伊東市議会 > 2011-08-29 >
平成23年 9月 定例会−08月29日-目次
平成23年 9月 定例会-08月29日-01号

  • 児玉(/)
ツイート シェア
  1. 伊東市議会 2011-08-29
    平成23年 9月 定例会-08月29日-01号


    取得元: 伊東市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-25
    平成23年 9月 定例会-08月29日-01号平成23年 9月 定例会             伊東市議会9月定例会会議録(第1日)                 平成23年8月29日 ●議事日程  平成23年8月29日(月曜日)午前10時開会 第1 会期の決定 第2 医療問題特別委員会報告 第3 代表質問 ●会議に付した事件 議事日程と同一。 ●出席議員(20名)  1番  鳥 居 康 子 君        3番  楠 田 一 男 君  4番  大 島 春 之 君        5番  重 岡 秀 子 君  6番  佐 藤 美 音 君        7番  稲 葉 正 仁 君  8番  稲 葉 富士憲 君        9番  三 枝 誠 次 君 10番  佐々木   清 君       11番  榎 本 元 彦 君
    12番  井 戸 清 司 君       14番  四 宮 和 彦 君 15番  横 沢   勇 君       16番  西 島   彰 君 17番  宮 﨑 雅 薫 君       18番  土 屋   進 君 19番  久保谷 廠 司 君       20番  浅 田 良 弘 君 21番  鈴 木 克 政 君       22番  伊 東 良 平 君 ●欠  員( 2名) ●説明のため出席した者 市長                   佃   弘 巳 君 副市長                  石 井   勇 君 副市長                  原     崇 君 企画部長                 梅 原 誠一郎 君 企画部企画政策課長            杉 本   仁 君 同情報政策課長              三 間 雅 之 君 理事                   水 口 秀 樹 君 総務部長                 若 山   克 君 総務部庶務課長              泉   將 好 君 同財政課長                中 村 一 人 君 同課税課長                杉 山 勝 二 君 同収納課長                藤 原 一 德 君 市民部長兼危機管理監           鳥 澤 秀 壱 君 市民部環境課長              石 井 裕 介 君 保健福祉部長               日 吉 一 三 君 保健福祉部高齢者福祉課長         下 田 信 吾 君 同子育て健康課長             木 部 治 一 君 同保険年金課長              野 田 研 次 君 同地域医療課長              露 木 義 則 君 理事                   山 木 勇 一 君 観光経済部長               三 好 信 行 君 観光経済部観光課長            堀 野 順 章 君 同産業課長                荻 島 友 一 君 建設部長                 牧 野   昇 君 建設部建設課長              萩 原 俊 幸 君 同建築課長                鳴 戸 英 彦 君 会計管理者兼会計課長           三 浦 章 子 君 上下水道部長               佐 藤 活 也 君 上下水道部水道課長            塩 地 和 彦 君 消防長                  築 山 繁 信 君 教育長                  佐々木   誠 君 教育委員会事務局教育次長         鶴 田 政 利 君 同参事兼幼児教育課長           大 川   浩 君 同教育総務課長              稲 葉 繁太郎 君 同学校教育課長              大 川 幸 男 君 同生涯学習課長              萩 原   博 君 監査委員事務局長             小 林 恵 子 君 ●出席議会事務局職員 局長      野 満 勝 二   局長補佐  冨 士 一 成 主査      富 岡   勝   主  査  稲 葉 育 子 主事      鈴 木 穂 高                 会        議                 午前10時   開会 ○議長(久保谷廠司 君)おはようございます。  ただいまから、市議会9月定例会を開会いたします。  直ちに会議を開きます。                 ━━━━━━━━━━━━ ○議長(久保谷廠司 君)まず、諸般の報告をいたします。  陳情の受理及び参考配付につきましては、既に送付いたしました。  議会閉会中に提出されました平成23年5月分、6月分及び7月分の例月現金出納検査の結果に関する報告並びに各議長会の記録につきましては、それぞれお手元に送付いたしました。  平成23年6月16日に実施しました後期高齢者医療広域連合議会議員選挙の結果につきましては、通知いたしましたとおりであります。  市議会採択の請願、陳情の処理状況につきましては、既に配付いたしました。  以上で、諸般の報告を終わります。                 ━━━━━━━━━━━━ ○議長(久保谷廠司 君)次に、本定例会会期中の会議録署名議員の指名をいたします。  6番 佐藤美音君、7番 稲葉正仁君、21番 鈴木克政君を指名いたします。ご了承願います。                 ━━━━━━━━━━━━ ○議長(久保谷廠司 君)これより議事に入ります。 △日程第1、会期の決定を議題といたします。  お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から来る9月8日までの11日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(久保谷廠司 君)ご異議なしと認めます。よって、会期は11日間と決定いたしました。                 ━━━━━━━━━━━━ ○議長(久保谷廠司 君) △日程第2、医療問題特別委員会報告を議題といたします。  同特別委員会の報告を求めます。             ──────────────────               医療問題特別委員会報告書 平成23年2月7日中間報告以来、現在までの経過及び結果を次のとおり報告する。                                平成23年7月21日 伊東市議会議長 久保谷 廠 司 様                             医療問題特別委員会                               委員長 大 島 春 之                      記 1 経過及び結果  (1) 平成23年7月21日 委員会    まず、当局から、伊東市新病院建設に係る進捗状況に関し、以下の報告を受けた。    昨年10月29日の工事入札で実施しなかった外構工事の一部については、5月20日に指名競争入札を行った。工事概要は、酸素などの医療用ガスボンベ庫、自家発電機用の燃料用オイルタンク、防火水槽、敷地内道路案内標識及びミラーの設置、市道宮川・桜ヶ丘線にアクセスする通用路整備等である。予定価格2,580万円、低入札調査基準価格2,193万円を設定し、指名した13業者中5業者が辞退し、8業者による入札の結果、最低額2,500万円で入札した株式会社斉藤組が落札者に決定した。予定価格に対する入札率は96.9%、税込みの契約額2,625万円で、5月25日に締結した。なお、工事終盤となる植栽を中心とした外構工事の入札は、平成24年度に行う予定である。    次に、工事の進捗状況を報告する。現在は主に基礎工事を進めている段階で、病院建設に係る工事のうち、電気設備工事と機械設備工事については、一部基礎工事に係る配管等を行っているが、主にヒアリングを通じた総合施工図の作成を進めている段階である。病院本体工事では、くい打ち工事が終了し、基礎配筋、コンクリート工事を進めている。県道から病院本体に接続するためのアプローチ棟も、同様に基礎配筋、コンクリート工事を進めている。立体駐車場は県道南側の擁壁躯体工事を進めており、外構工事は、敷地南側の擁壁工事を進めている。工事におくれ等はなく順調に進んでいる状況である。    今後の工事の予定であるが、本体工事においては、8月から9月にかけて免震装置の据えつけを行い、10月ごろから1階の躯体工事に取りかかる予定で、今年度末までに3階までの躯体が立ち上がる予定である。アプローチ棟の躯体工事は今年中に完了する予定で、その後は工事車輌もアプローチ棟を利用し工事現場へアクセスすることとなる。駐車場棟は、今年中の基礎工事終了後、一たん工事を中断し、来年度の本体躯体立ち上げの完了を待って立体駐車場棟を立ち上げる予定となっている。    計画が白紙となっていた建設用地南側の市道宮川・桜ヶ丘線に接する部分については、市民病院側で職員宿舎あるいは保育所の建設に活用する意向が示されていたが、これを断念することが伝えられたため、今回入札の外構工事の中で、病院にアクセスするための歩道整備を行うこととした。    以上の報告に対し、委員からは以下の質疑、意見が出された。    現在行われている基礎工事に関連し、建設現場の地盤構造への懸念も踏まえた質疑がされ、当局からは、直径2mほどのくいを30mほど打ち込んでおり、地質調査からも支持層まで到達していると判断しているとの答弁がされた。    工程に関する質疑には、現在は建築工事がメインに行われており、東日本大震災を起因とする資材流通の支障により若干のおくれが出たものの懸念するほどではなく、おおむね順調に進捗していると判断しているとの答弁がされた。委員からは、このような大規模工事では、完成が近づくにつれ、工程が詰まってくる例が多いことから、しっかりとした工程管理により、予定どおりに開院ができるようにとの要望がされた    南側の整備に関し、地域医療振興協会が病院職員の宿舎建設を断念したと報告されたことから、看護師確保の面も踏まえた中で、その経緯を問う質疑には、職員宿舎を建てるには敷地が不足していること、保育所を建設するには、その規模に比べ造成に費用がかかることから断念することとしたが、宿舎は基本的にほかの場所に建設していく方向であると聞いているが、民間の建設物利用も含め現状では最終的な結論には達していないとの答弁がされた。
       以前エレベーター建設も計画されていた、南伊東駅方面からのアクセスについての質疑には、今回報告の外構工事において歩道整備を行うが、車いす等を対象とすると敷地的な面で必要な距離を確保できないことから、健常者を対象にした歩道整備となり、安全対策として、手すり及び街路灯の設置を予定しているとの答弁がされた。この答弁を受け委員から、南伊東駅からのアクセスが改善されないと、市南部地区を含めた伊豆南方面からの伊豆急線利用者の来院方法に支障を来たすことから、これに対する考えが問われ、南伊東駅自体のバリアフリー化が短期間では困難であり、南伊東駅周辺整備とあわせ、開院後における来院者の動線を見きわめる中で検討することを考えており、現段階では、南伊東駅からシャトルバスの運行を考えているとの答弁がされた。さらに委員からは、さまざまなアクセス方法を検討するよりも、シャトルバス一本に絞り、運行方法や乗降所等をしっかりと整備する中で利用価値を高めていくほうが、多方面での利便性が高まるのではないかとの意見が出された。    東日本大震災での被災状況及び現在の電力不足を踏まえ、新病院が電力を主なエネルギーとしていることから、同規模の災害発生時における病院経営を懸念するがどうかとの質疑には、今回の大震災においては、地域医療振興協会が経営するオール電化の病院も被災しており、このときに病院運営が大変困難となったことから、病院関係者を含め慎重な検討が行われたが、ランニングコストの問題や自家発電の活用、被災後の復旧速度等を勘案する中で、オール電化とする最終的な結論に至ったとの答弁がされた。委員からは、太陽光発電等による自家発電に対する考えが問われ、当局からは、病院建設地は日照時間等、太陽光発電に対する条件がよくないことから、採用はしてないが、この分野での今後の技術革新も視野に入れ導入に備えた整備はしておく予定であるとの答弁がされた。    以上が委員会での論議の概略で、委員会終了後には、委員全員で建設現場の視察を行い、技術者から免震装置について模型を使った説明を受けるとともに、現地の状況を視察した。    本特別委員会は、平成20年3月定例会において設置以来、付議事項に基づき鋭意協議を重ねてきたところであるが、新市民病院が予定どおり開院し、これまでの協議においてなされた意見等が十分に反映された新病院運営に当たっていただくことを切望し、最終報告とする。                                     以 上             ────────────────── ◎4番(医療問題特別委員長 大島春之 君)医療問題特別委員会の報告は、既にお手元に配付されておりますとおりでございます。本委員会ですけれども、この報告をもちまして最終報告とさせていただきます。これまでの協議において出された意見等が十分反映されるような新病院運営に当たっていただくことを切望いたしまして、報告にかえさえていただきます。 ○議長(久保谷廠司 君)ただいまの委員会報告に対する質疑に入ります。発言を許します。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(久保谷廠司 君)質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。  お諮りいたします。医療問題特別委員会報告は、これを了承することにご異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(久保谷廠司 君)ご異議なしと認めます。よって、本報告は了承することに決定いたしました。                 ━━━━━━━━━━━━ ○議長(久保谷廠司 君)この際、申し上げます。議会運営委員会の協議に基づき、これまで定例会初日に行われてまいりました市長による決算概要説明にかえ、告示日に決算概要説明書があらかじめ配付されるととともに、この内容に基づき、既に8月25日をもって質問通告がされております。したがいまして、本日、改めての市長による決算概要説明は行うことなく、直ちに代表質問を実施することといたします。あわせて、決算概要説明書全文につきまして、会議録上に記載いたしますことを申し添えます。             ──────────────────               平成22年度決算概要説明書   平成22年度の一般会計及び特別会計決算並びに公営企業会計決算の認定をいただくに当たり、各会計の執行の概要を申し上げます。   【 総 括 】   本市の平成22年度一般会計当初予算は、景気の低迷を反映した市民税の落ち込みによって市税の減収が見込まれる中で、本市の健全財政の定着を図るため、『伊東創造』に向けた「いとう8K(健康、観光、改革、経済対策、子育て支援、教育、環境、危機管理)の発展・充実」のための各種施策の展開を念頭に、サマーレビューの成果を反映させた予算編成に当たることといたしました。   歳出においては、サマーレビューで見直した事業費を予算要求額の上限とする中で、入湯施設管理団体補助金伊東温泉芸妓文化施設活用宣伝事業など6つの事業を廃止するなど経費の節減を図る一方で、介護老人福祉施設特別養護老人ホーム整備補助事業や荻・一碧湖・梅の木平線改良事業、八幡野幼稚園耐震化事業などの新規事業にも着手することといたしました。その結果、一般会計の予算規模を224億7,400万円と、前年度を7.1%上回る積極型の予算とし、その後、地方交付税の追加交付や緊急雇用創出事業臨時特例基金を活用した雇用創出事業の積極的な実施、本市独自の緊急経済対策など5回にわたる補正を行い、最終予算規模を252億5,663万円といたしました。執行に当たりましては、限られた財源の有効活用に意を注ぎ、市民生活の安全・安心の実現と市内経済の活性化に努めたところでございます。   以上、平成22年度の予算編成から決算までの背景を申し上げました。   引き続き、決算の内容につきまして説明いたします。   一般会計における歳入決算額は、248億8,850万5,000円で、対前年度伸び率は0.6%となり、歳出決算額は242億9,975万7,000円で、執行率は96.2%、対前年度伸び率は0.6%となりました。歳入歳出差引額は5億8,874万8,000円となり、緊急経済雇用対策事業や漁港整備事業、富戸・梅の木平線道路改良事業などの繰越明許と、観光施設災害復旧事業の事故繰越により、翌年度へ繰り越すべき財源1億4,524万4,000円を差し引いた実質収支額は、前年度を9.5%下回る4億4,350万4,000円となりました。   歳入決算につきましては、自主財源に大きな比重を占める市税が、予算現額を1.6%上回る決算となりましたが、対前年度比では3.0%減少しております。また、依存財源では、地方譲与税が2.9%、自動車取得税交付金が13.9%、国庫支出金が17.4%減少したものの、地方交付税が24.3%、県支出金が7.1%、市債が48.7%増加しております。歳出決算では、経常経費において、職員の各種手当の見直しや定員の適正化を実施したものの、退職手当の増加により人件費が1.2%、子ども手当の支給により扶助費が29.8%、公債費が3.0%前年度から増加しております。   投資的経費につきましては、普通建設事業費のうちの補助事業費が、八幡野幼稚園耐震化事業などによって、対前年度比1.9%増加しております。単独事業費では、継続事業である漁港整備事業や市道富戸・梅の木平線改良事業の増額と、介護老人福祉施設特別養護老人ホーム整備補助事業などの新規事業により前年度を2.0%上回り、その結果、普通建設事業費全体では、対前年度比で2.0%増加しております。その他の経費では、介護保険事業特別会計後期高齢者医療特別会計に対する繰出金が増加したものの、医療施設設置基金への積立金の減少などにより、全体では前年度を0.1%下回っております。   以上が、一般会計歳入歳出決算の概要でございます。   続きまして、病院事業会計及び水道事業会計決算について申し上げます。まず、病院事業会計につきましては、収益的収支におきまして、収入が税込みで39億5,921万4,000円、支出が39億4,180万円となり、消費税等を除いた当年度純利益は1,731万2,000円となりました。資本的収支におきましては、収入が2億1,059万7,000円、支出が3億1,888万4,000円で、収支差し引き1億828万7,000円の不足となりましたが、この不足額は、過年度分損益勘定留保資金等で補てんいたしました。   水道事業会計につきましては、収益的収支におきまして、収入が税込みで17億1,951万9,000円、支出が15億805万2,000円となり、消費税等を除いた収支差し引き1億7,826万8,000円の当年度純利益を計上いたしました。資本的収支におきましては、収入が3億7,465万円、支出が11億4,359万円となり、収支差し引き7億6,894万円の不足となりましたが、この不足額は、損益勘定留保資金等で補てんいたしました。   以上が、病院事業会計及び水道事業会計決算の概要でございます。   続きまして、諸施策の執行状況につきましては、基本計画の柱に沿って説明いたします。   【 諸施策の概要 】   最初に、「活力あるまちづくり」に係る事業でございます。観光関係につきましては、国内観光産業が低迷する中、伊豆スカイライン通行料の上限を200円とする静岡県の施策など、伊豆地区の観光地にとってはプラスの要因もありましたが、3月に発生した東日本大震災の影響などにより来遊客数は前年を下回り、観光を基幹産業とする本市にとりましては、厳しい状況が続いております。このような中、「伊東市観光基本計画」の基本理念に基づき、戦略的かつ効果的な観光振興を図るため、景勝地であり観光名所でもある「伊東八景」を初めとする本市の自然、歴史、温泉、文化など新たな観光資源の掘り起こしと既存の観光資源のさらなる磨き上げにより地域の魅力向上を図るエリアブランディング事業を実施いたしました。また、四季折々の観光資源を活用した着地型の旅行商品を民間の方々と協働で開発し、本市の魅力ある観光施設を巡るミニツアーを企画、実施いたしました。   さらには、伊豆地域の幅広い連携により誘客を図る伊豆観光圏の拡充に努めるとともに、伊豆半島ジオパーク推進協議会を設立し、伊豆半島の地質遺産を活用しジオパーク認定に向けた広域事業を推進しております。また、7月には中国個人観光ビザ発給条件が緩和された中で、東アジア圏からの一層の観光客誘致を図るため、上海万博ステージイベントへの参加や台湾・韓国へのセールスなど、本市の魅力ある観光情報の発信や現地プロモーション活動などを積極的に推進するとともに、観光関連団体等が実施する誘客対策事業に対して支援を行うなど、インバウンド事業の充実に努めました。健康保養地づくり事業につきましては、昨年に引き続き健脳健身教室などを開催し、プログラムの普及に努めるとともに、現在の観光ニーズに沿った第3次の事業計画を策定いたしました。   観光施設の整備につきましては、市街地3か所に温泉情緒を醸し出すお手湯を整備するとともに、城ヶ崎海岸の遊歩道整備や小室山公園の山頂整備及びテニスコートの改修を実施し、観光客や市民の安全確保と利便性向上に努めました。観光・文化施設「東海館」につきましては、「蔦の間」の改修工事を行い、施設の充実を図りました。さらには、観光会館の空調設備の修繕や伊東マリンタウンのビジター桟橋の延長工事を実施し、主要観光施設としての機能の充実を図りました。   農業振興関係につきましては、遊休農地対策として、NPO法人が実施する市民農園事業への支援とともに、企業へ農地の貸し付けを行う特定法人貸付事業を行い、農地の有効利用を図りました。また、鳥獣害防止対策として前年度に策定した伊東市鳥獣被害防止計画を実行するとともに、あいら伊豆農業協同組合及び熱海市などと広域有害鳥獣対策協議会を設置し、総合的な被害防止対策を講じました。農業基盤の整備につきましては、国が推進している農地・水・環境保全向上対策事業により、農村景観や環境に配慮した生産基盤づくりに取組む市内3地区の活動組織を引き続き支援し、農地や農業用施設の保全及び質的向上に努めました。また、玖須美元和田地内において、受水槽及び配水管を設置する農業用施設整備事業を行い、生産基盤の整備に努めました。林業関係では、松くい虫防除対策事業を実施するとともに、玖須美元和田地内における予防治山工事及び林道奥野線の改良工事を行い、森林の整備に努めました。   水産業関係につきましては、いとう漁業協同組合が行う産地ブランド表示事業に対し助成するとともに、アオリイカ産卵場設置やアワビ・ヒラメ種苗放流等の事業へ所要の負担を行い、つくり育てる漁業の振興を図りました。漁港の整備につきましては、八幡野漁港防波堤補強工事、富戸漁港浚渫工事及び宇佐美漁港防波堤改良工事を実施いたしました。商工関係につきましては、中小企業経済変動対策資金貸付金及び経営安定資金貸付金の利用者に対し、市独自の利子補給を行い、中小企業の経営安定を図りました。加えて、商店街の活性化支援策として、個店活力推進事業に対する助成を行うとともに、元気ある商店街づくり応援事業により商店街が自主的に行うイベント等への支援を実施いたしました。さらに、経費の一部を助成する住宅リフォーム振興事業及び店舗リフォーム振興事業を通じ、地元建築関連業者や市内商業者の振興を図りました。また、市内菓子関連業者による「いとうお菓子ぃ共和国」の建国に支援を行い、地域活性化を図りました。   労働関係につきましては、高齢者の就業相談、技能・技術の習得講習会や余暇活動の場として、伊東市シルバーワークプラザを活用するとともに、高齢者労働能力活用事業への助成を行い、生きがいと就労意欲の高揚に努めました。また、勤労者対策として、静岡県労働金庫への原資貸し付けを通じて、市内勤労者の持ち家促進や教育費の負担軽減を図るとともに、市内経済への波及効果も期待し、勤労者が在来軸組木造住宅を建設する資金の貸し付けを行いました。雇用・就業機会を創出するために平成21年度から3年間を期限として創設された「ふるさと雇用再生特別基金事業」では、7事業により20人の新規雇用者を創出し、また、「緊急雇用創出事業」では、27事業により159人の新規雇用者を創出するなど、国県の制度を積極的に活用し、雇用の安定に努めました。   次に、「快適なまちづくり」に係る事業でございます。市道の整備につきましては、快適な住環境を形成し、機能的な都市基盤を整備するため、国県の補助を得て、従来から進めている市道「三の原線」及び「富戸・梅の木平線」の拡幅改良に加え、新たに市道「松原・鎌田線」及び「荻・一碧湖・梅の木平線」の舗装改良に着手いたしました。さらに、市道「一碧湖・大室線」の歩道整備に着手するとともに、伊豆高原桜並木整備推進協議会による「伊豆高原・東拓線」の歩道改修工事に対し、助成を行いました。一方、身近な生活道路の整備として、市道「城ヶ崎線」「八代田2号線」等の拡幅工事や市道「泉・大山線」(末広橋)の歩道橋の設置を行いました。交通安全施設等の整備事業につきましては、国の補助を得て、市道「桜木1号線」の歩道整備を引き続き実施したほか、市内各所に防護柵、区画線、道路反射鏡の設置を行うなど、歩行者の安全確保と車両交通の円滑化に努めました。国県道の整備につきましては、県道「中大見・八幡野線」の道路改築事業に対し、所要の負担を行い、港湾整備事業におきましては、伊東港港湾施設の維持・改修工事等に対して所要の負担を行うとともに、港と海岸の再整備について、国県に対する要望活動を展開いたしました。砂防事業につきましては、「八幡野向町」において、静岡県により進められている急傾斜地崩壊対策事業に対して所要の負担を行いました。   また、河川の整備につきましては、市民生活の安全確保のための治水対策として、老朽化が著しい岡地内水路の改修に着手したのを初め、玖須美城星地内の排水路、八幡野川支川、対島川等について改修工事を行いました。景観整備事業につきましては、町なかの活性化や景観形成の改善を目的に、伊東駅周辺地区整備事業を推進するとともに、松川周辺地区整備事業として、市道「松原本町6号線外1路線」の整備工事を行いました。市営住宅の整備につきましては、角折住宅のリフレッシュ工事、地上デジタルテレビ受信改良工事、受水槽改良工事、ベランダ手摺改良工事、新山住宅D棟の屋上防水工事等を実施いたしました。   ごみ処理関係では、ごみ減量推進パンフレットを作成し、効果的な生ごみの水切り方法や生ごみ処理容器等の購入費助成制度について広報し、さらなるごみの減量・再資源化を推進いたしました。また、ごみのない清潔で美しいまちづくりを目指して、ごみゼロ運動クリーン作戦の実施やごみフェスティバルin伊東の開催を通じ、環境美化に努めました。環境美化センター更新改良整備事業につきましては、「循環型社会形成推進交付金対象事業」として、老朽化した焼却炉を更新するため、「環境美化センター整備計画」を策定し、事業実施に向けた準備を進めました。   下水道事業特別会計につきましては、歳入を22億5,872万4,000円、歳出を22億3,588万6,000円で決算いたしました。公共下水道では、湯川終末処理場受変電・発電設備、湯川中継ポンプ場機械設備・電気設備の改築工事等を実施するとともに、管渠施設における汚水幹線工事、面整備及び改築工事を実施し、これにより、供用区域面積は477.9ヘクタール、整備率は66.3%となりました。特定環境保全公共下水道におきましては、かわせみ浄化センターの効率的な維持管理に努めながら、継続して管渠施設の面整備を実施し、供用区域面積は59.9ヘクタール、整備率は41.6%となりました。   土地取得特別会計につきましては、土地開発基金への繰り出しや公共用地先行取得等事業債の元金償還及び利子などにより、歳出を3,250万5,000円で決算し、歳入は、一般会計からの繰入金など、3,255万9,000円で決算いたしました。   水道事業会計につきましては、夏季の天候には恵まれたものの、節水機器の普及や市民の節水意識の向上などにより、主たる収入である水道料金は前年を下回る結果となりましたが、業務の民間委託など経営の効率化に努め、前年度を上回る純利益が得られました。拡張事業につきましては、奥野ダム水の有効活用を図り、市南部地区の水需要に対応するため、配水池用地取得のための用地交渉を行い、用地提供への理解が得られたところでございます。また、改良事業につきましては、道路整備事業との協調工事として、松原・鎌田線などの老朽管更新工事を行うとともに、災害時に備え、鎌田宮川水源自家用発電機設置工事などの設備や老朽施設の改良工事を行いました。   続きまして、「安心して暮らせるまちづくり」に係る事業でございます。障害者福祉につきましては、障害者自立支援法に基づき、障害のある方が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指し、身近で相談できる場所の確保やサービス需要の把握に努めるなど、障害福祉サービスの充実を図りました。生活保護につきましては、景気の低迷や雇用状況の悪化等により急増する保護の相談に対し適切に対応するとともに、受給世帯への定期的な家庭訪問や病院・施設訪問を実施し、生活改善や就労指導嘱託員による就労の指導・援助を行うなど、被保護世帯が早期に自立できるための取組を行いました。   高齢者福祉につきましては、「第五次高齢者福祉計画」及び「第四期介護保険事業計画」に基づき、介護支援活動を推進するとともに、地域の高齢者の健康の維持、生活の安定に必要な援助や支援などの介護予防活動を行いました。児童福祉につきましては、公立保育園の円滑な運営や指定管理者を含めた民営保育園の健全な運営のために所要の助成を行うとともに、多様な保育需要に即した休日保育や延長保育などを実施し、子育て支援を必要とする保護者等の要望に応じた保育の充実に努めました。また、子ども手当など児童に対する各種手当、医療費助成等を適正に支給し、児童の福祉向上と健康の増進に努めました。さらに、児童虐待防止対策につきましては、関係機関等との連携を図りながら啓発活動を行い、意識向上に努めました。   保健衛生につきましては、各種がん検診や39歳以下健康診査のほか健康教育事業などを行うとともに、壮年期からの生活習慣病の予防に努めました。また、母性の保護及び乳幼児の健全な育成を図るため、不妊治療、妊婦検診の公費負担を行うとともに、訪問指導など育児支援を積極的に進め、地域における子育て支援に努めました。さらに感染症対策のため、各種予防接種を実施するとともに、子宮頸がん予防のためのワクチン接種の公費助成を行いました。地域医療対策につきましては、夜間救急医療センターにおける救急医療と休日等救急医療及び歯科診療業務を実施いたしました。また、市立伊東市民病院の円滑な運営を図るため、病院事業会計に所要額を繰り出すとともに、伊豆東海岸地域の基幹的医療施設の建設を目指して、医療施設設置基金への積み立てを実施いたしました。   国民健康保険事業特別会計につきましては、後期高齢者支援金等の前年度精算分があったことから減少しましたが、保険給付費、介護納付金、共同事業拠出金等の増加により、歳出全体は前年度対比1.4%増の98億9,338万9,000円となりました。一方、歳入は、被保険者の減少や長引く不況の影響から、国民健康保険税は前年度対比5.1%の減少となったものの、特別調整交付金の交付もあり、一般会計からの繰入金を加えた決算額は、102億7,007万5,000円、対前年度比0.4%の減少となりました。歳入歳出差引額は、3億7,668万6,000円で、このうち1億7,000万円を基金に積み立て、2億668万6,000円を翌年度に繰り越しました。   老人保健特別会計につきましては、老人保健制度が平成20年3月診療分をもって終了し、以後は過誤調整のみとなったため、歳入は対前年度比42.5%の1,319万1,000円、歳出は、対前年度比59.8%の1,319万1,000円で決算いたしました。   介護保険事業特別会計につきましては、保険料、支払基金交付金、国県支出金、一般会計繰入金などにより、歳入決算額を56億2,918万8,000円とし、歳出では、保険給付費が対前年度比5.0%増の53億5,370万円となったことなどにより、56億2,849万5,000円で決算いたしました。   介護老人保健施設特別会計につきましては、歳入は一般会計からの繰入金や指定管理者である公益社団法人地域医療振興協会からの負担金などにより、決算額を5,145万4,000円とし、歳出は公債費など5,128万3,000円で決算いたしました。   後期高齢者医療特別会計につきましては、保険料や保険料軽減補てん分としての一般会計繰入金などにより、歳入は14億5,714万8,000円で決算し、歳出は、後期高齢者医療広域連合納付金など14億3,680万8,000円で決算いたしました。   交通安全対策、防犯関係につきましては、安全に安心して快適に暮らせるまちづくりを目指し、警察を初めとする関係機関・団体等との緊密な連携のもとに、官民一体となって「交通安全・暴力追放・防犯推進」の各種活動に積極的に取り組み、交通事故の削減や防犯・暴力追放意識の高揚に努めました。防災対策につきましては、県との共催により実施した「静岡県・伊東市総合防災訓練」により、国・県・市・防災関係機関等の連携及び地域の防災体制を確立するとともに、防災意識の高揚を図りました。また、水道事業において、八幡野尾入山配水池外3箇所6池の耐震診断を実施するなど、防災体制の整備に努めました。   消防関係につきましては、常備及び非常備の消防ポンプ自動車を各1台更新するとともに、耐震性貯水槽1基を整備いたしました。また、救急業務につきましては、傷病者の救命効果の向上を図るため、救急救命士の養成を継続するとともに、寄贈された高規格救急自動車の資機材及び自動式心臓マッサージ器を整備いたしました。   霊園事業特別会計につきましては、霊園の管理や霊園建設事業債に対する元金償還金及び利子などにより、歳出を7,122万7,000円で決算し、歳入は、墓所使用料や墓所管理料、一般会計繰入金などにより7,132万7,000円で決算いたしました。   病院事業会計につきましては、入院患者数、外来患者数とも前年度を上回り、病診連携が着実に進み、地域医療の中核を担う病院としての役割を果たしています。また、医業収益では、昨年度に引き続き、収入総額が前年度実績を上回り、安定的な経営が図られております。このような中、新病院建設に関しては、行政機関の許認可を受けた後に、入札を経て施工業者を決定し、建設工事に着手いたしました。   続きまして、「学び豊かなまちづくり」に係る事業でございます。学校教育の充実につきましては、将来を担う児童生徒を育成するため、教職員の資質を高める研修を積極的に行いました。また、生きる力の育成に努めるとともに、家庭・地域との連携を一層強め、地域に開かれた信頼される学校をつくるため、小学校低学年学級支援事業、特別支援教育支援員配置事業、教育指導員配置事業、外国語指導助手配置事業など、きめ細かな教育の推進や多様な人材による学習支援を行いました。さらに、書道の基礎的技術を高めるとともに、伝統文化を尊重する中で、心の教育の充実を図るため、全小学校において書道科の授業を実践いたしました。また、幼稚園では、一人一人のよさと可能性を伸ばすため、幼児期の発達の特徴を踏まえた幼児教育の充実に努めました。   教育設備の整備につきましては、小学校では、大池小学校屋内運動場耐震補強工事のほか、宇佐美小学校給食室改修工事を実施いたしました。また、中学校では、南中学校校舎トイレ等改修工事のほか、宇佐美中学校防球ネット改修工事を実施するとともに、幼稚園では、八幡野幼稚園園舎耐震補強工事を実施いたしました。   青少年教育におきましては、グループ活動の楽しさを学習し、豊かな心とたくましい身体づくりを進めるため「小学生ふるさと教室」を実施するとともに、小学校5・6年生を対象とした「小学生の船」で伊豆大島への体験学習を実施し、青少年の健全育成の一助といたしました。文化の振興につきましては、拓本コンクールへの応募を市内外に呼びかけ、地域文化の発信に努めるとともに、大室山の国指定やさくらの里のスコリアラフトの市指定など市内文化財の充実に努めました。市史編さん事業につきましては、これまでの調査をとりまとめ、『伊東市史史料編近世Ⅱ』を刊行いたしました。図書館関係では、蔵書冊数を約17万9,000冊とし、20万7,000冊余の貸し出しを行い、さらに、ブックスタート事業を継続して実施するとともに、幼児期から図書に親しむための機会として、ボランティア団体の協力により、図書の読み聞かせや紙芝居を実施いたしました。また、図書館コンピューターシステムを更新し、あわせて、自宅のパソコンや携帯電話から蔵書の検索や予約ができるインターネット蔵書検索予約システムを導入し、市民の利便性の向上に努めました。   スポーツの振興につきましては、「陸上競技教室」の開催を通じて、「第11回静岡県市町対抗駅伝競走大会」の代表テームの編成を行いました。また、駒澤大学陸上部員を招待してオレンジビーチマラソン大会を開催したほか、市民体育センター等の社会体育施設の活用や市内公立学校の屋内・屋外運動場の開放により、市民スポーツの振興を図りました。社会体育施設の整備につきましては、市民体育センターの放送設備の充実やかどの球場の人工芝の張りかえ、フェンスマット及び外灯の修繕、大原武道場トレーニング室の機器の保守などの施設整備を行いました。学校開放事業では、宇佐美中学校の夜間照明設備を修繕するとともに、災害時での活用も視野に入れた西小学校夜間照明設備設置工事を行いました。コミュニティ関係につきましては、各コミュニティセンター及び生涯学習センターにおいて、地域の実態に合わせた活動の充実に努めました。   最後に、「まちづくりを進めるため」の事業でございます。平成23年度からのまちづくりの指針である「第四次伊東市総合計画」につきましては、市民の参画による総合計画審議会での答申を踏まえ、「ずっと住みたい また来たい 健康保養都市 いとう」の将来像を初めとする基本構想と、構想実現の方向性を定めた「第九次基本計画」を策定いたしました。市民参画のまちづくりにつきましては、「いとう市民活動支援センター」を拠点として、NPO設立相談や市民活動団体、ボランティアなどの交流の場の提供など、市民活動への支援を行い、より多くの市民が市民活動に参加していくための環境づくりに努めました。男女共同参画につきましては、「あすを奏でるハーモニープラン」の進捗に努めるとともに、同プランの計画期間満了に伴い、平成23年度から32年度までの10年間を計画期間とする次期プランの策定作業を行いました。   夢まちづくり事業につきましては、10の行政区と11の分譲地自治会を対象に、地域ができることは地域で行うという考えに基づき、創意工夫して行った自主的な地域貢献活動に対し助成いたしました。国際交流事業につきましては、イギリス・メドウェイ市との高校生交換プログラムを実施し、友好都市との交流を深めるとともに、国際交流フェスタや日本語教室を開催するなど伊東国際交流協会を通じ、諸事業を実施いたしました。情報化の推進につきましては、本市の情報化指針である「第五次伊東市総合行政情報化推進計画」に基づき推進を図りました。また、市ホームページに英語、繁体中国語、簡体中国語及び韓国語への自動翻訳機能を追加し、インバウンド対策及び広報の充実を図りました。行財政改革の推進につきましては、新公共経営システムの定着を図り、「現場主義」、「目的指向」、「意識改革」を柱とした独自の「伊東市システム」として、サマーレビューでの事務事業の見直しと、伊東創造戦略事業会議による事務事業の改善を行い、P・D・C・Aマネジメントサイクルによる簡素で効率的な行政運営に向けた取組を推進いたしました。   職員研修につきましては、国・県への職員の派遣研修や職員が自ら企画・調査研究を行う「特別研修」を引き続き実施し、他自治体の先進業務等を見聞することで知識を広め、それにより習得したものを広く業務に反映させるとともに、職階に応じた研修内容の充実を図り、職員のさらなる資質向上に努めました。   競輪事業特別会計につきましては、12開催58日の本場開催に加え、特別競輪等の場外開催を243日行い、収益の向上に努めた結果、単年度収支が1,571万6,000円の5年連続となる黒字となり、繰上充用金を4億3,542万3,000円に減少させることができました。今後も、開催経費の削減はもとより、場外発売を積極的に展開することにより収益の増加を図るとともに、関係団体と連携し、財団法人JKA交付金の削減や選手賞金の見直し等の構造的な改革に取り組み、競輪事業の健全化に努めてまいります。   以上、平成22年度の一般会計及び各特別会計並びに公営企業会計の決算の概要について申し上げました。   本年1月24日に閣議決定された「平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」では、「平成23年度は世界経済の緩やかな回復が期待される中で、予算、税制等による新成長戦略の本格実施等を通じて、雇用・所得環境の改善が民間需要に波及する動きが徐々に強まることから、景気は持ち直し、経済成長の好循環に向けた動きが進むことが見込まれる。」との見通しが示されておりました。しかしながら、3月11日に発生しました東日本大震災は日本経済に深刻な影響をもたらしており、国の補正予算により、地方の財政需要への対応として、地方債に関する特例措置や特別交付税の増額措置等が図られているところではありますが、本市におきましても、観光産業への影響も大きく、市税の減収も懸念されることから、その先行きは非常に不透明な状況となっております。このような情勢の下であっても、多様化・高度化する市民要望を的確にとらえ、真に市民にとって必要な行政サービスを提供することはもとより、行財政運営の簡素・効率化、経常的経費の一層の節減、職員給与・定員の適正化などによる財政の健全化に引き続き努めるとともに、地方分権時代に求められる人材の育成など、行政能力向上の努力を継続してまいります。   本市の財政は、職員の人件費を含むすべての事務事業の見直しなど「伊東再生」を最重要課題とした様々な改革への取組により、ここ2年間は退職手当債を借り入れることなく黒字を確保するとともに、財政調整基金や医療施設設置基金への積み立て、起債残高の圧縮など財源確保に一定の前進が図られており、健全化判断比率や経常収支比率、実質収支比率などの財政指標からも、本市の財政は、確実に健全化の方向へ向かっているものと判断しております。   この間、市民の皆様や議員各位からの貴重なご意見、ご指導をいただきながら、これを支えとして行財政の運営ができましたことに、心より感謝申し上げます。   また、本決算の意義を真摯に受け止め、「いとう8Kの協創・実践」を合言葉に、議会の協力はもとより、市民の参画を得ながら、『伊東創造』の実現を目指して、引き続き最善の努力を傾注してまいりたいと存じます。   本決算につきまして、認定いただくようお願い申し上げ、決算の説明を終わります。             ──────────────────                 ━━━━━━━━━━━━ ○議長(久保谷廠司 君) △日程第3、代表質問を行います。代表質問は、申し合わせにより、1人1時間30分以内、関連質問なしで行います。  質問準備のため、暫時休憩いたします。                 午前10時 4分休憩                 ───────────                 午前10時 4分再開 ○議長(久保谷廠司 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  まず、民主党・刷新の会 伊東良平君の代表質問を許します。              〔22番 伊東良平君登壇、拍手〕 ◆22番(伊東良平 君)おはようございます。市認第4号 平成22年度伊東市一般会計歳入歳出決算の審議に当たり、民主党・刷新の会を代表いたしまして質問をいたします。  本年3月11日に発生しました東日本大震災において、日本は、国内のあらゆる経済活動に影響を与えるほどの大きな災害に見舞われました。あれから既に6カ月経過しようという今日、いまだ解決のできない多くの問題が残されております。この間、政府においては、世界的にも類を見ない「原発事故の収束及び再発防止担当大臣」が誕生いたしました。しかし、この放射能問題の解決には、まだまだかなりの日数を要するのではないだろうかと思います。また、日数がたてばさらに新しい問題があらわれ、最終的には、来年度、東北産の米にも影響があらわれてくるとの心配の面もあります。このように、まだまだ目の離せない日々が続くのではないだろうかとの心配をするところであります。  さて、本題の平成22年度の伊東市一般会計歳入歳出決算について何点かの質問をいたします。平成22年度の歳入は、当初予算が224億7,400万円に対し、決算では248億8,850万円と24億1,450万円、率にして10.7%の伸びになっております。このことの要因の一つとして、国・県の事業の緊急雇用創出事業が増になったことも考えます。また、歳出にあっては242億9,975万円と、96.2%の執行率となったものであります。また、自主財源比率56.1%に対し、依存財源比率は43.9%となっており、自主財源比率は前年対比で2ポイントの減少にとどまっているものの、いずれにせよ、数字から見て、この数年市税の減少傾向がとまらない状況は重視すべきことの一つであります。本年度の決算の財政指標の中では、市債が増加していることが気がかりであります。臨時財政対策債なる国の政策によるものであることはわかりますが、いずれにせよ市の債務に変わりはありません。また、地方譲与税や自動車取得税交付金等、国・県からの交付金が年々減少していることは気にかかるとも考えられるものであります。特別会計・企業会計にあっては病院・水道ともに赤字決算ということで、この決算には過年度の損益にて決算処理されていること、例年のあり方で特別視する必要はないにしても、過去の決算のあり方にも問題がないわけではないと考えます。  そこで、最初の質問でありますけれども、市長は決算概要の説明の中で「本市の財政は、確実に健全化の方向へ向かっているものと判断している。」と述べていますが、それは前段として、補助金や職員の給与の減額が要因であるとしています。しかし、いつまでも賃金カットや補助金のカットができるものではないことは明らかであり、一方の歳入面でどのような健全化に向けた取り組みがなされたのか、歳入の面を考えることでなければいけないのではないかと思います。本市は観光都市であり、他都市のように産業が主力の場合とは大きく異なり、いかような方法で増収を見込んでいくのかとなると、難しい問題があります。観光客をふやす以外にいかなる策をお考えですか。現在の観光客は、単なる物見遊山でなくなりつつあります。最近では、そこに何かを利用してという方や、音楽鑑賞など施設を使ってイベントを企画する団体がふえる方向に変貌しつつあります。特に現在は、東京のスカイツリーが大きく売り物になっていることなどから、本市への誘客には相当の大きな努力が必要となります。  平成22年度途中の国の緊急雇用対策として交付を受け、財政的には一時的には補助金の助成により厳しい財政のつなぎともなったことは、伊東市だけではなく、地方自治体にとって財政面でのつなぎとして助かった面もあったのではないだろうか。とはいえ、本市では独自の事業として、観光誘客につながる事業や、最終的には自主財源の確保が期待できる事業の立ち上げなども検討しなければならない時期であったと思います。こういった面から、今後の市長の取り組みや考え方をお聞かせください。  次の質問ですが、本市が抱える大きな問題である新しい市民病院の建設でありますが、計画から着工までの年数は早かったものの、開院までには大きな変化を見る事態もあらわれていると言えませんか。例えば大きな心配事に従事者の確保の問題があり、当初計画では従業員寮や保育園の併設も話題に上りましたが、これがうわさ話で終わるかもしれない状況が今日の実情ではありませんか。これは日本ではありませんけれども、中国などはまず従事員の住宅の確保が前提であると言われ、企業の従業員の雇用は容易であるということを聞いたことがあります。このことから、当然に現在の日本でも優先すべき事柄の一つと考えることも雇用を容易にする要素の一つではないかと思います。このようなことから、当初計画されていた従業員寮や院内保育所についてどのように進められるのかお伺いをいたします。今まで各方面の病院経営の難点は、医師・看護師の確保にあることは多くの機会に見聞きするものではないだろうかというものです。市長の努力で医師・看護師の確保は容易であるとは思われますが、万が一ということを考えておく必要はありませんか。新しいことには万全という言葉はつきものですが、老婆心ながら申し上げておきます。  ここでもう一つ提案いたしたいのですが、病院内の食堂のことですが、都市ガスの利用を計画していると思いますが、この危険性について検討されているでしょうか。地震の際はいかなる場所でもパイプの破裂が生じる可能性があるということを考える必要を提案いたします。今回の東日本大震災においてもパイプラインの事故が大きく、復旧が長引いたこともあったということであります。現況ではプロパンガスの対応も可能と伺っておりますが、この際、計画を見直し、プロパンガスの導入をしておくことについていかがなものか伺います。また、当初考えられていた市道宮川・桜ヶ丘線からのアクセスについて、現在どのような検討結果になっているのかということも伺います。現況では、エレベーターの設置計画は一時的にも除外しているかのような話になっているように前回の医療問題特別委員会へは報告がありました。今後の計画について再度の明確な見解をお伺いいたします。  次に、環境美化センター更新改良計画について伺います。この更新改良計画は、1炉増設で、1炉を取り壊し、さらに1炉を増設して1炉を取り壊す方法をとるように聞いておりますが、これでとりあえず一段落かも知れません。しかし、今日までの運転状況から、これでは応急処置のように思える面もなくはないと思います。このような機器は、つくり方にもよると思いますが、新規に整備した場合、耐用年数はどのくらいになるかということと、またあわせて、現在使用している既存の機器はあと何年間使えると考えているのか、更新改良工事の完了までもつかどうか心配されるところです。せっかく新たに増設しても、本体がすぐにだめになるようではいかんともしがたいことがあります。もちろん計画の中では順次改善するということでありますが、全体としての考えではいかがなものか、こういった方式がベストなのかお伺いをいたします。  次に、もともと国の事業でありますが、緊急雇用創出事業について伺います。このことは本人の努力次第であれば雇用の延長もあるとは伺っておりますが、どの程度可能なのかということです。また、民間企業と公の事業所では違いがあるのではないか、特に、公の場合はむしろその場でということにはなるのではないだろうか、それとも臨時職員として採用の延長はあるのかお伺いをいたします。もちろんこのケースは当初から短期の雇用ということであり、無理にとはいかない面もありましょうが、民間での雇用が継続でき公ができないではこの事業の性格から逸脱しないとは言えません。被雇用者に対して何か物足りなさが感じられるのではありませんか。切るのも公かもしれないが、これを救うのも公の役目と考えますが、いかがでしょうか。  次に、本市の最大の課題である経済対策についてであります。今日の経済の改善策が重要課題である、この点は市民の中で大きく話題になっていることは皆さんも同じ認識を持っているのではないかと思います。現在、市内ではまず必ず、この不況は何とかなりませんか、この言葉の行き交わない日はありません。特に伊東市の場合、この9月に実施される選挙の期日が迫っていることもあり、議員の皆さんにおいても市民の皆さんからは聞かされていることではありませんか。しからばいかにして回復の道があるのか、容易に答えの出る問題ではありません。  このことは平成22年度の予算や平成21年度の決算でも申し上げてきましたが、市長の口から出る言葉に8Kなるものがあります。その中で観光に関することもありますが、今の観光客で自然を求めている観光客は激減しているのです。何かを求めて旅をするのが今の観光客です。名所旧跡をめぐる旅行も必要ではありますが、そこにプラス何かということが重要であります。また、計画が天候に左右されることも計画する側は嫌なものです。そこで、必要になるのが全天候型多目的施設なのです。静岡市の産業館や幕張メッセのように、天候に左右されず、いつでもイベントが実施できる施設はいつの時代にも必要視されるものです。これを単に箱物という言葉で簡単に処理をしておりますが、アウトドアだけでは過ごせない時代が来ています。伊東市全体の将来を考えての提案です。今は女子サッカーも盛んになり、今後は伊東市での合宿をするということも考えられないわけではありません。そこで、何回か提案をさせていただいておりますが、今必要である全天候型多目的施設を整備していく考え方についてお伺いし、壇上からの質問を終わります。 〔市長 佃 弘巳君登壇〕 ◎市長(佃弘巳 君)22番 伊東議員にお答えをいたします。まず、私の政治的な基本的な考え方についてお答えをいたします。  初めに、平成22年度一般会計決算は、健全財政の定着を図るとともに執行されたものでありますし、今日の経済状況がこれだけ悪化するというようなものは1年前にはだれも予想はしていなかったわけでありますが、そういう中では、伊東市といたしましても、しっかりとした健全財政に対する考えを持って進んできたわけであります。また、そういう中で、本市の財政は、質問のとおり、歳入の根幹であります市税が減少をしてきておるわけでありますし、人件費を含むすべての事務事業の見直しをしていかなければならない。そういう中で、実質収支の改善、財政調整基金の現在高の増加、市債残高の圧縮を図った中で、確実に健全化の方向に進んでおるものというふうに考えております。  今日の経済状況を見ますと、政府の方針が定まっていないわけでありますし、それによって地方自治体は大変な困難を強いられているわけであります。そして、無駄な経費、無駄な事務、そういうものが大変多くある。そして、やはり伊東市財政を圧迫しておるところもあるわけでありますが、政治の不透明感や政策の先送り、そういうものだけは私はぜひしてもらいたくない。はっきりと物事の方針を出してもらいたい。地方行政の困難を招くような政治はすべきではないということは、国・県にも機会あるごとにしっかりと申しておるわけであります。また、伊東議員も、そういう中では、仲間が今政権を持っておりますので、ぜひ応援をしてもらいたいというふうに考えております。  その中で、市税収入の先行きも大変不透明な状況もありますが、ここへ来て大変景気が悪いということで、生活保護費を初めとする扶助費や国民健康保険、介護保険など社会保障関係経費が高い水準で推移しておることは十分に認識もしておりますが、そういう中で、内部でできるものは内部でしっかりやっていこうということで今進んでおるわけであります。また、経常経費の抑制など、これまでの改革の手を緩めることなく、引き続き行財政改革に取り組んでまいりますし、主幹産業である観光業を初めとする市内経済の活性化を通して税源の涵養を図る中で、財政の健全化への歩みを一日も早く信頼できるものにし、また、より確実なものにしてまいりたいと考えております。  次に、新病院建設に関し、医師、看護師等の確保策についてであります。この市の方針につきましては、これまでも何回か答弁もしておりますし、また、議員のほうからも心配の声は上がってきておるわけでありますが、そういうものにおいても、今の状況の中では確保はできておるわけであります。新病院ができますと、新しいところへと行って勤めたい、そういう人たちも必ずふえてまいりますし、この伊東の温暖な地、そういう地で働きたいという人たちもふえてくるわけでありますので、そういうものによっては、医師、看護師、そういう方々の確保、また、そういうものに対しては地域医療振興協会とも随時協議をして、整備をしておるわけです。万が一というようなものはどういうものがあるかわかりませんが、ないように努めてきておるわけであります。  次に、市道宮川・桜ヶ丘線からのアクセス方法についてであります。歩行者用の通路を整備することによって、地域住民や伊豆急行の利用者の利便性向上につなげてまいりたいという中でこの計画ができてきたわけであります。特に、新病院南側へのエレベーターの設置ということも考えておるわけでありますが、そこはとりあえず歩道の整備をして、利用者が多くなってきたら、エレベーターの設置、そういうものも考えていかなければならない。現在は歩道の整備に努める中で、そこによって、利用性の向上、そういうものが図られていけば、またエレベーターをつけざるを得ないというふうに考えておりますので、エレベーターをつけること、これはいつでもできるようになっております。
     次に、災害時における対応の観点から、新病院施設のエネルギーとしてプロパンガスを使用してはどうかについてであります。新病院施設のエネルギーにつきましては、ランニングコストや自家発電の活用、そういうものを考えた中で、オール電化化でやってきたわけでありますが、3月11日のあの大震災を見たときに、オール電化化によって大変支障を来しておるということは私も十二分に聞いておりますし、地域医療振興協会の経営している病院も、そういう中では、オール電化化を進めている中で災害に遭って使えなかったというようなことも聞いており、ここらもオール電化化でなくて、逃げる道というか、そういうものも考えていかなければならないというふうに思っておりますので、そこらも検討するようにということで指示は出してあります。  次に、環境美化センター更新改良整備事業実施後の耐用年数についてであります。この焼却炉は、今年度から平成26年度までの4年間で環境美化センターの老朽化した焼却炉2基を新たに整備するもので、議員ご指摘のとおりの手法でやっていかなければならないと。これは一日もとめることはできないということで、そういう手法を考えておるわけであります。また、この炉がいつまでもつかというような質問があったわけでありますが、これはもう耐用年数を過ぎておりますので、いつ壊れても不思議ではない。ですから、本当に毎日毎日、現場の職員の人たちは危険な中を何とかもたせて、一日も早くつくっていただきたいという悲鳴みたいな声も出ておりますので、そこらも一日も早くその建設に取りかかっていかなければならないというふうに私は思っております。財政は大変厳しい中でありますが、そこらも財政をしっかりと見た中で、これを優先的に今後はしていかなければならないというふうに思っております。また、新たな焼却炉の耐用年数については、おおむね15年から20年ということを言われております。  次に、緊急雇用創出事業により雇用された方に対する今後の対応についてであります。これは言うまでもありませんが、緊急雇用創出事業というのは離職者に対しての一時的な働く場の確保であって、非正規労働者や中高年の人たちに対して、次の雇用までの短期的なもので、つなぎであるわけでありますので、そういう中では雇用期間は最長で1年と規定をされておるわけであります。本市におきましては、平成21年度から現在まで114事業、延べ628人の新規雇用者を創出して、本事業を有効に活用をして、雇用創出の効果はあったものと考えております。新規雇用者のうち、延べ214人は市が直接雇用しており、雇用期間が終了した方々に対しては、ハローワークなどで新たな就業先を探していただくこととなっております。  次に、今後の対策として、誘客のための全天候型観光施設が必要であると考えるが、いかがか、また、平成22年度に開催された上海万博にあわせ実施したインバウンド施策の成果及び検証結果についてであります。誘客のための全天候型観光施設については、今までもお答えしてきたわけで、これは大変すばらしいことで、いいことであります。でも、今の段階では夢であります。ですから、それに向かって進んでいくということは大変いいことでありますし、政治はやはり先を見て物事を考えた中で、この伊東のまちをどのようにしていくかということを総体的に考えていかなきゃならないわけでありますので、伊東市の財政、そういうものを考えた中でできるときにタイミングを見て進めていく。私はこれは大変有効な手段であるというふうに考えておるわけでありますが、今の段階では大変難しいというふうに考えております。  また、上海万博におきましては、8月の日本産業館で開催をされました静岡ウイークのステージ及び杭州市でのPRイベントに伊豆東海岸の市町と参加して、本市では芸妓の踊りと三味線演奏を行うとともに温泉文化を宣伝して、多くの来場者の前で効果的なプロモーションを実施し、成果があったというふうに聞いております。また、昨年10月には、私が団長として、伊東市民号として、2010年日中友好市民の翼として、ふじのくに3776友好訪中団によるツアーを行った中で、伊東市がチャーター便を使って、129名の市民の皆様と上海万博の見学をし、杭州市との友好を深めてきたわけでありますし、両市におきましても、政府のトップクラスの方々に出ていただいて、交流の輪を深く、また強くしてきたわけで、大変な効果もあったわけであります。  そのようなことから、中国旅行者が徐々にふえ始めたところでありましたが、3月11日の大震災によって、放射能問題、そういうもので日本からの引き揚げ、また訪日旅行自粛ということがあったわけでありますが、5月の終わりに温家宝首相が来たときに、そこらによっては何とか置き土産をしてもらいたいという要望で、訪日旅行自粛の解除、そういうものもしていただいたわけであります。このエージェントが、人を送る場合には大体3カ月から6カ月前から仕組んでいかなければならないわけでありますし、そういう中では、私も今までの人脈、知り合い、知人を通じて、さらに今働きかけをしておるわけであります。この間も、韓国のトップエージェント35人ぐらいに伊東へ来ていただいて、すばらしいところだということで、伊東には韓国からもお客を送っていきましょうというようなことも言われておるわけであります。中国も、そういう中では、この31日には大連市からもエージェントが来て、伊豆半島をしっかりと宣伝をした中で、向こうでニュースペーパーで流す、そういうものも検討していきましょうということを言われておるわけであります。そして、外国の方々も今伊東に対しては大変力を入れていただいております。そういう中で、今後もさらに、インバウンドに対しては、これからのつながり、そういうものをうまく利用しながら推進していきたいというふうに考えております。以上です。 ◆22番(伊東良平 君)本来ですと、市長の概要説明を聞いて1週間考えさせていただいた上でこの代表質問というのはさせていただくわけですが、今回は、一連のペーパーを見て、3日間で通告をして、そして、本来ならきょうあたりが通告期限になるところでこの質問をしなきゃならないという、非常に苛酷である。自分が議運の委員長として責任を感じながら、こういう議会を仕組んでしまったことに対しての責任は大変厳しいものがあったと思います。そういった中で、今何点かの質問をさせていただいて、お答えをいただいて、これぐらい丁寧に説明いただくと、もうそろそろいいんではないかなと言われるかもしれませんけれども、やはりまだもうちょっと物足りなさを感じますので、二、三点、市長とバトルをしたいと思うんです。  市長、私が当初言った健全財政のあり方、これは私も市長の言うこの内容も読んで理解はするんですが、どうして一番最初の項目に職員とか補助金という問題が出てきたのかということなんです。何らかの形で歳入をふやしたということは一言も出てないんです。要するに、今まで市長は非常に上手な形の中で市民いじめをやっているように私は聞こえるんです。市民は案外感じてないかもしれませんけれども、我々議員はやっぱり何となく感じているんです。その辺があるものですから聞きたいんですけれども、もうこれ以上、この補助金というのは手をつけるところはないですよね。となってくると、この次の健全財政のやり方には、市長としてどういうお考えがあるのか、その点だけちょっとお伺いをしておきたいと思うんですよ。この決算概要そのものを一読いたしますと、すばらしい内容になっておりますので、これで理解をしなさいよということになるかもしれませんけれども、この中に、歳入減というものが何であるかということが出てきてない。しかも、市債だけが何かことしふえているのが気になる。こういう問題があるんですが、何か1つ策的なものはお考えがあるかどうか、差しさわりなければお答えいただきたい。 ◎市長(佃弘巳 君)この決算概要の説明は、お渡ししたとおり私が朗読するだけでありますので、早かろうが、遅かろうが、そんな変わってきません。答弁は変わってきます。ですから、そういうものはぜひ理解をしていただきたいと。無駄なものはやはり省いて、有効的な実のあるものをこれから進めていかなければならないという中で、議会としても理解をしていただいて、こういうふうなもので進んできておるわけでありますので、中身は一切変わっていないということは理解をしていただきたいというふうに思います。  それと、この先行きの不透明感の中でどのようにしていくかというものをしっかりと考えて、行政はそのときそのときの対応をしていかなければならないと。ですから、当初予算を3月の議会に出すときには、もう10月ごろから予算編成はしていくわけです。ですから、執行されるときにはもう半年以上もたっているわけでありますので、執行のときには再度物事を考え直していかないといけないよというので、執行のときにはもう一度その事業を考え直す。それともう一点は、予算ありき、補助金ありきで物事をやるんでなくて、事業ありきの中で創意工夫をして、そこによって浮いた経費を、付加価値を高めるためにほかの関連したものにも使うとか、そういう知恵を絞って物事をやっていかなければいけないというようなことも言っておるわけであります。補助金はあくまでも事業を補助するためで、自立をするための補助であるわけでありますので、私は3年から5年ぐらいで自立をしないものはもう一度見直しをしてやり直さなければいけないというようなことは言っております。それは、どの補助金をどういうふうにするかというのは、また今後、その団体、そういうところとも課長職、そこらがしっかりと協議をする中で知恵を絞れというようなことは言っておるわけでありますので、そのままの状態というのは、まず24年度は考えておりません。 ◆22番(伊東良平 君)わかります。市長のいわんとすることは、非常にワンマン的な考え方で、非常に前にはっきりと言う人ですから、それは理解できるんです。私も市長の言うように、補助金というものはいかように利用されて、いかように使われて、それがいかようにその事業に生きているかということ、もちろんそれは検証しなきゃいかんことは、これは市長と全く変わりはないと思うんですね。だけど、中には、やはり切られて泣いている人もいるんですよ。そのことはやっぱりどっかで修正してあげなければ――これはこんなことを言うと、大変皆さんにも失礼だし、市民にも失礼かもしれませんけれども、税をお預かりして行政が運営していく以上、その税は市民のために使われるということ、これが私は原則だと思うんですね。そういった中で、余り冷たいやり方もどうかな、いかがかなという考え方、これは市長は私の言うこととそんなに大きな差はなかろうと思うんですね。そういった中で、そういう政策の面でも言って、あともう一点、私は何か歳入を得る政策は考えられるかということも質問したんですが、いかがですか。その辺は何か策はあり得るんですか。その点についてです。 ◎市長(佃弘巳 君)物事をやるのには、今、公平、平等に、市民全体に及ぼすものはしっかりと行政としてはやっていかなければならない。特定の人が携わるものによっては、やはりそういうものは受益者負担、そういうものもしていかなければならないわけであります。ですから、城ヶ崎の駐車場を有料化したときにも、高過ぎるということを言っていたわけでありますが、今の結果をよく見ていただければ、あれだけ収入が上がって、観光施設がどんどん整備をされるようにもなってきておるわけでありますし、また、東海館も有料化をして、その原資でどんどん整備をするようになってきておるわけであります。  ですから、そういう中で、受益者負担というのは原則にしていかなければならないわけであります。そういう中で、財源の確保をして、それでその喜びをみんなで分かち合う。そういうふうにしていかなければならないわけでありますので、補助金をカットして苦しんでいる人たち、そういう人たちが本当にどういうところをやりたいということで言っていただければ、私自身もそこは3年間は補助金をつけて頑張ってやってよというようなことは今どんどん進めております。ですから、だらだら長くやっていって、また来年も伊東市から補助金が幾ら来るから会費は幾らにしようとか、そういうふうなものはもう考えるなと。補助金がなくてもやれるという体制の中で、しっかりと行政としても支えるところは支えていかなきゃならない、そういうふうに私は考えているわけであります。  今の市税が減収しておる中、また、収納率も大変な中、大変困っている人たち、そういう人たちも私は十二分に知っておりますし、そういう人たちに対しては、強制的にやるんでなくて柔軟な対応をして、よく話し合いをして、納められるようにしていくようにということで収納課にも言っておりますし、また、市長に会いたいとか、会わせろという人たちとは、直接私が会ってお話をして、どういうふうにしたらいいかということで、円満に今いっておるわけであります。  ですから、収納課職員を初めとして、私から、副市長、部長、みんなで、そういう説明をすることと聞くこと、そういうものをして、きめ細かな政策をしていかなければならないわけであります。そういう中では、これからの収納率の向上――何かを値上げをするというとすぐにそういう反発も出るわけでありますが、伊東市をこれからしっかりしたまちにしていくには、ある程度はみんなでこのまちをつくり上げていかなければならないというふうに私は思っておりますので、そこらによっては、市民負担が軽いものをやはり考えていかなきゃならないと。ほかのところもまだ値上げをしたいというような――各部からも来ておりますが、それはバランスを持って伊東市としてやっていかなきゃならないということでありますので、それは市内経済の状況を見ながら、多少の受益者負担、そういうものもお願いをするというふうに考えております。以上です。 ◆22番(伊東良平 君)市の歳入をふやすにはそういう方法もあることはわかります。理解はできます。今いろいろな形で上げていかなきゃならないことはね。ただ、それはそれなりの努力は我々も考えていかなきゃならないと思いますので、それは大きな差はないんですが、一つ、実は私が今回いろいろなところを歩いていて聞かれることに、伊東の水はおいしいよねと言うんですよね。この水を何とか事業として立ち上げて――何かげんこつ山の水というのが一時売り出しというか、市が出したようなことはあったと思うんですけれども、やっぱりそれも市の事業としてやることはいささか問題があるかもしれないけれども、でも場合によっては伊東のよき財産としてこれを前へ出していくということも私は必要じゃないかなとも考えています。  そういったことも考えながら、余り市民に迷惑にならないように、全体的に歳入増の道を、市民が苦しまないような形の中で考えていただきたいなということも申し上げておきたいと思います。そうじゃないと、ただ補助金とか、そういうものをくれるだけでは済まない問題がこれから出てきます。私は、要するにきょう、きのうのことを言っているんじゃなく、これから先――私らもまだまだ余命は多少ありますので、やはりそういう気持ちで生活を送っていきたいなと思いますので、その点はひとつ市長の努力を検証して、これから眺めていきたいと思っています。よろしくお願いしたいと思います。  次に、病院の問題について入りますけれども、病院の問題については、壇上でいろいろとお話をさせていただいたし、いろいろなことをやったんですが、市長、新しい病院ができて、新しい器材が入って、いい病院ができたから、医師、看護師が集まってくるということを、先ほどちらっと言っていましたけれども、私はそれを考えたときに、医療問題をずっと論議してきている間に、ひょっと何軒かの大きな病院をつくった途端に立ち枯れになった病院を思い出したんですよ。そこはなぜだめだったと。言ってみれば、それがどこへ行っても本当のことは教えてもらえないわけですね。ただだめになりましたよだけしかわからないんですが、市長は非常にそういう強気な気持ちを持っていることはいいんですが、どうなんですかね。当初は寮とか、あるいは保育所までつくろうかということを考えておきながら、これは地域医療振興協会のほうに振ってしまったのか。それとも市としてそれを手助けして、例えばどこかにその施設のできる場所があるのかどうか。そういったものについても考えないかんと思うんですね。同時に、今の現在の病院の跡地利用の問題もあろうかと思うんですけれどもね。地域医療振興協会ですか、そちらにだけ任せることでこれは解決はしないんじゃないかと。市長はそういうことで英断する人間ですから、切り込んでいく必要もあるんじゃないかと。  例えば向こうが、いや、そんなものはなくても医師ぐらい集めるよと言っているのかどうかわかりませんけれども、やはり私はそれはないと思うんですね。私も、うちの子供たちが中国へ行っていたので、中国での話を聞いたんですけれども、向こうではとにかく職員を収容する箱ができない限り会社はつくらせないということに近い政策をやっているわけですから、そういうことで集まってくる率が非常にいいわけですよね。日本はそういう政策はないですから。日本はあくまでも会社をつくって、そこに集まってきてもらうというわけですけれども、これは私は今までの病院を見てきたときに、そういう点がネックじゃなかったかなという気もするんですが、その点はいかがですか。 ◎市長(佃弘巳 君)それは市自体が地域医療振興協会に任せておるわけでなくて、3カ月に1回ずつ地域医療振興協会と病院運営協議会も開いております。医師の関係におきましても、私の知っている、そういうところにも話もしてあるわけでありますし、看護師の問題についても話をしておるわけであります。ですから、そういうものは、保育所をつくるとか、看護師の宿舎をつくる計画はあったわけでありますが、今の病院の中へつくっていいかどうか、また、そういう中で、隣接のところも買収をして、そちらも有効利用するとか、そういう随時変えていかなきゃならない。これは時代の流れでそういうふうになっていかなきゃなりませんし、今まで大型の新病院ができた、その喜びだけでそのまま何もしなかったから赤字でやっていけなくなったようなところもあると思いますが、伊東はそういうことは絶対ないというふうに私は自信を持っております。  ですから、医師の確保、そういうものにおいても、しっかりと今確保ができてきておるわけであります。ただ一番の問題は、伊東市民病院に勤めていて、患者さんがついたとき独立をされてしまって、それでお医者さんがいなくなる、これが一番困るわけです。ですから、そこらがやっぱり――でも、それは自由に報酬の中でできますので、そういうものによっても、そういう関係をしっかりと持っていかなければならないというふうに思っております。  そこらは今信頼関係もしっかりありますし、私もその病院関係の方々とのつながりもありますし、そういう中では、地域医療振興協会とは本当に密に話をして進めてきておるわけでありますので、そういうものも今後どういうふうにしていこうかというようなものは、私はしっかりとその確立ができるという自信を持っております。それで、いろいろと情報交換をしながらやっておるわけであります。そういう中では、特別委員会をつくっていただいたのは、議員みずからつくっていただいたものにおいて、どういうものにしていく、また、どういう病院とのつながりを持つ、そういう橋渡しというのも必要だというふうに私は思っておりますし、そういうものは私自身は利用しなくても、今の状況の中ではしっかりとそういうものはできるという自信は持っております。ですから、25年の3月には支障がなく、病院の開院は心配しなくて結構だというふうに思っております。 ◆22番(伊東良平 君)我々ももちろんそれを信じて進んでいるわけですから。市長の腹づもりを聞くと、それははっきりして、ごちょごちょ言うわけじゃないから非常にさっぱりするんですけれども、担当課としては非常に悲痛なものを感じているんじゃないかなと思うんですよ。市長は市長の考え方としてそれでやっているんだよということだよね。でも、担当職の面々にしてみますと、結局、今回大きくそういうことが転換されたことによって、対応にある程度困るものもこちらの部分であるんじゃないかと思うのでね。おれの言うことを聞かないやつはだめなんだと言うかもしれませんけれども、市長、そういうもんじゃないと思うので、そこはたまには下のほうの人の話も聞いて――やっていると市長は言うであろうけれども、私はそこだと思うんですよ。やっぱりそこが融合されてやっていれば――今回、私は不思議とプロポーザルや医療の施設の問題をずっとやってきた中で進んでいて、一つ一つ欠落していった。これがすごく気になるんですよ。  例えば宮川・桜ヶ丘線と今私が指摘した寮、保育園の問題ね。当初の計画は、我々は、すばらしいものができる、これなら大丈夫だと、確かにそうだったんです。ところが、これが一つ一つぽろっぽろっとおっこったことによって、本体だけができたはいいけれども、そこに入る人たちはどうやってお仕事をしてもらうんだよということは、大きな問題として私は心配になると思うんですよ。それと同時に、南側の伊豆急線から――市長は先ほど、だんだん患者がふえてきたら、そこを直さないかんかもしれない、エレベーターがつけられると言っているけれども、病院に行く人はしゃかしゃか駈け出していくわけじゃないですよね。あればエレベーターを利用して――私はエレベーターというのは嫌いなものですからなるべく使わない主義なんですけれども、やはり患者はエレベーターを使わなければならない状況の人が比較的来るということです。歩けないと。だから、そういったものがあるもので、せっかくその前提で考えたものについて、もう少し前倒しな考え方をお持ち――例えば遊歩道をエスカレーター方式、動く歩道か、そんなものにするとかという考え方も時には出てくるんではないかなという気も私はするんですね。だから、そういうふうなものを考えながら、この新しい病院のやり方に行くならいいけれども、市長がさっき言ったように、利用者が多くなって必要になってきたらエレベーターをつくってもいいよということでは、我々はオーケーはできないと。やはりそれに近いものを何かつくっていただくということで了承していくしかなかろうと思うんですね。そういう点を十分お含みおき願いたいと思うんですね。そういう形でやったんでは、当然、南側、あるいは伊豆急線なんかの場合も、そういう点は皆さん考えているんではないかなと私は思います。  きょうは余り長くやるつもりはありませんので、次の問題に入りたいと思うんですが、次の問題は何だったかな。焼却炉かな。焼却炉の問題なんですけれども、焼却炉は、私が質問したときに、ちょっと私の質問を勘違いしているんじゃないかなというふうに思ったんですけれども、要するに、現在の焼却炉、1基新しくつくって、次にこちらの中の部分だけ新しくつくるんだということで理解はしているんですけれども、全体的にいってあそこの場所そのものがどれぐらい使えるのかなと。また次に、何かの支障でどこか直さなきゃなんないものが出てくるんじゃないかと。だったら、前に私が質問したときに、五十何億円かかるから大変だと言いましたよね。というようにかかるけれども、やっておかなければ、その都度直しているうちにそれぐらいの金はすぐなくなってしまうという気がするんです。  その点について、係のほうで、担当課のほうでしっかりした考え方を出せるのかどうか。現在の炉の中の中身だけをおっぱなして、そこへ違う機械を入れてやっていくということでしょうけれども、それで果たして、新しい焼却場をつくったのと同じように15年、20年もつんだと言うけれども、どうなのかな。今現在のあの炉がもう二十何年経過しているわけですよね。それから見たって、この間にどれぐらい直してきたかということも私はあると思いますよ。その辺について、これは市長よりも担当課のほうが詳しいと思うので、担当にちょっと聞きたいと思いますけれども、よろしく。 ◎市長(佃弘巳 君)この焼却炉は昭和60年にやったわけで、私も当時、市議会議員をやっていたわけであります。そのときに、やはり裏山がくんできているとかいうことで、議会としても大変な質疑もあったわけでありますが、そういう中では、その当時からもう15年ぐらいしかもたないというようなことも言われていたわけであります。私も市長になって、よくもっているなということで大変感心して現場も見てきたわけで、そのときの期間の中で、CO2の削減というような問題も起きたり、800度以上で燃やさなきゃならないというような問題も出てきて、耐火構造にもなっていないわけであります。でも、そこを無理して、やはり使えるところまで使っていこうということで、現場としても使ってきたわけでありますし、また、新清掃工場をどこかへ移すということであったら、必ずこれはまた問題が起きてくる。ですから、建屋の耐震が大丈夫かどうか。そういう中でしっかりとした中で、要は炉がもつかもたないかであります。炉は表が引っぱげてあったって、中身がちゃんとしてれば炉はいいわけです。ですから、その炉をちゃんとするために、建屋はもう十分大丈夫だと。それで、ピットも大丈夫だということでありますので、そこで、当時は3基、あそこへつくるという計画で、それでそこの空き地があったわけであります。  ですから、それはいつでも炉をまた取りかえるために、1基、仮設炉をそっちへつくって、2基で運転をするというような計画で当時はつくってあったわけであります。当時は、伊東市の人口が10万人構想ということで、10万人などという構想であの炉はつくってきて、100t炉を2基つくって、10万人になったら200t炉では間に合わないから、あと100t炉をもう1個つくろうという計画で来たわけであります。そういう中では、本当に人口が伸びていない中で、ごみの量、そこらも15%ぐらい削減してきた。そういうことで、今のところへと議員が言ったように炉をつくって、最初は仮設でということであったわけでありますが、仮設じゃなくて本炉をつくってしまったほうが有効的だと。仮設だけでも10億円かかるからということで、本炉の建設をして、またやっていこうということであそこをつくったわけでありますので、今度の炉に対しては、耐火構造もできてきておりますし、CO2の削減、そういうものにおいても十二分に対応できる炉、それを今つくろうということで検討しております。今後新しい焼却場をつくるということにおいては、時代がどうなるか。あと15年、20年先ですから、それはそのときに携わっている人たちが判断していただくしかないなと。今は当面は、あそこで十二分にそういうやり方で経費の削減もしながら間に合うということで判断を下したわけであります。以上です。 ◆22番(伊東良平 君)多分私らもそういうことで、とにかく延命措置を図りながら、使えるものは使おうという気持ちについては、これは私の年の人間にすれば当然のことで、無理して新しいものをつくれということを言っているわけじゃないんだけれども、じくじく直すんならそのほうがいいんじゃないかなという考え方を持っていたものですから、思い切ってそういうことも考えていく時期が来るかもしれませんねということを申し上げておきたいと思います。市長も最後に言ったように、自分がいつまでもやれるものじゃないということ、これは当然のことで、私らもすぐやめなきゃなんない状況ですから、そんなにいつまでもやれる問題じゃないですけれども、そういうことでお願いしたいと思います。  次に、緊急雇用の問題で、市のほうがむしろ何か――これは私は実際携わった人から聞いたものですから、この問題を出させていただいたんですけれども、確かに契約は半年なり1年という契約でこの仕事についたけれども、その時点でばっさりというのが、公はばっさりだと。一般のところでは、その成績いかんによっては延長していただけるというふうなことを聞いたものですから、ああそうですかと。私もそこまで詳しいことはここで知らなかったものですから、すべて半年なり、1年なりと切られるのかなと思ったけれども、そういう延命措置があるんであれば、市も臨時職員を採用しているわけですから、やはりそういう問題も必要になってくるんではないかなというふうな気がしたんで、この問題についてはここに質問を入れさせていただいたわけですがね。ここで、先ほど壇上からお答えいただいたように、市のほうもそういう考え方もないではないということで理解してよろしいですか。 ◎市長(佃弘巳 君)要は本人が働く気があるかないか、そういう中で、労働意欲の向上の中での中間的なつなぎ、これが緊急雇用であるわけでありますので、その6カ月、1年の間に技術を取得したり、また職業訓練校で自分の腕に磨きをかけたり、そういうものをしながら、新しい職種、また自分に合う職種、そういうものを選択する予備校的なものがこの緊急雇用対策であります。働いて自分が雇用の場を求める、そういうもので半年とか1年とかということでやっているわけでありますので、そういう中で、半年か1年の間にいろいろと――もう切れるのはわかっていますから、そこまでおまえはよくやったから引き続きうちで使うという人たちもいるわけであります。  そこはいろいろとケース・バイ・ケースによって違ってきておるわけでありますが、何しろこの経済不況の中で、リストラとかいう経費がなるべくかからないようにしていきたいのが経営者の方針でありますんで、そこを何とか行政としてもできるだけの手助けはしていかなきゃならないということで、県のほうともいろいろ話をして、伊東市がダントツにそういう緊急雇用、そういうものの予算の確保に努めてきておるわけであります。これも、24年度になったらどのようになるか。ここらも政権がどういうふうに考えるか。そういうものによってまた変わってくるわけでありますので、そのときそのときに市としては考えていかなきゃならないというふうに思っております。 ◆22番(伊東良平 君)それじゃ最後の、これはちょっと時間をゆっくりと取りたいなと思う問題というか、今、伊東市内の景気が大変低迷している中で、私は、先ほど市長が言ったように、確かに先を見ていろいろなものをつくらなきゃいけないというニュアンスのお答えをいただいたんですけれども、伊東市の市長の言葉の先に、また私が壇上で質問しているときに、そんなことはないよというようなやじが出ました。伊東市を訪れる人たちは、これからは単に物見遊山だけではやっぱり――温泉があって、ごちそうが食べられて、ゆっくりできたというのが昔だったですね。その以前はまた、そこに歓楽、快楽というものが加わっていた。今、快楽がなくなって変わってきているわけですね。8Kという問題について、市長ほど伊東の景観について理解してない人が伊東の人たち、市民の中にはいるんですよ。全部が全部すばらしい景観だとも思ってない。やっぱりそれはその地にいればそうだと思うんですよ。毎日見ていると、それがすばらしいか、すばらしくないかというのはいろいろな判断の仕方があると思うんで、私もそれは全面的に否定するわけじゃない。  私たちも、例えばいろいろなところへ行くときに、やはり一つの目的を持って行きますよね。その中には、そこへ行って事業をやりたい、あるいはこういうことをやりたい、いろいろな計画があると思うんですね。ところが残念ながら、伊東に来たときにはそういった施設というか――私はマリンタウンをつくるときにたしか申し上げたはずですが、あそこは屋根だけつけておけばいいよと。そして、あそこでもって日帰りできるものであってはどうなんだということもしつこく申し上げましたけれども、はっきり言って、今回の震災を見たときに、果たしてあそこが安全かなということは、懸念は出てきますよね。  だけど、そんなことを考えたら何にもできませんけれども、私はふと考えたのが、市民グラウンド、城星、もとの競馬場ですか、あそこなんですよね。あそこは今いろいろな形のスポーツで皆さんご利用なさっているけれども、あそこに屋根だけつけることによって、いろいろな使い方があるんじゃないかなということを私はいつも見ているんですよ。特に、これから女子サッカーなんかが盛んになってきますと、全天候型の施設を求めてくるんですね。現実に前には日本の女子ソフトが天城ドームを求めて、練習を盛んにやってましたよね。今現在でも寒い冬場はあそこを利用するということもあるみたいですけれども、私は、この女子サッカーが今回世界一になったことによって、日本のそういったものをぐっとクローズアップしてくると思うんですね。  そういうことを考えると、市民も使えるし、市外からもそういったことに使える。それについてくる追っかけマンというものもかなりあるわけですね。これが、要するに伊東の今後の観光資源として――その人たちはそれを追っかけてくると同時に、物見遊山でついてくるというふうな二重の構造が出てくるような気がするんです。これは大きな金がかかる。どれぐらいかかるかなという予算面、そういった問題もあろうかと私は思いますけれども、先ほど壇上での市長の答弁の中で、先行きが私に似たような考えですけれども、似ているだけであって結構違うと思うんですね。これは金がかかることですから。だから、市長は思い切って、じゃそういうのをやろうかなんてことは、ちょっと軽々言えないことはわかります。  でも、10年、20年、要するに伊東の将来を考えたときに――たしか私が議員になった当時ですかね、小室山総合グラウンドという構想がありましたよね。あれがいつの間にか消えてしまった。それから、マリンタウンの第2期工事も消えてしまっている。何か第1期、第2期に分かれていたような気がするんですが、これもなくなっているような気がして、今、マリンタウンというのは、いわば物販だけになってますね。やはりあそこはそういったことができる場所でなければ、マリンタウンというものの本当の性質からいって、私は生きてないような気がする。結局、物販があるがために、市内の店が疲弊しちゃっているということになれば、どっちがいいのかなと考えて、私はこの間、ちょっと担当課と話をしたときに、マリンタウンにつながるところに湯川の埋立地を用意しているところがありますね。あれを早いところ何とか埋め立てる方法はないかなと。そうすれば、伊東市内とマリンタウンは一体化するんじゃないかなということも言ったことがあるんですが、やはり何かしらそういったものを展望することも一つ必要じゃないかなと。それによって、それを求めてくる人があるんじゃないかなと思うんですが、その辺について、もうちょっと市長と議論をしたいと思うんですが、いかがなものですか。 ◎市長(佃弘巳 君)物事の目的を実現していくには、やはりある程度しっかりしていかなきゃなりませんし、今言ったように大型総合体育館、ここらをつくるということであれば、これは本当にすばらしいことであります。でも、この維持管理、これはだれがやるんだというような問題も出てくるわけであります。雨にも負けず、風にも負けず、サッカーなんてできるんですから、野球もできるんですから。室内じゃなきゃできないもの、そういうものを限定していかなきゃならないという中で、大型施設を使って、前にもたしか試算をしたときに、3,000人規模の多目的の施設、そういうものをつくったときに、年10回まで行かないだろうということも言われたわけであります。そこによって、体育館にして、体育を毎日いろいろな種目でやっている。それとも、そこによって費用対効果というのは大変なお金がかかるというようなことも言われているわけであります。ですから、そういうものによって、伊東市がつくる場合に屋根だけのものをつくってというわけにはいかないわけで、ちゃんとした建築基準法にのっとった施設をつくっていかなければならないわけでありますので、そういうものは、これから観光会館なんかももう老朽化をしてきておりますから、そこらも中を直して整備もしておるわけであります。  ですから、マリンタウンの問題も出たわけでありますが、当時と今の時代が変わってきている。ですから、その時代の――昔は十年一昔であったわけでありますが、もう一年一昔になってきておるわけで、それがもう1カ月も一昔になってくるわけでありますので、そこらはその時代に合ったものに素早く対応をしていく。そういうふうにしていかなきゃなりませんし、計画は計画としてつくって、その計画に向かっていく中で、政治というものは時代に合った軌道修正をしていかなければならないわけでありますので、そういうものは職員とも、両副市長も交えた中で、課長、また担当ともいろいろ話をして、ここはどうだ、こうやればどうだというようなことも言っておるわけであります。ただ、道の駅は年間200万人から行くから、それが伊東のまちへ来るかといったら、これは来ないわけ。ですから、それは魅力のあるところは、伊東のまちの中でも点々とあって、列に並んで食べている人たちもいるわけでありますので、それはそこによって演出をどうするか。これから観光地は演出だと。去年あたりから旅館・ホテルなんかに対しても、演出をしっかりして、旧態依然としたものはだめだと。ミカンをただでサービスしろとか、そういうふうに私のほうから提案をしていかなきゃ動かないのが今の状況である。だから、私はそういう人たちを引っ張っていくだけでも足手まといになってしまう。  ですから、やれるものは私はどんどんと自分のほうから提案をして、それに賛同して、みんなで行こうというものでやって、また失敗をして考えていこうと。成功しないほうがいいと言ったですよ。失敗をすると、またみんなもそこで負担、ある程度お金を出してやっていって真剣に物事を考える。市とか観光協会がミカンをくれたから、ただでもらったからというと、やっぱり真剣に考えなくなる。ですから、そういうのは受益者負担の中で応分の負担をして、みんなで物事を考えていかなきゃならないというふうに私は原則考えておりますし、やる気のあるところはどんどんとみんなで応援しながら、みんなで盛り上げていこうと。そうするとその周りが今度はよくなってくるわけですから、そうやってまちの活性化を図っていかなきゃならないというふうに思っております。 ◆22番(伊東良平 君)私も、市長が言うように、物くれ作戦というのは確かに好きじゃないんですよ。物をくれたから来るとか、物をくれたからそれで喜んで帰ったのはいいけれども、その後が――人間というのは物をもらってきた後が寂しいんですよ。また欲しくなるんです。そういうことはあれだけれども、今、ある業界のことを言われましたけれども、それはやっぱり難しい選択肢の中でその業界もあえいでいると思うんですよ。だけれども、私は、今言ったように、今現在はそれしかないけれども、今のことを言っているんじゃない。例えばイベントというのは、今打つことによって、そのイベントが一発で終わってしまうことなんですよね。  だから、それじゃなく、やはり余韻を持って響くものが必要になってくるんじゃないかなと。だから、言ってみれば、考え方の中では私は市長とそんなに大きな隔たりはなかろうと思うんですよ。市長も腹の中では、恐らくできたらつくりたいという気持ちはあると思うんですよ。ただ、言動の中で許されない部分があるから、なかなかつくろうと言わないだけの話でね。やっぱりそういうものがあればいいなという気持ちは、ないわけではなかろうと思うんで、このことは申し上げておきます。失言かもしんないけれども、私はそう思いますよ。そういうものがあればもっと楽かなという気持ちはないわけではなかろうと思うんで、極力そういうものも考えの中に入れて、今後の市政の政策について、私は寄与していただきたいなということを強く切望しておきます。  私が今まで15年、ことし16年やらせていただいている中で、何回この問題について申し上げたかということですね。特にマリンタウンのときには、石井副市長が当時、マリンタウンの担当だったときには、私は、あそこにいろいろな施設ができるときに必ずそのことを言ったはずなんです。ここはそんなことをしないで広域的に使えるものにしようよということをくどく言ったはずなんですが、今できてどうなるか。今、マリンタウンの株を伊東市がほとんど持ってますので、マリンタウンについては難しい状況になっているかもしれませんけれども、マリンタウンのあり方というもの、あるいはマリンタウンと市内というもの、市の中のつながりというもの――私は一時、駅から、それこそマリンタウンまでモノレールでもつくったらどうだねというようなことも言ったこともあります。考えたこともあります。そういうことをすることによって一体型になる。今一番困っているのは、市内でも駐車場ですよね。車をとめておいて、お客さんが市内を散策する。駅前の東海バス、もとの車庫のところは多少とめられるみたいですけれども、そういうものを市民、観光客に開放していただくことによって、市内にお客さんが来て、駅に車をとめて散策できるということもあると思うので、そういったことも大きく物事をくくりながら、今後の市政を引っ張っていただくことをここで要望しておきたいと思います。  私のほうも大変唐突なことを言いながらこの代表質問をさせていただきましたけれども、私が勝手に大きな隔たりはないという理解をしてしまって、市長がそれじゃ迷惑だというんなら答弁をいただきますけれども、私は我々の言うことと――一番言っていることは、市長が市長になったときに、前の市長のときに私はこういう質問をしましたと言いましたよね。要するに、議員が提案型の質問をしたことに対して、市長なり、職員の方々がどういう迎え方をしているんだという質問をたしかさせていただいたときに、市長からはそれはそれなりの判断をして、的確な処理をしていくんだというお答えをいただいております。私は、そういうことで、今後それができることが市と議会のコンセンサスだと思うので、そのことはやはり今後も重視していっていただきたいということを申し上げて、私の代表質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(久保谷廠司 君)以上で民主党・刷新の会 伊東良平君の代表質問を終わります。  10分間ほど休憩いたします。                 午前11時13分休憩                 ───────────                 午前11時24分再開 ○議長(久保谷廠司 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、清峰クラブ 佐々木 清君の代表質問を許します。              〔10番 佐々木 清君登壇、拍手〕 ◆10番(佐々木清 君)ただいまより、清峰クラブを代表して、平成22年度決算並びに佃市長の政治姿勢について質問をさせていただきます。質問は事前に通告してあります内容に沿って行います。  平成22年度は、景気が低迷する中で、年度末の3月11日に東北地方を震源とする大規模な地震が発生し、想定を超える津波による大きな被害を広範囲で受け、福島原子力発電所にあっては、津波により電気系統がすべて遮断され、冷却機能が失われた結果メルトダウンが生じ、爆発事故によって広島へ投下された原子爆弾168個相当にも及ぶ放射能物質が飛散し、静岡県下ではお茶を取り扱う産業へ多大な影響が出ました。伊東市においては、電力供給量の激減に対応する計画停電に伴い、公共交通機関である鉄道の運転中止により観光客が大幅に減るなど、春休みに向けた観光シーズンに大きな影響が出ました。また、その後も放射能物質の飛散状況に神経質になった方々が外出を控えるなど、観光産業に多大の影響が出続けております。  このような状況の中で、一般会計の歳入決算額が対前年度を0.6%超える248億8,850万5,000円となり、歳出額でも242億9,975万7,000円、対前年度0.6%増の決算となりましたことは、緊急経済対策など財政当局並びに各部署において積極的な取り組みをした結果であり、高く評価をいたします。しかし、残念ながら市税を初めとする自主財源が減少し、市債の発行に頼るなどの財政運営を行わなければならない状況にあります。きょう民主党の代表者が決まり、菅総理の後任が決まりますが、国の借金が総額で900兆円を超える状況に大きな不安を抱いており、市民の中には自治体である伊東市の決算に関心を示す方々が多数おります。決算報告書に示された市債が48.7%増加した内容について、償還計画など十分な説明をお願いいたします。  本市議会終了後、9月29日に議員の任期が満了となります。19年度に議席を得た議員としては、平成19年度の決算において市税収入が126億6,000万円あったものが、22年度決算では118億1,000万円と8億5,000万円市税収入が減少しましたが、歳出額は19年度の221億9,000万円に対して22年度決算では243億円弱と20億円以上がふえる決算となりました。民主党の子ども手当など政府のばらまき手法による支出も含まれており、一概に比較できない状況ではありますが、市税収入が減額され支出がふえることは企業経営においては赤字経営であり、改善しないと危険な状況に至ることはだれもが知っている経済理論であります。  今回の質問趣旨の一つは、政府などが説明される財政運営には年度末の決算期に一時的な借り入れを認める「一借り」という手法があり、合法ではあるが特殊な考え方であることを忘れて多用したことで北海道の夕張市が財政破綻した事例がありますことから、決算カードによる財政力指数などに見る数字の変化に対して、4年の任期を終了する時期として質問をしており、質問趣旨に記載した市債の発行が前年対比で大幅に増加したが、決算カードでは19年度の公債費負担比率が15.5%に対して22年度決算では15.2%に改善されている点など、特殊な会計手法により理解しにくい点がありますので、ポイントを絞って質問をしております。また、伊東市として依存財源がふえることは、子供や孫へつけ回しをする国の手法と同じことになる心配を抱きますが、今後の財政運営全般についてお伺いをいたします。  次に、市民の皆様とお会いする機会がふえる中で、伊東市民の関心事は子育て世代では学校給食問題であり、高齢者世代や高齢者を抱える世代では医療や介護の問題に行き着きます。現在建設工事が銭高組により進んでおり、3月の震災後の物資不足などにおいても大きな影響がなく、新市民病院の開院は予定されている平成25年春を目指して順調な状況にあるとの報告を、先日開催されました医療問題特別委員会で視察した場面で伺っております。病院施設は立派なものが用意されることが想像できますが、そこに勤務する医師や看護スタッフのレベルを一定以上に保つことが望まれており、新病院の状況については今から準備をしていることと思いますが、指定管理の委託先である地域医療振興協会において医師の確保や看護スタッフの確保の状況について、本市当局がつかんでいる状況についてお伺いをいたします。また、平成21年3月に作成された市立伊東市民病院経営改善計画、病院改革プランに対して、22年度決算は病院事業収益は多少ふえましたが、費用負担もふえており、収益面では改革プランより1,000万円以上減少しております。特別損失において3,000万円弱の差が生じておりますが、これらの点を踏まえた上で病院経営の見通しについてお尋ねをいたします。  3点目は、伊東市公営企業会計決算書に掲載されている水道事業会計からお伺いをいたします。伊東市の水道事業は、昭和5年に伊東町時代に水道供給事業が始まっており、長い歴史において水道施設の老朽化が見られます。施設の更新に多額の費用が必要となる一方で、節電意識により以前から節水機器の影響で水道水の需要が減少しております。東日本大震災直後想定以上に飲料水が手に入りにくくなり、首都圏に住む孫のためにペットボトルの販売情報の収集に当たる先輩の姿がとても印象的でした。伊東市の水道事業に関する資料を見ると、配水池の耐震施設率が全国平均や類似市の平均を大幅に下回っております。これらの点は防災面からも速やかな対応が求められるがいかがなものかお尋ねをいたします。一方で、水源余裕率が他市と比較し大きく上回り、おいしい水として評価をいただく中で、海岸線に位置した伊東市の水道水を輸出などで活用することができないか検討してほしいと考えますが、いかがでしょうか。安全で安心な水を安定して供給するという水道事業の原点に配慮するときに、費用対効果だけで議論できないことは十分に理解をいたしますが、収益の見通しや将来にわたっての水道事業経営についてお伺いをいたします。  4点目は、東日本大震災の影響で観光産業が打撃を受け、秋以降の予約状況も不安の声を聞く中で、観光振興についてお尋ねをいたします。観光産業の改善には伊東温泉独自で取り組むより伊豆半島全体で誘客キャンペーンを実施するなどの方法を思い浮かべますが、いかがでしょうか。ことしの海水浴シーズンが終了する中で、東北地域への配慮から十分な宣伝活動ができず、自粛ムードによる誘客宣伝では効果が半減したように感じました。8月9日に開催された按針祭の太鼓合戦へ宮城県石巻市雄勝町の中学生や伊達の黒船太鼓保存会が参加していただき、事前、そして事後にわたり伊東温泉の名前が全国に紹介された点は大きく、宣伝効果として十分な手ごたえを感じました。このような伊東市の優しさを前面に打ち出した「おもてなし日本一」などにより新たな誘客対策を考えてはいかがでしょうか。市長のご見解をお伺いいたします。  5点目は、まちづくりを推進する中で、JR伊東駅周辺の整備計画や松川河畔の整備計画、及び伊東港の海岸整備を今後どのような方向、位置づけで進むか、将来展望についてお伺いをいたします。駅周辺の整備計画は、中核をなす商業ビルを開発する業者が景気の悪化により見当たらないことで進展が見えないようでありますが、景気が好転した場合にはいち早く首都圏や中京圏、関西圏など大都市圏の商業ビル開発に取りかかり、伊東市のような地方都市の開発計画は二の次になることは明白であります。伊東市の駅周辺整備計画は長年にわたり周辺住民との議論を重ねており、本市当局と住民の協力により毎月10日に意見交換ができる場所を開設し、伊東商業高校の生徒が訪れるなどの新聞記事を目にしております。伊東市の主たる産業である観光にあって温泉場の雰囲気づくりなど、まちづくりが誘客に直結することを考慮するとき、一刻も早い整備計画への着手を望みますがいかがでしょうか。今後の展望をお伺いいたします。  6点目は、伊東市の決算資料により、社会保障費の伸びが著しく、高齢化が進み、来年度中に高齢化率33.3%を超えて伊東市民の3人に1人が65歳以上の高齢者で占められる超が2つつく超高齢社会に対応できる介護保険制度についてお伺いをいたします。6月市議会でご提案した住所地特例制度を適用すべく、伊東市において構造改革特別区域の指定を受ける特区構想については、当局において既に政府に対して申請をし、受け付け窓口である内閣府から担当の厚生労働省へと資料が回り議論されていると伺っております。第1段階では構造改革特区より関係条例の改正が必要との方向性が打ち出されているようですが、伊東市のような高齢者を迎え入れようとする自治体に対しては、今後首都圏の各行政区から問い合わせがあるものと考えております。伊東市の就業人口の中で、医療や介護に従事する人数が増加傾向にあり、観光産業への就業人口と同じレベルに至っているように感じております。今後、伊東市として介護保険制度により事業展開を産業として位置づける必要性を言い続けてきましたが、市長のご見解をお聞かせください。  最後になりました7点目は、障がい者に優しいまちづくりについてであります。8月23日に衆議院第二議員会館前で塩原の視覚障害センターの存続と伊東重度障害者センターの存続を願う座り込みが行われました。頚椎損傷者が多い伊東重度障害者センター関係者は暑さのため参加者が少ない旨のメールをいただき、サポーターの一人として合流し、社民党の阿部知子衆議院議員の支援演説などを伺い、伊東市の議員として市議会において全会一致で存続を認めた、そういう経緯を報告いたしました。  そのときに一緒に国会議員の事務所を訪ね歩いた伊東重度障害者センター卒園生の一人から、オレンジビーチマラソンへの参加者募集についてのメール交換の話を伺いました。彼は、ラグビー選手で練習中に事故に遭い車いすの生活となっております。今月から都内で一人で生活することになり、自立への第一歩がスタートしております。担当ヘルパーから歯磨きを褒められたと、同行した理学療法士の岩井さんへうれしそうに話され、その中でマラソン大会へ参加したい旨の意思表明がありました。つきましては、全国で暮らす車いす生活者の夢をかなえる大会として、健康保養地づくり事業の一環として開催をしているオレンジビーチマラソンの車いす部門を拡充する考え方についていかがかお伺いをいたします。  現在の大会は冬の寒い中で開催されており、体温維持など周囲の配慮も困難な状況は伺っております。車いすマラソンは本格的な競技ともなっており、オリンピックなどの国際大会がある一方で、障がいの程度によってクラス分けをするなど多種多様な大会運営が考えられます。伊東市のオレンジビーチマラソン大会は競技部門と親子が一緒になって走る部門設定などがあり、伊東温泉として優しいまちづくりのイメージアップ戦略に組み込んではいかがでしょうか。道幅による参加人数の制限が必要になっている状況も理解しますが、警察署による交通規制の問題もあるでしょうが、「できない」ありきで結論を出すのではなく、伊東市にとって国立重度障害者センターで働く50名にも上る雇用の確保と教育的見地からも、障がい者に触れ、支援者とのかかわりなど、伊東市にとって大きなメリットがあるものと考えて質問をさせていただきました。伊東重度障害者センターの存続にも大きな影響を与えるものとの趣旨をご理解いただき、ご回答願います。  以上をもって壇上からの質問を終わります。明快なご答弁をお願いいたします。ありがとうございました。(拍手)                〔市長 佃 弘巳君登壇〕 ◎市長(佃弘巳 君)10番 佐々木議員にお答えをいたします。まず、私の基本的な考え方についてであります。  自主財源が減少し、市債などの依存財源が増加する中で、償還計画など伊東市の今後の財政運営全般についてであります。平成22年度決算を踏まえて、今質問してきたわけでありますが、特に市税が前年度と比べて3億6,121万7,000円、率にして3.0%減少してきておるわけでありますが、そういう中で、自主財源比率が56.1%と2.0ポイント減少をしてきておるわけであります。一方、依存財源では、地方交付税が4億9,469万9,000円、率にして24.3%増加するとともに、市債も6億8,181万3,000円、率にして48.7%の大幅な増となってきておるわけであります。その内容を見ますと、借入額20億8,186万8,000円のうち、地方交付税の財源不足額の補てんということで、これは本来は国が交付税で見なければならない。それを地方がかわりに借り入れをして、後で交付税で見るということで、この金額、臨時財政対策債が14億9,646万8,000円と大幅に伸びているわけでありますので、構成比にして71.9%を占めておるわけでありますが、本市の建設事業等によって、市債として発行する金額というものは5億8,540万円しか発行していないわけであります。私は大変少なくなってきておるというふうに思っております。  そういう中で、私も市長就任以来、市債の借り入れは公債費の元金償還額以下に抑制をして、公債費比率、そういうものも下げていくべきで、民間の企業経営を考えるということで、財産当局とも、こういうものにおいては、いかにして国からお金をもらえるか、また国の採択事業になるか、そういうものの情報収集を全庁を挙げて物事を進めていこうというふうに考えているわけであります。そういう中で、一般会計の市債残高は235億5,121万5,000円と、平成17年度に比べては18億4,664万8,000円減少しておるわけであります。今後、環境美化センターの更新が出てくるわけでありますので、平成29年度ごろには公債費が増加をすると推計しておりますが、今後の起債償還財源等を確保するために、今議会においても、減債基金へ7,000万円を積み立てる補正予算も措置しておるところでありますし、現在のところ、議員がご心配する状況には至っておりません。安心をしていただきたいというふうに思っておりますし、今後も引き続いて、いとう8Kを踏まえた中で健全財政を進めてまいります。  次に、新市民病院の建設が進む中で、医師や看護スタッフの確保を含めた病院経営の見通しについてであります。この医師や看護師、これは先ほど答弁いたしましたとおり、しっかりと進んできておるわけであります。そういう中では、奨学金制度等の支援も図ってきておるわけでありますし、また、そういう中で、経営の見通しについても、現在の稼働率である72.4%に対して、平成25年度は病床利用率を82%まで引き上げて、最終的には病床利用率90%以上を目指していきたいというふうに考えております。また、外来につきましても、現在、1日平均で420人規模となっておりますが、平成25年度には約530人、約90人増を見込んでおりますし、最終的には新病院が本格稼働したときには650人を見込んでおるわけであります。このような前提のもとに、新病院での収支を試算いたしますと、経常収支につきましては、開院後2年後には黒字を確保する見通しとなってきており、長期にわたり安定的な経営が図られるものと考えております。  次に、水道事業は施設の老朽化対応や耐震補強などに要する経費が増大する一方、節水意識の向上などと相まって収益の増加が困難となることが予想されるが、将来にわたる経営見通しを伺うであります。水道事業の経営見通しについては、過去からの推移を考慮する中で、随時見直しをしてきておるところでありますし、この使用水量が低下をするというのは、もうこれはわかり切ったことで、節水機能がどんどん普及をしてきておる。また、景気の低迷、そういうものはもう私は最初からわかってきておるわけで、水道部においては機構改革とか、また民間委託、そういうものをして、健全な経営を努めて手を打ってきておるわけであります。そこらは財政計画を含めて、基本方針を作成したとおり、安全、安心ができるような財政が今できてきております。  また、水道水が大変おいしいというようなことも言われて、輸出を考えたらどうかと。これはもうげんこつ山の水をつくるときに、中国とか向こうと話し合いをした経過もあります。そのときには、投資的な問題が大変多くなってきておるわけでありますので、そこらを見たときには、行政がやるものは民間にはとても勝てないということであきらめた経過もあるわけであります。そういう中で、喫緊の課題としては、東海地震に対応するため現在実施しております耐震診断の結果に基づく耐震化計画を策定して、平成25年度には水道ビジョンの見直しを行う中で、効率的かつ計画的な安定経営が図られるものと考えております。  次に、東日本大震災の影響などにより観光産業が低迷する中で、観光振興策について伊豆全体で取り組む必要性を感じるがいかがか、また、伊東市として次なる誘客対策のポイントについてであります。これは前々から伊豆半島全体で物事を考えていかなきゃならないということで、私も就任したときから6市6町サミット、また伊豆観光推進協議会、こういうものの連携をしっかり図っていく、そういう中でこういう組織も立ち上げてきておるわけでありますし、そういう中で、3月11日の震災後の観光振興におきましても、伊豆全体で大変厳しい状況が続いておるということで、川勝知事が観光協会会長をやっておりますので、すぐに話をいたしまして、すぐに対応していこう、伊豆半島を主体にした誘客宣伝を進めていこうということで、静岡県観光協会、伊豆観光推進協議会や伊豆観光圏などの広域組織を利用いたしまして、これまでにも増した大型観光キャンペーン、またジオパークの推進、そういうものにも努めてきておるわけであります。  また、圏内交流を活発にしていこうということで、圏内の施設を2カ所回って1泊した場合には、バス代を3万円、県観光協会が負担をしましょうというような施策も実現をして、今、交流も活発化をしてきておるわけであります。そういう中におきましては、この9月2日にも、静岡県観光協会と伊豆観光推進協議会が中心になりまして、私が呼びかけをいたしまして、静岡県内でエージェントの営業をしている役員の方々を伊東に40人ぐらい招いて、伊豆半島の7市6町の観光協会、旅館組合、行政が一堂に会して、伊豆半島の観光振興のための意見交換会をして、具体的に物事を進めていくというふうに今もう段取りはしているわけであります。  次に、伊東市の誘客対策については、これは伊東八景の再整備をする中、観光を中核として磨き上げた中で、ジオパーク構想、また地域の方々にジオサイトを活用した小・中学生への教育、また農業、漁業関係者とも一体となった地域に根差した取り組みを行って、魅力・活力に満ちあふれた観光都市伊東を国内外に広く発信することにもなってきておるわけであります。特に今、伊東漁協も大変力を入れていただいて、静岡のしずてつストアに行くと、伊東の魚の朝取りが大変人気がある。また、今、東急ストアのほうでもやろうと。また、この間も東京へ行って銀座で食事をしたときに大変おいしいニンジンがあったので、このニンジンは大変おいしいと言ったら、これも伊東で取れたと。伊東から仕入れておりますと。ですから、知らないところで伊東の人たちは今大変努力をしておるというのは、表に行って十分にわかってきておるわけでありますので、そういう人たちに、伊東へ来ていただいた場合に、地産地消、またジオサイト、これだけ風光明媚なもの、伊東八景、そういうものも宣伝をさらにしていかなければならないという中で、おかげさんでJR東日本を中心としたエージェントの方々も、伊東を中心にして、伊豆半島に対する誘客宣伝には絶大なる協力をしていただいておるわけであります。  次に、まちづくりを推進する中で、伊東駅周辺地区整備事業や、松川周辺地区整備事業及び伊東港の海岸整備に係る現状と今後の展望についてであります。伊東駅周辺の整備につきましては、佐々木議員も十二分にご承知のように、地元の関係者が駅前広場整備検討委員会を立ち上げて、伊東市とともに手を携える中で、どのような整備をしていこうか、また市民、観光客にとっても魅力ある観光都市伊東の玄関口としてのふさわしい計画になるように、今検討しておるところであります。また、松川周辺地区整備事業につきましては、地元の方々と積極的に対応する中で、協働・連携を図りながら道路整備にも着手をして、今までにも6路線のうち、松川通りを含む2路線の整備も完了してきたわけであります。今年度はさらに2路線の設計を行って、24年度には工事に入る予定であります。また、今後も、来遊客等が安心してまちをめぐることができる、歩いて楽しい道づくりを目指して、道路整備や案内看板も充実してまいりたいと考えております。また、海岸整備につきましては、オレンジビーチの再整備が必要な状況もありますが、海岸は観光振興の貴重な資源の一つというふうにも考えておるわけでありますので、今後どのような対策がとれるか、また、津波に対する海岸の防災計画の見直し等も含めて調査・研究をしてまいりたいと考えております。  次に、伊東市の介護保険事業運営についてであります。介護保険事業の運営につきましては、介護サービス利用者の増加に伴って、介護給付費は制度発足以来増加の一途をたどっているわけでありますし、今後もそれに伴う被保険者の保険料や一般会計の負担が大きくなってくることは目に見えているわけであります。現在、伊東市では、そのような中で生活支援などのサービスが切れ目なく行われるように、地域包括ケアの実現に向けた取り組みも進めてきておりますし、今後も、高齢者福祉の増進と介護保険財政の健全運営を図るには、予防の推進が重要な取り組みであると認識をしております。また、国において介護保険制度の見直しも行われておりますが、具体的にはどういう見直しをするかというのは一切出ていないわけであります。そういう中で、今後、国の制度改正を踏まえつつ、介護保険運営協議会から意見を聞くなどして、平成24年度から3カ年計画によって介護保険事業計画を策定して、健全な介護保険事業の運営に努めてまいりたいと考えております。  次に、障がい者に優しいまちづくりを推進する観点から、健康保養地づくり事業の一環として実施しているオレンジビーチマラソンの車いす部門を拡充する考えはないかについてであります。特に、このオレンジビーチマラソンにつきましては、伊東温泉の新春の風物詩として、市民はもとより市外からも多くの方々に参加をしていただいておりますし、健康スポーツ推進事業として開催しておるところでもあります。車いす部門につきましても、前回15人の方々に参加をしていただいたわけでありますし、そういう中で、参加をする人たちがふえてくるということであればまた考えていかなければならないというふうにも思っておりますが、現在の場合には、バイパスの下り車線だけしか使っていないわけで、大変幅員も狭いというような中で、危険度もあるわけでありますので、これはどのようなやり方をするかというのは考えていかなければならないなというふうに思っております。  また、重度障害者施設、そこらの統廃合、この問題においても、国自体がはっきりしない。地元の人たちが大変困っている。私も機会あるごとにいろいろ話をしておるわけでありますが、そこらが本当にあやふやになっているわけで、徐々に洗脳して統合するような気配も見えるわけでありますので、そこらは正々堂々としっかりやるべきだと思うというのは私は国に言っております。重度障害者センターの伊東の特徴――所沢へ移してしまって、それで合併をするということでなくて、そこにいる人たちに合った施設にしていくべきだということで、現場もよく見てくれと。国会議員にも、また担当の課長にもそういう話はしているわけでありますが、そういう中では、私もこれは何とか守っていかなきゃならないというのは、自分自身も機会があるごとにそういうものは運動をしてまいっておるわけであります。以上です。 ○議長(久保谷廠司 君)昼食のため、午後1時5分まで休憩いたします。                 正     午 休憩                 ───────────                 午後 1時 4分再開 ○議長(久保谷廠司 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。 ◆10番(佐々木清 君)昼食前に市長さんから懇切丁寧なご答弁をいただきましてありがとうございます。これで終わるわけにもいかない。もう少し踏み込んでお尋ねをしたい部分もあるわけですが、代表質問というのは、政治姿勢ですとか、それから決算に限るということで、既に終わった伊東先輩と似た部分がどうしても出てしまっているわけでありますが、そんな中で、一番初めの自主財源が少ないという、それは数字にあらわれている部分で、特にこれは全く同じなんですが、市債が48.7%増加しましたと、かなり早い時期に明確にうたわれていて、そして全体を説明いただいて、最後に大丈夫ですよと、こういう話になってまとまっているわけでね。全体からすれば理解はするんですが、この50%近くがふえたというのは、これは同じものを今回の場合には市民の皆さんもごらんになっているわけで、そのあたりがからくりというか、どうなのかなというのは非常に着目したわけです。  先ほどご説明いただいて、地方交付税の代替の部分がかなり大きくありますよという話は聞きました。ですから、私自身はそれを伺って、説明の中で大きな問題はないというふうに理解はするわけですが、先ほど壇上でも話をさせていただいたように、日本で一番初めに破綻してしまった夕張市の例の財政を見た後、私たちは伊東議員なんかと一緒に勉強会へ行きまして、そのときの講師の先生が一借りにはしっかり目を当てろと、こういうご指導をいただいてきているわけですね。ですから、そんな中で、非常にいろいろな言葉があって、一般の企業会計とは違う部分があるということは、我々まさに市民の皆さんが不安に思っていることをこういう場で細かく伺って、しっかりやってもらっているという確認をする、そういうことだというふうに思っております。  例えば、数字のマジックという言葉は余り使いたくはないんですが、私への答弁ではなかったのかもわからないんですが、先ほど市長さんの美化センターの話の中で、10万人のごみをという想定でつくってきたと。伊東には10万人を想定したかなり長い時期があって、いろいろなものがインフラの中で用意されている。そんな中で、今人口が減ってきて、実際には住民基本台帳ですと7万4,000を切っているんじゃないかなというふうに思うんですが、これ自体の人口というもの一つとったとき、多分、地方交付税とか、そういうものについては、これは国勢調査か何かをベースにしているんじゃないかと思うんですね。ですから、住民登録の人数と国勢調査の人数というのは、実は伊東の場合2,500人ぐらい違うんじゃないかなと。そうすると、いろいろな数字がそこで変わってしまう、そういうふうに思うんですが、そのあたりの確認をひとつ先にまずさせていただきたいなと。ですから、要は、住民登録ではなくて国勢調査、7万2,000人ぐらいの人数でいろいろな交付税が来ているというのをちょっと確認させてください。 ◎総務部長(若山克 君)ご質問のとおり、交付税の基準財政需要額の算定には国勢調査の人口を使っております。 ◆10番(佐々木清 君)今のご答弁のとおりで、そうすると伊東の場合には、ふだん人口がどのぐらいですよと地元の新聞なんかに出てくる数字と乖離しているわけですね。2,500人ぐらいたしか少なくて、7万2,000人ぐらいの人数でいっている。その辺がしっかりみんなでそこの数字を共有しないと、7万5,000と言う人たちがいたり、いや、実際には数字をはじくときに、割る分母になるのが7万2,500とかというところで、数字がポイントとすると変わってくる。そういう怖さというか、その辺もしっかり見させていただきたいなと、そんなふうに思ってます。ただ、全体の中では、先ほどの数字については理解をしました。  先ほど市長さんのご答弁の中で、18年度と対比をして、大分借金的なものですか、市債のものも減らしていますよと。ただ、これからまたいろいろと事業をやっていって、平成29年を過ぎると少しふえるというようなニュアンスがあったわけですね。それは事業ですから、こういう波があってやむを得ないんですが、29年というのはかなり先なんですが、佃市長さんの任期の関係を考えると、市長さんは常々、自分の任期のことはしっかりやるという話からいくと、29年度以降にふえていくというものに対する市長さんのお考えというのはどんなふうにお持ちになってますか。 ◎市長(佃弘巳 君)それは政治手法の中で、1足す1を幾つにしていくかというのは、これは政治家のやることであります。ですから、人口動態、そこらが7万2,500人というようなものであっても、7万4,000人ぐらいの人たちが定住している。これは別荘とか、そういうところにも定住して、観光地特有のものであります。ですから、そういう中で、しっかりとした数字の中で、計算式は計算式でしっかりやっていかなきゃならない。でも、総務省あたりに対して、その交付金をいただくときには、15万人構想、15万人ぐらいの人たちが伊東は来ておると。ごみの量とか、救急車の出動とか、そういうものを加味してくると、観光地であるがゆえにかかる負担が多いというようなことも説明をして――総務省の事務次官から財政局長からみんなに教える機会があったもので、そういう説明をした中で、向こうも理解をしていただいておるわけであります。ですから、私がやっている間は、絶対にこれは大丈夫です。この後、だれがやるかによっては――それは政治家が物事をやっていかなきゃなりませんので、その後のことは、後世に引き続いても伊東市が何しろ力強い、伊豆のリーダーとして生きていくためのリーダーシップを発揮でき、財政状況もつくり上げていかなきゃならない。静岡県の中でも伊東市の財政状況、これは今、大変各市も注目もしておりますし、どういうやり方をしておるかというのも言っております。  また、この景気の悪いときに市民病院の建設、これに着手するというのは本当にどうだというようなことで注目をされております。ですから、そういう注目をされる中で、政治がしっかりした中で、計数的なものもしっかりとバックボーンとして示していく。これが政治のやる役割だというふうに思っております。そういう中では、佐々木議員が言われたように、これから先、29年度は公債費比率も上がっていきますが、これはごみの焼却場とか、そういうのもあるわけでありますが、そういうものも加味しながら、後年度負担をなるべく少なくするために、起債をそんなにしないで、公債、返すお金よりも借りるお金を少なくして、毎年、預金残高をふやすとともに、借り入れ残高を減らす。こういうことを考えていこうということで、今こういう数字、結果が出てきておるわけでありますので、29年度になっても、このままの状況の中で改革を進めていけばやっていけるんではないかというふうに思っております。 ◆10番(佐々木清 君)そういうお話を伺っておくことは大事かなというふうに思います。人口が減ることが一番経済としては影響が大きいのかなと。ですから、人口を維持、並びにふやすみたいな政策――実際、今日本全体が人口が減り始めているわけですから、その中で伊東だけ人口がふえるということはそう簡単ではないわけですから、維持をして、魅力をつくって、できれば少し人数を戻して、7万5,000だとか、それ以上になればいいなというふうに思ってます。それが一番経済に波及する経済効果にもなりますし、ある程度費用が出ればいろいろな観光政策にも打っていけるのかな、そんなふうに思っております。臨時財政対策債だとか、先ほど市長さんからもいろいろ細かい数字はいただいてはいるんですが、私自身がそれ以上突っ込むだけのものを持ってないものですから、いずれにしましても、しっかりと財政の運営を続けていただきたいなと当局のほうにお願いをして、1番の質問を閉じさせていただきたいと思います。  2番目の市民病院については、現在の市民病院の運営についてのものと新市民病院についてのものがきっとあろうかなというふうに思うんですが、現在の市民病院は250ベッドの枠があるわけですが、実際にはそこまで使えてない。これはスタッフがいないとか、それ以外の諸条件もあろうかと思うんですが、これを先ほど、25年の開院まで現在の市民病院の運営についてももう少しふやしていきたいというふうなご答弁と理解してよろしいのか、もう一回、確認をさせてください。 ◎市長(佃弘巳 君)病院の運営というのは大変難しい問題がありまして、ただベッド数を満床にしていけばいいということでなくて、入院滞在日数を短くして回していく。それで保険診療で利益を上げていく。そういうふうに事業をやっていく中でうまく回していかなきゃならないわけで、ですから250あるから250を回して、そこでスタッフを全員そろえてやっていけば、これは垂れ流しになって、赤字になっていってしまうわけであります。そこは180でも、その状況の中で物事を考えていいわけでありますので、250というのだけしか頭にないというのはだめだと言っているわけです。これを150にしたって、入院滞在日数も短くしてどんどん回っていけば十分にいいわけであります。そういうものによって、新病院ができたら、そこらを、250の稼働率を90%まで上げていくべきだと。できれば95%ぐらいまで上げていくのが一番理想ですが、これは事務長の裁量、医師とか看護師の裁量でなくて、事務長に経営手腕があるかないかというのが一番大事なものであります。そこらは事務長にもよく私も話をする中で、市民の方々が希望しておるものをなるべく取り入れる中で、待ち時間も少なく、またうまく循環ができるような、そういう病院のコントロールをしていくようにということで、3カ月に1回は病院運営協議会がありますが、そのほかにもそういうものの話し合いというのはしております。そういう中では、25年にはしっかりとうまく回転ができるようにしていきたいなというふうに思っております。 ◆10番(佐々木清 君)250ありきではないという、今の老朽化している施設の中では、いいフロアというか、使いにくいフロアを使わないで運営しているというのは理解はいたします。実際には新しい病院ができたときには、今のお話のようにとりあえず90%以上ということになると思いますが、それはぜひお願いをしたいというふうに思います。  私の質問が医師や看護スタッフの確保はどうなんでしょうということの中で、これは一緒に議論もできない部分がありますから、まず、お医者さんの確保、これは先ほども質問されている部分がありますから、ご答弁もいただいているわけですが、私も医師、看護スタッフのこういう質問をするからには、すごく不安というか、どうなのかなと。言うなれば不安ですね。市民の不安を聞いて、自分もそれに明快に答えられない。絶対大丈夫だということは言えない部分で、過日、8月11、12日で研修が大津のほうでありましたから出てきました。自治医科大学のセンター長というか、梶井さんでしたか、その方がメーンになってやってくれるというものがあったものですから、そこに出向いてきました。  行く前に思っていたものと、行っていろいろとお話を伺ってきたものというのがありまして、市長がおっしゃるように医師の確保というのはこういうふうにやったらいいよという、地域医療振興協会に任せているから大丈夫だという部分と、ある程度の魅力をつくるということでは、これは一つの結論からするとかなり理にかなった内容というふうに向こうでも確認をしてきました。  ただ、そんな中で、地域医療を守るということは、市長、当局、議会だけではなくて、市民全体で考えることが最良の策ではないのかなというのが今の方向性かなというふうに考えたわけですね。これは地域医療を守る条例というのが、たしか広島の尾道が一番初めに、平成22年にでき上がったように伺ってます。それから、たまたま私が行ったときに、兵庫県の議員の中にもそういうものをこれから12月議会でつくるからということで、資料が欲しけりゃやりますよということで、兵庫県の西脇市がことしの12月議会に議員提案として出すんだそうです。いずれにしましても、そのあたりの話もいろいろとディスカッションをする中で、非常に有効な手段というか、必要なものかなというふうに感じてきたわけですが、これは当局のほうでまだ十分把握してないのかもわからないんですが、地域医療を守る条例制定みたいなものという動きについて、ある程度の把握はしているのか、どうなのか。一応この間担当課にはちょっとという話はしておいたんですが、ある程度調べた部分がありますか。ちょっと確認させてください。
    ◎保健福祉部長(日吉一三 君)今ご質問された内容につきましては、現在まだ把握はしておりません。以上でございます。 ◆10番(佐々木清 君)これはインターネットに地域医療を守る条例制定という項目がありますから、ぜひそこを検索していただいて、どんなものなのかということを見ていただければと思います。また、一緒に議論した仲間の議員が、資料は用意しますよみたいな話がありますから、私もそれを取り寄せて、また皆さんにもご提供していきたいなと。内容についてはいろいろと勉強してきたつもりであります。伊東の場合に、ここに病院経営というふうに書いてあるわけですが、病院の経営は委託管理ですね。地域医療振興協会に任せてあるということをよく聞きます。市長は3カ月に1回ということをおっしゃるわけですが、それは市長さんのスケジュールが忙しいから、市長がその会議に出るのは3カ月に1回のこれでしようがないのかもわからないんですが、例えば副市長さんが残りのあと2カ月間、毎月出るとか、担当の部署でそういうのを毎月やるとかということはできないでしょうか。いかがでしょうか。 ◎市長(佃弘巳 君)大体3カ月ぐらいでないと、統計が平均点とか何かがまとまってこないからそういうふうにしているだけであって、1カ月に1回やったって、そんな意味はないからやらないだけで、実のあるものをちゃんとしていかなきゃならない。ですから、3カ月に1回やると、今度3カ月間のどういう状況かというのの統計とか、外来の人たちとか、また入院患者がどうだとかという統計がとれる。そのために、そういうふうなものと、あと財政的な問題もありますし、医師の問題もありますし、そういうものは3カ月に1回ずつやって十分効果があるというふうに私は思っております。また随時、そういういろいろな問題があれば、そのときそのときに、全員が集まるんじゃなくて個別に話をするというふうなこともできます。柔軟な対応と公式にやるものと分けていかなければならない。そのためにやっているわけでありますので、1カ月とか、そういうことの根拠が、何で1カ月でやらなきゃならないかと。大きな問題は3カ月に1回ずつやっている、あと柔軟な対応は随時やっているというふうに考えております。 ◆10番(佐々木清 君)毎月やりゃいいというものじゃないわけですから、それは理解もします。数字は多分毎月いただいているということでよろしいわけですが、そんな中で、看護スタッフもかなり重要なものの一つだというふうに感じているわけですね。伊東の場合には、先ほどのご答弁にもありました、奨学金、そういうシステムをやっているよと。多分今現在は7万円じゃないかなというふうに思うんですね。これは結構地域的なことを聞きますと、もう既に10万円になっているところもあったり、いろいろと徐々にはね上がっていっちゃっている部分がある。実際にこれからまた来春の受験を考えている、そういう看護師を目指している方々に聞きますと、実は小田原看護だとか、東部看護ですか、そういう地域地域にある看護学校を受験すると、その地域にある病院で働いてもらえますかというのが、実は面接のときに聞かれるんだそうです。そうすると、伊東の市民病院に勤めるという気持ちがあっても、まだ合格をもらってない面接のときには非常に大きなハードルになってくる。これは実際に自分のめいっ子もそういうことで、せっかく7万円あるのに5万円ぐらいの低い金額でもそっちへ答えをしなければいけないという実情があるということなんですが、そういう中で、この奨学金の問題をここで議論するつもりはないんですが、なかなか難しいなというふうに思っております。  伊東市において、医療の関係で新病院が完成すれば、年齢が来てやめていくというか、看護師さんの場合は、結婚ですとか、お産ですとか、いろいろなことでやめたり、休憩することで循環するじゃないですか。そうすると、どうしても毎年毎年不足が生じているというのは実際の話ですから、そこの補充部分を何とかしなきゃいけないということで、お話を聞く限りですと、伊東の市民病院は婦長さんが副院長という要職に抜擢されて、そういう部分を受け持ってやっているということは聞いているんですが、それとてなかなか大変ですから、やはり将来的なことの中で安定的なことを考えたときに、伊東に看護学校というのを誘致するとか、設置をするとか、そういうのが一つ考えられないのかなと。私は考えるべきだと思うんですが、そのあたりについてはいかがでしょうか。 ◎市長(佃弘巳 君)そこらは医師と看護師のことにおいては、今120人の中で119人、1人欲しいかなというぐらいなもので、別に心配することはないなというふうに思っております。また、看護学校、ここをつくったときの費用対効果、そういうものを考えたときに、奨学金でやっていたほうがいいというものと、途中からもし足りなくなったら引き抜きをやればいいわけであります。そういうものによっては、看護学校を伊東でつくって、それだけの生徒が集まるかどうかというような問題も出てきます。ですから、そういう医師とか看護師の問題は絶対心配することはないです。これは湊病院なんかが廃止になってきて、そこにいた看護師とか、そういう方々もこっちへと来るような準備ももうしておりますので、不安を与えるようなことは絶対私はしないと。自信を持っているならいけることでありますので、そういうものによっては、看護学校をこれから新規に立ち上げていくというのは大変難しい場面がありました。あのときに継承して、そのままやればスムーズにできたわけでありますが、これから新しくつくっていくというと、それだけ負担がでかくなってきます。三島にもできておりますし、下田もできましたし、あと小田原にもありますので、そこらの推移を見る中で、看護師というのはこれから卒業する人たちがどんどんふえてくると、必ず余ってくるというふうに私は見ております。それは心配することはないなというふうに思っていますので、つくるような考えは今持っておりません。 ◆10番(佐々木清 君)市長さんの答弁は非常に一貫をしておりまして、このことを聞けば必ず今のようなご答弁をされているということで、そこは市長の考えだというふうに私は理解をします。ただ、地域医療振興協会というものに、向こう30年とか、今だと32年ぐらいですか、私たちは議会で承認もしたわけですから我々にも大きな責任があるわけで、そこに委託をするということの中で信頼関係は大事だと思います。僻地医療を積極的にやるというか、そういうことが趣旨の地域医療振興協会でありますから、私はそんな変な――変なというのは大胆なことはしないなというふうに基本的には思っているんです。  ただ、湊病院も同じ地域医療振興協会が管理運営をしていたわけですね。そのときに、湊病院は確かに伊東とは違って、3町ですか、そういういろいろと難しい運営があってきっと――という説明なんでしょうけれども、僻地医療という部分からいけば、伊東よりはるかに条件の悪いところであるわけですから、地域医療振興協会あたりはそこに力を傾注するという組織じゃないのかなというふうに私は思っていたんですね。ですから、そこを切っちゃって、下田の中に何かまた病院を買い取って――話を聞くと今井浜の駅のところに土地を購入したとか、購入するとかというふうな話を聞いているわけですね。そうすると、果たして市長がおっしゃるように、絶対大丈夫だ、間違いないというふうに――市長さんは信頼関係があって思っていらっしゃるでしょうけれども、私を含めて市民の方の中から、そういうものに対する非常に不安なお気持ちを持っている方がいるということ、その事実も伝えて、ここはこれ以上議論をするあれはないです。意見として、市民がそういう意見を持っている、気持ちを持っているということを受けとめていただきたいな、そんなふうに思って2番目の質問とさせていただきます。  3番目の水道事業のことにつきましては、先ほどお話をいただきました。実際にはここに書いてある内容のとおり、需要はどんどん減る。もちろん右肩下がりの事業計画がある中で、実は3月11日の震災は特別、直接関係なくても、節電意識、こういう状況ですとか、何か物事を縮小したほうがエコだとか何とかという、ちょっと今おかしな状況になっていて、みんな減らす方向にあるわけですね。それは一つの考え方として今の時代背景ではいいのかもわからないんですが、水道事業そのものが昭和の5年からですか、非常に長い間やってますから、地中に埋設されている管の腐食ですとか、それから石綿の話から始まって、私は先ほど壇上で話をさせてもらったように、配水池の耐震化率が低いということがすごく気になっているわけです。徐々にやっていきますよという話なんですが、特に配水池の耐震化率、施設の耐震化が、要するに類似比だとか、全国平均から際立って伊東が低い、これは何か理由があるんでしょうか。お答えいただけますか。 ◎上下水道部長(佐藤活也 君)今の配水池の耐震の問題でございますが、平成20年に基準が変わりまして、それまで本市におきましては、貯水量が500立方メートル以上の配水池、これが18池ございますが、そのうち12池が適合しておりました。ですが基準が変わりまして、平成20年度から配水池の耐震診断ということをさせていただいておりますが、その中で、22年度末までに11池、診断した中で、2つの配水池が耐震の基準に合っているという状態でございます。11池終わりましたので、今後、残り7配水池、この診断を本年度中に終える予定でして、それで計画を立てて耐震化に臨んでいくつもりでございます。以上でございます。 ◆10番(佐々木清 君)どっちかというと余り好ましくというか、つつかれると嫌な部分かもわかんないんですが、ここは大事な部分ですからお尋ねをさせてください。今ご説明いただいたように、11を既に耐震化の調査をして、2つはオーケーだと。2つだめならばわかるけれども、2つオーケーで、9つがそのものをクリアしてない。基準が変わったということは理解しますけれど、多分よその地域も基準が変わっているんじゃないかと思う。静岡県だけ特殊なものがあるかどうか、ちょっと確認させてください。 ◎上下水道部長(佐藤活也 君)特に静岡県だけ特別ということはございませんが、ご存じのように本市はわき水、これを使っているところが多うございます。それから、火山地帯ということで腐食等が進んでいく場合がございますので、その辺でちょっと耐震化の面で他市より劣っている部分があるかと思われます。以上でございます。 ◆10番(佐々木清 君)やはり水は高いところから低いところに流れるわけで、配水池というのは低いところにはないわけで、高いところにあるわけでね。もしその配水池に大きな欠陥が生じて、たまっているものが出てくるというようなことになると、その下に住んでいる住民の皆さんは不安を持つというのは至極当たり前の話です。予算のこともあったり、要するに水道事業自体が今減りぎみで、予算がなかなか取れないという状況があるでしょうから、予算はまたこの次にやるわけでしょうから、ぜひしっかりと24年度にはそういうもの、予算を市長に組んでもらって、9つのところ――これからまたやるとまたふえるかもわからないけれども、一遍にはできないと思いますけれども、1つでも多く、一日でも早く耐震化をしっかりしていただけるようにお願いをしたいと思います。  そして、先ほど、なかなか事業が大変な中で、伊東の水が何とか商売にならないかという話をさせていただきました。前に市長さんにも伺って、げんこつ山の里水でしたか、あれを売ってというふうな話ですけれども、無理ですね。昔、「ひゃっこい水」なんていうのも、私も宣伝に持っていったことを覚えているんですが、ペットボトルの金額ってあの当時40円とか50円とかという、ボトルがそのぐらいの金額と聞いたことがありますから、売り値からして50円を割っているようなものですと、何かもうそこで逆ざやになっているわけですから、事業としてはとてもとても考えが及ばないというのは私も理解します。  私が話をした輸出というのは、屋久島の水は――実は石油を購入する中東のタンカーは、行くときには空で行くじゃないですか。空で行くと不安定ですから、タンカーにある程度の水を入れるんだそうです。その水を屋久島の水を持っていって、向こうでそれを飲料水なりに使って――金額はどうか知らないですけれども、そういう話を聞いてます。ですから、水と油というものが、うまくやればそういう形で使っているという実態があるわけで、我々は油、ガソリンは高いものだと思うんですが、これは国際感覚では水1リットルと油1リットルの値段は同じだというふうに言われているわけですから、十分に水は価値があるものなんですね。伊東の水が、水道部のそういういろいろな指標の中でも、かび臭くもなかったり、とてもおいしいという評価になっているわけ。これはうまくなかったらできない話ですが。  水は停留すると傷んじゃうわけですから、必ず流れてなきゃいけないということになると、実は最後、必ず捨てるというか、そういうシステムですよね。ですから、そこの水をためるなり、タンカーに落とし込むということになると、捨てるものから、捨てるものがたとえ少しでもお金になるということになると、これは商売家からすると、今ただのものとか、捨てるもので商売しろというのがありますから、多分、佃市長のそろばん勘定からいけばありかな、ただ、場所がどうだとか、建設などはといろいろなことがあるでしょうけれども、それがまた違った面で伊東の新しい付加価値を生むようなことになればどうかなというふうに思うんですが、甘い考えでしょうか。いかがでしょうか。 ◎市長(佃弘巳 君)佐々木さんは船の構造をちょっと勉強してもらったほうがいいなと。船というのは海水を入れたり出したりしながら積み荷とのバランスをやっていくだけであって、ですから油のタンクは空で行くわけです。油のタンクの下に、水を入れるか抜くかによって、その上の荷物の比重、バランスをとるというふうになっているわけであります。そこらを伊東の水をその下へと入れて、売れるか売れないか。これは屋久島なんかも一回やっていたわけでありますが、これはもう続かないわけであります。ですから、船の構造はそういうために――東海汽船も今そういう中では、八丈島から来るときには途中で海水を入れて、それでピットを締めて、東京へと来て、東京で水族館へ供給したりしているわけであります。真水をそういうふうにするというと、設備投資、そういうコストはうんとかかるわけであります。  そこらによって、げんこつ山の里水が出たときに、それは大分売れました。売れましたけれども、これは伊東の民間の方々が始めた以上は、公共がそういうものに余り力を入れるべきじゃなくて民間に任せるべきだと。経済の活性化を図っていかなきゃいけないということで、げんこつ山の里水は今1万本ぐらい本数があって、この間、放射能で中央区のほうが水が欲しいとかいうことであったので、そのときたしか4,000本、それから4,000本ぐらい中国へやったり、そうやって今販売よりも非常用にとっておくほうがいい。それとあと、民間の人たちが今度つくり始めておりますので、そういう中で、そういうものもまた伊東の水として応援をしていく。それは民ができるものは官がしいていかなきゃいけない。ですから、そういう中で、伊東の水が欲しいという人たちに対しては、どんどん水道部としても分けてあげるようにして、災害があるときにも、伊東の水道山の水なんかもタンクに入れて持っていってあげたいというふうに今考えているわけであります。以上です。 ◆10番(佐々木清 君)船の構造の話までなると私はもうそれ以上質問がしにくいわけでありますから、水道事業としていろいろと大変だということは、数字を見れば重々わかるわけですが、今のことは難しいのかもわからないけれども、いろいろなことの中で需要を喚起して、またその一方で、直すところは直さなきゃいけない。大変だと思いますけれども、それは壇上でも話したように、単純に企業会計では済まされない部分で、水は大事ですからぜひ運営のほうをお願いしたいなと思います。  4番目ですが、観光についてであります。先ほど市長さんの答弁で、9月2日に40人ぐらいのエージェントの役員さんが集まって会議を開いていただけるというふうな話をご答弁いただいたわけで、まさに、出向いていくのもいいけれど、来てもらって伊東の魅力を――多分その席には市長が代表で行って説明してくれるんでしょう。トップセールスになろうかと思うんですが、そんなようなことでやっていただくということをこういう場で伺っていれば、観光産業の方々が市長は一生懸命やってくれるんだなという考えをきっと持って、自分たちもいろいろなアイデアを出そうという話になるんじゃないかなというふうに思います。  実は、質問を書いたときに、自分で伊東市の次なる誘客のポイントというのは何があるのかなというふうに思いました。実際にはことしの夏、花火をかなりの数上げてくれました。実際に私もよく上げたなという評価を持ってます。会場に行ったというか、通りかかったときに、見ている人の数に驚きました。すごい数の方が河口のずっとあの公園一帯にいらっしゃって――もちろん河口だけじゃないですね。砂浜にもかなり大勢おりました。宮﨑委員なんか頑張って、川奈の花火なんていうのもずっと――花火の魅力というのはすごいなというふうに思っているわけですが、ただ1年じゅう花火は上げられないわけですから、そういうものに何かかわるものということの中で、おもてなしみたいな、少し予算をかけないでイメージアップができるようなものというふうなことで考えていきたいなと思ってます。  そんな中の一つに、以前から、例えばマリンタウンさんですとか、伊豆高原のほうですとか、サイクリングロードみたいなのを整備してほしいと。滞在型の観光地の場合には、これはよそのところですとよくあるように、車で来て、車は置いておいて自転車を借りて家族で回るということなわけですが、お金の取り方、それからまた、どこかへ乗り捨てるというようなことで非常に精算が難しいという一面があったわけであります。もちろん今でもまだあるわけですが、実は最近、NTTドコモというかなり大きな会社が、そのサイクリングの集金というか、換金というんですかね、お金を精算できるシステムを開発して事業参入するというニュースを目にしました。これは観光の人たちにもお話をしたんですが、何か情報は得ることができましたかどうか、その辺はどうでしょうか。 ◎観光課長(堀野順章 君)議員さんからお伺いして、インターネット等を調べてデータを集めているところです。以上です。 ◆10番(佐々木清 君)そんなことで今データがあるということで確認できました。そういうものがあるわけですから、また内部で、それは観光課だけじゃなくて、建設課だとか、教育委員会の何か事業だとか、いろいろなものの中で、横の連携をとりながら何か伊東の魅力をそういうもので持てるというか、そんなものになればよろしいかと思います。ぜひ三好部長がリーダーになって、ちょっとまとめていただければなというふうに思います。これで4番の質問は閉じます。  5番につきましては、駅周辺の事業、ディベロッパーが今見当たらないというようなことで、壇上からいろいろと話をさせていただきました。いろいろと経済的なものが裏づけされていると思います。伊東には長いことTライン構想というんですか、川と海というのがある。それが今ちょっと何かぼやけちゃっているというか、ですけど、そこはもう一回冷静に見れば、まちの構造が海があって川がこうあるというのは、伊東の観光の何か調査の中にも、伊東というのは川だということを思ってくれる観光客の方が結構多いというのも私も目にしてますから、もう一回そのあたりみんなで考えていければなと。  また先日、静岡県の当局と話をする中で、伊東の漁協の役員さんたちも、今の伊東漁協の――先ほど市長さんがお話しいただいたように朝取りのものがいろいろと新鮮でいいわけで、自分たちも漁師飯の波魚波食堂とかをつくって少し事業欲が出てきている中で、市場の競りなんかを築地市場なんかで見せているわけですが、あそこはいろいろな問題があってなかなか難しい。インバウンドだとか、いろいろなことを兼ねる中で、伊東の漁協はちょっと工夫すればできるのかなと。ただ、建物が古けりゃ、また新しくするとかというときに、そういうものも考え合わせて、サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフのミニチュア版みたいなものをしっかりとしていったら、滞在をされて、2泊、3泊すると、することはないわけですから、朝、散策する中でそういうものがかなり重要な観光のもの、立ち寄りのものになるんじゃないかなというふうに思っています。ぜひそんなこともひとつ組み込んで、またこれから予算編成する中で、研究費か何かで出していただければうれしいなというというふうに思います。  6番の社会保障費の増大についてということで、これは市長さんのご答弁があったように、生保ですとか、国保ですとか、いろいろなものがあるわけで、実際には介護保険というのは一番大きなものではないんですが、前に私は議場で、生保の補助率が75%で、事務費が来ると80%ぐらいが来るからもらって、どうとかなんて話もしたことがあるんですが、実際問題として産業には向かないものだというふうに自分なりにも理解はしているわけですね。そんな中で、介護保険の事業というのは、高齢化が進む中で、雇用も生みますし、需要もあるし、もっと言うと、伊東の高齢化も進んでいるんですが、首都圏の高齢化が急速にこの先5年ぐらいに進むんだそうです。その受け皿を今首都圏の各自治体が探しているわけで、いろいろな情報を今欲しているわけですね。  ですから、伊東市がそういうものに対して前向きだよというメッセージを発することによって、担当部局には問い合わせが来るというのは間違いない事実だというふうに私は踏んでいるわけですね。それをうまく取り込んで、産業というか――先ほど話したように、多分今旅館業界に勤めている人と医療、介護に勤めている人の人数というのは同じぐらいだと思うんですね。昔はそれは全然なかったんですが、それだけの事業規模になってきているわけで、この先それをうまくやっていけば、十分にいろいろなことの中で伊東の再生というか、市長がおっしゃるような創造みたいなものにつなげることができるんじゃないかと思ってますから、ぜひ次なる予算にもまたご検討いただきたいなと。また、介護の場合には、24年からの3年間の計画にいろいろなことを織り込んでいただきたいな、そんなお願いをさせていただきたいと思います。  最後、7番の障がい者の車いすの話です。これは実際にことしの大会には15名の方が参加をされたという話を先ほど市長さんからも伺いましたし、そういう話は事前に聞いているわけです。実際にこの間のやりとりの中では、ラグビーの選手だったものですから、動けないことにすごい悔しさを持っていて、何かをやりたいと。ですから、議員会館を回るなんて言ったときに、行きましょうなんて言って、かなり熱っぽく頑張ってくれた。上半身はすごいわけですから。そうしたところ、自分たちのそういう卒業生というか、ラグビーの選手で頚椎損傷している方って結構びっくりするぐらい大きな人数が全国にいるんだそうです。そういう仲間にネットワークで流したり、いろいろなことをしていて、できればオレンジビーチマラソンに大勢来たいみたいな話があるわけでね。実際に15人が50人とか60人とかになって、引き受けるかどうかというと、この辺はかなり難しいようなんですが、実際にはもう無理なんでしょうか。それが15人が20人とか30人ならいいのか、そのあたりの何か数字的なものはありますでしょうか。 ◎生涯学習課長(萩原博 君)お答えいたします。今年度15人の方に参加していただいたわけですけれども、当然競争といいましても、大体皆さん1列に並んでくれているわけで、その場合であれば、ご承知のとおり行きと帰りがその2車線を使いますものですから、15台ならいいけれども、これは何台ならどうだという話になりますと、実際の話、やってみなきゃわからないという部分はあります。20台から30台くらいまでは大丈夫なのかという思いはしておりますけれども、これもやってみなけりゃわからないという部分は非常にありますものですから、それなりの検証させていただく中で、先ほど市長の答弁の中にありましたように、安全性も考慮する中で検討していきたいと、そのように考えております。 ◆10番(佐々木清 君)リハビリをして、車いすに乗れている方が事故でまたといったら、これは元も子もないわけで、そんなことを推奨しようとはさらさら思わないわけですが、先ほど壇上からも話したように、車いすのマラソンというとかなりいろいろな資料的なものも出てきたり、実際にオリンピックなんかでもそういうものはかなり取り上げられる。例の女子サッカーのなでしこジャパンだとか、夕べのウサイン・ボルトですか、いろいろなことの中で、すごい影響力というか、発信力がスポーツというのはあるんだなというのを感じる一人であります。いずれにしましても、そういう発信力のあるスポーツイベントにはすぐにはならないと思います。  もちろんそうしてほしいとかというんじゃなくて、伊東は障がいを持った人に優しい心遣いがあるまちなんだよと。いっときは障がいを持って命を絶とうというふうに思った方が、それはよそからじゃなくて、この伊東の地で温泉治療でその心のいやしをして、自立して生活して、ネットワークの中でみんな集まろうと。これは私が聞いている範囲ですと、国立伊東重度障害者センターがバックアップして、そこに前夜祭みたいな形でやって、参加してみたいな話も、夢というか、そういうものを非常に膨らましているわけです。ただ、余り膨らんじゃって、100人参加するなんていうと、多分今のお話からすると難しいわけですから、少しそのあたりは早目に当局とすり合わせをしていったほうがいいのかなと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎市長(佃弘巳 君)それは100人からの人たちになれば、これはオレンジビーチマラソンと別にやっていったほうがいいなというふうに私は思うわけでありますし、それが何人になるか、また、どこがその人たちの窓口になるか、そういうものも問題になってくるわけでありますので、それが50人、80人になってくると、市のほうの実行委員会での受け入れというのは大変な問題にもなってくる。それと、車いすの人たちは一番最後から行くわけで、スポーツを楽しむ、そういう気持ちで行くわけでありますので、それに参加をするのが意義があるかどうかというのも確かめなきゃならないというふうに思っております。ですから、そういうふうな準備をするということであっても、これはバイパスでやらなくたっていいわけです。その人たちの独立のスポーツ大会ならスポーツ大会、そういうものはしっかりと運営をしていかなきゃならないかなと。  オレンジビーチマラソンでは、30人以上になってくると事故のあったときの対応というのがありますし、また、運営している体育協会とか、そういうところとも話をしなければならないわけで、そこらは関係団体とも協議をする中で物事を進めていかなければなりません。伊東市独自でそういうもの、何人まで受け入れができるかとかいうようなことを言っても、伊東市の職員が携わる人数よりも体育協会関係のボランティアの人たちのほうが圧倒的に多いし、体育協会が窓口でやっていただいておりますので、そこらは協議はしていかなきゃならないというふうに思っております。 ◆10番(佐々木清 君)ありがとうございます。全くおっしゃるとおりで、これはとても夢もあるけれど、実際の運営ですと――この間、夏で座り込みをやるに当たって、何かうまく熱を発散できないということで、伊東重度障害者センターは参加が少ないですね。視覚障がいの方が30人近く来ただけです。それを見ればわかるように、冬場やるとなればかなり大変な、いろいろな施設が必要になるのかなと、そんなふうに思います。今、これからまたいろいろその人たちとも話をする機会があろうかと思います。一方では、教育委員会なんかの人たちにもそういうもので障がいというものをもっともっと身近に見てもらいたいという一つのものもありました。  いずれにしましても、代表質問は以上をもって終わらせていただきます。明快なご答弁ありがとうございました。(拍手) ○議長(久保谷廠司 君)以上で清峰クラブ 佐々木 清君の代表質問を終わります。  10分間ほど休憩いたします。                 午後 1時56分休憩                 ───────────                 午後 2時 7分再開 ○議長(久保谷廠司 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、日本共産党 佐藤美音君の代表質問を許します。              〔6番 佐藤美音君登壇、拍手〕 ◆6番(佐藤美音 君)私は、日本共産党会派の代表質問を行います。今任期を9月末に控えた最後の議会で、決算審議を行うのは初めての経験であり、代表質問を行うのも3会派という異例の事態となりました。私たちは改選期の9月議会に決算審議を行うことは無理があることを主張してきましたが、次の期へ向け検討が求められると考えるものです。  さて、3月11日発生した東日本大震災は、未曾有の災害をもたらし、震災後半年を迎えようとする今でも復興への道のりはまだ遠い状況にあります。先日やっと可決された復興基本法も復興財源を増税に頼るというのですから、困難を強いられている被災者や国民の暮らしを一層苦しめるものです。大企業などの内部留保資金を長期返済で借り入れるなどによって復興資金を確保するなどの対策をとるべきと考え、日本共産党はこの法案に反対しました。一方、この議会にも提案されています株式などの譲渡益への優遇税制はまた2年延長です。しかし、一般国民へは定額減税を廃止して増税とした上に、震災復興を理由とした増税、さらに社会保障と税の一体改革と称して消費税の引き上げも行おうとしているのです。株式投資は、言ってみれば生活資金ではなく余裕資金です。その余裕資金を動かして利益を得る人々には減税を続けるのですから、本末転倒としか言いようがありません。被災者の苦しみに寄り添った復興計画こそが、今求められていると考えます。  そこで、第1の質問に入ります。3月11日発生の東日本大震災は、福島第一原発の過酷事故を引き起こし、原発の恐ろしさを嫌というほど国民に見せつけました。この背景には、やらせメールや情報の秘匿なども行い、原発の安全神話を国民に植えつけ、全国に54基もつくり、さらに14基を新設しようとしています。この原発による事故は、他の事故には見られない異質の危険があります。一たび重大事故が発生し、放射性物質が外部に放出されると、もはやそれを抑える手段が存在せず、被害は空間的にどこまでも広がる可能性があり、時間的にも将来にわたって危害を及ぼす可能性があるなど、他に類を見ない危険さと言われています。  さらに、核エネルギーを取り出す過程で放出される放射性物質、「死の灰」を原子炉内部に安全に閉じ込める手段を人間は手に入れていないのです。そして、使用済み核燃料の後始末の仕方も、いまだ人間の技術で完成させることができていないものであるということも白日のもとにさらされました。フランスではその再処理工場ができていますが、毎年のように事故を起こしているそうです。日本でも青森県の六ヶ所村に再処理工場を建設しましたが、この施設は実際に多くの事故を起こし、稼働するめどが立っていないということです。集められた使用済み核燃料も、ここの貯蔵プールにほぼ満杯で貯蔵されています。そのため現在、使用済み核燃料はそれぞれの原発の貯蔵プールに貯蔵されていますが、数年で満杯になるところも少なくないということです。こうしたことから、原発依存のエネルギー政策を自然エネルギー、再生可能エネルギーに切りかえるべきことを求める国民の声が7割から8割に及ぶ世論調査の結果も出ています。  そこで、世界有数の地震国の、それも東海地震の震源域の真上に建設されている浜岡原発についてです。中部電力は、東日本大震災後、津波対策のため、敷地高6ないし8mの砂丘の上に海抜18mほどの防護壁をつくり、その上で一時停止をさせた原子炉の運転を2年後には再開したいと川勝知事に申し出ています。しかし、静岡県の防災・学術会議や津波分科会での中部電力の説明に対する専門家の意見は、実効性を疑問視するものが相次いだと報道されました。多くの人々が心配している東海地震の震源域の真上に位置していることから想定される、巨大地震による破壊力に対する対策が1,000ガルに耐えられる建築というだけでよいのか不明です。浜岡原発で事故があれば、伊東市は100㎞圏内であり、福島原発以上の被害をこうむることは間違いないと考えます。市長は、住民、そして観光客の安全、安心を守る上からも、原子炉運転の一時停止ではなく、永久停止、そして廃炉にすべきことを求めるべきと考えますがいかがでしょうか。お答えください。  そして、そのためにはエネルギー政策の転換が必要と考え、その面からもお尋ねいたします。原発依存のエネルギー政策をドイツやスイスでは、国として目標年度を決め原発から自然エネルギーへ転換を図ると決めました。またイタリアでは、2回にわたる国民投票で脱原発の意思を示しましたが、ことし6月の2度目の国民投票では94%の圧倒的多数でイタリア国民は原発を拒否しました。G8諸国の中で、発電量に占める再生可能エネルギーの比率は第1位がカナダで61%、2位はイタリアで21%、3位ドイツ16.8%です。日本は下から2番目の7位で2.2%、ロシアに次いで低い状況です。地球上で最も強い自然エネルギーはもちろん太陽です。さらに水、風、地熱などとともに、バイオマス、ガス、石炭、石油等があります。そして、日本の自然エネルギーは大きな可能性を持っていると言われます。特に再生可能な太陽光、中小水力、地熱、風力だけでも、実際のエネルギーとなり得る資源量だけで20億kw以上と、環境省などによって推定されているそうです。これは日本に現在ある発電設備の電力供給能力の約10倍、そして原発54基分の約40倍にもなるというのですから、後世に何万年と危険を先送りする原発エネルギーから離脱し、安全でクリーンな自然エネルギーへ切りかえる道を今こそ選択すべきではないでしょうか。  幸い、県が奥野ダムの排水施設を活用した小水力発電に詳細設計の補助金をつけました。その下流の八代田でもかつて水力発電を行っていた跡地があります。原発の過酷事故以降自然エネルギーが大きく脚光を浴びていますが、高知県の梼原町にしても、岩手県葛巻町にしても、また長野県飯田市の「おひさま0円システム」で初期投資なしで太陽光発電を設置できるシステムなど、その他の多くの地域で取り組んでいる自然エネルギーも、今急に始めたのではなく、地球温暖化防止の大きな取り組みを地方から地道に手がけてきた経過があることが、資料によって理解されます。方法はその地域によっていろいろですが、エネルギーの地産地消という観点が生かされているところは共通しているように見受けられます。つまり、電力の生産を大きな電力会社だけにゆだねないことが大事なのではないかと考えます。伊東市の条件を生かした地域発の自然エネルギーに積極的に取り組むべきと考えますがいかがでしょうか。お尋ねするものです。  質問の2点目は、放射能汚染に対する、子供を持つお母さん方の心配にこたえるためにも、要望のあるところの放射線量の測定が行えるよう簡易測定器を配置すべきではないかという問題です。現在、毎日、地元新聞には県が測定した下田市と沼津市の測定値が掲載されています。しかし、風向きや雨などによって空気中の放射能がこの伊東市にどのような汚染をもたらしているか、またいないかの判断はつきません。特に、放射性物質の中でセシウム137と言われる物質はウランの核分裂反応で大量に生成されるそうですが、放射能が半分になる半減期が30年と長く、厄介なものだそうです。放射線防護学者の安斎教授は「チェルノブイリ原発事故でも長く環境中にとどまり、事故から25年たった今でもセシウム137の56%がまだ残っている」と言います。「チェルノブイリ事故では半径30㎞以内は永久居住禁止とされ、この措置は簡単には解除されない」と言っています。  放射性セシウムは、雨や雪によって地上に降下し多くは土壌に吸着するそうです。土壌に吸着した放射性セシウムは、雨が降ったくらいでは洗い流されたりしないので、地表に降り積もった放射性セシウムを放置しておくと、風で舞い上がったり土にしみ込んだりしていくのだそうです。放射性物質の付着した食物を食べることで内部被爆が起こりますが、放射性物質に汚染された場所で転んで傷ついたりした場合も内部被爆が起こります。内部被爆の量は、内蔵の臓器1g当たりどれだけ放射線のエネルギーが吸収されたかで決まるそうですから、大人よりも体重の軽い幼児などは同じベクレル数を食べても被曝線量が高くなるというのです。こうしたことから、学校の校庭、幼稚園や保育園の園庭、公園など、子供たちが活動する場で放射能汚染を測定したいと願うお母さん方の心配は当然であり、汚染の状況によって安心できる施策を講じることで市民や来遊客にも信頼を得られると考えます。そのために放射線量をはかる簡易測定器を配置すべきではないでしょうか。お尋ねいたします。  次に、平成22年度一般会計決算を踏まえて、次の5点について質問いたします。  その1点目は、税の状況のとらえ方及び財政調整基金のあり方についてです。平成22年度決算は、歳入総額248億8,850万5,000円、歳出決算額は242億9,975万7,000円で、歳入歳出差し引き額は5億8,874万8,000円、翌年度へ繰り越すべき財源1億4,524万4,000円を差し引いた実質収支額は4億4,350万4,000円となりました。歳入の中の自主財源は56.1%を占めているものの、その根幹をなす市税は平成21年度の歳入全体に占める構成比49.2%から平成22年度は47.5%に落ち込んでいます。さらにその内容を見てみますと、市民の所得状況を一番反映していると思われる個人市民税は、平成21年度比で9.27%の減少を見せました。税源移譲のあった翌年の平成20年度に33億円に及ぶ個人市民税に到達したものの、平成4年の50億円にははるかに届かないまま、平成22年度は何と29億5,788万2,000円に落ち込みました。そして23年度は、3月11日以来の大震災を契機とした観光客のキャンセルを初めとする来遊客の減少は来年度の市税にも大きな影を落としている状況ではないでしょうか。こうした税の状況をどう受けとめておられるか、まずお聞きします。  一方、この間、実質収支額から財政調整基金を積み立ててきたわけですが、平成22年度末で12億8,000万円に及んでいます。もちろん緊急経済対策などに一部取り崩して使われたことは承知をします。しかし、税の状況は、既に申し上げておりますように、市民の所得状況の反映であり、暮らし向きの大変さが推しはかれるものと考えます。こうしたときこそ、市民生活を救済するための資金として、財政調整基金の活用を考える必要があるのではないでしょうか。市長のお考えをお聞きします。  2点目は子供の医療費助成についてです。伊東市の助成状況は通院が小学校入学前までであり、入院は中学校卒業までとなっています。平成22年度実績は、自己負担の全くない2歳未満児の通院が1万4,419件、1回500円月4回までの自己負担ありの2歳児から小学校入学前までの通院が3万4,834件、未就学児の入院が363件、小・中学生の入院が74件でした。全部で7,772万5,000円の助成額となりました。子育て世代は若い夫婦が多く、今、雇用が安定しない中で、正規雇用でない場合も多く見受けられます。2つ、3つと仕事をかけ持ちする人もいますし、子ども手当も結局減額になった上に、扶養控除の廃止はそのままですから増税であり、ますます大変です。  そうした状況のもとで、県内の自治体では西伊豆町で高校卒業までの医療費助成を実施しているのを皮切りに、中学校卒業まで実施している自治体数は18市です。このほかにも小学校6年までや小学校3年までなど、伊東市より前進して実施している自治体が多くあります。同じ子育て世代にとって、子育てしやすい自治体を選んで移住するという傾向もあると言われていますが、伊東市においても助成年齢の拡大を図り、未来を担う子供たちを安心して育てられる伊東市にすべきではないでしょうか。市長のお考えをお聞かせ下さい。  第3点目は、中学校給食の早期実施により教育の機会は等しくすべきではないかという問題です。「伊東市内全中学校に完全給食の早期実現を求める陳情」が市議会で採択されたのは平成2年9月議会ですから、21年前のこの議会ということになります。この採択後、門野中学校で給食が始まったのが平成9年7月1日でしたから、実に7年間かかってやっと実施にこぎつけました。しかし、「後発だから先進的なものを」という教育委員会の強い思いで、複数メニュー、弁当と給食の併用、食堂方式が採用されました。確かに教室と別の食堂が設置されるなどの前進面はありましたが、人手とお金のかかるこの方法では他の中学校が続いて実施するのは難しくなることは当初から懸念されましたが、実際その後14年たった今も後が続いていません。平成20年度からは門野中学校以外の給食の実施されてない4中学校で、業者弁当の注文販売を実施してきました。  その販売状況は、平成22年度実績で1日当たりの弁当注文数の平均がその中学校の全校生徒数の何%に上るかを調べました。宇佐美中で3.01%、北中が一番多くて9.55%、南中は4.33%、対島中2.60%です。そして、給食をやっている門野中学校は1日当たりの平均給食注文者は平成22年度で全校生徒の何と96.95%です。ほぼ全校生徒が門野中学校の場合は給食を食べていることになります。注文弁当は、弁当をつくれない状況への配慮に基づくものであることは承知をしますが、給食との差は歴然であり、この方法では現状の矛盾は解決しません。教育という場でこのような差別があってよいのでしょうか。教育の機会均等という観点からも一日も早い解決が求められていると考えますが、いかがでしょうか。お伺いいたします。  第4点目は、住宅リフォーム振興事業や小規模修繕等登録制度などの活用で、緊急経済対策などがどのように市内経済への波及効果を生み出したかについてお伺いするものです。住宅リフォームは、市内業者への仕事おこしとして、リフォーム費用の1割、10万円を限度として助成するものですが、平成22年度は今まで最高の2,000万円の助成金を補正も含めて予算化し、240件、3億6,095万1,000円の仕事おこしとなりました。平成14年度から取り組んだこの制度は平成22年度までで、1,077件、15億円を超える経済効果になりました。平成20年度からは店舗リフォームへの助成も始まりましたが、その効果をどうとらえ、どう今後に生かしていこうとお考えになっておられるかお伺いするものです。また、小規模修繕工事等登録制度による小規模事業者でも、100万円以下の公共工事が受けられることになっており、緊急経済対策の事業には、修繕工事など小規模の事業も含まれていることから、こうした登録業者を積極的に活用することも求めてまいりました。平成22年度の実績はどうであったのかお伺いするものです。  5番目は、臨時財政対策債についてお伺いします。この市債は、本来地方交付税であり、国が地方交付税として交付すべき財源の不足分を市が借金をし、その元利償還は国が基準財政需要額に全額算入し、交付税措置するというものです。しかし、年々ふえ続け、平成22年度末では、この臨財債だけで市債残高73億2,432万円に及んでいます。市長はこの間、市債借入額を返済額より小さくすることで市債残高を減らしてきたとおっしゃられておりますが、臨財債においてはそれができていない、逆の状況と理解してよいものかお伺いします。同時に、臨財債はあくまで地方交付税にかわるものですから、基準財政需要額に対する基準財政収入額の不足分のうち、交付税措置されなかった分でありますので、基本的に必要な財源措置であると理解すべきと考えますがいかがでしょうか。お尋ねいたします。  最後に大きな3点目、平成22年度国民健康保険特別会計決算についてです。多くの方から、国保税が高く払えない、滞納して短期被保険者証になっているなどの相談や声が寄せられます。平成22年度の国保税収納率は現年課税分で84.8%、滞納繰越分を合わせると58.8%という低さです。そして平成22年度の国保税の不納欠損額が9,619万円、収入未済額は約18億6,000万円に上ります。払いたくても払えない国保税の負担の重さを物語っています。その一方、支払準備基金は7億7,000万円余が積み立てられています。基金を一部取り崩してでも、高い国保税の軽減策を考えるべきではないか。また、他の救済策等についてあればお伺いをいたします。  あわせて、国保税滞納者へのペナルティーとして取り組まれてきた短期保険証や資格証明書の交付についてお尋ねします。短期被保険者証は平成19年度1,237世帯、平成20年度1,374世帯、平成21年度1,512世帯、平成22年度1,582世帯とふえてきておりますが、資格証明書は逆に平成19年度181世帯から平成22年度は101世帯へと減少しています。どういう背景がおありかお尋ねをし、壇上からの質問を終わります。                〔市長 佃 弘巳君登壇〕 ◎市長(佃弘巳 君)6番 佐藤美音議員にお答えをいたします。まず、私の基本的な考え方についてであります。  初めに、福島原発の過酷事故を踏まえ、市長の政治姿勢を問うのうち、浜岡原発の永久停止を求めるべきではないか、また、危険な原発依存から自然エネルギーへ切りかえるために、伊東市からも積極的に発信すべきではないかについてであります。浜岡原発の運転の是非については、これは市長会の中でもいろいろと議論をしてきたわけでありますし、そういう中では、安全を第一に物事は考えていくべきだということで、県知事のほうにもしっかりとその旨は伝えた中で、今後、代替エネルギー、そういうものをどのようにしていくかというような問題と経済的な問題、そういうものもやはりしっかりと考えて、早急に物事を進めていくべきだという姿勢になっているわけであります。  そういう中で、原発の問題は国のほうでいろいろと施策をしておるわけでありますが、浜岡原発においては、2㎞砂防堤をつくるというようなことでありますが、この2㎞では回り込んでくるというようなことで、これはもう少ししっかりした安全対策をすべきだということも、この間も議論したところであります。そういう中で、自然エネルギーへの切りかえ等につきましては、国の動向等も見る中で、県としてもこれから自然エネルギーの確保に努めていくということで、伊東市におきましても、奥野ダムに揚水発電ができるかどうかということをこの6月の県議会で調査費として計上して、今その調査が進んでおるところであります。  次に、放射能汚染に対するお母さん方の心配にこたえるためにも、要望のあるところの放射線量測定を行えるよう、簡易測定器を配置すべきではないかについてであります。この放射線量測定器におきましては、現在、県のほうで毎日大気中のものはやっていただいておりますし、また、海水においては1カ月に1回ずつやっていただいておるわけであります。また、市におきましては、消防署のほうに1台ありますが、性能のさらによいもの、そういうものを買おうということで、この議会に補正予算として放射線量の簡易測定器の購入費を計上しておるところであります。  次に、平成22年度一般会計決算を踏まえて、市民生活の実態をあらわすものとして、個人市民税の落ち込みなど、市税の状況をどう受けとめているかについてであります。議員ご指摘のとおり、市税は118億1,056万5,451円で決算して、前年度に対して、率にして3%、金額にして3億6,121万6,941円の減となってきておるわけであります。加えて、地方消費税についても若干の減少は見られております。減少額の最も大きな税目は市内の厳しい経済状況を反映した市民税で、2億7,701万6,674円の減となっております。平成20年度以降、4年連続して減少しており、今後におきましても、東日本大震災の影響などによって、平成23年度から24年度にかけてはさらに厳しい状況が続くものと想定をしなければならないと考えております。  次に、財政調整基金についてであります。本市の財政調整基金は平成22年度末で12億8,006万2,000円となりましたが、平成23年度では、これまで緊急経済対策事業への充当財源として1億9,000万円を取り崩して補正予算も調製したところであります。また、平成23年度の臨時会において5,000万円の補正、緊急経済雇用対策事業や災害対策資金貸付金の利子補給などの財源として6月補正の1億4,000万円もしてあるわけであります。こういう中で、市内経済の活性化をしていく中で、プレミアム商品券を発行していくということで5,150万円も予算化をしてあるわけで、そういう中で一番大きい金額は市議会議員の共済会の破綻、それによって我々は7,434万円負担をしなければならないということ、これが私たちの計算外であったわけであります。  そういう中でもやるべきものはしっかりとやって、経済対策などの経費の財源を取り崩すものは取り崩しながら、市内経済の活性化をしていかなければならない。また、財政調整基金におきましても、私は就任したとき4,000万円しかなかったわけでありますが、これを10億円以上積み立てていかないと、災害等が起きたときには、この財政調整基金の活用によって市内経済を救っていかなきゃならないという考えを持っていて、今達成をしておるわけでありますが、この東日本大震災の対応を見ておると、やはり10億円では足りないような問題も出てきておるわけでありますので、そこらはもう少し積み立てをして、安心ができる財政、そういうものにしていかなければならないというふうに考えております。  次に、子供の医療費助成の対象年齢を拡充すべきではないかについてであります。この問題も前々から各議員からも言われておるわけでありますが、伊東市といたしましても、入院分の助成は中学3年までしておりますが、特に通院分の助成も未就学児までとなっており、県の制度に設けてあります所得制限については、本市では撤廃をしておるところでありますし、県は今、通院医療費助成を中学3年まで拡充することも検討しておるわけでありますが、本市といたしましても、財政を考える中で検討してまいりたいと考えております。  次に、中学校給食の早期実施により教育の機会は等しくすべきと考えるがどうかについてであります。教育の機会を等しくすることについての考え方は、人種や信条、性別、社会的身分、経済的地位によって差別はしてはならないというふうに判断をしていかなければならないと思っております。このことを念頭に置いて、学校給食法の目的である食事についての正しい理解と望ましい習慣を養う等の精神は尊重したいと考えておりますが、現在、門野中学校の給食は試行として実施しておるわけで、他の4中学校は、本市における学校給食実施のための最善の方法が確立ができないかということで、いろいろと模索をしておる状況であります。そういう中で、応急的な対応として弁当注文販売方式を導入しておるわけであります。そういう中で、機会の均等ということであれば、門野中学校の限定的なものも機会均等を考えていかなきゃならないなというふうにも考えていますが、いろいろいい方法、そういうものを今考えているところであります。  次に、住宅リフォーム振興事業や小規模修繕工事等登録制度なども活用し、緊急経済対策に取り組んだが、その成果をどのように考えているかについてであります。住宅リフォーム振興事業におきましては、平成22年度は174件、金額にして約2億5,400万円ぐらいの投資的なものもあって、対前年度17.4倍の請負額の工事が市内建築関連業者により施工されておりますし、業界の振興と経済対策につながり、また、助成を受ける利用者にとりましても経費の負担軽減が図られるなど、非常に事業効果の高い施策であると認識しております。そのかいがありまして、こういう事業は継続をしていかなければならないということで、23年の3月議会におきましても、追加で切れ目なくこういう経済対策をしていこうということで補正予算を通していただいたわけであります。  次に、小規模修繕工事等登録制度を活用した緊急経済対策は、市内事業所の雇用の確保と地域経済の安定のため、本市独自の施策として緊急的、応急的に行っている事業であって、建設業者等の仕事が減少している中、市内の事業者に対し幅広く発注しておりますし、伊東商工会議所を初め、関係業者からは時宜を得た効果的な事業と高い評価を得ておるわけであります。こういうものは業者の方々もみずからどんどん提案をしていただき、行政としてもそのものによっては対応してまいりたい。官民一体とした事業にしていく考えでおります。  次に、市債の7割以上を占める臨時財政対策債の今後の見通しについてであります。これは議員ご指摘のとおりごもっともなことで、私もそういうものにおいては、国が払うべきものはしっかりと払えということで言っておるわけでありますが、国も国債の発行等で大変な思いをしておる。そういう中で、地方自治体がその特例として発行を認められているわけでありますし、全額を後年度の基準財政需要額に算入されてきておるわけでありますが、3年間の臨時的な措置が数次にわたる延長で長期化をしてきておるわけであります。そういう中で、残高が増加の一途をたどって、平成22年度末には一般会計の起債残高の3割を超える73億2,432万1,000円にも上ってきておるわけです。この財源不足に対して、本来は地方交付税が交付されるところを臨時財政対策債で賄っているわけでありまして、国に対しては、将来的な償還金についての交付税措置の考え方が変更されることのないよう、機会があるごとに市長会等を通じて求めているところであります。  次に、平成22年度国民健康保険事業特別会計決算について、国保税が高くて払えないという声が多く聞かれ、滞納繰越分を合わせた収納率は約58%に落ち込んでいる、支払準備基金7億7,000万円などを活用して、税の軽減策は考えられないか、また、短期被保険者証交付状況や資格証明書発行状況の推移についてであります。国民健康保険の保険給付等支払準備基金の取り崩しについては、国からの通知にもよりますし、基金残高が過去3年間における保険給付費の平均年額の25%以上を有しており、単年度収支が黒字であって、安定した財政運営を維持していること等の規定がある中で、本市の国民健康保険特別会計では、一般会計からの繰り入れをするとともに収支を保っている状態であり、現状においては積立金を保険税の軽減に充てる状況はないと考えております。また、低所得者に対しては、6割と4割であった法定の軽減割合を平成23年度から7割、5割、2割に改めて、負担の軽減に努めておるところであります。  次に、短期被保険者証の交付状況につきましては、平成21年度は1,512世帯、22年度は1,582世帯となって、70件増になっておるわけであります。また、資格証明書につきましては、納税者に対する収納相談等を積極的に行う中で、短期被保険者証への移行に努めておりますが、平成21年度は130世帯、22年度は101世帯で、29件減になっているわけであります。以上です。 ◆6番(佐藤美音 君)まず最初に、原発事故を背景とした市長の政治姿勢を求めたわけですが、市長ご自身がどうお考えになるか。市長会での姿勢というのはわかりましたし、市長会の中で、多分その総意に沿った方向でおられるんだろうとは思いますが、市長ご自身は、こうした原発推進の方向で、今まで前政権も今政権も同じように推進の立場で来ていると思うんですが、そういう方向でいいというふうにお考えなのか。できる限り自然エネルギーに切りかえていくということを旨とすべきであると考えられるのか。そのことと同時に、そういう立場から浜岡原発をどう考えるのか。もう一度お聞かせいただけますか。 ◎市長(佃弘巳 君)3月11日のときに東日本大震災があった中で、計画停電によって、この富士川から以西のほうは大変な経済的な打撃を大きく受けたわけであります。そういう中で、関西電力から東京電力へ当時は100万kw融通していただいておるということもあったわけでありますが、富士川から向こうの人たちは計画停電がなかった関係上、あんまりそういうものは当時は真剣に考えていなかったわけであります。また、確かに6月の初めに大臣が来たときにも、安全性を確保した中で再稼働していこうというような問題もあったわけでありますが、国と東京電力、中部電力、そこらの言うことがみんなまちまちで、本当に私も信頼が置けないような状況が来ております。  東京電力から報告を受けたときにも、計画停電をしていく中で電力供給量が絶対足りないというようなことも報告を受けておるわけで、この夏に向かっても相当の経済的な支障が出てくるんだと私も覚悟していたわけです。そして、旅館なんかにおきましても予約がとれないと悲鳴を上げているわけでありますので、ここによって、原発をすぐに廃止をして、そして計画停電なしでそのまま電気の安定供給ができるか私は一番心配をしていたわけでありますが、何とかこの夏も乗り切ってきておるわけであります。  原発に対して依存をしてきた政策、それはやはり自然エネルギーにこれから変えていかなければならないと私は思っております。そこは御前崎の市長さんを中心にした中で、今後の原発のあり方――今、焼津の市長さんたちも大変心配をしておるわけでありますが、安全対策ができるかどうか市長会でしっかりと議論をした中で、知事を交えた中で話し合いを進めていこうと。今そういう中では、東京電力の安定した供給の確保、また浜岡原発の安全性、そういうものを確保できるか、できないかというようなものは、県独自で慎重に議論もしていきましょうということで推移をしておるわけでありますので、むやみにそれを市長会として、浜岡原発を廃止しろというようなことは今の状況の中では言えないわけです。安定供給、火力発電とか何かをする中で、早急に自然エネルギー対策をしていかなきゃならないというふうに私は考えております。 ◆6番(佐藤美音 君)およそ市長ご自身のお考えはわかりました。基本的には自然エネルギーに切りかえができるならば原発依存をやめていきたいという思いを持っておられるというふうに理解をしますけれども、それでよろしいでしょうか。静岡県の中でも浜岡に近いところの首長さんたちはやはり大変心配されていらっしゃるというのはありますし、湖西の市長は明確にその辺を打ち出して、原発からの離脱ということを打ち出して、いろいろ行動もしていらっしゃるようです。そういうことも含めて、浜岡の安全性というのは確保できるのかという点では、私たちはなかなか難しいのではないかというふうに感じていますけれども、防災学術会議というのを静岡県が専門家を呼んでやってますね。その中でもやはり疑問視が相次いだということになってますから、私たちにそういう点では影響の大きい浜岡はできるだけ早く廃炉にしていけるような、自然エネルギーへ切りかえていける道を探すべきだというふうに考えます。  そこで、自然エネルギーに関してですけれども、国策としてやるようなこともありますが、自然エネルギーはあちこちで今、地産地消というような考え方で結構取り組んでますよね。その地域でつくられたエネルギーをその地域で消費していこうというような、そういう点で今脚光を浴びているのはいろいろあるわけですけれども、その町で使う以上のものを発電しているというのが高知県の梼原とか、岩手県の葛巻とかですね。発電量が160%とかというところもあります。  いろいろありますが、その中で私は最近注目したのが長野県の飯田市です。ここは太陽光発電の初期投資が高いので、なかなか手が出せない人たちが多いという中で、その初期投資を、みんなの基金を集めることで、その基金を出資してくれた人には配当金を出すということをしながら、そのことによって基金を借りるというか、初期投資をしないで太陽光のシステムを設置した方には毎月1万9,800円を9年間払っていただくというやり方で設置ができるということなんですね。それは最初はNPO法人として、行政と企業と、それから金融機関が研究をして、そして株式会社をつくってやっているようですけれども、今視察が殺到しているようです。  ですけど、こういう方法も含めて、私は前に一時期、地球温暖化の問題で、廃油から燃料をつくるというようなやり方とか少し脚光を浴びましたけれども、そういうこと、これだけをやるということではなくて、自然エネルギーとしてどういうことがあって、どういう活用ができて、そして費用対効果などについても、これはいけるんじゃないかとか、そういうものを検討する専門的な部署をつくるべきではないかなというふうに考えるわけですね。研究機関というか、検討委員会というか、そういうことはお考えになっているでしょうか。 ◎市長(佃弘巳 君)改めてそういうものをつくるんでなくて、今物すごく太陽光のパネルとか、また地熱の関係とか、専門分野がどんどん言って、いろいろと提案していただいておるわけであります。ですから、そういう中、市のほうが導入をするというなら、そういうものも考えていかなければならないわけでありますが、それを市が直営でやるというようなことは今の段階ではできないわけでありますし、ある程度国のほうの方針、また協力がなければ、市単独ではこれをやっていくというのは大変難しい場面もあるわけであります。特に国なんかも、平成21年度に太陽光パネルを伊東市は2基やってくれということで、伊東市も申請をしたわけでありますが、南中と東小にやろうといったら、1カ所だけは切られたとか、そういう問題もあるもので、今国がはっきりいって信頼が置けない。  ですから、そういうもの、先ほどの佐々木議員のああいうものも、目玉はぽんと出すけれども、具体的にどういうふうになっていくというものが言えない。ですから、そういう中では、自然エネルギーはまず第1は太陽光発電、太陽光パネルをつくるのが一番早いことであって、風力発電によっては、これは物すごく電磁波が出るから健康にはどうだということも言われておるわけです。ですから、県とも協議をした中で、奥野ダムの水を利用して昔の水力発電、こういうものに手をつけていったらどうだということと、八代田に昔は発電所がありましたので、それの活用はどうだとかというものは、東電とも協議をする中で、今できるところから何しろ物を使っていこうということもしておるわけであります。  先週も東京へ行ってきて、厚生労働省のほうとも話をして、発電をするんであれば、水道の本管に発電機をつければ、水が流れているんだからそれで発電ができれば、その地域がどのぐらい賄えるかというぐらいの研究をしたらどうですかということで、それも業界のほうにそういう発電ができるかどうかということで研究をすぐしてくれと。全国的に水道管は回ってますもので、そこで発電ができれば、その地域にはその電気を回すこともできる。ですから、そういうものも、東京へ行くとそういう業者の方々にも研究をしていただきたいということでやっております。今そういうものをいろいろと仕掛けてはいるわけで、そういうものがある程度うまくいくようになれば、伊東市としてもそういう専門の課をつくっていかなければならないかなというふうに思っております。 ◆6番(佐藤美音 君)私はそういう情報をいろいろ手に入れて、そして、1つの種類じゃないと思うんです、幾つかの種類を組み合わせて、そしてどういう形で実施をしていったら一番効率がいいかというようなことを研究、検討する場を設けたほうがいいんじゃないかというふうに思うんです。既にもうあちこちでやってますし、例えば風力も、山につける揚力というんですか、風車みたいなやつですね。そういうものもあるけれども、海上、海の上で発電する風力も、最近開発されているのも報道されてますよね。伊東なんかは海がこれだけあるわけで、山よりも風が安定しているという声もありますし、低周波の心配も山よりは多少ないみたいな感じですし、そういうようなことも含めて――飯田市がなぜ「おひさま0円システム」をやったかというと、日照時間が全国でも有数なところだそうですね。  そういうことも含めて、太陽光が大変有効だということでやっているようなんですけれども、そういう意味では公共施設を――例えば今度市民病院をつくる、そういうところでも太陽光パネルを設置して、そして院内の電気のどれくらいかは賄えるようにしていくとか、そういうことが停電をしたときにも有効な方法になるというふうに思うんですね。だから、公共施設にはできる限り、いろいろなそういう自然エネルギーを生かしたものをつくっていくというようなことを考えていく。そのことをいろいろ、地方からやれることをどんどん発信していくことで、これは雇用の創出にもつながるということが言われておりますので、そういう方向で、市が直接やるということではなくて、市が音頭をとりながら、企業を生かしていけるようなものにしていったらどうなのかということです。ぜひその辺は研究をしていっていただきたいなというふうに思います。  それから、そういう取り組みの中で人材育成がとても大事なようですね。どこでもそうなんですが、特に最近では、飯舘村が、ああいう事故があって、原発からの離脱ということも含めて、小・中学生をドイツまで数人派遣をしたんですね。子供から学んでいくということ。飯田市なんかも、保育園につけた太陽光発電で発電量に応じてランプがつくようになっているそうで、幾つランプがついているかなというのを子供たちと一緒に毎朝――刺激を与えていくことで、これぐらいの太陽だったら3つつくとか2つつくとかということを子供が体で覚えていく。そういうことも将来的に生かしていく上でとても大事なんじゃないかなという、教育的な配慮があると思うんです。ぜひその辺も研究していただきたいと思いますが、もう一度お聞かせをいただきたいと思います。 ◎市長(佃弘巳 君)そういうものは民間の方々もいっぱい研究している人たちがいますし、海の問題も、波を利用した中で電力を起こそうという、これは莫大なもので、あと漁業に影響を及ぼす。ですから、これは伊東は取り入れることはできない。今、太陽光のパネルを設置して、それで自分たちが設置をするから、土地代だけは無償でやってもらって、そして売電をして、設備投資をしたときに利益が上がってきたら使用料を出すとかと、提案は物すごく来ております。ですから、そういうものをどういうものにしていくかというものは、太陽光パネルも、台風なんかで何かが飛んできたときには今度は壊れる可能性もまだあるわけでありますが、そこらも今技術が物すごく進歩して、みんな各メーカーが環境問題においては相当研究をしております。  これから原発というものには頼ることができないということで、自然エネルギーに切りかえていかなきゃならないと。民間も、そういう中では研究をどんどんしておりますし、私もいろいろと情報を聞いたり、またアイデアを私も出したりしながら、いろいろな人たちとその話をし、また市の職員も時間があれば環境展に行って、どういう新しいものが出てきたかとかいうようなものを研究はしておるわけであります。今、みんがやっている中で、冷静にどれを吸い上げるかというものは、これは検討していかなきゃならないなというふうに思っております。そこらは、今後、伊東に合ったいいもの、そういうものを入れていかなきゃいけないというふうに思っています。 ◆6番(佐藤美音 君)同じようなことになるかもしれませんが、私はやはり今市長がおっしゃったように冷静に取り組む必要があると思うんです。浮かれて、あれがいい、これがいいという、いいところだけをつまみ食いするような形で後で失敗するようなことであってはならないと。ですから、検討委員会みたいなものでしっかりと検討することが大事なんであって、やはり市長ご自身はいろいろなところでいろいろな情報を得てくるということもありますけれども、職員が、伊東の環境、あるいは自然エネルギーに切りかえていくときに、伊東でどういうことができるのか、どうすることが一番望ましいのか、そういうことを勉強して方針を出せるような、そういうことが必要じゃないかなというふうに思います。ぜひその辺については前向きに検討していただきたいというふうに考えます。市長のお考えにもそぐうことだと思いますから、よろしくお願いいたします。  それで、2点目の放射能の簡易測定の関係ですけれども、もちろん県で毎日やっているということと、海水浴場だとか、あるいはプールだとか、ダイビングスポットですね、そういうところを市が調査をしたものがホームページにも出ているのは承知をしています。そこで、一応補正で購入することになっているということですので、これはどのような形で活用していくというふうにお考えになっているのかお聞かせいただけますか。 ◎市民部長兼危機管理監(鳥澤秀壱 君)一応購入しまして、中心になるのは、いわゆる学校施設とか、市有施設を中心にしてこれは使っていきたいというふうに考えております。しかしながら、民間から要望があれば、その辺のところは検討しながら使っていきたいというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 ◆6番(佐藤美音 君)公共施設は、もちろん言ってみれば当然のことで、ただ、子供たちが遊ぶ空き地であるとか、道路沿いであるとか、そういうところ、雨どいの下とかというのも、水があるときよりもその下の土に付着していることが多いというようなことで、東大の児玉教授というのがテレビで盛んに今、もっとどんどん測定して、子供たちや人々の安全を守れということを強く訴えているようですけれども、そういう立場を生かしていただきたいということ、これは強く要望しておきます。  大きな2点目の決算に関してですが、まず最初の、市税をどう見るかということと財調とのかかわりです。市長もご答弁の中でありましたように、市税の中でも特に個人市民税、この落ち込みが大きいわけですね。これは私も再々取り上げてますので、もう皆さんご承知のことだと思うんですけれども、決算カードをもとにして、平成13年度からの個人市民税の推移を自分なりにつくってみたわけですが、均等割のみを納めてらっしゃる方というのはここのところ人数としてふえてきているんですね。そして、均等割と所得割を納めてらっしゃる方は、平成21年に対して22年は971名も減っているんです。これはちょっとびっくりですね。やはりそれだけ所得割を払える方が少なくなっているということですよね。そういうふうに理解してよろしいですか。
    ○議長(久保谷廠司 君)10分間ほど休憩いたします。                 午後 3時 6分休憩                 ───────────                 午後 3時16分再開 ○議長(久保谷廠司 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。 ◎総務部長(若山克 君)個人市民税の均等割のみを納める方がふえてきて、逆に均等割と所得割を納める方が減少しているというご質問でありますけれども、この要因につきましては、この間の景気の停滞の中で、市民の皆さんが勤めていらっしゃる市内企業の経営状況ですとか、あるいは個人の自営業者の皆さんの営業の収入、そうした市民の所得が伸び悩んでいる、あるいは減少しているという状況を反映しているものだというふうに考えております。以上でございます。 ◆6番(佐藤美音 君)なかなか深刻だと思うんですよね。平成22年度の納税者で21年度と比べると、先ほど言いましたように971人、所得割と均等割を納めていた方が減っているわけです。その前の年は352人減っているんですね。ですから、22年度をちょっと調べてみましたけれども、減った人数で減った金額を割ってみると1人平均30万円になるんです。30万円の個人市民税を納める人って結構ですよね。だから、相当な金額が落ちているんだなというふうに思いますので、それだけやはり生活の厳しさ、大変さがあらわれている。均等割がふえているということは、所得割を払えない人たちがふえているということになるわけですから、やはり所得の低さを物語っているというふうにこの辺は資料からうかがえると私は思っています。  そうした中で、財調はまだ足りないということや、10億円では足りない、もっとというふうなこともあるわけです。私は、今切実に市民の皆さんから求められているさまざまな施策、それらを考えたときに、財調を取り崩せばいいということではないんですけれども、ほかに財源があればそれに越したことはないですが、こういう市税やなんかの状況を踏まえたときに、市政で生活に対する少しでも潤いを与えていけるような施策を取り組むことによって、そして、それから市税が上がっていけるようなことも、逆の回転をしていけるようなことも考えていかなきゃいけないんじゃないかというふうに考えるわけですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ◎市長(佃弘巳 君)自主財源を上げていくということになりますと、これは伊東市独自でやることは、上げることはできるわけであります。使用料から、占用料から、そういうものを上げていけばいいわけですが、市内経済のバランスをしっかり見た中で物事を進めていかなきゃならないわけで、結果を論じるぐらい簡単なことはないわけであります。ですから、これから先、そういう問題が――少子高齢化時代を迎えた中で、伊東の観光、主管としておるものを切りかえた中で、産業構造を変えていかなきゃならない。そういう中で、第一次産業を育成した中で、漁業の振興、農業の振興、そういうものにも努めていっておるわけであります。そういうものがまた、市民農園にもつながって、できる喜びによって、住民票を伊東へ移す人たちも出てくる。そういう時代の流れを的確に把握した中で物事を進めていくわけで、一つのものをとらえて物事をやるというわけにはいかないという中で、全般を見た中で、なるべくバランスのとれた、また市民に負担がかからない、そういう行財政をしていくべきだというふうに私は考えております。 ◆6番(佐藤美音 君)使用料とかを上げればいいと私は言っているわけじゃないですよ。自主財源を上げろと言っているわけじゃなくて、個人市民税が落ちているのは、やはり市民の生活の厳しさを反映していることだろうと言っているわけですよ。だから、市長のお考えと逆です。お考えというのは、私に対する考え方と逆で私は言っているつもりなんです。結局、国保を取り上げたのもそこなんですよ。国民健康保険税がどんどん高くならざるを得ないというのは、一方で頭の中ではわかりますよ。しかし、それを払えない人たちがどんどんふえているじゃないですか。そういう市民生活の実態をどうとらえるかということ。そこがないと、市政はたまったお金がたまればいいということにならないじゃないですか。一方で、財政調整基金がどんどんたまっても、そこで市民が苦しんでいたら余り意味がないというふうに思うんですね。私は財調を全部取り崩せなんていうふうにも言いません。それは何があるかわかんないということもありますから、一定の積み立ては必要だというふうには思いますけれども、しかし、今本当に苦しくなっている人たちが多くて、その辺をどう考えて、どう対策を立てていくのかということを求めているつもりです。  そういう意味で、子供の医療費助成ももう大分前から問題になっているわけですけれども、ご承知のように、子供の医療費助成は、静岡県下で35市町がありますが、そのうち、先ほど壇上で言いましたように高校3年生まで西伊豆町はやっているんですよね。住民の数が伊東から比べると少ないというのはありますけれども、それだけ財政規模も小さいわけですから、そこでこの実施に踏み切ったというのはかなりの英断だったんだろうと思うんですけれどもね。中3までが13自治体あります。伊東よりも進んでいるところが14自治体あります。35市町の中で28市町が伊東より進んでいるという状況にあるわけですね。そういう点で、伊東がこういう問題に対して、今までも積極的に取り組んできてますし、佃市長もいろいろな点で即座に――例えば肺炎球菌の問題とかすぐに取り組んだりしているわけですから、そういう点では、この問題では県の助成金の関係もありまして、前にも県の助成金がふえたときに改善する機会があったと私は思っていたんですけれども、そのとき結局、伊東は改善しなかったんですよね。それが今に響いているような気がしているわけですけれども、そういう意味では、ここのところも、子供を安心して育てられるまちということは、次の世代を育てていくという意味で大事だと思うんですけれども、もう一度お聞かせいただきたいですが、どのようにその辺はお考えでしょうか。 ◎市長(佃弘巳 君)この子供を守っていくというのは、それは行政、地域、家庭、また学校、そういうところで全体で守っていかなければならないわけで、できれば入院しなくても済むような環境、またはそういうものを気をつけて、指導、監督もしていかなければならないというふうにも感じておるわけであります。そういうものをできるものからどんどんやっていかなければならないわけでありますが、市税等の財政の落ち込み、ここらはお金が先立つものでありますので、そこらをどういうふうにやっていくかという全体を考えてやっていかなければならないわけで、何でもかんでも、これもやれ、あれもやれと言ったって、今度税収が上がっていかなかったら伊東市は破綻をしちゃうわけであります。そこらはバランスを見る中で、財政当局ともよく協議をする中で、しっかりと産業課を中心にした中で市内経済の調査、そういうものをする中で物事の政策というのは実現をしていかなきゃならないというふうに考えております。 ◆6番(佐藤美音 君)先立つものがなければというのは、それはそのとおりなんですけれども、先立つものを拠出する納税者が厳しい状況にあるということも一方の事実ですので、そことのバランスというか、兼ね合いといいますか、それも考えていっていただきたいなというふうに思いますね。特に若い世代が本当に今厳しいです。高齢者も厳しいですけれども、若い世代が安定した雇用につけてないということが多いのです。安定収入が得られてない中で、子供がぐあいが悪くて医者に連れていったときに、ほかの町から連れてきている人たちは違う保険証というか、割り引きの保険証があって、それで払わなくてよかったり、自分たちが払うより全然少なかったりするのを見ていると、薬代5,000円なんて言われると、もうびっくりしちゃうというのがお母さんたちの切実な声ですので、ぜひその辺も考えていただきたいなというふうに思います。  それは強い要望にしておきますが、そういう意味で次の中学校給食も先立つものがと言われれば、本当にこれまた先立つものなんですね。しかし、本当に長いんですよ、20年以上も前からの――21年前に陳情が採択されたときも、その以前から強い願いであったんですね。それから20年たって、結局まだ門野中しか――先ほどの市長の答弁ですと門野中も試行だというふうにおっしゃいましたけれども、その後、平成9年に実施がされて、13年たちますね。これまでの間いろいろ検討がされてきているはずですが、どのような検討がされたかお聞かせ願えますか。 ◎教育委員会事務局教育次長(鶴田政利 君)これまでにつきましては、中学校給食、小学校の給食施設も個別調理法式で、老朽化が進んでいるということもありまして、センター方式を中心に、検討のための資料集めというんですか、条件的なものも含めまして、そういった情報収集をしながら、建設費、PFIとか、親子方式も含めてでございますけれども、いろいろな手法につきまして検討させていただいているのが現状でございます。以上です。 ◆6番(佐藤美音 君)その検討は具体的にまだなっていないわけですから、その検討の中身というのは、実施をするという方向での検討なんでしょうか、それとも難しいねという形での検討なんでしょうか。 ◎教育委員会事務局教育次長(鶴田政利 君)実施をする方向で検討をしております。以上です。 ◆6番(佐藤美音 君)13年、14年たつわけですけれども、実施の方向で検討されてきていて、何が実施できないでいる要因なんでしょうか。 ◎教育委員会事務局教育次長(鶴田政利 君)基本的には、今前段の中でご答弁申し上げましたように、PFI方式にしましても、食数の問題でありますと中学校だけでは食数が少ないとか、あとは、今、小学校の単独調理方式をこのまま維持していくという形で中学校だけでセンター方式をやる効率性とか、もろもろの考え方がございますけれども、そういった中で、今の段階ですと、全体で給食センターをつくりましてやる場合においても、今度は全体ですと6,000食考えなければいけないということもございます。そうなりますと今度は、以前についてはPFIで2,000食の検討をしたわけでございますけれども、6,000食でPFIができるかという検討もしなければなりませんし、当然、そういった大きなものを建てるとなりますと、用地の問題とか建設費が新たにどのくらいかかるのか。PFI方式ですと建設費はかからない場合がございますけれども、その後のランニングコストも含めましてPFIとなりますと委託料が生じるということもありまして、そういった費用の分も含めまして検討しておりますので、そういったことを考えますと実施に至る結論が出てないというのが現状でございます。 ◆6番(佐藤美音 君)PFI方式等も、あちこちで余り成功例が――給食だけじゃなくて病院とか、いろいろやってまして、清掃工場なんかもPFIでやっているところとかありますが、余り成功してないというふうに考えられますね。後の責任がはっきりしないとか、いろいろありますので。ただ、センターがいいかということで言われれば、私はよくないと。自校方式でやることが望ましいということは前々から言ってますけれども、しかし、それも実際にはそれはできないということでやってきてないわけです。それはやれないという判断を下しているのは私じゃなくて、教育委員会ですよね。センター方式だってそうですよ。大き過ぎてどうだろうとか、親子方式はどうだろうかと言っているけれども、やる決断は、残念ながら私が下すわけじゃないんです。私が下せれば私はやりますけれども、私はその決断を下したところでやれないんですよね。  ですから、そこの担当の部署なり――給食としてやるわけですからね。そういうことでやっていく上で、6,000食というか――私たちが最初センター方式は余り好ましくないと言ったのは、伊東市は細長い土地なんですよね。1カ所のセンターでつくって、渋滞とかに巻き込まれたときに、結局、食事時間や何かがちゃんと保障できないというようなことも目に見えてましたから、1カ所というか、そういうことでセンター方式よりは自校で、つくる人の顔が見えて、食べる子の顔が見えて、そしてお互いの人間関係ができるという中に食教育があるというふうにも思ってました。そういう点から望ましい姿というのはあるわけですが、その望ましい姿を命令的にやれと言っているわけではありませんし、センターの場合だとしても、やれる方法とか、やれる方策というのを考えるべきだというふうに思うんですね。  そういう点で、同じころに給食を求めていた裾野であるとか、三島であるとかは、既に実施をされてセンターを採用しているわけですけれども、今、伊東では、門野中をやるときに、そこが一つの大きなネックで、門野中が後発だから先進的なものをということで、お金もかかり、人手もかかるというやり方を採用したことに対して、私は後が続かなくなるという心配をし、そういう意見も申し上げましたけれども、結局、そこで結果は、やはり後が続かなかったという状況が出ているわけです。本当に中学生全体に給食を保障するにはどうすべきなのか、どうすることで実施ができるのかという立場から、先ほどちょっと後ろのほうから声もありましたように、やる立場で、実施する立場でどういう方法ができるのかということを検討すべきだというふうに思うんですね。結局、何年も何年も、検討はしているけれども進んでいかないということに対するいら立ちというのは、父母の中で相当強くあると思いますが、その辺に対して、先ほどの市長の最初の答弁ですと、門野中が試行として実施したんだから、その試行をやめてもいいみたいな、受け取れるような答弁も聞いたわけですけれども、そういうふうにお考えですか。 ◎市長(佃弘巳 君)学校の教育は機会均等ということを言われている以上は、機会均等にしていくにはそういう格差をつくってはいけないというのは本来の姿であるわけで、そういう中で言っておることであって、やめるとかやめないじゃなくて、それをベースにした中で学校給食はどのようにしていくかというふうに考えていかなければならないわけでありますし、そういう中では、機会均等という中では心情とか、いろいろな問題もあるわけであります。ですから、そこによって、学校給食だけでなくてほかのバランスというものも、物事を考えていかなければならないし、この学校給食もなぜ今まで長年ずっとできなかったかなというのは、これはいろいろな事情があったと思います。  佐藤議員も長年議員をやっていて、今になってまたこんなのを言われていたという――今の状況の中でどうしてこれをつくるかというのは物すごく難しくなってきております。ですから、景気のいい、平成のバブルのとき、こういうものをばっとつくっていけばよかったのが、今になってやっていくというと、財政的な問題の中で、病院はつくんなきゃなんない、ごみの焼却場はやんなきゃなんない、耐震もやんなきゃなんない。そういうゆとりが今ない中で、どうしたら学校給食ができるかというのは、学校の再編、そこらも絡めて大きく抜本的に、学校給食だけでなくて考えていかなければならないというふうに私は教育委員会のほうにも言って、大きく学校教育のあり方をこれからは改善をしていくような方法の中で学校給食も考えていくということで今指示は出しているわけであります。 ◆6番(佐藤美音 君)学校再編が入ってくるとまた大問題ですよ。また多分延々と延びていっちゃいますね。学校再編というのは今まで何回やってもなかなかまとまらなかったですよ。ですから、それと抱き合わせになると余計大変になってくるかなというふうに思いますけれども、私はそういうふうに思います。この学校給食に対して、中学校給食と小学校給食とありますけれども、給食に対しては基準財政需要額に含まれますか、含まれませんか。地方交付税の対象になるということでしょうか。 ◎総務部長(若山克 君)中学校の給食も基準財政需要額の算定の中には含まれております。以上です。 ◆6番(佐藤美音 君)基準財政需要額に含まれているというのは、中学校給食、門野中学校給食についてのみでしょうか。それともどうなんでしょうか。 ◎総務部長(若山克 君)中学校給食の基準財政需要額の算定においては、生徒数を単位とするものと学校数を単位とするもの、この2つを合算する方式をとっておりまして、完全給食を実施している数、それから補食給食を実施している数、ミルク給食を実施している数を合算して密度補正をするというような算定の仕組みになっておりますので、門野中だけではなく、市内全中学ミルク給食を実施しておりますので、すべての生徒数を基準とした額を基準財政需要額に算定していることになります。以上であります。 ◆6番(佐藤美音 君)そういうことだとすると、全中学が完全給食というんでしょうか、給食をやっていると同じように基準財政需要額では算定されているということで理解していいですか。 ◎総務部長(若山克 君)そのとおりでございますけれども、あくまで基準財政需要額の算定でありますので、その点は誤解のないようにお願いいたします。 ◆6番(佐藤美音 君)金額がその全額ではないということは承知をしますけれども、いわゆる市の行政を行っているということを前提にした基準財政需要額になっているんだということで理解をします。そういう点からも、あとの4校の完全給食をどうしていくのかということは、真剣に考えてなかったとは言いませんけれども、深刻に受けとめていただきたいなというふうに思います。  時間がないので、住宅リフォームについては、効果の大きさについては共通の認識で、引き続きこれらも取り組んでいくということですので、ぜひ前進をさせていっていただきたいと思いますが、小規模修繕工事等の波及効果はどうだったのか、先ほどの答弁ではよくわからなかったものですから、再度ご答弁をいただきたいと思います。 ◎建設部長(牧野昇 君)22年度小規模登録関係のご質問だと思います。22年度緊急経済雇用対策事業、全部で504件発注しております。そのうち、指名業者が約過半数の255件、簡易登録業者、いわゆる小規模登録ですね、これが105件。それと組合といいますか、これは大工組合だとか、塗装組合だとかいろいろありますけれども、組合の中には簡易登録をやっている方、やってない方がいっぱいいらっしゃいます。それが73件。それと専門業者、これはガスだとか、そういうのは専門業者でしかできませんもので、それが71件。合計504件。これでいわゆる簡易登録だとか、小さな業者の方にもかなりの数がいっているというふうに自負しておりまして、先ほど市長が答弁しましたとおり、効果的な事業であると考えております。以上でございます。 ◆6番(佐藤美音 君)わかりました。ただ、登録してある業者、小規模登録業者がたしか66件だというふうに思いますので、一業者2件は得られてなかったということにはなりますけれども、金額も100万円以下ですから、10万円でも受けたといえば受けた事業になると思うんですよね。そういう点も考えると、引き続きこれらの前進を図っていただきたいというふうに考えます。同時に、この登録業者も、市の小規模修繕工事などを受ける場合に、国保税などの滞納があるとだめなんですよね。そこのところで、例えば分割納付をしていて、1年、次の納付書が出るときまでには、翌年度の計算書が送られてくる前に納付が終わる分割納付をしていらっしゃるような方については、1年間で終わるということですので、ぜひ外さないで対象にしていただきたいというふうに考えますが、その辺はどうなってますでしょうか。 ◎収納課長(藤原一德 君)さまざまな制約――この基金だけじゃなくて、滞納しているとここから外されるというケースもあろうかと思います。基本的には分納している方もかなりいらっしゃるわけですけれども、ただ、納めていないとそこから外されるということもあろうかと思いますので、その辺は奨励する中で、納めていただくようにお願いしていると思います。以上です。 ◆6番(佐藤美音 君)納税を奨励して、受けていただくということですね。ですから、わかんないじゃないですけれども、一応1年間で納め切れるように分納の制度もあるわけですから、それは全くの滞納扱いではない形で処理をしていくべきではないかというふうに考えますので、ぜひその辺は前向きに検討していっていただきたいというふうに思います。  臨時財政対策債については、先ほどのあれでいいんですけれども、1つだけ申し上げておきたいのは、あくまでもこれは地方交付税だということですよね。ですから、臨財債が多く出て、それをまさか財調に積み立てるということはないと思いますけれども、財調に積み立てる財源ではなくて、地方交付税として市政運営のために基準財政需要額に足りない分が来るわけですから、それは市民の生活向上のために使っていただくということをしっかり受けとめておいていただきたいというふうに思います。  国保の問題ですが、国保はとにかく大変で、私もいろいろ相談を受けたりしているわけですけれども、その中で、収納状況を見ますと、今、基準総所得が300万円以下の方で85.3%の滞納です。ですから、ほとんどが300万円以下、所得の低い人ですよね。総所得が38万円しかない4人家族のお宅があって、そこはそれでも10万円を超える国保税が来るんですよ。基準総所得38万円ですよ。それで、その人の場合には法定減免5割がきくんです。それでも10万円を超えます。ですから、本当に払うのは大変ですよね。市の減免制度である申請減免も対象になるんですけれども、滞納があるために、それは対象になっても適用を受けられないんです。それが受けられると所得割がもうちょっと減るわけですけれども、本当に払えない状況を繰り返し繰り返しせざるを得ないんですが、そうやって滞納していても、これ以上国保税を払うと生活できないという方のためにというか、そういう場合にどういう対応の仕方がありますか。 ◎理事(山木勇一 君)確かに保険という性質上から、たとえ所得がなくても一定の負担割合があるという、そういうような制度になっておりますので、制度自体なかなか難しいところがあるんですけれども、我々の市のほうでも、市長答弁にもありましたように、7割、5割、2割の減免等もふやしましたし、またいろいろな相談を受ける中で、減免申請等も相談に乗ったり、あるいは先ほど質問にもございましたように、資格証明書ですと、当初全額負担しなきゃなりませんので、相談をする機会をふやして、短期被保険者証にかえていくとか、そのようないろいろな形はとっております。それでもなかなか厳しいという状況になれば、当然、生活保護等の相談をさせていただく、このような形になろうかと思います。以上です。 ○議長(久保谷廠司 君)以上で日本共産党 佐藤美音君の代表質問を終わります。  これにて代表質問を終結いたします。                 ━━━━━━━━━━━━ ○議長(久保谷廠司 君)以上で本日の日程全部を終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。                  午後 3時48分散会...