焼津市議会 > 2005-02-04 >
平成17年2月定例会(第4日) 名簿
平成17年2月定例会(第4日) 本文

  • "河川瀬戸川"(/)
ツイート シェア
  1. 焼津市議会 2005-02-04
    平成17年2月定例会(第4日) 本文


    取得元: 焼津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1             会        議                               午前9時00分開議 ◯議長(中野行雄議員) 皆様おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。  それでは日程に入ります。  日程第1、きのうに引き続き一般質問を行います。順次発言を許します。  まず、16番 石田嘉弘議員。      (16番 石田嘉弘議員登壇) 2 ◯16番(石田嘉弘議員) おはようございます。通告に基づいて一般質問を行います。  初めに市内経済の現状と商工業支援計画について伺います。  市長は、本年度予算に対する施政方針の中で、歳入面において、景気の回復基調を反映して、個人市民税は増収となるものの、企業の経営の合理化などに伴う法人税の減収等により、市税収入は0.3減となる低水準での横ばい状態と分析しておられます。しかし、私が今年、確定申告相談で企業の皆さんに伺う限り、売り上げの減少、利益率の低下による先細り状態は一層深刻化し、家族専従者の給与、法人役員の報酬の削減で、辛うじて赤字決算を回避し、息をひそめながら生きている状態が大幅に増加していると見受けられ、とても個人所得が増加しているとは考えられません。  そこで質問の第1は、新年度予算案の税収見込みから見た市内経済の現状について伺います。  まず、個人市民税は前年比2.2%の増収と見込んでおりますが、これは市民税の均等割が500円値上げされた影響によるもので、市民の所得が上昇したとは到底思えません。また、企業の成長率を判断する設備投資の状況は、質疑でも指摘されておりますとおり、償却資産税の増収は、前年比マイナス8.7%を計上しております。市内の全償却資産の耐用年数を10年、年間設備投資ゼロと仮定した場合に、初めて償却資産税年間マイナス10%となるわけで、マイナス8.7%の本年の見通しは、市内企業の設備投資はほとんど行われていないに等しく、極めて深刻な状態と判断せざるを得ません。  次に、市内商工業者の融資制度の活用状況についても伺います。新年度の中小企業利子補給費は1,635万円を計上、これは前年対比10.9%の大幅減の計上となっております。恐らく融資利用率、特に設備資金の借り入れが大幅に減少しているのではないか。これも償却資産税の大幅減収と連動していると推察いたしますが、どのように分析しておられるか。平成15、16年度の中小企業利子補給費の利用実績を制度別、資金用途別に伺います。そして、税収、融資実態から、市内経済は依然として危機的な状態にあると思いますが、市長はどのように評価されているか、改めて伺います。  質問の第2は、市長が新年度の最重点施策に掲げた総額20億6,500万円に及ぶタラソテラピー施設建設費を中心とした産業振興計画について伺います。  本年度予算では、深層水利活用タラソテラピー建設事業費が12億7,260万円、産業立地促進事業費1億9,500万円、これまでの質疑・質問で、市長はタラソ施設について、市民の健康増進施設であることを強調しておりますが、両事業とも地域産業振興を旨とする経済部所管で、平成17年度の農林水産業費全体の55.4%、商工費全体の54.4%、労働費も含めた経済部の年間総事業費の実に42.8%を占めるという、とてつもない予算計上となっております。地方自治体の財政危機が叫ばれている今日、地域経済育成のための予算をこれだけ資本投下する以上、当然のことながら、それなりに地域経済に対する波及効果を試算されていると思いますが、これら2つの事業による、今後10年間の焼津市内経済への波及効果、市財政収入への見込み額等についてどのように試算しておられるか伺います。  質問の第3は、地域経済振興の緊急課題について伺います。  税収の見込み額、融資実績から見て、市内の商工業者の経営危機は一段と切迫していることは明らかです。以上を前提にして、今、地方自治体に求められている焼津市の産業振興の緊急課題について2点伺います。  その1つは、漁港管理の問題です。県は、漁業協同組合に管理委託している焼津・小川漁港が、公の施設における指定管理者制度の実施に伴い、指定管理者に移行することも検討されているのではないでしょうか。焼津市は昨年3月、焼津漁港利用方針検討書の中で、焼津漁港をふれあい交流ゾーン、小川漁港を漁港体感ゾーンに定め、港はその中心的施設となっており、今後管理方法の変更によっては、市内経済にも大きな意味を持つと思われます。市長は、旧港を観光漁業の基地として、食堂街として、焼津市経済の拠点とするためにも、漁港の指定管理者資格を取得すべきと思いますが、どのように考えているか伺います。
     緊急課題の第2は、現在市内経済の疲弊の象徴的な存在となっている中心市街地活性化の問題です。昭和通りを中心に進められている住宅市街地総合設備計画事業は、平成6年、焼津市本町地区コミュニティー住環境整備計画商店街居住地域再生計画として建設大臣の承認を受け、以来、事業の名称も変えながら、既に10年の歳月が経過しました。新年度も2億1,600万円の事業費で継続することになっておりますが、新年度の予算規模で事業を継続した場合、今後第1期工事の市道昭和線の県道上青島焼津線交差点までの整備にはあと何年かかるか。これ以上の工事の長期化は、商店街そのものの崩壊を招くことになると危惧されますが、工期の圧縮について市長の見解を伺い、地域経済振興についての質問といたします。  次に、京都議定書の発効に伴い、今後の焼津市の環境行政のあり方について伺います。  御承知のとおり、1997年地球温暖化防止京都会議で採択された、いわゆる京都議定書温室効果ガス排出量の最も多いアメリカ、中国が不参加という困難な状況を乗り越えて、2月16日正式に発足しました。これにより、日本は地球温暖化防止について国際公約したことになり、2008年から12年の5年間排出する温室効果ガスは、1990年比6%減が義務づけられたことになります。焼津市でも、平成13年、環境基本条例を制定し、あわせていち早く焼津市役所地球温暖化防止実行計画を策定、実施されておりますので、その内容について伺います。  質問の第1は、全国的には温室効果ガスの排出量は90年対比8%増、静岡県でも5.7%増と発表され、その結果、京都議定書を完全に実施するためには、国が実施する14.0、静岡県でも実質11.7%の温室効果ガスを削減しなければならなくなったと報道される中、焼津市役所環境に優しい地球温暖化防止実行計画の実施状況及び温室効果ガスは90年対比でどの程度削減されたか、京都議定書の完全履行には、今後どの程度の削減が必要か伺います。  質問の第2は、京都議定書発効後初めて大型公共施設として、17年度着工が予定されている駿河湾深層水体験施設、いわゆるタラソテラピー施設の新設については、温室効果ガスの削減には十分に配慮されていると思いますが、低温の深層水を大量に加温しなければならない深層水施設だけに、省エネルギー等は重要なテーマであり、温排水熱回収システムを採用したことにより、温室効果ガスはどの程度削減されたと試算されているか伺います。  質問の第3は、焼津市役所地球温暖化防止実行計画によれば、その対象となる事業として、焼津市が行う事務事業にもかかわらず、公共施設であっても、民間事業者に委託された事業は除外すると定めております。一方、市長は、昨年10月、公の施設の指定管理者制度に関する指針を定め、その中で大規模施設の文化会館、ディスカバリーパーク総合福祉会館等大規模施設を指定管理者制度により民間業者への管理委託する旨明示しております。これから新設するタラソ施設も管理委託されると表明されております。これらの公共施設が、地球温暖化防止実行計画の目標値から除外されるならば、京都議定書が発効した現在、温室効果ガス削減目標が形骸化されることになり、違法とは言えないまでも、脱法行為と指摘されかねません。  焼津市が京都議定書の完全実施の先頭に立つために、まず焼津市役所地球温暖化防止実行計画を改正し、焼津市の所管するすべての市営施設は、京都議定書を完全実施すべきであると思いますが、市長の見解を伺います。  環境問題の最後に、民間企業の環境保全活動に対する行政の支援制度について伺います。  2001年に制定された焼津市環境基本条例によれば、恵み豊かな郷土の環境の保全・創造を目指し、市、市民及び事業者の協働と、そのための財政措置の保障をうたっております。そして、企業の環境運動、とりわけ京都議定書推進の取り組みとして、焼津市内でもその具体化が図られてきたバイオマスタウン構想について伺います。  温室効果ガス削減の最大の課題は、化石燃料を中心とする既存の発電量の削減にあることは御承知のとおりです。しかも、遠距離の発電所からの送電は、電気抵抗を大きくし、現在、国内全体の発電量の5.3%もがロスされていると指摘されています。こうしたことから、温室効果ガス削減対策の重要なテーマとして、化石燃料に頼らない発電とともに、発電所近隣への電力の供給体制の確立が不可欠となっており、その具体化として、バイオマスタウン構想が、内閣府を中心に、6つの省庁で共同で推進しており、全国の企業、自治体でも取り組みが始まっております。  こうした中、大阪ガスと技術提携をした協同組合焼津水産加工センターでは、焼津水産加工団地内で発生する水産加工排水を、環境に配慮した適正な排水処理を施すとともに、これらから得られるバイオマスのエネルギー化により、各種のエネルギーコストの削減を図るという、バイオマス・コジェネレーションシステムの研究開発に取り組み、既に卓上実験レベルでは実用化に向けて大きな成果を得ているとのことです。このシステムが導入されることになれば、動物性水産廃棄物のバイオマスエネルギーの利活用としては全国に例を見ない取り組みとして、ゼロエミッションの完全企業として、焼津市の温室効果ガスの削減効果からも、京都議定書の国際公約の全市的運動のシンボルとしても高い評価を得られるものと思われます。  こうした民間企業の積極的な取り組みに対し、市長はどのように評価されるか。また、こうした企業に対する財政支援を制度化する考えはないか。さらには、焼津市自体でも、生ごみの処理、下水道の汚泥処理等において、バイオマスによる処理をしなければならない時期が切迫していると思われますが、そのために焼津市でも独自の研究体制を整備する計画はないか伺い、環境問題の質問を終わります。  質問の最後に、介護保険法の改正と焼津市の対応について伺います。  御承知のとおり介護保険は、高齢社会到来の切り札として平成12年度からスタートし、5年が経過し、この5年間の活動のまとめの中から、改正案が2月8日上程されました。改正案の問題点等については、既に今議会でも奥深い質問も行われておりますので、私は、この5年間の介護保険事業の総括の中から、介護予防を中心として焼津市の今後の高齢者福祉の課題について伺います。  質問の第1は、介護サービスの利用状況について伺います。  まず、焼津市の介護保険事業計画における16年度末の利用状況は、居宅介護57.4%、施設介護90.6%と、依然として施設偏重になっております。一方、利用状況が低迷している居宅介護サービスにあっては、訪問入浴198.6、痴呆対応型共同生活介護155.6、通所介護124.2、居宅介護支援103.2%と、4つのサービスは目標を上回る数値を示しておりますが、これらのサービスは、現在、要介護者の希望はすべて充足されているかどうか。今回の法改正案で指摘されている介護予防重視の観点から見たとき、通所リハビリ56.1、訪問介護14.9、訪問リハビリ0.0%は、どのように評価するか。今後の対策をどのように考えているか伺います。  次に、今回の改正案では、要支援1から2を介護予防対象とすることが明らかとなりました。これには軽度の要支援者を、寝たきり、認知症、痴呆認知症にさせないことを目的としており、介護の重度化を防がない限り、介護保険制度は早晩財政的に破綻することも報道されております。しかし、予防介護は、高齢者みずからが生きがいを持って生活することが基本で、それを自治体がサポートすることこそ、今求められている高齢者福祉であり、前期高齢者を中心に、閉じこもり防止、生きがい支援活動をいかに活発に展開するかにかかっていることは明らかです。そこで、増加していると指摘されている閉じこもり高齢者はどの程度おられるか、把握しておりましたら御報告いただきたいと思います。  高齢者の生きがいには、仕事・趣味・学習・ボランティアの4種類があるといわれておりますが、趣味の活動を1つとってみても、個人差の激しい前期高齢者にとっては多種多様で、それに加えて体力差区分もしなければならないスポーツのクラブ活動等は無限に近い趣味・スポーツ活動が求められております。それだけに、全市的規模で同好者を組織することが組織づくりの第一歩で、それには行政の強力な支援が不可欠です。そうした中、これまで高齢者の自主的組織として焼津市老人クラブは、俳句、コーラス、園芸、書道等10種類の活動を中心に高齢者の生きがいづくり支援に奮闘されてきております。しかし、全国的には老人クラブの低迷が報道されておりますが、焼津市老人クラブの活動内容、組織状況、特に前期高齢者の加入状況はどうか。行政の支援はどのように行われているか伺います。  一方、公民館を中心とする各種のサークル、社会教育活動への前期高齢者の参加は、極めて活発と見受けられます。それだけに、介護保険で区分しない、老人クラブを中核とした福祉・教育・医療が提携した在宅の、前期高齢者全体への総合的地域活動が求められております。それが今回の法律改正のポイントの1つになっている、地域包括支援センターではないでしょうか。法律改正を待つことなく、明らかとなってきている改善点を一刻も早く実施されるようお願いいたしまして、高齢者福祉の質問といたします。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 3 ◯市長(戸本隆雄君) 石田嘉弘議員の御質問にお答えをいたします。  まず第1点、市内経済の現状と商工業支援計画についてのお尋ねでございます。  緊急商工業支援計画の具体化についてお尋ねでございますが、日本銀行静岡支店が平成17年2月8日に公表した最近の静岡県金融経済の動向によりますと、個人消費は全体として横ばい圏内ながら一部に明るさが見られる。設備投資は、製造業を主体として新製品対応投資合理化方針投資など増加している。県内の景気は、原材料コスト上昇などの事情があるが、輸出や設備投資の増加から、全体として回復を続けているというふうに分析をしております。また、焼津信用金庫が平成17年2月1日に公表いたしました志太地区経済状況によりますと、平成16年12月の雇用については、例年12月は月間有効求人数は減少する傾向であるが、今期はその減少幅が大きく、有効求人倍率が0.93倍であり、6カ月ぶりに対前月比で0.06ポイント悪化したと分析をしておるところでございます。  このような中で、平成17年度焼津市当初予算案におきましては、法人市民税全体で、前年度に比べ11.4%の減額と想定しておりますが、これは大手企業の分社化の影響によるものでありまして、それ以外の法人については横ばい状況と想定をしておるところでございます。さらに、本年度の市の融資制度の利用状況は、平成17年1月31日現在、小口資金は53件で、前年度に対して37%の減、短期経営改善資金は599件で、前年度に対し8%の減、緊急経営対策特別資金は10件で、前年度に対し9%の減と、すべて前年度と比較し、減少をしているところでございます。  これは、全体として平成9年度以降の金融緩和対策による貸し出しが一巡したことや、金融機関の低金利の融資を利用するなどの状況によるものと考えております。これを踏まえ、現在御審議をお願いしております新年度当初予算案におきましても、中小企業者の利用に支障が生ずることがないよう、必要な措置を講じたところであります。また、市の融資制度につきましては、平成13年度に連鎖倒産防止のための経営安定資金融資制度、平成15年度に借り換え制度を創設するなど、制度融資の充実を図ってまいりました。いずれにいたしましても、中小企業を取り巻く金融情勢は依然厳しいものがあると認識しておりますが、制度融資につきましては、金融懇談会などにおける議論を通し、その趣旨、目的を御理解していただいているものと考えております。また本年度は、金融機関へ中小企業融資制度のパンフレットを配布するとともに、金融機関の融資担当者と打ち合わせを行うなど、現在の融資制度の利用促進を図っているところでございます。  次に、新年度予算案の重点施策として掲げる駿河湾深層水利活用事業産業立地促進事業の内容と市内経済への波及効果はどの程度と試算しているのかというお尋ねでございます。  重点化事業の「焼津みらい海道」関連事業として掲げた駿河湾深層水利活用事業の内容につきましては、駿河湾深層水などの地域資源を生かしたタラソテラピー施設建設事業のほか、産・学・官連携により、その学術研究を支援するための駿河湾深層水利活用促進事業静岡中部地区都市エリア産学官連携促進事業、また駿河湾深層水の産業利用を拡大するため、地域産業界の要望を受けて設置した深層水脱塩施設の管理運営事業などが主なものであります。  次に、市内経済への波及効果でありますが、さかなセンターを初めとする既存施設、タラソテラピー施設や、これに併設される地域産物の販売提供施設などの相乗効果によって、新たな来訪者の獲得と、その滞在時間が延長されることによる市内経済への波及効果を期待しているところであります。また、新たな焼津市の地域資源として注目される駿河湾深層水の効能を解明するための学術研究や普及啓発を、産・学・官が一体となり推進するとともに、消費者の認知を高めることにより、さまざまな分野における企業利用が拡大されるよう、なお一層努力してまいりたいというふうに考えております。なお、駿河湾深層水を利用している製品は、既存の製品の付加価値を高めるための方策の1つとして用いているものがほとんどであり、仮に売り上げが伸びているとしても、それが駿河湾深層水の利用によるものとして試算することは必ずしも適当ではありません。同様に、新規産業の創出についても、製品開発から日が浅いことなどから、経済効果を数値化することは、現状では困難であります。  新年度予算案の重点施策では、今後経営が逼迫している中小企業者への助けにはならないのではないか、即効性のある商工施策の強化を考えてほしいがというお尋ねでございます。  平成17年度における重点施策である産業立地促進事業は、産業立地促進事業費補助制度を施行することにより、焼津水産流通加工団地及び焼津和田産業団地へ進出していただける企業に対し、用地取得に対する経費の20%などを補助し、企業誘致を推進しようとするものであります。  企業誘致により見込める経済効果といたしましては、まず土地の活用及び設備投資が速やかに始められることにより、コンサルタント業者、設計業者、建設業者などへの発注が行われることが挙げられます。そして、建物が完成すれば、製造ラインの導入、備品、消耗品など、企業が生産活動を開始するために必要なものの発注も行われます。同時に、企業が生産活動を継続するために必要な人材の雇用が始まります。雇用者数は、企業によって大きく異なりますが、県東部及び西部と比較して、有効求人倍率の低い中部地区においては、消費者の購買力を引き上げるものとなります。また、生産活動を行うための原材料を地場産品に求める場合も多いことから、漁業者、農業者などとともに、原材料や製品を保管するための倉庫業者や、それを運搬するための運送業者への経済効果も考えられます。  これらの経済効果の規模は進出企業によって大きく異なるため、試算することは困難ですが、市の予算を補助的に投じて見込める経済効果をはるかに超えるものであり、即効的かつすそ野の広い経済効果が見込めるものと考えております。このように、産業立地促進事業は、総合的な経済効果が期待できることに加え、将来にわたって固定資産や償却資産に係る税収や市民税及び法人市民税の増収なども見込めるため、積極的に推進していく必要があるものと考えております。  次に、県営施設の指定管理者制度への移行の見通しと、ふれあい交流ゾーン漁港体感ゾーンの市直営事業の展開を含む利用計画についてのお尋ねでございます。その御質問の中に、議員から、焼津・小川漁協が港を管理してるというように受け取られる発言もございましたが、これはあくまでも県が港を管理しているものでございまして、焼津漁協、小川漁協はプレジャーボート管理ということのみを行っているということだけ冒頭お話を申し上げたいと思います。  焼津漁港に関しまして、県は平成18年9月までに指定管理者制度を導入するか、直営にするかの管理形態を決定するための検討に入っておりますが、岸壁や漁港用地などの漁港施設は、これまでどおり県が管理することとなっております。  このような中で、焼津漁港利用方針検討書では、焼津内港をふれあい交流ゾーン、小川内港を漁港体感ゾーンと位置づけて、その整備の方向性を示しております。ふれあい交流ゾーンは、焼津市の水産業の歴史や文化を伝える場所、また焼津の文化を発信できる多目的スペースとしての利用を、また漁港体感ゾーンは、港の雰囲気に触れ、漁業体験や海洋性レクリエーションを楽しむための拠点としての利用を提案しております。しかし、その実現につきましては、事業主体や財源、施設の採算性などの問題があるとともに、施設の整備に当たっては、漁港管理者である県の考えも大変重要であります。いずれにいたしましても、焼津内港の利活用に対する市民の期待は十分認識しておりますので、今後も議論を深めて、具体的な利用計画に結びつけていくことが重要であるというふうに考えております。  次に、住宅市街地総合整備事業の見通しと事業促進についてのお尋ねでございます。  昭和線の拡幅事業につきましては、密集住宅市街地整備促進事業により、平成6年度から平成16年度までの計画で事業が開始されました。平成16年4月より事業の名称が変わり、新たに創設された住宅市街地総合整備事業として引き継がれました。この住宅市街地総合整備事業は、老朽住宅等の密集する中心市街地において、道路整備による住宅事情の改善と、居住環境の整備並びに老朽住宅の建て替えを促進することにより、都市防災機能の向上を図る目的で創設されたものであります。事業概要につきましては、主要地方道焼津榛原線から一般県道上青島焼津線までの延長約520メートル区間について、幅員12メートルに拡幅する計画で事業を実施しており、都市計画道路焼津広幡線までの約210メートルについては平成13年度末に完成をいたしました。現在、都市計画道路焼津広幡線から、市道万世橋焼津神社線までの約140メートル区間について拡幅事業を実施しており、平成17年度末までに完成する予定であります。  今後の事業の見通しですが、現在の事業費ベースで実施した場合、一般県道上青島焼津線までの約170メートルを整備するのに9年から10年を要することとなるため、事業期間の延伸について国と協議する中で事業費の確保に努力し、事業期間の短縮が図られるよう取り組んでまいりたいというふうに考えているところでございます。  次に、京都議定書の発効に伴う今後の環境行政のあり方についてのお尋ねでございます。  焼津市役所環境に優しい地球温暖化防止実行計画の実施状況と温室効果ガス削減の到達状況について、地球温暖化防止のため先進国における温室効果ガス排出削減目標等を定めた京都議定書が本年2月16日に発効したことは、議員御指摘のとおりでございます。日本は温室効果ガスの排出量を平成20年から24年の間に、平成2年に比べ6%削減することの数値目標が定められておりますが、平成15年度実績では逆に8%増えておることも御指摘のとおりです。  焼津市でも、平成13年度に焼津市役所地球温暖化防止計画を策定しており、この計画では、焼津市役所が行う事務事業を対象に、温室効果ガスの総排出量を、平成17年度までに、平成11年度の総排出量から6%削減することを目標にしております。平成15年度の温室効果ガス排出量は、二酸化炭素に換算をしまして8,799トンであり、基準年度である平成11年度の8,918トンに比べ、マイナス119トン、1.3%減少をいたしました。  計画における取り組みとして、不必要な照明の消灯及び減灯や、毎週水曜日のノー残業デーの実施による電気使用量の削減、近距離の公用車使用の抑制や、省エネ運転の推進、さらには通勤時のマイカーの自粛等を実施しております。また、職場内に環境推進員を配置し、推進員への研修会の実施や、庁内LANでの全職員向け情報紙「ストップ!地球温暖化ニュース」の掲載など、職員への意識啓発を行っておるところであります。しかしながら、目標である6%削減には至っておらず、今後も地球温暖化防止に向け、市民のリーダーとしての意識啓発を図り、取り組んでいきたいというふうに思っております。  タラソテラピー施設の運営に伴う温室効果ガスの排出見込み量はどの程度かというお尋ねでございますが、タラソテラピー施設の運営に際しましては、年間、電気が236万2,627キロワット、ガスが25万5,549立方、上水道が3万5,293立方、深層水が4万9,066立方、下水道が8万4,359立方という使用量になるものと予測をしております。この予測をもとに算出した温室効果ガスの排出見込み量は約1,250トンとなります。また、当施設における二酸化炭素削減施策につきましては、まず温排水熱回収システムによりガス使用料を年間で2万6,523立方削減できると考えております。さらに冷房は、深層水を利用した水熱源ヒートポンプシステムを採用することにより、空冷式ビルマルチシステムと比較し、消費電力を年間で21万2,000キロワット削減できると考えております。加えて、館内の照明器具は、すべて環境負荷の低減につながる原材料や備品を使用したグリーン購入法適合品を使用するほか、高輝度型の誘導灯や、32ワットのHF型の蛍光灯を使用することにより、年間で約2万8,000キロワットの消費電力の削減を図るなど、環境に配慮した施設設計となっております。  また、本年度から来年度へかけて整備を行う大村公民館、さつき幼稚園等の二酸化炭素削減のための施策でございますが、大村公民館の二酸化炭素削減施策では、会議室、和室、事務室を南側に配置して日当たりをよくし、冬季の暖房を抑え、夏季は各部屋に網戸を設置し、冷房による電気負荷を減らすよう計画しております。さつき幼稚園の教室を南側に配置して、開口部を多く設け、冷暖房施設なしでも、夏涼しく冬暖かくなるようにしてあります。大村公民館及びさつき幼稚園とも、エアコン、照明機器等は、グリーン購入法適合品を使用する予定であり、機器使用時の電気使用量を抑えることにより二酸化炭素を削減するよう計画をされております。また、大村公民館ロビーなど、供用部分のエアコンは、氷蓄熱式パッケージエアコン──いわゆるエコアイスでございますが──の採用により、二酸化炭素の発生が少ない夜間電力を使用するなど、環境に配慮した設計となっております。  次に、焼津市の地球温暖化防止実行計画の対象施設・事業と指定管理者制度移行に伴う目標値及び排出抑制措置についてのお尋ねでございます。  焼津市役所地球温暖化防止実行計画上、対象となる施設・事業は、焼津市役所が行う事務事業になっており、原則として民間事業者等に委託された事業等は除きます。現計画では、委託等により実施される事業は、温室効果ガスの算定対象としませんが、温室効果ガスの排出抑制等の措置が可能なものにつきましては、受託者等に対し必要な排出抑制等の措置を講じるよう要請するものとしております。今後新たに指定管理者制度に移行した場合、委託された事業等になるため、温室効果ガスの算定対象から除かれます。平成17年度から移行する指定管理者制度は、既に財団法人焼津市振興公社に委託している駐車場を適用することになりますので、17年度においては温室効果ガスの算定上影響ないこととなります。焼津市では、今後指定管理者制度移行を推進することとしておりますので、温室効果ガスの算定対象にする事務事業について見直しをすることも視野に入れて検討してまいります。  次に、協同組合焼津水産加工センターのバイオマス事業への取り組みと市の支援についてのお尋ねでございます。  平成14年12月、地球温暖化対策の推進、循環型社会の形成への取り組みの進展に向けて、バイオマス日本総合戦略が閣議決定され、その中で、地域の特性を生かし、バイオマスを効率的に利活用していく方針が示されました。このような中でバイオマスを豊富に有する農林水産業分野を中心に、全国でバイオマスの利活用を核として、バイオマスから得られるエネルギーや製品を活用することによって、環境に配慮した新たな産地づくり、農林水産振興を図ろうとする動きが出てきております。  焼津市におきましては、協同組合焼津水産加工センターが昭和49年の設立移行、水産加工残滓から、粉末カルシウム製品、肥飼料原料の製造、汚泥を乾燥させた有機肥料の製造など無公害団地、いわゆるゼロエミッション団地を目指した事業を行っております。これらの取り組みが認められ、加工センターは、平成16年度バイオマス利活用優良表彰において、社団法人日本有機資源協会会長賞を受賞したところでございます。  さらに加工センターは、バイオマスの新たな利活用に向けた取り組みとして、水産加工団地工場から排出される水産加工業排水からのメタンガス抽出とエネルギー転化について調査研究をしておるところでございます。具体的には、平成15年度と16年度の2カ年で、未処分の動物残滓等を原材料とした新エネルギー開発と、そのシステム形成の研究事業により、バイオマス実証実験を行い、実用化に向けた結果を得たところであります。この調査研究事業につきましては、中小企業庁の補助事業により取り組んでいるものであり、市としては経済部長をオブザーバーとして会議等へ参加させているところでございます。この結果に基づき、加工センターは、事業実施を平成18年度と計画しておりまして、市は、この計画に沿って、加工センターとともに、農林水産省等と協議し、現在、水産物産地流通加工施設高度化対策事業や、バイオマスの輪づくり交付金など、幾つかの補助メニューを整理検討しているところでございます。  次に、介護保険法の改正と焼津市の今後の対応についての御質問でございます。  介護予防の意義と今後の課題について、今回の介護保険制度改革では、国は高齢者の自立支援、尊厳の保持を基本理念として、新予防給付や地域支援事業の創設が予定されるなど、予防重視型のシステムへの転換を図ることとしております。現在実施している介護予防事業としては、福祉事業では、生きがい活動支援通所事業、独居老人等給食サービス等の事業実施をしているところでございます。特に総合福祉会館で実施している生きがい活動支援通所事業は、現在140人程度の高齢者の方が利用しており、利用者からは大変喜ばれている事業でございます。また、各地域型在宅介護支援センターでは、介護予防教室を月1回程度開催し、転倒予防等の事業を行っております。このほかに地域のボランティアが地元の公会堂で実施しているミニデイサービスにつきましても、現在38カ所に運営費の助成を行っているところであります。  保健事業では、健康教育事業、健康相談事業、健康診査事業、機能訓練事業などを通じて介護予防を行っております。介護予防事業は、高齢者を要介護状態にさせないための重要な事業と認識していることから、今回の介護保険制度改革に係る介護予防事業についても、今後の国の動向を踏まえて十分検討してまいりたいというふうに考えております。  生きがい支援事業と老人クラブの役割についてでございます。老人クラブ連合会では、単位老人クラブの活動以外に、歌や踊り、囲碁、将棋などの学習教養活動や、運動会、グラウンドゴルフ大会の開催などのスポーツ活動を積極的に実施しておりまして、生きがい支援事業として重要な役割を果たしていると認識をしております。  老人クラブの加入者は全国的に減少傾向にありますが、平成14年に焼津市で実施したアンケートでは、加入しない理由としては、60代ではまだ高齢者とは思っていない。あるいは仕事をしているためという結果が出ております。また、時代とともに価値観が変化していることが加入率の低下につながっていること、あるいはそういうことについて行政、老人クラブも十分認識はしておりますが、今後とも老人クラブ活動を生きがい支援事業と位置づけて、高齢者のニーズに合った老人クラブ活動について、行政と老人クラブが一体となって、加入促進や事業運営について検討する場を設けていきたいというふうに考えております。  焼津市老人クラブの組織状況と行政の支援についてのお尋ねですが、平成16年4月現在の老人クラブの会員数は4,911人で、60歳以上の高齢者に対する加入率は16.6%、クラブ数は97クラブで、それぞれ前年に比べて会員数で177人、クラブ数で4クラブ減少しております。老人クラブへの加入につきましては、老人クラブの会員による加入活動や、自治会連合会等各機関へ働きかけをしておるところでございます。老人クラブに対しては、老人クラブ連合会及び単位老人クラブに運営費を助成するとともに、学習会等への講師の派遣や、保健師による健康指導などを行っております。今後も老人クラブ連合会とともに、加入活動を積極的に実施するとともに、老人クラブ活動への支援についても引き続き実施してまいりたいと思います。  老人クラブ活動のほかに、市では生きがい対策事業を実施しておりまして、これらの趣味の活動は、男性参加者が女性を上回っております。特に陶芸教室、竹工芸教室につきましては、教室の受講者がクラブを組織して、引き続き活動を行っております。今後も、魅力があって参加しやすい生きがい対策事業について研究をしてまいりたいというふうに思っております。  老人クラブの活動を活発にするために、公会堂や公民館の公共施設を自由に使用できるような対応は必要ではないかということですが、地域の公会堂等は簡易老人憩いの家として整備されておりまして、地元の老人クラブの活動が活発に行われております。福祉老人センターには、老人クラブ連合会の事務局が設置されておりまして、老人クラプの活動の拠点となっております。また利用料につきましても、65歳以上の高齢者の利用につきましては無料となっておるところでございます。  以上、石田嘉弘議員の御質問にお答えをさせていただきました。(降壇)      (福祉保健部長 増田修三君登壇) 4 ◯福祉保健部長(増田修三君) 石田議員さんの質問にお答えを申し上げます。  介護予防に絡みまして、サービスを利用できない方々の把握はされているのかというお尋ねだと思いますけれども、介護を必要としている方々に対して、必要な介護サービスを受けていただき、また生きがいを持って生活できる、また、前向きに少しでも人の世話にならないというような考え方を持っている方々は、少しでも人と接してもらうことが重要ではないかなというふうに考えております。  先ほど石田議員からも御質問ありましたように、要介護支援を受けている方で軽度の人ほど重症化する傾向がございます。必要以上に家事援助を受けて、自分で家事をしなくなったため、状態が悪くなった面もあるようであります。そのためにも、在宅介護サービスは、より充実したものとし、内に閉じこもることなく、少しでも多く外に出るようにしなければならないと考えておりますが、当市におきましては、市内8カ所に在宅介護支援センターがございますが、そこに、当市の高齢者福祉保健計画の中でも、介護予防の4本柱として、痴呆予防、転倒骨折予防、閉じこもり防止、脳血管疾患の予防を中心に、地域住民の協力をいただき、また在宅介護センター8カ所の協力をいただいて連携をとりながらやっているわけです。  在宅介護支援センターは、地域の民生委員さん、それから老人クラブの会員の皆様方、こういう方々が協力をして、支援センターの方で連絡をしていただいておるんですが、支援センターでも実態把握を行う中で、要介護者の方々のサービスにつなげていけるような、そういうような在宅介護支援センターの役割を担う中で把握に努めていると。細かい数字は今、実態把握を、どのくらい各介護支援センターがしているかというのは、今数字を持っていませんので、また報告をさせていただきますが、そういうようなことの中で、できるだけサービス利用につなげていけるように努力をしているところでありますので、御理解のほどお願いいたします。以上です。(降壇) 5 ◯16番(石田嘉弘議員) じゃ、少し再質問させていただきます。  まず地域経済の問題なんですけれども、初めにちょっとお断わりしておきますけれども、私、タラソに反対しているという意味で発言してるわけではありませんので、誤解のないようにしていただきたい。しかし、これだけ地域経済が疲弊しているという状況の中で、中小零細企業が行政に求めている地域振興政策という点では、規模は小さくても投資効果が早くあらわれる事業を最優先して行っていただいて、そこから回収した資金で、順次、より規模の大きな長期的事業に投資していくということが、こういう場合鉄則であろうと思いますし、また経済波及効果という点では、それを受ける企業が多ければ多いほど、内容は小さくても経営波及効果は上がってくるというふうに見られております。これは企業経営の鉄則でありますから、バブル崩壊後の自治体経営でも全く同じことが言えるんではないかなというふうに思います。  しかし、残念ながら市長が述べたとおり、現状でのタラソについての考え方ですけれども、医学的に、あるいは学術的に、まだ全面的にその有効性が立証されていない。それまでの間、立証されるまでの間は、残念ながら公設の健康ランドの範疇に入る、いわゆる健康増進施設というふうに考えるべきで、過度の期待は危険を伴うのではないのかなという点で、しかももう一言つけ加えるならば、タラソ施設の建設予定地が堤防の海側にありまして、陸閘があるとはいえ、タラソ施設の隣接に民間の企業が入り込むという余地はないわけですから、そういう面では、タラソ施設が孤立している、そういう立地条件。非常に経済効果がですね、販売をする方、あるいは製造をする方、レストラン関係者以外には波及効果が伝わりにくいという、特殊な立地条件にあるということも危惧をされるわけです。  そういう中で、何点か、ちょっと細かい内容で恐縮なんですが伺いたいのは、タラソの損益分岐点というのか、昨年3月に市がタラソの基本計画書を発表されまして、これをちょっと見ている限りにおいては、私の見方に間違いがあれば別ですけれども、必要経費の中に減価償却費が計上をされておりません。それから、消費税関係はどうなってるのかなということで、消費税の、当然消費税は設備投資に係る消費税は、未収消費税として初年度は回収できるはずですね。理屈を言えば、20億の設備に対して5%ですから1億円は国税から還付請求ができるんではないのかな。この辺と、それから約年間の4億9,000万、5億円の売り上げに対する消費税を計算すると、これが1,000万以上、毎年これから出費が必要になるんではないのかな。この辺が、管理委託した場合と直営の場合、直営の場合でも、企業組合のような形で、企業会計で決算を組んだ場合とまた違うんだろうと思うんですが、その辺が検討されているかどうか、この点をちょっと伺いたいというふうに思っております。  それから、商店街が、あと9年から10年というのは、地元の皆さんどういうふうに御理解をされるかわかりませんが、私どもが見る限りにおいては、せっかくきれいに設備をした店舗でも、現状をあと10年続けるとなると、借金のない人はいいんですけれども、借金のある人はちょっと持ちこたえられないんではないのかな。むしろ今、緊急課題として、商店街の支援活動をやらないと、昭和通りそのものが、実は消滅してしまう危険性も出てくるんではないかというふうに、これは僕の個人的な見方ですけれども、ぜひですね、市長も若干触れられておりましたように、数年分の予算を単年度に集中してでも、早期完成をぜひお願いをしたいなというふうに思っております。  それから、あと環境問題についてでは、水産加工センターのバイオマス事業については、市長のお話ですと積極的に御支援いただけるというふうに期待をしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。ただ、若干こだわるのは、先ほど申されましたCO2換算で幾つと言いましたかね、CO2換算で250といいましたかね。これは計算してみると、市の1,250トンということなんで、これを焼津市の目標値として、現在のCO2の排出量8,799トンの14.2%、ものすごい数字なんですね。これをこれから全部除外すれば、とりあえずは地球温暖化防止計画の焼津市の計画には抵触はしないんですけれども、こういう形でいいのかなあ。  私は、今、焼津市のホームページでは、毎年のCO2排出量がグラフで載っておりますが、せめて市の行政機関で排出する量と、外部へ委託している量と別個にしてでも、それは市が管理している以上、市の管理として市民に公表すべきではないのかな。この点は、ぜひ御検討いただきたいというふうに思っております。とりあえずその辺について御答弁をいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。      (市長 戸本隆雄君登壇) 6 ◯市長(戸本隆雄君) 石田嘉弘議員の再質問にお答えをいたしますが、最初の、地域経済にかかわることにつきましては経済部長のほうから答弁をさせていただきます。  商店街、あと9年から10年かかるのはかかり過ぎじゃないかと。確かに、今整備したところも、9年、10年になると、また手をかけなきゃいけないというようなケースにもなろうかと思いますが、いずれにいたしましても、あそこの今あれで言えばわたさくのところまでは、できるだけ早く一連の事業として進めていかなきゃいけない。それには、地域の人たちの御理解もいただきながら、せっかく途中まで来たものでございますので、最大限に努力をしなきゃいけないというふうに思っておりますので、関係の部署にも、十分その辺を督励をしたいと、そんなふうに思っておるところでございます。  環境の問題の二酸化炭素の削減の問題、議員からは、行政も外部委託したものも一緒にやるべきだと、ちゃんと指導しなきゃいけないということは当然のことでございまして、地球は1つしかございませんので、その地球をどうやって汚さないようにするのかということが大事でございますので、その辺につきましては、外部委託をしましても、十分に連携をとりながら、当初の目的は達成できるように努力をさせていただきたいというふうにお答えをさせていただきます。  あとは経済部長のほうからお答えをさせていただきます。(降壇)      (経済部長 三野敏克君登壇) 7 ◯経済部長(三野敏克君) 石田嘉弘議員の再質問にお答えをいたします。  最初、2点御指摘があったかと思いますけど、まず1点目、投資効果が早くあらわれるような事業に投資すべきではないか。また、タラソテラピーについては、現段階では、医学的、科学的根拠がない、過度の期待は危険ではないかという御指摘でございますが、私どもも、施設を建設することによって、すぐに大勢の人が集まり、それで経済が潤うというふうには考えておりません。ですから、実施設計完了したところでございますけれども、17年度は集客、集客といいましてもいろんなツールがあるわけでございますが、最大の目的としております市民の健康増進、この目的にアプローチするために、福祉保健部、あるいは医療関係機関と連携を図りながら、そこへ人々が向かうようなシステムづくりというのが大きな課題だというふうに考えております。  また、堤防より海側にあって孤立してしまうのではないかという御指摘でございますけれども、現在、鰯ケ島地区ですか、こちらもインフラ整備が進んでおりまして、平成15年度から、市民が気軽に海と親しめ、潤いと安らぎのある漁港環境の創出という目的で、県が親水広場の事業に着手をしているところでございます。これが平成19年度末には完成する予定になっておりますので、タラソテラピーとあわせて、そちらの施設整備も進んでいるということでございます。  また、民間企業、団体が全く新港の土地を使えないという御指摘もあったかと思いますが、現状では、補助事業でつくった用地でございますので、原則としてはそのとおりでございますが、今後は漁港機能の集積、あるいはアメニティーの向上という観点から、適切な土地利用であれば、市といたしましても、国、県と協議いたしまして柔軟に対応することは可能でございますので、そのニーズの掘り起こしも行っていきたいというふうに考えているところでございます。  最後の、施設の減価償却費、昨年度の基本計画に掲載がないのではないか。あるいは消費税をどう考えているかということでございますが、減価償却費につきましては、御指摘のとおり、昨年度の基本計画には掲載しておりません。これは施設そのものを、国の補助で整備をするということで、漁港とほぼ同じようなインフラ基盤整備というふうに位置づけておりまして、その分の減価償却というのは見込んでいないわけでございます。  また、消費税の問題については、これも現在株式会社マリンタウンやいづと定例会という形で、月に2回程度、ずっと協議をしてきておりますけども、実施設計が完了した段階で、総事業費も若干変わっておりますので、オープンまでに、施設の使用料金その他細部につきまして協議検討しているところでございますので、また後日報告をさしていただきたいということで御理解いただければと思います。(降壇) 8 ◯16番(石田嘉弘議員) ありがとうございました。それでは最後に少し要望させていただきます。  今、部長からの御説明のありました、官地の民間事業の可能性が出ていると。その点は大変大きな問題というのか、期待できる問題だろうと思いますので、この辺はひとつ、できるだけ多くの市民、経済界に早くそういった内容について知らせて、これだけの金をかける以上ですね、失敗は許されないわけですから、全力を挙げてそういう方向をとっていくように、ぜひお願いをしたいということ。で、それまでの間と言うのはおかしいですけれども、特に今、近々の問題として、経済復興の可能性を残している昭和通りあるいは旧港周辺の開発、この辺についても、ぜひ積極的に、前向きに取り上げていただきたいというふうに思っております。  あと、環境問題では、特に水産加工センターについては期待をしていいというお話だろうと思いますし、それから焼津市の温暖化防止の実行計画についても、これは分離しないで、両方にらんでやっていくというお話でしたので、ぜひひとつ、そういうことでよろしくお願いします。  もう1つ最後に、ぜひ、市の方ではあまり使ってないんですけれども、実は私も来年、再来年、前期高齢者に入るわけです。この間老人クラブの皆さんが入会申込書を持ってきました。正直言って、ものすごいショックですね、やっぱり。ですから、60代の人が入らないというのは、僕わかるんで、これはぜひ機会があれば、僕、老人クラブへも申し入れますけれども、せめて老人クラブという言葉だけはやめていただいて、市の行政もシニアクラブくらいにして、支援体制を組んでいただきたいということをお願いして、終わります。ありがとうございました。 9 ◯議長(中野行雄議員) それでは、ここで暫時休憩いたします。10時20分再開いたします。                               午前10時12分休憩                              ──────────                               午前10時26分再開 10 ◯議長(中野行雄議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、14番 増田古志郎議員。      (14番 増田古志郎議員登壇) 11 ◯14番(増田古志郎議員) さきに通告いたしました2つの表題について質問をいたします。  まず行財政改革推進プランについでございますが、今議会では、既に同じ趣旨で多くの質問が出されており、行革に対する取り組みが大変に重要であること、また多岐にわたって喫緊の課題であることが、はからずも示されました。そして、幾つかの事項が説明されてまいりましたが、ここでは私なりにとらえた観点から、何点か伺うことといたします。  さて私は、先月同僚議員と行政視察で、名古屋市の北隣にある西春町という町に出かけました。目的は介護保険の運営についてでございましたが、町役場に伺うと、小さな驚きがありました。と申しますのは、まず焼津の出身だという町会議員が出迎えてくれたこともありますが、何よりもその議員から、視察の調査を始める前に、町長に会って行財政改革の話を聞いてくれと言われたことでございます。  それで町長のもとに案内されたわけですが、30分ほどでしょうか、町長御自身から、破天荒とも思える行政改革断行の話を伺ったのでございます。このようなショートストーリーですが、伺った行政改革の細かい内容は別として、町長の話から、議員、職員まで、行財政改革に取り組む意識が徹底していること、そして、問われなくとも語らずにはいられないほど、その取り組みと成果に自信を持っていることを感じました。ちなみに西春町は合併も間近のようでしたが、平成15年度財政力指数1.2、公債費比率4.3%という恵まれた町でございます。しかし、私どもを迎えてくれたリーダーという地位の職員の名刺は、どこにでもある普通のポスターで、使用済みの裏側を使ったものでございました。私はそれをいただいて、改革の意識がここまでやらせるのだなと感心した次第でございます。  そこで、このように徹底した行財政改革を行っている西春町のように、関係者一同が外部に向かって自慢できるほどになりたいものとの願いを込めて、先般発表されました本市の17年度の行財政改革推進プラン重点事項について伺います。
     まず発表されたものですが、前年の行財政改革推進プランがベースになっております。それで、前年度と本年度を比べてみますと、一部に取り組みをやめたのか遅れているのか、第三者にはわからなくなってしまった事項があります。つまり、前年度において17年度には実施するとしていたものが、今年ではBランク、すなわち先送り等になっているなどでございます。  そういうものを項目順に挙げてみますと、1番目の、「市民の声を活かしたまちづくり」の項目の中では、まちづくりアドバイザーの活用、緑化審議会の再編成と委員会構成の見直し、審議会等への女性登用の推進。2番目の、「共働体制への構築」の項目の中で、収集運搬体制の民間委託の推進。3番目の、「情報公開と提供の充実」の中では、水防監視システムの導入。4番目の「事務改善の推進」では、市民からの道路関連要望の適正管理、河川データの一元化、基本健診及びがん検診の健診体制の改正。国民健康保険被保険者証の個人配布及びカード化ほか1つの事項。5番目の「電子市役所の構築」の項目では、土木積算設計図書等の電子ファイリングシステム、財務会計システムの再構築のほか2つの事項。6番目「行政組織の効率化」では学校業務員の業務内容の見直しほか2つの事項。7番目、「効率のよい財政運営の推進」の項目では、新行動計画による公共の工事コストの縮減など4つの事項。8番目の「安定した財源の確保」での収納率の向上。9番目、「広域連携の強化」の項目では、広域的職員交流の促進。以上でございますが、これらは、どのような理由で17年度においてAランク、すなわち実施するとならなかったのでしょうか、伺います。  次に、職員の研修等についてですが、先ほど西春町を挙げましたが、行財政改革は全国の自治体でアイデアを競うように行われています。したがって、積極的に事例を情報として収集し、多角的に検討していくのが行政に求められている姿勢だと思います。そして場合によっては、現地に赴いて実態を視察してくることが必要であると考えます。例年どおりの職員の研修も当然ですが、さらなる職員の意識高揚のためにも、内部的な努力改善とともに、先進的な自治体のさまざまな取り組みを目の当たりにしてくることが大変重要だと思います。昨日も高浜市の名前が挙げられていましたが、こうした面での取り組みは、どのように考えられているのか伺います。  次に、市長は施政方針において、徹底した行財政改革を断行する決意を新たにし、職員が一丸となって、これまで以上に自治体の経営という観点から、経費全般の節減合理化、事務事業の整理を図るとともに、意欲・能力の向上に努めることが急務と言われておりますが、私は、こうした文章に、「戸本行革」とでも呼びたくなるような意気込みを感ずるとともに、大きな期待を膨らませるのですが、今後、意欲・能力の向上にどのような方策をとられていくのか、具体的なものがあると思いますので、お話ししていただきたく、お尋ねをいたします。  さて次は、平成13年度に定めた地球温暖化防止対策のための実行計画についてですが、これにつきましては、さきの代表質問、そしてただいまの石田議員の質問で大方のことがわかりました。しかし私は、環境行政について伺っているのではなくて、行政改革によるCO2の削減の状況を伺っておりますので、当面の目標である6%削減に向けて、事務等の面での取り組みはどのようか、伺いたく思います。  次に津波の対策についてでございますが、昨年の12月、スマトラ沖地震が起こりました。そして、それに伴うインド洋大津波では、テレビの映像を見ただれもが衝撃を受けたことと思います。死傷者の多いこと、津波の破壊力、瓦れきの散乱など、驚くばかりでございました。この大津波の被害を「他山の石」にと言っては申し訳ないですが、見逃せない事例として検証するのは当然のことでございますし、まして、突発的に東海地震の起こった場合、多くの市民が想定されている津波の浸水地域に住んでいるわけですから、この際に、改めて津波の対策を確認したいと思うのは、浸水予想地域に住む市民の素朴な感情でございましょう。  それで、私自身ですが、津波の経験がありませんので、今までは多少逃げ遅れても、何かにつかまるなどすれば何とかなるだろう。また、津波は引くときが怖いと聞いておりますので、引き始めるまでには何とか逃げ切れるだろうというふうに思っておりました。しかし、あの津波のニュース映像や、その後のテレビの特集番組を見て、楽観的過ぎることを痛感いたしました。本番では多分、津波が1波、2波、3波と、次々に押し寄せてきます。それが地上に上がって、第1波の上に第2波が重なり、さらに第3波がそのまた上にのし上がって、勢いと水量を増していく。そして、土石流のようにさまざまなものを押し流す。押し流されたものが、流れの勢いで次々に建物などを壊していくだろうと、このように想像いたします。テレビ報道では、津波の高さが50センチ程度でも危険だと言っておりました。このようなことから、津波より身を守るには、とにかく堅牢な高い建築物等へ上がるほかはないように思います。  そこで確かめさせていただきたいのですが、市内の津波浸水予想地域に住む市民が避難するのに可能な建物はどれくらいあるでしょうか。そして基本的には、浸水予想地域に住む市民が、全員避難できる場所、面積が必要であるわけですが、この点についてはどのように考えられているのか伺います。  さて、津波ですが、本市に数分以内に来るとされており、住民は5分以内に避難が可能な場所へということになっております。しかし実際には、混乱した現場、道路も一直線に避難場所に行けるわけではありませんから、より短時間で到達できる避難場所が必要でございます。そういう意味で、避難場所の確保がきめ細かく整備されていないと大変なことになるように思います。県の被害想定では、死者13人、重傷者など35人となっておりますが、どうでしょうか。地震の起こる状況がいろいろ考えられるわけですが、最悪の事態を考えておくのが最善の策であると思います。  この2月、3月、小川港の魚市場の横につくられました緊急待避施設というものがあります。鉄骨づくりで、地上からの高さ4.9メートル、面積約200平方メートルで、400人の避難が可能な施設ですが、このような構造の避難施設を、例えば公園の片隅などに設置することができれば、市民の安心感や安全度が増すと思います。また、避難場所まで5分以上かかる住民の逃げ込む場所として、こうした施設を整備する必要があると思うのですが、どのように考えているのかお尋ねをいたします。  最後に、橋梁についてですが、耐震化ということで、既に幾つかの主な橋がかけ替えられてきました。もちろん昔のままの橋もたくさんあるわけですが、それぞれの橋の橋桁は、津波のような横からの圧力にはどうなのでしょうか。せっかくの橋が壊れたのでは、すべてに困りますので、この点についてどのように承知をされているのか伺いたく思います。  以上が私の質問です。よろしくお願いします。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 12 ◯市長(戸本隆雄君) 増田古志郎議員の御質問にお答えをいたします。  まず第1点、行財政改革推進プラン重点項目についてのお尋ねでございます。  前年の推進プランとの違いについてということでございますが、昨年策定をいたしました焼津市行財政改革推進プランの実施事項のうち、平成16年度に実施したものが24件、実施準備としたものが10件、調査研究としたものが41件あります。これらの実施事項につきましては、戸籍の電算化など、計画年次より前倒しして実施したもの、電算基幹システム関係など、情勢の変化により新たに年次計画を立て直す必要があるもの、現在取り組み中のものがあります。したがいまして、今年度の取り組み結果につきましては、年度終了後取りまとめを行い、公表したいと考えております。  次に、昨年策定したその行財政改革推進プランは、平成16年、17年度実施となっているものが、今回重点項目では早期実施に向けて取り組み事項として続けられ、後退していると見受けられるものがあるが、これらの今後の取り組みについての考えはどうかというお尋ねでございます。  重点項目につきましては、昨年策定をいたしました焼津市行財政改革推進プランのうち、特に平成17年度から平成19年度にかけて重点的に取り組む事項や、新規に取り組むものを掲載しましたので、推進プランと重点項目をあわせた上、年次計画や実施項目の整理等、所要の見直しを図ったものを改訂版としまして、今議会最終日に改めて御説明させていただきたいというふうに考えております。推進プランの改訂版は、既存の推進プランを継承しつつ、なおかつ新規の取り組み事項を加えるものでありますので、現在取り組み中の事項を後退させるものではありません。  職員の研修についてのお尋ねでございます。  県下22市で構成をしております静岡県市職員研修協議会で効果のあった研修、重点を置く研修などの情報交換を行ったり、民間企業の人事担当者を招いての講演などに参加し、有効と思われる研修を取り入れております。また、民間研修機関の発行する情報紙の購読や、民間研修機関主催の講師プレゼンテーションに参加し、職員に必要とされる研修を取り入れたり、既存の研修を見直ししております。また、志太3市、中部4市研修担当者で合同研修の内容の検討や情報交換を行い、研修内容や講師を見直し、より効果的な研修の実施に努めておるところであります。  これらを踏まえ、昨年度から、危機管理講座やマネージメント研修などを取り入れました。平成17年度には、新たに会議運営研修の実施を予定しておるところであります。また、地域産業の振興、新規産業の創出などに生かせるよう人材育成を図るため、平成17年度には人事交流の枠を広げ、民間シンクタンク、財団法人静岡総合研究機構への職員派遣を予定をしているところであります。  施政方針に、意欲・能力の向上に努めることが急務とあるが、どう取り組むのかというお尋ねでございます。  職員の能力開発を進め、意識改革を促し、資質の向上を図るため、焼津市職員研修体系に基づき、新規採用職員から部局長までの階層別研修、国内外及び研修機関等への派遣研修などを実施しておりまして、毎年、重点項目を定め、急務となっている課題に対応できるよう研修等を企画し、職員のスキルアップを図っているところであります。  平成16年度に実施した研修としましては、管理監督者を対象としたマネージメント能力向上研修や危機管理講座を開催したり、クレーム対応強化研修を実施し、管理職の資質の向上を図っておるところであります。また、昨年9月、新たな人事管理システムを導入し、職員の職務遂行能力を高め、意識改革を図り、効率的な行政サービスを提供できるような人材の育成を目指しております。この制度は、目標管理による業績評価──目標管理制度でありますが──と、能力評価──人事考課であります──から成り、今年度から管理職を対象に目標管理制度の試行を初め、来年度は人事考課制度についても試行してまいりたいと考えております。  次に温暖化対策についてのお尋ねでございます。平成15年度に予定された目標は、どのような状況かとお尋ねでございます。  地球温暖化防止のため、先進国における温室効果ガス排出削減目標等を定めた京都議定書が本年2月16日に発効したことは御存じのとおりであります。焼津市では平成13年度に、焼津市役所地球温暖化防止実行計画を策定しており、この計画では、焼津市役所が行う事務事業を対象に、温室効果ガスの総排出量を、平成17年度までに、平成11年度の総排出量から6%節減することを目標にしていることも御存じのとおりであります。平成15年度の温室効果ガス排出量は、二酸化炭素に換算して8,799トンであり、基準年度である平成11年度の8,918トンに比べマイナス119トン、1.3%減少いたしました。  計画における取り組みとして、不必要な照明の消灯及び減灯や、毎週水曜日のノー残業デーの実施による電気使用量の削減、近距離の公用車使用の抑制や省エネ運転の推進、さらには通勤時のマイカーの自粛等を実施しているところであります。また、職場内に環境推進員を配置し、推進員への研修会の実施や、庁内LANでの全職員向け情報紙「ストップ!地球温暖化防止ニュース」の掲載など、職員への意識啓発を図っております。しかしながら、目標である6%削減には至っておらず、今後も地球温暖化防止に向け、市民のリーダーとして意識啓発を図り、取り組んでいきたいというふうに思っております。  次に地震防災について、津波対策についてのお尋ねでございます。浸水予想地域に避難の可能な建物はどれくらいあるかというお尋ねでございます。  当市においては、現在津波避難ビルとして19カ所を指定しておりますが、新たに駿河湾深層水利用促進交流施設、つまり深層水ミュージアムでありますが──を指定する予定でありまして、合計20カ所になろうかと思います。また、3階建て以上の建物などを自主防災会が独自に所有者の承諾を得て指定したものがあり、その数は41カ所となっております。いずれにいたしましても、当市の場合には、津波の浸水高は2メートル以下となっておりますので、原則3階以上、やむを得ない場合は2階建てで耐震性のある建物には避難可能というふうに思われます。  要避難地域の住民は全員避難可能かというお尋ねでございますが、東海地震注意情報が発表された場合には、高齢者などの災害時要援護者については事前に避難の呼びかけを行います。また、予知情報、あるいは警戒宣言が発令された場合には、津波浸水域内にお住まいの方々には避難を促すことになりますので、全員が指定避難地に避難できるよう努力してまいります。しかしながら、突発的に地震が発生した場合には、まず高台や津波避難ビルに、やむを得ない場合には2階以上の建物に避難されるようお願いしたいと考えております。  なお、東海地震の場合には、5分以内には第1波が到達すると言われており、地震の激しい揺れが1分程度続くことを考えますと、高齢者など災害時要援護者の方々にあっては、避難は大変厳しい状況になるものと思われますが、自主防災会の協力をお願いしながら、最大限の努力をしてまいりたいと考えておるところであります。  津波対応の安全地帯の整備が必要であるがどう考えているかということでありますが、現在、県におきましては、焼津港津波緊急待避施設の建設を、小川港新港で進めておりまして、この施設は鉄骨づくり2階建て、待避場所の面積200平米で400人を収容することができるものでありますが、また平成17年度から18年度にかけまして、新たに焼津港の外港及び新港に3カ所設置する計画であるというふうに聞いております。なお、市といたしましても、津波浸水域内に津波に対する避難施設を設置することの必要性は認識しておりますし、比較的安価に整備できる施設が製造販売されている事例も承知しておりますが、設置する公共用地の確保など、課題の多いことから、すぐに整備する状況には現在ございません。  次に、耐震化された橋の津波に対する強度はどうかというお尋ねでございます。耐震補強を必要とする橋梁につきましては、平成16年度末現在で、市が管理する橋梁が53橋で、そのうち補強済みの橋梁が38橋であります。また、県管理の橋梁については9橋の耐震補強が必要で、そのうち2橋が補強済みの状況でございます。この橋梁は、焼津市地域防災計画で緊急輸送路として指定されている路線や、避難路などとして重要な役割を担うもので、地震時における橋の安全性の確保を図るため、道路橋示方書に基づいた耐震設計により実施しております。  また、耐震設計の基準については、平成8年度に発生した兵庫県南部地震による道路橋の甚大な被害を踏まえ改訂されたもので、地震動による破損に対する安全性を、震度7まで耐えることを目標としております。橋梁の築造に際しましては、河川の計画水位に余裕高を加え、洪水時などにも流れを阻害しないよう考慮されておりまして、一般的に橋台や橋脚、いわゆる下部工と、桁などの上部工による構造でつくられていることから、津波の大きさにもよりますが、徐々に水位が上昇する場合には耐えられるものの、急激な押し波や引き波、さらには漂流物などにより橋梁が破損する場合も考えられます。よって、御質問の津波による橋梁への影響につきましては、現在の道路橋示方書では、津波を考慮しておりませんが、中越地震やスマトラ沖地震により耐震基準などの見直しがあれば、今後それに基づいた橋梁の整備を進めていく考えでおります。これらのことから、津波被害を防ぐためには、海岸防御ラインである、いわゆる防潮堤や水門及び陸閘の整備なとが最善の方法と考えられます。  河川の状況としましては、二級河川栃山川については、河口部に耐震水門が設置されており、津波対策が実施されております。また、二級河川瀬戸川については、堤防高が6メートルで施されているとともに、当目大橋には、地震時に締まる陸閘が橋の両側に設置されており、あわせて支川の石脇川及び梅田川にも耐震水門が設置されるなど、想定される東海地震の津波高3.9メートルに対応できる津波対策が実施されております。さらに、大崩海岸に排水をしている二級河川高草川については、高草川水系河川整備計画の策定に際し、津波対策として耐震水門の設置を県にお願いしてまいります。なお、焼津港や小川港に注ぐ二級河川の小石川、黒石川、木屋川及び準用河川の前の川、黒石川雨水幹線などにかかる橋梁につきましては、平成16年2月定例市議会の一般質問でも答弁をいたしましたとおり、両港入り口部への水門の設置を含めた緊急災害時の対策が必要であることから、県において積極的な対応を考えていただくよう、引き続き要望してまいります。  以上、お答えとさせていただきます。(降壇) 13 ◯14番(増田古志郎議員) どうもありがとうございました。  2、3伺いたいと思いますけれども、非常に難しい問題だもんですから、お答えもなかなか難しいと思うんですけれども、行政改革のところでは、まず、ここに持ってきましたけどもね。推進プラン重点項目というのをいただきましたけれども、この進行管理の管理表というんですか、管理の一覧表、こういうものが昨年度とは全然項目といいますか、フォーム全体というか、細かいところで変わってしまっているわけですね。そうすると、非常に比べてみても、どうしたんだなということがいっぱい出てきちゃって、わかりにくくなっちゃっているわけですよね。ですからそういう意味でこういう、一度昨年4次総に基づいて決めたと思うですけどね。一度決めたフォームを崩さないようにして公開していくべきだなあというふうに思うですが、ぜひそういう点を加味して、新しい報告もいただきたいというふうに思います。  それで、1つ2つ、この点はどうなったのかなということを教えていただきたいと思うですがね。1つは、2番目の「共働体制の構築」というとこですか、そこにあったのですけれども、収集運搬体制の民間委託の推進というのがありましたけれども、これはどのようになったのか、少し教えていただきたいと思います。  それから、その次3番目に、「情報の公開と提供の充実」というようなところで、水防監視システムの導入というのがありましたけれども、これも水害が随分あったもんですから、どういうふうになってるのか、この2点について、ちょっと教えていただきたいと思います。  それから、行革に対する職員の皆さんの研修ですけれども、私、先ほども申しましたけれども、いろいろ従来からの職員の研修をやってくださっているのは承知しておりますけれども、そういうことと同時にね、もっとこう、いろんなところへ見学に行くと、視察に行くと、意識がもっともっと啓発されるじゃないかなあというふうに思うですね。この庁内の中でやっていると、別に悪いということではないですけれども、やはり、この中だけのことになりがちなんで、やはり外にいろんなことを見に行くというのが非常に大事だと思うですけれどもね。そういうのを、どんなふうに考えているのかなというふうに、きのうも、先ほど申しましたけど、高浜市という名前が出ました。それから志木市という名前も先に出ました。そういうようなところは、やはり資料はいろいろあるでしょうけれどもね、やはり現地に行ってお話を聞いてくるというのが非常に効果があるじゃないかというふうに思うもんですから、そういうふうな点はもう少し、今後どういうふうにされているのかなと、もう一度伺いたいと思います。  それから、温室効果ガスの削減のところでは、お答えをいただきましたけれども、これは前に質問された方とほとんど内容は同じでしたけれども、法律にも、事務及び業務ですか、そういうふうに書いてありましたけれども、事務というようなことで、ちょっとこだわりますね。例えばITを進めているわけですから、紙の消費量はどうなったんだとか、ごみの排出量は減ったとか、そういうような面ではどのようになっているのか、少し資料があるようでしたら教えていただきたいなというふうに思います。  それから、津波については、鉄骨でつくられたような、簡便といいますかね、そういうような施設が承知されているようですのでね、ぜひ、私申しましたけれども、公園の片隅であるとか、チビッコ広場とか、そういうようなところへ整備していっていただきたいなというふうに思います。先ほど伺った数字では20カ所ぐらいの避難ビルといいますか、そういうところがあると。それから、自主防の関係で41カ所あるということですけれども、単純に考えて数千人ですよね。これでは、避難できるのは。まあどのぐらいの人間が避難するのかわかりませんけれども、とても足りる数字ではないと思いますのでね、少しずつでいいと思いますけれども、先ほど申しましたように5分以上かかるじゃないかなという、予想できる地域は幾つもありますよね。ですから、そういうところから少しずつ整備していっていただきたいなあというふうに思います。  最初に申しました収集運搬体制の民間委託と水防監視システムについて、少しわかる範囲でお願いしたいと思いますけれども。      (企画財政部長 山下重信君登壇) 14 ◯企画財政部長(山下重信君) 増田古志郎議員の再質問ですけど、お答えしたいと思います。  2点についてということで、行財政改革の推進プランにつきまして、また後日改訂版ということの中で市長の方からお話したように、議会最終日に、また細かい説明をさせていただくというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。  2点の質問の中で、1点目の収集運搬業務について、いわゆる事業がどうなってるという、そういうことでの御質問ということでいいでしょうか。現在。  収集運搬業務の委託につきましては、今年度平成16年から廃プラの容器の分別収集を1月から行っています。そうした中で、そのかわりとして、可燃ごみの収集業務について、一部1月から民間のほうに委託をしてるということで、実際にはもう既にやっているということで、平成17年度におきましては、年間委託ということで、可燃ごみの一部を民間の業者に委託をしてるということが現状でございます。  それから、2点目の水防監視システムの関係ですけど、これについては、全体計画としては雨量計の設置とか監視カメラの設置とかという、そういう計画があるわけですけど、来年度の当初予算の中で、雨量計の設置につきましては予算化をしております。で、随時今後計画的に監視カメラ等については設置の計画をするという、そういう予定になっておりますので、この2点については、そういうことで実施をしている、また来年度予算の中で実施をするという、そういうことで御理解をいただきたいというふうに思います。以上です。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 15 ◯市長(戸本隆雄君) 増田古志郎議員の再質問にお答えをいたします。  職員研修の問題で、できるだけ外へ出たらどうだというようなお話もございました。そういうことも含めまして、どういう形が一番職員にいい刺激が行くのかと。先ほどもちょっとお話がありましたように、ほんとにその気になって意欲をかり立てなければいけないし、能力も高めなきゃいけないと。そういう意味での職員研修は、外へ出て、他のいい事例を見学するというのも1つの手でありますし、また、多くの者に研修の機会を与えるということになるならば、講師を呼んで、その講師を中心にいろいろ話を聞き、その後ディスカッションするようなことによって一層深めるということもできるし、視察、見学というのも1つの方法であるというふうに考えておりますので、その辺御理解をいただきたいと思います。  それから、その津波対策について、いろいろ施設をつくるべきだと、考えるべきだというようなお話もございますが、それにしましても、例えば先ほどメーカーの津波避難タワーあたりはですね、例えば40人から50人用のものでも700万から980万くらいかかるわけですね。ですから、そういうようなことなども、もちろん人命が大事でありますから、そういう経費との費用対効果というようなことなども考えなきゃいけませんが、まず私は、まだまだいわゆる近隣というか、その地域に避難できる建物、協力をしていただける建物というのは、まだまだあるんじゃないかと。そういう意味では自主防あたりが地元のそういう建物を所有してる人たちとの話し合いをもとにですね、一番いいのは、完全に海岸線から遠くへ逃げることが一番大事でしょうし、高いところといっても、こちらの平野部は高いところがありませんので、そういうような近くの学校等の2階以上のところへ逃げるとか、例えばそういうような問題も出てまいりますので、いかに早く情報を得て、早く待避をするかという、その辺。それからまあ突発的に来た場合には自主防が、よく言われますが、向こう三軒両隣、お互いに協力をし合って避難をするということの体制を、自主防のほうでもいろいろ検討してもらいたいなと。またそういう働きかけはする必要があるなと。  そういう意味では本年、御承知のように県の総合防災訓練が本市で行われます。さきに防災局長が来ましたときに、焼津型のひとつ防災訓練も考えてくださいよという話をしました。つまり、それは海岸線に沿っている非常に11キロになんなんとする海岸線を擁している本市。ですから、やはり従来内陸型の防災訓練でなしに、そういう津波も十分想定をした訓練なども、今後やっていかなきゃいけないだろうと、そういうふうに思いまして、非常の場合の対応というものは少し考えていく必要があるだろうなというふうに思っておりまして、直ちにそういう施設整備ということもさることながら、まずそういうような問題を先に解決をしたいなと、そんなふうに思っているところであります。(降壇) 16 ◯14番(増田古志郎議員) ありがとうございます。いろいろ伺いましたけど、もし聞けるようでしたら、事務という面での行政改革による温室効果ガス、CO2の削減に、どんなような状況か、後で教えていただきたいと思います。  それから今、市長さんのお話で、言葉じりをとらえるようで申しわけないですけれども、津波が来たときの安全施設をつくっていただきたいとお願いしたですけど、そういうのを、700万から900万かかると。費用対効果というふうに言われたですけど、人命もそういうふうな対象にされたでは、ちょっと何もできなくなっちゃうと思うので、人命はお金にはかえられないということがありますので、ぜひ全員行けというのは難しいでしょうけど、先ほど申しましたように、実際町を見ていて、5分以上かかりそうだなというようなところには、小規模なものでも、少しずつ避難設備を設置していっていただけると、私はありがたいと思います。今年そういう訓練が行われるならなおのこと、そういうようなことを計画すべきではないかなと思いますので、ぜひそういう点でお願いいたします。  行政改革のことですけれども、いろいろたくさんの内容があるもんですから、どうしても市長さんのお話では、総花的になってしまうと思うですね。それは仕方がないと思うですけれども、ぜひ、みんな一遍にはいかないことでしょうから、少しずつ集中的に取り組んでいくというかな、そういうふうな方法も、私はいいじゃないかなというふうに思っております。  きのうから、それかずっと前からですが、行政評価システムということも随分出ております。行政評価システムも、伺っておりますと、運用の遅れている理由が、非常に量が多いと。それから評価が難しいというようなお話がございましたけれども、量が多いといっても、何年も前から取り組んでいるし、それから、それがお仕事ですから、そういうのを理由にされちゃうと全くどうしようもないんで、量が多いというのは理由にならないと私は思います。それから評価が難しいということもありましたけれども、職員の方々がどういうような評価の基準にするかというようなことを考えていらっしゃるのかもしれませんけれども、行政改革に取り組んでいるということについての評価は市民が最終的にすると思うもんですから、行革だよといって取り組んだ事項について、どんどん公表されるほうが、私はいいと思うですよね。公表して、評価は市民が下すというように私はなると思います。  そして、そういう評価システムの運用が遅れた部署については、また別の意味での評価が出てくると、早い遅いがあってもいいから、とにかく行政改革ということで、どんどん進めて、いろんなものを情報公開していくというのが筋だと思うもんですから、ぜひ私は積極的に取り組んでいただきたいというふうに思います。ですから、もし市長さんが、最後に伺いますけれども、いろんな内容があるけれども、これだけはどうしてもやっていくよというようなことがあれば伺いたいと思いますけれども、よろしくお願いします。 17 ◯議長(中野行雄議員) 次に、4番 浦田和昌議員。      (4番 浦田和昌議員登壇) 18 ◯4番(浦田和昌議員) 通告に基づきまして2月定例会一般質問の最後は、教育の諸問題ということについて伺いさせていただきます。  国家百年の計の柱でもあり、国の礎でもある教育大綱が揺れ動いております。教育基本法を初めとして、教育改善の提言が行われたり、学力の低下から、導入して3年目のゆとり教育のあり方や、児童や教職員の殺傷の傷ましい事件、児童・生徒のいじめや不登校が、またまた増加してきていると、驚くことばかりで、教育の難しさを考えさせられます。人を教え育てることは、物をつくったり直したりすることと違い、目に見えにくく、非常に難しい施策であると思います。しかし、そう言ってはいられません。国の宝であり、焼津市の将来を担う児童・生徒に、今何が必要なのか考えていかなければならないと思い、学校教育の諸問題、大きく3点について伺います。  なお、前回までに、前日あるいは前々日にも、これから触れていくことにつきまして、少し答弁あるいは質疑が行われておりましたので重複することがあるかと思いますけど、お許し願いたいと思います。  大阪寝屋川市立中央小学校で起きた教師殺傷事件について、中山文部科学大臣は、会見で、「大阪教育大学附属池田小学校の事件があって、学校の危機管理、マニュアルの徹底に取り組んで、学校の安全管理意識が高まり、94%が何らかの不審者対策に取り組み、91%が独自の防犯マニュアルを策定しているのに、こういうことが起きてしまったのは非常に残念である。しかし、卒業生が尋ねてきてもシャットアウトするのもどうかと思う」と述べて、多くの関係者の出入りする学校の安全管理の難しさを語っておられました。  学校現場の安全管理対策には、教員同士の危険連絡をとる方法、校門や通用門を閉めたり、施錠や監視カメラを備えたり、休み時間の巡視、防犯ブザーや防犯ベルの常備、校舎内に電話設置等行われているではないかと思います。また、静岡県教育委員会でも、昨年、安全確保に対する手引き書を作成して、各地域の実情に合った防犯マニュアルをつくられているとのことです。  このような学校安全管理、学校警備の体制強化が行われていられるが、校門は閉めるだけで無施錠、監視カメラの設置は常にチェックできない、地域の協力を取り入れていきたい、児童・生徒の登下校が一番不安だ、どんな事件が発生するか全く不安であるなど言われて、先日ある新聞社が、県内の10自治体の小・中学校における防犯体制を調査されたら、緊急時の連絡は何らかの対策が行われているが、校門は閉めるだけで無施錠、監視カメラは、設置しても常にチェックできる人間がいない。また予算も取れない、警備員など置ける予算は取れないなど、消極的であったと言われております。焼津市内各学校では、防犯対策をとられていると思いますけど、どのような安全監視体制がとられているか、また不安はないか伺います。  次に、学校安全管理には最大の努力が行なわれていることはわかります。しかし、児童をねらう事件が発生しております。あいさつをしたらいきなり殴られた傷害事件、あるいは通り魔事件、車で連れ去られそうになったり追い回されたりする事件、学校周辺に出没する変態な大人、先生方の目の届かない学校周辺や登下校に発生することが大変多く、それらは大人が多く、まことに情けないことであります。市内学校でも、登下校道路の指定や、集団登校、通用門からの出入り、交通安全指導、学校周辺の危険箇所の注意等、家庭、地域、学校が連携をとり、防犯体制をとられているが、地域住民に浸透されているか不安であります。そこで、学校周辺や児童・生徒登下校時における安全対策はどのようになされているか伺います。  また、より効果的な防犯安全管理を進めていくには、地域や防犯関係者、学校、家庭が情報を共有化を図り、それぞれの立場で防犯活動を進めていくためには、情報の開示や児童・生徒の安全確保が大切ではないかと思います。非常事態における児童・生徒、職員、保護者、地域への対応はどのようになされているか伺います。  このような異常な事件を受けて、全国的に学校警備のあり方を見直す動きが広まってきました。ある新聞社の調査では、全国36の都道府県で新たな安全への取り組みがなされていると報告されていました。学校安全には、ネット銃やさすまた、睡眠スプレー等、防具などを配備したり、学校周辺に民間警備員を配備したり、警察のパトロールを要請、保護者や教員OB、警察官OB、ボランティア団体による校内外のパトロールなどをお願いしたり、地域との連携を強化しているようであります。また大阪府では、大きな予算で公立学校に警備員を配置することを決めたということです。静岡県教育委員会の報告では、県内の公立幼・小・中・高校で警備員を配置しているのは8%であるとのことです。菊川市の小笠地域では、小笠北小学校を中心に、幼稚園から中学校までの7校とPTA、町内会、菊川警察署などが連携して、地域ぐるみで子どもを守る活動に取り組んでおられます。  焼津市内の各小中学校、幼稚園は、各地域の中心部に集まり、設置されております。大勢の人たちが集まり利用されています、安全で安心した活動ができるように、警備員や保安員等を配置したり、パトロール等を行ったり、地域の人たちに呼びかけて防犯対策を図っていけないか伺います。  次に、東益津小学校と公民館の複合施設のできた保安管理についてですが、昨年と一昨年、2回ほど、公民館と市立図書館、小学校の合併されて運営されている埼玉県に視察に行ってまいりました。保安管理について特に注意して視察してまいりましたが、入り口に市業務員の保安員がいて、入館者に入館カードを配布して、保安警備に当たっておりました。また、昨日も話があったと思いますけど、1月に、兵庫県の小野市の歴史資料館と小学校、高等学校が隣接されて、その前を神戸電鉄が走っていて、大変にぎやかである町を視察してまいりました。そこには、保安要員詰所が設置されて、ボランティアのおじさんが交代で務めて、下校時間でしたので、小学生と高校生に交通指導を行っておりました。  焼津市においても、東益津小学校と公民館の立派な複合施設ができ、中にはコミュニティーホールもあり、市民サービスセンターも設けられ、道路を隔てた隣には東益津幼稚園があります。また近くには、国道150号線バイパス、東名高速道路のパーキングが設置されて、一般道路から自由に利用することができて、地域住民だけでなく、大勢の人たちが自由に利用されることになります。このような大勢の人たちが集まるところには、保安要員詰所、あるいは安全保安管理所などの設置はできないか伺います。  次に大きく2つ目として、学力の低下に関連して、ゆとりの教育の全面的な見直しから総合的な学習の時間のあり方が検討されて、教育現場を混乱させ、教育関係者や保護者に不安を与えていることについてですが。  経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象に実施した学習到達度調査が昨年末12月7日に発表されて、人生を通して学ぶ能力をはかることを目的とした調査で、文部科学省がゆとり教育で目指した生きる力、確かな学力の評価であるが、科学的応用力は2位と変わらなかったが、数学的応用力で1位から6位に、読解力では8位から14位に下がったと報告されております。そして、さらに15日には、国際教育到達度評価学会による小学校4年生と中学校2年生の国際数学・理科教育動向調査の結果が発表されました。こちらは基礎学力を調査することでございますけど、順位において、数学は前回と変わらず、小学校4年生、中学校2年生の理科が低下して、両教科とも成績が低下し続けている。トップグループから脱落傾向にあることがわかって、大勢の皆様から大変憂慮すべき事態と、嘆きと心配がなされております。  これにつきまして中山文部科学大臣も、この点につきまして、学力の低下傾向にあることははっきり認識すべきだと述べて、詰め込み教育の反省から生まれたゆとり教育の目玉である総合的な学習の時間や、学校5日制の見直しを示唆しました。そして小泉首相も、施政方針演説の中で、「ゆとり教育と言われた中で、もっと学力向上に資する方策があるのではないか、今までの事態をよく振り返りながら改善を加えていくのがいいことだと思っている。学習指導要領の体系を見直す」と述べて、中央教育審議会、中教審に、ゆとり教育に基づく現行学習指導要領の全面的な見直しを要請して、教育関係者に波紋を広げて、戸惑いを与えております。  さらに中山文部科学大臣は、授業時間数が減っていて学力が向上するはずはない。教えていても時間が足りず中途半端だ、ゆとり教育実施による学力の低下への影響を指摘して、国語・算数にもっと力を入れて、総合学習をどうするか、見直しの必要を挙げております。  先々週になりますか、2月28日の衆議院予算委員会第4分科会、これは文部科学分科会でございますけれども、子どもたちの学力低下が懸念される中で、総合学習、ゆとり教育の行方について、「ゆとり」が「たるみ」になっていないか、これまでのゆとり教育に対する検証はどうなっているのか。また検証の結果、失敗があるのなら、なぜ失敗をしたのか、また、足りない面があったなら、何が足りず、これからゆとり教育をどう充実していくのか、質疑が交わされておりました。そこで中山文部科学大臣は、「現行の学習指導要領の理念は、目標には誤りはないというふうに考えています。果たしてねらいがきちんと達成されているのかということを感じました。そういう意味で、学習指導要領の見直しを提案しています。私も、」というのは大臣ですね、「300校ぐらいのスクールミーティングで見て回り、授業時間が削減されたために、子どもたちが十分学習していない。先生方がもっと教えたいのに時間がない。総合的な学習の理念は理解しているが、どのような授業を行えばいいかというような悩みがあるということをとらえたようです。総合的な学習の時間は重要で、全体の中で他の教科課程とのバランスで学習指導要領を検討する必要がある」と述べておられました。  また、教育関係者だけでなくて、保護者や教育関係に理解する人たちについても、現行指導要領で新設された総合的な学習時間については、子どもに任して、先生が教えてくれない。地域の見学施設などに丸投げされている。一人の教師では負担が大き過ぎないかと指摘があったり、主要教科の授業時間を削ってまで行う必要があるかどうか。これでは基礎基本である学力が定着できているか疑問だとの声もよく聞かれます。また、けさの新聞によりますと、共同通信が調べた調査でございますけど、ゆとり教育の見直しを求めている人たちが75%もあったという報告がなされておりました。  このように、学力についていろいろと懸念されている中で、焼津市の学校教育も、学習指導要領の趣旨に基づき、豊かな心を持ち、生き生きと活動する子どもの育成を図るために、充実する力の育成が重要と考え、そのために豊かな感性をみがき、確かな学力を身につけることをしようと考えて取り組みを図っていられると思います。確かな学力においては、追求力をはぐくむ問題解決的な授業のもと、基礎基本の確実な定着を図って、個に応じた指導の工夫や改善、つけたい力を明確にして取り組んで学びをつなげる総合的な学習の時間の実践が行なわれていられるが、検証評価はいかがか伺います。  次に平成14年、3年前に導入されて始まった新指導要領の総合的な学習の時間は、子どもの学力の低下が叫ばれ始めて見直しされようとしていることでありますが、指導内容の割愛、移行、統合による厳選を行い、基礎基本を徹底して考える、ゆとりを持たせるとともに、学び方を身につけ、問題解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育てることをねらったとした総合的な学習の時間を新設されて、各学校では、この時間でそれらの力を明確にして、体験主義に陥ることなく、しっかりとしたカリキュラムと指導計画を立て、教科学習との関連を図りつつ、豊かな学力を身につけさせている幾つかが見られるわけですけれども、幾つかが課題で出てきております。  1つは、総合学習に年間105時間を充てるように定められて、主要教科の消化にしわ寄せが生じて学力の低下への不安、批判が高まっております。2つ目に、総合学習の内容が抽象的で、授業方法で四苦八苦、教師の体験だけでお茶を濁す授業や、ただの遊びではないか。子ども任せで、先生が教えてくれないといった指摘もあり、教育内容の乏しさや、教師の経験不足が浮かび上がっていると。3つ目に、総合的な学習は、教師の準備に負担がかかり、大変で、思ったほど効果が上がらない。一般教科の準備にも欠けて、教科学力が低下することは、現場では初めからわかっていたのだと言う教師もいます。  その次に、総合学習は、本来、家庭や地域ではぐくまれていかなければならないことを肩がわりして期待しているが、内容やレベルがまちまちなので気になると言われております。特に民間の教育研究所では、子どもたちの知的バックグラウンドを広げるような姿勢は正しいし、可能性を含んでいることは認める。しかし、それは理想論であって、今のやり方では問題が多過ぎる。総合学習を効果的に行うためには、高度な企画力、教材の準備など膨大なエネルギーが必要になる、そんな若さと能力のある教師は多くはない。現状では、総合学習は何であり、中にはおもしろい取り組みもあるが、余りに意味があると思えない授業も多い。もう少しやって、結果をよく検証していくべきであると言われております。  焼津市の学校教育でも、確かな学力を育てるために身につけたい力を明確にして学びをつける総合的な学習の時間に取り組まれていられるが、検証されて課題はないか伺います。  次に、学力の低下とゆとり教育の総合的な学習の見直しや、焼津市の確かな学力の定着には、一人一人の児童・生徒にきめ細かな指導や教師の創意工夫が求められているのではないかと思います。それには、教師に十分な教材研究が準備がとられ、一人一人に行き届いた指導ができるためには、一人の教師では大きな負担になります。40人指導では大変であります。また、児童・生徒に細かく丁寧に指導が行われるためには、少人数学級による指導が必要だと思います。  全国的にも、総合学習がとられてきたころより、少人数学級に取り組む動きが多くなり、県によっては、教職員の加配措置がとられているところもあります。残念ながら静岡県では教師の加配措置がとられていないように聞きます。また、少人数学級は認められていないようですが、国における制度改正が前提になるようです。しかし、磐田市が新年度から市独自の財政措置をもって配置教員の増員に踏み切ったようです。焼津市においても、子どもたちの豊かな教育の定着を図っていくために、焼津市独自の教育措置を実現していかなければと思い、焼津市の教育3つの重点を育成していくために、少人数学級や指導教師を増やしていくことが重要ではないかと思います。伺います。  次に大きな3つ目として、文部科学省の調査で、小・中学校での校内暴力が3年ぶりに増加してきて、特に小学校では過去最多になったと言われています。また、7年連続して減少してきたいじめも増加に転じて憂慮すべき現状、原因を分析する必要があると調査に乗り出しました。また、不登校の子どもも12万6,000人余りと、昨日の質疑では、焼津市においても82名もあるという、大変多いようでございます。調査によると、忍耐力がない、人間関係が築けない、感情コントロールができないといった子どもたちの姿が報告されているとともに、教育研究所の調査では、子どもの中性化が進んで、少子化できょうだいげんかから人間関係を学ぶことも少なくなった反面、親の期待が大きくなり、こうした精神的な負担があるのではないかと分析されておりました。  焼津市においても、校内暴力やいじめ、不登校の実態も、ときどき伺い、対策をとられてきましたが、現状はいかがか伺います。  2番目として、焼津市においても、不登校やいじめ、問題行動等の児童・生徒への対応は、早期発見に努められて取り組んでおられますが、長崎佐世保小学校の小6女子殺害事件や、新潟三条市での6年男子の上級生に包丁で切りつける事件等、学校における凶悪犯罪が相次いでいる中、時代が変わった、子どもが変わったと言われ、衝動的に暴力を振るう、キレる子どもの対策などに、生活相談員や心の相談員、カウンセラーなどを配慮されて、児童・生徒の理解に苦慮されていられるが、市内各学校ではどのような対策がとられているか伺います。以上、伺います。(降壇)      (教育長 永田實治君登壇) 19 ◯教育長(永田實治君) それでは、浦田議員の御質問にお答え申し上げます。  なお、議員もおっしゃっておられましたけれども、内容に若干御質問を既に受けている質問もございますので、私の方も重複して答弁をすることをお許しをいただきたいと思います。  市内の学校の安全管理対策はどうなっているのか、不安はないかというふうな御質問でございます。この2月の14日に起きた寝屋川市の教職員殺傷事件は、学校の防犯体制について、いろいろな側面から改めて見詰め直す事件となりました。教育委員会では、2月の16日に、不審者侵入対策、子どもの安全対策確保、学校の安全管理について、再度マニュアルを総点検するよう、各小・中学校に通知をしたところでございます。  焼津市においては、学校への不審者侵入は発生しておりませんが、危機感は常に持っております。安全対策については、あらゆる機会を通じて各学校に具体的な取り組みをお願いしているところでございます。学校の安全対策として、門扉の開閉の徹底、緊急用ハンドマイクの設置、来校者へのネームプレートの着用、防犯教室の開催、防犯マップの作成と配布、「こどもをまもる家」の確認等、具体的な取り組みを進めておるところでございます。また教職員も、防犯ブザーやホイッスルを携帯し、非常時に備えたり、校舎周辺の見回りを行ったりするなど、危険意識を常に持って取り組んでおります。  学校における子どもの安全確保については、いろいろな方法で取り組んでいますが、これで安心というものはありません。今後も学校と警察、保護者、地域が連携して、みんなで子どもを守っていく体制づくりを進め、一つ一つの具体例を参考にしながら対策を深めてまいります。  次に、学校周辺、児童・生徒の登下校等における安全対策はどのようにしているのかという御質問でございます。本年度、児童・生徒が不審者に声をかけられたり、後をつけられたりしたという報告は、この1月までに32件ありました。その多くは登下校時のもので、特に下校については大変心配をしております。  学校では、次のような取り組みをしています。まず、子ども自身が不審者から身を守るための方法を身につけるために、防犯教室を開いております。その際、焼津署の生活安全課や地元の駐在さんの協力を得ています。また、「こどもをまもる家」のマップの配布と確認をしています。さらに、下校時には複数で帰るよう指導もしておるところでございます。教職員も登下校時に交通安全も兼ねて通学路で指導に当たったり、通学路の危険箇所の点検を行ったりしているところです。  また、保護者や地域の方々が、常に子どもたちを見守っているという雰囲気が犯罪を未然に防ぐ1つの手段になることも考えております。したがって、PTAと協力しての登下校指導や地域の方々とのあいさつ運動など、目に見える具体的な取り組みも継続して行っていきたいと考えております。  さらに、来年度は安全防犯パートナーを募集し、学校周辺の巡回を計画したり、保護者や地域の方々で、「子ども見守り隊」の組織を計画したりする学校もあり、学校と地域が一体となった取り組みを進める動きがますます広がってきております。今後も、学校と地域が一体となって、地域の人の目で子どもたちを見守っていくという体制づくりを進め、登下校における子どもの安全確保に努めていきたいと考えています。
     次に、非常事態における児童・生徒、職員、保護者、地域への対応はどのようにしているかというお尋ねでございます。  学校では、不審者侵入時のために、さまざまな対応方法を考えております。非常時の連絡方法として、緊急用ハンドマイクの常設、教職員によるホイッスルやブザーの携帯、緊急連絡用の携帯電話の所持、不審者侵入を知らせる暗号による一斉放送など、さまざまな対策をとっています。また、直接不審者から子どもを守るために、さすまたや棒などの防犯用具を常備しております。さらに、全職員の意識を高めるために、不審者の侵入を想定した防犯訓練を意図的に行っております。万が一非常事態になった場合、まず、子どもの安全確保が第一だと考えており、学校と警察との連絡が素早くできるよう、以前より連絡強化を図ってきております。  また、非常事態に子どもの安全確保ができた後は、保護者への引き渡しとなります。しかし、家庭の状況によっては、すぐ保護者と連絡がとれる家庭と、そうでない家庭があります。したがって、学校では、一人一人の家庭状況を把握し、実際に引き渡しの訓練を行っているところです。非常事態については、今後も学校の危機意識の高揚や訓練だけでなく、警察、保護者、地域と連携を密にして子どもを守っていくように努めてまいります。  次に、幼稚園、小学校、公民館等、各地域の中心部に設置されている。警備員、保安員等を配置したり、地域との協力連携を図っていくということはできないのかという御質問でございます。  現在は、不審者による学校侵入を防ぐために、学校等の施設に警備員や保安員といった人的な配置はしておりませんが、警察には学校周辺の巡視や立ち寄りをお願いするなど連携は密にしております。しかし、子どもをねらった犯罪の多発や学校への不審者侵入事件等を受けて、学校の対策や警察との連携だけでなく、地域の方々にもさまざまな形で協力をしていただいております。  保護者や地域の方々と連携して、防犯対策に取り組んでいる例として、本年度は次のようなものがあります。安全ボランティアを募集し、校内に常駐していただくこと、地域の方々からの子どもたちへのあいさつ、声かけ運動などを展開したこと、こどもをまもる家を拡大したこと、また、先ほどお話したとおり、来年度安全防犯パートナーの巡回や、子ども見守り隊の組織化を計画している学校もあります。そのほかにも、PTAによる安全対策委員会を立ち上げて、子どもの安全指導を進めること、保護者に下校出迎え井戸端会議をお願いし、下校時に複数で子どもたちを出迎える体制づくりを進めることなどが計画されております。地域と連携して、具体的に子どもたちの安全を守る動きが広がってまいりました。また、以前から行っている保護者によるあいさつ運動や交通安全指導等も継続しております。今後も警備員や保安員にかわる地域の方々の目を、もっともっと活用していくよう、学校や保護者、地域が一体となって子どもたちを見守るという体制づくりを進めてまいります。  次に、東益津小学校公民館複合施設等、大勢の人たちが利用活用する場所に保安場所等の設置はできないかという御質問でございます。  東益津小学校と公民館が複合施設として新年度よりスタートいたします。委員御指摘の、警備員、保安員を常駐させる保安場所はありませんが、初めての複合施設ということで、防犯面でも配慮をいたしております。防犯面では、公民館、小学校ともに、出入り口にすべて門扉を設置いたしました。また、防犯カメラを公民館の玄関に2カ所、2階のロビーに1カ所、小学校では計5カ所を設置していただき、モニターを通して監視できるようなシステムになっております。小学校では、各教室とトイレに非常用のベルを設置し、素早い対応ができるようにしてあります。また、玄関に近い職員室、廊下側の壁はガラス戸にして、来訪者が一目でわかるようなつくりにもなっております。  人的な面としては、地域から安全ボランティア、図書ボランティア等を募り、常に校内に地域の方々がいて、目が行き届くような環境づくりを進めています。他の施設にも、現在のところでは警備員や保安員を常駐させる計画はありませんが、地域の方々の防犯意識がますます高まるよう、さまざまな方法で防犯体制づくりを進めていきたいと考えております。  次に、学力の低下に関連して、ゆとりの教育の全面的な見直しから、総合的な学習の時間のあり方が検討されて、教育現場を混乱させ、教育者や保護者に不安を与えていると。焼津市学校教育の重点では、確かな学力の育成に取り組んで充実を図られているが、検証や評価はどういうふうになっているのかという御質問でございます。  現学習指導要領で示されているように、教育委員会でも、確かな学力を知識や技能だけでなく、学ぶ意欲、思考力、判断力、表現力なども含めた総合的な力としてとらえております。授業においては、このような学力観に立ってねらいを設定し、子どもの発言や活動の様子、ノートや学力調査等から、どれだけねらいが達成できたかを評価していきます。そして一人一人に応じた指導と授業改善に生かしております。  また、各学校では、すべての学習の基盤となる基礎学力を身につけさせるために、具体的な目標や方策を作成、実施し、その結果や課題を明確にする基礎学力定着プランにも取り組んでいます。その成果と課題を目標数値から検証し、次年度の教育課程に生かしております。授業研究などの校内研修では、子どもがねらいを達成できたのか、また指導は適切であったのかなどを意見交換し、質の高い授業を目指して努力をしております。教育委員会では、学校経営書や、指導方法改善に関する報告書、あるいは教科資料を担当する研究委員の意見などを通して、各学校の実態を把握しています。また、確かな学力の育成が確実に図られるよう、研修主任研修会を通して、授業改善のための指導を行ったり、学校訪問では、当然のことながら、その学校の実態に応じた具体的な指導助言を行ったりしております。  国際学習到達度調査等から、学力低下を懸念する声も聞こえますが、教育委員会といたしましては、今後も子どもたちには、単なる知識技能だけでなく、みずから考え解決していく力などの、確かな学力を確実に定着していくように努力をしてまいります。  次に、学びをつなげる総合的な学習の時間は課題がないかとの御質問でございます。  総合的な学習の時間は、子どもたちが各教科で身につけた知識や技能などを総合的に活用しながら、みずから課題を見つけ主体的に判断し、よりよく問題を解決する力を育てることをねらいとして導入されました。各学校でも、子どもや地域の実態を踏まえ、特色を生かした指導計画をもとに工夫した授業を行っています。多くの子どもたちは、課題の解決に向かって、それぞれの分野で活躍されている方々にお世話になったり、みずから調査活動を行ったりして、総合的な学習の時間で学ぶことを楽しく感じています。また教師も、この学習において意欲的に学ぶ子どもの姿のすばらしさを感じ取るとともに、みずから課題を見つけ解決していく力を育てるために有効な学習であるととらえています。  しかしながら、総合的な学習が始まって3年目である現時点では、学校や学級、また小・中学校等、校種によって取り組み状況が違いがないわけではありません。今後総合的な学習の時間を充実させるためには、次のような課題があるととらえています。  1つ、総合的な学習の時間のねらいを具体的に押さえ、どのようにそのねらいに迫っていくかをより明確にすることです。2つ目は、子どもが自分の課題を解決しようとする中で何かを考え、どう判断するかなど、その子のわかり方や考え方を理解し、その力を伸ばすための適切な支援を一層充実させていくことです。3つ目は、子どもが興味関心を持って学習を進められるような学習環境を工夫していくことです。そのほかにも取り組まなければならない課題はあると思いますが、今は研究を重ねて、総合的な学習を充実させるときととらえております。そしてその成果は、保護者や地域の方々にも、確かな学力の一層の理解を求めていきたいと思っております。  次に、焼津市の教育、3つの重点を育成していくために、少人数学級や指導教師を増やしていくということは重要ではないかという御質問でございます。多くの教師が、子どもたちを支援する体制を整えることで、子どもたちは安心して学ぶことができ、きめ細かな指導が充実することは議員のおっしゃるとおりだと思います。今後も人的配置を前提とした少人数学級等の実現を国や県に要望してまいります。  次に、公立の小・中学校での校内暴力やいじめ、不登校が増加しているのではないか、その実態を問うということでございます。まず市内の小・中学校における校内暴力の発生状況ですが、対人暴力、器物破損を含めて、ここ3年間を見ると、やや増加傾向にあります。小学校では、同じ児童が繰り返し問題行動を起こしているという実態もございます。  次に、いじめの発生状況ですが、こちらは減少傾向にあります。早期発見、早期対応が功を奏して、そのほとんどが解消しております。  小・中学校における不登校の状況ですが、不登校による年間30日以上の欠席児童・生徒数の割合を見ますと、平成14年度は在籍児童・生徒に対する比率は0.96%、平成15年度は0.73%と減少いたしました。しかし、本年度12月までの状況では0.8%となっており、小・中学校ともに昨年度の割合をやや上回っており、やや増加傾向にございます。県と比較しますと高い数字ではありませんが、減少に向けて努力をしていきたいと考えております。  次に、その対策はどのようにしているのかという御質問でございます。子どもたちは、表面的には穏やかに見えても、心の中はストレスがたまっていたり、深く悩んでいたりすることが多いわけであります。そのような子どもたちの心を安定させるために、市単独で全小・中学校に心の教室相談員を配置しております。各校の実態に応じ、さまざまな活動をしていただいております。相談活動はもちろんですが、小学校では、主に授業に集中できない子ども、席を離れてしまう子どもへの支援をしています。中学校では、学校には登校できても教室に入れない子どもに対して個別指導を行っております。さらに、県の事業としてのスクールカウンセラーが全中学校に配置されております。多くは臨床心理士や精神科医であり、専門的な知識を持っておられますので、子どもへのカウンセリングのみならず、保護者へもかかわっていただいております。  また教育委員会では、不登校の児童・生徒を対象とした適応指導教室を開設しています。この教室では、生活への適応と自立を促すための指導をし、学校復帰を目指すものです。現在は15名の小・中学生が通級しています。指導員の熱心な指導の結果、学校復帰した生徒や高校進学を決めた生徒もおります。また、近年注目されているADHD、アスペルガーなどの軽度発達障害児への支援も行っております。軽度発達障害は、適切な対応をしないと2次的なあらわれとして、問題行動やいじめ、不登校へとつながってしまうおそれもあります。市では、昨年度より、巡回相談員が各学校を訪問し、対象の子どもたちへの適切な支援やかかわり方について教職員へのアドバイスをしています。必要に応じて保護者との面談も行っています。来年度は、この体制をさらに充実させ、巡回指導員を1名増員し、補助員をつける予定です。  また、市立病院の医師や大学病院などの専門家から成る専門家チームを立ち上げ、さらに適切な判断や助言をいただく予定でもあります。犯罪の低年齢化や、少年による凶悪犯罪、引きこもりなど、子どもたちの心の問題が社会的にも大きな注目を集めている現在、各学校では、子どもたちの小さな変化を見逃さず、早期にかかわっていこうという姿勢を常に持って接しております。今後も、学校の対応だけでなく、医療機関や児童相談所、福祉事務所などの関係諸機関と連携しながら、子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう支援をしていきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 20 ◯4番(浦田和昌議員) ありがとうございました。再質問といいますか、時間もありませんので、簡単に言わせてもらいます。要望も含めてお願いいたします。  1つは、学校安全管理ですけれども、いろんな事件が先週もたくさん起きておりました。また、今の報告にもありましたように、登下校中に32件というような事件もあったという、市内だけでもあったということでございますけれども、これにつきまして、東益津の小学校では、保安対策として、複合施設等の開館で、ボランティアの安全パートナー、これは教育長の方からお話があったと思いますけど、そういうようなのを募集して、地域の力で子どもを守る体制を整えようとしております。このような事件の対策を考えていくわけでございますけれども、このときに、ボランティアとかあるいは老人だとか、あるいはOBだとか、そういった方たちにお願いするわけでございますけれども、この対策するときの安全対策、警備員の、何と言っていいですか、警備員の安全保険や警備員用の衣服などありますね。まだ、何ですか、きょうも漫画に出ていましたけれども、首を絞めていくの、そんなのありましたけれども、そんなのも、できたら市の方でもっと整えていただけたらいいなと思います。  先日、東益津の小学校へ行きましたら、たくさん事務室の横のとことかにそういった保安要員用の器具が置いてありましたけど、多分あれは学校で買われたじゃないかと思いますけどね。そういうようなものも、できたらお願いしたいと思います。まだほかにいろいろありますけれども、安全管理につきましては1つそれだけお願いしまして。  次に、確かな学力を身につけることでございますけれども、先日、3月の初めの県民だよりに、小・中学校の5教科について、特に身につけさせたい内容などをまとめた静岡県版カリキュラムが作成されて、4月から県内全小・中学校で活用されて、静岡ならではの生かした、確かな学力育成を図られているとのことでございますので期待しておりますので、実践されていただきたいと思い、学び方について、学ぶ楽しさを発見する総合的な学習の時間の充実が図られて、富士宮市で、全小・中学校で、富士山を題材にして富士山学習の事例が紹介されておりました。また、私たちの建設水道委員会が1月に、先ほども報告しましたけれども、兵庫県の小野市の市場小学校では、国土交通省から、平成10年に水辺の楽校で認定されて、自治会、漁協、PTA、コミュニティー団体の協力で、地域住民の憩いの場、小学校の総合的な学習の時間、自然学習の場として公民協働型の授業が行われておりました。  この中では、いろいろと学校としても、いろいろな細かい学力の定着を図った計画も立てられておりましたが、焼津市においても、焼津ならではの焼津版カリキュラムをつくって、確かな学力の充実と、焼津版の総合的な学習の時間の実践を行っていかれてはどうでしょうか。まあそんな願いも持っております。  以上、学校安全管理、確かな学力、問題行動について伺わせてもらいましたが、各学校現場では、常に研究されて対策がとられていただいて、感謝申し上げます。しかし、これで安全、確かな学力が身についたとは言い切れないと思いますので、常に再確認、検証されて、安心して児童・生徒が確かな学習ができ、教職員が安心して、余裕を持って、自信を持って教育実践ができるよう、より一層の御努力を図っていただきたいと思います。以上でございます。      (教育長 永田實治君登壇) 21 ◯教育長(永田實治君) 再質問に若干お答えさしていただきます。  1つ目の安全対策ですけれども、東益津小学校では、既に10人を超える方が集まるよと言ってくだすっております。その方々には、少なくとも防犯パトロールみたいなジャンバーを何とかしてやらなきゃいけないんじゃないかというふうなことは考えております。いずれにしましても、私は今現在、学校の門は閉じておりますけど、ほんとは学校は門をあけたいというのが、私の本心です。そして、焼津というところは、少なくともそんなに悪人はいないだろうと、僕は思いますので、地域の人たちで、みんなで子どもたちを守るという、そういう目をみんなが持ってもらうという、そういうことを、これからも強く強く呼びかけていきたいと、そんなふうに思っているところです。  それから、県版カリキュラムについてでございますけれども、議員御指摘のとおり、先般、既に県からそのような指導がございました。本年1月に発行されましたので、2月には各校の教頭が集められまして、そこで教頭会で、その冊子の説明がございました。5教科の9セットというのが、各学校にそれぞれ配られております。これをもとにしながら、静岡県としては、子どもたちの中で、静岡県の子どもには、これだけはとにかく身につけさせるんだという、そういう観点で、このカリキュラムがつくられておりますので、まずそれを焼津市でも、今までの授業を照らし合わせながら、一人一人の教員が、これで自分たちの今までやってきたことがよかったのかという検証をして、そしてさらに、その先が、このカリキュラムに載っているものが、さらにプラスアルファするものあれば、当然それを学校の中で生かしていくという、そういう姿勢で臨んでいくという方向で考えておるところでございます。よろしくお願い申し上げます。(降壇) 22 ◯4番(浦田和昌議員) ありがとうございました。 23 ◯議長(中野行雄議員) 以上で一般質問はすべて終了いたしました。  ここで暫時休憩いたします。午後1時再開いたします。                               午後0時06分休憩                              ──────────                               午後1時00分再開 24 ◯議長(中野行雄議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  日程第2 議第29号 焼津市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてから、日程第7 議第34号 焼津市大村公民館改築工事(建築工事)請負契約の締結についてまでの6議案を一括して上程いたします。  市長の提案理由の説明を求めます。      (市長 戸本隆雄君登壇) 25 ◯市長(戸本隆雄君) ただいま上程されました議第29号から議第34号までについて提案の理由を御説明いたします。  議第29号「焼津市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について」は、行財政改革の推進のため、市長、助役及び収入役の給料月額について、市長5.05%、助役4.94%、収入役4.81%の引き下げをしようとするものであります。  議第30号「焼津市教育長の給与及び勤務条件に関する条例の一部を改正する条例の制定について」は、同じく教育長の給料月額について、4.81%の引き下げをしようとするものであります。  次に、議第31号から議第34号までは、工事請負契約の締結をするため、地方自治法第96条第1項第5号及び焼津市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであります。  議第31号「焼津市駿河湾深層水体験施設建築工事請負契約の締結について」は、制限付き一般競争入札により、7億8,225万円をもって清水・橋本特定建設工事共同企業体と請負契約を締結しようとするものであります。  議第32号「焼津市駿河湾深層水体験施設空調設備工事請負契約の締結について」は、制限付き一般競争入札により、1億6,695万円をもって、青島・日進特定建設工事共同企業体と請負契約を締結しようとするものであります。  議第33号「焼津市駿河湾深層水体験施設給排水設備工事請負契約の締結について」は、制限付き一般競争入札により、2億5,147万5,000円をもって、トーカイ・青島ポンプ特定建設工事共同企業体と請負契約を締結しようとするものであります。  議第34号「焼津市大村公民館改築工事(建築工事)請負契約の締結について」は、制限付き一般競争入札により、2億2,995万円をもって、株式会社橋本組と請負契約を締結しようとするものであります。  以上、御説明いたしましたが、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。(降壇)      (総務部長 青木良夫君登壇) 26 ◯総務部長(青木良夫君) それでは議第29号「焼津市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について」及び議第30号「焼津市教育長の給与及び勤務条件に関する条例の一部を改正する条例の制定について」の2議案の補足説明をさせていただきます。議案書の1ページ、2ページ、参考資料は1ページから4ページになりますのでごらんください。  両議案は、2月15日に開かれました焼津市特別職報酬等審議会において、国の三位一体の改革による厳しい財政状況、並びに市独自の行財政改革のさらなる取り組み、及び厳しい社会経済情勢に伴う市民感情などにかんがみ検討した結果、市長以下四役の給料を引き下げることが妥当であるとの答申が出され、この答申に基づき改定をしようとするものです。引き下げ後の給料月額は市長が88万4,000円、助役が70万8,000円、収入役と教育長が65万3,000円であります。改訂時期は平成17年4月1日となります。  以上、補足説明とさせていただきます。(降壇)      (経済部長 三野敏克君登壇) 27 ◯経済部長(三野敏克君) それでは私の方から、ただいま上程されました議第31号「焼津市駿河湾深層水体験施設建築工事請負契約の締結について」、議第32号「焼津市駿河湾深層水体験施設空調設備工事請負契約の締結について」、議第33号「焼津市駿河湾深層水体験施設給排水設備工事請負契約の締結について」、3議案について御説明申し上げます。議案書は3ページ以下、参考資料といたしましては5ページ以下をお願いいたします。  参考資料のほうでございますが、5ページに工事概要、6ページに案内図と配置図、7ページから9ページまでには1階から3階までの各階の平面図、10ページには立面図を御用意させていただいております。  この駿河湾深層水体験施設でございますが、新たな地域資源である駿河湾深層水を有効活用し、地域住民の健康増進はもとより、いやし、くつろぎ、安らぎの場として来訪客の誘致を図り、地域住民や来訪客との交流の促進のためのコミュニティーの場を提供することを目的といたしまして、水産庁の補助事業であります新漁村コミュニティー基盤整備事業の採択を受け、新焼津漁港内にございます焼津市鰯ヶ島136の26番地の市単独用地に建築するものでございます。  同施設の建設に係る入札を先週3月4日、金曜日に行いまして、お手元の資料11の1ページから11の3ページまでにございます入札結果表のとおり、落札業者と仮契約を締結しております。なお外構工事につきましては平成17年度、地域産物販売提供施設工事につきましては平成18年度の施工となります。  以上で焼津市駿河湾深層水体験施設建設工事の説明とさせていただきます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。(降壇)      (教育委員会事務局長 梅原吉弘君登壇) 28 ◯教育委員会事務局長(梅原吉弘君) 私の方からは、ただいま議題となっております議第34号「焼津市大村公民館改築工事(建築工事)請負契約の締結について」を補足して御説明申し上げます。  お手元に参考資料といたしまして、12ページには工事概要を、13ページには配置図を、14ページと15ページには1階と2階の平面図を、16ページには立面図を御用意させていただいております。  現在の大村公民館は、大覚寺八楠土地区画整理事業によりまして、現公民館敷地が大覚寺公園となるために、現在の敷地の西側に移転改築を行おうとするものであります。新しい大村公民館には、従来の公民館活動に必要な施設はもちろん、市民サービスセンター、コミュニティールーム、ふれあいホール等を設置して、地域の皆様方の公民館利用に配慮した施設となっております。同公民館の建築工事に係る入札は去る3月4日に行いまして、お手元の参考資料17ページにございます入札結果表のとおり、落札業者と仮契約を締結いたしております。なお関連工事といたしましては、給排水衛生設備工事と外構工事を本年度中に、電気設備工事と空調設備工事を来年度早々に発注する計画となっております。  以上で大村公民館改築工事の説明とさせていただきますので、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。 29 ◯議長(中野行雄議員) 以上で提案理由の説明は終わりました。  ここで暫時休憩いたします。  なおこの休憩の間に、ただいま上程中の議第29号から議第34号までの6議案に対して質疑のある議員は、議長まで通告願います。                               午後1時11分休憩                              ──────────                               午後1時12分再開 30 ◯議長(中野行雄議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ただいま上程中の6議案に対する質疑に入るのでありますが、質疑の通告がありませんので、質疑はないものと認めます。  これで質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております6議案については、お手元に配付してあります議案付託表(2)のとおり、総務財政常任委員会及び経済文教常任委員会に付託いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。皆様御苦労さまでした。                               午後1時13分散会 Copyright © Yaizu City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...