で使用する場合には市が所有する市旗をお使いいただくなどの対応を考えております。  市章・市旗は市の象徴であり、敬意を払うべきものであると考えておりますので、その取り扱いに当たってはその尊厳と品位を損なうことのないよう、職員に徹底を図ってまいります。  次に、産業振興施策についてのうち、市内産業全般の景況についてであります。  静岡県経済産業部によります静岡県月例経済報告、平成27年8月号によれば、県内経済の概況として、平成27年6月を中心とした静岡県の景気は緩やかに回復しつつあるが、弱目の動きも見られるとしております。また、平成27年7月の日本銀行静岡支店の最近の静岡県金融経済の動向によりますと、県内の景気は緩やかに回復しつつある。6月短観で見た企業の業況感は非製造業を中心に着実に改善しているとしております。  次に、焼津信用金庫によります志太地区内経済状況、平成27年7月号によれば、魚市場の水揚げ高は一部魚種を除きおおむね対前年比増加傾向、営業冷蔵庫の利用状況は量、回転率とも減少傾向、生産においては練り製品は前年比減少傾向ですが、ツナ缶は対前年比増加傾向にあると示されております。こうした状況から市内の景気状況には業種によるばらつきがあり、ひとしく好況感を得るまでには至っていない状況にあると考えます。  次に、市の活性化と新庁舎の建設についてであります。  市庁舎につきましては、職員約600人に加え多くの来庁者があり、立地エリアの商業やまちの活性化に大きな影響を与えると認識をしております。そのような観点も踏まえ、建設候補地の選定を行っているところであります。  建設候補地につきましては、まず8つの公有地エリアを選定いたしました。その選定の基準となる考え方は、厳しい財政状況のもと財政投資の抑制と既存の公有地の有効活用を図るということであります。具体的には、接続道路などの新たな公共インフラ投資の必要がないこと、庁舎建設が可能な面積が確保できること、そして法的に庁舎建設が適する敷地であることであります。  この8カ所から候補地に絞り込むに当たっては、防災面、利便性、まちづくり、事業可能性の4つの視点、17の項目によって評価をいたしました。市の活性化の観点では、まちづくりの視点において、中心市街地活性化計画や都市計画等との整合、周辺地域のまちづくりへの影響に関する評価を行っております。この結果、現在地、文化センターエリア及び市立総合病院エリアの3カ所の選定に至ったものであります。  3カ所の候補地から建設地を選定するに当たっては、公共施設マネジメントの観点も踏まえて、候補地における既存施設の活用等の整備ケースを整理した上で、さらにまちづくり、防災面、利便性、トータルコストの観点から評価を行うこととしております。  まちづくりの観点からは、庁舎移転のある場合も含め、市街地の活性化に与える影響や現在計画の更新に向けた検討を行っているまちづくり関連計画との整合性について評価するとともに、庁舎のシンボル性の側面についても検討を行います。これらを総合的に判断し、候補地を選定いたします。今後のまちづくりの方向性にかかわる大きな問題でありますので、慎重に検討を進めているところであります。  次に、産業振興策の現状についてのうち企業誘致の状況についてでありますが、昨年度は産業立地促進事業費補助金の対象となる企業の進出は1件であり、今年度は5件を予定しております。さらに今年度より立地工場等事業継続強化事業費補助金と産業立地奨励事業費補助金を新設し、企業誘致に取り組んでいるところであります。  次に、事業継続計画BCP策定支援についてでありますが、焼津商工会議所と大井川商工会が実施するBCPセミナーに対して支援を行い、昨年度新たにBCPを策定した企業は4社であり、これまでに23社がBCPを策定しております。  次に、新商品開発支援についてでありますが、ネオ焼津プロジェクトとして、新商品開発から販路拡大までの一貫した支援を行っており、昨年度は4社で10品目の製品が開発をされました。本年度も4社の支援を行っているところであります。  次に、産学官連携事業でありますが、機能性食品の開発等を行う県のフーズサイエンスヒルズ事業に参画し、昨年度は焼津市内で技術相談会、マーケティング相談会と県水産技術研究所、サッポロビール等の先進地視察研修が開催をされました。いずれにしましても、企業誘致を初めとする産業振興策事業においては、商工会議所、商工会や関係機関団体とともに連携を密にしながら、焼津市の活性化につながる事業に積極的に取り組んでいきたいと考えております。  次に、起業支援の現状についてでありますが、創業・起業に向けた相談窓口として、商工会議所、商工会に常設された窓口体制に加え、ことし2月から焼津図書館において毎月第2土曜日の午後に、専門家による創業・起業相談を焼津商工会議所と連携し無料で開催しているところであります。  これら創業・起業相談の実施状況としては、各窓口での相談件数が2月から8月末の期間で計46件あり、このうち3件が創業に結びついております。そのほか市ではホームページ上に注目ページとして、相談業務や融資関係、女性の就業支援、事業継承等の関係先へのリンク集「創業・起業支援コーナー」を設けて周知を図っているところであります。  また、焼津図書館では、昨年11月から創業・起業に関するビジネス図書等の特設コーナーを設置し、創業に興味のある来館者の環境整備を行っております。さらに静岡市を中心とした中部5市2町では、創業・起業に対する広域的支援体制の構築に取り組むこととしており、今後も商工会議所、商工会はもとより、近隣市町等と連携をし、創業支援に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、地方創生についてのうち今までの取り組みと効果についてであります。  初めに、平成27年2月の国の補正予算による地方創生に係る地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金は、地域の消費の喚起と仕事づくりなど、地方の活性化を図ることを目的に、地方版総合戦略策定に先行して交付されたものであります。これを受けて、本市では平成27年2月の補正予算で本交付金を計上し、平成27年度に繰り越しをした上で事業を実施しております。具体的には、地方の消費喚起や生活支援を目的とした消費喚起・生活支援型交付金としごととひとの好循環の確立を目的とした地方創生先行型交付金の2種類から構成をされております。  このうち、消費喚起・生活支援型交付金としましてはプレミアムつき商品券発行事業があり、また地方創生先行型交付金としましては焼津未来創生総合戦略策定事業を含め11の事業があります。この先行型交付金の対象は、他の国庫補助金に該当する事業やハード整備等の建設事業ではなく、雇用や移住、定住、子育てなどの政策的ソフト事業であります。  先行型交付金を用いた事業といたしましては、しごとの分野では観光案内制度の構築と生産現場などを観光資源とする事業所の支援を行う産業観光魅力創出事業や、焼津の新たな土産をつくり、新商品開発や販路拡大を支援する焼津新観光みやげ開発事業、このほかビジネスマッチング機会創出事業、地産地消推進・多品目栽培スペシャリスト育成事業、焼津さかなセンターリニューアル基本構想等策定支援事業があります。  ひとの分野では、学官の連携により心豊かに暮らすことのできる福祉社会の実現と、少子高齢化に対応できるまちの構築を図る施策を考案するための静岡福祉大学連携事業や、定住交流人口の増加を目的に、焼津市の魅力を発信するPR映像を作成するための焼津市プロモーション動画作成事業、このほか焼津水産物活用学校給食メニュー開発事業、またU・Iターン推進事業、出会い・結婚サポート事業があります。  これらの事業につきましては、国への交付金申請時に効果測定のための指標、KPIを定めており、事業終了後に指標に従い効果を検証することとなっております。現在担当部局で事業を進めているところですが、一部の事業で効果が出ております。プレミアムつき商品券発行事業につきましては、焼津商工会議所と大井川商工会で組織された実行委員会を委託先として6月下旬に販売をいたしました。幅広い業種で多くの商業者の皆様の御協力やダブルプレミアムの設定をしたことなどで大きな反響を呼び、消費喚起につながっているものと考えております。  また、焼津市プロモーション動画作成事業では、全国に向け市の魅力をPRする動画として、子育て編、魚河岸シャツ編、大漁旗編の3編をユーチューブ上に提示しており、現在までに3,000回以上の閲覧がされていることから効果が出ていると考えております。  次に、今後の取り組みについてであります。  国では、地方創生先行型交付金のうち、新たな事業への上乗せ交付分として300億円の予算が確保されており、本市ではその交付金を用いた事業として、本定例会の補正予算案に新たに5つの事業を計上しております。このうち重点的に進める移住・定住政策では、先駆的な取り組みとして、移住相談支援窓口の整備や民間企業のノウハウを取り入れ、戦略的な情報発信を推進していくシティーセールスパワーアップ事業があります。また、産業振興を進める取り組みとして、返礼品目全国一にまで成長した焼津市のふるさと納税をさらにPRするための焼津特産品PR事業があります。  このほか、昨年度の大学との協働プロジェクトで提案された市独自のデザインを活用し、産業振興等のシティーセールスにつなげる仕組みをつくる学官連携デザインによるシティーセールス事業や外国人向け観光ルート開発事業、創業支援事業があります。これらの事業についても、人口減少の抑制と焼津の魅力を向上させるため全庁を挙げて取り組んでまいります。  次に、焼津未来創生総合戦略の現在までの策定状況であります。  本年1月6日に私を本部長とし、両副市長、教育長及び各部局長で構成する焼津未来創生本部を設置し、総合戦略の内容を協議しております。また、産業界や金融機関など、各分野の代表者17名で構成する焼津未来創生総合戦略推進会議も設置し、委員より意見をいただきながら内容を協議しております。
     さらに国の基本目標である雇用の創出、移住・定住・交流人口の拡大、子育て施策の推進、地域連携の分野ごとに庁内関係課長等で構成するワーキンググループを設置し、具体的な施策の検討も行っております。このように総合戦略を策定するに当たってはオール焼津で取り組んでいるところであります。  この総合戦略につきましては、計画案がまとまった段階で議員の皆様に御説明いたしますが、現段階では5つの基本目標を設定しているところでございます。  1つ目は、しごとをつくり安心して働けるようにする雇用の創出、2つ目は、新しい人の流れをつくる移住・定住・交流人口の拡大、3つ目は、若い世代が安心して結婚、出産、子育てができるようにする子育て施策の推進、4つ目は、人と人とがつながり合い、持続可能な地域をつくる地域連携、以上の国に合わせた4つの基本目標と、さらに若者の意見をまちづくりに積極的に取り入れ、若者とともに未来をつくっていきたいという私の思いから、若者との共創をキーワードとした市独自の5つ目の基本目標「若者とともに未来を創る」を設定したところであります。  これらの基本目標を達成するための施策につきましては、現在内容を協議している段階であります。また、議員も御承知のとおり、平成28年度の地方創生の新型交付金についての国の概算要求が示され、総額で約1,000億円ということで来年度の交付金については非常に厳しい状況であると認識をしております。現段階では新型交付金については詳細が決定しておりませんが、焼津未来創生総合戦略の5つの基本目標の達成に向け、積極的な施策を展開してまいりたいと考えております。  以上、渋谷議員への御答弁とさせていただきます。(降壇) 123 ◯10番(渋谷英彦議員) では、再質問をさせていただきたいと思います。  まず、市章・市旗、もうおまえうるさいぞと思っている方もいるかもしれませんが、よろしくお願いしたいと思います。本来きょう正しいものと正しくないものという資料を添付しようかと思ったんですが、前回のときに添付しておりますし、ここにいらっしゃる方はもう承知されているだろうという前提で行きたいと思っております。  先ほどもありましたけど、ネット上の問題があるんですが、だんだんそれがふえてきているんですね。前の段階で焼津市章とか焼津市旗ということで投げ込むと、そんなにたくさんは出なかったんですけれども、このごろそれがちょっと余分に出てくるようになったという感じがしております。もちろん焼津市で検索すればちゃんと正しいところに行きますけれども、ただ焼津、市旗、市章ということで入れ込むといろんなものが出てくるという現状があります。これは実際のところ大変な作業と思うんですが、何かその点で施策を考えていらしたらお願いします。 124 ◯総務部長(宮内利幸君) 民間の方がインターネット上で掲載しているものにつきましては、古い間違ったデザインのもの、これらが掲載されているというのは議員が御指摘のとおりでございます。ただ、これらにつきましては、市が直接内容について訂正をすることができませんので、掲載をしている方に連絡がつく場合については内容等の訂正についてお願いをして、できる範囲でございますけれども、正しい図案への訂正をお願いしてまいりたいというふうに考えております。 125 ◯10番(渋谷英彦議員) そのとおりだと思いますが、ただその検索をしていく中に名刺の印刷を承りますとか、市のマークを入れたもので印刷を承りますというようなサイトもあるんですね。そこも間違えているので、できればそこのところだけでも早目に手を打っていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それは今部長がおっしゃられたとおりだと思いますので、探していって行き着くものについては訂正のお願いをしていただければと。根気よくやっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  先ほどお話の中で徹底して破棄をお願いすると。それで、以前にも破棄をお願いするというような通達を出したということで聞いておりますけれども、実際のところいろんな貸し出しをする。最初に借りてどうするんだというような部分もあるんですけれども、その貸し出しの仕方について、例えば公民館だとか総合体育館とか、経由をするところでの貸し出しというのは考えているんでしょうか。 126 ◯総務部長(宮内利幸君) 市の公共施設等で民間の方等について市旗の掲揚をする場合につきましては、職員のほうにその市旗が正しいものであるかというものについてまず1点注意をして、その方とお話をしてもらうという点が1点。それから、あわせてもし間違っているようなものであれば、市の持っている市旗をお貸しするので、とりあえずそれを御活用してもらうということで考えておりまして、公民館、体育館等も含めて考えているところでございます。 127 ◯10番(渋谷英彦議員) どうしても多くの人は市旗を掲揚しなきゃな、これはどこにあるだやということで多分アルミのケースをひっくり返して、あったあったと言ってやるんだと思うんですよ。だから、もうそこに入っているものは、担当者は間違えているものが入っているという概念は多分ないんだろうというふうに思います。  ですから、そこのところはやっぱりしっかり伝達しておかなければならないだろうし、使用はだめですよと言っても、今度の東京オリンピックのあれじゃないですけど、白紙になったといったら慌ててきれいなやつをとって記念にとっておくんだというような人もいるわけですから、市旗においても捨てるのがもったいないからいいや、置いておけと、市の持ち物じゃなくてそれぞれのところの持ち物なわけですから、市が勝手に捨てるよということは言えないということですので、ですから、そういうものもちゃんと、それは使用禁止だよということで保管してくださいねというところまで言わないと、いいや、とっとけというだけで、何年かたってまた担当者がかわっちゃうと、あったあった、ここに市旗がといって掲揚しちゃうということになるかと思います。  やはり市旗というのは、市長が認識の中でおっしゃられたように象徴でありますので、ですから、それが例えば友好都市だとか、そういったところにそれぞれの団体が交流してスポーツの試合をやるというときに持っていって掲揚しちゃうと。それはわからないからいいじゃないかという問題なのかと。それはやっぱり意識の問題だと思うんですよ。ですから、一番あれなのは、まず市の職員にもう一度市の象徴だよというところをしっかり徹底していただくということが必要だというふうに思います。  使用を厳禁と言ってもなかなか難しいので、この間も御相談があったときに、市のほうで買って交換することができないかと言ったら、それは個人のものだからできないということですけれども、そのくらいやらないとなかなかこの問題というのは統一するというのは難しいと思うんですよ。だから、それはこの間打ち合わせのときにできないと聞いているのであれですけど、そういったところもしっかりこれから検討していただいて、できるだけそういった間違ったものが市内にないような方法を考えていただきたいと、そういうふうに思いますので、よろしくお願いします。  もう市章・市旗に関しては部長にしっかりやっていただくようにお願いして、次に行きたいと思います。よろしくお願いします。  では、次に産業振興策についてお伺いしたいと思いますが、先ほどの市長の答弁で県のほう、日銀は緩やかな上昇傾向と。市内においては、焼津信用金庫が上がっているやつがあり、下がっているのがあるということですが、多分当局の見解というのは緩やかに回復しているということだと思うんですけれども、現実問題は市内の零細企業、私の周りだけじゃないと思うんですが、非常に厳しい状況に置かれていると。  こんなんじゃ商売やっていけないわえというようなところをよく耳にするわけですけれども、先ほどいろんな施策は打っているということで、補助金のやつもやっているよということですけれども、なかなか零細企業ですとそういった補助金制度とかそういったものに書類を出したりどうのこうのというのが面倒くさいというような部分もあったりして、なかなか手厚くそこのところがいかないと思うんですが、その辺は何か零細企業に対してのそういった振興策みたいなものはやられているんでしょうか。 128 ◯水産経済部長(進藤友寛君) 中小企業に対する支援に関してのお尋ねでございます。市内の中小企業者の資金融通の円滑化を目的としまして小口資金短期経営改善資金、また緊急経営対策特別資金などの制度融資の利用に際しまして利子補給等、そういった支援の仕組みを設けているところでございます。 129 ◯10番(渋谷英彦議員) それはあるんですよね。あるのはわかっているんですけれども、なかなか実際にその施策がありますよということで告知されていても、零細企業はやっぱり運転資金に困っているという現状があるんですね。銀行に言っても貸してくれない、銀行はこのごろ貸し出しが少ないから、借りろ借りろと言って回っているみたいだけれども、俺のところには貸してくれないぞというのがかなりあるんですよ。  ですから、その制度を、ある制度をやっぱり有効に使ってもらわないと、絵に描いた餅みたいな形になってしまうので、ですから、そこのところをもうちょっと積極的に、そういった制度を利用してもらえるようなところをやっていただきたいというふうに思うんですね。後ほどまた商工会議所の話もしたいと思いますが、そういうところの連携をしっかりとってやっていかないと、その制度だけがあるということではなかなか焼津市の活性化に結びつかないというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、新庁舎についてですが、本当に御丁寧な御回答をいただきましてありがとうございます。これはやっぱり市内の市民の方の中にも非常に関心が高い問題で、どこに決まっただやということをよく聞かれるわけですけれども、そういった中にやはり場所を決める、どういう建物を建てるというようなところが、先ほどの市長の答弁の中にもそういった観点は入れてありますよということですけれども、市民のそういった意見はどういう形で取り入れてきたか、反映されてきたかというのはちょっとはっきりしないので、その辺をもうちょっと、もし具体的にお答えできるようでしたらお願いいたします。 130 ◯市長(中野弘道君) 候補地の選定に関しまして、市民の意見をどう反映してきたのかという御質問だと思います。まず、基本構想を検討するために設置した議員御承知の新庁舎建設基本構想検討委員会というのがございましたが、もちろん専門的な見地というのも大事ですが、基本的には市民の皆さんの意見をしっかり反映をしていくということで、一般公募などによります市民が10人、そして学識経験者が3人、そして市職員が1人ということで、主に市民の意見を反映させたいということでそういう仕組みにさせていただきました。  検討委員会は公開で開催をさせていただきまして、検討の過程では一般市民の3,000人を対象としましてアンケートを実施して、広く市民の皆さんの意見を把握したというふうに考えています。また、この委員会も約2年半にわたりまして16回委員会を開催させていただきまして、本年の2月に3つの建設候補地ということ、そして基本理念や基本方針、また導入機能、想定規模、概算事業費などを内容とする基本構想案がまとまったものでございます。このように検討委員会の中で十分に市民の意見をいただいたものというふうに理解をしているところでございます。 131 ◯10番(渋谷英彦議員) ありがとうございます。  今回私は産業振興に及ぼす新庁舎の設定をテーマとして質問させていただいていますので、本当に御丁寧な説明をありがとうございます。でも、やはり庁舎が移るとか、かわるということは、その周りだけじゃなくて焼津市全体にも波及するわけですよね。結局それがいなくなってしまうために、そのための商売をしている人たちが店をしまわなきゃならないだとか、またこっちへ移るからそれじゃそのところにいろんな産業が寄ってくるというようなことになるかと思うんですね。  その辺のやり方によって、そのまちづくり自体が変わってくるという要素が非常に多いと思うんですよ。そういうところはしっかり考えてやっていらっしゃるという答弁だと思いますが、やはりそのある程度そういった実効性のある対策をとっていく必要があるというふうに考えます。そういう中で今後の取り組みや建設の時期、具体的な考えがもしあるようでしたら、教えていただければありがたいです。 132 ◯市長(中野弘道君) まず、基本構想策定までのスケジュールということだと思いますが、建設地を含む基本構想をまとめて、年内なるべく早い時期に議員の皆様に御説明をするとともに公表したいと今考えているところでございます。その後パブリックコメントや市民の皆さんへの説明会を実施するなどして、基本構想を確定していきたいというふうに思っております。  また建設の時期でございますが、市立病院の建てかえとか大型事業のほかの調整、そして合併推進債の活用、そして昨今の建設コストの上昇など、動向を慎重に見きわめることが必要であると考えておりますので、いずれにしましても、新庁舎建設も市の活性化に資するようにしっかりと丁寧に取り組んでいきたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いしたいと思います。 133 ◯10番(渋谷英彦議員) ありがとうございました。やはり市の活性化にしっかりとつなげるような形に重きを置いてやっていただければというふうに思います。  では、次に焼津商工会議所と大井川商工会との連携というところでお伺いしたいと思うんですが、先日焼津商工会議所の会頭が新しくかわられまして、何か言うところによると会頭以外の役員はみんな新しくなったんだよというふうに言われておりますけれども、そういう中でこれから多分市長もそういった会頭との打ち合わせというような形をお持ちになられるんだろうと思いますが、そのときに新会頭が地場産業の水産業の振興に努めるということを言ったということで報道されております。今後の焼津市のまちづくりにおいて、商工会議所、商工会とどのような連携を進めていくのか。市長の考えか所見がありましたら、お伺いいたします。 134 ◯市長(中野弘道君) 私も就任以来、現場主義、市民目線ということ、また、手をつなぎ創る未来のまちづくりということで、創るという創造の創、ゼロからつくるという形の創造の創という文字を使って施策等を推進してきたものでございます。その中で、産業振興、産業界の声をしっかり聞く現場主義ということで、商工会議所、商工会の皆様を初め、また、青年部の皆様等とお話を聞くように努めてまいったところでございます。  新しい体制に、焼津商工会議所が任期前の前会頭の辞任に伴いまして、このような時期は今までなかったと思いますが、緊急事態でこのような体制に新しくなったと聞いています。しっかり行政と産業界が一体となるということ、行政がやるべきこと、そして会議所がやるべきこともしっかり連携しながらやっていきたいというふうに心しているところでございます。  特に今回の新会頭が水産業の重鎮であるということから、水産業の振興を旗頭に御発言なさったということは御報告を受けております。焼津市としてもしっかりバランスのいい産業が焼津市ではあります。それを市内の産業活性化はもちろんですが、全国への旗頭の水産業をシンボルとして、改めて国内外に打って出たいというふうに考えています。  ただ、先ほど渋谷議員が御心配なさっている中小企業じゃなくて、私のうちの商売もそうですが、特に細い零細のお店等の支援も、経営相談ということがさらに必要じゃないかなというふうにも思っていますので、単純に物を仕入れて売れるという時代はもう終わったんですけど、私の家業がその一例かもしれませんが、改めて企業が行っている経営相談の中のしっかりとした経営基盤のあり方が零細企業の、零細のお店のこれからの生き残りにもつながっていくかなというふうにも思っています。  まさにその辺も商工会議所と連携をして、もちろん大井川商工会もありますので、この3者並びにほかの団体、組合等々もございますので、しっかりと連携をして、産官、また、学も含めて連携体制をしっかりと研究し、推進をしていきたいと考えていますので、これからも御指導をよろしくお願い申し上げます。 135 ◯10番(渋谷英彦議員) ありがとうございます。そのとおりだというふうに思いますが、ただ1つだけ気になるのは、行政が商工会議所にいろんなものを丸投げしちゃって、商工会議所にやっているよというようなイメージだけにはならないように、そしてまた、行政も率先してそういったリーダーシップをとっていくというような形でお願いできればと思います。何となくそういったようなイメージがとられかねないところもありますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に行きたいと思います。  起業支援についてお伺いしたいと思いますが、時間もあれになってきたのであれなんですけど、仙台では中小企業診断士や金融機関のOBを窓口に配置して、相談係が5人だとか、アドバイザーとかなんとかって12名のスタッフでそういった支援組織を運営しておるわけですけれども、その中で現実的には小売とかサービス業の起業が多いということで聞いております。女性が会社を起こしてやると女性の従業員を多く雇うということでそういう傾向があると。だから、女性進出にもすごく貢献しているということで、非常に成果を上げているんですね。  やはりそれはもう今いろんなことをやっているし、また先ほどの答弁の中でも何件かあるし、私も図書館でそのコーナーも見ましたけれども、そういうのではなくてもっと積極的に打ち出しているということなんですね。ですから、私が何となく思うのは、例えば駅前の空き店舗あたりにそういったようなものを配置して、起業を専門にその支援をしていくというようなのもいいかなというふうに思うんですが、そういうような考えはあるかどうか、お答えください。 136 ◯市長(中野弘道君) 議員御指摘のとおり、創業・起業者の支援というのは、さらなる相談環境の充実を図っていくべきだというふうに方向性は思っているところでございます。先進市の取り組みを参考にして、焼津で今議員が御指摘の場所のみならず、どのような形が実際効果があるのかを研究して推進をしていきたいというふうに思っているところでございます。 137 ◯10番(渋谷英彦議員) ありがとうございます。  それでは、それを研究していただくということで、あと、次に行きたいと思います。  地方創生の問題については、私が予想していた以上に非常に市長らしさが出ていていろんな施策をやられていると、試みているということで、その成果も出ていくのはちょっと時間が必要なのかなというふうには思いますけれども、ただ現実的に国のほうの交付金の予算が1,000億円というと市町村にならすと1億円と。市町村でならして1億円まで行かないというようなことになるかと思うんですが、この段階で何かそういったような対象となるような事業の計画というか、そういうようなものはあるかどうかお伺いします。 138 ◯未来創造部長(杉本瑞穂君) 現時点での新型交付金の対象事業ということかと思いますけれども、現時点では国から新型交付金の具体的な制度設計や対象事業については示されておりません。しかしながら、地方の自主的、主体的な取り組みを支援するため、官民協働や地域連携の観点からの先駆的な取り組みについて、従来の国の補助メニューにはなかったものや地方交付税では対応できないものを支援していくということでございます。 139 ◯10番(渋谷英彦議員) ありがとうございます。1つ気になったのがあるんですが、先ほどの市長の答弁の中に若者とともに未来をつくるというのがありましたけれども、非常に何となくフレッシュ感を感じるし、あれなんですけれども、これの具体的な施策というのはどういうような形で考えておるんでしょうか。 140 ◯市長(中野弘道君) 一例としまして、本年度実施した切手のシートの販売、またカツオのはがきの作成、また8月9日に実施をさせていただきました焼津のまち歩き、そして、夏フェスなどのように多くの若者が企画段階からまちづくりに参加をしていただいて、まちのにぎわいをともにつくっていけるような仕組みを考えていきたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。 141 ◯10番(渋谷英彦議員) ありがとうございます。非常にこれからのものですし、いろいろ考えられているというのが十分わかりました。そういう中で、やっぱり今までの流れだけでなく、視点を変えた行政としての運営をしっかりとやっていかなきゃならないだろうと思うし、やっぱりそういった総合戦略をしっかり成功に向けてやっていくということになるかと思いますが、縦割り行政にならないで焼津市全体で頑張ってこれを成功させていただくようによろしくお願いいたします。  これで私の一般質問を終わります。 142 ◯議長(石田善秋議員) 以上で本日の一般質問は終わりました。  これで本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。皆様、御苦労さまでした。                                 午後3時50分散会 Copyright © Yaizu City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...