伊東市議会 > 2000-12-04 >
平成12年12月 定例会−12月04日-03号

ツイート シェア
  1. 伊東市議会 2000-12-04
    平成12年12月 定例会−12月04日-03号


    取得元: 伊東市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-25
    平成12年12月 定例会−12月04日-03号平成12年12月 定例会             伊東市議会12月定例会会議録(第11日)              平成12年12月4日 ●議事日程  平成12年12月4日(月曜日)午前10時開議 第1 代表質問 ●会議に付した事件 議事日程と同一。 ●出席議員(26名)   1番  鳥 居 康 子 君        2番  楠 田 一 男 君   3番  佐 藤 一 夫 君        4番  高 野 泰 憲 君   5番  土 屋   進 君        6番  森     篤 君   7番  森   一 徳 君        8番  鈴 木 克 政 君   9番  稲 葉 正 仁 君       10番  伊 東 良 平 君  11番  山 本   猛 君       12番  肥 田 祐 久 君  13番  稲 葉 知 章 君       14番  久保谷 廠 司 君
     15番  朝 香 親 祥 君       16番  鶴 田 宝 樹 君  17番  中 田 次 城 君       18番  増 田 忠 一 君  19番  佐 藤 美 音 君       20番  平 沢 克 己 君  21番  大 島 健 次 君       22番  宮 崎 三 輝 君  23番  三 枝 誠 次 君       24番  掬 川 武 義 君  25番  久保田   光 君       26番  白 井   隆 君 ●説明のため出席した者  市長                  鈴 木 藤一郎 君  助役                  堀 野 晋 平 君  収入役                 佐 藤 哲 郎 君  企画部長                稲 葉 輝 男 君  企画部参事               與那原 信 一 君  同秘書広報課長             滝 下 宣 彦 君  同職員課長               川 添 光 義 君  同企画調整課長             冨 岡 富士男 君  総務部長                田 巻   浩 君  同財政課長               原     崇 君  同課税課長               鈴 木 崇 宏 君  市民部長                鈴 木 誠一郎 君  同環境課長               菊 間 庸 雄 君  同美化推進課長             川 口 晴 久 君  保健福祉部長              芹 澤 伸 年 君  保健福祉部参事             片 山 靖 行 君  同社会福祉課長             鈴 木   宏 君  同高齢者福祉課長            山 田 悦 功 君  同児童課長               村 上 雅 啓 君  観光経済部長              斎 藤 勇 作 君  同観光課長               萩 原 則 行 君  建設部長                三 橋 政 昭 君  建設部参事               稲 葉 昭 治 君  同土木道路課長             佐 藤 廣 行 君  同都市計画課長             鈴 木 傳 二 君  水道部長                木 部 享 一 君  消防長                 窪 田  日向 君  教育長                 望 月   修 君  教育委員会事務局教育次長        杉 山 雅 男 君 ●出席議会事務局職員  局長     山 田   豊      局長補佐 野 満 勝 二  議事調査係長 萩 原   博      主任主事 松 永 勝 由  主事     増 田 大 地                 会        議                 午前10時   開議 ○議長(山本猛 君)おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。                ━━━━━━━━━━━ ○議長(山本猛 君)これより議事に入ります。   △日程第1、代表質問を、去る1日に引き続き行います。  代表質問は、申し合わせに基づき、1人1時間30分以内、関連質問なしで行います。  まず、日本共産党 佐藤美音君の質問を許します。             〔19番 佐藤美音君登壇、拍手〕 ◆19番(佐藤美音 君)おはようございます。私は、ただいまから、日本共産党議員団を代表して代表質問を行います。  まず第1は、平成11年度一般会計決算に基づいて、厳しい財政状況のもとで事業の選択を厳しく見きわめ、実行すべきではないかという問題です。  平成11年度一般会計決算は、歳入において当初予算を7.8%上回って255億6,935万2,000円、歳出では当初予算を7.68%上回っての255億4,115万円であり、それぞれ対前年度比で連続マイナスを食いとめ、歳入で3.4%、歳出で4.3%、それぞれ前年を上回るものとなったことは既にご承知のとおりです。しかし、実質収支は1,044万4,000円と、辛うじて赤字にはならなかったものの、県下各市には全く見られない、極端に低い規模となっています。また、歳入の根幹である市税収入は146億2,117万7,000円で、前年比2.1%の減、そして、市税収入のピークであった平成9年の159億6,206万4,000円との比較では8.4%、13億円余もの減少です。市税は一般会計規模が平成6年をピークに連続マイナスを示していたときも、対前年でプラスを示し、平成10、11年度になって連続マイナスを示したのであります。  これらを反映してか、助役は、平成8年の3月議会で、平成10年以降、1けたではありますけれども、一定の規模で財政が伸びてきました場合、平成12年度には300億円のラインに乗るだろうと、一般会計の規模について答弁されているのですが、現実は見通しを遠くかけ離れていることは言うまでもありません。市税の落ち込みは市内経済の厳しさの反映でもあり、伊東市商店景況動向調査によれば、本年7月から9月の景況は、売上高で実に78%が前年よりやや減少、もしくは減少と答え、客数でも82%が同じく前年よりやや減少、ないしは減少と答えているのです。また、宿泊客も、2月を除いて軒並み前年割れの状況であること、さらに競輪事業の売り上げ状況も含め、今後も平成11年度を上回る自主財源の好転の見通しが立たない状況であると考えます。加えて、厳しい財政状況への補てん財源ともなる財政調整基金も次々に取り崩され、今や残高1億円余であり、まことに心もとない状況です。  こうした厳しさを背景に、市長は、決算概要説明で、新規事業の緊急度や優先度の厳密な検討、さらに既存事業の徹底した見直しをし、市民要望に的確にこたえる予算の編成をしたと述べられております。実際、財政見通しの厳しい今、事業の選択、取りやめなどを通じて財源を見出し、新たな緊急に求められる事業の実施に向けられるべきであろうと考えます。しかし、国や県などで今見直しが求められている大型のむだな公共事業と言えるような事業は、市町村レベルでは少なかろうと考えますし、本市でも簡単に指摘できる事業があるわけではありません。ただ、継続事業であるとか、国なりの後押しのある事業であっても、今、財政難のときに、伊東市としてどう判断するのかということが求められているのではないでしょうか。  例えば中部横断道路です。総事業費18億6,000万円の予定で、11年度は3億700万円余、そして11年度までに12億7,000万円が費やされました。また、この事業は補助金と起債ですべてが賄え、自己資金なしの事業というメリットが言われてきました。しかし、渋滞解消や災害時の避難道路などの中部横断道路の目的とされてきた役割を発揮するには、今実施している宇佐美工区と熱海市側が連結し、伊東市の市街地に通じてもなお真鶴道路から早川口の渋滞が解消されなければ意味をなさないのです。何十年後になるかわからない完成に向け、この財政難の時期に多額の借金をつくり、一般会計で返済していくことが賢明でしょうか。  さらに、宇佐美の八幡中里線です。総事業費13億円の予定で11年度末現在1億5,000万円弱が費やされました。この道もできれば便利ではありますが、今すぐどうしてもつくらなければならないという道であるかということです。もともとは中部横断道路が延長されてきたときに、それにつなげるのが目的でしょうし、それには今の計画よりさらに延長しなければならず、完成には一層の年月を要します。  また、正確な課税客体の把握等の理由から導入し、平成11年度までに3億8,300万円が費やされた地図情報システムも、それによって点検され、修正された固定資産税都市計画税は152万円余の減収でした。つまり、このシステムは正確に課税客体を把握するためであり、課税課職員固定資産税等の調査に必要とされた人の手を省くためのものではないのです。さらに、今後、データ更新のためのオペレーターの人件費やシステム借り上げの費用、3年ごとの航空写真撮影等の費用など多額の維持管理費がかかるのです。また、この正確さも、平均すると1件当たり5,678円であり、これくらいのことはシステム導入前にも職員の手で行っていたのではないでしょうか。  このように、1度計画に乗ってしまったものは既成事実として財政的な状況の検討も厳密になされないまま、実行のレールに乗せているのではないでしょうか。  一方、後の質問で申し上げますが、市民は深刻な不況で苦しみ、経済の活性化や福祉の充実など、自治体の施策に切実な思いを寄せているのです。長野県や栃木県の知事選挙の結果に見られる住民の選択はそこにあったと考えます。伊東市の長として市民生活の実態を踏まえ、緊急に取り組むべき事業、先延ばしや中止すべき事業を厳しく見きわめ、具体的に実行に移すべきと考えますが、いかがですか。お答えいただきたいのであります。  質問の大きな第2は、深刻な不況、少子・高齢化、地球温暖化等の社会状況のもとで、市政が重要視すべき課題についてです。  その第1は、市内経済の活性化をいかに図っていくのかという問題です。観光地伊東にとっての経済活性化の根本は、市民参加によるにぎわいとともに、何よりも観光客にいかにたくさん訪れていただけるのかであることは言うまでもありません。しかし、伊豆新世紀創造祭のことし、1月から9月までの観光入り込み客数は、対前年比、宿泊客で92.61%、約7.4%のマイナスであり、日帰り客も97.05%、約3%のマイナスの状況は、イベントの連打とイベントへの来場者が、観光客として宿泊などに結びつかなかった実態を物語っていると考えます。たくさんの住民が成功のために取り組んだものの、盛りだくさんのイベントの魅力や興味を観光に訪れたい人に知らしめることは並大抵ではなく、また、知らしめられたとしても、行ってみようという魅力をかき立てるものであったかどうかも、今後検討が待たれるところと考えます。人がどこかに旅行しようと考えるとき、まず、そこに何があるかを調べるのではないでしょうか。見てみたいと魅力を感ずるものがあればあるほど、訪れたい気持ちが増すのだと考えます。そうした意味でも、豊かな自然や温泉の恵みが今までの観光地伊東を主に支えてきたのだと考えます。さらに、東海館、杢太郎記念館などが生かされ、できれば野間別荘なども含めて考えられるなら、文化の香り豊かな素敵なまちの魅力として来遊客に喜んでいただけるのではないでしょうか。また、小室山のツツジは見事ですが、あのような一面花という魅力づくりが今各地で行われていますが、季節ごとに違う花の魅力を堪能できるまちづくりなど、花などを生かしたまちづくりも、一躍有名になった河津桜を語るまでもなく、力を入れるべきと考えます。  さらに、先日、伊豆の市町村長が合同で、伊豆にゆかりの大河ドラマをNHKに依頼に行った旨の報道もされていましたが、遺跡発掘の説明会にたくさんの人が訪れるように、人間の歴史には尽きない興味が持たれており、伊東姓や宇佐美姓発祥の地としてのさまざまな観光に役立つ歴史的な魅力もあるのです。従来から持つ観光地伊東の魅力に新たな魅力を加えるまちづくりに着実に力を入れることが、伊東の経済活性化に不可欠と考えますが、いかがですか。  加えて、1日に3万人の宿泊客を受け入れられる伊東にとって、大規模な集会やスポーツ大会のイベントなどを誘致できる多目的体育館は、その必要性が語られながら、一向に手がつけられないでいます。その理由は財政難であります。しかし、天城湯ヶ島町にできた新天城ドームは総工費24億1,500万円であり、県の補助金6億370万円と、地域総合整備債18億1,120万円で、自己資金なしで建設したのだというのです。中部横断道路八幡中里線などの建設費と単純に比べてみると優に建設できるではないか、それによって新たな誘客が可能になるのです。伊東の経済活性化への有効で不可欠の施策に、今急いで取り組むべきと考えます。お答えいただきたいのであります。  市政が重要視すべき課題の第2は、再々取り上げております介護保険の問題です。ことし4月から、介護サービスを受けるには1割の利用料負担をしなければならない制度として導入され、10月からは、65歳以上の方の保険料徴収が始まりました。さらに加えて、来年1月から実施予定の健康保険改悪で、70歳以上の方の医療費自己負担額が、現行で通院1回530円の定額負担から1割の定率負担となり、9倍の負担増になる例も示されています。消費税、介護保険、医療費など、次々と負担がふえるばかりであり、さらに、今後、年金の支給年齢の繰り上げなども含め、圧倒的に低所得者の多い高齢者の方々にとって、先行きに明るい希望の持てない状況です。  伊東の現状を見ても、65歳以上の方で、住民税非課税の方は73.5%であり、介護保険の保険料も、普通徴収の方、つまり、年金からの天引きでない方の場合、約3割が未納です。また、介護の在宅サービスの利用状況は、利用料負担の一番安い要支援の方で、利用限度額の47.5%、利用料の高い要介護5の方では、利用限度額の33.2%の利用にとどまっています。これは望ましい介護サービスを提供した場合の限度額ですから、利用率が平均してその3割余をという実態は、限度額いっぱいの利用料負担が大変なこと、また、それだけ家族介護に負担がかかっていることのあらわれであると考えます。介護保険利用料負担は10%ですから、私たちが主張してきた利用料を3%に引き下げるなら、限度額まで介護サービスを受けることができることを示しているのです。  保険料の矛盾についても9月議会で申し上げましたように、老齢福祉年金はもちろん、国民年金が満額支給されても、生活保護基準より低い額でしかない矛盾や、年金からの天引きによる特別徴収は当然収納率は100%としても、普通徴収が約7割の収納状況ということは、高齢者の生活の厳しさを物語っていると考えます。市政の中で緊急に取り組まねばならない事業として、介護保険の利用料、保険料の減免をすべきであると考えますが、いかがですか、お答えいただきたいのであります。  次に、第3の重要視すべき課題は、安心して子供を生み育てられる少子化対策についてです。  急激な少子化現象が日本で起きています。10年前、1.57ショックと言われ、昨年は一層合計特殊出生率が下がり、1.34と史上最低を記録しました。少子化は日本だけの現象ではありませんが、主要先進国でも日本より早い時期、1985年ころ、少子化のピークとなり、デンマークで1.40、スウェーデン1.65、ノルウェー1.68等となりましたが、それぞれ現在は1.8から1.9前後に出生率が増加しています。特にノルウェーは、出産休暇制度の延長や、父親を子育てに参加させる保障として、父親に限定した親休暇制度を設けるなど、子を持つ親への支援策が80年代後半から90年代前半にかけて急速に前進したのだそうです。つまり、子育て支援に必要な環境整備に即座に取り組んだことが出生率の上昇を招いているのです。日本では1.57ショックと言われて10年もたちながら、さらに出生率の低下を招いている事態は、有効な子育て支援がいまだ行われていないということを示しているのではないでしょうか。少子化対策臨時特例交付金が昨年度予算化されはしましたが、少子化対策の抜本的な解決を図れるものでは当然ありません。労働時間の短縮、出産休暇制度、児童手当、保育環境の充実等々の対策が急がれなければなりません。  その一つは、乳幼児医療費年齢引き上げの課題です。静岡県市議会議長会でも、乳幼児医療費助成社会保障制度の一環としてとらえ、制度の安定、充実を図るため、財政支援を行うよう国に対し求める決議を上げています。県下でも金谷町が通、入院で就学前まで医療費助成を実施していますし、3歳児、4歳児までの実施もふえてきています。安心して子育てしていく上で、若い世代の厳しい家計状況からも、乳幼児医療費の助成対象を拡大すべきと考えますが、いかがですか。  さらに、女性の労働力を多く必要とし、同時にサービス業の多い観光地伊東市として、親の労働実態からも、休日保育や延長保育の必要に迫られていると考えます。労働組合が、保育園に通わせている父母に対して行ったアンケートによりますと、土曜日、日曜日、祝日に勤務のある人や、休日が特に決まっていない人、また、年中無休の人などが3割強の数に上りますし、勤務終了時間が夜8時以降になる人を含め、かなり遅くまで働いておられ、年末年始に勤務のある人も相当数に上っています。現在、保育園が休みであったり、保育時間でないときでも、子供を祖父母や知人に預けるなど、何らかの対策を立ててお母さん、お父さんは仕事をしているのです。休日保育や延長保育を保障し、安全でよりよい子供本位の環境で子供が保育されるなら、親たちはどれほど安心して仕事に集中し、そして、仕事から離れたときにゆったりと子育てに力を注げることでしょう。こうした子供と親を大切にする施策が進められてこそ、親は安心して子供を生み育てることができ、少子化に歯どめがかかっていくのではないでしょうか。将来の社会構造を健全に立て直す上でも、市長の積極的な答弁を求めるものです。  質問の最後は、環境保護に関する問題です。  環境問題は、今を生きる私たちの命や健康にかかわる問題であるとともに、我々の子孫にどういう社会、そして、地球を手渡していくのかという遠大な事業であると考えます。しかし、日本政府は,オランダ、ハーグで開かれた地球温暖化防止会議で、アメリカ、カナダとともに、1997年に採択された京都議定書を具体化するルールづくりを台なしにしてしまいました。現在、世界の洪水被害者数は年平均5,000万人で、海面が50cm上昇すれば、この数値は倍加する可能性があると言われています。地球温暖化が進むと、2100年までには海面が15ないし95cm上昇すると予想され、人類にとっての重大な脅威です。来年5月に再開される地球温暖化防止会議で日本政府が果たすべき責任が今厳しく問われるのは当然のことです。この地球温暖化防止のルールを含めて、環境保護の視点から、循環型社会の形成が多くの人々の共通認識になってきています。こうした国民の声に押されて、ことし、循環型社会形成推進基本法を初め、関連する六つの法律が成立しましたが、物を製造する企業がごみとなるものの発生を抑制する責任が問われることになり、実効を上げさせることができるかが大きな課題であろうと考えます。  既にこうした循環型社会の仕組みをつくり、動いている先進国がドイツです。リデュースと言われる発生抑制がまずあって、発生抑制から漏れてきたものをリユース、再利用、再使用する、再使用が技術的、経済的に不可能な場合、リサイクル、再生利用するという選択肢を用意し、最後にごみとなりますが、その処理も環境汚染を起こさないで処理する手だてがないのか、自然に還流する方式はないのかという政策的優先順位をきちんと提示しているのがドイツだというのです。このように循環型社会を構築していくには、何よりも国がしっかりとその立場に立ち、企業にその責任を求めていくことです。同時に、自治体としては、リサイクルできれば循環型社会であるかのようなとらえ方をやめ、循環型社会のあり方をきちんと認識した上で、自治体としての役割を発揮していくべきと考えます。  そこで、自治体自身が環境への負荷をできるだけ回避した行政運営を率先して行うことが、地域の企業や住民の環境保護意識を醸成する上での行動で示す啓発活動であると考えます。国際標準規格に基づくISO14001の取得については、掬川議員が9月議会でも質問されています。何よりも自治体の長である市長が、環境保護の方針を明確に打ち出し、その方針に基づいて具体的に行政運営を行っていくシステムであり、この取得が自治体のあり方に対する評価とともに、環境に配慮する観光地としての評価をも高めるものと考えます。環境基本計画などの実効を上げる上でも取得をすべきと考えますが、いかがですか。  続いて、現在、ごみとして焼却処理されているプラスチックや生ごみの問題です。プラスチックを燃やすと発生するダイオキシンの日本での発生総量は、厚生省の調査でコプラナーPCBを除いて年3kg、専門家はその数倍に上ると指摘していますけれども、ドイツは68gだそうですから、日本の異常さがわかります。本市では高温で焼却しているのでダイオキシンの発生は基準を下回っているということですが、大気中に拡散されたダイオキシンがどのように環境に蓄積されるかはわかりませんし、炉内の温度にはむらがあるという指摘もあるのですから、危険性のあるプラスチック類の焼却はやめるべきと考えます。本来、企業ができる限りプラスチックの発生抑制をすべきですが、現段階では多くの自治体で行っているように、プラスチック類の分別を行い、安易に焼却しない方向をとるべきと考えますが、いかがですか。  また、生ごみの堆肥化は先進国ほど進んでいるそうです。循環型社会を進める上で基本的な方針です。同時に、最終処分場の延命措置のために、平成11年度から始めた焼却灰溶融固化に要した費用は、運搬費を含め2億3,000万円余で、環境美化センター運転管理業務委託料1億5,100万円をはるかに超えています。ごみ量を減らすことは緊急の課題であり、その面からも生ごみの堆肥化を推進すべきと考えます。今までも家庭の生ごみを処理するために、コンポスターや生ごみ処理機への補助金の助成を実施してきましたが、条件のある人に実施してもらうという消極的姿勢ではなく、生ごみは堆肥化する方針を打ち出し、それぞれの条件に合った方法を選択できる方策を具体化すべきではないかと考えますが、いかがですか。お答えいただきたいのであります。  市長の積極的姿勢と熱意、そして、先を見通した賢明なる答弁を期待して、壇上からの質問を終わります。(拍手)               〔市長 鈴木藤一郎君登壇〕 ◎市長(鈴木藤一郎 君)19番 佐藤美音議員のご質問にお答えをいたします。  まず、平成11年度一般会計は、決算段階の歳入歳出規模で対前年比を上回ったものの、極端に低い実質収支額を見ても財政の悪化は厳しさを増すものと考える。その中で緊急に取り組むべき事業、先延ばしや中止すべき事業を見きわめ、実行すべきと考えるがどうかとのご質問でございます。  議員のご指摘のとおり、平成11年度の予算編成から決算を通じまして、その内容は大変厳しいものとなっております。予算編成につきましては、第六次基本計画事業の実施を基本に置きながら、歳入のできる限りの見積もりに努める一方で、経常経費のより一層の節減を図ることにより、市民の求める事業への財源確保に努めてまいりました。事業の実施に当たりましては、景気対策や福祉施策、市民生活の安定向上を図る施策などに意を用いたものでございます。しかし、限られた財源の中で、すべての市民要望を充足できない状況から、実施時期や地域の状況など、事業の緊急度や優先度、さらには財源の確保の問題、維持経費等を総合的に判断し、事業の計画的な推進に心がけたものでございます。また、現状の厳しい財源状況から、依存財源の確保ができる事業や、適債事業を選別し、それらの財源確保により、一般財源をより緊急性の高い事業へ配分してまいったつもりでございます。  いずれにいたしましても、市民が要望する事業の優先度や緊急度を見きわめながら、特定財源、依存財源の確保による一般財源の効果的な配分に努めていく必要があると考えております。  次に、ご指摘の中部横断道路についてでございますが、本市における都市基盤としての道路形態は、国道135号と国道を補完する主要地方道4路線、一般県道6路線、さらに国道と県道を連絡する1、2級の幹線市道60路線のほか、一般市道1,110路線で構成をされており、市道の総延長は約417kmにも及んでおります。このうち中部横断道路は、本市の東海岸を南北に縦断する国道135号における渋滞緩和を初め、災害時におけるバイパスとしての緊急輸送路としての機能や、観光道路として位置づけられておりまして、さらに沿線の土地利用に寄与する道路として、熱海市梅園付近と本市南部地域の八幡野地区で国道に連絡する広域的な幹線道路でございます。この計画総延長は49.3kmでございまして、熱海市区間が16.4km、伊東区間は32.9kmで、そのうち本市における13.1kmが、県道の伊東・修善寺線、池・東松原線、中大見八幡野線の3路線を共用する計画路線でございまして、両市を結ぶ重要な重点整備路線として位置づけ、基本計画に基づき国庫補助事業と起債事業の2本立てで事業の推進を図っているところでございます。  本事業につきましては、ご承知のとおり、昭和60年度に中伊豆バイパス沿線の落合川橋付近を工事起点として、県道伊東修善寺線の旧道に接続する中部横断道路鎌田工区の事業に着手し、10カ年を要して延長1,717m、道路幅員8m、総事業費17億9,700万円をもって、平成7年4月に開通しているところでございます。鎌田工区に引き続きまして、現在の事業工区としての宇佐美地区におきましては、主要地方道伊東大仁線沿線の桑原地区を起点といたしまして、阿原田地区と連絡する計画延長1,260mでございますが、地元部農会及び関係する地権者の方々の同意とご協力をいただきまして、平成7年度から事業に着手し、15年度の完成を目標に鋭意事業の促進を図っているところでございます。なお、平成12年度末における工事の進捗見込みといたしましては、工事延長ベースで68.4%、862mで、用地費、補償費につきましても88.1%の契約率の見込みとなっております。また、平成15年度には1,260mの当該工区の完成の予定でございますが、引き続いて、宇佐美峰工区についての路線計画を進めると同時に、中部横断道路本線と宇佐美市街地とを結ぶアクセス道路ともなる市道阿原田線の改良整備につきましても、計画を具体的に進め、関係地権者のご協力をいただく中で、事業化を図ってまいることといたしております。  さらに、この道路は本市と熱海市を連絡する広域的で重要な幹線道路でありますことから、両市の行政境で接続する時期につきましても、現在のところ平成24年ごろを予定しておりますが、事業の進捗状況等につきましても、継続して情報交換を深め、可能な限り事業効果を高めるようにしてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、中部横断道路の建設は、近い将来、発生が想定をされております東海地震や神奈川県西部地震等が危惧されている今日、災害時における緊急輸送路については、海沿いの国道135号のみに頼っているのが現状であるだけに、防災対策を初め、来遊客へのサービス、物流の効率化、渋滞の解消等の緊急な課題を解決する上からも、さらには地元宇佐美地区からも例年促進方の強い要望が寄せられておりますことから、現在事業中のこの道路整備の促進は、本市の道路行政の中でも優先度の高い事業として、県や熱海市とも連携を密にして、早期完成に向けての努力を傾注してまいる所存でございます。  次に、都市計画道路宇佐美八幡中里線についてでございますが、都市計画道路は市街地における整然とした町並みを創出し、市街地の交通機能を初め、環境保全機能や防災機能等によりまして、まちづくりの骨格をなすものとして位置づけられ、市民生活の営みのため、その活動を支える基幹的な社会資本といたしまして、本市におきましては14路線2万6,519mが計画決定をされております。このうち、宇佐美地区につきましては、6路線が昭和41年、計画決定をされておりますが、既に3路線が完了し、現在、宇佐美中央通線と宇佐美八幡中里線の2路線において事業を実施しているところでございます。  ご指摘の都市計画道路宇佐美八幡中里線につきましては、計画延長が940mのうち、国道135号から中里までの延長570mが昭和47年までに完成をいたしております。残りの370m区間につきましては、本路線が通過する竹之後地区におきまして、かつて土地区画整理事業の機運もありましたことから、同事業によって整備する方向で地元と協議に入った経過がございます。地元におきましては、区画整理事業実施の是非についての協議を行っている間、地元町内会より、本路線に対する早期整備の要望書も提出がされるなど、事業実施に対する機運が高まったものの、諸般の事情により区画整理事業が見送られたことから、区画整理事業での本路線整備が不可能となったものでありますが、地元からは依然として整備に対しての要望がなされてまいりました。市といたしましても、地元からの要望にこたえるべく、県とも協議する中で、平成9年度から事業に着手したものでございます。本道路整備につきましては、平成9年度から平成15年度までを第1期事業、平成16年度から平成22年度を第2期事業として計画し、順次実施してございますが、地元からは早期完成を熱望されているところでございます。本路線は災害時における緊急輸送路などとして、現在建設中の中部横断道路へのアクセス道路としての役割も果たすことにもなり、また、地元におきましても、本路線を軸とした周辺開発に期待を寄せているところでございます。  いずれにいたしましても、本路線は宇佐美地区の発展に寄与する幹線道路でありますことから、引き続き、整備につきまして、関係地権者のご協力をいただく中で、計画的に事業の推進を図ってまいる所存でございます。  次に、固定資産地図情報システム事業が先延ばしや中止をすべき事業であるとのご指摘でございますが、この事業につきましては、平成6年度に基礎調査業務委託に着手して以来、平成11年度までに3億8,000万円余の経費を支出してきたところでございます。地図情報システム固定資産税の課税において最も重要であります課税客体の正確な把握に資するものであり、地目の認定誤りや家屋の課税漏れ、滅失漏れの発見といった効果があると同時に、公平で適正な課税に対する納税者の皆様の信頼を確保することにも大きな力を発揮するものでございます。また、地図情報システムの全庁的な活用につきましては、このシステムで作成をいたしました骨格図のデータを上水道の管網図に活用したり、航空写真のデータを都市計画図の修正に活用するなどの取り組みが開始されておりますが、まだ緒についたばかりでございます。平成12年度にシステム機器を導入いたしましたので、これからは関係部課の担当者が直接このシステムに触れることが可能になり、今後積極的な活用方策が検討されるものと考えております。  地図情報システムの導入が費用対効果の観点から、このシステムを疑問視するご意見があることも伺っておりますが、正確な課税は、より市民の信頼を高め、安定的な財政運営にも寄与するものであることは言うまでもないところでございますので、何とぞご理解をいただきたいと思います。  次に、観光地伊東にとって市内経済の活性化につながる誘客対策を進める上でも、多目的体育館や魅力あるまちづくりに力を入れるべきではないかとのご質問でございます。  景気の低迷が続く中で、近年の観光客の形態は、個人で質素に近くで短く旅行をすることへの変化をしておりまして、また、旅行に対する意識も、説明を聞きながら周遊するガイドツアー、健康を意識した旅、花などの自然を鑑賞する旅など、観光客自身が目的意識を持った旅行へとニーズが多様化をいたしております。このことから、本年は新世紀創造祭として、各種イベントや新観光システムの実験と施行、さらには観光資源の見直しを行い、伊豆を初めとして、伊東を全国に知らしめてきたところでございます。ご案内のとおり、観光施設は、小室山公園を初めとして、花や自然をメインとした観光施設が多く散在し、市民の憩いの場として、さらには観光客の誘客にも大きく寄与しているところでございます。特に本年の小室山公園の椿鑑賞会には、河津桜の影響も重なりまして、バスツアーなども加わり、15万3,000人もの来園者が訪れ、最近の自然志向の高まりの中で、観光客のニーズに適合したものと思っております。また、花咲く伊東整備事業の中でも、市民やボランティア団体と一体となった花壇づくり事業も展開し、魅力あるまちづくりに努力しているところでございます。いずれにいたしましても、現在策定中の第七次基本計画も、伊東らしい観光地づくりを掲げ、自然を大切にした観光地づくり、体験型観光地づくり、歩きたくなる観光地づくりを目指し、近年の来遊客のニーズに合わせ、さらにはバリアフリー対策も考慮した、人に優しい施設整備の充実に努めることが、魅力あるまちづくりに相通ずるものと思われますので、今後もさらなる努力をしてまいる所存でございます。  また、歴史文化の活用によるまちづくりにつきましては、本市にはご承知のとおり、観光のまちづくりとして至るところにゆかりのある文人たちの文学碑や歌碑、レリーフ、地元彫刻家による彫像、温泉町にふさわしい湯のモニュメントなどが点在し、古い温泉町の情緒を残した中に新しい文化の香るまちづくりにも努めてまいりました。このようなことから、文人ゆかりの足跡を訪ねるコース、頼朝や日蓮ゆかりの史跡、七福神などとあわせた文学散歩コースなどを設定するとともに、伊東祐親や三浦按針の功績をたたえるイベントを展開して、観光のまち伊東のイメージアップを図ってまいってきたところでございます。  さらには、古き湯のまち伊東の面影をとどめる東海館を中心とした松川通りの整備や、木下杢太郎記念館など中心市街地における観光文化の拠点として、駅から散策できる周遊コースの確立を目指して検討しているところでございます。これらの施策を通して、市民の皆さんを初め、NPOを目指しております伊東市文化財史跡保存会などとも連携を図りながら、市民や観光客に喜んでいただけるような文化の香るまちづくりに向け、鋭意努力してまいりたいと考えております。
     次に、多目的体育館につきましては、さきの9月市議会におきまして、森一徳議員にご答弁を申し上げたとおりでございまして、市内経済の活性化対策の一つでもありますが、市民スポーツの振興を図る拠点施設として、多くの来遊客や市民にとって有効な施設でありますとともに、観光会館で収容できない行事や大会などにも活用できることは認識をいたしているところでございます。しかしながら、本施設の実現に向けては、用地の買収や建設に膨大な経費を要するため、厳しい財政事情の中、より慎重な検討が必要となりますことから、早期の建設は大変難しい状況にあると考えております。  次に、介護保険料の10月からの徴収に加え、来年1月から老人医療費の負担増が予定をされている。所得のない高齢者の介護保険料や利用料の減免をすべきではないかとのご質問でございますが、介護保険料の減免につきましては、9月議会におきましてご答弁を申し上げましたが、第1号被保険者の保険料率は、保険者である市町村が、政令に定める基準に従い、条例で定めることによりまして、3年に1度設定することとなっております。本市の第1号被保険者の賦課状況につきましては、対象者が1万6,728人のうち、第1段階の該当者が約360人、第2段階の該当者が約6,260人、第3段階の該当者が約5,500人となっております。  介護保険は、40歳以上の国民が皆で助け合う制度であり、すべての高齢者に対し、保険料のご負担をお願いしているところでございますが、所得段階別保険料における第1段階の老齢福祉年金受給者や、生活保護基準以下の収入にもかかわらず生活保護を受けていない第2段階に位置づけされている高齢者にとりましては、介護保険料という新たな負担は厳しいものと受けとめております。しかし、一定の収入以下の方につきましては、収入のみに着目して、一律に減免措置を講じますことは、正確な負担能力を個々具体的に判断しないまま減免を行うこととなり、不公平感が生じることとなる上に、減免した財源を市の一般財源で補てんするということになりますと、既に介護サービスの費用の33%を負担していただいている現役世代であります第2号被保険者の二重の負担となるとの矛盾も生ずることとなります。また、市の一般財源は、市民のための貴重な財源であることから、将来の介護費用が増加しないよう、介護予防や健康づくりなどに充てることが重要であると考えております。  市民のご意見を伺う場といたしまして、この11月22日に、第1回目の伊東市介護保険運営協議会を開催いたしました。保険料の減免に対する考え方といたしましては、今後この運営協議会等のご意見を聴取させていただきながら、制度の推移を検証し、検討してまいりたいと考えております。  利用料の減免につきましては、保険料の減免と同様、9月議会におきまして答弁申し上げたとおり、介護保険サービスを利用すると、一定の定率負担や入院、入所者は食事の標準負担がございます。1割負担が高額になる場合は、高額介護サービス時により負担上限を設定してございます。特に標準負担及び高額介護サービス時につきましては、低所得者に配慮をいたしてございます。利用者負担の考え方につきましては、まず、保険給付の財源である保険料と利用者負担との適当な均衡を図ることにより、サービスを利用する方と利用しない方との間の公平な負担を確保することにございます。また、サービス利用者に費用意識を持っていただくことにより、費用の効率化を達成することにございます。したがいまして、介護保険サービスを利用した場合には、基本的には利用料の1割を負担していただくこととなりますが、特に低所得者への配慮といたしまして,法施行時のホームヘルプサービス利用者に対する軽減措置として、所得税非課税者につきましては、平成12年度から14年度までの3年間は利用者負担を3%といたします。また、住民税非課税者のうち、特に生活困難者で利用者負担が軽減されなければ生活保護受給者となってしまう方などに対しましては、社会福祉法人によります特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルプサービスにつきましては、利用者負担の2分の1の軽減を行うこととなっております。  当面、以上の軽減制度で低所得者への対応を図ってまいりますが、特に社会福祉法人による軽減制度のPRや介護サービス利用者の実態の把握に努めるなど、低所得者に対する減免制度につきましては、今後も研究をしてまいります。  次に、安心して子供を生み育てられる自治体の少子化対策として、乳幼児医療費無料化の年齢引き上げや、伊東の労働実態に合わせ、休日・延長保育の実施に取り組むべきではないかとのご質問でございますが、初めに、乳幼児医療費無料化の年齢引き上げにつきましてお答えをいたします。  本市児童育成計画におきまして、少子化の主要施策の推進として、子育ての経済的負担の軽減と、あわせて乳幼児の疾病の早期発見、早期治療等のため、乳幼児医療費の助成対象年齢の拡大を図っていくことといたしております。現在、通院は2歳未満児まで、入院費については3歳未満児と、8日以上の入院の未就学児までを対象とし、助成方法も、平成10年度から現物給付により実施をいたしております。これによりまして、保護者は、医療機関で直接自己負担金を支払うことなく医療を受けることができ、平成11年度には現物給付の助成件数が1万3,412件、前年度に比べ3,194件、1.3倍強の増となり、早期診療、早期治療をすることができ、子育てから病気に伴う経済的な不安を取り除くことができるようになってきているものと判断をいたしているところでございます。  この助成制度の対象年齢をさらに拡大し、保護者により一層の安心を与えていくことが求められていることは十分認識をいたしているところでございますが、医療費の助成額は、現物給付が普及したこともございまして、平成11年度は前年度に比べ約1,000万円の増となり、現下の厳しい財政事情の中で、この制度の拡充は本市のみの努力では賄い切れないものがあり、静岡県に対して対象年齢拡大への補助制度の拡充を要請しているところでございます。本制度の拡充を図っていくことは、本市子育て支援の主要な施策であり、財政状況等を判断しつつ、助成対象年齢の引き上げ等の検討を進めていきたいと考えております。  次に、休日保育、延長保育についてでございます。  観光を基盤としている本市におきましては、市民の就労形態も多様であり、日曜、休日に働く市民が多いことは承知をいたしているところでございます。また、早朝、夕方、夜間の就労もございまして、子育てにいそしむ市民から、保育所に寄せる休日保育等多様な保育への期待が高まっていることも承知をいたしております。  一方、本市における保育需要は年々増加をし、平成9年度以降の急増は著しく、本年度においては入所希望者は755人に達し、定員外1割増の措置をして、入所を決定でき得たのは688人で、入所できなかった児童を含め、本年8月末現在での待機児童は100人に達している状況にございます。このことから、多様な保育への要請の高まりは承知はいたしておりますものの、待機児童解消が現下における最重要点課題と位置づけ、この解決に向けた新たな保育所の創設に取り組んでいるところでございます。したがいまして、新設保育所の進捗を第一義としているところでございますが、あわせて休日保育、また、午後6時を超えての延長保育などの保育時間延長などの要請にこたえられるよう検討を進めてまいりたいと考えております。  なお、本年、新たな試みといたしまして、12月29日、30日の両日に、保育士の熱意もありまして、年末特別保育を実施することとし、多少とも市民の要望にこたえられる努力をいたしているところでございます。  次に、ISO14001の取得、ダイオキシンのもとであるプラスチックの分別や生ごみ堆肥化など、環境保護に積極的に取り組むべきではないかとのご質問でございます。  現在、環境問題は、温暖化防止対策等の地球規模的問題から、私たちの身近な公害問題まで、幅広い問題が生じております。この環境施策を実施する上で、ほかにも国際的なシステムがございますが、現在、我が国で一般的に普及しております環境マネジメントシステムでありますISO14001を自治体が取得する目的といたしましては、ISO取得により地球環境に優しい行動システムへの展開を目指し、職員の環境への意識改革や、地域のイメージアップを図る、率先垂範により、地球環境に優しい姿勢を市民にアピールし、地元企業のISO取得に対し支援を行うなどが挙げられております。現在までの本市の取り組み状況は、市といたしまして、他市の状況調査を行っておりますが、認証取得のためには相当の経費や事務量が必要でございまして、さらに取得後も相当の経費を要するとのことでございますので、当面は現在地球温暖化防止等実行計画を策定中であり、この中でISOの考えを取り入れて実行してまいりたいと考えております。  次に、プラスチックの分別や生ごみの堆肥化についてでございますが、プラスチックは現在、便利な生活を支えるすぐれた素材であり、日常的に使用されているプラスチックだけでもその種類は非常に多く、また、用途も幅が広いものとなっております。プラスチックは再資源化のできる素材である一方、プラスチックの中には焼却時にダイオキシン類の発生の原因ともされております塩化ビニールなどの塩素を含むものもございまして、人体及び生物に環境ホルモンとして影響を与えていることも指摘をされております。本市におきましては、平成10年6月から、ぺットボトル、トレイにつきまして、市内のスーパー等の協力を得て、店頭回収を実施し、平成11年度はぺットボトル約2万3,500kg、トレイが約9,100kgを回収し、資源化することができました。しかし、その他のプラスチックにつきましては、先ほど申し上げましたとおり、多種多様な素材がありますことから、リサイクルを行う段になりますと、消費者側での識別がわかりにくく、そのことが市民に大きな負担となっていることや、また、軽い、かさばるというプラスチックの特性がステーションでの分別収集に困難性があるということも聞き及んでおります。現在、消費者が排出する際、判別がわかるよう、プラスチック製品への識別表示も考えられているようでございますので、回収の方法等につきまして研究してまいります。  なお、環境対策の上で、ダイオキシン類防止対策は、私たちの健康を守るために最重要と考え、他市よりも一足早く、焼却施設における対策工事に着手し、平成11年度に完了いたしておりますが、最近では事業者のご理解により、塩化ビニール製品はポリエチレン等の製品に変わりつつあり、市民にもごみの減量や塩化ビニール以外の製品の使用を啓蒙してまいりたいと考えております。  また、生ごみの堆肥化についてでございますが、本市におきましては、家庭から排出される生ごみの減量対策の一つといたしまして、平成5年度から家庭用生ごみ堆肥化容器設置費の補助金交付要綱を定め、コンポスター容器1基につき購入費の2分の1、4,000円を限度として、1世帯2基までの補助をいたしてまいりました。しかし、ごみ処理に対する市民の関心が高まっている中、家電メーカーが家庭用電動式生ごみ処理機の製造販売を初め、普及が進んできております。このような状況から、本市では、平成11年4月から、家庭用電動式生ごみ処理機の設置に対しまして、購入費の3分の1、2万円を限度として補助することといたしました。このことによりまして、平成10年度では50件、15万3,400円の補助をいたしましたが、平成11年度は181件、263万3,300円の補助をいたし、家庭から排出される生ごみの減量が一層促進されているものと考えております。今後も補助制度のPRに努め、家庭用生ごみ処理機の普及を図ってまいります。ごみの減量を図り、焼却量を減らすことは大変重要なことでございますので、今後も市民、事業者への啓蒙や協力を得てまいります。  いずれにいたしましても、先ほど申し上げましたが、環境問題は幅広い問題でございますので、まず本年3月議会におきまして伊東市環境基本条例を制定いたしましたので、この条例の理念の実現に向けて、施策としまして環境基本計画を平成13年度、14年度の2カ年で策定を予定しており、この計画の中で、市民、事業者、行政がそれぞれの役割を認識し、相互に協力し合って、地球温暖化の防止、環境保全に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(山本猛 君)10分間ほど休憩いたします。                 午前11時 3分休憩                 ──────────                 午前11時12分再開 ○議長(山本猛 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。 ◆19番(佐藤美音 君)市長から懇切丁寧な答弁をいただいたわけですけれども、私は、市長の答弁がやはり市長ご自身の市民の実態をきちんと受けとめた上での政治的な判断としての答弁であったのかどうかという点については、甚だ疑問を感ずるところです。そうして、残り時間も大変少ない状況にありますので、全体について一つ一つ言いたいことはいっぱいあるわけですけれども、それを言っている時間がないかもしれませんので、早速、第2質問をさせていただきます。  今、財政が大変厳しいと。そういう状況の中で、確かに中部横断道路にしても、あるいは宇佐美八幡中里線については、それぞれ、私は必要ないというふうに言っているわけじゃないんです。しかし、これらの役割をきちんと果たすとしても、熱海との連結が平成24年ごろだとさっき答弁でおっしゃいました。しかし、それはあくまでも計画というか、そういう希望的観測といいますかね、私はそう思っているんです。だって、先ほど平成15年に今の宇佐美工区が完成とおっしゃいましたけれども、当初の予定は14年だったと思うんですよね。もうそこで延ばしているわけでしょう。延ばしているというか、延びざるを得ない状態になっているんじゃないかというふうに思うわけですよ。補助金についても、この12月議会の補正で補助金が下がって、その分起債に回っているというようなこともあるわけですね。  こういう道路が本当に今どうしても緊急にやらなきゃならないのかどうかという、財政全体を考えたときに、そのことを判断すべきじゃないかというふうに私は思うわけですけれども、先ほど申し上げましたように、例えば体育館の建設、これは待たれているわけですね。多額の費用がかかるというふうに先ほど市長はおっしゃって、早期建設は難しいの一言で終わってしまいましたけれども、実際にこれはもう前々から言われていて、そして、これができることでどれだけ市内経済が活性化できるだろうかという期待が込められているわけですね。しかし、残念ながら今の中部横断道路の宇佐美工区、あるいは阿原田から峰の方へ抜けるというのがもしできたとしても、そのことで多額の費用をかけながらも、市内経済の活性化につながりますか。相当先になっても、それはそういうことじゃないんですね、目的がそうじゃないというのがありますよ。災害防止だとか、渋滞解消と言っても、今の宇佐美工区で何が解消できますか。あるいは峰までつながったとして、それができますか。今急がれなきゃならないのがどっちなのかということを判断すべきじゃないかと。財源がほかにあればいいんですよ。そこで市長はどう考えるかということを私はお聞かせ願いたい。あるいはまた、今、宇佐美の城山の問題も持ち上がっていますよ。この土地も手に入らなければ、そのまま民間の手に入ってどうなっていくわからないということもあるわけですけれども、その土地代のことを考えれば、この中部横断道に使う土地代、あるいは中里線などの土地購入費、そういうものとの比較で、どちらが今優先されなきゃならないだろうか、そういう問題として私は申し上げたわけですから、その辺についての市長の考え方をお聞かせいただきたいというふうに考えます。  地図情報システムについても、本当に今後の行政課題と言いますが、これだけの金額をかけて、3億8,300万円かけて、11年度、152万円の減収なんですよ。それは正確に把握するのはいいですけれども、人間の手でできないことじゃないだろうと。本当に今緊急にやるべきことと、先送りしてもいいのではないかという事業と厳密に見きわめる必要があるんじゃないですか。そのことが市民からも求められているんじゃないですか。その辺についてもう一度市長の答弁をお聞かせいただきたい。 ◎建設部長(三橋政昭 君)お答えをいたします。  中部横断道路、緊急にやらなくてもいい道路ではないかというようなご指摘でございます。先ほど市長ご答弁を申し上げてございますように、この道路につきましては、やはり広域的な幹線道路という位置づけをしてございまして、これにつきましては、先ほどの答弁にもございますように、補助金とか市債、いわゆるこういうものを確保しながらやっているわけでございまして、そういう中でその辺の一般財源につきましては、ほかの維持管理、維持補修、まちの活性化、そういったもろもろの事業の方へ配分するということもできるわけでございまして、道路の場合にはやはりそういう点では補助金の得られる、また、起債の得られる、そういう道路整備というのは大変重要なものでございまして、さらにはこの道路の整備というのは、やはりご指摘のように大変時間のかかる部分でもございます。今、おかげさまで、地震等がここしばらくないわけでございますけれども、そういう点もやはり長い目で見ながら整備を進めていくということが大変重要なことではなかろうかというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◆19番(佐藤美音 君)第1答弁で、当局の基本的な考え方を伺ったわけですから、市長の政治的な判断としての答弁を求めているので、ぜひお願いをしたいというふうに思います。  今、起債と補助金で賄っているんだということですよね。ですけれども、私たちも限られた財源の状況でどうやって生み出すかということになると、やはり起債の枠の中でいかに有効な手だてをとっていくかということを考えなければならないですね。そういうときに、起債と補助金であるから、道路建設をどんどん進めていくということは、やはり起債の幅をほかの事業に使う幅を少なくしていくことになるでしょう。全体として。起債枠というのもありますけれども、それから、市の財政全体の中で起債をどの程度までに抑えていこうかということもあるわけですから、そういう中でどれかに集中して使っていけば、ほかのところで起債を使えなくなっちゃうということがありますよね。適債事業であったとしてもですよ。そういう中で、今、何に急いで取り組まなきゃいけないかということを判断するのが、やはり市長だというふうに考えるわけですよ。そういう点で、例えば体育館などについては、今の観光客の低下の状況というのは深刻でしょう。新世紀創造祭であれだけ大変な取り組みをやったわけですよ。しかし、宿泊客にしろ、日帰り客にしろ、残念ながら、平成12年度と11年度を比べると、ことしの方が減っているわけですよ。第1質問で申し上げたように。そこにはどういう新たな誘客の方策を考えるかという一つとして、もちろん市民のスポーツに役立つわけですけれども、大きな集会であるとか、スポーツ大会とか、伊東市には3万人のキャパシティがあるわけですからね。そういう誘致が、より優位にできやすいということがあるわけですね。  そして、そういうものができれば、みんな観光関連者の人たちも、一生懸命誘客に努力をするということになるじゃないですか。してもらわなきゃならないじゃないですか。と思うんですよ。そして、体育館も、例えばこの庁舎のような超豪華な建物にする必要はないわけです。やはり今、あちこちで、簡素な、そして、内実が伴うものにしていこうという動きも強まっているわけですから、そういう点で、多額の建設費ということを考えるかどうかですよね。天城ドームが24億1,500万円、これも起債と補助金で全額賄って、当面のいわゆる自己資金はなかった。これもソフトボールができて、床面は人工芝に砂を敷き詰めたサンドグラスという内容ですけれども、それでも石川さゆりか何かのショーのときに3,000人のいすを用意したけれども、それでもまだ大分周りにいすを置けたというような状況ですから、相当大きいキャパシティですよね。そういう点から考えると、そうしたものが今急いで市内経済を活性化させていくために必要じゃないかということをみんな提起をしてきているわけで、私たちも前々から言っていますし、この議会でもほかの議員から多目的ホールというのが言われて、体育館とちょっと違いますけれども、私たちは日常的にも使える、スポーツ施設にも使えるものの方がいいだろうというふうに思っているわけですが、そういうものについての必要性が語られているわけですね。その辺について市長はどういうふうにその必要性と緊急性を感じておられるのか、お聞かせいただきたい。 ◎市長(鈴木藤一郎 君)総合体育館が誘客のために必要だと、優先すべき事業ではないかということでございました。この件につきましては、議会のたびごと、議員の皆様からご指摘をいただいておるところでございまして、初日のときも鈴木克政議員の方から多目的ホールというような問題でのご提議があったわけでございまして、私も、キラメッセ、あるいはまた天城ドームを視察させていただいてまいったわけでございます。中部横断道路の関係につきましては、先ほど部長の方から答弁いたしましたように、補助金と起債で行っているということでございまして、これは後年度の返済という形に起債の場合なるわけでございますけれども、やはり適債事業の中でこれが取り入れられていくというようなことから、とりあえず一般財源の支出で行うではなくて、補助金と起債で行えるというようなことから、これは将来的にもどうしても必要な事業であるわけでありますし、先ほども申し上げましたように、熱海との連絡道路という形になりまして、135号1本の道路から、災害等の問題、あるいはまた人の移動の問題、さらには地域の発展の問題等々、多方面にわたりまして効果がある事業であるわけでございまして、そういう面でこの事業を進めていくというようなことでございまして、その分、一般財源は他の部分で使っていかれる、誘客対策等にも使ってきているわけでございます。  また、いわゆる体育施設の関係につきましては、やはりこれはなかなか一般財源はかなりのものを注ぎ込まなければできないというような問題もございます。まず第1に用地のことから始めていかなければならないわけでございまして、そういうような面において、今の財政状況の中で大変厳しいということで申し上げたわけでございます。当然、この事業につきまして、総合体育館なり、あるいはまた多目的ホールなり、これを目指していくということには変わりはないわけでございますけれども、何とかそういう面での誘客対策というものも承知はしているわけでありますけれども、今申し上げましたように、まず用地から求めていかなければならないというようなことになりますと、一般財源をかなりの部分で注ぎ込んでいくという形になるわけでございまして、その点、ご理解をお願い申し上げたいというふうに思います。 ◆19番(佐藤美音 君)今の答弁をお聞きしていますと、新天城ドームも、この事業が伊東で使えたかどうかというのはわかりませんよ。しかし、これも補助金と地域総合整備債とのセットで、結局、当面の自己資金なしでやっているわけですね。そして、元利償還に対しても、地方交付税措置がとられているということで、伊東市がこの体育館が欲しいと言っている、ずっと前から言われてきているわけですけれども、この事業が取り組まれたのは平成9年ですか。もうちょっと前か。伊東市がこれに名乗りを上げることはできなかったのかなというふうにも思うわけですけれども、実際にはほかの中部横断道路などと同じように、補助金と起債で行った事業なんですよ。ですから、そういうときにやはり道路、中部横断道路の方が体育館よりも優先をする事業なんだというふうに、今の市長の答弁ですと判断せざるを得ないですね。そういうふうに判断せざるを得ないということを申し上げておきます。  その他についてもいろいろ申し上げたいわけですけれども、介護保険の問題ですが、これについても、先ほどの答弁ですと、低所得者に対する対策は必要だろうけれども、結局、ほかの人たちの二重の負担となるということでそれは難しいとおっしゃるわけです。しかし、利用料負担のときに、結局、いろいろな低所得者向けの配慮がされていると。これはやはり憲法で保障された基本的人権ですね、それらをどうやって具体化していくのかという中でとらざるを得ない措置ではないですか。当然とるべき措置ではないですか。自治体の役割ですよ。国の役割でもあると。本来、今まで、介護保険が始まる前は、保険料は取っていなかったんですよ。そして、いろいろなサービスを利用される方も、低所得者の方にはそれなりの配慮があって、負担ゼロというのも相当あったわけですよ。ホームヘルパーの派遣の場合などですと、75%の人たちが利用料なしで利用していたわけでしょう。それが保険料は負担する、そして、利用料も負担せざるを得ないんですね。ゼロというのはないんですよ。利用料だって3%に軽減するという措置はありますけれども、ゼロというのはないんです。そして、社会福祉法人による2分の1軽減、軽減しないと生活保護世帯並みになってしまう人についてはそういうのもあると言いますが、社会福祉法人はそのことによって自分たちが負担しなくちゃならなくなるわけですから、これはなかなかやりたくないんですよ。やると大変になっちゃう。自分たちの営業というか、サービス提供機関としての経営が困難になる可能性だってあるわけですから、だから、やろうとしない。やはりこれは自治体が、あるいは国がきちんと対策を立てる以外にないわけですね。  保険料の問題については、今後検討させてもらうというのが9月議会でした。そして、年金額と生活保護受給者との扶助費との矛盾もあるので、検討すると市長はおっしゃいました。先ほどの答弁ですと、介護保険の運営協議会で、今後減免の考え方については意見を聞いて検討していくとおっしゃる。そうすると、市長の考え方というのはないんですか。市長として、こういう生活困難を抱えている方々が介護保険から排除されてしまう、そういう危険性があるということに対して、市長ご自身は何らかの対策を立てなければならないというふうにお考えにならないのかどうか、その辺をもう一回お聞かせください。 ◎市長(鈴木藤一郎 君)介護保険の低所得者に対する行政での負担はどう考えているかということでございますけれども、この介護保険自体が、先ほど壇上でもご答弁申し上げたわけでありますけれども、社会の皆さんによってお互いに負担をしていこうというようなことが目的でもって介護保険が行われたわけでございまして、そういうような面から考えまして、今の政策の中でこれを国の方針の中でやっていくというようなことで、今ご答弁を申し上げたわけでございます。なお、今後の問題につきましては、まだスタートしたばかりでございますし、いろいろ問題点も出てこようかと思います。そのことにつきましては先ほどもご答弁申し上げましたように、運営協議会等におきまして、皆さんのご意見を伺って検討をさせていただくということでご答弁させていただいたわけでございます。何とぞご理解をお願い申し上げたいと思いますし、また、国等に対しまして、さらに要望等も行ってまいりたいと思っておるところでございます。 ◆19番(佐藤美音 君)介護保険の状況につきましては、これは伊東市の全部の事業所ではありませんけれども、5事業所のトータルをとった統計をいただきましたけれども、それで私は質問をしたわけですけれども、利用限度額の約3割強、平均すると全体で35.5%の利用でしかないという状況が既にわかっているわけですね。そして、保険料の納付状況は10月から始まったわけですが、これでも普通徴収は71.87%、約72%ですね、30%近くが納入できないでいるという状況がもう既にはっきりこういう事態があらわれています。私は、お互いの負担でやっていくということの中でも、より多い負担のできる人に大変な状況の人のフォローをするというような制度、そういうことも実際にはあるわけですから、そういうことをしていくべきだというふうにも思いますし、同時に、やはり基本的にこうした保険制度では賄い切れない部分があるんだということが、この制度の根本的な欠陥だというふうに思うんですね。本来、社会保障としてやる部分、それから保険としてやる部分というのがドッキングされなきゃならないということは私たちは前から言ってきたわけですけれども、そのことが今、より明らかになってきているんじゃないかというふうに考えますし、国にもちろん要望してもらいたいわけですけれども、同時に、自治体として、住民の健康、命、これを守るという立場から、どういうふうにこの問題に対処していくのか、今後とも十分に真摯にこの問題について取り組んでいただきたいというふうに私は強く要望をしておきます。  それから、少子化対策の問題ですが、乳幼児医療費についても、年齢の引き上げなどについては必要だというふうに考えるけれども、今の財政状況の中でなかなか大変だというふうにおっしゃっていました。平成11年度、対前年比で1,000万円増額だったということですけれども、県下の状況を見ますと、かなりの部分が伊東よりも条件よくやっています。通院で、21市中伊東より進んでいる状態にあるのが16市ですね。それから、町村でいきますと、43町村が伊東よりいいですよ。県下の状態の中で。この医療費の問題、町村が特に努力していますね。やはりどこでもそうですが、過疎化の問題も含めて、やはりその地域で子供たちが本当に健全に育ってほしいということがあらわれているというふうに私は感じています。  それから、保育の問題ですけれども、これもごらんになっているというふうには思いますが、労働組合が行ったアンケートですね。その中で休日保育を必要だというふうに考えていらっしゃる方が80%近くいますね。あったら利用したいという人が66%、それから、延長保育の関係で、土曜日で夕方6時以降、8時過ぎまで働いていらっしゃる方を含めますと父親で98人もいらっしゃいます。母親が59人いらっしゃいますね。相当な数に上っています。ですから、これは本当に差し迫った事態として、私は待機児解消をやらなくていいなんて思っていませんし、それは後で平沢議員が一般質問を行いますけれども、待機児解消も、それから休日、延長保育、これもやはり少子化対策の一つとして、子供たちを本当に健やかに成長させていくものとして取り組むべきだというふうに思います。そして、時間がないので、そのまま進みますが、後で市長が答弁できる時間があったら答弁していただきたいわけです。  ISOの問題については、先ほど市長が環境基本計画を先につくりたいということでしたけれども、それを実行あらしめるためにもISOの取得で、庁内で一人一人の職員がみんなで取り組むということが大事なのであって、目標をつくる、あるいは計画をつくればいいということではないのがこのISOだと言われておりますので、その辺の性格の違いを十分研究し、認識していただいて、積極的にこれに取り組むことが、市民にいろいろやってもらうことがこれからいっぱいあるわけですよ。そういうときに職員が率先してこうやってやっていますよというのがモデルになると思うんですね。その考え方が私は大事だというふうに感じております。そういう点でぜひ研究をしていただきたい。  それから、プラスチックについては、焼却をするときの温度を高めるためにプラスチックを燃やしているという考え方がもしあるとしたら、それは本末転倒ではないかというふうに感じます。そして、いろいろな自治体で、東京などは相当昔から、ビニール類等は別に収集しているわけですし、そういうことを住民が協力してやっておりますから、私はこういうことについてもどうしてやっていけるのかということをもっと積極的に研究すべきだというふうに考えます。同時に、生ごみの堆肥化の問題では、家庭よりも何よりも、学校給食等の残滓類が相当多量だというふうに言われています。これらについては対策を立てやすいところですから、きちんと立てるべきだというふうに考えますし、それから、生ごみの処理機もお金がかかるということもあって、そういう点でアンケートでは大変有効ですけれども、段ボールでできる簡単な堆肥化というのも、今あちこちで言われ始めておりますし、こうしたものも普及するとか、いろいろな形で、生ごみは堆肥化することを基本原則にしていくんだということを市の方針として掲げて、どうやったらできるのかということを私は研究をすべきだというふうに考えております。  そうしたことを含めて、市長の少子化対策のところで答えられたら答えてください……。 ○議長(山本猛 君)以上で、日本共産党 佐藤美音君の代表質問を終わります。  次に、公明党議員団 佐藤一夫君の代表質問を許します。              〔3番 佐藤一夫君登壇、拍手〕 ◆3番(佐藤一夫 君)ただいまから、公明党議員団として代表質問を行います。   私は、この12月定例会初日に、鈴木市長より示された決算概要説明並びにご提示をいただいております各種資料に基づき、改めて本市財政に関する市長の認識や、今後の行財政運営に対する考え方などを中心に、以下、お伺いをするものであります。鈴木市長には、私の質問に対するアカウンタビリティーを大いに発揮していただきますことを切に希望いたします。  まず、平成11年度決算については、昨日来の登壇者から、決算に関する金額や財政指標数値について既に言及されておりますので、重複する部分を割愛し、ここ数年来の本市財政の現状、傾向性に対する鈴木市長の受けとめ方や、これからの自治経営にかかわる構想などについて質問をさせていただきます。  さて、毎年3月には、静岡県総務部市町村総室が市町村の指標という資料を作成しておりますが、この中から本市の平成10年度における行財政数値を幾つかご紹介いたしますと、まず、財政力指数は106.2%であり、県下21市中3位に位置しており、また、一般財源等比率は72.8%で県下4位、人口1人当たりの歳出決算額は33万4,369円で10位といった状況になっています。さらに借入金に関する指標では、公債費比率は11.6%で19位、公債費負担比率は11.1%で20位、地方債残高比率は144.2%で18位、起債制限比率は8.7%で20位となっています。次に、人件費関係の指標では、人件費比率が29.6%であり、まことに不名誉ながら、静岡県下21市中1位であり、人口1,000人当たりの職員数も11.3人で2位、経常収支比率も86%で1位という劣位にあります。  以上ご紹介した計数から言えることは、まず、借入金については、確かに負担がより軽度であることにこしたことはありませんが、静岡県下で他市と比較する中では、本市は極めてその負担が軽いということ、また、人件費に関しては、金額、職員数ともに県下においては極めて劣位にあるということであります。しかも、こうした傾向性は、決して単年度の一時的なものではなく、ここ数年来の恒常化した状態であることも指摘をしておきたいと思います。  ちなみに、平成11年度決算における経常収支比率は89.8%であり、2位の熱海市に4.3ポイント上回る水準にあります。しかも、その89.8%のうち、人件費部分が44.4%、公債費部分が13.3%という構成になっています。人件費部分が44.4%というのは、静岡県下では21市中2番目の高水準に位置しております。  すなわち、以上申し上げたことを要約いたしますと、本市の財政構造というのは、全体の財政規模の中で経常経費のウエートが非常に高く、しかも、その内訳の中では人件費が相当の部分を占めているということであり、したがって、投資的経費割合がそのしわ寄せを受けて20.7%となり、県下で20番目という劣位に位置することを余儀なくされているのであります。  一方、さきの市町村の指標には、住民1人当たりの税収入額という財政指標があります。これは市税収入額を住民基本台帳人口で除したものでありますが、平成10年度では19万9,687円であり、県下では3位に位置しております。すなわち静岡県の中で伊東市民は他市に比較をしてかなり納税負担をしているということがわかります。現在、本格的な地方分権の時代に突入して、どこの自治体においても行政サービスの独自性ということに相当意識を高くしつつありますが、そうしたことから、今後各自治体間のサービスと住民負担の格差がますます顕著になってくることは自明であります。  こうした情勢を踏まえる中で、ただいま申し上げたような本市の台所事情を見据えてみますと、伊東市は市民に対して高負担、低サービスの傾向にある都市になっているのではないかと危惧するところでありますが、いかがでありましょうか。一般に経営では、経営要素としての物、人、金の適正配分ということが言われます。本市の場合、人件費に相当の負担を強いられ、その適正バランスを崩しているのではないか。また、行財政改革の名のもとに、押し並べて一律カットを求める余りに、本来円滑に行われるべき事業に機能不全を生じはしていないか、気にかかるところであります。  私は、その物、人、金という経営3要素を圧縮する努力もさることながら、その限られた資源を投入して生ずるアウトプットそのものを見直し、さらにはスクラップしていくことの方がむしろ求められているのではないかと思う次第であります。このことは市長も、さきの決算概要説明の中で、既存事業の徹底した見直しと述べられていることもあり、共感する部分であります。  昨今の情報技術革命の急速な進展の中で、それに歩調を合わせ切れず、よって、労働集約型から情報技術集約型へ転換がなし得ていない。確かに行政の現場では、例えば介護、保育、教育などのように、いわゆるマンパワーを中心とする分野も多々あることは十分認識をするものの、そうではない領域においては、積極的に仕事の質や構造を変えていかなければ、逓増傾向をたどる人件費という固定費が全体に占める割合をますます高め、結果、事業コストを上昇させることになってしまうのではないか、かように懸念をするところでありますが、いかがでありましょうか。改めて鈴木市長のご所見をお伺いいたします。  また、今後は市民に対していわゆるサービスの受益と負担という感覚の醸成を求めていくことも確かに重要な視点と考えますが、あわせて「地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」という地方自治法第2条や、「地方公共団体の経費は、その目的を達成するための必要且つ最少の限度をこえて、これを支出してはならない」という地方財政法第4条等の条文を踏まえ、自治経営にかかわる立場にあっては、努めて低負担、高サービスを目指していかれるべきものと考える次第であります。  その意味において私は、以下4点について具体的な提案をし、鈴木市長の考え方を伺うものであります。  まず1点目は、さきに述べた情報技術革命に即応するクライアントサーバー体制を整えた庁内LANの確立についてであります。冒頭にご紹介をしました、静岡県の市町村の指標によれば、伊東市の職員100人当たりのパソコン保有台数は17.7台であり、この数値もまた県下21市の中では17番目と劣位にありますが、今後さらにその保有台数を増加させていくことにあわせ、全体をオンラインで結び、イントラネット体制を構築することが肝要と考えます。ちなみにこの件について、私は既に平成8年3月の代表質問や、平成10年度の公明党の予算要望書の中でも求めてきたところでありますが、改めてこうした取り組みに対する現状と今後の方針などについて、鈴木市長のご所見をお伺いいたします。  現在、国においても、この地方公共団体の情報化施策に対しては非常に積極的であり、本年8月28日には、自治省がIT革命に対応した地方公共団体における情報化施策等の推進に関する指針と題したレポートを発表しています。ぜひ鈴木市長におかれましても、インターネット上の自治省ホームぺージにアクセスし、閲覧されますことを切に期待しております。  さて、この自治省の発表した指針によれば、現在、国に先行して申請、届け出などの手続の電子化に取り組む団体が見られる一方で、基本的な条件整備がおくれている自治体も多いのが現状であり、地方自治体もIT革命に対応して、国と歩調を合わせた施策の推進が必要であると要請しております。特に2003年度までに電子政府の基盤を構築するという国の方針を踏まえて、自治体として早急に取り組む必要のある事項もこの中で示されており、言うなれば具体的な期限までもが提示されているのであります。しかし、伊東市においては平成4年度からの電算化OA化中期計画の中で、常にLANの敷設や全庁オンライン化ということが明記されているにもかかわらず、いまだその調査、検討の域を脱していないのが現状であります。  この自治省指針の中で示されている基本的な考え方としては、まず第1点目に、高度、多様化する住民ニーズに対応した質の高い行政サービスの提供ということを掲げています。すなわち情報通信技術の進展により、オンライン申請やホームぺージを通じた行政情報の入手、さらには福祉、教育、文化、安全な地域づくりを推進するための消防防災活動、上下水道、病院、介護を初め、あらゆる分野において高度な行政サービスの提供が可能となることをとらえて、その整備の重要性に言及しています。ただ、当然のことながら、それにはすべての住民がひとしくその恩恵を受けることができるように、デジタルデバイド、いわゆる情報格差の問題に十分配慮する必要があるということは言うまでもありません。  2点目として、情報通信基盤の整備による社会経済活動の活性化があります。ここでの自治省としての考え方は、地方公共団体として情報化施策を講ずることが、当該地域の社会経済活動の活性化に大きく寄与するものであるという認識であります。平たく申し上げるならば、伊東市の景気対策を考えるならば、進んで本市の情報化施策を推進することを求めているのであります。  3点目は、事務処理全般の見直しによる行政の簡素、効率化及び透明化であります。ここでは特に庁内LANの整備や文書管理システムの導入にあわせて、行政内部の意思決定の迅速化を図るとともに、情報の共有化による行政の簡素、効率化、高度化を求め、さらには市民に対して行政の透明化の必要性が言及されています。あわせて、こうした取り組みとともに、業務の外部委託化を積極的に進めることの重要性にも触れられています。  若干紹介が長くなりましたが、要約いたしますと、行財政改革を進める上でも、本市の景気対策を進める上においても、また、住民に対する行政サービスの充実を図る点においても、庁内LANを備えた情報通信施策は欠かすことができないということであります。  ただ1点、私論を交えさせていただくならば、私は決して昨今のIT革命にもろ手を挙げて歩調を同じくする考えは持ち合わせておりません。インフォメーションテクノロジーには光と影の両面が内包されております。特にその影の部分として懸念されますのは、個人情報の漏洩、富の一極集中による貧富の拡大、また、先ほども申し上げましたデジタルデバイドの問題、さらにはハッカーやウイルス対策等々であり、こうしたリスクに対し、万全の体制で取り組んでいただくことが何よりも必要と考える次第であります。そのことを踏まえていただきつつ、先ほど私は、本市が高負担、低サービスの傾向にあるという懸念を表明いたしましたが、庁内LANを整えた情報通信施策は、こうした体質を転換し、低負担、高サービスのまちを構築していくことのできる重要な政策であると考えるものであります。改めて今後の情報通信施策の推進を提言するものでありますが、鈴木市長のご所見をお伺いさせていただきます。  第2点目の政策提案事項は、ただいまの情報通信施策の推進を前提とした組織機構の再編成についてであります。  当然のことながら、庁内LANが敷設され、イントラネット体制が整備されますと、市長がみずからの政策を職員に伝えるトップダウンの方向も、また、職員が政策に対する提案をするというボトムアップの方向も、広範かつ迅速な伝達が可能となってまいります。そこで考えなければならないのは、こうした意思の伝達や政策形成のあり方を有効足らしめる組織機構のあり方はいかにあるべきかということだと思うのであります。現在、静岡県庁においては、平成11年度から組織機構の再編成を実施し、従来あった7階層の職位を5階層に改め、フラット化による行政運営を行っていることはご存じのことと思います。県がこうした試みをした目的にはさまざまありますが、特に今般私が提案する部分と重なり合いますのは、政策の意思決定プロセスの短縮、迅速化を図ることにあります。情報通信体制の高度化とともに、これを駆使する組織のあり方もこの際検討を加え、それにふさわしい簡素な組織機構を整備するべきではないかと考えますが、いかがでありましょうか。市長のご所見をお伺いいたします。  第3点目の政策提案事項は、パブリックコメント制度の確立についてであります。  このパブリックコメントとは、おおむね行政が政策や施策を決定する前に、その案を広く一般に公表し、そこで得た一般からの意見を踏まえて、案を確定することと解されています。平成11年3月には、規制の設定または改廃にかかる意見提出手続、いわゆるパブリックコメント制度が閣議で決定され、現在では各省庁や都道府県のホームぺージにアクセスいたしますと、そのほとんどでこのキーワードを目にするほど一般的となってきております。ぜひ伊東市におかれましても、市の政策にかかわる意思形成過程においてその政策案を一般に公表し、広く市民から意見を受け入れる仕組みを確立するべきではないかと考えますが、いかがでありましょうか。また、あわせて、私は庁内組織の中にもLANを有効に活用して、同様の仕組みをつくり上げ、職員の英知をボトムアップできるように試みてはどうかと考えるものでありますが、いかがでありましょうか。先ほどの情報通信施策に言及した中で、私は、事務処理全般の見直しによる行政の簡素、効率化及び透明化に触れましたが、特にその行政の透明化ということをさらに有効足らしめるためには、このパブリックコメント制度は欠かすことのできない要素と考えるものであります。  ただ、ここで一つ断っておかなければならないのは、決してこの制度がパソコン保有者だけに利用が限定されるものであってはならないということであり、すべての人がひとしくその利便の恩恵を受けることができるというイコールフッティング社会であるべきことを視野に入れながら、この制度の確立を進めていくことが必要であります。具体的に申し上げるならば、政策案の公表は決して本市ホームぺージの掲載だけにとどまらず、各種行政施設の窓口配布はもとより、報道機関への発表や広報いとうへの掲載など、あらゆる方法を通じて行われるべきものであります。また、住民からの意見についても、電子メールだけではなく、手紙やファクスなどでも受け付ける体制の構築が必要であります。さきの9月定例会では、平成13年度からの第三次総合計画基本構想が議決されており、その中でも、住民参画によるまちづくりということが強く標榜されているところでもあります。ぜひ政策の立案段階から市民の参画が促進されていくように、このパブリックコメント制度の確立が不可欠であると考えるものであります。改めて鈴木市長のご所見をお伺いいたします。  第4点目は、外部委託化の一層の促進についてであります。  ご案内のとおり、平成11年4月から、伊東市振興公社の運営が開始され、本年6月定例会後の全員協議会の折にも、初年度の経営状況説明が行われたところでもあり、経営状況については了解をしておりますが、私は今後さらに伊東市として公社への施設管理を中心とした業務の委託化が必要と考えるものであります。とかくアウトソーシングと言いますと、財政が悪化しているゆえに、単に仕事を外部へ放出するという後ろ向きのイメージが与えられてしまいますが、むしろ私は一定の予算制約がある中で、外部資源の内部化戦略という前向きな思考としてとらえるべきものと考える次第であります。ドッグイヤーと称される現代のように変化の速い時代にあっては、組織のコアとなる力は決して将来も同様とは言いがたく、コア部分が陳腐化して自治経営が成り立たない状況さえ生むこともあり得ます。このことは民間企業についても言えることでありますが、したがって、これからはさまざまな外部資源を自由自在に利用することのできるノウハウが求められていると言っても過言ではありません。そこにこそ、アウトソーシングの意義があると考えるものであります。その意味において、本市としては、平成11年に設立した伊東市振興公社をさらに活用して、外部委託化を進めることが肝要と考えるものでありますが、いかがでしょうか。また、現在、伊東市から派遣している職員についても、早晩のうちに人材配置のあり方を検討し、プロパー職員によって運営が可能となるように進めることも一考と考えますが、あわせて鈴木市長のご所見を伺います。  さらに、この外部委託化に関連して、昨今話題となっているワークシェアリングについても若干触れておきたいと思います。  振興公社の仕事の性格上、どうしても施設管理の委託に限定された形で外部資源の活用が進められることになりますが、この際、市庁舎内の事務そのものに関して外部からマンパワーを取り入れていくことも検討する必要があるのではないかと考え、言及するものであります。このワークシェアリングの発祥はヨーロッパと言われておりますが、特に最初の成功事例としては、オランダのルベルス前首相の時代に見ることができます。それまでこの国ではオランダ病と言われるほど高い失業率と財政危機に苦しんでいたところ、パートタイム革命により一変し、高い経済成長率と財政黒字をもたらしたと高く評価されています。そして、欧州で最高の競争力と最低の失業率、さらには労働者の高い満足度までもを誇る今日を築き上げたのであります。このパートタイム革命というのは、1人当たりの労働時間を減らし、それによって、より多くの人で仕事を分かち合うワークシェアリングの実行であります。いわゆる日本でこれまで行われてきたような労働者をリストラし、残った人間の負担をふやしつつ、企業を立て直す方式とは全く逆の発想のもとに行われたのであります。  具体的に、伊東市財政の11年度決算に基づいて少し述べさせていただきますと、当初予算において、職員給与関係の中でも、特に時間外勤務手当は1億6,547万1,000円、休日勤務手当は5,635万2,000円と計上されていたものが、決算では時間外勤務手当が1億7,312万8,000円と、765万7,000円増加し、休日勤務手当では6,315万8,000円となり、680万6,000円も増加しているのであります。この二つの手当の合計額で2億3,628万6,000円となり、予算決算の差額分だけでも1,446万3,000円となっておりますが、むしろこうした人件費をワークシェアリングの発想に基づいて投入ができないかということであります。ただでさえ、時間外や休日勤務には通常勤務単価に割増をして支給がなされているのが現状であります。単純計算ではありますが、仮に1人当たり500万円でワークシェアリングを実施したといたしますと、およそ47人の雇用ができる計算となります。時間外勤務分だけに絞ってみても34人の雇用が可能であります。現下の市内経済に目を向けますと、本市における就業機会は全国的な傾向以上に厳しいものがあると言わざるを得ません。  そこで、こうした就業対策的な要素を含みつつ、また、行財政改革の観点からも、投入したコストの有効活用や圧縮対策なども兼ね合わせた構想として提案をするものであります。  確かに昨年来今日まで、国県の主導により、このワークシェアリングに準ずる緊急雇用対策事業が実施されていることは熟知をしておりますが、私がここで申し上げたいのは、いわゆる国県の補助金によって実施される以上に、本市の自前の政策として、本市の財政の中に位置づけた考え方が必要ではないかということなのであります。確かに処遇の問題や仕事の質的な問題も考慮すると、決して単純ではないかもしれませんが、少なくとも私は一考に値する考え方と思う次第であります。この点、鈴木市長のご見解をお伺いいたします。  最後に、残すところ約4カ月となった第六次基本計画に関して何点か質問をさせていただきます。   いよいよ21世紀も目前に迫るところとなりましたが、本平成12年度は、第二次総合計画の最終年度であり、また、鈴木市長みずからが手がけた第六次基本計画の最終年度でもあります。まだ数カ月を残すところではありますが、既に9月定例会では、新世紀から始まる第三次総合計画の基本構想も議決されていることも踏まえて、本定例会にて終了期限が間近となった第六次基本計画に関する総括とも言うべき市長の認識をお伺いするものであります。  さて、この計画書によりますと、第六次基本計画は、人間尊重、市民生活優先、平和希求の精神を基調にして、自然環境と調和した文化的観光レクリエーション保養都市を平成12年度までの将来都市像として、その実現に向けて、以下、四つの項目をもって策定されたものであります。それは美しく住みよいまちをつくるための都市基盤整備計画、誇りを持って暮らせるまち、香り高き文化と豊かな人間性をつくるための地域社会充実計画、魅力あふれる観光のまち、活力あるまちをつくるための産業振興計画、市民要望の実現と効率的、合理的な健全運営を図るための行財政充実計画、以上、四つの項目であります。そして、この計画の目標年度となる平成12年度における指標としては、総人口を7万8,000人、流入人口を含む市内最大人口を14万3,000人、下水道普及率は43.9%、図書館蔵書冊数は15万冊、観光入り込み客数は976万人等々と定めて計画が開始されたものであります。改めて、残すところわずかな期間となった現在、鈴木市長としてどのようにこの第六次基本計画を総括していらっしゃるのか、お伺いをいたします。特に第六次基本計画の計画事業費ベースで換算した際のこの5年間に実施された事業のパーセンテージや、次期計画に引き継がれない事業の有無などについても質問をいたします。  さて、本定例会初日の鈴木市長の決算概要説明を改めて反復いたしますと、市民需要の再点検と財政の健全性の維持を念頭に、新規事業の緊急度や優先度の厳密な検討、さらに既存事業の徹底した見直しと経常的経費の一層の縮減、合理化により、財源の捻出と有効かつ効果的な活用に創意と工夫を凝らし、市民の要望に的確にこたえるものとする方針で臨まれ、また、執行に当たっても、経常経費の節減、事務事業の合理化を図りながら、厳しい財政状況の中で、市民の求める活力あるまちづくりにこたえる努力をしたとのことでございました。確かにこれは鈴木市長の平成11年度決算概要説明にかかる記述ではありますが、その内容としては、毎年ほぼ同様の説明があることを踏まえてみても、基本計画中を通じて言い得る一定のスタンスであると認識をするものであります。  そこでお伺いをしたいのは、こうしたスタンスで臨み、努力をされた結果、どのような成果をもたらすことができたのか。初期の目標に対する達成度はいかがであったのかということであります。ぜひ明解なご答弁をお伺いいたします。  私は、これまでの代表質問や一般質問の中でも何度か触れておりますが、予算に対する認識として、予算の執行率、すなわちどれだけ使い切ったのかのような発想を重視するものではなく、現下の限られた財源の中で、むしろ既存事業の徹底した見直しを行っていただくことを強く求めるものであり、その意味において、先ほど鈴木市長の既存事業の徹底した見直しと発言された部分については同様の考え方を持つものであります。  そこで、この5年間における既存事業の徹底した見直しの結果、つまり、スクラップ・アンド・ビルドのスクラップに関して成果を上げたことなどについても、最後にご所見をお伺いいたします。  この質問の中で紹介をしたオランダのルベルス前首相はこのようなことを論じられています。すなわちそれは人生はチャレンジです。チャレンジには行動が必要です。そして、行動にはビジョンが必要です。オランダで普及している自転車を例にとるならば、ペダルを踏むという行動があるからこそ、自転車は前に進みます。踏まなければ倒れてしまいます。そして、進むべき方向を定めなければ、目的地には着きませんということであります。  本日、私は、20世紀最後の代表質問をさせていただいております。ぜひ鈴木市長におかれましては、21世紀への行動を起こすべく、ただいま申し上げた明快なビジョンを持ってご答弁をいただけますことを期待申し上げ、壇上からの質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(山本猛 君)昼食のため、午後1時10分まで休憩いたします。                 午後 0時10分休憩                 ──────────                 午後 1時10分再開 ○議長(山本猛 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。               〔市長 鈴木藤一郎君登壇〕 ◎市長(鈴木藤一郎 君)3番 佐藤一夫議員のご質問にお答えをいたします。  まず最初に、本市財政の恒常的な傾向性に対する認識についてのご質問でございますが、平成11年度の決算内容を見ますとき、平成7年度以降、市税収入に若干の持ち直し傾向が見られたものの、平成10年度に引き続き、平成11年度になっても、市税の前年度割れが生じるなど、自主財源の伸びは望めない状況にございます。また、歳出にあっては、平成6年度をピークとした本市の財政規模は、平成7年度以降4年連続して減少を続け、平成11年度で辛うじて前年を上回る決算をいたしたものでありますが、その内容は経常経費の節減や本市の重要課題であります医療施設設置のための積立金を減額するなど、厳しい選択を強いられたものでございます。その結果、実質収支での黒字を保ったものでございます。このような中で、歳出に占める経常経費のウエートが高くなっているということでございますが、観光立市である本市の特殊性から、定住人口を大幅に超える10万人規模の行政サービスが求められており、さらに地形的な条件等も加えられまして、そのために消防や清掃業務、上下水道等における人件費を含む経常経費の割合が高いこと、また、長引く景気低迷による扶助費の増嵩や乳幼児の保育施設等の人件費、運営経費の増嵩につながっていることが要因となっているものでございます。
     議員ご指摘のとおり、人件費等の経常的経費に占める割合が高く、平成11年度決算におきまして、経常収支比率は89.8%にまで上昇をし、本市の財政状況は硬直化の状況にあることは認識をいたしているところでございます。そのため、投資的経費に充当できる財源の確保につきましても、充足できる状況でないということも事実でございます。しかしながら、この状態に逼塞することなく、限られた財源の中で、市民福祉の充実のための重要な施策には積極的な財源配分を行い、本市発展のための努力を続けてまいりたいと考えております。  なお、住民1人当たりの税収入に対する財政指標につきましては、固定資産税等の50%を超す市外納税者が納付した税や、市たばこ税、あるいは入湯税などもすべて合算した税額を住民1人当たりで除した数値でございまして、そのために県下で3位の高負担に位置していることになっているものでございます。  一方で、日本経済新聞社が発行しております全国都市財政年報で、平成11年度における本市の位置を見てみますと、住民1人当たりの個人住民税は4万466円でございまして、全国671市中、高い方から341番目であり、県下で比較しますしと、21市中19番目に位置しているところでございます。また、平成11年度の経常収支比率につきましては、不況や恒久的な減税による市税の減収や福祉施策のための扶助費の増が大きく影響をいたしておりまして、その比率を上昇させたものでございますが、経常経費のうちの人件費比率が高い位置にありますことから、今後の検討課題として取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、人件費という固定費が全体に占める割合をますます高め、この結果、事業コストを上昇させる懸念はないかとのご質問でございますが、本市の財政支出に占める人件費につきましては、議員ご指摘のとおりでございますが、本市において人件費を多く要する理由といたしましては、先ほど申し上げましたように、観光地としての特殊性による行政需要の多様さや、幼稚園、保育園等、直営による施設が多いことによる職員数の多さに起因することは、これまでにも申し上げてきたところでございます。しかし、新たな病院設立や介護保険制度の導入などの増員要求を抱える中で、ここ数年、職員数の抑制を図り、人件費の削減にも努力を傾注してきたことも事実でございます。現下の財政状況の中で投資的経費を目指すための方策として、経常経費の削減は最大の課題であり、中でも構成比率の高い人件費の是正が財政に及ぼす影響を認識して、職員にも強く訴えておるところでございます。  職員の給与制度は、基本的には生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間企業の従事者の給与、その他の事情を考慮して決定することになっているところでございます。このような公務員の給与制度を踏まえた上で、人件費の見直しを図るには、職員の理解と協力を得る必要がございますので、現在、職員組合とも諸手当の是正について協議を行っているところでございます。合意を得次第、是正を行いたいと考えております。  それと同時に、行政需要が年々増加している今日ではございますが、単に職員数を削減するということでなく、業務の見直しや事務改善を行うとともに、職員の資質の向上を図る中で、業務の効率的な運用、適正な人員配置への努力を続けながら、最少の経費で最大の効果を上げるべく、財政の健全化に尽力をいたす所存でございます。  次に、庁内LANの確立と情報通信施策についてのご質問でございます。  この関係につきましては、代表質問初日の稲葉知章議員からのご質問でもお答えをいたしましたが、最近における高度情報通信技術の発展は著しいものがございまして、政府はもとより、地方公共団体においても、情報化社会への対応は避けられないものとなっております。こうした中で、国では、IT革命に対応した地方公共団体における情報化施策等の推進に関する指針を示し、地方公共団体が早急に取り組むべき事項として、庁内LANの敷設や1人1台パソコン整備、総合行政ネットワーク化の推進、さらには申請手続等のオンライン化などの整備を掲げていることは議員ご指摘のとおりでございます。本市におきましても、平成9年度から、第二次行政情報化推進計画に基づき、OA化などの推進を図ってまいりましたが、厳しい財政状況に直面し、必ずしも計画どおりの推進は図れず、ご指摘の庁内LANの敷設や全庁オンライン化につきましては、実現に至っておりません。しかしながら、先ほど申し上げましたとおり、国におきましても、本格的に情報化施策等の推進を図っており、具体的には全国民がインターネットを使えるようにするためのIT講習会の開催や、公民館など公共施設へのパソコン導入を進めており、これらに対応した整備は喫緊の課題であると受けとめておりますので、厳しい財政状況にはございますが、効果的な財源確保を含め、庁内LANの導入や全庁オンライン化の実現に努めてまいります。  あわせて、オンライン申請やホームぺージの充実などさまざまな行政分野での高度行政サービスの提供につきましても、インターネットなどがさらに普及し、市民の日常生活に溶け込むことが予想される中で、これらに対応した住民情報システムの構築を図っていかなければならないわけでございますが、限られた財源の中で一度に整備することは難しい状況にありますので、国県補助金や起債などの活用を視野に入れながら、計画的な整備を進めていきたいと考えております。  そのためには、IT革命に対応した新たな情報化計画を策定し、社会情勢の変化や市民ニーズに対応した計画的な推進を図っていきますとともに、デジタルデバイドの問題につきましても十分配慮し、インターネットなどを利用しない市民に対しましても、効率的な情報提供の方策もあわせて研究してまいります。  また、情報通信基盤の整備による社会経済活動の活性化ということで、情報化施策を講ずることが市内経済の活性化にもつながるとのご質問でございますが、全国民を対象としたIT講習会やパソコン導入など、IT革命に対応した高度情報化推進施策は、国の景気対策の一環でもありますので、本市におきましてもこの趣旨を踏まえ、市で開催を予定しているIT講習会では、講師派遣も含め、できる限り民間業者の活用や外部委託なども積極的に行っていくほか、もろもろの情報化を推進することにより、市内経済の活性化にもつながるのではないかと考えております。  さらに、事務処理全般の見直しによる行政の簡素、効率化及び透明化という点についてでございますが、確かに庁内LANを整備し、イントラネットを構築することによって、文書管理や財務管理システムなど、行政事務の高度化や効率化、さらには迅速化にもつながり、さまざまな分野での事務改善が可能となりますので、合理的な事務処理方法や行政サービスの向上にもつながる方策を研究してまいります。  また、高度情報化による利便性とともに、一方では、個人情報の保護やハッカー対策などの問題も危惧されておりますが、現在、セキュリティーやウイルス対策を講じており、LAN導入の際にも、不正アクセス等に対する防御策や専門業者との連携による防止対策に万全を期してまいりたいと考えております。  次に、情報通信体制にふさわしい簡素な組織機構を整備するべきではないかとのご質問でございます。  組織機構の見直しにつきましては、ご承知のとおり、平成11年度に1部4課13係の削減を柱とする大幅な機構改革を行い、社会情勢の変化や地方分権の推進に対応して、組織の統合によるスリム化や、簡素で効率的な組織機構の体制づくりに努めてきたところでございます。しかしながら、高度情報化の推進など、急激な社会情勢の変化の中にあって、市民ニーズの多様化や、新たな行政課題に柔軟に対応できる組織体制づくりが常に求められております。特にIT革命に対応した組織のあり方につきましては、今後、庁内LANやオンライン化を進めていく上では、現状の体制を再検討しなければならない状況にあろうかと思いますので、情報化推進計画とも合わせ、全庁的な業務体制の再編成について検討してまいりたいと考えております。  また、庁内LANを敷設し、イントラネットを構築した場合の意思の伝達や政策形成のあり方等につきましても、導入と合わせ研究してまいりたいと考えておりますが、同時に、職員全体の意識改革も必要となってまいります。現状では、IT機器に対する職員の認識の差があることは事実でございますので、IT講習会への積極的な参加や技術研修など、職員全体の意識向上を図っていかなければならないと思っております。  いずれにいたしましても、情報化の推進は、行政事務の高度化や効率化を図る上からも、また、行政サービスの向上を目指す上からも必要不可欠なものと認識しておりますので、IT革命に対応した情報化の推進に努めますとともに、効率的な組織体制につきましても検討してまいります。  次に、パブリックコメント制度の確立についてのご質問でございます。  パブリックコメント制度につきましては、1997年12月に発表された行政改革会議最終報告の中で初めてうたわれたもので、各省が基本的な政策の立案等を行うに当たって、政策等の趣旨、原案等を公表し、専門家、利害関係人、その他広く国民から意見を求め、これを考慮しながら最終的な意思決定を行うというもので、報告書では、パブリックコメント制度の導入を促す内容となっております。当制度の運用といたしましては、既に個別法によるパブリックコメントを求める制度があるものについては、これを積極的に活用すべきとし、個別法による制度がない場合、行政運営上または新たな制度の整備により、政策等の趣旨、原案等の公表、意見の聴取、当該意見及びこれに対する対応結果の公表のほか、必要に応じて専門家、利害関係人等からの意見聴取、公聴会、討論会の開催等を行うことが求められております。こうした趣旨を受けて、規制緩和推進3カ年計画、中央省庁改革基本法を経て、1999年の3月に、規制の設定または改廃にかかわる意見提出手続により、中央省庁にて制度が実施されるようになったところでございます。  また、地方にあっても、この動きを受けて、2000年4月から、滋賀県、新潟県等6県で制定されているとのことでございます。伊東市には、パブリックコメントが制度としてないものの、市政モニター制度、意見箱、ファクス、ホームぺージ等を通じ、市民の皆様のご意見やご提言をいただき、行政に反映するよう努めているところでございます。  また、平成10年に制定した都市計画マスタープラン策定作業の際にも、全体構想と地域別構想を決定するに当たり、各区単位に説明会やヒアリングを行うなど、市民の皆様の意見集約を行い、住民の皆様のご意見を踏まえた中、策定作業を進めさせていただきました。  さらに、13年度からの第三次伊東市総合計画を策定するに当たり、広く市民から委員を募り、未来(ゆめ)づくり市民会議を設置し、将来像についての意見やまちづくりに関するアイデアを提案としてまとめていただいたところでございます。最近では、総合計画審議会、介護保険運営協議会、都市景観審議会等に見られるように、各種の審議会、協議会等において委員を市民公募し、広くご意見を伺う制度を積極的に導入しているところでございます。  パブリックコメント制度については、地方分権時代にあって、自治体の自己決定、自己責任を果たす上からも、その重要性は認識しているところでございますが、制度そのものの運用が国県レベルに集中し、市町村レベルにあって、現在のところ広く普及していない状況から、県などの実施団体の運営状況等を調査、研究させていただき、当面は現状の制度を広く運用する中、市民の皆様のご意見、ご提言を市政に反映させていきたいと考えているところでございます。  また、庁内LANを有効に活用し、職員提案を集約、活用する仕組みについてのご質問でございます。  職員提案につきましては、業務改善についての職員の積極的な意見または提案を奨励し、職員の勤労意欲の高揚と業務能率の向上を目的に、制度としては存在しておりますものの、実際に活用されていないのが実態でございます。そこで、平成9年度にいとう50人委員会を設置し、若手、中堅職員から、新たな発想に基づく提案を受け、施策への反映に努めてきたところでございます。議員ご指摘のように、庁内LANが敷設されると、さまざまな行政分野において質の高いサービスが行えるほか、文書管理システムや全庁財務管理システムなどの構築により、事務の簡素化、効率化が図られると期待をいたすところでございますが、加えて職員との意思の疎通や職員間における情報伝達を迅速かつスムーズに行うためのコミュニケーションツールとしても大きな効果があると認識をしているところでございます。  いずれにいたしましても、今後の政策形成に当たっては、市民の皆様のご意見ととともに、職員の意見、提案もますます重要になると思いますので、その集約の仕組みにつきましては検討してまいりたいと存じております。  次に、伊東市振興公社をさらに活用して外部委託化を進めることが肝要と考えるが、いかがかとのご意見でございます。  財団法人伊東市振興公社は、自然保護、健康づくり、文化事業等を行うことにより、真の市民参加による豊かなまちづくりの推進を図るとともに、本市が設置する公の施設等の効率的な管理運営を図り、もって市民福祉の増進に寄与することを目標に、平成11年4月に設立をいたしました。施設管理につきましては、事業初年度であります平成11年度には、観光会館やふれあいセンターなど八つの観光施設、勤労者体育センターやかどの球場などを初めとする六つの体育施設、さらには小室山公園及び丸山公園を除く18の都市公園と天城霊園の管理を委託しましたが、平成12年度からは、小室山公園と丸山公園の管理を新たに加えたところでございます。振興公社への管理委託につきましては、議員ご指摘のとおり、外部委託により生じる財政的、人的余力を行政内部における企画業務の充実などに資することが可能となるため、基本的には拡大していくものと考えますが、その際は、管理の一元化による管理効率の向上やコストの低減化、管理施設を活用した自主事業の積極的な展開など、委託化によるメリットがあるか否かを検証しながら進めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、振興公社の運営を派遣職員によるものからプロパー職員によるものにすべきであるとのご意見でございますが、議員ご指摘のとおり、派遣職員のみによる振興公社の運営では、法人としてのメリットを発揮しにくく、いわゆる第2市役所的となってしまうとの観点から、おおむね5年をめどに派遣職員を引き揚げる計画であることは、公社設立時に答弁を申し上げたところでございます。現在、公社の運営は、ご承知のとおり派遣職員10人のほか、3人のプロパー職員などで行われておりますが、平成13年度からは新たに3人程度のプロパー職員を採用するとともに、同数の派遣職員を引き揚げる予定でおります。さらに、公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律が、平成14年4月から施行され、事実上派遣が困難になりますことから、これまでの計画を前倒しし、平成14年度からはプロパー職員中心の運営体制を敷くべく検討しているところでございますので、何とぞご理解くださいますようお願いをいたします。  続きまして、振興公社等を活用した外部委託化の一層の推進とあわせてワークシェアリングについてのご質問でございます。  市内経済が不振の中で、多くの市民に雇用の場を確保し、雇用安定を図るための就業対策が重要であることは私も強く認識をしているところでございます。この就業機会の拡大のために、市の業務に外部からのマンパワーを取り入れる方策として、時間外勤務手当や休日勤務手当に支出をしている費用をワークシェアリングの導入に活用してはどうかとのご質問でございます。議員のご提案のワークシェアリングは、ヨーロッパを発祥とし、幾つかの国におきまして大きな成果を上げていることは聞き及んでいるところでございまして、就業機会の拡大策としては有効であろうと考えるところでございます。本市は現在、簡素、効率的な行政の実現という課題を達成するために、行政のスリム化を掲げ、人件費比率の改善に留意しながら、業務の見直し、点検を行っているところでございます。したがいまして、職員の時間外勤務や休日勤務は、繁忙期において業務を勤務時間内に処理することが困難な場合や、イベント、会議等、定められた勤務時間内では対応できない業務執行をする場合において必要最小限に行って、効率的な運用に努めているところでございます。時間外勤務や休日勤務が減少することは、職員の健康管理などの面で好ましいことでもございまして、その削減に努力しているところでございますが、業務の都合上やむを得ず時間外勤務で対応している状況にあることも事実でございます。したがいまして、外部からのマンパワーを取り入れる方策は、本市の雇用対策の向上に資するとともに、市の職員によい意味での刺激や発想の転換を促す長所があるという議員のご指摘に対しましては、認識を同じくするものでございますが、職種によっては臨時対応が難しい部分もございますので、各職場での検討を図る中で効率的な対応に努めてまいりたいと存じております。  最後に、残すところあと4カ月となった第六次基本計画に対する総括についてのご質問でございます。  まず、計画事業費ベースで換算した際のこの5年間に実施された事業のパーセンテージでございますが、当初事業費753億3,100万円に対し、平成12年度は、当初予算ベースですが、実施見込み額568億6,000万円、実施率75.4%となっております。各分野別で見ますと、都市基盤整備計画では、当初事業費341億4,800万円に対し、実施見込み額218億4,700万円、実施率63.9%、地域社会充実計画では281億9,700万円に対し、263億4,700万円、実施率93.4%、産業振興計画では89億9,400万円に対し、48億4,500万円、実施率53.9%、行財政充実計画では39億9,200万円の当初事業費に対し、38億1,900万円、実施率95.7%となっております。厳しい財政状況を反映し、特に都市基盤整備事業と産業振興計画の低率が全体にその実施率を下げておりますが、道路、河川等の整備につきましては、その財源の確保が困難であったこと、また、産業振興につきましては、白石マリンタウン計画の事業費の圧縮などが主な要因であると考えております。  また、次期計画に引き継がれない事業の有無についてでございますが、現在、第七次基本計画実施計画の取りまとめを行っており、まだ不確定な段階でございますが、第六次計画期間内及び第七次計画の策定の際廃止した事業は、現時点でおよそ30事業ほどに上っております。平成10年度には、サマーレビューを通じ、実施計画歳計事業であっても、その緊急度や優先度の厳密な検討を行い、およそ50億円の事業費を削減するとともに、事務事業の見直しや事業の取捨選択を徹底することにより、的確かつ効果的な事業展開に努めてきたところでございます。  さて、第六次基本計画がどのような結果をもたらしたかという初期の目標に対する達成度についてでございますが、第六次計画全体を一言で評価することは非常に難しいものがございますが、例えば第六次計画で掲げた主な指標で見ますと、市道舗装率は、目標値50.6%に対し51%、図書館蔵書冊数は、目標値15万冊に対して15万1,800冊など、目標値を上回る指標がある反面、市営住宅の建築戸数は1,282戸に対して1,100戸、ホームヘルパー1人当たりの人口5,571人に対し5,752人など、達成できなかった項目があることも事実でございます。  いずれにいたしましても、平成8年度からスタートいたしました第六次基本計画は、計画策定時での予測をはるかに上回る経済不況のあおりを受け、厳しい財政運営を余儀なくされたところでございますが、限られた財源を有効に充当し、市民の負託にこたえるべく、市立伊東市民病院の設立を初め、市内経済の活性化策や市民福祉の向上を図るための諸施策を実施してまいってきたと認識をしているところでございます。  以上であります。 ◆3番(佐藤一夫 君)ご答弁、どうもありがとうございました。答弁の中でも、再三、財政の悪い折、経費の節減に非常に努力しておるというふうなお話も伺っております。その意味で1点だけ申し上げておきたいのは、今12月定例会の議案を、私、以前にも申し上げたことがあるんですけれども、わざわざ自宅に持ってこなくて結構ですよ、毎日登庁しておりますので、私は議員控室に置いておいてくだされば結構ですと、これだけの分だけでも人件費とガソリンはかからなくて済むわけですから、その点はまず初めに申し上げておきたいと思います。  それから、財政の傾向については、ご記憶にあるか存じませんけれども、私、4年前にグラフで示して、このままの傾向が数年続いたらとんでもないことになりますよということをご提言した記憶がございます。実際その後の経過を見てみますと、そのままの経過をたどっておりまして、こうなってはいけない、一番悪いパターンの方へはまっているなというのをつくづく実感をしておりまして、4年前と言うと、日数で言えばおよそ1,400日ぐらいの間の前の話に戻るわけですけれども、そのころに私は申し上げておいて、そのまま今日に至ってしまっているということも、また指摘をしなきゃならないかなというふうに思う次第でございます。  それから、私の財政に関する質問は、さきの稲葉知章議員の質問にも重複して、答弁も似通っている部分があったかと思うんですけれども、先日の稲葉議員の答弁を要約してもう一度確認しますと、バブル期には60%台の経常収支比率であったけれども、昨今では税収が落ち込み、生活保護が増加して、経常収支比率がアップしてしまったと。解決策としては景気対策を図り、税源の涵養を図って経費の節減に努めておる、特に本年については新世紀創造祭との対策で、まちに活力を生み出すような事業をやってきたというようなお話だったかなと思うんですけれども、その中で私は聞いていて気になりましたのは、平成6年のころを基準に物事を考えていらっしゃるところに私なりに少しコメントしたいことは、いわゆるバブル期のなぜ税収がよかったかということも一つ考えてほしいかなと思うんです。何か当たり前のように、いい時代だったなと、そのときを基準にして考えますと、気持ちが非常に暗くなりますけれども、私はこれは独断かもしれませんけれども、いわゆる特殊な事情だったというふうに考えなきゃいけないと思うんですよ。土地取引が牽引力となって、景気もよくなりましたけれども、土地取引によって生じた譲渡所得、それに対する課税があって、かなり税収が伸びた一時的な現象、この土地取引が経常的にいつまでも続くわけがないわけですから、今にして思えば一過性のものだったというような認識から始めていかないと、古くなりますけれども、芹沢市長時代にもかなり厳しい時代があって、それがバブルによってかなり底上げされて、またもとの状態に戻ってきたような、山を上っておりてきたような状態にもとれているわけでございますので、平成5年、6年あたり、そろそろバブル自体は下降傾向になってきましたけれども、税収の反映とすると、そのころが一番ピークだったかなと思うんです。そういったことは改めて歴史認識じゃないですけれども、少し長いスパンの中でとらえ直しが必要じゃないかなと思うところがあります。  私がつい最近読んだ本で「複合不況」という本があります。これはいわゆるバブル経済とはどういうものだったのかと書いてある本ですけれども、この本が書かれた時代というのは、いわゆる日本ではバブルの絶頂期だったんです。書いた人は、先進事例であるアメリカをとらえて、アメリカが既にそのころにバブルで崩壊して、その現象を分析した本なんですけれども、書かれた当初は、日本の中では全然見向きもされなかったのが、ここ数年になって、バブル崩壊のいろいろな弊害があらわになってきて、一般的に今この本が知られるようになってきまして、知っている人は、バブルの状態というのはどういうものであったのかというのがわかっている人はわかっていたわけです。そういう意味で、伊東市財政においても、改めて、あのときよかったというのは一時的な現象、非常に特殊な現象だったという認識から始めていかなきゃならないんじゃないかなというところがございます。  そのことをまず申し上げておきながら、私が壇上質問の中で使いました市町村の指標という、毎年発行されている県の資料がございますけれども、この中からいろいろと引用させていただきました。私も非常に参考にしましたけれども、この内容というのは比較的ごく限られた人しか知らないんじゃないかなという思いがあるんですけれども。ちなみに鈴木市長はこれをごらんになっていらっしゃいますかどうか。見ていらっしゃるなら、市政全体の指標に関しての所感があったら伺いたいのと、市民は知らないんじゃないかなと思うんですよ。こういう内容、いいことも悪いことも全部含めて、市民全員にでも公表されるような機会がないものかなと。そんなに冊数は発行されていませんもので、何かの形で広報される必要があるんじゃないかと思いますが、その点についてもお伺いをさせていただきたいと思います。 ◎助役(堀野晋平 君)この県の市町村総室がつくっている市町村の指標というのは、これはもともとは県に派遣している職員さんたち、これが中心になってつくり上げたというのが発足の当初のようでございます。毎年毎年、調査項目をふやしていって、いろいろな角度から市の状況を見ることができるという、私ども、大変参考にしておるところでございます。職員の研修等にもこういうものを使いながら、研修材料として使っておるところでございますし、当然のこととして市長もこれを持っておるわけでございます。確かに市民に直接この指標をお伝えするという積極的な広報ということは今までやってこなかったわけでございますが、伊東市の財政というようなイラストを入れたものの中では、こういう指標も一部使いながら、市民にお知らせをするという、そういう手法もとってきたわけでございますけれども、今後につきましては、ご意見を受けとめまして、努めて市民にもこういう状況をお知らせするような機会はつくってまいりたい、こんなふうに思います。 ◆3番(佐藤一夫 君)私も壇上で申し上げましたとおり、行政情報というのはこれから透明でなきゃならない時代でありますだけに、一部の人だけが知っているという状態であってはならないだろうと思いますので、ぜひ進めていただきたいと思います。確かに広報いとうの今月号に、いろいろな財政の説明があったかに思いますけれども、あれだけ見ても、私自身、正直言ってわかりにくいです。他市と比べて自分の位置がわかるというところがありますものですから、そういった各地の指標との比較の中で伊東市はどういう位置にあるのかというのをぜひ示していただければなと思う次第でございます。  それから、もう一つ、伊東市で同じように、伊東市の財政という資料が出ていると思うんですけれども、これを見ますと、先ほど私は壇上では、借入金というのは他市に比べると比較的軽度である、逆に人件費等々が非常に負担が重くなっているという指摘をさせていただいたんですけれども、伊東市の財政という、平成12年度に発行されているものだけで見てみましても、ちょっと説明の仕方が、今私が指摘したものとはずれを感じるんですが。ちなみに伊東市の財政という資料に書いてある重立った項目を申し上げますと、まず1ぺージが、市制施行以来次のような歩みを続けてまいりましたという経過を説明し、2ぺージ目で、借入金の残高も次のようになってきています、借入金は住みよいまちづくりのために使われてきました、借入金の残高もふえてきています。3ぺージ目に、基本的には借り入れを抑制していきながら、将来に備えて自主財源を蓄えることも必要となっていますと。あと、4ぺージから9ぺージまで続くわけですけれども。確かに借入金を抑制するという考え方、発想自体は別に私は間違っているとは言いませんけれども、ポイントの押さえどころはむしろ市債じゃないんじゃないか。人件費等々の経常経費をどうするかということを市民に対して説明する必要があるんじゃないのかなと思うわけですけれども。この点、平成13年度の伊東市の財政も資料をつくっていらっしゃるのかどうかわかりませんけれども、その点の考え方も含めて、今後の広報の仕方も含めて伺っておければと思いますが。 ◎助役(堀野晋平 君)お答えをさせていただきます。  市の財政の中でも、例えば保育園であるとか、幼稚園であるとか、あるいは消防の救急車の出動であるとか、あるいはごみの清掃の処理であるとか、こういうものについてどの程度の財源が投入されていますよ、こういうことはイラストの中にお示しをして、そのためには、きちんとした税の収納もしていただくことによって、こういう行政もサービスが向上しますよというふうなくだりでの流れをつくったものになっておるわけでございます。この編集の仕方というのは、つくられてから数年間、同じような形で流れてきたというのは否めないわけでございますので、ご指摘の部分、これから13年度の伊東市の財政をつくっていくについては、新しい視点、新しい切り口を持って編集していくことについて研究をさせていただきたいと思います。 ◆3番(佐藤一夫 君)今のご説明ですと、しばらく内容的に全然変わっていなかったと。しかし、財政の実態自体はどんどん悪い方向へ変わっているにもかかわらず、また、伊東市の財政という資料自体は毎年発行されているにもかかわらず、内容が全然変わっていなかったということ自体、やはり改める必要があるだろうと思いますね。ぜひ13年度の発行を期待して待っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、あわせてそういう財政の経費節減のいろいろな運動をやっていらっしゃるということでございますので、1点具体的なもので伺っておきたいんですけれども、ご案内のとおり、毎年9月になりますと、節約推進月間というのがあって、一生懸命取り組んでいることを私も十分認識しております。そこで報告書もいただいておるわけですけれども、これを見ますと、本当に現場、現場で非常に苦労されているなと。中には学校なんかですと、学校の生徒さんまでが一生懸命になって節約に努めている姿を見ますと、涙ぐましいものがあるというふうに思っておりますけれども。そういう中で、この運動を企画、担当している立場、企画調整課になりますでしょうか、総括的な意味でどのように評価していらっしゃるか。また、昨年やったものに対してどういう反省をして、ことし取り組まれたのかということをちょっと伺っておきたい。あわせて、この1カ月間の中で全体で経費としてどのぐらいの節約ができたのか、その辺のことをちょっと伺っておきたいと思います。 ◎企画部長(稲葉輝男 君)お答えをさせていただきます。  いわばこの節約の意識につきましては、職員はこの月間だけやればいいということではありませんで、年間を通して節約意識を持っていただくという、これは前々から申し上げているわけでございますけれども、この節約推進月間というのは、殊にその中で1年間にいわば1カ月でございますけれども、この期間を定めて、これは通常の節減の方策とは別に、そこのセクションがそれぞれに自分のところで何が節約できるか、これをそれぞれのセクションが意識してほしいと。したがいまして、いろいろな形で目標を立てるわけでございます。我々は企画調整課が総括的な説明をしているわけでございますけれども、スローガンを上げているわけでございますけれども、スローガン以外のものにつきましては、各それぞれのセクションが上げているということでございます。したがいまして、それぞれが数字で具体的な数値を出した部分もございますけれども、これが全庁、例えば6階の部分等ではコピーの節約をしようとか、あるいは中には庁用車の燃料について効率的な利用の仕方をしたいとか、あるいは紙の再資源化を図りたいとか、そういう数値で出すものにつきましては出ているわけでございます。例えば例で申し上げますと、これは庶務課の方で挙げたものですけれども、庁舎全体での電気使用料ということになりますと、対前年度比、この時期が4万2,216kwの減額だ、こういうようなことがありますし、6階のコピーの使用量で言いますと、対前月比1,815枚減だと、こういうような形で、数字的に挙がっている部分もございますけれども、これは全庁一斉にやったわけじゃありませんで、それぞれの部門が自分のところで節約する、こういうものを目標とするということでございますので、全庁一括的な数値が出ているものではありません。  以上でございます。 ◆3番(佐藤一夫 君)今のご答弁ですと、余りはっきりとした説明と受けとめられなかったんですけれども、こういう運動を比較、総括する立場の人にとってみれば、ことしはこういうところが弱点だったから、来年はここにちょっと注力しようかとか、少し力を入れてみようかとか、そういう発想が当然出てくるだろうと思うんですけれども、どうもそういう取り組みの姿勢が感じられない。個々にやっている内容はよくわかるんです。個々に何課はこういうふうにやった、学校現場ではこうやったとか、個々に全部よくわかるんです。個々ではなくて、全体としての運動した成果がどうであって、弱点がどうであって、来年こういうことに取り組もうとか、そういった大所高所からの政策がもう少しあっていいんじゃないかなと思うわけですけれども、もしまた重ねてご意見があれば伺っておきたいと思います。  もう一つ、次にあわせて質問をさせていただきますけれども、情報通信施策に関して移りたいと思いますけれども、やはりこれも先日の稲葉知章議員への回答の部分とダブる部分がありますけれども、もう一度先日のご答弁を確認いたしますと、LANの整備はやらなくちゃならないと認識しておると、新たな推進計画を策定して、財政との整合性を図りながら推進していくというようなお話でございまして、このご答弁ですと、確実にやるという認識がどうもいまひとつ感じられないところがございました。今後はやる前提で推進計画をつくられるというおつもりなのかどうか、改めて確認をしたいと思います。  といいますのも、私の手元に二つのそういう関連の伊東市の計画がございます。一つは、平成4年度からの伊東市電算化OA化中期計画、これには既に年度ごとに幾らずつつけますよということまで書いてあるものが手元にありますけれども、実際やられなかった。次につくられて現在進行中のものが、第二次伊東市行政情報化推進計画書、これにはやはり同じことが書いてあって、どうもこのままいくと、やらずに終わっちゃいそうだなと。今度またもう一つ推進計画をつくって、やらないで終わるのかなという心配をするからこそ、改めて伺うわけです。かれこれ足かけ10年近くになるんじゃないかなと。10年間ずっと調査研究してまいりますを続けるのも、これこそ実にむだな仕事をやっているように思うんですけれども、そろそろやる前提で、次のステップへ入っていく必要があるんじゃないかと思いますが、その辺のご決意のほどを伺っておきたいと思います。 ◎助役(堀野晋平 君)今までの中期のOA化計画の中で、これは当然のこととして庁内LANを進めるという方向での私ども姿勢を持っておったわけでございますけれども、いずれにしても厳しい財政状況もございまして、それに踏み切ることができなかったということは事実であるわけでございますけれども、国におきましても、当然のこととして、国もさることながら、地域とつなげていく、そして、地域とつながった上での行政サービスの拡大、それから、行政施策の展開というものを考えていった場合、当然のこととして、庁内LANの敷設については、私ども、実行段階に踏み切るという、そういう姿勢を持って臨んでまいりたいというふうに思います。 ◎企画部長(稲葉輝男 君)2点目の関係についてお答えさせていただきます。  いわば調査研究というそういう姿勢の中ではやる気がないんじゃないかという、こういうようなご指摘をいただいたわけでございますけれども、事務的には三十数項目にわたる電算化の計画を持っているわけでございます。ただ、電算化という関係になりますと、これは相当な費用がかかるわけでございまして、先ほど佐藤議員おっしゃいましたような形で、国の補助がつくものがございます。IT革命の関係もございますけれども、いわばこの計画を実現するに当たっては、当然のこととして財源がついてくるわけでございます。こういう経済状況の中で、我々としましては、はっきりこれを実現するということは申し上げたい部分ではございますけれども、その辺を踏まえていったときに、要するに具体的にこれを予算化しない限りにおいては、あくまでも調査研究という形を言わざるを得ない。形として財源がつけばできる状況になっていても、これはその段階でここの状況まで云々という形にはなりませんで、そういうような表現をせざるを得ないということをご理解いただきたいと思います。 ◆3番(佐藤一夫 君)国でもかなり力を入れていくと思いますから、これは私の予測の範囲を出ませんけれども、補助もかなり充実してくるかなとは思いますけれども、それで少なくとも今の現状で、財源が厳しいからなかなか踏み出せないというご説明、十分わかりますけれども、今の時点で少なくともコンセプトだけはつくっておいてもいいんじゃないかなと。いざ、そういうハードの整備ができる段になったときに、ただ線を引っ張る、線でつなぐというだけの話ではなくて、その後それをどう活用するかとか、組織機構をどうするかとか、そういうコンセプトは今のうちにつくれるじゃないかなと思いますし、私は10年間計画の中で寝かしっぱなしということ自体がやはり問題かなと思うものですから、言わざるを得なかった。ただ、国の今後の補助制度がどうなってくるかわかりませんけれども、いろいろ最近私なりにも調べていると、例えばLANにしても、ただ線でつなぐではなくて、ノートパソコンにPCカードをつないでいろいろなことができる。そのPCカードでワイヤレスのLANという機能もあるわけですね。わざわざ線を引っ張らなくても、どこか中央にサーバーがあって、線がなくても無線でLAN機能が果たせるというようなものもあるようでございますから、いろいろなものを研究していただきたいと思う次第でございます。  それから、第六次基本計画の関係に移らせていただきますけれども、私が壇上で質問したものと市長の答弁とで少しかみ合わなかった部分について改めて確認をしたいんですが、ご答弁の中で、やらずに終えた30事業50億円というお話があって、私は壇上でもう一つ聞きましたのは、いわゆる既存の事業でスクラップしたものも伺ったわけです。実施計画の中にあってやめたものも含みますけれども、改めて既に今までやっているものでスクラップをしたようなものの効果はいかほどかというようなものも伺ったわけですけれども、その辺のご答弁が少し漏れていたと思いますものですから、改めてお伺いをさせていただきたいと思います。 ◎企画部長(稲葉輝男 君)お答えさせていただきます。  要するに事業を進めていながら途中でやめたものという部分でございますけれども、例えば福祉の部分等で若干年齢を下げたとか、そういう部分はあるかもしれませんけれども、事業として進めていたものをここでやめてしまったということは、我々の認識としてはないわけでございまして、計画事業としてこれを進めていくという、その段階で実施計画に載せたものが、その後の計画の進め方によって、追加事業がふえる反面、実施計画の中から落とされてきた、こういう事業として30事業があるということでご説明申し上げたところでございます。 ◆3番(佐藤一夫 君)もう少し踏み込みますけれども、市長は再三、既存事業の徹底した見直しということを言われておりますから、単に実施計画の中にある項目でやらなかったにとどまらず、既にやっているものでも既存事業の徹底した見直し、やめるに至ったようなものまで含めてどんなものがあるのかなと。それによって、例えば金銭的にどのぐらいの節減効果だとかも含めてお話を伺いたかったわけですけれども、その辺をもう少し具体的な説明としてしていただければということでございます。 ◎企画部長(稲葉輝男 君)既存事業の見直しということでございますけれども、行政のメニュー化した事業というのは、これは削減するというのは非常に難しい状況にございます。例えば現時点で1,000人の対象者があって、それを踏まえて進めていった事業が、それが100人の対象者に減ったからといって、それはその100人の人を切り捨てていいということになりませんで、これは事業として見直すというのは、先ほど福祉の部分等で年齢を下げたとか、金額を下げたとか、そういう部分はございますけれども、事業として現在進めていた事業をカットしたという事業については、我々の中では記憶にないということでございます。 ◆3番(佐藤一夫 君)そうしますと、私も市長も再三、スクラップ・アンド・ビルドという言葉を使うんですけれども、スクラップというのは、この際、見直しだけにとどまるものですか。全く既存事業のスクラップということをやめちゃうということ自体は念頭にないという発想で、この5年間やられてきたということですか。市長自身から伺っておきたいと思うんですけれども。 ◎市長(鈴木藤一郎 君)いわゆる事業として走り出した事業といいますか、進んでいる事業を途中でやめるということのご質問かなというふうに思うわけですけれども、いずれにいたしましても、具体的に進んでいる事業につきましては、見直すと言っても見直せない部分というのはかなりあるわけでして、言うなれば見直す事業というのは、計画をしてきて、着手する手前でやめてしまう、こういうようなものは、先ほど申し上げましたように、30事業50億円という形になっているわけであります。 ◆3番(佐藤一夫 君)その意味で私は再三、事務事業評価システムなり、行政評価システムが必要だということを強く申し上げているわけでありまして、第三次総合計画においても、本来ならばこの総合計画策定の中でこういう事務事業評価システムを導入してまいりますという明記がされておるにもかかわらず、されていないのが現状でありまして、ぜひそういったものを導入する中で、スクラップ・アンド・ビルドを実のあるものにしていっていただきたいなと思います。  これをもって私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(山本猛 君)以上で、公明党議員団 佐藤一夫君の代表質問を終わります。  以上をもって代表質問を終わります。                ━━━━━━━━━━━ ○議長(山本猛 君)以上で本日の日程全部を終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。ご苦労さまでした。                 午後 2時10分散会...