ツイート シェア
  1. 島田市議会 2011-11-15
    平成23年11月15日議員連絡会−11月15日-01号


    取得元: 島田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    平成23年11月15日議員連絡会−11月15日-01号平成23年11月15日議員連絡会  議員連絡会                              平成23年11月15日(火)                              市 議 会 議 場 1.議会閉会中における常任委員会活動状況報告 2.一部事務組合等議会関係の報告 3.議長会等の報告 4.第4回島田市議会定例会(11月)の日程について 5.当局からの報告事項 出席議員(23名)        藤 本 善 男 君           八 木 伸 雄 君        村 田 千鶴子 君           曽 根 嘉 明 君        橋 本   清 君           仲 田 裕 子 君        星 野 哲 也 君           桜 井 洋 子 君        杉 村 要 星 君           佐 野 義 晴 君        紅 林   貢 君           原 木   忍 君
           清 水 唯 史 君           平 松 吉 祝 君        小 澤 嘉 曜 君           中 野 浩 二 君        冨 澤 保 宏 君           大 石 節 雄 君        溝 下 一 夫 君           松 本   敏 君        坂 下   修 君           福 田 正 男 君        河原崎   聖 君 欠席議員(なし) 当局からの出席者(10名)  企画部長                      石 間 鉦 哉 君  総務部長                      渡 辺   学 君  環境経済部長                    久保田   正 君  財政課長                      森 下 庸 雄 君  人事課長                      伊 藤 康 久 君  農林課長                      三 浦 俊 夫 君  水道課長                      小 澤   明 君  建設課参事                     鈴 木 成 幸 君  人事係長                      大 石 剛 寿 君  人事課主査                     望 月 崇 之 君 職務のために出席した事務局職員(5名)  事務局長                      村 田 達 己  次長兼庶務係長                   北 川 博 美  議事調査係長                    久保田   誠  主査                        榑 林 弘 三  主査                        松 本 健 一                                開会 午後1時30分 ○議長(中野浩二君) ただいまから議員連絡会を開催いたします。  本日の案件は、お手元に配付してあります印刷物のとおりであります。  それでは、議会閉会中における常任委員会活動状況につきまして順次報告をお願いいたします。  初めに、総務消防常任委員会の報告をお願いいたします。  村田委員長。 ◆3番(村田千鶴子君) それでは、議会閉会中における総務消防常任委員会活動状況を報告いたします。  初めに、10月26日から27日にかけて実施した大阪府岸和田市及び同池田市での所管事務調査について報告いたします。  初めに、岸和田市の視察報告です。岸和田市は、大阪府泉南地域に位置する市、岸和田藩の城下町を中心に発展してきた人口約20万人の特例市、静と動が織りなすダイナミックなだんじり祭りが有名な歴史の街です。今、放映中のNHK連続テレビ小説「カーネーション」の舞台地で、町なかはそののぼり旗でにぎやかでした。  今回の調査事項は、岸和田市自治基本条例及び公民協働の取り組みについてであります。  まず、政策企画課担当長より自治基本条例策定の背景、経過等について説明をいただきました。平成12年4月に地方分権一括法が施行され、どのような考えでどのようなまちづくりを行っていくのかを明らかにする条例を持つことが重要になる中で、岸和田市は平成14年に市制施行80周年を迎え、新たに特例市としてスタートを切りました。大阪府で取り扱われていた事務の一部が岸和田市の責任で行われるようになり、市の果たすべき役割が大きくなりました。また、市政の運営に関する基本原則等を明確にして、あらゆる行政の執行に対して拘束力を持つような仕組み、市民が市政に参画する基本的な考えや情報共有、協働のルールを独自に定め、それを明らかにする最高規範性のある共通の指針とするための条例が必要となりました。これらの役目を果たすのが自治体の憲法、我がまちの憲法と言われる自治基本条例です。平成14年9月に第1回自治基本条例策定庁内調整会議が開かれ、平成15年1月に公募による自治基本条例策定委員会が設置されました。広く市民の意見も取り入れながら、どのようなことを規定し何を実現したいかを議論し、項目別に条例、私案をまとめ上げたそうです。これを受けて、推進会議、庁議での議論を経て市としての案が決定し、平成16年12月定例会で全員賛成により可決されました。  条例には市民参画の手法として、意見聴取制度、審議会等の運営、住民投票の制度が明記されています。それらを実現させるための関連条例も、自治基本条例と同じ平成17年8月1日に施行されました。また、自治基本条例推進委員会で検証及び見直し等について調査・審議を重ねた結果をとりまとめた建議書が市長に提出され、この中で課題となっていた議会基本条例が平成23年5月に制定されたとの説明がありました。自治基本条例の制定には2年半もの時間を要しましたが、行政主導ではなく市民、行政、議会が常にキャッチボールをして情報をすべて公開し、公募の市民委員中心で一から条例案をつくるという作業の取り組みが岸和田市の大きな特徴です。  続いて自治振興課より公民協働の取り組みについて説明をいただきました。まちづくりの手法としては「協働」がキーワードであり、これは自治基本条例第16条に明記されています。従来は公共イコール行政がやるものだという概念でしたが、自分たちでできることは自分たちで行っていこうという市民と行政がともにつくる新しい公共という考えのもと、社会貢献、地域貢献がしたい、地域のまちづくりに参加したいという事業者と市民活動団体、行政とのニーズをマッチングする制度等を明記した公民協働推進の指針を平成17年6月に策定しました。やりませんかというスタンスで推進し、行政主体ではなく市民同士のつながりをサポートし市民自治都市の実現を目指して取り組んでいることが大きな特徴です。市民活動の促進を図るために、団体の活動を財政面から支援する市民活動支援基金制度の創設を目指しているとのことでした。  概要説明を受けた後、質疑に入り、委員より、自治基本条例制定の背景には国の流れもあったが、市長が推進したのかとの質問に、平成13年、14年に財政状況が悪化し、再建団体に陥るかどうかの状況の中、まちづくり財政委員会を発足し実情を説明した。市に対する批判が噴出する反面、市として我がまちの方向性を示す必要性が問われ、市長も期日を置かずに意見を出し尽くさせたとの答弁でした。  また委員より、行政庁内に自治基本条例推進委員を置いているのかとの質問に、共通認識を持つ上で、各課に1人配置して職員のネットワークを築いているとの答弁がありました。  そのほか若干の質問はありましたが、報告は省略いたします。  次に、池田市の視察報告です。  池田市は大阪府の北部に位置する都心の大阪梅田から約20分の都市です。北には五月山、南には大阪国際空港があり、南北に細長い地形をしています。人口は島田市より若干多いですが、面積は約14分の1です。視察当日の朝刊の1面には、倉田池田市長大阪府知事選出馬表明が掲載されていました。気のせいか庁内は慌ただしく感じられました。  今回の調査事項は、池田市地域分権の推進に関する条例及び地域分権取り組みについてであり、地域分権専門官総合政策部地域分権共同課より説明をいただきました。地方分権到来にて自分たちのまちは自分たちでつくるという自主自立型の住民自治の実践を図るために平成18年に池田市みんなでつくるまちの基本条例が施行され、さらに地方分権を提唱し推進するために平成19年6月にこの条例が施行されたとのことです。なお、これは同年4月に行われた市長選の際、倉田市長4期目のマニフェストの筆頭項目であったとのことです。その具体化のための取り組みとして、市内11小学校区に設立された地域コミュニティ推進協議会に、全国初の試みとして個人市民税のおおむね1%の範囲内で予算提案権を付与する仕組みをつくり実現の促進を図っています。協議会組織は自治会やPTA、地区福祉委員会等、地域の各団体と地域住民とが連携協力し、個々の団体だけでは取り組めない広域課題についても対応できるとのことでした。おのおの実施してきたものに地域として取り組むことに意味があると考え、一小学校区当たり600万円から700万円を設定し、市と対等の関係で予算を提案し事業化していくそうです。毎年広報で地方分権制度の事業評価を公表しています。議会から行政の下請けではないかとの指摘もあるそうですが、地域住民からは自分たちの考えが形となり事業効果が実感できると評されているとのことです。当初の3年間の予算額は、個人市民税74億円から75億円の1%に当たる7,000万円でしたが、所期の目的が達成されたので、将来的には1億円構想にして地域自主事業の実効性を図っていくとのことです。  また、ことしの3月議会において消化できなかった予算を積み立て、さらに大きな事業を提案できる基金条例が議決されたとの説明がありました。  質疑に入り委員より、協議会の中で熱心に取り組んでいるところとそうでないところの格差があると思う。特に福祉サービスは市民にとってばらつきがあってはいけないと思うが、その辺の配慮はとの質問に、通常の福祉支援は平等にしている。サービスを受ける回数の差であって、その分の資金支援であるとの答弁でした。  また委員より、地域活動の原点は自治会組織だと考えるが、協議会との二重構造で摩擦等の問題はないのかとの質問に、決して自治会組織を軽視しているわけではない。自治会町内会組織率は40%に満たない状況で、空白地が多いので一切補助金は出していない。地域課題がふえている中で対等の関係で連携して問題解決することがベターであり、地域活性化につながると考えているとの答弁がありました。  そのほか幾つか質問がありましたが、報告は省略いたします。  地方分権一括推進法の施行により行財政改革が進み、地域の実情に合った独自の政策をつくる必要性が増大しています。また、自治体運営の根拠となるルールを明確にして、市民・行政・議会がともに考え行動することが求められています。こうした中、島田市においては島田市議会基本条例が平成21年に制定されました。さらにまちの市政を内外に示す自治基本条例を今後議会としてどうアプローチしていくのかが検討課題であると思います。  以上が、総務消防常任委員会所管事務調査の報告であります。  なお、関係資料は議会事務局に保管されていますので詳細につきましてはごらんください。  続きまして、閉会中に開催された常任委員会について報告いたします。当委員会は、11月2日午前9時27分より第2委員会室において委員全員関係部課長出席のもと会議を開きました。  初めに、秘書広報課から1点報告がありました。11月2日から4日にかけて大韓民国の東豆川市のオ・セチャン市長ほか市職員5人と市民5人の代表訪問団が島田市を訪問する。市長表敬訪問時に両市間の友好交流の促進に向け相互の協力を行うことの確認・合意を行いたいとしていることに対し、市としても市長が議会で都市提携を視野に入れた交流について検討していく旨の答弁をしているので、その方向で進め合意書の締結をするとの説明がありました。  次に、企画課から資料に沿って2点の報告がありました。  まず、家族と地域の時間づくり推進事業実施状況についてであります。観光庁推進の4連休創出は、全国10地域指定の中でも島田市の参加対象児童・生徒数が多く、1万1,209人、ことしは島田市の25小・中学校及び市立1園と私立8園の幼稚園、川根本町の6小・中学校及び私立幼稚園1園、静岡市立服織小学校を休業日としたとのことです。そのほかSLフェスタ2011、SLサミット、SLの親子無料乗車体験南アルプスぷとライン無料乗車体験、寸又峡温泉宿泊の御優待、公共施設の親子無料利用等について説明がありました。現在、国交省にて休暇取得の促進についてのアンケート調査を行っている最中であり、まとまり次第、報告するとのことでした。  続いて、行政改革大綱に基づく平成22年度から26年度までの5カ年の実施計画の平成22年度実施状況について報告がありました。この取り組みによる実績、効果額は4億9,981万円で、5カ年の目標額28億1,048万5,000円に対し進捗率は17.8%である。全119事業が実施計画に記載されており、着手率は92.4%、目標達成率が7.6%である。この実績の内容については12月1日の広報しまだに掲載するとの説明がありました。  次に、空港振興課より2点のお知らせがありました。11月8日の富士山静岡空港を活用したまちづくり研修会及び11月19・20日に開催される富士山静岡空港朝市についてです。  企画部3課からの報告後、質疑に入り委員より、転車台ができ、新金谷駅から発車・帰着となった。今までは金谷駅からそのまま乗車でき便利であったが、市民から利便性の面で声が届いているのかとの質問に企画課より、交通事業者が運行経路、起発点を変更したものなので、直接的には受けていないとの答弁でした。  また委員より、職員の定員適正化計画について初年度の達成率は71.4%ということだが、5年間での目標削減率に早く達成した場合、数字の変更があるのかとの質問に人事課より、現在のところ基本的にはこの数値を目標に進めていくとの答弁でした。  さらに委員より、定年退職以外でやめる普通退職者勧奨退職者が多く出ていることについて、幹部職員は表に出ない心境を踏まえた対応をするように職員教育をしてほしい。また別の委員からは、将来を見据え、無理な削減計画を進めないで、きちんと実情を把握して職員の市民サービス低下にならないようにとの意見が出されました。  次に、総務部市民安全課より空路を利用した小松市との防災協定について報告がありました。3月の東日本大震災を契機に改めて災害時の応援体制の重要性が指摘され、中でも自治体間の相互の応援体制の必要性が一層高まり、市では11月27日の協定調印に向けて詳細について詰めの作業をしているとの説明がありました。この件について質疑はありませんでした。  閉会は、午前10時8分でした。  以上で、総務消防常任委員会の報告を終わります。 ○議長(中野浩二君) 次に、民生病院教育常任委員会の報告をお願いいたします。  大石委員長。 ◆18番(大石節雄君) それでは、議会閉会中における民生病院教育常任委員会活動状況を報告します。  初めに、10月24日から25日にかけて実施した東京都青梅市及び神奈川県横須賀市での所管事務調査について報告します。  青梅市は東京都多摩地区西部に位置し、青梅街道の宿場町として発達したまちです。市の一部は秩父多摩国立公園に属し、青梅マラソンは約1万5,000人が参加する国内有数のマラソン大会となっています。  今回の調査事項は、青梅市立総合病院における地方公営企業法全部適用自治体病院の健全経営についてであります。  まず青梅市立総合病院市立島田市民病院のかかわりについて申し上げますと、以前、新しい病院づくり検討委員会がございましたが、そのときのメンバーとして青梅市立総合病院の前事業管理者であります星和夫院長がその委員会に参画したことにより、病院の健全経営を学ぶべく調査してまいりました。現病院長から青梅市立総合病院の概要説明を受けた後、基本理念や基本方針、経営方針と説明を受け、住民により近い病院であると認識いたしました。また、病院の持つ役割として救急医療、高度専門医療を掲げ、地域の中核病院として十分機能しているものでした。また、医師の確保については平成16年度から始まった新医師臨床研修制度にもスムーズに対応し、若い医師の確保については東京大学、東京医科歯科大学との連携により安定した確保が行われているものです。  特筆すべきものとしては、西多摩地区唯一救急救命センターであり、24時間対応の小児救急病院であります。これは、周辺開業医が少ない同地区にとって地域に根差した病院としても大変重要な役割を持っているものでありました。したがって、病院の連携についても開業医との多方面における勉強会を開催し、地域の医療機関や介護施設等からの紹介、また逆紹介等も積極的に行われています。  経営状態については、平成8年から黒字経営を継続しています。これは、診療報酬上の各種加算の施設基準を満たす体制の積極的構築だけでなく、必要があれば医師を確保し看護師7対1の基準の人員を維持するもので、特に外部の業務委託については厳しく見直す体制づくりが結果を生んでいるものと考えられます。また、入院、通院患者へ病院の持つ威圧感を軽減するため、診療室の壁や病棟にアメニティー部分を施す等、細部にわたり優しい病院づくりにも取り組んでいました。  委員から、青梅市中心部に位置する同病院を例え、当市が新病院建設に当たり抱える問題点等の質問も出されましたが、院長いわく、病院がただの診療施設だけではなく、まちそのものに溶け込んだコミュニティ施設であるべきとの回答をいただきました。  その他、若干の質問がありましたが、報告は省略します。  次に、神奈川県横須賀市での所管事務調査を報告します。  横須賀市は横浜市の南に位置し、三浦半島の大部分を占める市域を持ち、人口40万人を超える中核都市であります。東京湾、相模湾に面する国際湾岸都市で、江戸時代から我が国の国防の拠点として軍港都市として栄えました。現在では、海上自衛隊だけでなくアメリカ海軍第7艦隊の基地が置かれています。  その横須賀市での調査事項として子供参画型学校トイレ改修への取り組みについて調査し、教育委員会学校管理課から説明を受け、実際に市役所に隣接した小学校を視察いたしました。学校のトイレといいますと、いじめの温床や器物破壊等、問題が多くありました。そのためトイレを我慢する子供がふえ、中には体調を壊す子供も出てくるなど、生徒の健康上の問題もありました。そこで、横須賀市は1998年、平成10年に教育環境整備事業として毎日使用する子供を学校トイレづくりに参加させ、環境レベルのアップに合わせ子供たちとのコミュニケーションづくりに取り組んでみました。当時、一部の荒れた中学校では扉が壊されるなど、何とか壊されないようにしたいものだとスタート時点を語っていました。  学校トイレを改革するに当たり、臭い、暗い、汚いと言われた3Kを解消しなければなりません。ゆとりと潤いのあるトイレ空間の創造を目指して取り組んだところであり、改修後、トイレは子供たちの意見が反映され、大きな鏡が設置され、棚には生け花があり、明るい色調の演出が施されています。また時計が配置され、絵画、写真が飾られていて、子供たちの投票によるカラフルな色調の小便器など楽しい工夫も施されたものでした。このたび視察した小学校では、10年たつにもかかわらず清潔なトイレを保っています。当時、生徒・先生の反響としては、トイレ自体が校舎全体の中でとりわけ目立つ存在となり満足しているとのこと。ただし、維持管理の意識が高まる一方、トイレ清掃を多くするなどそれなりの努力も必要である旨の説明を受けました。  委員から幾つかの質問が出されましたが、ここでは報告は省略します。  このたび所管事務調査については、病院と学校という自治体に合った基幹的な施設を訪問し有意義な調査ができました。特に地方公営企業法全部適用自治体病院として15年来黒字経営を続ける優秀な病院の経営手法だけでなく、ふだんの努力を目の当たりにし、当市における新病院のあり方を調査研究してきたこと、また、横須賀市のように既成概念にとらわれず、主体である子供の教育環境をよりよいものにするため、企画、立案の時点から積極的に子供を参画させる柔軟性が愛される学校づくりの一助となることなど学ぶものでした。  今後、この調査研究を通し議会としてどのようにかかわっていくか課題ではあるとともに、将来展望への提言となるか検討していかなければなりません。  以上、民生病院教育常任委員会所管事務調査の報告であります。  なお、関係資料は議会事務局に保管してありますのでごらんいただきたいと思います。  次に、11月2日に開催されました常任委員会の報告をさせていただきます。  委員会は、午前9時26分より第3委員会室において8名の全委員と教育長、担当部課長出席のもと開催されました。  初めに、福祉課から11月議会で上程予定の補正予算の5事業についての説明がありました。1点目は、平成22年12月の障害者自立支援法の一部改正により平成24年4月1日から利用者負担の見直し、相談支援の充実及び障害者支援の強化が図られることに伴う給付費支払いシステム改修経費の補正計上について。2点目は、災害時等における地域の支え合い活動を支援するため安否確認用の黄色い旗を市内全世帯に配布する事業の補正計上について。これは県の10分の10の補助事業であるとのこと。3点目は、生活保護を受けている厚生医療費対象者が外来から長期入院になったことと、新たに1名の生活保護受給者が厚生医療を受けることとなったことに伴う厚生医療支給費の増額補正について。4点目は福祉マップ更新に伴う経費の補正で、これは平成15年度に作成した福祉マップを更新するものであるとのこと。5点目は生活保護扶助費の補正で、今年度当初181世帯242人であった保護世帯が、9月末で196世帯266人と増加傾向が続いていることから、増加率を勘案して所要額を補正計上するものであるとのこと。  質疑を求めたところ委員より、安否確認用の黄色い旗については既に取り組んでいる町内会等があるが、全世帯に配布するのかとの問いに当局区より、全市的な展開を図るという意味で全戸配布を考えているとのこと。  次に、児童課から平成23年度における子ども手当の支給等に関する特別措置法の施行に伴い、本年10月分から子ども手当の額等が改正されたことから、子ども手当の扶助費の減額とそれに伴うシステム改修委託料の追加補正、歳入では、これらの事務事業に係る国庫負担金及び県支出金の補正を予定しているとのこと。また、児童福祉費では利用児童が定員超過状態である金谷小学校放課後児童クラブについて小学校敷地内へクラブの設置の準備に向け国庫補助協議を進めていくための実施設計業務委託と、金谷中央保育園の民営化に伴い移管先法人が実施する引き継ぎ保育事業に対する補助金の計上を予定しているとのこと。そして、移管先法人を募集したところ、山の家福祉会が応募してきたとのこと。  その他、2年目の事業として実施された家族と地域の時間づくり事業の期間において、休日に指定した10月7日の市内の保育園の休園率は74.8%で全体の4分の3ということで、昨年とほぼ同じような休園率との説明がありました。  質疑を求めたところ委員より、どういう範囲で移管先法人の募集を行ったのかとの問いに当局より、法人の様子がわかる区域を募集範囲にしたほうがよいという保護者からの意見を踏まえ、選考委員会に市内の社会福祉法人を募集対象とする案を提案し、原案どおり決定され募集を行ったとのことです。  次に健康づくり課から11月議会に上程を予定している補正予算3件について説明があり、1件目は、平成22年度健康増進事業において事業費の精算により不用額となった健康増進事業補助金返還分を計上、2件目は、不妊治療費助成事業において申請見込み件数の増加に伴う経費の計上、3件目は、乳児健康診査指導事業において乳児家庭への全戸訪問を実施するために必要な器具購入に係る経費の計上で、器具購入費は県から10分の10の補助が予定されているとのこと。  質疑もなく、次に長寿介護課から11月議会へ提出を予定している補正予算と一般議案についての説明があり、一般会計では地域高齢者の見守りネットワーク事業として在宅高齢者の見守り支援のための事業費の計上、これについては静岡県のふじのくに安心地域支え合い体制づくり事業費の補助金が10割補助される予定とのこと。次に、介護保険事業特別会計では東日本大震災被災者の老人福祉施設の利用料と食費、居住費について国の通達により本年3月から来年2月末までの期間、市が負担することとなっているため、9月議会に3人の被災者の当面の利用料について計上させていただいたが、11月議会では来年2月末までの利用料について予算を計上するとのこと。なお、東日本大震災の関係については国から介護保険災害臨時特例補助金が10割補助されるとのことです。  そのかほ、さきにやった静岡県のふじのくに安心地域支え合い体制づくり事業の補助金を活用して地域支援事業費の地域包括支援センター整備のための事業費の計上を予定しているとのこと。  次に、一般議案として本年度で3年の指定管理期間が満了する川根・北部・伊久身の3老人デイサービスセンターと川根介護予防拠点施設について来年度から5年間、新たな指定管理者の指定についての議案上程を予定しているとの説明がありました。  質疑もなく、次に市民病院経営企画課からは、市民病院の改革プランの平成22年度の実績についての説明がありました。プランでは平成24年度中に100%を上回ることを目標にしてきたが、経営収支比率で平成22年度104.6%、平成22年度で既に超え、改革プランの目標年次、平成24年にはプラスになるだろうという目標を2年度前倒して達成した。最終的には累次欠損金は43億100万円ということで、平成22年度よりも15億300万円改善できたとのこと。
     委員より、近隣の自治体、藤枝・焼津2病院の数字はどうか。また、前倒しで目標が達成されたのは島田市民病院の経営努力なのか、あるいは診療報酬がアップしたことによることなのかとの問いに当局より、藤枝市立総合病院は経常収支の黒字の目標年度は平成25年度ということで、今年度経常収支比率は藤枝は決算書で見る限りにおいては96.7%で、焼津市立総合病院は黒字で108.5%であるとのこと。やはり診療報酬というものが大きな要因の一つであるとのことです。  そのほか若干の質疑がありましたが省略します。  次に、教育総務課から五和幼稚園の民営化について、保護者の皆さんへの不安解消に向けた説明会の開催についての報告がありました。今後、少人数であっても、あるいは一堂に会して行う説明会であっても、保護者の要望に応じ引き続き実施することを伝え、さらに、その説明会と並行して移管条件の策定や移管先法人の選考委員会を開催することの了解を得たとのこと。  委員より、県の私学振興課に申請を出す時期についての質問があり当局より、県の私学振興課が行う設置者の変更の審査を受けなければならないが、来年の3月に開催する審査会に諮りたいとのこと。  さらに委員より、選考委員会の開催はいつごろ予定しているのかとの問いに当局より、PTAの保護者から選考会を開催することに関して了解を得ている。内々に今準備を進めている。PTAの代表の方も決まっているので、日程を調整する中で11月16日に第1回選考委員会を開催したいというように考えているとのこと。  そのほか若干の質疑はありましたが省略します。  次に、学校教育課から11月議会に上程予定の学校給食民間委託業務に係る債務負担行為についての説明があった。現在、学校給食における南部調理場、金谷給食センターの調理業務、配送業務、配膳業務については、平成21年度から23年度までの3年間、民間業者への業務を委託している。今後、引き続き平成24年度から26年度までの3年間の業務を委託するに当たり、平成23年度中に業者選定等の準備を行う必要があるため債務負担行為を設定するとのこと。  次に、金谷南地域総合課より本年度で3年間の指定管理期間が満了するかなや会館について、来年度から3年間について指定管理者の指定についての議案を上程する予定で、またこれに伴う債務負担行為についても上程を予定しているとの説明がありました。  さしたる質疑もなく、10時12分委員会を閉会いたしました。  以上で、民生病院教育常任委員会の報告を終了します。 ○議長(中野浩二君) 次に、経済建設文化常任委員会の報告をお願いいたします。  仲田委員長。 ◆6番(仲田裕子君) 経済建設文化常任委員会で実施しました視察研修について御報告いたします。  当委員会では、平成23年10月27日・28日の2日間を利用して熊本県阿蘇市にあります熊本県阿蘇総合庁舎に事務所を構える財団法人阿蘇地域振興デザインセンターが中心となって実施する阿蘇ゆるっと博と大分県竹田市の温泉療養保健システム実証実験事業について視察研修を実施いたしました。  平成23年10月27日、富士山静岡空港より福岡空港へ、博多駅から熊本駅を経由して阿蘇山麓の宮地駅まで移動をいたしました。駅前は閑散とした印象でしたが、徒歩で10分ほどのところに大きな熊本県阿蘇総合庁舎の建物があり、その庁舎内に財団法人阿蘇地域振興デザインセンターの事務所がありました。デザインセンター事務所長坂元英俊氏にお話を伺い、阿蘇地域地元づくりをベースにした観光振興への取り組みと阿蘇ゆるっと博の概要について教えていただきました。  阿蘇地域に訪れる観光客は、平成11年ごろは約1,600万人、10年後の平成21年は約1,800万人とふえていた。しかし、観光のまちづくりなどと言っているが、観光誘客が増加しても地元の農業や商店街は潤わないのが現状であった。これっておかしいですよねと語る坂元氏の顔が少し誇らしげに見えたのは、彼が手がけた平成14年からの実績が結果を出したことへの自信なのだということをあとで気づきました。当時、1,600万人もの観光客が阿蘇地域を訪れるにもかかわらず、商店街は寂れ、農村集落は少子高齢化の波が押し寄せていました。このことは、観光客がいかに多くても地域振興には広がっていかないということを露呈していた。時代の変化とともに旅行形態の変化によって来訪者のニーズが多様化していったため、地域資源の再認識、商店や農村の魅力の創造が必要になった。しかし、行政は縦割りで、商工、農政、環境などの部門が違っているので一体になりにくいことが観光と地域の課題であった。  そこで観光交流地域ツーリズムという視点から、観光による地域づくりなのか地域づくりによる観光なのかを考えた。観光客が行きたくなる地域は魅力がある地域であり、魅力的な地域には魅力的なお店やおいしい食べ物、ゆっくり時間を過ごしたくなる自然や文化、地元の人たちとの交流がある。それが観光地を飛び回る旅からゆっくり時間を過ごすスローな旅へのチェンジである。それにこたえるには、まず魅力的な地域をつくる前に、魅力的な商品をつくり、それを食べたい旅人がゆっくり過ごせる環境を整えることが地域づくりによる観光であると考え実践してきたとのことでした。  具体的に、熊本県阿蘇総合庁舎のすぐ近くの阿蘇神社門前町の事例を紹介していただきました。坂元氏によると、平成13年にここに来たときは、阿蘇神社の門前町は寂れる一方だった。閉める店もあるほどだったこの門前町へ、最初に仕掛けたのが3つの店だった。精肉店阿蘇とり宮の馬肉入りコロッケ、お菓子屋さわやのシュークリーム、はなびしの田舎いなり、この3商品の開発をきっかけに商店街へ切り込んでいった。特に、馬肉コロッケは試行錯誤を繰り返し今の大人気商品「馬ロッケ」となった。馬ロッケとは馬肉の馬にコロッケをもじった商品で、今ではお正月などは宅配便で送るなどの大人気となった。また次の段階として、馬ロッケを食べに、またシュークリームを目的に訪れる旅人が、夏の暑いとき日陰になるよう、ほかの店の店主に幾ら寂れた商店街でも木を植えることぐらいできるでしょうと呼びかけ、店の前や横に木を植え始めてもらった。これが八、九年前であった。寂れた商店街は少しずつ復興し、店に飾りの木の板を張ったり、豊かな水を店の前でとうとうと流し、今では阿蘇神社門前町は年間40万人が訪れ、人の流れのない日はないほどの地域となったとのことでした。  また阿蘇ゆるっと博の概要については、デザインセンターが中心となり阿蘇9市町村が一体となって九州新幹線が全線開通する平成23年3月に合わせて開催したこの博覧会は、前述の阿蘇神社門前町などの地域をパビリオンと称し、阿蘇を取り巻く9市町村の中に34のパビリオンを設け、公共交通路線を循環的につなげ、阿蘇くじゅう地域全域が博覧会場となっているのが特徴である。県境を越え大分県竹田市も一体となって開催する阿蘇広域連携プロジェクトであり、スローな阿蘇づくり事業取り組みの集大成である。阿蘇ゆるっと博が島田市の参考になれば光栄ですとのことでした。  引き続き坂元氏の案内で阿蘇神社門前町の現地を視察しました。馬ロッケを販売している阿蘇とり宮の店主と偶然お話をすることができ、店主が坂元氏を指さして、「この人のおかげで大変な思いをしたが感謝している」と率直な感想をおっしゃいました。商店の空き地には思い思いの木が植えられ、商店街を訪れる旅人がゆっくり歩きながら、目的のおいしい商品を散策できる環境を演出していました。島田市の地域による観光スポットづくりに大いに参考になる視察先でした。  翌28日は、大分県竹田市役所において竹田市の温泉療養保健システム実証実験事業について商工観光課長林寿徳氏より説明を受けました。竹田市は平成14年4月に1市3町が合併をして現在の竹田市が発足し、市内には約120の源泉があるが、別府市や湯布市に比べて宿泊客が少ないのが課題であった。多数を占める福岡県の宿泊客が大分県に落とすお金は1人2万2,000円と言われているが、日帰りになると6,000円しかお金を落とさないというデータがあり、その差、1万6,000円は大きいということで、何とか逗留させるということが重要な観光戦略であると考えた。合併前の旧直入町の長湯温泉は炭酸泉で全国的に有名であり、入浴剤製造メーカーが人工炭酸泉研究のために竹田市に寄附金を出しているほどで、その濃度は人工炭酸泉の約7倍である。この旧直入町では、ドイツの2つの市と姉妹提携により温泉交流をしていた。ドイツでは炭酸泉を医療の面で療養治療法として確立している。医師の処方に基づいて療養するため社会保障制度が適用されており、長期療養をすることから地域には療養のための環境設備も整備しており、まちには社交場や、中にはカジノまであるところもある。このドイツの長期療養制度を参考に、竹田市に長期に滞在していただき竹田市にお金を落としてもらうために温泉療養保健システム実証実験事業を平成23年からスタートさせた。この制度を利用するには、温泉療養保健会員パスポートを作成し、対象宿泊施設に最低3泊以上宿泊すれば、保健適用として1泊当たり500円を還付する。ほか対象立ち寄り入浴施設1回の利用につき200円が還付される。実験開始後、今までに約450名の利用者があり、平均5泊以上宿泊する方が多く当初の予定を上回った。スタート時は特に宣伝をしなかったが、勝手にマスコミが取り上げてくれ、また市長があちこちで話すので商工観光課として宣伝をしなくても広がっていったとのことでした。  現在は年間4,000円で何回でも乗ることができる博多への直結バスが1日2往復運行され、2時間40分ほどで博多から竹田市に来ることができることから、福岡県の人口約500万人をターゲットとしている竹田市にとって、この直結バスの期待が大きいとのことでした。この実証実験事業については登別など多くの市から視察に来ることが多く、当日も午後は伊豆からの視察が入っているとのことでした。また昨日視察した阿蘇ゆるっと博にも参加しており、低迷している温泉宿泊地が多い中、竹田市は年間170万人ほどが立ち寄るとのことでした。  また当担当課の説明の最中に首藤勝次竹田市長があいさつに見えられ、竹田市の政策マニュアルである竹田新生ビジョンの概要について御講義をいただくという思わぬ収穫もありました。120もある源泉を持つ竹田市と、たった2施設しかない島田市では条件が異なりますが、日本の湯治文化を復活させる長期療養支援事業として島田市の今後の参考になる有意義な研修となりました。  以上で、経済建設文化常任委員会視察研修報告を終了いたします。  引き続き、議会閉会中における経済建設文化常任委員会の御報告をいたします。  当委員会は、11月2日午前9時25分より第1委員会室において委員全員と公務出張のため欠席をした安原都市計画課長を除く関係部課長出席のもと開催いたしました。  最初に農林課より台風15号の被害状況の報告があり、農道関係の件数は20件で、主な内容は、崩土崩落8カ所、農道、水路等への倒木11カ所、防犯灯の損傷1カ所であり、復旧作業はすべて終了したとのことでした。  続いて、蓬莱橋初倉側の橋脚が新たに3基流出し、台風12号とあわせて現在、合計6基流出した。大きな原因は、上流からの流木が絡みついた状態があちこちに見受けられることから、これに水圧がかかり橋脚を流出させたものと考える。なお、9月30日から島田側の入り口から約450メートル間を有料で開放しているが、有料ついての苦情等はないとのことでした。  次に、農道関係では47路線中、17路線で被害が生じ、主な原因は崩土によるもので、これにより3カ所で一時孤立状態となったが、林道日掛線を除き完了した。日掛線は笹間地区から市道石上日掛線を通り、これを抜けると静岡市に抜けるところが被災箇所であり、笹間川の増水により石積みの部分が崩れたことが直接の原因と考えるとのことでした。  続いて、農産物の被害について、ハウス施設88カ所、水稲倒伏被害が1.2ヘクタール、お茶工場4工場で屋根のスレート、シャッターの破損があったとの報告でした。  次に、お茶がんばる課より来年2月3日金曜日、4日土曜日の2日間、島田市を会場に開催する第16回全国茶サミット静岡大会in島田市に向けて実行委員会並びに下部組織の幹事会を立ち上げ事業計画や事業予算などの検討を行っており、11月議会に補正予算の上程を予定しているとのことでした。詳細については省略いたします。  これらの説明に対し委員より、台風の農産物の被害に対し利子補給等の補助を検討したかとの質問があり当局より、農産物の被害の融資利子補給制度は農協で現在行っており、市の問い合わせはないとのことでした。  次に委員より、蓬莱橋の橋脚修理は概算でどのくらいかかるのかとの質問に当局より、平成19年度の災害額、参考にすると1径間約600万円であるとの答弁に、さらに委員より、今までに川底が安定するためにコンクリートで固めてきたが、台風があるたびに流されている。抜本的な対策が打てないのかとの質問に当局より、平成になって今回で9回被害に遭っている。何とかしたいと検討してきた歴史がある。木橋を今のようなコンクリートの柱にしたが、流木が漂着するとそれが原因で水圧の増加を招き、結果、コンクリートの柱をへし折る。そういう中で橋脚の前に堰をつくる等の検討を国土交通省と協議をしたが、大井川の流れ自体を阻害するということで一蹴された。その後も対策を検討したが、今の状況では市でできるものに限界がある。しかし、引き続き対応はしていくとの答弁でした。  その他、若干の質疑がありましたが、詳細は省略いたします。  次に、建設課より台風15号による被害について10月20日までのとりまとめでは294件の被災報告があり、内訳は、倒木149件、倒木により市道の交通どめとなった箇所が市道尾川千葉線を含め20路線、さらに倒木により道路の路肩やガードレールの破損、カーブミラーや街路灯の損傷、小規模な道路、河川の損傷、山崩れ等があった。被災の復興はすぐやる課を中心に行い、規模の大きい箇所については業務委託とした。なお、市道の通行どめは9月末において解除された。また、工事を伴う復旧については、11月議会に災害費の補正を予定しているとのことでした。  次に本通五丁目南線JRアンダーパス部冠水事故の報告があり、対策経過として今後の冠水事故を防止するために、(1)冠水時に自動的に交通どめにできる機器の設置、(2)市役所で現地の冠水状況等を把握できる情報システムの設置、(3)排水のための排水路にかかわるセギ板を自動転倒式へのつけかえを計画している。また、水没した車両の運転手との話し合いの中で、本人から聞き取り内容に食い違いがあったので訂正をしたい。前回の「冠水していても前の車が通行していたので安易に入ってしまった。」との報告を改め「冠水している状況が豪雨のためわからなかったのでアンダー部を通行したら水につかった。そして、先に通行した車が南側交差点にとまっていたので、通過できると思い進んだ。」とするとの報告がありました。  建設課の報告に対し質疑はありませんでした。  次に、その他に移り、商工課より11月12日、13日に開催する産業まつりに、ことしは84業者が出展を予定しており、12日土曜日の朝9時30分から開催するおび通りの南側ステーションにおけるオープニングセレモニー並びにアトラクションの説明がありました。また、13日は駅南ミニフェスタも開催され、産業まつりとコラボレーションするとのことでした。  次にスポーツ課より、第3回しまだ大井川マラソンinリバティは、今大会に全国から7,863人のエントリー中、6,957人の参加で、出走率は88.5%、また完走者6,589人で94.7%と高完走率であった。来年以降も継続していく予定であるとの報告がありました。  その他の件で委員より、花火大会が2回延びたが、それに生じた費用は幾らかかったかの質問があり、当局から700万円くらいの出費があったと聞いている。この経費は観光協会の花火経費繰越金から充当したとの答弁でした。  続いて委員より、ショッピングビル1階のテナントの誘致はどうなっているのかとの質問に当局より、現在、4社に話をかけており、その状況を待っているが、困難を極めている状況のようであるとの答弁に委員より、スーパーが来なくなった場合、1階を市のほうで何らかの施設として借り上げる考えはあるのかとの質問に当局より、1階部分を改めて公共施設等にしていく考えは現状持っていないとの答弁にさらに委員より、当初の事業計画の中には1階のテナントが決まらないとスタートできない事業ということで、約1年おくれた。また、撤退することになり、事業計画のずれが出ている。ビルができ1階が空き店舗では市街の活性化どころか空洞化してしまうことにもなりかねない状況で、市としてしっかり検討して対策を練っていただきたいとの質問に当局より、1階の店舗は重要な運営収入であると組合から報告を受けており、1つの方法としては1階の部分の業種の変更等も組合では検討を始めているとのことから、市もそういうことを含めて対応していきたいとの答弁でした。  その他、若干の質疑がありましたが省略いたします。  以上で、議会閉会中における経済建設文化常任委員会の報告を終了いたします。  閉会は、午前10時11分でした。 ○議長(中野浩二君) 以上で報告は終わりました。  この際、御質問・御意見がありましたらお願いいたします。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中野浩二君) 御質問・御意見もないようですので、議会閉会中における常任委員会活動状況報告はこれで終わります。  次に、一部事務組合等議会関係の報告をお願いいたします。  初めに、大井上水道企業団議会の報告をお願いいたします。  仲田議員。 ◆6番(仲田裕子君) 平成23年第2回大井上水道企業団議会定例会の報告をいたします。  当議会の定例会は、平成23年8月30日午前10時から企業団事務所において組合議員7人、当局側企業長並びに職員及び監査委員の出席のもと開催されました。  議案の質疑に先立ち企業長から本定例会の招集に際してあいさつがあり、その後、議事日程報告後、会議録署名議員の指名、会期の決定が行われました。  最初に、企業長提出議案第2号 大井上水道企業団監査委員の選任につき同意を求めることについての上程がありました。監査委員の任期切れに伴って新たな監査委員に島田市島地域在住の大池勉氏を選任するもので、大井上水道企業団規約第12条第4項の規定により議会の同意を求めるもので、質疑、討論もなく原案のとおり同意されました。  次に、認定第1号 平成22年度大井上水道企業団水道事業決算認定について上程がありました。認定第1号は企業団の水道事業決算の説明であり、給水状況は平成22年度末の給水戸数7,352戸で、前年度に比べ28戸増加し、給水人口は2万715人で、前年度に比べ152人の減少で、また給水量は358万6,060立方メートルで、前年度に比べ7万3,277立方メートル増加し、有収率は78.8%で、前年度に比べ0.4%下回ったとのことでした。収益的収支(税込み)は事業収益の決算額3億4,317万9,462円で、予算額に比べ700万1,462円の増加で、事業費の決算は3億763万7,919円で、予算額に比べ1,363万9,081円の不用額で、その結果、当年度の税込み利益は3,554万1,543円であったとのことでした。次に資本的収支の決算額は1,343万5,000円で予算に比べ152万5,000円の減少、資本的収支の決算額は1億9,513万4,546円で予算額に比べ2,341万5,454円の不用額であり、この結果、資本的収支において不足する額1億8,169万9,546円は過年度分損益勘定留保資金2,476万2,444円、当年度損益勘定留保資金1億2,885万3,383円、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額791万2,438円及び減債積立金2,017万1,281円で補てんしたとのことでした。  説明の後、質疑に入りました。議員から、平成22年度の給水収益について収納率は何%であるかとの質問があり、平成22年度3月末の収納率は84.5%であり、未収金の金額は5,270万527円で、その後の平成23年7月31日現在の収納率は99.8%であり、未収金の金額は63万2,316円とのことでありました。議員から高い収納率を今後も維持するよう努力してくださいとのことでありました。  質疑が終わり、討論に入りましたが、討論はなく、認定第1号は全員賛成により原案のとおり認定されました。  閉会は、10時50分でした。  以上で、平成23年第2回大井上水道企業団議会定例会の報告を終わります。 ○議長(中野浩二君) 次に、静岡地方税滞納整理機構議会の報告をお願いいたします。  冨澤議員。 ◆17番(冨澤保宏君) 去る8月31日に開催されました平成23年8月静岡地方税滞納整理機構議会定例会について、会議の概要を御報告申し上げます。  本定例会は、午後4時1分から静岡県庁別館9階第2特別会議室において出席議員7名と当局側として、広域連合長並びに関係職員等の出席のもと開催されました。  最初に会議録署名議員の指名を行った後、諸般の報告として広域連合長提出議案の受理報告、例月出納検査の結果報告がありました。  次に、会期の決定の後、広域連合長からあいさつがありました。あいさつの主たる内容は、平成23年度に移管された事案について7月末までの2カ月で約1億2,000万円の徴収実績を上げ、これに移管予告による自主納付等の徴収額を含めて16億1,000万円の成果を上げたことです。  広域連合長あいさつの後、議案の審議に入り、最初に議案第4号 静岡地方税滞納整理機構副広域連合長の選任について審議しました。その結果、鈴木康友浜松市長が再任されました。  次に議案第5号 静岡地方税滞納整理機構監査委員の選任について審議し、その結果、岩崎高雄清水町議会議長が選任されました。  次に議案第6号 専決処分の承認について(平成23年度静岡地方税滞納整理機構一般会計補正予算)について審議しました。これは静岡県の緊急雇用創出事業臨時特例対策事業費補助金などの交付を受けて、軽自動車関係税にかかわる申告処理業務及び課税に関する税務研修を実施するため専決処分したものであります。  以上の3件については、質疑、討論もなく、採決の結果、原案のとおり可決されました。  次に、平成22年度静岡地方税滞納整理機構歳入歳出決算認定がありました。内容といたしましては、歳入総額3億3,938万2,000円、歳出総額2億8,671万円であり、差引金額5,267万2,000円が繰越金となります。  以上が、平成23年8月31日に開催されました平成23年静岡地方税滞納整理機構議会8月定例会の概要であります。 ○議長(中野浩二君) 次に、川根地区広域施設組合議会の報告をお願いいたします。  八木議員。 ◆2番(八木伸雄君) 去る10月18日に開催されました平成23年第2回川根地区広域施設組合議会定例会について、出席議員を代表して会議の概要を御報告申し上げます。  本定例会は、午後2時から川根本町役場3階議場において出席議員5名、当局側として管理者並びに関係職員の出席のもと開催されました。  開会後、諸般の報告の後、管理者である佐藤公敏川根本町長から、施設は9年目を迎え順調に稼働している。今後も施設の機能が十分発揮できるよう適切な管理運営を行い、周辺環境への配慮をしていく旨のあいさつがありました。  その後、会議録署名議員の指名、会期の決定が行われました。  ここで暫時休憩に入り、議員全員協議会を開催し、本議会提出の議案について事務局から説明がありました。  休憩後、会議を再開し、日程第3、承認第1号 専決処分した事件の承認について報告がありました。これは、平成22年度川根地区広域施設組合一般会計補正予算(第1号)であります。内容としましては、組合交際費が不足したため補正をしたものであります。組合議会を開催する時間がなかったため専決処分したものであります。本件につきましては、質疑、討論等なく、採決の結果、原案のとおり承認されました。  次に、日程第4、認定第1号 平成22年度川根地区広域施設組合一般会計歳入歳出決算認定についてであります。決算総額は歳入については総額1億8,093万3,494円であります。歳出については1億7,655万7,020円で、歳入歳出差引額は437万6,474円でありました。歳入については構成市町からの運営費負担金が7,854万7,000円、同じく構成市町からの施設建設費償還金負担金が9,742万3,228円でありました。次に歳出については、し尿を処理するに要する経費としての衛生費が7,870万4,557円で、平成13年度、14年度に施設を更新した際の起債の元利償還金としての公債費が9,742万3,228円が主なものであります。中村代表監査委員からは、決算に関する計数は正確である。予算の執行は議決の趣旨に沿って適正に執行されている旨の決算審査結果の報告もありました。  本件につきましても質疑、討論等なく、採決の結果、原案のとおり認定されました。  以上が、平成23年10月18日開催の平成23年第2回川根地区広域施設組合議会定例会の概要であります。 ○議長(中野浩二君) 以上で報告は終わりました。  この際、御質問、御意見がありましたらお願いいたします。ございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中野浩二君) 御質問、御意見もないようですので、一部事務組合等議会関係の報告を終わります。  次に、議長会等の報告についてです。  去る10月11日に平成23年度静岡県西部地区市議会議長協議会が焼津市で、11月1日には静岡県市議会議長会正副会長・監事会議及び第141回定期総会が磐田市で、また11月10日には全国高速自動車道市議会協議会第1回理事会が東京都千代田区で開催されました。これらの会議等の概要につきましては、お手元に資料2として印刷物を配付してありますので御了承願います。  また、この会議等の詳しい資料は議会事務局に保管してあります。いつでもごらんいだだけますので、よろしくお願いいたします。  次に、第4回島田市議会定例会(11月)の日程についてです。日程については、本日のお手元に配付しました資料3のとおりですので、よろしくお願いいたします。  なお、会議の開始時刻につきましては引き続き午前9時30分からといたします。また、この日程の中で既に配付してあります平成23年7月・8月・9分の例月現金出納検査の結果及び第1回定期監査の結果に対しての質疑の通告の締め切りについては11月18日金曜日の正午までとさせていただきます。一般質問の通告の締め切りにつきましては、11月21日月曜日の午後3時までといたします。また、議案質疑の通告の締め切りにつきましては11月30日水曜日の午後3時までといたします。一般質問及び議案質疑の通告に際しましては、質問の要旨を的確にまた簡潔にお示しくださるようお願いいたします。  次に、当局からの報告事項についてです。  まず、(1)の平成22年度島田市の財政書類の公表について担当部局から説明をお願いいたします。 ◎財政課長(森下庸雄君) 資料4の1)、2)、3)、3つの資料が私からの説明になります。よろしくお願いいたします。  まず1)でございますが、1)につきましては本日説明をさせていただく内容の骨子でございます。それから2)につきましては、12月1日号の広報に掲載を予定しております連結の財務書類の要旨でございます。おおむねこの内容で広報に掲載を予定しているところでございます。それから資料の3)でございますが、これが報告書になります。  それでは、一番厚い3)の書類をまずごらんいただきたいと思います。この財務書類につきましては、新しい地方公会計制度への取り組みとして進められております新地方公会計制度の財務書類といたしまして総務省方式の改定モデルという手法でとりまとめをしております。一昨年度から続けまして本年度で3年度目の報告ということになります。一昨年度、それから昨年度は2月の議会の前に報告ということでございましたが、今回は少し早めることができました。本日説明をさせていただきます。  まず表紙を開いていただきまして、一番最初、表紙の裏に財務書類の公表に当たってというところで説明をさせていただいております。それから、次のページが目次ということになっております。目次でごらんいただきますように、Iにまず概要ということでこの書類の概要がそれぞれ記載してございます。それからIIのところに普通会計財務書類というところで、普通会計にかかわります貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書とこの4つの財務書類を掲載してございます。各表につきましては平成22年度の各表、それからそれぞれ掲載事項の説明、対前年度の比較で増減の特徴をとりまとめしてございます。それからIII、財務分析につきましては、普通会計の財務書類からどういったことが読み取れるかということで、これまでと同じ分析指標を使って掲載をしてございます。これにつきましては3年目ということでございますので、島田市の過去3年間の推移を含めましてグラフにして掲載をしてございます。それからIVといたしまして連結財務書類ということで、普通会計のほかに特別会計、企業会計、それから一部事務組合等の財務書類も連結した上で財務書類をとりまとめをしてございます。詳細については、また後ほどこれをごらんいただきたいと考えております。  それから資料の4の2)でございますが、2)のほうへ戻っていただきまして、この厚い報告書の中から連結にかかわる財務書類だけを取り出しまして広報の12月1日号に掲載を予定しております。これの連結の対象につきましては、上段のところに四角く囲ってありますように普通会計のほか、公営事業会計、一部事務組合等を含めまして連結したものになっております。それからこの後、市のホームページにもアップをしたいと考えておりますので御承知おきいただきたいと思います。まず、このページでは連結の貸借対照表ということで、資産、負債、それから純資産のそれぞれ合計の年度末の残高を記載してございます。単位は億円単位になっております。それから右下には、それを人口で割った場合の1人当たりの換算額が幾らになるかということで数字を掲載させていただきます。それから裏面に移りまして、表が3つございます。連結の行政コスト計算書、これは資産形成に結びつかない行政サービスに要した経費、それからそれに直接対価として支払われた財源を対比させた書類ということでございます。これにつきましても、市民1人当たりに換算するということで数字を掲げさせていただきます。それから真ん中の表は純資産変動計算書ということで、貸借対照表の純資産の部がこの1年間でどの項目がどう変化したか、増減したかということをあらわす表になっております。それから一番下は資金収支の計算書ということで、現金主義に基づきます決算書のベースで現金の動きが経常収支、それから2つ目の公共資産整備、3つ目の投資ということでそれぞれ分けて考えるとどういう動きをしたかという説明の書類になっております。それぞれ特徴につきましては解説を簡単につけさせていただいているところです。  本日の説明につきましては、資料4の1)を使って説明をしたいと思いますので、資料4の1)をごらんいただきたいと思います。この資料4の1)につきましては、普通会計の貸借対照表、それから裏面に移りまして行政コスト計算書とこの2つの表につきまして金額の動きにあらわれました大きな事柄について説明をさせていただきたいと思います。まず貸借対照表のほうですけれども、まず資産の把握ということで、昭和44年度以降の決算統計を基礎とした数字となっております。まず資産でございますが、普通会計では2,051億円という残高になっております。市民1人当たりに換算しますと199万円でございます。それから負債は520億円、市民1人換算で51万円という金額になります。この1年間での増減を比較してみますと、資産が14.8億円の増、それから負債が16.8億円の増、純資産は2.1億円の減という形になりました。この増減をもたらした主な要因をとりまとめますと、この・の3つ目に書いたとおりでございますが、公共資産整備を上回る減価償却によりまして公共資産は減少しております。それから合併特例債による地域振興基金の創設、あるいは臨時財政対策債等による次期繰越金の増がございました。これらによりまして負債としての地方債がふえた一方で、資産のほうでは基金、それから流動資産が増となったと。貸借対照表の増減の中では、この・の3つ目が特徴をとらえたことになっております。
     それをさらに細かく見てまいりますと、有形固定資産の増減ということで、下のほうに資産、公共資産、その次に有形固定資産という項目がございます。この有形固定資産の増減につきましては、公共資産の整備に関して支出した金額が32億円ございます。これは後ほど資料の3)の報告を見ていただきますと16ページに掲載がございます。そうした一方で、減価償却が60億円ございまして、差し引き29.4億円の減という形で有形固定資産は減少しております。また償却資産につきましては、資産の老朽化の比率ということに置きかえることができると思っております。これにつきましては、消防工作車を整備いたしました消防部門を除きますと、それぞれ減価償却が進みまして、全体としては償却率が43.5%から45.5%へと償却率が進んでおります。それから投資等につきましては地域振興基金の創設19.3億円がございまして、全体としては21億円の増となっております。流動資産につきましては、次期繰越金の増ということで18.8億円の増でございます。また負債につきましては、職員数の削減あるいは給与の減額改定によりまして退職手当及び賞与引当金が2.1億円の減ということでございます。また地域振興基金の財源といたしました合併特例債、これを18億円余借り入れております。また臨時財政対策債の残高が20億円の増ということで、地方債全体でも18.1億円の増となりまして負債が16.8億円の増となっております。それから資産に対する負債の比率、これは25.4%、また純資産の比率は74.6%ということになります。負債につきましては、将来の世代の皆さんに負担していただくという金額に置きかえるということが見方として出ております。それから・の3つ目で述べました地方債の増ということがありますので、この下の表の中では負債の地方債の下に四角く少し太い線でくくってございますが、臨時財政対策債それから合併特例債の残高の増減を掲載させていただきました。  以上が貸借対照表です。  それから裏の面に移っていただきまして行政コスト計算書でございますが、行政コスト計算書は資産形成に結びつかない行政サービスに充てた金額を出してくるという趣旨の表でございます。純行政コスト、純経常行政コストは292.3億円、対前年比では1.1億円、0.4%の増となっております。これは、行政コストはその下の表をごらんいただきますように4つの区分に分かれております。人にかかわるコスト、それから物にかかわるコスト、移転支出的なコスト、その他のコストということで4つに区分してございます。そのうちまず人にかかわるコストにつきましては、職員数の削減あるいは給与の減額改定によりまして2億円の減となっております。それから物にかかわるコストにつきましては、総合スポーツセンターのオープンによる施設管理委託など物件費がふえております。また、減価償却費がふえたということで2.1億円の増となっております。それから対前年で特徴的なことが移転支出的なコストにあらわれております。ここでは平成21年度に実施いたしました定額給付金の事業15.9億円ございましたが、これが補助金等、そして総務の区分で減となっております。またその一方、児童手当、子ども手当の給付費10億円の増がございましたが、これにつきましては社会保障給付、それから福祉に計上がございます。また国営土地改良事業の負担金5.3億円ございましたが、これは補助金等、それから産業振興の区分になるこの部分が増となっております。これに伴いまして大きく増減がそれぞれいたしまして、コスト全体といたしましては0.6億円の増となっております。また経常収益では田代の郷温泉の入館料などの減の一方、後期高齢者の関係の受託事業費の収入が増となっているというところが特徴でございます。この資料の4−1につきましては普通会計についての特徴でございますが、各表の特徴につきましてはこちらの厚いほうの4−3の資料のほうにそれ各表の後ろに前年との対比の増減等をつけてございますので、またごらんいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(中野浩二君) (1)の説明は終わりました。  ただいまの件につきまして御質問等ございましたらお願いいたします。ございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中野浩二君) 御質問もないようですので、この件につきましては以上で終わります。  次に、(2)の島田市一般会計補正予算(第5号)について担当部局から説明をお願いします。  三浦農林課長。 ◎農林課長(三浦俊夫君) それでは、農林課からは11月市議会定例会に上程を予定しております平成23年度島田市一般会計補正予算(第5号)のうち農林課所管にかかわる内容につきまして御説明をいたします。お手元に資料として写真入りのもろもろの1ページから9ページまでのがあろうかと思いますので、あわせてごらんいただきたいと思います。  今回の補正は、本年各地に被害をもたらしました台風6号、12号、15号、この3つの台風によります林道2箇所、蓬莱橋の被害を国の補助を受けまして災害復旧事業として実施するため、その必要額を補正予算として上程させていただくものであります。  それでは、災害復旧事業を予定しております箇所の被害状況と災害復旧工事の内容につきまして御説明いたします。お手元の資料をごらんになっていただきたいと思います。1つ目は、7月19日から20日にかけて被害をもたらしました台風6号により現在も通行どめとなっております林道御堂沢線の災害復旧事業であります。それでは、お手元の説明資料の1ページをごらんください。御堂沢線は1ページの災害復旧箇所図にもありますように県道蔵田島田線の二俣地区の御堂沢沿いにある林道です。被害の状況は、説明資料の2ページの写真にありますように、御堂沢の増水によりまして護岸の石積み工が、この基礎の部分が侵食されたため石積みが流出し、16メートルの区間で林道幅員の約半分が決壊をしてしまいました。復旧に当たりましては、被災前の護岸は石積みで施工されていましたが、ブロック積みで復旧することが過日の国の査定で認められましたので、ブロック積みで護岸の復旧をしてまいります。  次に、9月4日から5日にかけて台風12号によります被害を受けました蓬莱橋の災害復旧であります。説明資料の3ページ、ちょっと横になって見にくいのですが、台風12号災をごらんいただきたいと思います。写真にありますように中央部の5径間、1、2、3、4、5とちょうど5径間と中ほどにありますが、この49.4メートル間の橋脚3基が流出いたしました。橋脚の流出しました原因といたしましては、説明資料の4ページ、それから次の5ページにありますように上流からの流木が橋脚に漂着したことにより橋脚杭の河床部分が洗掘し、流水圧により橋脚杭に過大な負荷が加わり破壊が起こり流出に至ったものと考えられます。さらに9月20日から21日にかけました台風15号によりまして、再度蓬莱橋が被害を受けました。その被害状況につきましては、説明資料の6ページ、台風15号災という写真、こちらをごらんになっていただきたいと思います。場所は初倉側の5径間50.2メートルです。台風12号の被害と同様に橋脚3基が流出いたしました。原因は、台風12号以降、水位が低下しなかったため漂着した流木の撤去ができず、説明資料7ページのように台風15号による流木が積み重なって絡みつき流水圧が増加したため橋脚杭が破壊、流出したものと考えられます。  災害の復旧に当たりましては、被災箇所の橋梁上部工及び下部工を被災前の状態に原型復旧をいたします。ここで改めて資料の3ページ、蓬莱橋台風12号災をごらんになっていただきたいと思います。この12号災の被災延長、5径間の復旧に当たりましては、このちょうど中ほどに残っています写真の中ほど、No.55、No.56の枝にある○P55と書いてありますが、この橋脚はこの台風によりましてクラックによる危険性があります。これを考慮いたしまして、この部分については新しい橋脚といたします。したがいまして、12号災のほうは流出した3基と合わせて4基を新たに設置するということとなります。  それからもう1カ所は林道日掛線であります。お手元の資料の8ページをごらんください。被災箇所は笹間地区の市道石上日掛線から笹間川沿いに静岡市へ抜ける林道日掛線に入った日掛地区です。林道日掛線は幅員3.6メートルで、路肩側を石積みで保護しておりましたが、説明資料9ページの写真で見ていただきますように笹間川の急激な増水によりまして路肩下ののり面が侵食されました。これにより石積みを含めた全幅員の林道部分27メートルの区間、笹間川に崩落をしてしまいました。復旧に当たりましては原型に復旧することが基本ですが、事業費が多額になり、また復旧までの工期が長期化することから、山側茶園の一部を譲っていただき、山側をカットして林道のルートを山側に2メートルほど移動させます。また、被災した区間の谷側には軽量な盛土擁壁による補強土壁工法を採用することにより低コストで工期短縮が図れるため、この工法で年末に予定されております災害査定の申請を行ってまいります。なお、災害査定は直近の情報では12月5日を予定するということで伺っております。復旧事業延長につきましては被災延長27メートルですが、林道の線型を山側に移動させる関係で被災箇所前後の林道に影響が出るため、77.5メートルの区間を事業延長と考えております。  以上、説明いたしました林道の災害復旧工事は、河川、沢沿いでの工事でのあること。また、蓬莱橋の復旧工事につきましては大井川河川内の工事であることから、雨の多い時期を避けた工事期間に施工しなければなりません。また関係者、業者への影響を考えたとき、補正予算可決後できるだけ速やかに工事着手したいと考えております。以上のことから、11月補正予算上程の11月22日に御議決いただきますようお願いいたします。  以上、災害復旧事業にかかわる第5号補正、農林関係の説明とさせていただきます。 ○議長(中野浩二君) 小澤水道課長。 ◎水道課長(小澤明君) 引き続きまして水道課から報告させていただきます。  資料6に基づきまして説明させていただきますが、資料6につきましては一通り説明し終わった後、再度説明させていただきたいと思います。  9月の台風12号の豪雨による国有林内の八高林道の斜面崩壊及び路肩決壊により沢を横断しました前山飲料水供給施設の導水管が断裂したため、導水管の布設がえに要する経費を計上するものであります。  飲料水供給施設ですが、この飲料水供給施設とは水道法の適用を受けない計画人口が20人以上100人以下の水道施設であります。ちなみに簡易水道については計画給水人口が100人以上5,000人以下の水道、それで上水道については計画給水人口が5,001人以上の水道事業という形で扱っております。ちなみに前山地区の先月末の人口及び世帯数につきましては、24人で9世帯となっております。  工事の内容につきましては、流出した箇所の管路を復旧する仮工事65メートルを最初に施工し、その後、崩壊箇所を迂回して林道沿いに布設する本工事を予定しています。これは、断裂した箇所65メートルを優先して施工することで水源からの水を早期に引水するための仮工事であります。今現在、前山地区では過去に使用していた前山飲料水供給施設の水源から引水してどうにか対応しておりますが、この水源の水が量的に少なく不安を抱えていることから、今回この被災箇所の水源から一日も早い安定した水の確保を図るため災害復旧費として予算計上させていただきました。  工事の流れとしましては、最初に65メートルの仮工事を実施し、これにより一時的ではありますが、安定した水源の確保は図られます。次に、本工事として八高林道の山側に埋設配管の布設がえ工事を施工実施します。その次に既設の露出管の撤去を行い、この管については撤去後、再利用するため、山側に埋設した新しい配管と接続し、斜面崩壊及び路肩決壊された箇所に影響なく追施ができるようにしていきます。この切り回し工事につきましては、前山配水時の容量が10立方メートルと少ないので、既設の露出管の撤去から山側の埋設配管との接続までを1日で施工していきたいと考えております。  次に委託料につきましては、国有林野の貸し付けに係る面積確定測量及び使用許可の変更申請作成業務委託料を計上してあります。それから歳入のほうで12款分担金及び負担金2項分担金1目衛生費分担金、2飲料水供給施設整備事業分担金として歳出の15節工事請負費の3%を計上してあります。これは島田市飲料水供給施設整備事業分担金徴収条例第3条によりまして整備事業に要した費用の100分の3以内で市長が定める額とするとなっております。  以上が、補正予算に計上しました水道施設災害復旧事業についての内容です。  それで、今手元にあります資料6について若干説明させていただきたいと思います。  まず1ページに写真が上から3枚載っておるのですが、一番上の写真が仮の工事をやろうとする導水管の位置をあらわしたものです。それから次の真ん中の写真につきましては現地の写真なのですが、導水管がこれは90度ほど曲がったような状況で現地がなっているものですから、その写真を掲載させていただきました。それから下の導水管が斜めに表示しておりますが、これは既設管が要はその左の下のところからもう分断されていてこのような形状になっているということで、ちょっと赤く表示させていただきました。  次に2ページの一番上ですが、これについては導水管65メートルを仮工事でやるのですが、そのところから上側を見たところの写真でございます。それから真ん中の写真につきましては八高林道の路肩の崩落状況です。一部右側に白く見えているのがコンクリートの破片という形になります。それから一番下の写真につきましては、起点のところでNo.0という形で、ここから山側に新たに管を入れようとするところの表示であります。  次の3ページ、一番上についてはNo.0から45という形になっていますので、0から起点45メートル上流に来たところであります。真ん中につきましては、No.0プラス95ということで0から95メートル、それで一番下の図面については2つ表示してありますが、最終的にはNo.0プラス170ということで起点0から170メートル上に上ったようなところの位置を表示してあります。  それから4ページにつきましては導水管の仮工事ということで65メートルをやりたいということで、1ページの一番上の写真とそれを拡大したような形の写真であります。  最後に5ページにつきましてはその位置関係をあらわした全体の平面図であります。全長としては2,200メートルほど前山の配水池からここの水源のところまであります。それでその中の国有林に当たる部分については、936メートルの部分が国有林に該当する箇所であります。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(中野浩二君) 次に鈴木建設課参事、どうぞ。 ◎建設課参事(鈴木成幸君) それでは、建設課所管の補正予算について説明させていただきます。本年9月4日に襲った台風12号、9月21日の台風15号により被災を受けた公共土木施設の災害復旧費の補正を3,500万円お願いし、あわせて11月議会初日の審議及び議決をお願いするものです。台風によって被災を受けた箇所については、現在、通行どめや片側通行の道路箇所があります。また、流れ出た土砂が水路内に堆積したままの状態にある河川があります。これらの災害箇所については早期に工事発注を行い復旧作業にとりかかり、市民生活の利便や安全の回復を図りたいと考えております。このため11月議会の初日に審議及び議決をしていただき、直ちに工事発注準備にとりかかりたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。なお、災害復旧費につきまして今回の災害箇所は台風による災害でありますが、災害原因が施設の老朽化や維持管理の範疇であり国庫補助の対象事業とならないため、市単独費の予算計上とさせていただきました。  別添資料の被災写真につきまして、代表的な2カ所であります。1ページは鵜網地区の市道海道下奈ギ線復旧工事で、写真を見ていただきますと、コルゲート管が上から押しつぶされているというような状態となっております。3ページですが、鍋島地区の庄ガ沢浚渫工事箇所で、これはボックスカルバートが土砂により5分の3程度ふさがれているというような状態となっております。  ここでまことに申しわけありませんが、資料の2ページが間違っておりましたので訂正をお願いします。2ページの図は海道下奈ギ線の縮尺の大きい図面となっておりますが、工事名、延長が違っておりましたので、1ページと同じ海道下奈ギ線横断暗渠災害復旧工事L=12メートルと訂正をお願いいたしたいと思います。どうも申しわけありません。  以上です。 ○議長(中野浩二君) 説明は終わりました。  ただいまの件につきまして御質問などございましたらお願いいたします。  河原崎議員。 ◆23番(河原崎聖君) 水道のほうで場所がちょっとわからないのですけれども、前山地区というのはどの辺のことですか。 ○議長(中野浩二君) 小澤水道課長。 ◎水道課長(小澤明君) 大分奥なものですから説明が私もなかなか難しいところがあるのですが、前山という集落から林道八高山線沿いに大分南のほうへ南下するような形のところなのですが、別冊補正予算概要書の6ページの下のところにもう少し細かくといいますか全体の地図があります。場所は旧金谷町のところに該当すると思います。いいですか、申しわけありません。 ○議長(中野浩二君) いいですか。  松本議員。 ◆20番(松本敏君) 蓬莱橋の復旧工事について伺いますけれども、今ではすべての橋脚はコンクリート製の橋脚になっていて、私も大水でも流されることはないと思っていたら、こういうふうに流されてしまったのですが、そういう点でまた同じような蓬莱橋の復旧工事、工法でもってやろうとしているのか、今後の補強の具体的なもっと補強するというようなことをやるという工事になるのか、その点はどうでしょうか。 ○議長(中野浩二君) 三浦農林課長。 ◎農林課長(三浦俊夫君) 今の議員の御質問は災害を防ぐということの取り組みという、そういう解釈でよろしいでしょうか。これは、これまでも蓬莱橋は災害とともに歩んできた歴史がございます。そういう中で補強すべく、例えば昔で言うと木橋を今のコンクリートのパイルにしたとか、あるいは平成19年の災害のときには、その足場に洗掘防止用の根固め工事をしたとか、こういった形でされてまいりました。もう一方では、先ほど御説明いたしましたように、上からの流木の漂着、これが一番大きな影響で、その引っかかったことによって水圧が増し、それによって折れてしまうということですので、その漂着物が届かないその前で防ぐという方法もこれまで検討はしてきてあるのですが、何せ国交省の所管内で、河川を動かすというものがなかなか難しい状況がございます。したがいまして、その件については以前、検討はしたのですが、国交省のほうでいい返事がいただけなかったということでございます。  それからもう一つは、例えば今のパイルをもう一回り、二回り太くしたらどうかというような考えもございますが、これにつきましても、やはり国交省の中では今の蓬莱橋のものを新たにそういったものに変えるということはなかなか難しいというお話をいただいていますので、現状のままが今の中では最良の方法かと考えております。  以上です。 ○議長(中野浩二君) 松本議員。 ◆20番(松本敏君) 私はその橋脚の前にパイルを打って流木の直接の衝突を防ぐというのをぜひやってもらいたいのですが、何もすべての橋脚の前にやることはなくて、流されるのは必ず初倉側なのです。あっちのほうが必ず流されるのです。それは多分、流れがそういうふうになっていると思うのです。ですので、部分的も国交省と交渉して、例えば試しという試験、そういうことでも強くお願いをする必要があるのではないかというふうに思っています。これはそういうふうにぜひ要望としてお願いをしたいものですから、あとでまとめて。  もう一つ議長伺いたいのは、私はちょっと疑問に思っているのは、台風12号で流された部分があります。その流木をそのままにしておいて、台風15号でまた流されてしまったという、こういう流れがあるのです。疑問なのは、なぜその12号と15号の間に日があったのに、そのままにしておいたのかという、その疑問なのです。これは、その橋脚に引っかかった木を電動のカッターというか、そういうので取れば十分取れると思うのです。そういう日もあったと思うのです。多分、本当にそのままにしておいたという形になったと思うのですが、これはちょっと聞きたいのは、そういう予算的なものはどこから出てくるのでしょうか。そういった大井川の流木を撤去する、そういった予算的なものの関係もあってそのままにしておいたのか。私はそのままにしておいて、15号によって流されたというのは、これは自然災害だけなのかという疑問があるのですが、その点はどうでしょうか。 ○議長(中野浩二君) 三浦農林課長。 ◎農林課長(三浦俊夫君) 前段のお話はよく承りまして、今後も国交省との話の中でできるだけ前向きに進めていきたいと思っております。  それから2点の御質問かと思います。1つは、なぜ12号の後に放置したかということでございますが、2点ございます。1点は、撤去するに当たりまして水位が下がらないと重機が入れません。我々もできるだけ速やかに撤去したいということで考えておりました。ちなみに6号のときもまとわりつきまして、それをできるだけ早期にということで考えておりましたが、その後、水位が下がるのに相当、2週間、3週間かかりました。今回の12号につきましても、なかなか水位が下がらなかったと。それから今議員御指摘のように、本川が初倉側に若干シフトいたしました。重機そういったものを入れるにしましても、初倉側からでないとなかなか入りにくいと。それからマラソンコースを通りますとなかなか利用されている状況の中、あるいは上を養生しているとなると、長期間にわたってマラソンコースに支障を来すと。こういった幾つかの理由がございまして、なかなか手がつけられなかったということでございます。  それからもう一つは、ではあしたからお願いしますと言っても、国交省の許可がおりないと工事に入れないという状況がございます。こういったものがふくそうしまして、12号の撤去をせずに15号を迎えたというのが理由でございます。  それからその撤去にかかる費用でございますが、これは通常の蓬莱橋の維持管理費としてとらえております。したがいまして、蓬莱橋の土地改良区の予算の中でその必要な額を支出しているところでございます。  以上です。 ○議長(中野浩二君) よろしいですか。  紅林議員。 ◆11番(紅林貢君) 2点伺います。  まず八高林道の水道の管渠の埋設、この復旧工事をやるということですけれども、これを見ますと林道そのものも崩落していると思うのですけれども、林道のこの復旧工事、これはどうするのか、それが1点。  それから蓬莱橋の関係ですけれども、たしか初倉側は根固め工でやってあったと思うのです。もうこれでかなり大きな水量にも耐えられるだろうということでやったと思うのですけれども、それがまた今回流出したという、その原因についてどのように考えているのか。また、今回の復旧工事はどのような工法を用いるのか、その点について伺います。 ○議長(中野浩二君) 林道と両方2つ。では、林道のほうからいきますか。  小澤水道課長。 ◎水道課長(小澤明君) 林道の復旧ということなのですが、資料6の写真を見ていただきたいと思うのですが、2ページのところの一番下にNo.0という形で表示してあります。それから3ページのところに上側、No.0プラス45、それで一番下のところがNo.0プラス170という形で一応、山側のところに管を埋設する計画であります。これにつきましては、特に路肩の決壊等あるのですが、そこについての工事については特に見ておりません。水道のほうで山側のところに新たに管をいけるという形だけです。  以上です。 ○議長(中野浩二君) 三浦農林課長。 ◎農林課長(三浦俊夫君) 林道八高山線の復旧工事という御質問でございましたが、現在、林道八高山線につきましては事業を休止してございます。これは幾つかの理由がございまして、一つは線型的な問題、それからたび重なる崩落、これに事業費との効果的なものがございます。そういった中で、この八高山線のものについては現在、休止してございますので、この復旧については新たにということは現在考えておりません。  それから根固めの関係でございますが、これは先ほどちょっと御説明いたしましたが、平成19年度の災害のときにコンクリートパイルの下の部分が洗掘されて、掘ることによって水圧がかかり、それでコンクリートパイルが折れるということを想定いたしまして、ならば、その河床の部分を根固めすることによって洗掘が防げるということのもとに平成19年は行いました。この実施に当たりましては、当時の国のほうとも協議をする中で、平成19年につきましては試験的にやるというもとに御了解をいただきました。試験的というのは、その根固め工法が果たしてその蓬莱橋に対してどのような効果があるかということを検証した上で今後については考えるということが当時の決定事項でございました。  今回このような結果になりまして、再度根固めということも考えました。しかし、国と協議する中で平成19年の災害以降、実はこのような大きな災害は今回が久しぶりでございます。途中に大きな洪水もありませんでした。そういったことで、今回は根固めの検証は我々としては一応したのですが、国のほうではまだ十分な検証がなされていないという判断のもとに、今回の根固め工については許可というか認めてもらえなかったという経過がございます。したがいまして、今回は根固め工につきましては見合わせるという結論に至りました。  それからもう1点の今回、根固め工がされたにもかかわらず折れたということの原因でございますが、これは根固め工自体は我々は効果があったというふうに検証しております。しかし、先ほども御質問がありましたが、12号でコンクリートパイルの足回りに相当漂着された状態、そこに新たに15号によりまして背丈以上、3メートルぐらいの量になりました。これがまとわりついたことによって、なおかつ先ほどもちょっと話しましたが、本川が初倉側に寄っておりました。その水圧が相当なものとなったというふうに考えられます。そういったものがふくそうする中で、12号で受けたところの根固めしたところも折れたと、そのように検証をしているところでございます。  それから工法でございますが、12号の今回の災害の中央部につきましては、今申し上げましたように根固めを行わず現状のままの復旧工事を行います。現状に復すと。それから初倉側につきましては、根固めのところを1回、一部外して、それから折れたところのパイルを打ち込む。その後に再度取り外した根固めのコンクリートをもう1回敷設し直すといった形を考えております。  以上です。 ○議長(中野浩二君) 小澤水道課長。 ◎水道課長(小澤明君) 申しわけありません。一部追加させていただきます。ここの場所につきましては国有林でありますので国の所管の場所であります。それで静岡の森林管理事務所等の立ち会いを一応実施しておりまして、治山工事を計画しているということで聞いております。  以上です。 ○議長(中野浩二君) よろしいですか。  坂下議員。 ◆21番(坂下修君) 前山のちょっと再確認なのですけれども、この地図が北が上なのかと思うのですけれども、それで前山の対象の家というのですか、何軒ぐらいあるのか。それから現況は断水しているのか。それだったらどういう対応をしているのか。それから、この林道の復旧はないということなのですけれども、この水源地は継続なのか。そのときに行く復旧作業が可能なのかどうか。とりあえずそこまで。 ○議長(中野浩二君) 小澤水道課長。 ◎水道課長(小澤明君) まず人口的なものについて世帯数なのですが、これにつきましては先月末の数字なのですが、24人で9世帯です。  それで、今現在はここの導水管につきましては平成14年に導水管をつくっております。それ以前につきましては別の水源から取っていまして、今現在、その古い施設の水源から取って仮設的といいますか応急的に対応しております。  それから65メートルの導水管の先に仮工事をさせていただきます。それをすることによって、資料6の5ページにありますこの図面の水源というところから、この水源は今現在は使える状態になっていますので、途中でパイプが切れたような状態になっていますので、水が簡単に言いますと出っぱなしの状態です。ですから、そこの部分と65メートルの導水管を仮工事でくっつけます。それで接続しますと従前どおりの応急的に前山の人たちに使うことはできると。それで谷どめ工の施工を国のほうでやるものですから、その関係でその導水管の簡単に言いますと仮設でやったところについては、最終的に撤去してもらいたいという話があるものですから、それを今回のその山側のところに管を170メートルいけまして、それと既設の管と接続して、図面で施工箇所をちょっと赤く表示させていただいておりますが、それで最終的にそういうような本工事をやっていきたいというふうに考えております。 ○議長(中野浩二君) 坂下議員。 ◆21番(坂下修君) 林道の復旧がなくてもいろいろなことがやれるということですね。  それから、私もこの現地へ何度も行っているものですから何となくわかっているのですけれども、いずれにしても平成10年ですか、私はこの水源をやったときも、金谷の分だったものですから確認しています。山を越えていきなり上へ上げていますよね。あれは今度の場合は山を上げるところは変わらないのですか。 ○議長(中野浩二君) 小澤水道課長。 ◎水道課長(小澤明君) 確かにそういう形になっていますが、全然変える予定はありません。ここの5ページの一番下にかいてあります水源のほうが位置的には高いものですから、サイフォンの形式でそのままいけますので変える予定はないです。 ○議長(中野浩二君) 坂下議員。 ◆21番(坂下修君) 工事は大丈夫なのですね。林道まで復旧しなくても大丈夫なの。仕事はできるの。それで復旧、これは最後に完結というのですか、最終的にはいつごろになりますか。 ○議長(中野浩二君) 小澤水道課長。 ◎水道課長(小澤明君) うちのほうで水道課のほうとしてやるのは仮工事の65メートルの導水管を接続するのが最優先でやりたいと。それでその後に国有林ですので、そこのところの山側の部分に管を170メートルいけさせてもらうと。それで従前からある導水管との接続で、とりあえずうちのほうとしての工事は終わります。それとあと国のほうで崩壊箇所といいますか、そのところの谷どめ工とかそういうところの施工は国のほうでやっていただくと、そういう形になっております。  以上です。 ◆21番(坂下修君) いつごろというのはわかるの。 ◎水道課長(小澤明君) 来年度ということは聞いているのですが、ちょっとはっきり国のほうの関係にはわかりません。申しわけありません。 ○議長(中野浩二君) お疲れでしょうが、このまま続けます。  藤本議員。
    ◆1番(藤本善男君) 資料7の海道下奈ギ線についてお伺いいたします。今回、この管渠が上部からの圧力によって押しつぶされているのではないかというふうに見えるのですけれども、この修繕、復旧するときに、ここの構造は同様のものか、また違う形に変えるのか、その点をお伺いしたいと思います。 ○議長(中野浩二君) 鈴木参事。 ◎建設課参事(鈴木成幸君) 現在のところボックスカルバートを考えております。 ○議長(中野浩二君) よろしいですか。この件についてはよろしいでしょうか。  次に行きます。  次に、(3)の島田市職員の給与に関する条例等の改正について担当部局から説明をお願いいたします。  伊藤人事課長。 ◎人事課長(伊藤康久君) それでは、早速説明に入らせていただきます。11月市議会定例会に上程をしております給与条例改正案につきましては、条例改正の施行期日を11月1日までとする必要があるために、日程的に委員会付託することができませんので、あらかじめ改正内容を御説明し、本会議初日の採決について御理解をいただきたく本日、議員連絡会の場をおかりして説明の機会をいただいたものでございます。  それでは、お手元にお配りしました資料8、「平成23年9月人事院勧告等に伴う平成23年11月議会条例改正案の概要について」と標題のあります資料をごらんください。条例改正は人事院勧告の内容に沿ったものですので、まず本年9月の人事院勧告の内容につきまして御説明を申し上げます。改正内容は、民間給与の実地調査の結果、50歳代を中心に公務員給与が民間給与を0.23%上回ることから、この格差解消のために月例給の引き下げを行うものでございます。資料の1にあります改正の概要ですが、本年度の給与改正につきましては、東日本大震災の影響を踏まえた国家公務員法の一部改正の審議、さらに例年8月になされます人事院勧告も、震災の影響がある東北の3県を除く民間給与水準を基準として9月に勧告がなされると、そういった例年と異なった動きがございました。こうした中で島田市の対応といたしまして、静岡県、近接市の動向、職員団体等の交渉結果等を踏まえまして、11月市議会定例会に条例改正の議案上程を予定したものでございます。  それでは改正を予定しております条例と改正内容を御説明いたしますので、資料の2、改正予定例規名等をごらんください。改正する条例は島田市職員の給与に関する条例で、改正内容は2つございます。まず1)でございますが、内容といたしましては医師を除く給料表のうち40歳代以上の中高年齢層の職員が受けています給与月額の引き下げ改定でございます。改定率は、行政職給料表で平均0.24%の引き下げとなっております。  2つ目でございますけれども、2)にありますけれども、引き下げ改定が行われる職員を対象といたしまして、その者の給料に一定の調整率、0.37%でございますけれども、これを乗じた額を12月支給の期末手当の額で減額調整しようというものでございます。3の施行期日ですけれども、この条例につきましては期末手当の支給基準日であります12月1日の前日の11月30日までに施行の準備をする必要があるものでありますので、本日説明の機会をいただいたものでございます。4の影響額でございますけれども、今回の条例改正に伴う影響額につきましては、資料の裏面の3の総合計というところがございますが、一般会計におきまして約1,045万円、特別会計と企業会計等々を含めまして、全体で1,669万円の減額となります。これらの減額措置につきましては現計予算の中で対応できるものでございます。  それから表に戻っていただきまして、最後に資料のところの5番のその他にございますが、人事院勧告でなされました給与構造改革の経過措置の減額廃止にかかわる事項につきましては、国が実施しないこと、それから県の取り扱いも定まっていないことから、今回は改正を見送りまして引き続き対応を検討してまいりたいというふうに考えております。  以上、今回上程を予定しております条例の改正内容を御説明申し上げました。よろしくお願いいたします。 ○議長(中野浩二君) 説明は終わりました。  たたいまの件につきまして御質問などございましたらお願いします。ございませんでしょうか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中野浩二君) 御質問もないようですので、この件につきましては以上で終わります。  それでは、これをもちまして議員連絡会を終了します。                                閉会 午後3時42分...