焼津市議会 > 2013-11-02 >
平成25年11月定例会(第2日) 名簿
平成25年11月定例会(第2日) 本文

ツイート シェア
  1. 焼津市議会 2013-11-02
    平成25年11月定例会(第2日) 本文


    取得元: 焼津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1               会        議                                 午前9時00分開議 ◯議長(石田昭夫議員) 皆様、おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。  それでは、日程に入ります。  日程第1 一般質問を行います。  これより順次発言を許します。  まず、21番 片野伸男議員。      (21番 片野伸男議員登壇) 2 ◯21番(片野伸男議員) 皆さん、おはようございます。通告に基づいて一般質問を行います。  まず、表題にありますが、このたびの国会におきまして、特定秘密保護法案が自民、公明両党の国会の数の力によりまして、国民の5割以上が反対をし、8割以上が十分な国会審議を求めていると世論調査で出ております。反対運動が日増しに広がるにもかかわらず、衆参両院で強行可決されました。私たちは国政全体はもとより、14万人余の焼津市民生活の今後についても思いをはせれば、憲法に定められた市民の基本的人権、民主主義、平和を踏みにじる暴挙を到底容認できるものではありません。  72年前、当時の日本政府は国防保安法、治安維持法で国民の目、耳、口を塞ぎ、国民を縛りつけ、自衛のためだ、領土拡大のためとアジア太平洋戦争へ乗り出しました。焼津市内だけでも2,500人以上、日清、日露戦争犠牲者を含めますと3,000人以上の戦死者が出ています。特定秘密保護法と類似の軍機保護法、スパイ防止法日中全面戦争突入時の昭和12年に改正されるときには、2001年の防衛省資料によりましても、時の帝国議会でも防衛省高官の弁によりますと審議もわずか3カ月で通してしまうという不十分な審議でした。今回の特定秘密保護法案審議の短さは約3分の1、法案提出からわずか1カ月余、審議時間は衆参両院で70時間にも満たないのです。その異常さは乱暴と言うほかありません。  国民の知る権利と秘密保護法についてですが、私たちには電撃的に出された法律であります上に、短い国会審議中に野党議員の質問に対しても、政府・与党の答弁に立つ法案担当大臣も答弁が二転三転している場面もあり、矛盾があり過ぎて私たちには理解に混乱してしまいます。市政の中で、私たちが市民の声を代弁する言論の自由は今後とも保障されるかについてお伺いいたします。  また、国会の中で、特に公明党議員の国民の知る権利の保障と強調されておりましたが、例えば報道関係者まで公務員に対し取材の自由が制限され、そのため家宅捜査まで視野のようなことも心配されますが、私たちは例えば福島原発の事故の報道を見て、焼津市民として浜岡原発の安全性、再稼働の判断等参考にすることがありますが、報道が制限されるとなると心配ですので、お伺いします。  2)この法律は何が秘密か不明で、公務員はもとより、何も知らない善良な一般市民も例えば突然逮捕されることもあるとのことです。被告人は逮捕状にも、また警察官も逮捕理由を聞かれない局面とか、裁判でも裁判官が被告人は10年の刑に処すと言われて、被告人は、私は秘密を知りません、どんな秘密ですかと聞いても、裁判官が秘密の中身は秘密ですから何も言えない、弁護士も罪名の中身が不明では弁護のしようがないとのことです。法律家とは無関係の私は不安です。私たちの言論の自由が守れるかをお伺いいたします。  市民、市政、議会にかかわる重大問題について具体的にお伺いいたします。  浜岡原発と秘密保護法ですが、当市議会でも開かれた市政にしたいと努力中ですが、市民が直面する不安の1つに浜岡原発がありますが、福島原発事故は津波が来る前に事故が発生したという議論が今でも根強くあります。今、浜岡原発は発電を休止中ですが、原発は今でも発熱し続けて冷却もしています。  今、中部電力は津波対策として多額な投資をして津波防潮を築いていますが、平成25年度中には発電を始めると焼津市民の世論を無視してまで再稼働計画中のことです。私が最近知った資料によりますと、福島原発事故で原子炉建屋とタービン建屋と俗にトレンチ、トンネル状の施設、海水に冷却用の給水パイプとか電線施設等があり、その施設内に不正常があり、事故後放射能漏れ等そこから出ているとのことです。  浜岡原発建物は施設内を走るH断層という活動層はおのおの避けて建設されているようですが、肝心の原子炉建屋とタービン建屋はおのおの別になっており、その建物同士の間に活断層が走っているとの資料を見ました。地震は地盤が活断層を境に別々に揺れますので、私は事故の危険性と市民の生命、安全を考える上で大変危険を感じています。特に世界最高の地震国に52基の原発があり、中でも浜岡原発の地震危険度は資料を見ましても突出して世界一と言ってよいくらい危険です。特定秘密保護法では、原発の危険性を市民の声を聞いて今後市政の場で取り上げることができるかお伺いいたします。
     (イ)ですが、核兵器廃絶と第五福竜丸事件と秘密保護法ですが、焼津市は核被災の第五福竜丸事件のまちであり、二度と核兵器の被害を出してはいけないと、世界に向けて3・1ビキニで市としても独自に6.30集会を60年間にもわたって粘り強く続けています。また、3・1ビキニデーとか9・23平和行進にしても、焼津警察署に届けを出して合法的にデモ行進をしていますが、特定秘密保護法案提出者である安倍政権の石破幹事長は警察庁も認める合法的なデモ行進をテロと発言いたしました。私たちは国際平和を求め、核廃絶を訴える行動まで敵視する、反対視する発言には民主主義の否定であり、平和都市の市長としても当惑していると思いますが、市長としての率直な考えをお聞かせください。  さらに、水産都市として、漁業に欠かせない焼津市内漁港に所属する漁船が昭和13年に制定された国家総動員法によって、一民間漁船員と漁船が軍艦がわりに徴用船として出動させられました。資料を見る限り113隻が太平洋上のほとんどを無防備状態の中で軍に徴用され、沈没船はそのうち59隻に上っています。犠牲者数は401人と悲惨な状況です。別に軍隊として招集され、犠牲になった人たちを含め、市内全体で3,000人余の取り返しのつかない犠牲を払いました。日本の過去の歴史の教訓を私たちは深くかみしめなければならないと思いますが、あわせてお伺いいたします。  (ウ)静浜基地と秘密保護法についてですが、市内の面積中心部のやや西寄りですが、静浜基地があります。30年前の昭和57年ごろ、当時の神奈川県の横須賀を母港とするアメリカの航空母艦ミッドウェイの艦載機が、厚木基地滑走路で昼夜を問わず物すごい轟音を伴う離発着訓練をしておりまして、基地周辺の住民の訓練中止を求める運動が高まりました。その訓練代替地として、現在市内にある静浜基地が候補地に上げられたことを、私は当時の県内選出国会議員から聞きました。  その当時は私は市議会議員ではなかった時代ですが、この計画は戦中戦後の基地騒音被害の比ではないとびっくりして、私はその後市政の場に出させていただき、市政の場で訴えることができました。市民の反対世論が高まり、この計画を断念させる経過がありますが、特定秘密保護法になりますとこの情報も入手できなくなり、米軍艦載機の訓練基地化の情報とか、今問題のオスプレイの基地化計画が今後出ないとも考えられませんが、この問題が出たとき、私たちは知ることも、聞くことも、口にすることもできなくなるでしょうか。  また、戦時中の静浜基地計画は現在の約3倍の面積でしたが、敗戦により現在の敷地になっています。今の特定秘密保護法は戦争準備のためでありますが、さきの戦時中の計画のようなことになれば、住宅民家の強制疎開のおそれも心配になりますが、お伺いいたします。  (オ)市内軍需工場下請鉄工所と秘密保護法についてですが、市内外には例えば鉄工所等の仕事を受注している会社が数多くありますが、中にはどこかの会社から戦争に使う武器部品の一部を下請会社として、知らないで受注する場合もあるかもしれません。大体の下請会社は仕事が受注さえできればありがたいので、仕事を選んではいられないのは普通です。そして、受けてきた下請会社従業員は、その製品が何に使われるか関係なく与えられた製品を製造します。  とにかく下請会社従業員は仕事をこなせばよいのですから、時には残業までして夜遅く自宅に帰ってきたとします。自宅で食事と酒類等をつくって待っていた奥さんは主人が疲れてくれば、お父さん、どんな仕事でそんなに遅い時間まで仕事があったのですかと聞くでしょう。そうしたら、帰宅した主人がきょうは何に使うか知らないが、新製品製造で苦労したと答えたとします。この仕事が特段軍需製品だとします。どこかの陰でその会話を漏れ聞かれ、それが運悪くその筋の警察権力の耳に入ったとしたなら、その平和な家庭も特定秘密保護法違反ということで、主人は秘密を漏らした、奥さんも秘密を聞こうとしたという理由で、理由も知らされずに警察に逮捕されることもあり得るとの不安もあると思います。その心配はないかお伺いいたします。  また、今は産業経済はグローバル化とか国際化しています。焼津市の水産加工品とか工業製品も輸出したり輸入したり、また日本人も、例えば中国などにも静岡県人口より多い400万人も働いているとの本を読んだこともあります。話半分としても大勢であります。県内外の農業従事者でも、市内でも外国人との国際結婚をしていたり、しようしている人もいます。仕事の関係でつき合いのある外国の人たちが多くいる現状で、そのような意味で企業とか、外国人との輸入輸出等の経済の交流は特定秘密保護法案の対象にされて緊張関係になったとしたら、多くの国民の市民生活は混乱に巻き込まれてしまうおそれを多くの人たちが心配していますが、それについてお伺いいたします。  農業に重大なTPP、さらに市民医療にとっても大切な国民皆保険制度もTPP交渉の範囲の中に入るとのことも聞きましたが、市民の食も医療も国民皆保険制度も脅かされるとなると、市民の大半の中間層以下の人たちは今のアメリカのように医療も安心して受けられなくなるおそれになりますが、その点をお伺いいたします。  (キ)市政・議会質問と秘密保護法案についてですが、私たちは市民が主人公だという立場で市民要求を憲法に基づいて活動してきましたが、心配です。政府は特定秘密保護法を国民の反対運動の中で強行し、この法律のチェック機関として第三者機関を設けると言い出していますが、そのメンバーは政府閣僚とか政府の任命する人たちで構成され、政府の身内だけでは国民の立場で公平・中立とは思えません。この法律は明確な憲法違反と思いお伺いいたします。  次に、安倍政権の進める地球温暖化対策は津波、風水害におびえる焼津市民にとっては大変不安なことについてでありますが、最近の伊豆大島の風水害の恐ろしさとフィリピンレイテ島を中心とした大災害は私たちの想像を超えた風速102メートルの風と高波が地上に押し上げ、人はもとより人家もめちゃくちゃにする大惨事でした。今後予想される地球規模で進む地球温暖化はますますひどく、将来の人類の存亡への警告であります。  世界的規模での地球温暖化会議である国連気候変動枠組条約第19回締約国会議、COP19、ポーランドワルシャワで安倍政権が決めたのは、温室効果ガス排出量の削減どころか増加です。これでは世界から批判を受けるのは当然です。2005年と比較した2020年の目標は3.8%減ですが、京都議定書の基準との比較では3.1%増です。これは世界中から化石賞だと批判されるのは当然です。特に焼津市にとっては海岸に面して、今でも高潮の被害が出ている中です。その上に温暖化による海面上昇と津波のますますの危険、平野部の風水害、自然界を相手の水産漁業、農業食料等、市民が心配しています。このような中で、焼津市はどのように地球温暖化対策に取り組んでいるかお伺いいたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 3 ◯市長(中野弘道君) おはようございます。片野議員にお答えさせていただきます。  初めに、特定秘密保護法で市政、市民生活はどうなるかについてであります。  まず、このたびの臨時国会において、特定秘密保護法が可決成立いたしました。この法律は、国の安全保障に関する情報のうち、特に秘匿することが必要であるものの保護に関し、特定秘密の指定及び取扱者の制限、その他の必要な事項を定めるもので、特定秘密の漏えいを防止し、国と国民の安全を保護することを目的としております。  そして、この法律制定の背景としては、高度情報通信ネットワーク社会の発展に伴い、情報漏えいの危険性が懸念されること、外国との情報共有は情報が各国において保全されることを前提に行われること、また、新たに設置される予定の国家安全保障会議の審議をより効果的に行うためにも、秘密保全に関する法制を整備することが喫緊の課題となっていたことによるものです。  しかし、この法案の成立に当たり、特定秘密として防衛、外交、特定有害活動の防止及びテロリズムの防止に関するものの法で列挙する事項であって、特段の秘匿の必要性がある情報が指定されていますが、その範囲が曖昧であり、拡大解釈によりその範囲が広がり、知る権利が侵害されるのではないか、広く国民が処罰の対象となるのではないかなどの懸念があるとの意見があることは承知しております。  このうち知る権利については、法第22条に、この法律の適用に当たり、これを拡張して解釈して国民の基本的人権を不当に侵害することがあってはならず、国民の知る権利の保障に資する報道、または取材の自由に十分配慮しなければならないと規定され、特定秘密指定の範囲の拡大防止に対する担保としては第三者機関の設置、検討が規定されているところであります。  次に、公務員だけでなく市民も逮捕されることについては、その処罰の対象者は特定秘密を取り扱うことを業務とする者で、国家公務員等や契約により当該業務を行うこととなった事業者や、公益上の理由により行政機関から特定秘密の提供を受け、これを知得した者などと規定されており、特定秘密にかかわることのない一般市民が罰せられることはないと理解しております。  次に、市民、市政、議会にかかわる重大問題についてであります。  御質問の趣旨としては、この法律により市議会での質問が制限されるのではとの趣旨かと思いますが、この法律が国の防衛や外交等の安全保障に関する情報であって、特段の秘匿の必要性がある情報を保護することを目的としており、個別の情報として、議員がおっしゃる事項について、特定秘密情報に指定されるのかどうかのほか、そもそもそれらの特定秘密情報を知り得ることがないのではないかと考えております。  したがいまして、今後も議員からの御質問に対しては市長の立場として今までどおりお答えさせていただくこととなるかと思います。私としましては、この法律の必要性は認識しているところでございますが、まだこの法律は成立したばかりであり、今後実際の運用面において法律の目的以上に特定秘密の範囲が広げられ、知る権利が必要以上に侵害されることがないかなど注視していきたいと考えております。  次に、焼津市はどのように地球温暖化対策に取り組んでいるのかについてであります。  市では、地球環境の保全が人類共通の課題であり、積極的に推進されなければならないとの認識のもと、その旨を焼津市環境基本条例や第2次焼津市環境基本計画の基本理念として掲げ、取り組みを進めております。  具体的には、市民の皆様への啓発といたしまして、広報紙やホームページに省エネ対策を掲載しています。また、小学生が家庭で地球温暖化対策に取り組むプログラムの実施や、18歳以上の市内在住、在勤、在学者を対象とした環境活動リーダー育成研修会などの環境教育事業を実施しています。さらに、住宅用太陽光発電システム設置補助事業や公共施設への太陽光発電設備の設置のほか、今年度から地域の防犯灯のLED化を進めています。  市役所内の取り組みといたしましては、焼津市役所地球温暖化防止実行計画並びにエコアクション21に基づき、公共施設における節電、節水、紙の使用量削減などに取り組んでいます。なお、エコアクション21につきましては、民間事業者を対象にセミナーを開催し、取得事業者の拡大を図っています。  以上、片野議員への答弁とさせていただきます。(降壇) 4 ◯21番(片野伸男議員) 市長の答弁からありましたけれども、一般市民が逮捕されるようなことはないとか、いろいろあれですが、いろいろ私どもは情報に基づいて、報道機関とかそういうことを資料集めもしたりして、焼津市民に関係のあることは今までも議会の中で取り上げてきましたけれども、肝心かなめの報道機関、そういうところまでも制限されるというおそれが、それが明確になっていないということで、報道機関の関係者とかも、一般の大勢の国民も不安を感じているわけですね。  国民の憲法の言論の自由、思想の自由とか、結社の自由とか、さまざまな国民生活が安心して生きられるような戦後の憲法の中で制定されてきている。それが戦前のように見ざる、言わざる、聞かざると、こういうような時代になることを恐れているわけです。こういう大事な問題だからこそ、今十分な審議を続けて国会でして、国会の中で国民が安心できるような法律になっていくならいいわけですが、これを昭和12年ごろでしたか、軍機保護法。今でいう特定秘密保護法と同じような法律が、防衛省の2001年当時の高官でさえわずか3カ月で通してしまったと当時の高官が述懐をしている。これが今回の法律では1カ月ちょっとだと。審議時間は70時間にも衆参両院で満たないと、こういうようなこと。  こうなると、本当なら自信を持って安倍内閣は国民に説明責任を果たしてやるのが本来の主権在民の法律だと思うんですよ。これが一瀉千里に行くと。それと、僕らはいろいろ生活相談とか受けたりなんかしますが、犯罪者は肝心なことを、証拠を隠すというけれども、審議時間を十分尽くして国民に安心してもらうということが本来の国会とかなんかの任務であるにもかかわらず、これを一瀉千里に国民に十分わからないうちに通してしまおうというこういうところ。3分の1とか異常な事態で。  そして、答弁する担当大臣も答弁が二転三転している。法案提出者である閣僚もこれを十分理解していない。こういうようなことになってきて、結論は先に可決ありきだということで、今後3年間は国政選挙はないということで、どんどん悪い法律は国民の知らない間に通してしまおうという、こういうことは本当に国民の声を、主権者は国民であるという憲法にのっとっても本当に重大なじゅうりんであると思います。  こういうことでおりまして、私は今後も市政の中でいろいろな問題、市長は一般市民が逮捕されるということはないとも言っていますし、報道機関もないと市長は言っていますし、私どもも議会で質問を制限されるということもないと言っておりますが、これが脅かされているからこそ今国民の反対世論がどんどん日増しに高まっている。こういうのが実態だと思います。  そういうことで、私は焼津市民の今までの徴用船の問題とか、福竜丸の事件とか、さまざまな問題、また、平和運動の問題等を上げてきましたけれども、そういう中でまた隠された問題として、飛行場が静浜基地にあります。ここのところの問題もありますし、また、戦時体制になりますと、今の3倍規模とか4倍規模に拡張される危険性だってなきにしもあらずであります。  静浜飛行場のことで今歴史に隠されて忘れ去られようとしておりますが、あのときに強制集団移転されました。そのときに私たちの親族は、満州の開拓団として満州に行けば10町歩の田んぼがもらえるよといって別天地だということで、各部落を回りまして勧誘してまいりましたが、静岡村、佳木斯というところで、ソ連の国境の近くでありますが、700人の静岡村の村長も私の親族がしておりまして、10人の行ったうち5人が引き揚げの途中で亡くなりました。  私は、これは被害者だと思っておりましたが、700人のうち4割近い人たちが亡くなっているわけですから、私は後になって中国残留孤児の問題を見て話を聞いたら、これを進めてきた側の一人だということで、東條内閣のときの副総理クラスの商工大臣でありました岸信介首相の進めてきたことを信頼してやってきた結果が、私どもの親族が被害者であり加害者であるという、こういう歴史もあるわけであります。  また、戦後昭和24年、時の藪崎順太郎と焼津市議会議長は、戦争の引き揚げ者、満州からの引き揚げ者の四、五百人集団自決されたと。自分の親族も5人ばかり、奥さんと子どもを殺されたと。集団自決を命令した四、五人は生きて帰ってきたということで厚生省を訴えているという、こういう歴史の事実もあります。こういうことがあります。そういうことで、まだそういう記憶もありますし、まだいまだにそういうことで、満蒙開拓団とか旧軍の方が生活相談を受けておりますが、非常に心が痛い思いをしております。こういうことをみんなが知っているからこそ、国民の反対運動が広がりを見せているわけであります。  こういう今政府の進めていることと国民の反対世論がこんなに大きくねじれているということはないと思いますが、市長はこういうことがまかり通っていいかどうかということをお伺いいたします。 5 ◯市長(中野弘道君) 特定秘密保護法が成立した後、9日に安倍首相が記者会見を行いました。その中でも反省の言葉が見られています。厳しい世論については、国民からの叱責であると謙虚に真摯に受けとめなければならない。もっと丁寧に時間をとって説明すべきだったと反省している。格段に透明性も責任のルールも明確になるというようなコメントがあります。  地方として、不明な点については丁寧な説明を求めていくことになると考えているところでございますが、片野議員の再質問の中でも、今より秘密の範囲が広がるのではないかという御質問もあったように思いますが、現在国家公務員法等において秘密とされている情報のうち、その漏えいが我が国の安全保障に著しい支障を与えるおそれがあるものを特定秘密とされていますので、今よりも秘密の範囲が広がることはないというふうに私は理解しているところでございます。  いずれにしましても、先ほども答弁させていただきましたが、この法律の必要性は認識しているところでありますが、まだこの法律が成立したばかりでございます。今後実際の運用面においても、不明なところはしっかり説明を求めていきますが、法律の目的以上の特定秘密の範囲を広げられ、広げられることはないと思いますが、知る権利が必要以上に侵害されることがないためについてはしっかりと注視していきたいと考えているところでございます。 6 ◯21番(片野伸男議員) 市長は国民の安全保障にとっては大事な法律だと、こういうことで、安倍総理もそういうことで言っているわけなんです。ですが、法律の中身を知ろうとすればするほど、肝心なところは伏せてあって、余計に不安を持って、こういうことで市民の大勢の人たちは、七、八割の人はこれはまだ十分な審議が尽くされていないということなのでございます。  そういうことで、市民の願っていることと市長の今の答弁、市長がつくった法律じゃないものですから、市長を責めるつもりはございませんが、こういう国民の不安があるということは念頭に置いて、今後とも市民の立場で国会に向けても、また市政の中でも、市民の言論の自由とか思想信条の自由、そういうようなことを担保されなければゴーサインは出せないよと。たしか県知事でしたか、この法律は残念な法律だと、こういうようなことで言っているように記憶しておりますが、市長もそういう立場で頑張ってもらいたいと思いますが、お伺いいたします。 7 ◯市長(中野弘道君) 安倍首相の先ほど言った記者会見でも、もう少し時間をとって説明すべきだったと反省しているという弁もありました。確かに時間が足りなく進んだ感はありますが、基本的にこの特定秘密の範囲が広げられることがないという法律の中での限定もございますので、そちらが広げられないように、また、知る権利が必要以上に侵害されることがないなど、しっかりと注視していきたいというふうに考えていますので、不明なところはしっかり説明を国に求めていくというふうに考えているところでございます。 8 ◯21番(片野伸男議員) 今、国民の反対世論の高まりの中で、安倍首相は第三者機関を設けてチェック機関を設けるということで盛んに言いわけをしております。その中身を見ますと、先ほど冒頭質問で申し上げましたように、自分たちの中の閣僚とか、また自分たちが任命する自分たちの気に入った人たちを入れるということで、国会議員が国会でオープンに、全ての野党議員も含めて質問、この大事な問題をチェックするという、こういうことがなくせられるような方向に進んでいるわけですよね。こういうようなことというと国会の機能も果たせなくなる。県議会でも市政の場でも果たせなくなる。こういうことが今重大な問題として浮上しているわけであります。  多くの議場にいる皆さん、私どもとは違った与党に籍を置く皆さん方も、うちに帰れば私たちと同じ人間ですから同じ不安を持っていると思うんですが、こういうときにこそ住民の声、市民の声を大事にして、日本の憲法に定められた民主主義を守っていただきたい。これが市政に市民から求められている責務だと思いますが、この点をお伺いします。 9 ◯市長(中野弘道君) 第三者機関に検証させるということで今国のほうはやっているというふうに認識しています。行政が行政をチェックしたり、また、公正性が保たれないんじゃないかという御意見だと思いますが、例えばアメリカには省庁間に上層委員会とか、情報保全監督局といった秘密指定を事前的にチェックする機関を置いているところでございます。これらはいずれも行政権の内部に置かれていて、一定の機能を果たしているというふうに理解をしています。しっかりと第三者機関に検証をしていただいて、政府が作成する特定秘密の指定に関する基準等についてしっかり検証させることができるというふうには考えておるところでございます。ただ、詳細は先ほど申しましたように、まだできたばっかりでございますので、不明な点はしっかりと丁寧な説明を地方としても求めていくことになると思います。 10 ◯議長(石田昭夫議員) 次に、20番 深田百合子議員。      (20番 深田百合子議員登壇) 11 ◯20番(深田百合子議員) おはようございます。通告した順序に従い一般質問を行います。  初めに、暮らしも経済も壊す消費税増税と社会保障の解体は許せないから2点伺います。  1、市民の皆さんから寄せられている声です。給料が減り、ボーナスも出ない、ふえるのはサービス残業ばかり、年金だけでは暮らせない、夫婦で70歳を過ぎてもパートの仕事をしている。秋から石油、小麦など、あらゆる原材料が値上げされ、商品を値上げせざるを得ない。10月からの石油や小麦、大豆などの値上げで中小零細業者の皆さんは苦しみ、暮らしも経済も大変深刻な事態となっております。  世論調査でも、景気の回復を実感しないが8割に上っています。市長は9月定例会の消費税増税の質問に対し、国の議論を注視する等の答弁でしたが、現在市内中小零細業者の皆さんの声をどのように受けとめておられるか。また、市民生活を守るために、消費税増税中止を国へ働きかけていただきたいと考えますがどうか、伺います。  2つ目に、今でも電気は1部屋だけ、お風呂はためないで節約をしているのに、児童扶養手当の金額が下がってしまったなど、社会保障切り捨てに悲鳴の声が寄せられています。政府は消費税増税は社会保障のためと言っておりますが、10%の増税分のうち社会保障に回るのは1%の2.8兆円のみということが明らかになりました。  消費税増税は口実にすぎません。実際、国は8月から生活保護基準の引き下げ、10月から老齢、障害、遺族年金のカット、児童扶養手当や障害児手当も連動して減額し、社会保障予算の削減は既に始まっています。11月19日には、この社会保障制度改革の実施時期を定めたプログラム法案がわずか25時間の審議時間で衆議院本会議において強行採決されました。12月5日は衆議院の強行採決に続き、参議院でも強行されました。  この法案は、当初社会保障制度改革国民会議の最終報告に自助、共助及び公助という言葉がありましたが、それも削られてしまいました。これでは憲法25条に基づく社会保障という考えを完全に放棄し、国民、市民を無理やり自助に追い込むものとなってしまいます。中身も負担増と給付減で、その総額は3兆円を超えると言われております。消費税増税の社会保障へは2.8兆円ですから、これでは社会保障制度は解体されるものとなってしまいます。  特にこのプログラム法の中でも、市民の方から70歳以上の窓口負担を引き上げないでほしい、要支援のホームヘルプサービスやデイサービスの保険外しはやめてほしいの声が寄せられております。実際要支援は全国で約150万人、焼津市の介護保険要支援の認定者は平成24年度決算で1,627人、認定者数全体で5,713人ですから28%にも及びます。  要支援者の介護予防サービスは、居宅サービスとして訪問介護、ホームヘルプサービスのことです。訪問看護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、これはデイサービスのことです。通所リハビリテーション、短期入所、これはショートステイのことです。短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与の11の居宅サービスに入所施設の地域密着型サービスが3つ、そのほか3つと合わせて17の介護予防サービスがあります。中でも一番利用が多いものがデイサービスで、平成24年度実績では4,369件の利用がされています。次は通所リハビリテーションで2,967件、3番目はホームヘルプサービスで1,643件と、人的サービスではこの3つのサービスが断トツにこの焼津市で多く利用しております。  この間、政府は要支援者の介護予防サービスの介護保険外し、市町村丸投げに対して多くの国民、市民の反対の声が上がり、ホームヘルプサービスとデイサービスだけ市町村へ移行するとのことですが、焼津市のホームヘルプサービスとデイサービスの利用は介護予防の居宅サービス全体の6割も占めております。ですから、市内介護サービス事業所も介護予防サービスのホームヘルプサービスを実施しているところは16カ所、デイサービスは38カ所もあります。こんなに多く実施していらっしゃる事業所はどうなってしまうのでしょうか。  特にホームヘルプサービスとデイサービスはこれ以上介護度が進まないように予防するため、毎日の衣食住の援助をすること、認知症の早期発見とその対応、また、ひきこもりがちなお年寄りのために、他者とのコミュニケーションを図る上でなくてはならないサービスでありますから、多くの事業所が介護予防サービスも実施しているのではないでしょうか。市長はこうした実態をどのように受けとめておられますか。そして、市民の切実な声にどのようにお答えしますか。  以上、特に消費税増税の影響、70歳以上の窓口負担の引き上げ、要支援外しの問題について伺いたいと思います。  2、昭和通りと神武通り交差点の歩車分離式の信号機は本来の役割を果たしているかについてです。  焼津市は交通事故が多いことから、以前より自治会役員さんや見守り隊の皆さんなど、啓発見守り活動を自発的、積極的に行っていただいております。子どもたちからも感謝の声が寄せられております。しかし、全体的には市内は道が狭く、また区画整理の道路変更などにより出会い頭の事故や交差点事故が絶えません。  焼津市の昨年度の交通事故数は県内ワースト2、最近でも県内交通事故多発警報が発令されています。そうした中、交通安全対策の1つだと思いますが、ことしから歩車分離式の信号機が登場しました。そこで、この歩車分離式について伺いたいと思います。  1、県内ではどの程度実施され、メリットやデメリットはどうか。  2、市が導入した経緯は何か。  3、特に昭和通りと神武通りの間の交差点(県道上青島焼津線と市道昭和線の交差点)、この信号機については歩行者、自転車がかえって危ないとの声が多く寄せられておりますが、実態、効果、対策、見直しの必要についてどうか。以上3点伺います。  最後に、大胆に遊べるこども館ぼるね(島田市)のような子どもの遊び場をについて伺います。  焼津市内の子育てママたちの間でぼるねが大変人気です。焼津市は乳幼児の親子ふれあい広場と児童センターとまとぴあがありますが、ぼるねでは思いっきり体を動かして遊べる遊具とスペースがあります。私も見学させていただきましたが、係の人が下の子の支援をするその支援もありますので、保護者は上の子と十分遊べると好評で、ちょうど焼津から来ていた子育て親子もいました。  私はこれまで小学校ごとの児童館の整備を求めてきましたが、やはり若いママたちは子どもたちのために静の場、動の場、このような遊び場を求めています。焼津市にもぜひ設置を求めたいと思います。  以上、壇上からの一般質問といたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 12 ◯市長(中野弘道君) 深田議員にお答えします。  初めに、消費税増税に関する質問のうち、市民の皆さんから寄せられている声についてであります。  まず、市内中小企業者の皆さんの声をどのように受けとめているかについてでありますが、中小企業にとりましては、増税に伴う購買意欲の低下による景気の冷え込み等、多くの不安を持たれていると思います。増税後の景気悪化については、これを防ぐための経済対策が先日閣議決定されたところでありますので、対策の内容について研究をしてまいります。  一方、中小企業者の中には、取引先との力関係など、さまざまな理由で消費税の転嫁ができず事業者の負担となり、経営に大きな影響が生じてしまうことに不安を感じておられる方もいるかと思います。このため、消費税率引き上げに際して、中小企業等に消費税の円滑かつ適正な転嫁ができるように、平成25年10月1日に消費税転嫁対策特別措置法が施行されました。  この法律では、大規模小売事業者等による正当な理由のない減額や買いたたき等の行為を禁止するほか、違反事業者に対する指導等のため、国や都道府県が万全の体制を整備することもあわせて定めております。焼津市としても消費税の円滑、かつ適正な転嫁ができるよう、市内中小企業者からの相談に答えていくとともに、国や県の情報の周知に協力してまいります。  次に、市民生活を守るため、消費税増税中止を国に働きかけていただきたいについてであります。  国はデフレ脱却、経済再生と財政再建の両立を目指し、景気の下振れリスクに対する経済対策を講じることを前提に、消費税率を予定どおり平成26年4月から8%に引き上げることを10月1日に確認いたしました。  9月定例会での一般質問でもお答えしましたが、消費税率が引き上げられることにより私たち市民生活の支出面で消費税増税による影響が生じることは当然考えられますが、消費税の使途は地方交付税法に定めるところによるほか、毎年度制度として確立された年金、医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものと消費税法上明確にされております。  また、市民税非課税者や子育て世帯への現金給付、女性や若者の雇用促進策などを盛り込んだ5兆円規模の消費税率引き上げに伴う好循環実現のための経済対策が12月5日に閣議決定されました。消費税率の引き上げにより若年層や将来世代の受益負担を考慮し、世代間の公平性を確保でき、将来にわたり持続可能な社会保障制度を構築することは国の重要施策であると考えております。このため、国の経済対策等を注視し、焼津市として適切に対応していく考えであります。  次に、70歳以上の医療に係る窓口負担についてであります。  社会保障4分野、子育て、医療、介護、年金の改革の項目やスケジュールを定める社会保障制度改革プログラム法案は今国会、第185回臨時国会にて成立いたしました。70歳から74歳までの医療に係る自己負担割合の2割については、法令上平成20年4月1日から実施することが定められておりますが、ここ5年間は暫定措置により1割負担となっております。これを平成26年度から新たに70歳到達者の自己負担割合を段階的に2割負担とするというものですが、今後の推移を見守ってまいりたいと考えております。  次に、要支援のヘルパー、デイサービスの保険適用についてであります。  国からの正式な通知及び具体的な内容が示されていない状況ではありますが、社会保障審議会介護保険部会において、要支援のヘルパー、デイサービスについては同じ介護保険の中でこれまでの保険給付から市町村が行う地域支援事業に移行することが検討されております。今後の国の動向を注視してまいりますが、実施される場合においては焼津市の実情に合わせて取り組んでいきたいと考えております。  次に、昭和通りと神武通り交差点の歩車分離式の信号機は本来の役割を果たしているのかのうち、県内ではどの程度実施され、メリット、デメリットはどうなってどうかという点でございます。  まず、信号機の設置及び整備に関しましては、公安委員会の意思決定に基づき、焼津警察署が開催する交通規制審議会において承認された上で実施されるものです。県内では、平成24年度末現在で全信号機6,838基中、歩車分離式信号機は181基設置され、そのうち本市においては2基、歩行者専用の歩車分離式信号機であるというふうに聞いております。また、今年度中にさらに2基改良されると焼津警察署より報告を受けております。  この歩車分離式信号機は、歩行者が車両と交錯することなく安全に横断できるため、交差点内における人身事故が減少するという最大のメリットがあると聞いております。反面、従来より赤信号で停止する時間が延びるため、交通量が非常に多い路線では渋滞を引き起こす要因となる可能性もありますが、交通量等に応じて停止する時間を調整することにより緩和できると聞いております。  次に、導入した経緯は何かについてです。  歩車分離式信号機が設置されるようになったのは、警察庁が信号交差点における歩行者等の安全を確保するため、平成14年9月に指針を制定したことからですが、平成23年には平成22年中の全国の信号交差点における歩行者事故のうち、歩行者に違反のない交通事故が約9割を占めていたことから、さらに整備を進めるよう各県警本部に通達されたと聞いております。焼津警察署においては、特に歩行者が多く、また信号交差点での人身事故発生件数が多い箇所での対策として、歩車分離式信号機に改良したと聞いております。  次に、実態、効果、対策、見直しの必要性についてです。  昭和通りと神武通りの間の交差点における人身事故発生状況ですが、平成22年に歩行者妨害として重傷事故が1件、また、平成24年に同じく歩行者妨害として1件の交通事故が発生しましたが、平成25年2月8日、信号機を歩車分離式に改良してから現在に至るまで人身事故は発生していないと焼津警察署から報告を受けております。  焼津警察署も歩車分離式信号機の設置整備による一定の効果もあると見ており、市といたしましてもその効果に期待したいところであります。今後も焼津警察署及び関係団体との連携を密にし、なれない利用者への啓発を進めるとともに、効果、状況等を見ながら、交通規制審議会において意見、提案を述べてまいりたいと考えております。  次に、島田市の大胆に遊べるこども館ぼるねのような子どもの遊び場についてであります。  島田市では、幼児児童の育成支援施設として、この施設を設置していると聞いております。焼津市における乳幼児を対象とした施設としましては、アトレ庁舎内の親子ふれあい広場を初め8カ所の地域子育て支援センターがあり、親子の遊び場として、また、育児相談、子育て親子の交流の場として広く利用いただいております。また、大井川児童センターとまとぴあにおいては、幼児から高校生までを対象に、遊びを通して子どもの創造性を伸ばす多様な事業を実施しており、多くの子どもたちが集う施設として幅広く活用いただいております。  焼津市としましては、乳幼児の子育て支援の施設を中心に、その幅広い機能や運営について多くの利用者に満足していただけるよう努めてまいります。  以上、深田百合子議員への御答弁とさせていただきます。(降壇) 13 ◯20番(深田百合子議員) 御答弁ありがとうございます。それでは、初めに消費税増税の問題から再質問をさせていただきます。  先ほど市長は消費税の問題につきまして、市内の中小業者の皆さんの声をどのように受けとめておられますかということで、購買意欲の低下が懸念されていると思うということで、今後また相談や国・県の情報収集に努め、大企業の買いたたきをやめさせるための対策にも努めていきたいという御答弁だと思いますけれども、まずこの購買意欲の低下が懸念されると思うということは何か調査をされた結果なのでしょうか。 14 ◯市長(中野弘道君) 商店街連合会に私も加盟していますし、商店街連合会の皆さんの会議での言葉並びに正式には調査はしていませんが、個人的に回らせていただいて市内の中小企業者のお声でございます。
    15 ◯20番(深田百合子議員) 市長も御商売を御自宅でなさっているということで、商店街連合会もかなりいろんな皆さんの声が聞こえている中での御答弁だと思いますが、私ちょっといろいろ調べましたら、新潟県では地域経済産業分析レポートということで、アンケート調査をつくっておりました。そこでは消費税10%のときに税負担額は平均的な世帯で37万円、8%ですと29万6,000円になるという、こういう影響額がアンケートの結果で出ておりますし、また低所得の世帯ほど増税の負担が大きく、その差は約3倍と試算される。試算では、民間消費支出が5%減少するとGDPがおよそ2%減少する。また、生産減少の影響を受けやすいのは商業などのサービス部門であること、最後に企業へのアンケートでは増税が業績に悪影響する、これが約7割に及ぶと、こういう調査結果をレポートでまとめております。焼津市もこのような調査をぜひしていただきたいと思いますが、その点についてどうでしょうか。 16 ◯市長(中野弘道君) 消費税増税に関しての市内の影響ということを改めて研究していきたいと考えています。 17 ◯20番(深田百合子議員) 研究というと検討とは1つ段が下がるんですけれども、やはり個々に聞くだけではなくて統計として調査を出してみるということが、今後消費税の影響が焼津市にどうあらわれるのかというのが大変必要になってくると思いますので、ぜひ調査をお願いしたいと思います。  今現在、景気が好転しているわけではありませんよね。昨日発表されましたGDPの国内総生産は年率換算では1.1%増で、1.9%からの下方修正がされておりますので、かなり深刻な状況になっております。こういう中で、焼津市は景気は好転していない、賃金は上がっていないと思いますが、その点についてどうですか。 18 ◯市長(中野弘道君) 好転はしていないと思いますが、しっかり底どまりをしてこれからだというふうに考えています。 19 ◯20番(深田百合子議員) 底どまりをしているということですか。 20 ◯市長(中野弘道君) と考えています。 21 ◯20番(深田百合子議員) それは認識が私と違うと思います。それでは、市に対する消費税の増税の影響というのはどのように考えておられますか。 22 ◯財政部長(池田義之君) 一般会計の歳出の影響額ということでお答えをさせていただきます。  消費税率の引き上げによりまして、焼津市の歳出額のうち工事請負費、委託料、備品購入費、需用費などの経費が増額になると考えております。平成24年度の決算額で比較させていただきますと、消費税率が8%に引き上げられた場合の比較ですが、5%では4億845万3,000円で、8%になりますと6億5,352万4,000円ということになりまして、差額の2億4,507万1,000円が影響額というふうに理解しております。  以上でございます。 23 ◯20番(深田百合子議員) 消費税増税に市財政にも2億4,000万円の影響が8%で出ているということですね。私は市財政の平成9年度の消費税増税のときも議会にいたんですけれども、そのときも影響額を聞きましたけれども、その後1年、2年と個人市民税と法人税の減収が起こっているんですね。やはりこういうこともその年だけではなくて、その翌年、そのまた翌年も影響が出ているということを指摘したいと思います。  それでは、家計の影響についてはどのようにお考えでしょうか。先ほど市長は、閣議決定でこれからも市民生活の支出に影響がないように、いろんな国のほうで手だてを考えているということで御答弁があったと思うんですけれども、私は家計については低所得者層に1万円、消費税が増税されて1万円の一時金を支給するとか、いろんな対策を講じてもかなり家計に影響を与えるのではないかと思います。  例えば総務省の家計調査報告では、夫婦高齢者世帯、平均世帯、世帯主75歳前後の年収270万円、この世帯では2000年からこの11年間で公的年金給付が減少して、実質収入は月額2万1,000円も減少しています。2000年から定率減税は廃止され、老齢者控除も廃止され、公的年金控除も縮小され、介護保険料は引き上げされる。それで、新たな負担が月額約9,000円ということも増加して、2000年度は収支とんとんでしたけれども、2011年度では月に3万5,000円の赤字ということで、お年寄りの平均世帯の皆さんが何とか貯蓄を取り崩しながら不安な生活を送っているというのが実態だと思いますが、こういう高齢者世帯の実態があります。  また、子育て家庭の問題ですけれども、40歳代の夫が働いている平均世帯の場合、これは同じ年代、2000年から2011年度に調査した結果ですけれども、勤め先収入が月4万円も減っております。一方で、公的な負担は定率減税の廃止、配偶者特別控除の廃止、そして年金や健康保険、介護保険料が引き上がっています。それから、月4万3,000円も減少しているんですね。ですから、この11年間の間に消費も月に約5万円減っているという調査結果が出ております。  それから、2011年度には所得税の15歳以下の扶養控除が廃止されました。2012年度は子ども手当が減少されました。2012年4月からは住民税の年少扶養控除を廃止されました。この年少扶養控除の廃止は焼津市の決算の個人市民税の中にもあらわれておりますが、個人市民税がこんなにふえているのは何ですかと聞きましたら、やはりこの年少扶養控除の廃止による増加分だということが明らかになっております。それだけ大きい影響額になっているんです。  2013年10月からは厚生年金の保険料が増加しました。そして、2013年の1月からは25年間復興増税がもう既に始まっております。所得税の2.1%がかかっております。引かれています。2014年度からは今度は個人住民税、これが10年間復興財源ということで、10年間均等割で1,000円上乗せされるんです。きのうのニュースでも政府は復興特別法人税は1年前倒しで3月末で廃止するということですけれども、国民、市民にとっては税負担がどんどんふえているんです。  今、収入の約4分の1以上が税金なんです。このことでもう十分国民、市民は税金を払っているんです。実際に子ども特別税が年少扶養控除の廃止で、ある御家庭は子ども1人当たり8万円の追加を支払われたということも載っております。かなり市財政の影響だけではなくて、一般家庭、子育て家庭やお年寄りの家庭にこの消費税増税が大きく影響するのではないかと考えますが、どうでしょうか。 24 ◯市長(中野弘道君) 家計への具体的な影響は公式に市では調べていませんが、先ほど申しましたように、12月5日に閣議決定されました市民税非課税者や子育て世帯への現金給付や、女性や若者の雇用促進策などを盛り込みました5兆円規模の消費税値上げに伴います経済対策がございます。この消費税率の値上げによりまして若年層や将来世代の受益負担を考慮し、世代間の公平性を確保でき、また、持続可能な社会保障制度を構築することは国の重要な政策だと考えています。国の経済対策を注視して焼津市として適切に対応していく考えでございます。 25 ◯20番(深田百合子議員) 先ほども御答弁がありましたね、子育て世代に一時金の1万円って。じゃ、実際消費税の増税によって家計にどのぐらい負担がふえるのかということで、いろんな方が、いろんな研究所が試算しておりますけど、みずほ総研では年間5万3,000円負担増になると。しかし、私がいろいろ調べますと、第一生命の経済研究所の永濱さんは10%で年間37万円、8%ですと29万6,000円になりますから全く金額が違います。ジャーナリストの萩原博子さんも300万円の世帯で40万円から60万円、年間、これぐらいの大幅な影響額が出ると。とても1万円の一時支給では全く足りないんですね。  5兆円規模の経済対策で景気を回復していくということもありましたけれども、これは大手のゼネコンとか、大企業のための経済対策であって、庶民には、中小業者、零細業者には回ってこない対策でありますし、持続可能な社会保障制度を持続可能にしていくためには経団連は19%まで消費税を上げよと言っているんですね。こんなことはやっぱり許しちゃいけないと思います。私は市長はぜひもっと庶民の立場に立って調査をしっかりしていただいて、消費税増税の中止を求めるその立場に立っていただきたいことを重ねて申し上げ、この質問を終わります。  次に、要支援のヘルパー、デイサービスの保険外しについて伺いたいと思います。  焼津市は居宅介護サービスの利用者約6割がホームヘルプサービスとデイサービス、この問題は9月定例会でも取り上げましたけれども、市長は先ほどの御答弁で国の動向に合わせて実施されれば焼津市の実情に合わせてやっていくと。焼津市の実情というのはどういうことですか。 26 ◯市長(中野弘道君) 要支援のヘルパー、デイサービスについては、同じ介護保険の中でこれまでの保険給付から市町村が行います地域支援事業に移行することが今検討されています。その介護保険の中での実情ということでございます。 27 ◯20番(深田百合子議員) ちょっとよくわからないんですね、焼津市の実情って。その中でと言われましても。  私が先ほど壇上からお伝えしましたデイサービスとホームヘルプサービスは介護予防サービスの中で6割を占めると。一番の大事な、認知症も早期発見でその対応、気づきということで大変重宝な、平成18年度に介護予防を重視するということで法改正までして、この認知症の早期発見からその対応を介護予防という項目をつくってやってきたんですね。だから、そのために認知症が進行しないようにということで、大変この制度がありがたいということが皆さんから寄せられております。今回も全国の認知症の家族の会の方から陳情書も上がっております。  私は今の焼津市の実態ですと、先ほども事業所の数が多く焼津市にはあるということで申し上げましたけれども、38と16事業所ですね。ホームヘルプサービスが16事業所、居宅サービスが38事業所で実施していると。焼津市の実態に合わせるということでしたら、引き続きその事業所でデイサービスやホームヘルプサービスができるようにお考えになるということでしょうか。 28 ◯福祉部長(西形茂樹君) 予防の大切さというのは、保健もそうですけれども、介護においても重要であるということは担当も承知しております。利用者の実態につきまして、議員が御指摘していただいたとおり相当な数を占めていると。これがニーズであるということも承知しております。  今、市長答弁がありましたように、国の具体的な状況というのが介護保険の部会において議論をされておりまして、その中では地域支援事業に移行することが全体の統一性でどうかというような議論もあります。ただ、地域福祉事業というものが介護保険事業の中にありながら、市が主体としてというような位置づけにありますので、実際この予防の大切さということも含めながら、市が独自性も含めて取り組めるというような構えで今いるということでございます。いずれにしましても、まだ議論が国の段階にありますので、それらにつきまして注目している状況であります。 29 ◯20番(深田百合子議員) まだ議論の最中ですよね。政府は来年の通常国会にこの介護保険の改正案を出すという方向ですので、私はまだ時間はあると思います。今、社会保障制度審議会の中でも地域支援の事業で果していいのかという議論もあるという部長の御答弁だったと思います。  焼津の市町村事業に移るとどうなるかというので、今、デイサービスの送り迎えをして、それでやっとデイサービスに来ている方が、国はそれをボランティアさんで、市町村でデイサービスやミニデイサービスのように運営できないか、そこに回せないかというふうに考えていると思います。私はやはり有資格者、ホームヘルプサービスとか介護福祉士の有資格者がいなければ、認知症の早期発見とか気づきとか対応というのはできないと思います。この点についてはどのように考えますか。 30 ◯福祉部長(西形茂樹君) もちろんその専門性を持った職員の方にやっていただく。どの分野でもそれは重要だと思います。ただ、これも実際にどういうような運営をしていくかというのは、その事業所、その状況によって変わってまいりますので、一概にちょっと今申し上げることができないと思います。 31 ◯20番(深田百合子議員) 運営していくのはその事業所、その事業所で違うということで、市町村の事業所で違う。ということは、市町村によって介護保険制度でサービスに差が出てきてしまう。これは介護の社会化のために介護保険制度を実施した。この当初の理念から大きく後退してしまいますよね。それで、介護保険あって介護なし、そして、介護難民を生む、こういうことがまた新たに起こってくるわけでございます。今はまだ審議中ということですから、市はやはり見守るとか、既に独自性の構えで準備をするのではなくて、介護保険制度の中で予防介護を充実させるために、要支援のホームヘルプサービスとデイサービスは介護保険制度から外さない。これをまず私は国に上げていただきたい。そのことを要望いたしまして、この質問は終わります。  次に、昭和通りと神武通り、特に昭和通りと神武通りの歩行者の信号機について伺います。  先ほど市長は一定の効果があるというふうに認識をされているということで、私びっくりしたんですけれども、それは平成22年度に1件、そして、平成24年度に歩行者の1件の交通事故があり、そして、これをつけてから人身事故はないということの結果から一定の効果があるという認識だと思うんですけれども、私が聞いているところで、聞く人、聞く人、聞く人、この歩車分離方式の信号機でこれで安全になったね、よかったねという声は誰ひとりとして聞いていないんです。ちょっと認識が違うんじゃないかなと思うんですね。  車が発車してきて何度もひやっとしたと。焼津市の本庁とアトレ庁舎を行き交う職員の方も大勢いらっしゃると思います。そういう方たちも私はこれでよくなったねという声は誰ひとりとして聞いておりません。ある地域の方はバイクにひかれそうになったよ、ここを通るともうこんがらがっちゃってよくわからないから、私はほかのところを遠回りして通るよ、こういう声もあります。  現場を見てみますと、啓発のための看板の設置というのは電信柱に2カ所小さく書いてあります。しかし、実際に問題なのは、車やバイクのほうだと思うんですね。それに対する啓発という看板は1つもないんです。あるのは信号機の下の歩車分離式という言葉だけなんですね。ですから、南北の信号機がとまると車が発車してしまう。しかも、あそこの交差点は新港を行き交うトラックとか、県外のトラックも多いんですね。ですから、初めて来るトラックも来ていると思います。  そこの認識、それについての対策というのを私は昨年の2月、3月からずっと求めてきましたけれども、余りそれについて、あそこは看板を立てる場所がない、狭いからということで受け入れられませんでした。しかも、この地域はお年寄りの方が多いです。自転車は車と一緒だよと言っても、その認識というのはなかなか伝わることが難しいと思います。私はもう一度改めて原点に帰って、この歩車分離方式のやり方について改めるべきではないか、見直しをするべきではないかと考えます。その点についてどのようにお考えでしょうか。 32 ◯市長(中野弘道君) 基本的に信号機を守れば安心なことで、私もよく通るところなので、ゆっくりしていれば決して、あっ、向こうが動くのか。まだ赤だなというふうにのんびりやっていますが、焼津市は交差点における事故が多いというふうに焼津警察署でも認識をして、それをどうにか抑えようということでこの対策を練っていると聞いています。  黄色で行っちゃうということですね。それで、横を見て走っちゃうという方が車でもあるし、歩行者でもあるというので、今自治会連合会のほうにも信号をしっかり守ってゆっくり歩いてください、またゆっくり運転してくださいということを明るいまちづくり大会等で皆さんに啓蒙しているところですが、私の印象としては、信号機をしっかり見ていただければ、ゆっくり行っていただければ大丈夫だという認識でございます。確かになれていないというのは、深田議員がおっしゃるようにまだまだ啓蒙活動がしっかり、信号機が変わったということをもう少し認知する必要があるかもしれませんが、基本的には信号機を守っていけば安全だというふうに考えています。 33 ◯20番(深田百合子議員) 東西を走る車が南北の信号が赤になった場合、青だと思って発車するんです。しかし、歩車分離方式はそのときに歩行者が先に南北が青になるんです。だから、1回南北、東西、赤に全部なるんですね。そこで、東西の車が発進してしまう。こういう動きが多く見受けられるということで地域の人たちが危ない、心配だという声があるんです。ですから、ぜひ見直していただきたいと思います。  こども館ぼるねのような遊びについては、ぜひ市長、一度見学をしていただいて、最低市内3カ所に設置できるように充実を求め、これで以上一般質問を終わります。 34 ◯議長(石田昭夫議員) ここで暫時休憩いたします。10時45分、再開いたします。                                 午前10時33分休憩                                ──────────                                 午前10時45分再開 35 ◯議長(石田昭夫議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、7番 杉崎辰行議員。      (7番 杉崎辰行議員登壇) 36 ◯7番(杉崎辰行議員) 至誠会の杉崎です。通告に従い一般質問を行います。  市民の安心・安全の観点から、通行車両による道路振動に起因した家屋や人体への被害軽減を図りたく質問いたします。  道路には、港湾法の道路、公園道、園道、里道、農道、林道、私道、道路運送法の道路、そして道路法の道路があるわけですが、この中で私たちの日常生活に深くかかわるのは道路法上の道路です。この道路法では、道路の種類を高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道に大区分しています。  これらの道路は、当然ですが独立したものではなく、連続し道路網として機能していますが、2008年データによりますと、その総延長距離は120万3,858キロメートルとなり、個々では高速自動車国道が7,641キロメートル、全体の0.6%、一般国道が5万4,736キロメートルで4.5%、都道府県道が12万9,393キロメートルで10.7%、市町村道は101万2,088キロメートルで、何と全体の84.1%を占めています。  では、通行車両の走行距離割合を見てみますと、高速道路と一般国道が約4割、40%、都道府県道と市町村道が全体の60%となっています。私の質問は道路振動軽減に関してですので、もう少し踏み込んで、通行車両のうち道路振動に影響しやすい貨物車の走行距離割合、こちらを見てみますと、都道府県道と市町村道が51.4%利用されており、うち市町村道は19.5%、全体の約2割利用されています。前提として話させていただきました。  そこで、これらの道路を交通機能の面から見ると、道路網の整備や社会経済状況、気象の変化などに伴い、交通や通行規制など道路環境も変化してきていることから、交通量や通行車両が道路整備当初の予想以上となり、生活道路へアクセス道として大型車両や通勤車両が進入し、周辺住民の生活に支障を来すなど、生活不安となっている地域が出ています。  このような道路周辺環境も含め、道路法、道路交通法、道路運送車両法などの改正も行われています。ちなみに、道路法では、ことし6月にも一部改正に関する政令が閣議決定されています。また、新しい法律としては、振動規制法が昭和51年に施行され、やはり環境変化に伴い改正がなされてきています。  このように法整備も道路周辺環境の考慮を含んで行われていると私は解釈していますが、市民の環境意識はますます向上し、国の法整備や施策に沿っただけの対応では現状に即していないと私は考えています。現に全国各地の道路通行車両に起因すると思われる苦情等に対する振動規制法にのっとった調査を行っても、そのほとんどは振動規制法施行規則内の値となっているようです。  私の住む焼津市中里の市道、東益津南部線周辺でも、県道も含みますけれども、この振動値はその規則内となっています。本棚、食器棚などの振動、テレビ、パソコンモニターなどの横揺れや移動、振動による睡眠の妨げ、仕事や勉強の中断、家が揺れてきしみ音がするなどを訴えている人が多数いて、明らかに生活に支障がある地域での計測振動値が規則内なんです。  6月の定例会の私の質問に対しまして、市長は、道路に起因する生活不安等の調査については、危険箇所や交通振動及び騒音など、交通環境にかかわるものについては道路パトロールや市民の皆様の連絡等によりその把握に努め、必要に応じた調査や対策を引き続き行っていくと答弁していただきました。これは継続されていることとして評価いたしますが、必要に応じた調査、対策という点では基準にするものがあるわけで、現行の基準どおりに対策を講じても、先ほどの事例のように実感としての効果がないものが多数あると考えます。  そこで、生活に支障のある市民の実感としての改善対策を目的にお伺いいたします。  1、市内の道路振動場所を把握していますか。  2、道路振動の調査は振動規制法による計測方法で行っていますか。  3、現在の振動調査方法による計測値が住民の体感振動に即したものと考えますか。  4、企業進出や道路整備により市道を大型車が通行することが予測できる場合、対策を立てていますか。  5、車両総重量が20トンを超える車両の通行は道路管理者や警察等の許可が必要ですが、通行許可の現状はどうなっているのでしょうか。  6、市道で強固な舗装が施されている箇所がありますか。強固という言葉を使っていますけれども、これは市の解釈でしてください。  7番、舗装構造は何を基準に決定していますか。  8番、焼津市中里の高圧天然ガスパイプライン埋設道路の舗装構造は強固なものとすべきですが、どのように計画していますか。  9番、同道路も含み、振動防止対策として通行制限も考えますが、いかがでしょうか。  10番、大型車の増加などにより道路舗装の劣化が早まり、更新サイクルが短くなることで維持管理コストが高まりますが、舗装の調査や打ちかえは国の補助を受けられますか。  以上、10項質問いたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 37 ◯市長(中野弘道君) 杉崎議員にお答えさせていただきます。  市民の安全・安心の観点から、道路振動の軽減と解消に関し、通行車両による道路振動に起因した家屋や人体への被害軽減対策についてであります。  まず、市内の道路振動場所を把握しているかについてでありますが、道路パトロールや地元からの情報提供により、道路と橋等との段差、舗装の継ぎ目やわだち、仮舗装の沈下した箇所などを主な場所として把握をしております。  次に、道路振動の調査方法についてでありますが、振動規制法に基づき測定を行っております。  次に、現在の振動調査の値が住民の体感振動に即したものと考えるかについてでありますが、一般的に人の振動に対する感覚は自動車の振動による最大値を感じると言われております。振動測定の結果と体感振動では若干の違いがあると言われております。  次に、市道を大型車が通行することが予想できる場合、対策を立てているかについてでありますが、企業の進出時に伴い大型車が流入する場合には、焼津市土地利用事業の適正化に関する指導要綱に基づき、安全で円滑な通行を確保すべく、道路の拡幅や舗装の改善などの対策を講じるよう指導しております。また、道路管理者が行う道路の新設等に伴い、接続する道路に大型車が流入する場合には、拡幅や舗装の改善などの対策を講じております。  次に、総重量が20トンを超える車両の通行許可の状況でありますが、市道においては平成24年度に通行の許可期間が1年間のものが69件で、2年間のものが129件、合わせて198件を許可しております。なお、この許可に際しては、道路の状況や車両の重量、長さ、幅、高さを審査し、通行条件を付しております。  次に、市道で強固な舗装が施されている箇所があるかについてでありますが、市道鰯ヶ島八楠線や市道0101線、通称港湾道路など、大型車の通行が多い幹線道路については耐久性の高い舗装を施しております。  次に、舗装構造は何を基準に決定しているかについてでありますが、公益社団法人日本道路協会出版の舗装設計便覧等の基準書に基づき、交通状況や地盤状況及び沿線の土地利用の状況などを踏まえ舗装の構造を決定しております。  次に、焼津市中里の天然ガスパイプライン埋設道路における舗装構造はどのように計画されているかについてでありますが、この道路は市道東益津南部線で、舗装を打ちかえる構造は上から順に表層が密粒度アスファルトコンクリート5センチメートル、基層が粗粒度アスファルトコンクリート5センチメートル、上層路盤がセメント混合再生路盤材16センチメートル、下層路盤が既存の砕石路盤4センチメートルの4層で、舗装の厚さが30センチメートルの計画になっております。なお、舗装の打ちかえ時期は来年2月を予定していると施工者であります静浜パイプライン株式会社から聞いております。  次に、振動防止対策として、通行制限が考えられるがどうかについてでありますが、公安委員会が行う交通規制による対策や道路管理者が行う道路構造による対策などの方法がありますが、周辺の交通に影響を及ぼすおそれがあることから、通行の制限による対策は難しい面があります。  次に、舗装の調査や打ちかえは国の補助が受けられるのかについてでありますが、舗装の更新はもとより、点検調査についても補助対象となります。  以上、杉崎議員への御答弁とさせていただきます。(降壇) 38 ◯7番(杉崎辰行議員) それでは、再質させていただきます。  最初の市内の道路振動場所の件なんですが、これは自治会、住民等を通じて一度また情報を集めることで厚く情報集めを図っていただきたいと思います。  2番目の質問で、道路振動の調査は振動規制法に基づき測定を行っていると御答弁いただきましたけれども、この規制法による振動調査は具体的にはどのような測定方法なのかお聞きします。 39 ◯環境部長(河村義之君) 具体的な測定方法でございますが、測定の場所は道路の敷地の境界線となっております。測定は鉛直方向、1日について昼間と夜の区分ごと、1時間当たり1回以上の測定を4時間以上行うとされています。  振動の評価でございますが、5秒間隔で100個の測定値の80%レンジの上端値、一番の上の90%のところの数値を、昼間と夜間の区分ごと、全てについて平均した数値というふうになっています。  以上です。 40 ◯7番(杉崎辰行議員) 詳細にありがとうございます。  今の答弁の中で、方向性のことだけちょっとお聞きします。振動規制法に基づくということで境界線なんですが、鉛直方向で行うということですけれども、道路の振動というのは鉛直方向だけでなくても水平方向にも揺れます。この点で、鉛直方向で行うという理由がわかりましたら教えてください。 41 ◯環境部長(河村義之君) 一般的に地表面におきましては鉛直振動のほうが水平振動よりも大きいということ、それから、人体の感覚としまして鉛直振動のほうが敏感に感じやすいということから、鉛直方向で測定をしております。  以上です。 42 ◯7番(杉崎辰行議員) 単純なことで、地震とか津波、これは災害時なんですけれども、あと一般的に見れば波もそうなんですが、発生点を見ますと波の発生点はほとんど鉛直だと思うんですよ。それが、距離が水平方向に移動するにつれ横波に変わってくると。横波といったってそこにいれば自分が上がるんだから鉛直もありますけど、そういったことで考えてみますと、このことが考慮されていない測定法についてはちょっと疑問を感じています。いかがですかね。 43 ◯環境部長(河村義之君) 振動規制法に基づきまして鉛直方向でというふうに定められておりますので、要請限度と測定値を比較するという場合におきましては鉛直方向で測定をしているということでございます。法に基づいて測定をしているということです。 44 ◯7番(杉崎辰行議員) わかりました。じゃ、これは置いておきます。  次のところの質問で、振動の結果なんですけれども、体感振動との隔たりがあるという御答弁を今市長からいただきました。先ほどとちょっと入り繰りますけど、今後振動の評価方法を変える方向にあるのかお伺いしたいと思います。
    45 ◯環境部長(河村義之君) 実は公的な研究機関におきまして、その評価の方法について研究をしております。ですから、その結果が出まして見直しという形になれば、それに合わせて市のほうも測定の方法を変えていくという形で対応してまいりたいと思っております。 46 ◯7番(杉崎辰行議員) 後につなげることで非常に重要なことだものですから、この間にちょっと深く聞きたいと思うんですが、今の質問で研究機関という話がありました。これは一時置いておきます。後でまた質問させていただきます。  体感という言葉が出ていますので、体感振動というのはどれぐらいのレベル、何かで例えればということなんですが、レベルについてお伺いいたします。 47 ◯環境部長(河村義之君) 研究によればということなんですが、震度1の55デシベル以上になりますと体感を感じるというふうに言われています。 48 ◯7番(杉崎辰行議員) ありがとうございます。  それでは、今度は振動場所の件で、先ほど敷地内の道路境界線上でというお話だったんですが、現実に人が生活しているのは家の中なんですね。鉛直方向で振動を一番感じるというお話がありましたけれども、その感じる場所は家の生活空間、居住空間で一番長くいるところということになります。私などの場合は寝ている場所もその空間の1つになるんですが、そんな意味でも実測に即したもので考えていきますと、家の中はどうなんだろうなと思いますが、いかが考えますかね。 49 ◯環境部長(河村義之君) 家屋ですと構造が木造、非木造、あるいは新築とか、ちょっと古いうちとか、いろいろな条件が変わってきますので、振動の違いが出てきますので、その影響を受けないようにということで道路の敷地の境界線ということで定められております。ですから、家屋のほうはいろんな影響を受けやすいということだと思います。 50 ◯7番(杉崎辰行議員) 今のをすぐやってくれという話じゃないんですけど、一番影響を受けやすい家の中で人は生活をしているものですから、そこに家具があり、生活用具もあるものですから、その点はちょっと頭に入れておいていただきたいと思います。決して責める問題じゃないですよ。  今言った家って例えば出てきたんですけど、これは非常に私も同感で、つくりによって、向きによって、今言った水平方向と言っても、発信源から直線的に来るものとカーブを描いてくるものとあるものですから、家の向きで全部これも変わってきちゃうということも承知の上で言っていますので、これは個々の責任になる部分もあると思います。例えば耐震を図っていない家の問題とか、こういう問題もあるものですから、それは言えないんですが、今後の課題として入れておいてください。  それでは、もう一つ、計測方法なんですが、今現在振動規制法の中でVL、L10という方式でやっておられますね。先ほどのお話のように、データをとって最大値と最小値、最小値というのはゼロじゃないそうですが、上10%をとった中80%の最大値を計測しているというお話だったんですが、さっきのお話のように、振動を人が感じるのは最大値だよと。ちょっと矛盾しているなと思うんですが、そんなわけで何で最大値を見ないんだといったら、御説明いただいたんですが、この振動規制法の中には新幹線の交通振動についてもうたわれているんですね。これは鉄道敷地内の境界地表、連続する20本の新幹線通過時の鉛直方向の振動レベルのピーク時を測定し、上位の10本の平均値を評価値としています。  これも測定場所は境界ということは別にして、測定方法は新幹線方式のほうが上限をとられるという点でふさわしいと思います。聞いても法で決まっていますと言われちゃうとあれなんですが、市としてはどうお考えなのか、その点もどっちが望ましいとお考えか、もし答えられたら教えてください。 51 ◯環境部長(河村義之君) 今お話があったんですけれども、これはやはり環境省からの通達によりまして、自動車振動の場合、振動レベルが非常に不規則ということで上と下をカットするということで通達が出ておりますので、それにのっとって調査等をしております。 52 ◯7番(杉崎辰行議員) それじゃ、別の質問にちょっと、別って関連質問ですよ。この質問で聞きます。焼津市で振動測定器を所有して実際使用しているかどうかという点なんですけれども、この中で水平方向の測定ができる測定器をお持ちかどうかお伺いいたします。 53 ◯環境部長(河村義之君) 市で所有している測定器ですけれども、水平方向の測定もできます。 54 ◯7番(杉崎辰行議員) ありがとうございます。それもまた有効に使っていただければと思います。  今盛んに法という言葉が出ているんですけれども、私は法に即するとは法でうたう限度値を超えなければいいということではないと思っているんですよ。法の範囲で実態に即した住民意識に限りなく近い方策、これをとることが真の法解釈だと思っています。ぜひ全国に先駆けて焼津市から実態に合った振動測定方法、私が考えるのは家屋内で、家屋内が嫌だよといううちの場合は壁でもいいんです。鉛直、水平両方向を測定して、振動のピーク時を計測するという方法ですが、そのような方向で実施できることを切にお願いいたします。  そのことに関連して、先ほど研究機関がいろんなことを、実態に即したものをやっているよと。その成果によって法も変わるかもしれないよというお話があったんですが、現実もう民間機関や大学機関やそんなところでこの道路振動をやってデータもたくさん出ております。多分こういうものも評価するものに加わってくると思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、6番目と7番目は関連していますので、1つここで質問させていただきます。  舗装構造はどんなものということと、強固な舗装をしているところはありますかという質問だったんですけど、舗装構造は交通量や地盤状況等により決めているとのことなんですが、交通状況は地盤状況というのはどのように把握しているのかお伺いします。 55 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 舗装の構造でございますけれども、交通量やその道路の地盤の調査、これらを行いまして、大型車の交通量やその地盤の強さ、これらを把握した上で、現場の状況を踏まえた、舗装につきましては舗装設計便覧、これらの基準書に基づきまして適切な舗装構造を決めているということでございます。 56 ◯7番(杉崎辰行議員) 基準について今お伺いしましたけれども、それじゃ、国道や県道の舗装構造というのはどうなっているんでしょうか。 57 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 国道や県道においてもそれぞれの道路におけます大型車の交通量、それや地盤の強さ、これらをもとに、ただいま申し上げました舗装設計便覧、これら等の基準に基づきまして舗装構造を決めているということでございます。 58 ◯7番(杉崎辰行議員) では、今の御答弁の中にありました調査とか大型車の通行量ということがありましたので、ぜひここはしっかりとやっていただき、できれば住民の代表者とか、そういったところとも話して、こういうふうになりますよという対人型で今後進めていっていただきたいと思います。  では、次の質問です。高圧天然ガスパイプラインの埋設道路である東益津南部線において計画されている舗装構造ということでお伺いいたしました。施工者である静浜パイプライン株式会社から申請された舗装構造について、月並みですが、適正に審査されたのかお伺いいたします。 59 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 静浜パイプライン株式会社から申請のありましたものにつきましては、交通量や地盤の調査結果、これらを確認しまして、先ほど申しました舗装設計便覧等の基準書に基づきまして適正に審査をしました。その結果、現場状況を踏まえた適正な舗装構造になっているということで確認をしております。 60 ◯7番(杉崎辰行議員) 適正にということですけど、非常にくどくなっちゃうと申しわけありません。その適正というのはそこの住民不安とか、施工後の今度は市の管理になりまして、市の負担になりますね、修繕とかそんな。そういうことも全部幅広く考えたものかどうか、再度お伺いいたします。 61 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 適正ということでございますけれども、審査に際しましては、交通振動に対する不安に対しましては現場の状況、これらを踏まえて耐久性の高い舗装構造であるかということや、また、今申しました施工後の維持管理に対しましては道路管理者が一般的に施工しております舗装構造、これであることなど、これらを考慮したということが適正ということでございます。 62 ◯7番(杉崎辰行議員) 追加でもう一つ。当地は粘土層で軟弱地盤と言われています。当然ですが、この点もしっかり審査していただいておりますね。 63 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 施工者でございます静浜パイプライン株式会社が地盤の調査、これらを実施しておりまして、その地盤の状況を踏まえた舗装構造になっているということでございます。ですので、軟弱地盤ということでございましたけれども、これらも調査をした結果で舗装構造が決まっているということでございます。 64 ◯7番(杉崎辰行議員) 丁寧にありがとうございます。それだけ聞かせていただければ、今後問題が生じたときも、こういうふうにやられたんだからということでうちのほうも言えますので、よろしくお願いいたします。  次に、道路の振動対策というところで通行制限についてお伺いしましたけれども、交通規制、道路構造という言葉が出てきたんですが、この対策とは具体的なものとしてどのような対策があるのかお伺いします。 65 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 交通規制と道路構造ということでございますが、これらにつきましては、公安委員会が行います交通規制による対策としましては、速度の規制や大型車の進入などがございます。また、道路管理者が行うものとしましては、道路構造による対策としましては生活道路等への進入入り口等を狭くするなど、物理的にそうした対策を講ずると、そういうような方法がございます。 66 ◯7番(杉崎辰行議員) 今の中で具体的に見て、大型車の進入禁止や道路を狭くするというと、あの位置では非現実的な話になりますとおり、速度制限ということでもし住民の理解が得られればまた要求させていただきたいと思います。  最後の10番目、国からの支援ということでちょっと質問させていただいた件なんですが、これは確認の意味でお聞きしますけれども、市道の修繕や何かに関する国からの支援ということは特定の道とか決められて、例えば市に市道修繕費として交付金があったとして、それだけ一般会計を使ったとして、どこへ振り分けても自由だよというんじゃなくて、この路線について使いますよという申請の仕方をするんですかね。ちょっとそれだけお答えください。 67 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 国等への申請等につきましては、どこの場所だよということを明確にしましてそれで申請をさせていただいております。 68 ◯7番(杉崎辰行議員) ありがとうございます。それだけ聞いておけば今後の活動がしやすくなりますので、ありがとうございました。  以上で私の質問を終わらせていただきますけれども、今聞いた中で今後ちょっと詰めたいこともあったり、そういうこともあるんですが、ぜひ言われたこと、私の気持ちをわかっていただきたいと思います。これで終わります。 69 ◯議長(石田昭夫議員) 次に、1番 秋山博子議員。      (1番 秋山博子議員登壇) 70 ◯1番(秋山博子議員) 秋山博子です。通告の順序に従い一般質問いたします。  私は、1、元小浜地区の道路修復、防災対策、鳥獣対策をどのように進めるのか、2、水産加工センターに置かれた指定廃棄物(焼却灰)の管理について、3、ニート、ひきこもり、障害者の就労支援をどのように進めるのかについて伺います。  今回の3つの質問は、市が抱える山積する課題の中の3つというよりも重要な意味を持っていると感じています。持続可能な地域を行政と市民がともにつくっていけるかどうか、そのことを試されている3つの課題であると、そういう観点で質問いたします。  では、まず1点目です。元小浜地区についての質問です。  去る10月15日に発生した大崩海岸道路(県道静岡焼津線)の道路面の沈下は2カ月近くたつ今も修復のめどが立っていません。元小浜に暮らす人たち18家族、69人の皆さんは非常な不便を強いられています。10月27日の地元説明会の際に、住民から30項目以上の要望が提出され、市は11月17日に回答しているかと思いますが、18家族の皆さんのお宅を一軒一軒聞き取りしてみますと、御家族の事情も多彩ですし、商売をなさっている人にはまた住民とは別の課題があり、見通しが全く立たない中で非常に追い詰められていることがわかります。  いろんな声を聞きました。例えば情報について言えば、道路面の修復については調査中というけれども、説明会が10月27日、島田土木事務所からの回答は11月18日、船を出して海からの視察が行われたけれども、その後地元には説明もなく、問い合わせても区長を通してくれと言われるばかりという声、また、焼津の勤務先へは元小浜からぐるっと日本坂トンネルを通って通うことになり、今までよりも20分から30分余計にかかる。そのことによる経済的な負担も少なくないという声、中には通勤が余りにも不便になり、焼津の仕事をやめ、静岡に職を探して変えたという人もいらっしゃいます。  また、新聞に焼津のチラシが全く折り込まれてこないことの寂しさ、置き去りにされたような気持ち、自分たちは忘れられているんじゃないかという疎外感、東北で今も仮設住宅に暮らす人たちの気持ちが初めてわかったという声もあります。  また、道路面沈下のきっかけになったと思われる台風26号の後、27号、28号の大型台風が近づくという中で、町中に暮らす娘さんが、また別の道路面が沈下するかもしれないし、台風が過ぎるまでこちらに避難してほしいと元小浜に暮らす御高齢の御両親に言ったところ、自分たちだけ逃げるわけにはいかないととどまっていると。どうしたらいいかという声もありました。  この件は危機管理課に問い合わせ、自主避難については申し出があればいつでも避難場所を確保するという対応を伝えましたが、ちょうど伊豆大島で大規模な土砂災害があり、市の避難勧告がないのに自分たちだけ逃げるわけにはいかないというふうに、多くの住民がまるで市に自分の命を預けているような意識に縛られているとしたら、防災は自助、共助、公助と言われますけれども、それどころではなく、これは大変なことになるとも思い知らされました。  また、この地域は3・11以後、地震、津波への防災について住民の不安が募っていること、鳥獣被害への対策も不十分であることなど、道路面沈下だけでなく、厳しい課題を抱えています。そこで、市に対しては今回の道路面沈下及び防災や鳥獣対策など、対応に追いかけられるという姿勢ではなく、元小浜地区を防災の自助、共助、公助を育てるモデル地区、いわば焼津市の特区のように捉えて、市と地元住民と焼津市民全体が取り組むことはできないだろうかと考えます。  今回のような災害が起きたときにどのような課題が持ち上がるのか、それらを自助、共助、公助の中でどんなふうに解決していくことができるのか。市と地元住民、そして、焼津市民がそれを学ぶ機会というアプローチです。それはまた別の地域がこのような災害に遭ったときに必ず活かすことができるはずです。  1軒ずつ伺ってみますと、みんなが集まった場で自分からは声を上げたくないという地域独特の遠慮し合う意識も強く感じました。これまで助け合って暮らしてきた地域のきずなと言えますが、それがかえってマイナスに働くことがあるということも当然考えられます。18家族の中には、道路面沈下や地震、津波への不安から集団移転も視野に入れたらどうかという声がある一方で、今回のことをチャンスと捉えて、この地域のまちづくりという視点を持って前に進みたいという声も幾つか聞かれました。  元小浜の魅力、例えば温暖で穏やかな気候、町中よりも4度くらい温かいという住民もいますし、訪ねてみますとまるで天然の鳥小屋の中にいるように鳥たちがさえずっています。かつて温泉が湧くという調査が入ったことがあったことも聞きました。また、道路沿いのカフェは駿河湾の絶景に引かれて県外からの客が多く、大手航空会社の機内誌に紹介されたこともありました。  焼津市にとって元小浜とはどういう場所か。この地域に愛着を持ち、焼津の宝物のように思ってほしいという住民の声に耳を傾けていくことも必要ではないでしょうか。こうした住民の意見がどういう答えにつながるのか、いずれ合意形成していかなければならないことです。それらを含めてモデル地区として丁寧に向き合ってみること、例えば声を上げにくい住民をサポートするファシリテーターを交えたワークショップも有効だと考えます。  そこで、以下伺います。  ア、大崩海岸道路(県道静岡焼津線)の修復計画について、市は県からどのような説明を受けていますか。  イ、道路面の沈下に伴って地区住民からどのような要望がありますか。それらの要望にどのように対応していますか。  ウ、地震、津波に対する元小浜地区の防災対策はどのように進めていますか。  エ、元小浜地区の鳥獣被害にどのように対応していますか。  次に、2点目、水産加工センターに置かれた指定廃棄物(焼却灰)の管理について伺います。  2011年3月に起きた福島原発事故は、収束しているどころか、あと何十年かかるのかという気の遠くなるほどの甚大な被害をもたらしました。15万人が避難生活を余儀なくされていますし、現地では除染作業で出た土砂が大切な田畑や住宅の庭にまで累々と置かれているのは皆さん御存じのとおりです。  焼津市では2011年、3・11後のゴールデンウイークにかつおぶし製造会社から回収した焼却灰8.6トンが1万2,000ベクレルという高い濃度で放射能に汚染されていることがわかり、今は国の指定廃棄物に指定されて水産加工センターに保管されています。  先日水産加工センターで担当の方から説明を受け、現場も見せていただきました。指定廃棄物の管理についてのガイドラインにのっとって保管されていますが、実際担当の方は焼却灰の放射能を測定し、その数値が出たときの衝撃、国や東電とのやりとり、住民への説明会など、全くノイローゼになりかねないほど苛酷な日々だったと伺いました。今回私が議会で扱うことについても、議事録に載ることなどとても耐えられないとおっしゃるほど、業界の皆さんにとってなかったことにしたい、記憶から消してしまいたいと思うほど大変なことでした。  放射能濃度8,000ベクレル以上の全ての廃棄物に指定される指定廃棄物は、福島方面ではもちろん何千件とありますけれども、静岡県ではこの焼津の1カ所だけであり、何としても速やかに処分できないものかと。これは業界の皆さんだけでなく、焼津市民も同様に強く思うところです。しかし、既に2年以上になりますが、最終処分場が決まらなければどうにもできないという状況です。  そこで、以下伺います。  ア、市は本年5月、環境省に処理を求めたと伺っていますが、その後の国の対応はどうでしょう。  イ、管理に係るコストはどのように賄っていますか。  ウ、かつおぶし業界や周辺住民の不安に対しどのように対応していますか。  エ、現状の保管方法は万全とのことですが、万一の場合どのような危険が考えられますか。また、その場合どのように対処しますか。  次に、3点目、ニート、ひきこもり、障害者の就労支援をどのように進めるのか伺います。  本年9月定例会で、市の相談体制の充実を求めて一般質問いたしました。相談事業で得られた情報は政策づくりの貴重なネタ、市の課題として、政策に積極的に活かされるべきということで、その後体制づくりに取り組んでいらっしゃるとは思いますが、関連し、今回は働きたくても働けない人たちへの就労支援について取り上げます。  今、働きたくても働けない人たちは一体何人いるのか。ここで国のひきこもりの実態調査から数字を見ますと、平成22年の時点でひきこもりは全国で推計70万人、18歳から39歳人口の1.79%と発表されました。全国の中には現状を調査している市町があり、例えば4,000人弱の人口のまちではひきこもりが1,000人を超えていたとか、人口39万人のある市ではひきこもりとひきこもり親和群を合わせると約8,500人、全人口の2.1%に上ると推計しています。  では、15万人弱の焼津市には一体何人のひきこもりがいるのだろうか、誰もが思うところです。単純に2.1%を当てはめると約3,000人、実際にはわかりませんが、全国で焼津市だけひきこもりが少ないとは全く考えられません。これはぼんやりとした課題というよりも危機、早急に取り組むべき行政課題ではないでしょうか。  就労支援は自立支援と言いかえてもよいかと思いますが、そのことが地域の産業を支える力をふやすこと、税収を支える納税者をふやすこと、定住促進や少子化対策にもつながります。また、より多くの人が就労を通して社会に参加できることは、その人御自身の人生にとってだけでなく、周囲の家族関係、地域関係も改善していくという大きな意味があり、持続可能な地域づくりに欠かせないことは皆さん異論のないところでしょう。  去る10月、焼津市で就労支援のサポーターを育成しようというセミナーが開かれ、青少年就労支援ネットワーク静岡というNPOの取り組みを紹介していただきました。このNPOは2004年から取り組みを始め、2004年にNPOを結成し、今、県内にボランティアのサポーター活動を広げ、静岡方式という伴走型支援のお手本として注目されている組織です。それ以後何回か勉強会に参加いたしましたが、行政としては何ができるのか、何から手をつけていいのかわからないと足踏みしている状況かもしれません。  そこで、以下伺います。  ア、働きたくても働けない若者の実態と市の就労支援の取り組みはどのようなものでしょうか。また、どのような課題がありますか。  イ、全国では市民やNPOが就労支援活動を展開し、市民力を発揮して効果を上げていますが、焼津市の関連の市民活動団体への支援はどうでしょうか。  ウ、市民力を育てるために、どのような生涯学習や公民館活動が展開されていますか。  エ、就労支援には教師OBのボランティア参加も見受けられます。市民の社会活動としても、アピールや教師OBの皆さんをネットワークして参加を呼びかけることも有効と考えますが、どうでしょう。  オ、就労支援には、受け入れ先の企業を確保することも両輪の1つとして不可欠です。既存の企業に協力を呼びかけるだけでなく、ニート、ひきこもり、障害者就労の受け皿としての企業誘致が今後必要と考えますが、いかがでしょうか。  以上、一般質問いたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 71 ◯市長(中野弘道君) 秋山議員にお答えいたします。  初めに、元小浜地区の道路修復、防災対策、鳥獣対策をどのように進めるのかのうち、県道静岡焼津線の修復計画について、市は県からどのような説明を受けているかについてであります。  静岡県では、県道静岡焼津線の沈下が確認されて以降、現地の安全を確認しながら緊急調査を実施しており、今後はこれらの調査結果を踏まえ検討を行い、一刻も早く災害復旧に着手するよう最大限の努力をしていくと聞いております。なお、市では、道路の現状と市の当面の対応について「広報やいづ」に掲載いたしました。  次に、地区住民からどのような要望があるか、それらの要望にどのように対応しているのかについてであります。  地区の皆様からは、静岡市側県道等の点検強化、ローリング族等に対する取り締まり強化、営業している商業施設への配慮、焼津方面への通園・通学における支援などについて要望をされております。これらの要望に対しまして、静岡市に道路等の点検の強化、焼津警察署と静岡南警察署に取り締まりの強化、県に商業施設に配慮した内容の看板等の設置を依頼いたしました。  通園・通学の支援につきましては、これまでの小学生に対する支援に加え、中学生もタクシーによる通学を支援し、幼稚園児及び高校生の通園・通学に関しても支援をする予定でおります。なお、これらの地元要望に対しては文書にて回答したところでございます。  また、災害発生以降の市の対応状況でありますが、道路面の沈下発生直後の10月16日には私と副市長が現地確認を行うとともに、同日中に市の関係部による調整会議を開催し、対応を決定するとともに、静岡市の協力を得て消防救急体制を整えたところであります。これらの対応について、同日、記者会見で発表したところでございます。  さらにその後、静岡県知事や静岡県議会議長、国に対し早急な対応を要望し、地元説明会も開催いたしました。今後も県とともに定期的に地域と密な連絡がとれるよう体制を整えているところでございます。これら一連の対応については、組織改編の効果を最大限に活かし、危機管理部が窓口となり、庁内調整並びに関係機関との連絡調整を迅速に行ったところでございます。  次に、地震、津波に対する元小浜地区の防災対策はどのように進めているのかについてであります。  当地区の孤立対策として、地区の公会堂には衛星携帯電話、地域防災無線の通信設備や毛布、非常食及び簡易トイレを備蓄しております。また、津波に対しましては、当地区では陸側のより標高の高い場所へ速やかに避難することとしております。元小浜地区では、このような地形的特徴を踏まえた津波避難や共助体制の充実を図る訓練等を取り入れるなど、地域の実情に即した防災訓練を実施しているところでございます。  次に、鳥獣害対策についてであります。  市では、高草山から虚空蔵山に至る地域全体で有害鳥獣捕獲や防護柵設置等の予防対策を実施しております。また、具体的な被害情報や目撃情報が寄せられた場合には現地を調査し、必要な場合には緊急捕獲等の対応もしているところでございます。  次に、水産加工センターに置かれた指定廃棄物、焼却灰の管理についてであります。  まず、市が本年5月に環境省に対して指定廃棄物の処理を求めた後の国の対応についてであります。  指定廃棄物であります水産加工センター敷地内のかつおぶしの焙乾工程で発生した焼却灰については、水産加工センターが国の指導のもと適切に保管を行っており、また、市としても水産加工センターと密に連絡を取り合っているところであります。指定廃棄物については、国が責任を持って処理することとなっていることから、市は本年5月環境省を訪問し、焼却灰の保管の現状を説明した上で一日も早い処理を強く要請したところでありますが、現在のところ当市を含め指定廃棄物の処理場所が決定した事例はございません。  次に、指定廃棄物の管理に係るコストをどのように賄っているのかについてであります。  指定廃棄物を保管している倉庫は同センターの所有であり、倉庫使用に係る費用は発生いたしませんが、指定廃棄物を保管するためのドラム缶容器や倉庫の改修など、160万円程度の費用がかかっており、全額東京電力から賠償を受けたと水産加工センターからお伺いしております。  次に、かつおぶし業界や周辺住民への不安に対する対応についてであります。
     市では、指定廃棄物の保管が明らかになった昨年4月以降、毎月保管倉庫周辺の空間放射線量の測定を行い、市のホームページで測定数値を公表しております。測定結果は全て自然放射線量程度であり、安全性は確認をしております。  次に、現状の保管方法は万全とのことだが、万一の場合どのような対応をするのかについてでありますが、現在指定廃棄物は水産加工センターにより国のガイドラインに従って廃棄物が飛散、流出したり、雨水などが入らないよう適切に保管されております。市では先ほど述べましたように、定期的に空間放射線量を測定し、周辺への影響がないことを確認しております。また、災害等発生時には国・県・市が連携し、速やかに指定廃棄物の保管状況を確認する体制を構築しております。  次に、ニート、ひきこもり、障害者の就労支援のうち、働きたくても働けない若者の実態と市の就労支援の取り組みについてであります。  市では、ニートやひきこもりの若者が就労できるよう、志太地区労働者福祉協議会が行うニート相談窓口やニートセミナー等の活動に対し補助金を交付し支援しております。また、本年度からは厚生労働省の委託事業を受けたNPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡が静岡地域若者サポートステーション藤枝サテライトにて相談窓口を開設し、本人や保護者からの相談に基づき、個別、継続支援に取り組んでおり、市としてもこのような活動のPRを行っております。  一方、障害者の就労支援では、国の法定雇用率の遵守のため、ハローワークや商工会議所、商工会と連携しながら、企業に対し啓発活動を行うとともに、一般企業への就労を希望される障害のある方に関しては、就労に必要な知識や能力を身につけていただくための訓練を自立支援サービスとして提供しているところであります。  次に、どのような課題があるかですが、ニート、ひきこもりの実態を把握することが非常に難しいことや、相談員の確保、関係機関との連携強化や就労体験、雇用を受けてもらえる事業者の協力等、さまざまな課題があると認識しております。  次に、焼津市における市民活動団体への支援についてであります。  先ほど御答弁申しましたように、志太地区労働者福祉協議会が行いますニート相談窓口やニートセミナー等の活動、静岡地域若者サポートステーションが行う若者就労支援活動に対して支援を行っております。また、ニート等への就労支援のほか、市では市民活動に関するさまざまな相談及び事業を実施しております。  具体的には、まちの課題解決に取り組む人材の発掘と育成をするためにまちづくりコーディネーター養成講座を開催し、市民活動に参加する市民の育成を行っております。このほか、活力あるまちづくりを推進するため、市民活動団体に対して市民公益活動事業費補助金を交付し、公益的な事業を行う団体の活動を支援するとともに、団体のスキルアップを図るためまちづくりアドバイザーを派遣する事業を実施しております。  次に、ニート、ひきこもり、障害者就労の受け皿としての企業誘致ですが、優良な企業を誘致することは市民の雇用確保や自主財源の確保等により市全体の活性化にもつながることから、本市の最重要課題であると認識しております。  なお、その他の御質問につきましては教育長から御答弁申し上げさせていただきます。(降壇)      (教育長 山梨隆夫君登壇) 72 ◯教育長(山梨隆夫君) 私からは、ニート、ひきこもり、障害者の就労支援のうち、市民力を育てるためにどのような生涯学習や公民館活動が展開されているかについてお答えします。  本市では、本年度教育委員会組織の改編を行い、生涯学習、スポーツ振興、文化振興を一体的に捉え、幅広い年齢の人々が学べる社会の実現を目指すために生涯学習部を新設いたしました。生涯学習部では、市民が自主的、自発的に地域課題に取り組むようさまざまな事業を展開しております。  まず、公民館におきましては、各種講座や学級、コミュニティーと共催の地域福祉推進事業など、幅広い分野での学習と交流を推進しております。これらの事業を通じて市民が生きがいづくりや趣味、稽古事の学びだけではなく、地域課題の解決に対する意識を高め合うよう働きかけを行っております。また、市では、将来を担う若者にも障害者の自立支援について関心を持ってもらいたいとの思いから、成人式では市内の授産施設等でつくられた記念品を新成人に贈呈しております。  さらに、障害を持つ青年の社会的な自立を促す社会参加活動を推進するため、藤枝特別支援学校OBによる焼津市くろしお青年学級の活動を行っております。その他、他の関係機関と連携してニート、ひきこもり等さまざまな悩みや課題を抱える子ども、若者への支援に関する研修会や講演会を実施し、多くの市民がこれらの若者へ関心を持ち、意識を高めていけるよう努めております。  次に、就労支援に教師OBたちをネットワークして参加を呼びかけることについてであります。  焼津市においても、教師OBの方々に自治会役員、社会教育委員、公民館運営審議会委員、民生委員、児童委員、保護司などを務めていただいております。このように既に多くの教師OBの方々に各分野で御活躍をいただいており、さらに人材を確保することは難しい状況にあります。したがいまして、新たに教師OBの方々を就労支援のためにネットワーク化することについては考えておりません。  以上、答弁といたします。(降壇) 73 ◯1番(秋山博子議員) では、再質問いたします。  1つ確認させていただきたいんですけれども、元小浜地区の記者会見、これは市長が最初に記者会見をされたのは17日でしたか。 74 ◯市長(中野弘道君) 対策を練ってその当日の夕方なので、16日だと思います。 75 ◯1番(秋山博子議員) その記者会見のことなんですけれども、地元をいろいろ回りましたら、その内容を地元の人たちは全く知らずに、テレビを見て初めてわかったという話もあったりして、そういったことが地元の人たちの置き去り感にもつながっているところもあるのかなというのを感じましたので、ちょっと聞かせていただきました。  この地元の方たちからの要望はどういうものがあるかということで市長にお答えいただきましたけれども、本当に主には市長がおっしゃったようなことなんですけれども、物すごくこういうこと、ああいうことということで三十数件出ていたと思います。それでそれが、それぞれ回答先が、市が回答する、島田土木事務所が回答する、それから警察署が回答するということで、地元の方たちに回答ということなんですが、その中でやっぱり説明会があり、説明会をされたのが27日だと思います。  それから、回答があったのが11月17日とか18日ですね。文書でそれらが回るわけなんですけれども、地元には。これは大変申しわけないけれども、我慢していただきたいというような項目がかなりたくさんありました。できること、できないことというのがやっぱりあるのは当然だと思います。ただ、その回答の、これが行政が住民の要望に対する答え方かもしれませんけれども、今回はやはり特殊な災害、被災したといいますか、そういう言い方をしてもいいと思うんですが、これはできます、これはこうしました、これはできませんという一方的な、お伝えするということでなくて、もっと耳を傾けて幾つかの課題を一緒に知恵を出し合って解決していこうというような住民との、先ほど市長も対話とおっしゃいましたけれども、親和力を持った対応が必要じゃないかなというふうに感じました。その辺はいかがでしょうか。 76 ◯市長(中野弘道君) しっかり細かく対応をしております。そして、もちろん小浜の皆さんが生活的に不便にはならないように、自治会長様、また区長様、また地元の方を通じ個々の御意見もしっかり把握をして対応しております。      (「議長、通告は一括質問になっているけど、どうするの。一問一答じゃないけど、      どっちを選んでいるの」と呼ぶ者あり) 77 ◯1番(秋山博子議員) 当初出した通告書は一問一答にしていますけれども。 78 ◯議長(石田昭夫議員) ミスプリントだそうで、済みません。一問一答だそうです。続けてください。 79 ◯1番(秋山博子議員) それで、きめ細かくということで、私も16日に地元に行きましたら、地元の方が先ほど中野市長が来てくれたとか、昨日も中野市長が地元に行かれたようで、本当にそういう姿勢は地元の方たちは感謝していると思いますし、非常にタクシーの手配ですとか、消防とかごみのこと、救急のこと等、すごく速やかにしてもらいましたということで感謝はしています。  ただ、それぞれきめ細かくといいましても、今、元小浜に住んでいる方たちは18軒なんですよね。18軒のお宅を一つ一つお話を聞くのは、私も1日あればお話を聞くことができます。そういうふうに地元の方たちが非常に先が見えない中で追い詰められているというような気持ちに即せば、一軒一軒様子はどうですかというふうに回ってもそんなに大変なことではないかなというのは感じます。  幾つか要望を出された中にもありますし、また1軒ずつ回って伺ったところでは、例えばチラシが全く入りませんね。静岡の新聞店から集会所に新聞が毎朝まとめて送られてくる。だから、焼津に今まで入っていたようなチラシが入らない。これが大したことないじゃないかと思うかもしれませんけれども、修復の予定が1年なのか、2年なのか、3年なのかわからないという状態を考えますと、例えば行政がそれに対してどうということはできないかもしれませんけれども、解決策を探っていくという話し合いの中で新聞店に働きかけるですとか、元小浜から焼津の町中に通勤している人に託させてもらうですとか、そういったような解決策をとるということも探ることができるかと思いますが、いかがでしょうか。 80 ◯市長(中野弘道君) 1つの御提案としてお伺いさせていただきます。 81 ◯1番(秋山博子議員) また、例えば情報ですが、届けている、出すほうはこんなにちゃんと出していますというかもしれませんけれども、受けるほうはあれ以来説明がないとか、最初の説明会も1週間もたっていただとか、そういったようにどんどん不安が募る中ではそれが不信感とか、そういったものにもつながっていっているなというのが感じました。  それなので、先ほどの提案と同様の提案ですけれども、集会所に、立派な集会所がありますので、そこに掲示板を設置して、例えば島田土木事務所の情報ですとか、進捗状況、大体の目安ですとか、そういったものを常に掲示をするような簡単な掲示板でいいと思いますけれども、そうすれば18軒のおうちの方たちは誰に聞かなければいけないですとか、中途半端な情報に一喜一憂して不安に陥るということもないですから、その辺も考えていただきたいと思います。いかがでしょうか。 82 ◯市長(中野弘道君) 貴重な御提案としてお伺いさせていただきます。ありがとうございます。 83 ◯1番(秋山博子議員) そして、今回の長期にわたる不便によってかかる生活のコストのことについても声が聞かれました。先ほど市長の答弁の中に要望が幾つかあり、その中で生活に対しても対応していきたいというお話でしたけれども、例えば今回の被災されたということについて、お見舞金制度ですとか、商売をやられている方は長期でお休みをする。そのことによって家賃はだからといって払わなければならないので、そういったことも配慮して、例えば税の面ですとか、融資の面ですとか、優遇するというようなことも、本当にこれは1年、2年、3年と考えますと、一月、二月の話ではないので、その辺も長期にぜひ検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 84 ◯市長(中野弘道君) 法律に照らし合わせてあらゆる方策を練っていきたいと考えています。 85 ◯1番(秋山博子議員) 今回この大崩海岸道路の道路面の沈下については、非常に関心が高いなと思いましたのは、私が16日に道路面が沈下した現場に行って何回か写真を撮りました。そのときに市の消防本部の方がみえていたんですが、一緒に見させていただいてそれをブログに掲載したところ、きょうまでに私個人のブログですけれども、1万件近いアクセスがあります。それほど関心が高いということかなと思います。  なので、どのように市が対応するのかということの質問でもありますけれども、一方でそういうネガティブな捉え方ではなくて、この機会をチャンスにしてポジティブな取り組みに組みかえるといいますか、そういったことも非常に自治基本条例の策定も進んでいる中で焼津市がそういう取り組みの姿勢で当たるということも考えられるんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 86 ◯市長(中野弘道君) 市として、県・国にまずは早期の復旧、どのぐらいかかるか、まず国土交通省にしっかりお願いする中で、まだ地盤がしっかりとしていないということで対策が少し後になりますが、しっかり国・県の力を使わないとあそこはどう復旧していくかということがまだまだ不透明ですので、まずはそれをしっかりお願いをし、対応していただくということを今やっておりますし、また、地元自治会長を中心として地域の皆さん、そして、自治会内でもしっかり支援体制を今とっているところでございます。もちろん焼津としてもできるところはしっかり手当を今しているところでございますし、ぜひ御理解をしていただきたいと思います。 87 ◯1番(秋山博子議員) 今、自治会等を通してとか、そういう話をされましたけれども、先ほど登壇したときにも言いましたように、あの地区は18家族の69人の方たちが住んでいる場所で非常に狭いですよね。狭くてもう長年のおつき合いがある。そういう中で、じゃ、自治会長はあの地区にいるかというと別の地区にいて、区長もあの地区の方ではない。そして、町内会長さんがいらっしゃいますけれども、非常に仕事の時間帯が住民の皆さんと違うということで、なかなかスムーズに話ができないというようなその地域の事情があります。  なので、自治会もさまざまだと思いますけれども、かえって一軒一軒お話を伺ってみますと、一軒一軒と言っても18軒なんですが、伺ってみますと地区の中で誰かの顔を立てなければということで話が非常に伝わりにくくなっていたり、自分がこうこうこう言ったということを口に出せないというような独特の人間関係の濃さといいますか、それはお互いに助け合って生きてきたきずなの強さでもあるので、その地区の事情をやっぱりきちんと見ていただきたいなというのは希望です。  それで、全ての要望に市長は責任を持って対応するというようなことをずっとお答えになっていますし、国や県に対しての要望は一層強くしていただきたいことではありますけれども、全ての要望に応えられないというのは当然のことで、そのことを市民力に働きかけるとか、そういったことも、市民協働課がありますけれども、市民協働ということは言葉だけではないということを形にできるチャンスと捉えて一歩前に踏み出すことを求めたいと思います。モデル地区としてのまちづくり特区とか、まちづくり協議会とか、そういった市民への呼びかけとか、困っているときはお互いさまであるとか、何か応援することができることがあるのではないかというような、市民が働ける、動ける仕組みをぜひ模索していただきたいなと。  これはなぜその地区だけということではなく、他地域の市民にも必ず役に立つことでありますし、腰を据えて取り組むという環境さえ整えていただければ、職員も、地区の方も、市民も力を発揮していくそういう形にできたらすばらしいんじゃないかなというふうに思います。ぜひ御検討ください。  次の質問です。次に、かつおぶし焼却灰のことについて再質問させていただきます。  国や県への要望というのはこれからももちろん強く続けていただきたいんですけれども、あそこの保管場所を私も見ましたけれども、大津波ですとか大雨等で、例えば巨大な津波の浸水等の不安というのはない場所でしょうか。 88 ◯危機管理部長(北川雅己君) 津波に対しての浸水区域ではないかということなんですが、そこは浸水区域にはなっておりません。 89 ◯1番(秋山博子議員) 承知しました。今回の教訓というのは、私はこれは教訓的なことだと思うんですけれども、すごく大きな意味を持っているんじゃないかというふうに感じます。かつおぶし業界の方ともお話ししましたけれども、本当の意味で産業を守るというのがどういうことかということですとか、情報を隠してその場をしのぐという姿勢ではなく、今回非常に速やかに公表、情報を提供するということに努力されたということ、事実を真っすぐに公開するということに努めたということが風評被害ですとか、そういったことを最小限に抑えることができたんだなということも感じます。そういうことが信頼を得るためには一番重要であるということを改めて教えてくれたのかなということも感じます。だものですから、公表が万が一意図的に遅れるようなことがあれば、焼津のかつおぶし業界は信頼を失って全滅していたかもしれないという怖さを秘めていたと思います。  時間がなくなってしまいましたので、これで以上にしますけれども、これからも適切な管理や情報の透明化という点で、市も指導に当たっていただくようお願いして、質問を終わりといたします。 90 ◯議長(石田昭夫議員) ここで暫時休憩いたします。13時、再開いたします。                                 午後0時05分休憩                                ──────────                                 午後1時00分再開 91 ◯議長(石田昭夫議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、9番 鈴木繁雄議員。      (9番 鈴木繁雄議員登壇) 92 ◯9番(鈴木繁雄議員) 通告の順序に従いまして一般質問を行います。  今回大きく分けて2つの質問です。1点目は、静岡県水産技術研究所の移転について、2点目は、老朽化した住宅の解体についてであります。  最初に、静岡県水産技術研究所の移転についてですが、この研究所は水産都市焼津にとってさまざまな形で恩恵を受けており、なくてはならない施設だと思います。この研究所が老朽化のため移転計画があるともう以前から聞いていますが、どうなっているのか質問します。  1点目として、移転計画が進んでいるようでしたら、移転時期についていつごろの予定ですか。また、移転場所はどこになるのか。市の把握している範囲内でお願いをしたいと思います。  2点目として、移転後の施設はどのような施設になるのか。また、市として施設に関する要望をしていますか。以上2点です。  次に、2つ目の質問です。地震・津波対策における住宅の解体であります。  2011年3月11日に発生した東日本大震災において、地震、津波の被害は従来の想定をはるかに超えるものであり、東北地方を中心に甚大な被害を受けました。静岡県内では、昭和51年の東海地震説が警鐘されて以来、あの震災までは防災対策と言えば地震対策に重点が置かれ、全国的にも同様であったと思いますが、あの日を境に津波対策の重要性を改めて認識させられた次第であります。  長い海岸線を有し、海とともに歩み、発展をしてきた焼津市におきまして、津波対策は当然避けることができない課題であります。焼津市においても3・11の震災を踏まえ、民間建築物を津波避難ビルとして指定したり、また、厳しい財政事情のもとでも津波避難タワーの整備を進めてまいりました。また、市民におきましても、防災訓練において津波の浸水が想定される地域では津波避難施設での避難訓練を実施する等、津波避難への意識も高まっております。  しかしながら、津波の浸水が想定される区域では、古くからの町並みが多いことから、相当の年数を経過した建築物や老朽の住宅、また、避難路となる道路も狭隘な場所が多いのが実情であります。津波避難に際し、道路沿いの建築物等が倒壊をし、万が一にも避難経路を塞ぐこととなれば、避難施設にたどり着くことができない、または大幅に時間を費やすこととなり、人的被害をより増大させる懸念があります。  市民の多くは、いつも通っている道路、これまで通っていた道路が緊急時にも当然通れるものとして行動をします。一たび巨大地震が起これば、市民は津波からの避難行動を起こしますが、その道路が通れなかったとしたらどうなるでしょうか。そのときの恐怖ははかり知れません。津波浸水域はもちろんのこと、建築物の倒壊により道路が塞がれると避難所への緊急物資の輸送、救助活動、その他の復旧復興に大きな支障が出ることは過去の震災等からも明らかです。  また、私は先日開催された市政座談会に参加をさせていただきました。その中で市長は、焼津市の地震・津波対策として、4つの主要な対策を打ち出しておられます。その対策の根幹として、市長は次の3つのものを守るためにやるとおっしゃっています。3つのものとは、まず市民の命、次に市民の財産、そして生産活動ということでありました。私は市長のこのお考えに対し大いに共感をいたしました。道路の閉塞を防ぐということは、市長が守りたい3つのもの全てに直結する喫緊の課題であると考えます。  そこで、津波避難施設がある程度整備されてきましたので、今後は被災直後に救える命をより確実に救うために、また、その後の市民への円滑な支援、早期の復旧復興活動のために大きな障害となり得る道路の閉塞を防止すべく、倒壊の危険のある建築物等への対応、対策が重要となります。  本来であれば建築物等はそれぞれそれを管理する者がみずからその対策を講ずるべきでありますが、対策の意思はあっても経済的に困難である市民もいると推測されます。また、市としても市民任せにせず、建物が倒壊すると道路が通れないかもしれないという市民の不安を取り除くべく積極的な姿勢を市民に示し、一層の推進を図るための施策が必要ではないでしょうか。  そこで、市長に伺います。住宅の撤去に関する補助制度について検討していますかについてお伺いいたします。  以上、大きく分けて2点について私の一般質問といたします。よろしくお願いします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 93 ◯市長(中野弘道君) 鈴木繁雄議員にお答えさせていただきます。  初めに、静岡県水産技術研究所の移転についてのうち、移転時期及び移転場所についてであります。  まず、移転の時期についてでありますが、現在の水産技術研究所は昭和46年7月に開設され、42年が経過し、老朽化や耐震性に問題があることから、県では移転も含めて施設の整備方法の検討を進めておりますが、移転時期については現時点では未定であるとお伺いしております。  次に、移転場所についてでありますが、焼津漁港マスタープランの中で新港鰯ヶ島地区にあります県駿河湾深層水水産利用施設の北側の県有地が移転用地と明記されており、ここが有力な移転候補地として検討されているとお伺いしております。  次に、移転後の施設はどのようになるのかについてでありますが、県によればどのような施設を整備していくかについても現在検討を進めているとのことであります。  次に、市として、施設の要望を出しているのかについてでございますが、平成20年5月にぎわい創設のため水産技術研究所の新港鰯ヶ島地区への早期移転と駿河湾に生息する身近な海洋生物について学習できる施設の設置、水産加工業者と水産技術研究所の連携による新製品の開発や食品の衛生管理の充実を図るための施設整備に関する要望書を県知事に提出し、その後も継続して県との協議を進めております。今後も新港鰯ヶ島地区への早期移転とあわせて、学習施設や研究施設などの機能の充実が図れるよう、引き続き県に要望をしてまいります。  次に、地震・津波対策における住宅解体についてであります。  議員御指摘のとおり、地震により住宅が倒壊した場合には道路を塞いでしまう可能性があります。地震や津波から市民が安全に避難するための避難路の確保や円滑な緊急輸送活動を行うための緊急輸送路の確保が重要であります。したがいまして、道路を塞ぐおそれのある住宅を減らすことは、避難路や緊急輸送路の機能を確保する上で有効であると考えております。このことから、地震・津波対策として、耐震性の劣る住宅の撤去を促進するための補助制度について検討をしているところであります。  以上、鈴木繁雄議員に御答弁をさせていただきました。(降壇) 94 ◯9番(鈴木繁雄議員) 御答弁ありがとうございました。それでは、幾つか再質問させていただきますけれども、最初に県水産技術研究所の移転について、何点か再質問をいたします。  現在の水産技術研究所は、以前は水産試験場と呼ばれていたと思うんですが、清水にあった研究施設が焼津に移転をしたと、そういうように記憶をしております。これまでにさまざまな調査研究、普及事業が行われてきたとは思いますけれども、現在の研究所にはどのような施設があるのか。規模や概要について教えていただきたいと思います。 95 ◯水産経済部長(進藤友寛君) 水産技術研究所の施設についてのお尋ねがございましたので、お答えさせていただきます。  現在の水産技術研究所には本館、展示室、加工研究センターが整備されております。まず、本館でございますが、本館は鉄筋コンクリートづくりの3階建てで、述べ床面積は1,926平米でございます。漁海況情報室ですとか化学実験室、微生物実験室などがあり、海水温状況やカツオ、マグロ、サバ、サクラエビなどの資源に関する調査研究、鮮度保持技術の開発研究、指導、新製品開発などを行っているところでございます。  次に、展示室でございますが、展示室は鉄筋コンクリートづくりの2階建てでございまして、延べ床面積は518平米でございます。静岡県の漁業や水産加工業の紹介、珍しい魚の標本の展示のほか、大水槽にはマダイ、イシダイ、スズキ、カサゴなどが飼育されているところでございます。  最後に加工研究センター棟でございますが、こちらは鉄骨づくり一部2階建てで、延べ床面積は1,281平米でございます。官民共同で開発研究を行う開放型の共同利用研究施設で、焼津かつおぶしの製造技術の伝承、後継者の育成の場としても利用されているところでございます。 96 ◯9番(鈴木繁雄議員) ありがとうございました。ただいま施設の規模、概要について説明をいただきましたけれども、いろいろな実験室や加工研究施設があって、これらの施設を使って官民共同で新製品の開発研究を行っていると、こういうことを聞きました。  私の記憶では、今のシーチキン、マグロの油漬け缶詰は昭和4年に当時駿河湾近海で豊富にとれたビンナガマグロを静岡県水産試験場と焼津水産高等学校で共同で研究開発して、アメリカ向けの試作品を製造したのが最初の成功例であったと記憶をしております。このように古くから官民共同で開発研究がされており、これまでたくさんの新製品が開発されていると思いますけれども、近年ではどのような新製品が開発されているか、わかったら教えていただきたいと思います。 97 ◯水産経済部長(進藤友寛君) 官民共同で開発された新製品についてでございますが、最近ではさばじゃが君がございます。このさばじゃが君は小川港に水揚げされましたゴマサバとあと三方原のバレイショを使ったサバメンチカツで、昨年度の農商工県連携事業により水産技術研究所と小川漁業協同組合などが開発に携わった商品でございます。  本年9月に市内の全小・中学校の給食メニューとして約1万3,000食が利用され、10月からは県内の生協ユーコープ17店舗のほか、市内のスーパーでも販売されております。小川港産のゴマサバの消費拡大につながるものと期待しているところでございます。  また、焼津水産高校と食品会社、あと水産技術研究所がカツオを加工する際に出る削り粉を入れたパンを共同開発しておりまして、11月9日に開催された同校の学校祭で来場者への試食を行ったところでございます。将来的には商品化も考えているとのことでございます。そのほかにもサバ握りですとか、カツオかりんとうなど、数多くの新商品が開発されているところでございます。 98 ◯9番(鈴木繁雄議員) ありがとうございました。水産技術研究所の移転は以前から、私も前々から聞いていますけれども、以前からあったと記憶しておりますけれども、現在までなかなか移転計画が進んでいないようですが、どのような理由か、わかる範囲内で教えていただきたいと思います。 99 ◯水産経済部長(進藤友寛君) 水産技術研究所の移転につきましては、平成23年3月11日に発生いたしました東日本大震災により、移転を含めた施設の整備方法の検討が一時ストップしたという経緯がございます。ただ、県の第4次地震被害想定の公表を待って検討を再開したと伺っているところでございます。  以上です。 100 ◯9番(鈴木繁雄議員) 移転について、先ほど市長の答弁の中で新港というのが一部出てきましたけれども、私は新港のにぎわいのためにも移転先は新港がベストだというふうに考えていますが、いかがでしょうか。 101 ◯市長(中野弘道君) 議員おっしゃるとおりで、私も新港が最適な移転先であると考えています。議員おっしゃるように、市の深層水ミュージアムや、また県の駿河湾深層水の利用施設、また取水施設がございます。あちらの新港のほうが一番最適だというふうに考えているところでございます。
    102 ◯9番(鈴木繁雄議員) ありがとうございました。  市内の子どもたちは泳いでいる魚を見る機会がなかなかありません。毎年8月の夏休みに入ると、水産高校の臨海実習場でタイとかヒラメ等の稚魚に餌を与える小学生を募集します。そして、夏休みの終わりには実習船に乗って駿河湾の沖合に放流しますが、日に日に大きくなる稚魚を楽しみに餌を与える子どもたちを私は毎年楽しみに実習場に足を運ぶことがありますけれども、水産技術研究所の整備にあわせて水族館や学習施設を整備していただければと考えますが、駿河湾で生息している魚の展示場、大型水槽等の設置は市としてこの移転にあわせて要望していますかどうかお伺いをします。 103 ◯市長(中野弘道君) 最深部が2,500メートルに達する日本一深い駿河湾には、イワシ、アジ、サバなどを初め、また大井川港に水揚げをされますサクラエビ、また深海に生息しますタカアシガニなど、多種多様な海洋生物が生息しておるのが駿河湾でございます。また、鰯ヶ島地区には駿河湾深層水の水産利用施設も開設をされているところでございます。  また、新たな施設整備に当たって、今申しましたこれらの資源を活かした、例えば水産技術研究所浜名湖分場に併設されています浜名湖体験学習施設ウォットというのがございますが、そのような駿河湾に生息をします身近な魚や珍しい深海生物などを見ることができる大型水槽、また、魚に触れたり遊ぶことができる、学習施設を備えた水族館のような体験型の学習施設の整備を県に要望していきたいと考えているところでございます。  また、これまでに水産技術研究所が水産加工業者や水産高校などと連携して開発された商品が議員御指摘のようにたくさんあります。研究施設が今後も水産加工品の生産開発に重要な役割を果たすものと認識しておりますので、さらなる研究施設の充実もあわせて要望してまいりたいと考えているところでございます。 104 ◯9番(鈴木繁雄議員) 御答弁ありがとうございます。  11月21日の静岡新聞夕刊だったと思いますが、「深海おじさん、横浜の水族館、名誉館長に就任」ということで大きく記事が出ました。翌日にはインターネット上、携帯のニュースでも見ることができました。小川漁協所属の長兼丸さん、船主の長谷川さんの記事が出ていましたけれども、長谷川さんは以前にも水産高校の生徒に依頼をして、とってきた深海ザメをフライにした試食会があって、私も参加したことがありましたけれども、また、本年4月にはNHKスペシャルで深海ザメをとるところを水中カメラで撮ってきたところを1時間番組で放送されました。  その深海ザメおじさんが、この新聞報道によりますと横浜中華街にリニューアルされるヨコハマおもしろ水族館の名誉館長になり、さらに大変うれしいことに長谷川さんの要望で焼津市の特産物産コーナーもその水族館の中に新設するという記事を読みました。市長はこの記事を読んでどう感じましたか。 105 ◯市長(中野弘道君) 長兼丸の長谷川様がこのたび就任をなさったということ、心よりお喜び申し上げます。また、日本一一大観光地であります日本の中心の1つでもあります横浜中華街におきまして、さかなのまちの焼津の名前が全国に発信されるということ、交流人口の拡大を目指す焼津市にとっても大変うれしく、また、焼津市のシティープロモーションを進める上でも大きな期待をしているところでございます。 106 ◯9番(鈴木繁雄議員) ありがとうございました。  長谷川さんはほかの水族館にはない珍しい深海生物を無償で提供して展示するということで意気込んでいるということが載っていましたが、今グロテスクな深海生物が若い女性に大変人気でして、若い女性の人気を集めてかつてないほどの深海ブームが到来しているようです。焼津の漁師さんがとってきた深海生物を横浜でなくて焼津でも見たいと思っております。  最後に要望ですが、水産技術研究所はこれまでの研究成果から考えて焼津になくてはならない施設であり、また、最新機能を有する施設であることが必要と考えます。11月に焼津市の教育委員会から配付を受けました平成24年度事業評価報告書で、委員会の意見総括として、後ろのページに載っていましたけれども、魚の資料館、漁業の資料館もあるが、さらに受け皿として海の資料、今でも漁をやっていることなどを見せる場があってよい。駿河湾でとってきた魚が見られる水族館などがあるとよいと意見されています。教育委員会の意見総括として載っていました。  また、つい先ごろ、12月7日の静岡新聞によりますと、焼津出身で明治大学大学院の山下さんが、焼津市内港の再生をテーマにした水産教育の中心的役割と位置づけたデザインを市長に説明したという報告がありました。このことから、私は早期移転と施設は学習機能を有する機能となるよう、焼津市も県に全面的に協力すべきであり、市長にその方向で対応をお願いしたいと思います。これは要望です。  次に、老朽家屋についての再質問をさせていただきます。  先ほど市長から、住宅の撤去に関する補償制度の創設について検討しているという御答弁がありました。そこで、まだ検討中ですので、差し支えない範囲内で構いませんけれども、耐震性の劣る住宅というのはどのようなものでしょうか。お答え願います。 107 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 耐震性の劣る住宅につきましては、昭和56年5月31日以前に建築、または建築中でありました旧耐震基準で建築された住宅、これを対象と考えております。 108 ◯9番(鈴木繁雄議員) 次に、木造住宅を一般的に解体する。場所によっていろいろ違うんでしょうが、市でつかんでいる一般的な解体工事費というのはどのぐらいかかるんでしょうか。 109 ◯都市基盤部長(天野康弘君) 一般的な解体工事費、木造住宅でございますけれども、処分費等も含めまして1平方メートル当たり1万円程度というふうに考えております。 110 ◯9番(鈴木繁雄議員) ありがとうございました。この解体工事費に関して、まだまだ一般質問したいんですけれども、検討中ということですので、これくらいにして、解体費の補助について要望をさせていただきます。幾つか質問をさせていただきましたけれども、要望させていただきます。  地震・津波対策に時間的な面、財政負担の面など、市として相当な負担が生じることとなりますが、海とともに生きる焼津としては避けられない課題であります。このような中で、市長から倒壊した建物が道路を塞ぐことを防ぐために、住宅の解体費補助制度について検討をしていますという答弁がありました。ぜひ早急にこの制度を実施して、倒壊の危険のある住宅の解体を推進するとともに、市民から道路が塞がれる不安を取り除いていただきたいと思います。  私は、このような制度がほかの自治体にあるかどうかということを事業化されているのか調べてみましたが、県内の自治体では確認できませんでした。このような制度の事例はまだないのかもしれませんが、地震防災対策に際し避難路や緊急輸送路の機能を確保することは非常に有効な手だてであると確信をしております。従来の既成概念にとらわれず、焼津市が打ち出した先進的な制度として推進をして地震・津波対策の実効性を高めていただくように切に願っております。  地震、津波等の防災対策に終わりはありません。今後も限られた財政状況のもとで、市民の安全・安心に対して必要なものには積極的な方策を打っていただけることを市長に要望いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 111 ◯議長(石田昭夫議員) 次に、15番 尾石昭夫議員。      (15番 尾石昭夫議員登壇) 112 ◯15番(尾石昭夫議員) 公明党の尾石昭夫です。さきに提出いたしました通告の順序に従い一般質問を行います。最初に一括して質問し、再質問からは一問一答方式になります。本日私が最後の質問者になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、表題1、静岡焼津線の道路陥没と対応について。  10月に発生した台風26号の影響で現在県道416号線、通称静岡焼津線の道路の一部が陥没し、通行どめになっております。これにより元小浜地区の住民18世帯の皆さんは通勤、通学を含め生活面で大きな障害を抱えることになっている状況です。この道路は大崩海岸の名前が示すとおり、過去何回も斜面の崩落や道路陥没に見舞われています。  昭和46年7月5日未明に発生した山腹斜面の崩壊では、通行中の車が崩れてきた土砂に埋まり、1名の犠牲者が出ております。その際は復旧まで丸1年経過することになったわけですが、用宗で海岸に60メートルほどせり出す形の海上橋梁が発生したと静岡県土木史に見ることができます。それ以降、人身事故につながる崩落は起きていませんが、何度か道路沈下や崖崩れは発生しており、たしかことし2月にも復旧工事が完了したばかりだと記憶しております。  そこで、4点ほど伺います。  ア、地域の皆さんの生活支援状況について。  この件については11月15日号の「広報やいづ」に当面の対応が掲載されておりました。通学についてはタクシー通学、ごみ収集やし尿処理については従前どおりの決められた曜日に、また、救急車や消防等については静岡市との連携で対応しているとありました。職務遂行に当たっては、できるだけ細やかな配慮での対応をお願いしたいと思いますが、現状での支援活動についてお伺いいたします。  イ、道路復旧の見通し。  県道416号線であるため所管は静岡県になりますが、崖崩れの上部には数カ所亀裂が入っている箇所も散見されるようで、調査活動もままならないと伺っております。そのため、復旧の見通しが立たない状況にあるようですが、最新の情報をお伺いいたします。  ウ、元小浜地域の津波対策について。  静岡県の第4次被害想定の中で、レベル2の津波が発生した場合、つまり1,000年から2,000年サイクルで捉えたとき、焼津では最大で10.5メートルになる可能性があると言われております。その対象地域に当たっている場所がこの元小浜地区であるわけです。東海地震が発生した場合、必ず10メーターを超える津波が来るわけでないことは申すわけでもありません。しかし、東日本大震災の教訓は活かさなければなりません。一人でも犠牲を出さないため、今できる万全の対策を講じる必要があると考えます。  エ、県への要望として、湾岸道路の建設は望めないか。  ことし富士山が世界遺産に登録されました。大崩海岸の入り口にあるホテル松風閣あたりから見た富士山は絶景です。また、私も元小浜海岸におりて富士山を見ましたが、まことに見事な光景でございました。海上橋梁による工事というのは大変お金のかかることではございますが、災い転じての格言もありますし、焼津と静岡を結ぶ新しい観光名所とすることもできると思います。静岡県への要望として上げる気持ちはないかお伺いいたします。過去地元からもその旨の要望が出されているようでございますが、いかがでしょうか。  次に、表題2、焼津からの平和の発信事業について。  11月2日から3日間、長崎で開催された第5回核兵器廃絶市民集会に参加してまいりました。第3の被曝地でもある焼津の責務はいかなる状況でも核兵器の使用は許されないことを訴え、具体的な核兵器廃絶の運動に一市民の立場から、また、行政としても積極的に取り組むべきであると考えるからであります。  世界でこの問題に取り組むNPT核兵器不拡散条約再検討会議の流れは、2000年に核保有国による核廃絶への明確な約束を盛り込む最終文書を採択、大きな前進を見せました。しかし、2005年には核保有国と非保有国の意見が対立し一歩後退、だが、2009年4月、就任したばかりの米国オバマ大統領は核兵器を使用した国の責務として、核なき世界を目指すとチェコでプラハ宣言を行い、2010年に開催されたNPT再検討会議は再び盛り上がりを見せました。  このとき共同声明に賛同した国は16カ国でしたが、昨年10月の国連総会第1委員会では、同様の共同声明に対して34カ国が賛同、ことし9月のNPT再検討会議準備委員会では、その数は80カ国にふえ、ことし10月下旬の国連総会第1委員会では125カ国にまで広がっております。本年3月にはオスロ会議が開かれ、世界中の赤十字が核兵器の非人道性を訴えました。そして、10月には、日本政府を代表し岸田外務大臣が国連総会で核兵器の不使用に初めて署名、明年は4月にメキシコで準備委員会が行われ、8月には広島でも開催される予定であります。  また、明年、アメリカのオバマ大統領の訪日予定がニュースで報じられました。私は必ず広島を訪れることは間違いないと考えます。今世界は2015年のNPT核兵器不拡散条約再検討会議に向け新たな潮流が生まれつつあるというのが長崎に行った感想でもあります。焼津の使命は大きいです。この点について、中野市長は焼津からの平和の発信にどう取り組まれるのかお伺いいたします。  ア、一時中断している焼津平和賞の検討状況について。  昨年11月定例会で、清水前市長に受賞対象が1つの思想に偏っている。それを存続するのであるならば続ける必要はないのではないかと市民の声を通して訴えました。中野新市長になって再検討するとのことで一時中断しているわけですが、来年度の予算案策定の時期を迎えております。その後の経過はいかがでしょうか。  イ、焼津で取り組む中学生の平和使節団派遣事業の評価。  焼津市では、平成23年度から毎年、十数人を対象として広島や長崎へ中学生平和使節団を派遣しております。若い世代の人々に戦争の残虐性、核兵器の悲惨さ、また、交流を通して幅広い視野から平和について考える機会を設けるため取り組んでいるわけですが、この事業について市長はどう評価されていますか。  ウ、平和の発信に向けて新たな事業は考えておられますか。こうした上げ潮のときに焼津市長を務められることは大変に意義あることだと考えます。核被曝を実体験した自治体の長として、人道的立場を明確にして核兵器の不使用を世界へ発信できる権利を有するわけで、これができるのは世界で広島、長崎、焼津の3自治体をおいてほかにはありません。このチャンスをぜひ活かしてほしいと思いますが、いかがでしょうか。  以上、大きくは2点、細かくは7点ほどあります。よろしくお願いいたします。(降壇)      (市長 中野弘道君登壇) 113 ◯市長(中野弘道君) 尾石議員にお答えさせていただきます。  初めに、県道静岡焼津線の道路陥没と対応のうち、地域の皆さんの生活支援状況についてでございます。  まず、市の対応でございますが、道路面の沈下が発生した直後の10月16日には私と副市長が現地確認を行い、直ちに静岡市の協力を得て消防救急体制を整えたところでございます。さらに、県を訪問し、県知事及び県議会議長に対して早急な対応を依頼しまして、あわせて国に対しても同様に依頼したところでございます。  地元対応につきましては、16日に直ちに庁内関係部による調整会議を開催し、市の当面の対応について決定し、その後記者会見を行いました。これら市の対応や道路の状況につきましては、10月27日に地元説明会を開催し説明をしました。また、地元からの要望に対しまして、静岡市へ道路等の点検強化や焼津警察署、静岡南警察署へ取り締まりの強化を、県には商業施設に配慮した看板等の設置を直ちに依頼いたしました。さらに、通園、通学の支援につきましては、小学校には平常時から行っているタクシーによる通学の支援を継続し、中学生にもタクシーによる通学支援を開始したところでございます。幼稚園児及び高校生につきましても、今後支援を実施する予定でおります。  次に、道路復旧の見通しについてでありますが、県からはこれまでに実施した調査の結果を踏まえ、復旧対策の検討を行い、一日も早く災害復旧に着手するよう最大限の努力をしていくと聞いております。なお、県道静岡焼津線における現在の状況については、県のホームページ上で公開されております。当市では道路の現状と市の当面の対応について、「広報やいづ」に掲載をしたところでもございます。これら一連の対応については、組織改編の効果を最大限に活かし、危機管理部が窓口となり、庁内調整並びに関係機関との連絡調整を迅速に行ったところでございます。  次に、元小浜地区の津波対策についてであります。  当地区では津波を想定し、陸側のより標高の高い場所へ速やかに避難するなど、地域の実情に即した防災訓練を実施しております。また、地震により道路が寸断し、孤立することも懸念されることから、地区の公会堂には通信手段の確保のための衛星携帯電話と地域防災無線を設置するとともに、毛布、非常食及び簡易トイレを備蓄しております。  次に、県要望として海岸道路の建設は望めないかについてでありますが、復旧方法については今後行う調査の結果を踏まえて決定いたしますが、トンネル、橋梁も含め検討し、最適な工法を選定すると県から聞いているところでございます。市といたしましても、早期復旧はもちろんのこと、工法についても地元の意見を踏まえ、県へ強く要望をしてまいります。  次に、焼津からの平和発信事業についてのうち、焼津平和賞の検討状況についてでございます。  平成22年度から平成24年度まで焼津平和賞の贈賞を3回行ってまいりました。しかし、焼津市民に根づいた平和賞とは感じられないとの声もあったため、事務事業評価として今年度は一時休止をし、焼津平和賞のあり方の検討を進めているところでございます。  去る6月にこれまでの平和賞選考委員による検討会を開催し、焼津平和賞の評価と今後の展望について意見をいただきました。検討会では、焼津の平和を発信することができた、対象は研究者だけでなく、貢献している人を広く捉えることも必要、より市民に受け入れられる賞としたいなどの意見が出され、私としましてはこれらの意見を踏まえて市民に根づいた平和賞にしたいと考えております。  今後の進め方といたしましては、今月外部からの第三者委員3名と市の幹部職員3名から成ります焼津平和賞検討委員会を立ち上げ、新たな平和賞のあり方等の検討を進めてまいります。なお、検討会の予定といたしましては、年度内に3回ほどの協議、検討を行い、方向性をまとめていただくようにと考えております。  次に、中学生の平和使節団派遣事業の評価についてであります。  この事業の目的は、市内在住の中学生を対象に、平和教育として被曝地の実相を視察することを通して平和の大切さを知ってもらうことです。参加した中学生からは、世界中から参加する平和式典に参加することで、世界の情勢や戦争、平和について考え直したという意見が多く聞かれました。そして、参加した生徒が学ぶだけでなく、各学校などで行う体験発表を通して同じ年代の生徒が平和意識を共感するという効果も期待しているものでございます。  平成23年度から3回実施し、派遣した生徒は3年間で40人、体験発表を聞くことができた生徒は延べ7,009人となります。そのほか、6.30市民集会やデイサービス、豊田地区明るい街づくり市民大会などでも発表し、一般の方にも聞いていただいております。また、昨年に発表を聞き、今回応募してきた生徒もいることから、継続することで若者の平和意識の高揚に資するものであると評価をしております。  次に、平和の発信に向けて新たな事業を考えているかについてでございます。  平成26年は焼津港を母港とする第五福竜丸が被曝して60年であり、また、6.30市民集会を始めて30回目となる節目の年であります。そのような中で、市が主催する6.30市民集会に合わせて記念碑の建立を予定しています。また、市民集会では、特別展示、記念講演を開催する予定であり、運営委員会で協議をいただいておるところでございます。  以上、尾石議員の御答弁とさせていただきます。(降壇) 114 ◯15番(尾石昭夫議員) どうも丁寧な御答弁ありがとうございました。これから一問一答で行っていきたいと思います。  まず、大崩海岸の地盤沈下の件につきましてなんですけれども、さきに同僚議員が質問しておりますので、私のほうからは、いろんな面で急にああいうふうな障害が起きてしまうと、ふだんはいろいろ考えているんだけれども、なかなか思いつかないようなこともやっぱり出てくるということがあります。ぜひ焼津に住んでよかったと言われるような細かい配慮をやっていただければありがたいなと思っております。  ただ、質問には、私は先ほども言いましたけれども、やっぱり小浜地域の津波の被害想定が、あそこらあたりは一番焼津の中で高いという形になるわけですけれども、公民館といいますかね、集会所があるあたりが12メーターぐらいという形で私は伺っているんですけれども、下のほうにお住まいの方あたりは大丈夫なんでしょうか。そこらあたりをちょっと教えてもらえますか。 115 ◯危機管理部長(北川雅己君) 今、下のほうはどうかということですが、先ほど言いましたように、公会堂あたりは確かに12メーターぐらいの標高はございます。元小浜地区の海岸沿いでたしか7メートルから8メートルぐらいの津波高だったというふうに今記憶はしておりますが、ちょっと確実な線は申しわけありません。ただ、そういう中で、下のほうにはたしか五、六軒の住民の方がいらっしゃいます。そういう中では、先ほど市長の答弁にもありましたように、より標高の高いところへということで、公会堂の裏手が住民の安否確認場所ということで指定はしてありまして、そこへ上るような訓練をしているということで御理解いただければと思います。 116 ◯15番(尾石昭夫議員) どうもありがとうございます。これ以上はそんなにやりませんけれども、地震が起きる可能性は、それこそあしたでも起きる可能性も実はあるわけでございまして、先ほど孤立という形もありました。また、崖崩れという問題も起きてくると思います。そういう意味では、本当に起きたときに、これはもうそのときになると焼津市内が全域という話になるわけですけれども、本当にいつ起きても構わないといいますか、本当に少しでも犠牲者をなくすような対応を、訓練を通しながらぜひ教えていただければと思いますので、どうかよろしくお願いします。これは要望です。  あと、2点目のほうの平和発信の事業のほうに関しまして話を移していきたいと思います。去る11月10日なんですけれども、豊田小学校の体育館で焼津市の豊田地区の青少年健全育成大会が開催されました。その際に豊田中学校3年生の杉山慶亘さんが平和使節団として広島へ行った際の基調報告を行いました。先ほどの市長の中にも出てきておりました平和の大切さ、核兵器の非人道性、広島の中学生との交流を通じた感想をまとめておられたわけですが、非常に堂々とした発表態度とともに、言葉に品格があり、捉えた視点も見事なもの、レベルの高さに聞いていた私は感動すら覚えました。  私はすぐその場で高木校長と杉山君にお会いして、本当にすばらしかったよという形でもって言ったんですけれども、そのときに来賓として同席しておられた同僚議員も、豊田だけで聞くのはもったいないと。焼津文化センターなどでもっと多くの人に聞かせたいねと絶賛してくれておりました。こういう若い人材が一人でも育ってくれれば、平和使節団の事業も大成功だと内心喜んだ次第でございます。これには中野市長もあの当時同席しておられたわけですけれども、杉山君の発表を聞かれてどう思われましたか。感想がもしありましたらぜひよろしくお願いします。 117 ◯市長(中野弘道君) 尾石議員の評価のとおり、私もあそこの場にいさせてもらって、平和使節団の効果というか、平和をどう感じるかということが改めて心の中に入っている貴重な、そして、立派な発表だというふうに感動したところでございます。 118 ◯15番(尾石昭夫議員) どうもありがとうございます。私は杉山君は後で校長先生に聞きましたらば、クラスのみんなからも非常にそういうふうな発表がうまくて、結局信頼されているという形を聞いておりますので、機会がありましたらぜひまた市のほうで発表できるような機会をつくってもらえれば非常にいいんじゃないかなと思います。私はある意味では議員よりもうまいんじゃないかなというぐらい思いまして、本当に感動いたしました。そういう若い子たちが将来焼津市出身として、国連とか、高等弁務官とか、中で平和を本当に発信するような人材に育ってくれればありがたいなと思っております。  次に、焼津の使命ということに関しまして少し申し述べたいと思います。焼津の使命としては核兵器が使われたときの悲惨さを世に訴える責務があるということでございます。市民の一人一人が核の非人道性を訴えることができる人材になるべく継承していかなければなりません。第五福竜丸が帰港した当時の昭和29年、30年当時はほとんどの市民がそう決意しておられたのではないでしょうか。しかし、忘却とは恐ろしいもので、果たして現状で第五福竜丸事件を語れる人が今どれぐらいいるでしょうか。  2007年4月、長崎市長だった伊藤一長さんが4期目の市長選の遊説中、暴力団の凶弾に倒れました。その後を継いで、当時市の職員だった現田上市長が初当選され、そのときのスピーチのレベルの高さ、人道あふれる見識に心から賛同の拍手を送ったものでございます。焼津市長になる人はこの核の問題を世界に明確に訴えることのできる力量を備えた人であってほしいと念願しております。そのレベルの高さを兼ね備えてほしいと思っております。今回長崎で高校生140人ぐらいと一緒に討論をいたしました。本当に高校生なんだけれども、非常にすばらしい1つの核の問題に関してレベルの高い対話をすることができました。層の厚さというのを本当に感じた次第でございます。  そこで、中野市長にお伺いしたいんですけれども、今度2015年に、あと2年後ですけれども、NPTの再検討会議が開かれます。中野市長にはぜひ参加してもらいたいと私は思いますけれども、いかがでしょうか。焼津市を代表して世界に核兵器の非人道性を訴えるんです。あと2年あります。そのためには、忙しい中ではありますが、核兵器の現状やスピーカーと呼ばれる核に関する専門家の主張を学び、焼津としての明確なスタンスをしっかり整え世界に訴えませんか。それこそ市長のトップセールスにつながると思いますけれども、いかがでしょうか。 119 ◯市長(中野弘道君) 5年に1度開催されますNPT再検討会議は核兵器廃絶を訴えるよい機会であると私も考えています。出席することについて検討していきたいと考えております。 120 ◯15番(尾石昭夫議員) 今検討ということでございましたけれども、ぜひ私は焼津市の市長として行っていただければ非常にありがたいと思っております。  我が国はいにしえから和をとうとぶという国であります。安倍政権もそうした日本文化の歴史と誇りを掲げ、積極的な平和論を展開しようとしております。保守政権を担う人々の立場から、明確に日本からの平和論を発信する力をつけてほしいと思います。みずから論じ、批判されることで力を磨くことができるのではないでしょうか。  昨年のちょうど2月、中野市長が施政方針演説の中にNHKで放送されました「八重の桜」ということを引用されました。私もあのときに通告外でありましたけれども、質問されたことを覚えておられるかと思います。私は会津武士の、彼らが国のため、藩のため、また国を守るために必死になって戦ったわけですけれども、残念ながら戦いに負けて逆賊の汚名を着せられて、斗南藩という下北半島のほうに流されて悲惨な思いを彼らはするわけですけれども、そういう中のところが今回の「八重の桜」の中で今放送されております。  この前の土曜、日曜日あたり、もう最後になっているわけですけれども、あの中で同志社大学をつくりました新島襄、これは八重の夫ですけれども、彼が日本に帰国する際に行った演説ということで、私は学校をつくりたい。それが私の夢だ。苦しむ人々の光は権力や物ではない。真の教育ですと語っていることに人間としてのすごさをまさに感じた次第でございます。  また、八重の兄貴、山本覚馬というのが同じ日に死ぬところがありました。彼が残した言葉というのは国を失う痛みは会津が一番知っている。勤王の志は会津だけではなく、薩長も持っていた。非はどちらにもあった。これからは戦うことを学ばない時代を築かねばならんという形でもってこの前は終わるわけでございます。次回は最終回という形になるわけですけれども、恐らく次回は日清戦争、日露戦争のほうに向かっていく日本の非常に悲しい運命を、結局警鐘を鳴らしていくような形になっていくんじゃないかと私は思います。  そういう意味で、ある意味私は今現状が日本の国とまた世界の情勢と非常に似ていることを今危惧するわけでございます。中国の防空識別圏の問題、シリアでのサリンの問題、また、アラブの春でリビアあたりの問題、アルジェリアのテロの問題、いろんな形でもって起こっております。北朝鮮の問題もあります。非常にそういう中で私は危機管理をやっていますので、いろんな情報を実は集めておりますけれども、1914年からちょうど来年が100年になります。まさに世界の識者の中にはあの第1次世界大戦が始まったときと同じような状況を今世界はしているんだよという形でもっている人も実はおります。私もその危険性というのを非常に感じるわけでございます。  そういう意味で、私は焼津の市長といいますか、焼津の平和の発信というのをもっともっと真剣に捉えてもらいたい。今一番それができるチャンスじゃないかなという形で思っております。きのうは岩国の市長が沖縄の基地軽減のために給油機能、1つの飛行のほうを認めるという形でニュースでは報道されておりました。また、来年の1月には沖縄の名護市の市長選挙も行われます。だんだんいろんな形で世界が、ある面でいきますとそちらの方向に向かいつつあるというのも避けられないのではないかと私は感じております。  そういう意味で、日本版のNSC法案とか、特定秘密保護法案が通りまして、こうした情勢を踏まえていろんな意見もありますけれども、私は本当に国民の命を守るために、また、財産を守るために戦争はやってはならない。しかし、そういう中でどういうふうにして方向性を、かじを切っていけばいいのかというのは大変難しい問題を抱えているのではないかと思います。そういう中で、焼津が本当に人道主義に基づいた平和の発信をぜひやっていく必要があるんじゃないかと思います。その点について、市長、何か感想がありましたらぜひお聞かせください。 121 ◯市長(中野弘道君) 焼津は平和に関して第五福竜丸を通して非常に世間におわびをしながら、また、水産業関係の皆様は身に痛い、また身の詰まる、また心が痛む経験をしてきたわけで、ややもすると第五福竜丸だけがシンボル化をしてしまって、そのときに被災したのは全国で500そう余りの全国の漁船が被災したわけで、たまたま第五福竜丸ということで今シンボル化をされてしまっていますが、基本的には平穏な生活を願うのが人類の誰もが願っているところでございます。  焼津の6.30、ことし私は初めて市長として主催をさせていただき参加をして御挨拶をさせていただきましたが、その参加をするときにもう一度30年前、その前に戻って、その当時の開催した経緯も含めて挨拶文も全て読ませてもらって、改めて焼津市民の皆さんがその当時どう思っていたかというのを勉強をさせていただいたところでございました。遠くにある核兵器の根絶のともしびを祈るようにしてやっていた焼津市民の思いの中でああいう市民の集会ができたというふうに私は勉強させていただいています。単純な平和の発信ということにならず、焼津が御苦労したことを心に、平穏な生活を守るための活動を地道にしっかりとこれからもやっていきたいと考えているところでございます。 122 ◯15番(尾石昭夫議員) どうもありがとうございます。市長、先ほど焼津の被曝した船は500隻ほどと言われましたけれども、実際は1,200隻ぐらいという形でもって焼津市のある歴史家は話をしておりますので、恐らくそちらのほうが正しいんじゃないかと思います。  大変市長の気持ちはお伺いしました。私は久保山愛吉さんが帰ってきて、9月23日に焼津へ漁民葬を行われたときの近藤久一郎さんの非常に格調高い1つのスピーチというものを頭の中に今でもあります。ぜひ焼津の人の真剣な願いというものをやはり伝えていかなきゃならないんじゃないかと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。  実はきょう10日は先日南アフリカのネルソン・マンデラ氏が亡くなった追悼式を行っております。同氏は反アパルトヘイト、人種隔離政策の撤廃運動を指導した人権の闘士であります。彼の謙虚さに対しまして93年にはノーベル平和賞というのを受賞しております。イギリスのキャメロン首相は、世界から偉大な火が消えた。ネルソン・マンデラ氏は我々の時代の英雄だったと哀悼の意を表されたのが印象的でございました。  また、現南アフリカのズマ大統領は、国民の父を失った。この日がいつか来るとは思っていたが、深く終わりのない喪失感は消せない。彼の自由のためのたゆみない努力は世界中から尊敬された。また、彼の謙虚さ、情熱、人間性は世界中から愛されたという形でもって語っておりました。人道主義で大衆のために戦う先人は数多くおります。それらを見る目を養い、ぜひ焼津から学んでそういうふうな発信にしていけたらと思っておりますので、どうかよろしくお願いします。ありがとうございました。 123 ◯議長(石田昭夫議員) 以上で本日の一般質問は終わりました。  これで本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。皆様、御苦労さまでした。                                 午後2時06分散会 Copyright © Yaizu City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...