三島市議会 > 2022-03-16 >
03月16日-07号

  • "化策"(/)
ツイート シェア
  1. 三島市議会 2022-03-16
    03月16日-07号


    取得元: 三島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    令和 4年  2月 定例会          令和4年三島市議会2月定例会会議録議事日程(第7号)                   令和4年3月16日(水曜日)午後1時開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案日程第3 議第2号 令和4年度三島市国民健康保険特別会計予算案日程第4 議第3号 令和4年度三島市介護保険特別会計予算案日程第5 議第4号 令和4年度三島市後期高齢者医療特別会計予算案日程第6 議第5号 令和4年度三島市墓園事業特別会計予算案日程第7 議第6号 令和4年度三島市駐車場事業特別会計予算案日程第8 議第7号 令和4年度三島市水道事業会計予算案日程第9 議第8号 令和4年度三島市下水道事業会計予算案日程第10 議第15号 三島市犯罪被害者等支援条例案日程第11 議第23号 令和3年度三島市一般会計補正予算案(第12号)日程第12 議第24号 令和4年度三島市一般会計補正予算案(第1号)日程第13 議第25号 三島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案日程第14 議第26号 三島市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案日程第15 議第27号 三島市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例案日程第16 議第28号 三島市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案日程第17 議第29号 三島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例案日程第18 議第30号 三島市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例案日程第19 議第31号 三島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案日程第20 三島市議会基本条例の検証結果(委員長報告)日程第21 議会運営委員会の閉会中の継続調査について---------------------------------------本日の会議に付した事件日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案日程第3 議第2号 令和4年度三島市国民健康保険特別会計予算案日程第4 議第3号 令和4年度三島市介護保険特別会計予算案日程第5 議第4号 令和4年度三島市後期高齢者医療特別会計予算案日程第6 議第5号 令和4年度三島市墓園事業特別会計予算案日程第7 議第6号 令和4年度三島市駐車場事業特別会計予算案日程第8 議第7号 令和4年度三島市水道事業会計予算案日程第9 議第8号 令和4年度三島市下水道事業会計予算案日程第10 議第15号 三島市犯罪被害者等支援条例案日程第11 議第23号 令和3年度三島市一般会計補正予算案(第12号)日程第12 議第24号 令和4年度三島市一般会計補正予算案(第1号)日程第13 議第25号 三島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案日程第14 議第26号 三島市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案日程第15 議第27号 三島市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例案日程第16 議第28号 三島市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案日程第17 議第29号 三島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例案日程第18 議第30号 三島市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例案日程第19 議第31号 三島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案日程第20 三島市議会基本条例の検証結果(委員長報告)日程第21 議会運営委員会の閉会中の継続調査について---------------------------------------出席議員(22名)     1番  佐野淳祥君        2番  甲斐幸博君     3番  村田耕一君        4番  堀江和雄君     5番  鈴木文子君        6番  古長谷 稔君     7番  沈 久美君        8番  大石一太郎君     9番  服部正平君       10番  河野月江君    11番  松田吉嗣君       12番  大房正治君    13番  中村 仁君       14番  野村諒子君    15番  岡田美喜子君      16番  宮下知朗君    17番  川原章寛君       18番  土屋利絵君    19番  藤江康儀君       20番  石井真人君    21番  杉澤正人君       22番  佐藤寛文君欠席議員(なし)---------------------------------------説明のため出席した者 市長                 豊岡武士君 副市長                市川 顯君 教育長                西島玉枝君 環境市民部長             佐野隆三君 健康推進部長健康づくり政策監    池田健二君 社会福祉部長福祉事務所長      臼井 貢君 財政経営部長             鈴木昭彦君 企画戦略部長兼危機管理監       飯田宏昭君 産業文化部長             西川達也君 計画まちづくり部長          栗原英己君 都市基盤部長             石井浩行君 教育推進部長             鈴木佳憲君 財政経営部財政課長          山下昌之君 企画戦略部秘書課長          佐々木裕子君---------------------------------------事務局職員出席者 議会事務局長             三田由美子君 書記                 高橋英朋君--------------------------------------- △開議 午後1時00分 △開議の宣告 ○議長(川原章寛君) 出席議員が定足数に達しましたので、これより令和4年三島市議会2月定例会7日目の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付した日程のとおりでございます。 これより日程に入ります。---------------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(川原章寛君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により、議長において、2番、甲斐幸博君、20番、石井真人君の両君を指名いたします。--------------------------------------- △発言の取消し ○議長(川原章寛君) ここでお諮りいたします。土屋利絵さんから、3月11日の本会議、一般質問における発言の中で、不穏当な発言があったため、会議規則第65条の規定によりその部分を取り消したい旨の申出がありました。この取消し申出を許可することに御異議ございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) 御異議なしと認めます。よって、土屋利絵さんの発言の取消し申出を許可することに決定いたしました。--------------------------------------- △議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案 △議第2号 令和4年度三島市国民健康保険特別会計予算案 △議第3号 令和4年度三島市介護保険特別会計予算案 △議第4号 令和4年度三島市後期高齢者医療特別会計予算案 △議第5号 令和4年度三島市墓園事業特別会計予算案 △議第6号 令和4年度三島市駐車場事業特別会計予算案 △議第7号 令和4年度三島市水道事業会計予算案 △議第8号 令和4年度三島市下水道事業会計予算案 ○議長(川原章寛君) 次に、日程第2 議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案から日程第9 議第8号 令和4年度三島市下水道事業会計予算案までの8件を一括議題といたします。 8件については、それぞれ所管の常任委員会に付託してありましたので、審査の経過と結果について、各常任委員長の報告を求めます。 最初に、総務委員長の報告を求めます。     〔総務委員長 村田耕一君登壇〕 ◆総務委員長(村田耕一君) 総務委員会に付託されました議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案委員会所管分についての審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。 委員会は3月4日、7日に開会し、審査を行いました。以下、その主な点について述べさせていただきます。 初めに、環境市民部については、食品ロス削減推進計画策定業務委託のごみの組成分析の調査の内容に関する質疑、ウエルビーイング推進業務委託料の内容と委託先に関する質疑などのほか、処理施設整備事業について、新規最終処分場地質調査業務委託料の4,000万円は相当な金額だが、調査内容と整備計画全体の流れを確認したいとの質疑に対し、令和3年度に策定する新規最終処分場基本計画に基づき最終処分場の基本配置等を決定するが、令和4年度からは、基本計画を基に詳細な地質の状況を確認するため再度地質調査を実施するもの。令和4年度に地質調査、物件移転補償調査用地測量調査等を予定しており、令和5年度から建設工事の発注準備を進めるための新規最終処分場の実施設計を作成し、令和7年度から建築工事を着手することで、令和10年度からの供用開始となるよう事業を進めていくとの答弁がありました。 次に、太陽光発電設備導入ポテンシャル調査業務委託について、民間活力の活用も検討されているのか、また、調査対象はどのような施設を検討されているのかとの質疑に対し、太陽光発電設備導入ポテンシャル調査をする中で、民間活力は当然導入していきたい。屋根貸しする方法と自ら設置して自己消費を図る方法があるが、どちらがよいのかこの調査で検討していきたい。国の補助制度や民間活力を活用し、初期費用等を抑えられるPPAという仕組みや、それに関連する補助制度もあり、活用することを考えている。調査は、小・中学校等の屋根や駐車場におけるカーポート型での設置や、空き空間も対象に含めて行っていく予定である。屋根の設置については、建築基準法の基準を精査して対応していきたいとの答弁がありました。 次に、自主運行バスについて、東大場分譲地線の運行形態が変更されるが、その内容を伺いたいとの質疑に対し、運行形態は平日の朝と夕方は伊豆箱根バスによるバス運行で、日中と土日の朝晩は伊豆箱根交通ジャンボタクシーによる運行となる。乗降調査によると、平日の朝と夕方は、通勤通学で利用者が多いためバスを利用するもの。公共交通空白地区であるパサディナ地区にも5か所のバス停を設置し平日のみ運行する。また、買物、通院等、熱函地区への利用を希望する声が多く、日中のジャンボタクシーは熱函道路を通行する利用も考えており、函南町の方にも利用していただき、路線を維持していきたいとの答弁がありました。 次に、財政経営部では、ふるさと納税寄附金の収支に関する質疑、臨時財政対策債が減額となった理由に関する質疑のほか、新庁舎建設事業において、基本構想で具体的にどのような内容を検討していくのか、また、おおよそのスケジュールの見通しはとの質疑に対し、基本構想の内容は、どのような庁舎をつくるかという基本理念と、規模、建設場所、事業費、スケジュールなどについて決めていく。令和4年度から基本構想に着手し、令和5年度まで2年かけてつくり、終わり次第、基本計画策定に移る。令和7年度に基本設計、令和8年度、令和9年度で実施設計を組み、令和10年度から建設工事を開始する。工事は3年ほどかかる計画であり、供用開始は令和13年4月1日、市政90周年に当たる年になる予定であるとの答弁がありました。それに関し、新庁舎整備の取組の中で、検討委員会やワークショップを考えているとのことだが、検討委員会にこだわるわけではないが、障がい福祉の関係や女性の目線など広く反映できる取組をお願いしたいとの意見がありました。 次に、公共施設保全計画運用事業において、令和3年度に行った包括管理委託の導入の検討が完了したと思うが、実際にどのような形で活用していくのかとの質疑に対し、令和3年度は、公共財産保全課に技術職員が多く配置された経緯から、直営で現状の把握、各施設の問題点を拾い上げて、どういう形で包括管理委託を進めていくか検討した。現在、サウンディング調査を行う中で、民間事業者と話をし、市の希望と事業者が受けられる内容のすり合わせをしている。近々、全ての事業者とのサウンディングが終わる見込みで、終了後、すぐに仕様の作成を進め、5月頃には確定する予定なので、その段階で報告できればと考えているとの答弁がありました。 次に、企画戦略部については、富士山南東消防組合負担金の増額理由に関する質疑、男女共同参画についての今後の取組に関する質疑、新婚新生活支援補助金の利用状況と予算減額の理由に関する質疑、スマート市役所の推進による業務の効率化と職員の資質向上に関する質疑などのほか、防災行政無線デジタル化設計業務について、これで同報無線難聴地域の解消に向けて前進があるか、令和3年度の予算審査の中で、基本設計業務委託の結果により難聴地域が解消できる手法がなければ別の方法も検討するとのことであった。難聴地域についての解決方法はあるかとの質疑に対し、基本設計業務の際に、市内の人が住んでいる地域に対し、同報無線の音声が届くのか机上で確認している。市街地など音声が重なる地域については、受信局を間引きし、音声が届かない地域については、現在は遠くまで音声が届くが、近くにいてもうるさく感じにくい高性能スピーカーがあり、受信局の撤去や移設箇所と高性能スピーカーの設置場所について最適となるよう、令和3年度に検討を行った。令和4年度の実施設計業務では、電波が各受信局へ届いているか、実地で確認する電波伝搬調査や、移設・撤去予定の地域について周辺スピーカーで本当にカバーできているのか、鳴動試験を実施するなどの検証を行い、同報無線の難聴地域を極力解消したいと考えているとの答弁がありました。 次に、玉沢地区地質調査業務委託について、調査後に事業用地を売却すると聞いているが、今後の進め方を詳しく確認したいとの質疑に対し、令和3年度に売却を進めるつもりであったが、現在の盛土は国交省により残土処理場として施工がされている。先般の盛土による土石流被害を鑑みて、売却に当たり宅地として使用されることを想定し、現状で宅地地盤としての安全性が確保されているか確認するため、ボーリング調査及びのり面の安定、解析等を行いたい。令和4年度中に進入路の工事がほぼ終わる見込みであるため、調査の成果が出次第、プロポーザルを組み、企業に公募をかけて売却してきたいとの答弁がありました。 大要、以上のような質疑応答の後、意見並びに要望を付し、当委員会所管分を討論に付したところ、討論なく、採決に付したところ、令和4年度三島市一般会計予算案委員会所管分について、全員一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 次に、福祉教育委員長の報告を求めます。     〔福祉教育委員長 甲斐幸博君登壇〕
    福祉教育委員長(甲斐幸博君) 福祉教育委員会に付託されました議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案委員会所管分のほか3つの特別会計予算案について、審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。 委員会は3月2日、3日に開会し、審査を行いました。以下、その主な点について述べさせていただきます。 初めに、一般会計についてでありますが、健康推進部では、妊婦歯科健診の受診率向上に関する質疑、子宮頸がんワクチンの積極勧奨に関する質疑、国民健康保険未就学児均等割保険税繰出金の金額の根拠に関する質疑、市民プール事業の今後の方向性に関する質疑、認知症高齢者等個人賠償責任保険登録者の利用目標及び今後の見込みに関する質疑などのほか、スポーツタウンしまネットワーク推進業務委託に係る新規事業について、みしまタニタ健康くらぶとの違いは何かとの質疑に対し、当事業は、昨年11月に日本最大のランニングサイトを運営するアールビーズ包括連携協定を結び、全国初のモデルケースとして三島市内各所の公共施設、民間施設にインターネット接続されたデジタルサイネージ(電子看板)を設置し、アールビーズが持つ市や民間のスポーツ情報や、市民から集めた情報などを広く伝えることにより、市民のスポーツに関する意識を高めていくことを目的とした事業である。スマートフォンなどの普及により便利になっていく一方で、高齢の方など、紙ベースでないと情報を届けることができなかった層にもデジタルサイネージによって情報共有することができることになり、タニタの活動量計とは異なるものであるとの答弁がありました。 次に、社会福祉部では、子ども配食事業の配食数の拡大に関する質疑、令和4年度の待機児童の状況に関する質疑、地域生活支援事業の減額の理由及び今後の展望に関する質疑、相談支援事業の内容及び相談支援事業に従事する者の専門性に関する質疑、生活困窮者の学習支援事業の効果に関する質疑、家計改善支援事業の相談状況と今後の見込みに関する質疑などのほか、出産祝い金事業について、これは出産に伴い第1子に1万円、第2子に5万円、第3子以降に15万円をお祝いとして支給するものであるが、今後、継続して行う考えなのか、また、2,800万円の算出根拠は何かとの質疑に対し、この事業については継続して行っていく考えである。算出根拠としては、年間の出生者数を600人から650人程度と見込み計算しているとの答弁がありました。 さらに、障がい者施策推進事業のうち授産所マップ作成業務委託に関して、コロナ禍により授産所の仕事が減っていることは承知しているが、この授産所マップは何部作成し、どこに配布するのかとの質疑に対し、現在、市内には27の事業所があり、来年度も増える予定であるが、授産所ごとにどういうものを取り扱っているのか等記載した地図を3万7,000部作成し、広報みしまと併せて配付する予定である。そのほか、各事業所や公民館等に置く予定であるとの答弁がありました。 また、避難行動要支援者避難支援推進事業に関して、災害時において要支援者を把握しておくことは重要であり、そのために名簿を作成するとのことだが、状況はどうか。さらに、自治会、町内会との関係はとの質疑に対し、令和3年9月末時点で7,350人の要支援者がおり、そのうち名簿に名前を載せることに同意のある方は3,873人である。この同意者に対し、民生委員・児童委員や自治会、町内会の協力を得る中で、避難の際に誰が支援するのかを定めた個別施設計画の策定数は615人であり、作成率は15.8%となる。毎年3月のこの時期に、前年度に同意を得られなかった方、年齢に達した方などに通知を送っており、対象者に避難行動支援があるか、同意を得られるかなどの情報を把握し、名簿を作成している。また、民生委員・児童委員が個別訪問を行うことにより、細かな状況の変化などを収集しているところであり、その情報を反映した名簿等を本人から同意を得た上で、自治会、町内会への説明会を通じて提供している。個別施設計画の策定については、自治会、町内会に協力をいただいており、毎年自治会連合会に説明させていただき、平常時の見守り依頼などをお願いしているとの答弁がありました。 次に、教育推進部では、放課後児童クラブ整備事業の整備内容及び夏季臨時放課後児童クラブ運営業務の積算根拠等に関する質疑、三島市少年の船代替事業の内容及び方向性に関する質疑、リカレント教育推進事業の現状及び今後の見込みに関する質疑、箱根の里に関わる民間活力活用など今後の検討課題に関する質疑、山中城跡の維持管理に関わる今後の対応に関する質疑などのほか、コロナ禍における不登校児童生徒の出現率はどうかとの質疑に対し、不登校の人数及び出現率について、12月末時点で小学校46人、出現率0.83%、中学校149人、出現率5.23%である。コロナの関係によるものは、濃厚接触待機の期間、学校に来ることができず、そうした中で継続して登校する意欲が続かない児童生徒が一部はいるが、全体の不登校人数に直接的なコロナの影響があるとは分析していない。個別の理由を探る中で対応していることの答弁があり、さらに、不登校の生徒の進路についてどのような対応をしているのかとの質疑に対し、高校には様々な形態があり、不登校の生徒を受け入れる学校もある。そのような学校での体験入学を経て、進学する生徒もいる。進学指導では、生徒にとってよりよい形になるよう紹介し、自らの進学先を見つけられるよう意識している。高校生になって前向きになった生徒もおり、通学につながるケースもあるので、生徒の抱えている状況は進学先にも伝えるなど、中学校としても卒業後のサポートを考えている。今後も教員同士が情報交換しながら、よい形で生徒が次のステージに進んでいくことができるように努めていくとの答弁がありました。 次に、特別会計についてでありますが、国民健康保険特別会計では、医療費通知に関する質疑などのほか、保険者努力支援制度による保険者努力支援分の増額の理由は何かとの質疑に対し、保険者努力支援制度の得点の増加によるものであり、予算に計上した令和3年度実績では令和2年度の取組が反映されるが、重複・多剤投与者に対する取組、地域包括ケア推進、保健事業と介護予防との一体的実施、法定外赤字繰入れを行わなかったことで得点が増えた。令和3年度の取組では、特定保健指導がゼロ点だったものが、前年比で指導の実施率が5ポイント以上も増加したこと、休日の健康診査を行ったこと、生活習慣病の重症化予防等で糖尿病等の治療中断者の受診勧奨をしたことにより、令和4年度はさらに加点される見込みであるとの答弁がありました。 次に、介護保険特別会計では、医療介護連携センターの現状及び今後の活動に関する質疑などのほか、一般介護予防事業における居場所への派遣はどうかとの質疑に対し、令和4年度においては、スマホ・タブレットキャラバン隊を本格的に派遣していきたいと考えている。12月に発足したばかりで予算がない中、8回派遣している。また、介護予防のチームみつばちというグループが居場所を回って、やってみ体操を教えるなどしており、そうしたグループを育成するなど、ボランティアも活用しながら居場所に派遣させていただいている。令和3年度のチームみつばちの派遣箇所は、2月1日現在で10か所となるとの答弁がありました。 なお、後期高齢者医療特別会計については、特段の質疑はありませんでした。 大要、以上のような質疑応答の後、意見並びに要望を付し、当委員会所管分を討論に付したところ、討論なく、続いて採決に付したところ、令和4年度三島市一般会計当委員会所管分国民健康保険特別会計介護保険特別会計後期高齢者医療特別会計の各予算案については、賛成多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 次に、経済建設委員長の報告を求めます。     〔経済建設委員長 古長谷 稔君登壇〕 ◆経済建設委員長(古長谷稔君) 経済建設委員会に付託されました議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案委員会所管分のほか、墓園事業及び駐車場事業特別会計予算案並びに水道事業及び下水道事業会計予算案について、審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。 委員会は2月28日、3月1日に開会し、審査を行いました。以下、その主な点について述べさせていただきます。 初めに、一般会計についてでありますが、産業文化部については、楽寿園の歳入及び歳出の現状と今後の考え方に関する質疑、クリエイティブシティ推進事業におけるストリートに音楽が聞こえるまちの実証実験に関する質疑、森林環境譲与税による事業の実施方針に関する質疑、県単独農業農村整備調査費負担金による東レ温調水管の改修の詳細に関する質疑、キャッシュレス決済ポイントバック事業委託における委託先、還元率、大規模店舗の取扱いなど、前回の結果を踏まえた取組に関する質疑などのほか、佐野体験農園管理事業と山田川自然の里管理事業について、市民農園を借りている方の数と、長く借りている方はどのくらいいるのか、また有機農業の推進のための事業ということだが、この事業を続ける中でどのような広がりがあるのかとの質疑に対し、佐野体験農園の市民農園は85区画、山田川自然の里市民農園は65区画あり、最長5年間借りることができるが、開園当初から借りている方が、佐野体験農園、山田川自然の里、それぞれ10名前後いる。この農園利用者から独立して就農した事例は把握していないが、農園利用者には有機農業の重要性を理解される方が多くいらっしゃるので、理解者を増やしていく中で、国のみどりの食料システム戦略を踏まえた有機農業の推進につなげていきたいとの答弁がありました。これに対し、有機農業を広げていくためにこの事業が必要というならば、広げていくための目標や実績等がないとこの事業を続けることについての判断が難しい。成果が少ないのであれば違う方法を考えるべきであり、検証した上で在り方を考えることも必要ではないかとの意見が付されました。 次に、三嶋大祭り補助金について、前年と比べて1,500万円の大幅な増額となったが、増額分の使途は何か。また、過去2年間、シャギリなど伝統文化の継承が途絶えていた部分があり、増額分について伝統文化の継承によるものが含まれるのかとの質疑に対し、現状の案としては、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連の宣伝部、余興部関連の物産展や頼朝公旗揚げ行列の底上げで約400万円、デジタルを中心とした発信事業、大通りの放送設備の強化、デジタルスタンプラリーやウェブ広告等で850万円、また、イベント安全対策費として、コロナ対策や熱中症対策に係る費用として250万円ほどを考えている。伝統文化の継承については特に重要と考えており、ここ2年大祭りがない中で、各地域のシャギリの代表の方などは次世代への継承の重要性を熱心に考えておられるので、今後、増額分の使途については、このことも含めて実行委員会で協議していくことになると考えているとの答弁がありました。これに対し、関係課による連携も含め、令和4年度はぜひ三島の伝統としての子どもシャギリが絶やされないように知恵を絞っていただきたいとの要望が付されました。 次に、計画まちづくり部については、藤代住宅B棟の構造設計等業務委託及び家屋調査業務委託の内容と建築計画の概要、入居者説明の状況及び空地の利活用計画に関する質疑、ガーデンシティみしま花飾り事業における地元との協力体制に関する質疑、新産業用地開発可能性基本調査業務委託の内容に関する質疑、三島駅南口駅前広場公共交通利用環境検討調査業務委託と愛染院跡周辺環境整備検討調査業務委託の委託の必要性、委託先及び完了時期に関する質疑などのほか、三島駅南口東街区再開発事業に伴う市街地再開発事業費補助金について、補助金の内訳、支払いの時期、支払い先となる組合の設立のスケジュール等はどうなっているのかとの質疑に対し、全体で3億980万円の補助金であるが、内訳として、地盤調査について300万円、実施設計について2億6,062万円、権利変換計画作成費について4,618万円となっている。補助金の支払いは、事前に支払うのではなく、業務の完了を確認してから支払うことになる。組合の設立については、2月1日に市から県へ組合設立認可申請書類を進達しており、2月10日に県の担当課に書類が到達したと伺っており、現在審査中であるとの答弁がありました。 また、東街区再開発事業の基本設計について、県知事が資料として提出を求めているとの報道があったが、準備組合が情報開示についてどう考えているのか、市として把握しているのか、市民や議会に対してしっかり情報を公開する意味で、基本設計を公にしてはどうかとの質疑に対し、準備組合としても資料の提出が求められているので、何が必要なのかを確認して提出していく意向はある。市に対しても、県から資料の提供の依頼があったので、必要な資料を県に確認して提出していきたい。準備組合の資料の提出方法として、市を経由して提出するかどうかについては、準備組合と協議させていただきたいとの答弁がありました。これに対し、地下水や資金的な部分についてのリスクが基本計画の中でどう表現されているのか。その判断をしっかりしていかないと無責任に実施設計の予算を認めることはできないので、今後、予算の修正動議を提出する可能性もあるとの意見が付されました。 次に、都市基盤部については、道路構造物点検業務委託における張り出し歩道の点検の進捗状況と今後の考え方に関する質疑、地籍調査の進捗と当初予定より遅れている理由に関する質疑、都市計画道路谷田幸原線、三島駅北口線及び下土狩文教線についての用地取得状況と工事完了予定に関する質疑などのほか、補助街路事業費において都市計画道路の整備に当たり、歩道について幅が広がることはあるのか考え方を伺うとの質疑に対して、各事業路線の歩道部の計画幅については、両側4.5メートルとして整備を進めている。谷田幸原線の全工区については、歩道の一部に自転車道を併設する計画もある。下土狩文教線も今後整備する箇所については、自転車道を考慮した整備をしていくとの答弁がありました。 次に、特別会計でありますが、墓園事業特別会計では、特段の質疑はありませんでした。 次に、駐車場事業特別会計につきましても、特段の質疑はありませんでした。 次に、企業会計でありますが、水道事業会計では、検針業務のオンライン化の可能性とコンビニエンス収納代行業務委託の利用状況に関する質疑などのほか、水道事業経営戦略に基づき、水道事業を推進する中、令和4年度で5年目に入るが計画と大きな乖離が見られる部分はあるかとの質疑に対し、資材の高騰や働き方改革を受けての雇用条件の変化などにより、支出面については苦しい状況にある。一方、収入面についても、水道料金改定後の初年度、2年度は、想定していた以上に給水収益が減少するという状況にあった。3年目については、コロナ禍の巣ごもり需要により給水収益が増加に転じたので、現時点では収入面はおおむね計画どおりだが、支出面が苦しいため、管路の更新キロ数について、経営戦略では年間6キロ以上という計画だが、令和4年度は5.6キロの布設替えに抑止せざるを得ない状況にあるとの答弁がありました。 次に、下水道事業会計では、特段の質疑はありませんでした。 大要、以上のような質疑応答の後、意見並びに要望を付し、当委員会所管分を討論に付したところ、討論なく、続いて採決に付したところ、令和4年度三島市一般会計当委員会所管分、墓園事業特別会計、駐車場事業特別会計、水道事業会計及び下水道事業会計の各予算案については、全員一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 以上で各常任委員長の報告が終わりましたので、これより委員長報告に対する質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、質疑を打ち切ります。 これより議第1号について討論に入ります。 討論の通告がありますので、発言を許します。     〔9番 服部正平君登壇〕 ◆9番(服部正平君) 日本共産党議員団を代表し、議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案に対する反対の討論を行います。 まず、歳入に関わる点から述べさせていただきます。 コロナにより日本経済が大きな打撃を受けている中、次年度の歳入は総額392億円、前年差30億1,000万円、前年比で8.3%増、市税収入の主たる自主財源である個人市民税は1億1,400万円、1.6%の増、固定資産税2億9,000万円、4.1%増。一方、法人市民税は1億360万円、11.1%減、たばこ税1.4%減。例年ですと、個人市民税、法人市民税に対する税額の根拠が示されてきましたが、今回は示されておりません。個人市民税は、コロナ禍による事業への影響で減額かと思われますが、では、前年比で個人市民税1.6%伸びのこの根拠はどこにあるのでしょうか。 これからの春闘で労働者の賃金が確定していくわけですが、企業側は賃上げに前向きな姿勢は示していますが、いまだ不透明なままです。直近の所得の状況を見る上で、今月11日の総務省統計局の家計調査報告では、2人以上の勤労者世帯の収入は、令和4年1月前年同月比ではマイナス0.7%となっています。当市の勤労者世帯収入は増加すると見込まれているのでしょうか。この点を見誤ることなきよう求めておきます。 歳入額を支える依存財源では、法人事業税交付金、地方消費税交付金、地方交付税、国庫支出金など増額によって、前年差でトータルでは25億900万円、15.7%の伸びであります。しかし、これら増額があっても歳出額を下回ることから市債でカバーする構造となっており、その市債は前年差6億5,600万円増となっています。将来にわたる市民負担を増やす方向に向かうべきではありません。 次に、歳出の点から述べます。 SDGsの目標実現に向け、この視点を取り込まれた第5次総合計画に沿って令和4年事業執行される予算、これにおいて、誰一人取り残さない、その視点を貫いているのか。 市民意識調査では、三島市民が一番求めている願いのトップ、必ず保健や医療、福祉の充実があります。コロナ感染拡大防止に向けては、ワクチン接種推進、感染防止に向けた環境づくり、自宅療養者への生活支援など評価するところです。 しかし、ワクチン接種を受けなくても、何らかの個別の事情で接種できない方もおられます。また、現在のブレイクスルー感染と言われる下では、例えワクチン接種をしても万全ではなく、不安に思った無症状者が気軽に無料で何度でもPCR検査を受けられるよう、PCR社会的検査の拡充を求めます。 コロナ禍にあって生活が行き詰まった方の支援はどうでしょうか。生活保護扶助費事業費は、今年度予算から9,464万3,000円増額となっています。増額の中身は、受給者の高齢化に伴う医療・介護扶助費の増額となっています。命を守る点では重要であるのは言うまでもありません。 しかし、捕捉率2割と言われ、まだまだ生活保護基準以下の生活を強いられている方々もいるわけです。ためらわずに申請を呼びかけ、新規受給につなげるという点では、従来の域を達していないと言わざるを得ません。コロナ禍における暮らしの不安が増す中、その相談先とされる生活支援センターにおける相談件数は573件、大変多くなっており、その多くが生活費、家賃等であります。 生活保護にいく前に自立をと取り組まれておられる就労に向けたプラン作成106件、就労に至った方はそのうち39人とのことでした。お一人で複数のプランもあったかと思いますが、就労に至らなかった方が相当数おられているのではないでしょうか。その方々を守る生活扶助、教育、生業、葬祭、法外などが連続減額となっています。最後のセーフティーネットによって保護するという立場を予算で示すべきではないでしょうか。 また、子育て世代にとって養育費は削ることができません。子どもを産み育て、健全な育成を図ることを目的とした新規事業、出産祝い金は否定するものではありません。しかし、子育てで費用が大きくかかるのは幼少期を過ぎた後です。 本来義務教育は無償とうたわれています。しかし、義務教育であっても多額の費用を自己負担で賄わなくてはならない現実があります。その負担軽減として、学校給食費、一部からでも無償化へと、党議員団はこの間、求め続けています。既に5年前、全国560自治体で実施され、コロナ禍を通じ一層全国に広がりを見せています。この給食費、一部からでも無償にすることを改めて強く求めます。 子どもの教育に関わっては、今議会で提案された放課後児童クラブ利用料値上げとする条例で、令和5年度から、児童クラブの管理を民間事業者による指定管理制度で実施することが明確に示されました。令和4年度中に民間事業者を選定するとのこと、近隣市では同様の手法を用いた下で、保育の質の低下が問題になっているところもあることから、この事業者選定においては、慎重を期するよう要望しておきます。 市民の外出や移動を支える公共交通の利便性確保の点では、本予算では、交通空白地帯の解消地域の改善が盛り込まれました。これらは、当議員団が強く求めたものであり、高く評価できるものです。 公共交通利用に当たっては、高齢者福祉事業や高齢者バス等利用助成事業の補助額拡充を私どもはこの数年間強く求めてきました。また、ほか議員からも同様の要望が出されております。高齢者外出支援という枠にとどめず、公共交通が地域経済、環境、事業者にとっても有益であること、そして、その事業の優先度は予算編成上でも高いとの答弁をされていることからも、補助額の増額、改めて強く求めたいと思います。 これらは、市民が求める福祉の充実の声と一致しているものです。その充実に向けた財源をどうするか、問われるべきところでもあります。その点から切り詰めるべき事業があることは指摘させていただきます。 まず、政府は、デジタル化推進化策としてマイナンバーカード推進を成長戦略の柱と位置づけ、マイナポイント第2弾1.8兆円規模、これとは別に、普及予算として364億円補正額を組み、カード所持に躍起になっています。簡単、便利、今ならポイント還元と協調し、見えないリスクとされる個人情報が大企業のもうけの種になるということの大きさについては語らず、当市においては、普及交付金5,580万円を活用し、普及を図るとしています。 市民は、有益性があると感じれば、必然的に自分自身で移行します。あえて多額な税金を投じてまで所持強制とも思える誘導施策は控えるべきです。 2022年度予算では、新型コロナウイルス感染症対策関連経費として15事業、約7億円が計上されています。コロナ対策は、この15事業だけではありませんが、国が交付する新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に当たって、国はその使途について、1点目、感染症防止策の徹底に向けた対応、2点目、感染症の影響により厳しい状況にある方々の事業や生活、暮らしの支援に向けた対応、3点目、ウィズコロナ禍での社会経済活動の再開に向けた対応としています。当市において、令和4年度事業を見ますと、コロナワクチン接種、その体制確保に向けた3億6,377万円、小・中学校感染症対策事業、非接触水栓や空調設備改修2,800万円、幼稚園の空調設備改修事業1,000万円、生活困窮家庭への子どもへの配食事業100万円、これら一目でコロナ感染対策、コロナ感染拡大防止生活支援と受け止められる事業です。 一方、ツアーバス誘客事業、観光客滞在促進事業1,850万円、三嶋大祭り補助金拡充4,000万円、これらは、にぎわいを取戻し、落ち込みを見せている観光事業の回復を目指す上で否定されるものではありません。しかし、コロナ対策の一つには、人流を極力抑えることとされています。そことの調和が図られるのでしょうか。例年以上のにぎわいで三嶋大祭りを開催しなければ、三島の伝統文化であるシャギリ、農兵節を継承できないのでしょうか。 国の交付する臨時交付金の地方単独事業分は、原則として使途の制限のない自由度の高い交付金です。だからこそ、コロナ感染拡大を防ぐことや、市民生活を省みて、生活困窮者対策など、真に今必要な事業に活用すべきです。 最後に、指摘すべき点です。 三島駅南口東街区再開発事業であります。 当議員団は、再開発そのものを否定するものではありません。三島駅周辺グランドデザインの実現に向け、事業効果、地下水モニタリングなどの調査、事業協力者との連携した導入機能などの検討、さらに、再開発組合が実施する実施設計、権利変換計画作成費用補助などで3億2,027万円、また、東街区再開発の工事もまだ途に着いていない下で、都市再生整備事業、愛染院跡溶岩塚周辺の整備計画1,060万円、これらも再開発の事業内容によっては変更するともされており、令和4年度予算で行うべき必要性があるとは思えません。 本議会の委員会、予算質疑、一般質問でも明らかになりましたが、この間、市は、61億円もの市税を投入する本事業の最も重要な基本設計書類を、事業に関わる当事者として所有もしなければ、議員や市民に公開をしないまま、仲介人の態度に甘んじ、組合設立認可申請を県に提出し、県から審査に必要と基本設計書提出を求められるや否や、慌てて書類を整備し、市の公文書扱いとしました。 この議会軽視、市民軽視の体質の中で、いまだにはっきりしてこない問題が多々あります。このまま実施設計や権利変換など、事業を進めることを前提とした予算に到底賛成はできません。 以上をもって反対討論といたします。     〔18番 土屋利絵君登壇〕 ◆18番(土屋利絵君) では、令和4年度予算案に対し、改革みしまを代表して賛成の立場から討論させていただきます。 まずは、総合計画と予算がひもづけされ、大変見やすい予算となりました。おかげさまで計画と予算、決算、行政評価がひもづけされやすくなったと感じております。 さて、変化を繰り返す新型コロナウイルス感染症が世界を変えてから丸2年になります。市民生活、社会経済活動は制限を受け、大変厳しい状況が続いています。また、ロシアによる理不尽で不条理なウクライナへの侵攻も、心理的、経済的双方に大きな暗い影を落としている現状の中、エネルギー価格の上昇、経済活動の停滞などの新たな課題も生じ、私たちがこれからどう生きていくのかが問われていく時代になったと思います。 これから先、世界的にも先行きの不透明感がぬぐえない大変な時代になっていくことは覚悟しつつ、将来の三島市の発展、市民サービスの向上につながる、必ず希望を見いだせる強い意志を持った令和4年度の予算にしていかなければなりません。 令和4年度の一般会計当初予算は、過去最大規模となる392億円で、三島市の将来の発展につながる多くの事業が盛り込まれています。その主な財源となる市税全体では、令和3年度予算より3億5,600万円の増加となりました。個人市民税、固定資産税が堅実に伸び、税収の増加につながったことは、市の政策の成果や三島の持つポテンシャル、市民の皆様の御努力そのものだと考えます。 法人市民税については、やはり企業の業績回復がどうしても影響してしまいますので、減収となっていることは仕方のないことだと思いますが、これからの情勢にも左右される中、これまで行ってきた市内事業者の支援や新たな企業の三島市への誘致等により、減収幅が少なくなってきていると思いますが、行政としてできる限りのサポートをお願いいたします。 また、将来の財政運営に大きな影響を与える借金残高を約4億円縮減するなど、厳しい財政状況の中でも堅実に運営されていることを高く評価いたします。 今後の健全な財政運営を行う上で、自主財源の核となる市税の増収対策は大変重要と考えます。サテライトオフィス、企業誘致に加え、移住・定住を含む各施策の充実により、さらなる税収増を図る必要性を意識した厳しいながらも効果的に配分された予算だと考えます。 また、財政運営については、市債において、公共施設等に係る投資的な普通債を増加させながらも、臨時財政対策債を抑制するなど、借金残高を約4億円縮減し、工夫しながら堅実に運営しようとしていることを評価いたします。 財政調整基金につきましても、コロナ禍に伴う取崩しの積み戻しも含め、補正にて8億9,000万円の積立てを行っていますので、16億円を超える残高になることは、これからの危機管理に備えることにもつながっていくと考えます。当初予算での積立て計上は難しいと理解いたしますので、上手な運営による積み増しにも期待いたします。 これから、さらなる市民サービスの向上や福祉の充実を図るためには、やはり市税の増収は不可欠ですので、魅力的なまちづくりをさらに進め、市民の皆様に引き続き住んでいただき、併せて他市町から多くの方に移り住んでいただくことで個人市民税の増収を図る、加えて、従来から取り組んできた企業立地、サテライトオフィスの進出をさらに進め、増収を図るために、厳しいながらもとてもよく工夫し、バランスよく政策配分された予算だと考えます。 次に、歳出における各施策については、全国的にも人口が目減りしている状況は、全ての地方公共団体の抱える共通課題でもありますので、三島市として人口増に結びつくような取組が広く展開できるよう、各部署に広報担当専門職を配置して、一つ一つの政策を三島市の魅力的な政策として集約し、PRし、移住・定住に結びつける体制を整えていくことも必要に思います。 また、未来を担う子どもたちのための予算も多くつけていただいています。出産祝い金の支給、学校支援員の数も手厚くし、看護師3人、介助員1人の配置、引き続き医療費が高校生まで無料です。三島の未来を担う子どもたちがしっかり育つことができるように、今できる限りのことをしていくことが必要ですので、本当に感謝しています。子育てに優しい三島を継続していますので、もっともっとPRしたいところです。 そのほか、今後の三島市にとって大切な三島駅南口東街区再開発事業の実施設計のための予算が含まれています。このことについては、私たち会派の中でも議論をしてまいりました。 1つ思うことは、健康と医療の拠点とは何だろうということです。そして、事業者が思う拠点と、市民の方が今まさに欲しがっている医療と健康の拠点は違うのではないかということです。 例えば今、がんになる方は2人に1人と言われています。そして、うつ病は6人に1人、精神疾患という大枠でくくれば、かなりの数に上る市民の方々が御家族を含めて苦しまれているのではないかということが容易に想像できます。これは、引きこもりの課題とも連動していると考えます。 私たちがこれから生きていく上で、多くの方ががんという病気や精神的な病気からは離れたくても離れることができないものと考えます。この点からも、医療と健康の拠点というのは、これから非常に重要であり、フィットネスを利用できる方など元気な人のためのものだけではなく、それがその人の人生を支えていけるような、そんなサポート的なものをつくっていただけるよう期待いたします。このようなものは、例え利益が出なくてもやる必要がありますので、事業者の目指すものと、三島市民が欲しいものの乖離が起こることは当然だと思いますし、三島市として何を望むのか、そこをはっきりさせて、一般財源を投じてでも欲しいものは絶対につくるという強い思いを持たない限り、事業者任せになってしまうと思います。 職員、議員が一丸となり、長年努力し、三島市の20数年間の課題を解決する再開発事業ですので、目先のそろばん勘定だけでなく、三島市の将来を見据え、英知を結集し、広域的な医療健康福祉の拠点となるすばらしい施設機能を完成させていただきたいと心から思います。誰もが納得するような、誰の目からもそのすばらしさがはっきり分かるように、これからどうか話合う体制を整えて、未来につながる実施設計にしていただくとともに、できる限り誠実に情報を公開していただきたいと思います。 豊岡市長は、市長就任以来、三島市の多くの長年の課題を解決されてまいりました。誰よりもシビックプライドが高く、寸暇を惜しんで尽力している第一人者だと思っています。三島市を明るい未来に導くべく、持続的発展に向けた諸施策を、どうか所信を忘れることなく、これからも市民の方々のために確実に全力で進めていただきたいと思います。 私たち議員も、市民の方々から必要とされ、頼っていただけるような存在になっていくことはもちろんのこと、よりよい三島を目指して、さらに実直に取り組んでいかなければなりません。私自身も微力ではございますが、最大限の努力をしてまいりたいと思っています。 以上、ウィズコロナ時代にさらに輝く三島の未来創造型予算に対し、大いなる期待を込めつつ、改革みしまを代表しての賛成討論とさせていただきます。 ○議長(川原章寛君) ここで議事の都合により休憩に入ります。 なお、再開は14時15分の予定です。 △休憩 午後1時59分 △再開 午後2時15分 ○議長(川原章寛君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。 引き続き、議第1号に対する討論を許します。     〔5番 鈴木文子君登壇〕 ◆5番(鈴木文子君) 公明会派を代表いたしまして、令和4年度三島市一般会計予算案に対しまして、賛成の立場から討論をいたします。 2年にわたるコロナ禍において、また、ウクライナ、ソビエト等の世界情勢の中で、原油の高騰、また小麦の高騰など、このような中で経済の方向性も不透明な状況にあります。市民の生活を守るべく、令和4年度の予算案について検証してまいりたいと思います。 令和4年度一般会計予算は、予算規模392億円で前年比当初予算に比べ30億1,000万円、8.3%の増で、過去最大の規模となっております。 歳入の根幹である市税は、健康志向によるたばこ税の減収が見込まれる一方、新築棟数の増加などによる固定資産税の増や、販売動向を踏まえた軽自動車税の増が見込まれ、前年比2.1%の増収を見込んでおります。今後も市税を補完する財源の獲得に努力をしていただきたいと思います。 それでは、市民生活の安定と福祉の増進という視点から、第5次総合計画の6つの基本目標に沿って、主な事業について検証させていただきます。 まず、基本目標1、安全・安心に暮らせるまちにおきましては、近年多発している集中豪雨被害など激甚化する災害に対し、一層の対応を図るため、消防団第3分団沢地地区の消防ポンプ自動車の更新、避難情報等の発令対象地区にお住まいの要配慮者等が市内の宿泊施設利用の際、一部を支援、さらに、自主防災会の強化を目指し、出前講座など住民の意識の啓発や地域の防災リーダーの育成、大雨時等に対して竹ノ下樋門ゲートの改築、また土砂災害を未然に防止するため、県と連携し、急傾斜地崩壊防止対策の実施など、自然災害から市民の命と生活を守るため、より強固な危機管理体制構築の意気込みを感じます。そしてまた、防災対策はこれでよいということではなく、今後とも引き続き常に改善の方向に取り組んでいただきたいと思います。 また、第3次三島市環境計画に基づいて、新たに公共施設への太陽光発電設備導入について可能箇所の調査と電力需給率の利用料推計等は、カーボンニュートラルを目指す取組として評価をいたします。 一方、清掃センターの最終処分場候補地の地質調査や用地測量など実施となっておりますが、必要に応じて広域連携の可能性も検討して考えていただきたいと思います。 次に、基本目標2、健康で福祉が充実したまちにおきましては、協働により市民の運動への参加を促すインセンティブとなる健康マイレージ事業や、健康無関心層へのアプローチを図る健康アンバサダー養成など、市民の健康づくりを推進することは健康寿命延伸につながる取組と評価いたします。 また、スポーツ推進では、新たにスポーツ関連情報をはじめ、様々な市政情報を発信できるスマホアプリやデジタルサイネージの活用事業は、鮮度の高い魅力的な情報提供につながるものと期待をしております。 母子健康では、産後ケアに新たに居宅訪問サービスを加え、母親の産前産後の切れ目のない支援の充実は、子どもの健やかな成長を促すとともに、また、会派要望の未来を担う子どもの誕生を祝福する出産祝い金は、市を挙げて子育て支援に取り組む姿勢と評価をいたします。 感染症予防におきましては、ヒトパピローマウイルスの接種に関して、対象者への周知徹底と接種者の状況に応じて追加財源を確保するなど、接種希望者への支援をしっかりとしていただくことを求めておきます。 続いて、基本目標3、未来につなぐ人材を育むまちにおきましては、GIGAスクール構想の実現によるICT教育環境の整備の取組は高く評価をいたします。 一方で、教員研修や情報共有をして、学校間や教員間の格差解消に努めていただきたいと思います。 また、特別な支援を必要とする児童に支援する看護師3名等を含む58名の学校支援員の配置、向山小等、小学校の設備、また南小、山田中学校へのエレベーターの設置、小・中学校への手洗い場のタッチレス水洗化などの推進は、児童たちに安心・安全に過ごせる環境の整備であると高く評価をいたします。よりよい環境の中で、学力向上を図ることは、子どもたちにとって有益であり、今後も教育環境の整備を進めていただくようお願いいたします。 次に、基本目標4、交流とにぎわいのあるまちにおきましては、商工業の振興で決済アプリの利用時にポイント還元するキャッシュレス決済ポイントバック事業委託料1億6,000万円でありますが、市内の経済の活性化として第2弾として実施されますが、さきの課題である大規模店舗、小規模店の利用比率など、今年度実施した事業の課題を踏まえて、魅力ある制度設計を求めます。 三嶋大祭り補助金4,000万円につきましては、ウィズコロナ時代を見据えた予算でありますから、コロナ禍を前提とした3密を避け、分散型、オンライン、デジタルを活用するなど、これまでの開催方法を刷新するようなことも考える必要があるのではないかと提言しておきます。 次に、基本目標5、快適で暮らしやすいまちにおきましては、公共住宅、公営住宅の整備では、藤代町のN棟、S棟の解体、新たにB棟建設に向けた計画等が実施されますが、今後、山田住宅の一部を含めて公益住宅の集約化の計画を期待しております。あわせて、移転される方々への丁寧な対応を求めておきます。 三島駅南口東街区再開発に関する基本設計を確認をいたしました。本市の持続的な発展のために、真剣に慎重に長きにわたって検討し進めてきた本事業であります。国・県支出金に伴う事業費補助金として市街地再開発組合が実施する地盤調査に300万円、実施設計に2億6,062万円、権利変換作成費として4,618万円の総額3億980万円の補助であると認識をしております。 事業関係者と連携をし、導入機能の検討をし、また、地下水のモニタリングの調査を持続し、その結果、建設計画案が地下水対策検討委員会で確認していくことは重要であり、評価をいたします。また、進捗状況に合わせて、情報の提供を心がけていただきたいと思います。 最後に、基本目標6、共に創る持続的に発展するまちにおきましては、三島市スマート市役所宣言に基づいて、デジタルファーストによる便利で質の高い市民サービスの提供や生産性の高い行政運営、産業の活性化や、産官学民の連携をしたまちづくりの取組、併せてICTに関する豊富な知識や経験を持つ外部人材の登用、民間企業の持つ柔軟な発想や創意工夫を取り入れて、本市のデジタルトランスフォーメーションを加速させようとの取組は、業務の自動化や効率化を図り、迅速に正確なサービスを提供する市民の利便性の向上と、市役所の業務改革を進めていく取組であり、新たな時代に対応するために必要不可欠な取組であると大いに期待を致すところであります。 歳出の面から確認いたしますと、事務的経費では人件費の退職手当等が増え、3.4%の増、一般行政費におきましては、物品費、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保の事業、また、キャッシュレス決済のポイントバック事業などの増額で10.7%増、投資的経費では、各小学校施設補修整備工事、また道路関係の事業、社会福祉施設整備等の補助金などで増額29.2%の増となっております。ウィズコロナ時代にさらに輝く三島の未来創造の予算392億円の中で、委託料は43億645万1,000円、11%に値をします。この委託後、成果がどうであったか、委託費の妥当性など検証追跡できる体制を整えるべきと考えます。 今回の予算は、SDGsの視点をベースに豊岡市政における3期12年の事業の集大成を図る予算編成となっております。豊岡市長におかれましては、就任当初から、ガーデンシティみしま、スマートウエルネスみしま、コミュニティづくりの3つの柱をベースに、三島の歴史的な魅力を磨き上げ、新たに魅力を生み出して来られました。チーム三島で各種事業に取り組み、成果を挙げられることは、三島市民にとって実りある豊かなものとなります。 公明会派といたしましても、提案とチェック機能を果たし、誰一人取り残さないをスローガンに働いてまいる所存でございます。 なお、指摘させていただきました項目につきましては、御確認いただきたく申し上げ、公明会派の賛成討論といたします。     〔16番 宮下知朗君登壇〕 ◆16番(宮下知朗君) 新未来21を代表し、令和4年度三島市一般会計予算案に対しまして、賛成の立場から討論をいたします。 新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから2年余りが経過いたしましたが、依然として収束の兆しは見えず、新規感染者の高止まりが続いていることに加え、昨年より続く原油価格の高騰や、ロシアによるウクライナ侵攻による影響など、これまで以上に先の見通しのつかない難しい状況に置かれているものと認識します。 こうした状況の中、令和4年度予算は、前年度当初予算に比べ30億1,000万円、8.3%増の392億円、自主財源比率は52.9%と、目標としております60%には届かないものの、その要因となっておりますのは、主に新型コロナウイルス関連補助金などの国庫支出金の増額であり、自主財源は対前年度比2.5%増と、これまで取り組まれてきた企業誘致や都市基盤整備、各種子育て施策の充実などの効果が着実に表れているものと認識いたします。 この限られた財源を効果的、効率的に活用し、市民の皆様が安心・安定した日常生活を送るための環境を維持、継続しながらも、ウィズコロナ、アフターコロナ時代においても持続的発展に資する体制整備が期待される施策が要所に盛り込まれた、ウィズコロナ時代にさらに輝く三島の未来創造型予算と称するにふさわしい予算案を策定されましたことを、まずもって評価いたします。 以下、基本目標に従いまして、主な事業について検証をさせていただきます。 初めに、基本目標1、安全・安心に暮らせるまちにおきましては、第3分団の消防ポンプ自動車の更新や、防災拠点備品の計画的な整備、老朽化する防災無線の更新に向けた準備など、複雑多様化する災害に対する備えを着実に推進されますことを、まずもって評価させていただきます。 また、太陽光発電設備導入ポテンシャル調査や食品ロス削減推進計画の策定など、自然環境の豊かな本市にふさわしい持続可能な社会の実現に向けた新たな取組に期待をいたします。 基本目標2、健康で福祉が充実したまちにおきましては、新たに取り組まれます出産祝金支給事業が、既存の子育て施策との相乗効果によって、子どもを安心して産み、育てられる環境の整備につながるものと評価をいたします。 また、第8期介護保険事業計画に基づく社会福祉施設の整備により、最後まで住み慣れた地域で安心して生活することのできる包括的な支援、サービス提供体制がさらに強化されますことを期待いたします。 新型コロナウイルス感染症への対応として、引き続き希望者に対する迅速かつ着実なワクチン接種体制の確保に努めていただくとともに、不測の事態においても柔軟かつスピード感を持った対応をしていただけますよう求めておきます。 基本目標3、未来につなぐ人材を育むまちにおきましては、新たに北上中学校に特別支援学級が新設されるほか、学校支援員や通級指導教室支援員の配置許可、施設のバリアフリー化が進められるなど、児童生徒の特性に応じた指導、支援を行うための環境が拡充されますことを評価いたします。 また、GIGAスクール構想が本格的にスタートして2年目を迎えます。より効果的な学習環境を提供するとともに、教員の負担軽減を図るためにも、ICT支援員を積極的に活用するなどして、継続的な改善に努めていただけますよう求めておきます。 基本目標4、交流とにぎわいのあるまちにおきましては、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、商工業、観光振興、ブライダル需要の喚起など、停滞する社会経済活動の活性化を図るための取組を積極的に展開されますことを評価いたします。 なお、実施に当たっては、感染動向を注視し、適切なタイミングで行えるよう、また、キャッシュレス決済ポイントバック事業におきましては、前回の知見を生かし、小規模店に対するより一層の配慮を求めておきます。 また、コロナ禍にて、オフィスの分散化やテレワークの導入など働き方が見直される中、企業誘致の取組やサテライトオフィス進出事業費補助が多くの企業に選ばれるきっかけとなり、税収の増加や雇用の創出につながることを期待いたします。 基本目標5、快適で暮らしやすいまちにおきましては、利便性向上や利用促進のため、地域の皆様の声にお応えする形で、公共交通サービスの拡充が図られますことを高く評価いたします。また、移住就業支援、住むなら三島移住サポートなどの移住・定住ニーズを後押しするための補助制度が、より多くの皆様に三島を選んでいただくきっかけとなることを期待いたします。 三島駅南口東街区再開発事業におきましては、組合設立や実施設計、構造計算などが法的手続に応じ検証、確認の下進められるとのことですが、その結果や進捗については、市民の皆様により理解を深めていただけるよう、適宜適切な情報発信、意見聴取の下、着実に推進いただくよう求めておきます。 基本目標6、共に創る持続的に発展するまちにおきましては、窓口のデジタル化、キャッシュレス化など、三島市スマート市役所宣言に基づき、便利で質の高い市民サービスの提供に向けた積極的な取組が進められますことを評価いたします。 また、民間人材の登用によります本市のデジタルトランスフォーメーションのさらなる進展に期待をいたしますが、くれぐれも誰一人取り残すことのないよう、デジタルディバイド解消に向けた取組につきましても、丁寧に取り組まれるよう求めておきます。 以上、主だった事業につきまして考え方を述べさせていただきましたが、先の見通しのつかない難しい状況においてもバランスを欠くことなく、多様化する市民ニーズを的確に捉え、また、私たち会派の提案、要望も要所に盛り込まれた本予算は、ウィズコロナ、アフターコロナ時代においても、本市の持続的発展、市民福祉の向上につながるものと高く評価をさせていただきます。 なお、令和4年度予算の市債残高見込みは約397億7,115万円と対前年度比約4億円の削減が見込まれますが、新庁舎建設や公共施設等の老朽化に伴う改修、更新など、今後やらなければならない課題を踏まえ考えますと、次世代への過度な負担とならないよう努めていくことが重要と考えます。前例に捕らわれることなく、行財政の効率化を図るとともに、身の丈に合った財政経営によって将来負担の軽減を結果でお示しいただくことを期待いたします。 最後になりますが、豊岡市政3期目締めくくりの年、まずは、新型コロナウイルスの感染を封じ込め、ウィズコロナからアフターコロナへ、生活の再建と経済の回復を果たし、将来の発展へつなげていくことが肝要であります。そして、この難局を乗り越えていくためには、何よりも安定と継続が求められます。 豊岡市長におかれましては、これまでの取組が後戻りすることのないよう、市政の継続性を御認識の上、引き続きましてリーダーシップを発揮され、チーム三島を牽引していただきますよう御活躍を御祈念申し上げ、新未来21を代表しての賛成討論といたします。     〔2番 甲斐幸博君登壇〕 ◆2番(甲斐幸博君) 緑水会を代表いたしまして、令和4年度三島市一般会計当初予算案に対し、賛成の立場から討論いたします。 国は、新型コロナ対策に万全を期しつつ、成長と分配の好循環による新しい資本主義の実現を図るために、107兆6,000億円に上る過去最大の当初予算が閣議決定されております。また、静岡県では、基本方針をポストコロナ時代を見据えた次期総合計画を的確に展開するために、将来にわたって持続可能な財政基盤を構築するとして予算審議がされています。 そのような中、豊岡市長3期目の集大成となる三島市の令和4年度当初予算案においては、新たな時代に対応し、住民サービスを後退させることなく、さらなる三島市の発展を力強く推し進めていかなければならないと考えます。そのためには、これまで積極的に取り組んでこられた移住・定住施策、企業誘致、環境施策、三島市南口の開発をさらに加速させて市税の増収を図ることが住民福祉のさらなる向上につながってまいります。 また、新型コロナウイルス感染拡大の防止にも的確に取り組むとともに、ウィズコロナを見据えた市民の安全・安心な暮らしの確保と、市内経済の立て直しを着実に推進していくことも重要と考えます。 令和4年度の一般会計の予算規模は過去最大となる392億円で、その財源としては市税2.1%の増収となっている一方で、国庫支出金、市債が大きく増加していることから、自主財源の割合は2.5ポイントのマイナスとなっております。今後の事業推進を図る中では、効率的な財政運営に努め、税収の増加による市債残高のさらなる減少が図られるよう要望いたします。 それでは、令和4年度当初予算に計上された各種事業について、第5次三島市総合計画の6つの基本目標に沿って意見を述べさせていただきます。 まず、基本目標1、安全・安心に暮らせるまちでありますが、近年多発する災害に的確に対応するために、消防団のポンプ自動車の更新や団員の処遇改善とともに、河川や排水路、都市下水路の整備にも多額の経費が計上されており、市民の生命、財産を守る安全・安心な暮らしの構築を期待しています。 また、地球温暖化対策として、新たに公共施設への太陽光発電設備の導入や、中小企業への再生可能エネルギー設備導入支援など、ゼロカーボンシティを目指す取組を高く評価いたします。 新規最終処分場の整備については、着実な事業推進を要望いたします。 続きまして、基本目標2、健康で福祉が充実したまちであります。 豊岡市長の掲げるスマートウエルネスみしまは、市民の誰もが生涯にわたり健康で社会的なつながりを持って暮らしていただくとともに、企業や商店街、学校や地域コミュニティを含め、まち全体が健康になることで、三島市が将来に向かって発展を遂げようとするプロジェクトであります。令和4年度には、スマートウエルネスシティ首長研究会が三島で開催され、全国から健康施策に積極的に取り組まれている多くの首長が集まると聞いていますので、これまでの魅力あふれる施策を余すことなく発信できる絶好の機会と期待しています。 市民の健康増進の観点からは、高齢者インフルエンザや肺炎球菌ワクチンの接種要件拡充とともに、子宮頸がんワクチンの再開など、健康寿命の延伸が期待されます。 また、健康づくりには欠くことのできない体育施設の整備や、全ての世代がスポーツに親しみ、参加する機運の向上施策もしっかりと計上されています。さらには、新たに未来を担う子どもの誕生を祝福し、安心して産み育てる環境をつくる出産祝い金の計上は高く評価するところです。 続きまして、基本目標3、未来につなぐ人材を育むまちであります。 三島市では、GIGAスクール構想に素早く取り組み、最先端の教育ICT環境の整備を進めてまいりました。新年度予算においても、特別支援学級や低学年学級への支援員を拡充するソフト事業とともに、向山小、長伏小、錦田小など、各小・中学校のインフラ整備にも多額の経費が盛り込まれており、未来を担う子どもたちの教育環境の充実が図られています。 また、人生100年時代に合わせたリカレント教育の推進をはじめとした生涯学習の推進とともに、文化芸術の振興を図る予算もバランスよく計上されていて、シビックプライドの醸成につながっているものと期待しています。 次に、基本目標4、交流とにぎわいのあるまちであります。 コロナ禍の生活が2年余り続く中で、三島市を訪れる観光客は激減し、地域経済への閉塞感も強い懸念となっています。そのような中で、ウィズコロナを意識した観光振興と、市内経済の下支えは最も重要な施策です。そのようなことから、落ち込んだ観光需要を回復させるために、ツアーバスの誘客や観光客の滞在促進事業をはじめ、「鎌倉殿の13人」にもあやかった三嶋大祭りの拡充などが盛り込まれています。 また、個人消費を喚起して、市内事業者の売上げ向上につなげるキャッシュレス決済のポイント還元や、農畜産物の消費回復支援など、新たな施策を評価いたします。 さらには、新たな産業用地の創出や、コロナ禍をチャンスに変えるサテライトオフィスの積極的な誘致にも期待を寄せています。 続きまして、基本目標5、快適で暮らしやすいまちであります。 三島市が持続的な発展を続けるためにも、都市基盤の整備による魅力あふれるまちづくりが必要不可欠で、ガーデンシティ構想による市民に協働した緑と花いっぱいのまちづくりは、多くの人を呼び込むことによってつながってまいります。新年度予算では、3つの都市計画街路とともに、錦田大場線をはじめとする市道整備に多額の経費が計上されており、日常生活の利便性向上が期待されます。また、自主運行バスなど、公共交通網の効果的な整備と移住・定住促進事業の拡充は、人口減少に歯止めをかける有効な施策であると認識しています。 さらには、玉沢地区の企業誘致と大場地区の都市的整備は、将来の発展に寄与する事業となるものと期待しています。 なお、三島駅南口の再開発事業については、市民の御意見をしっかり取り込みながら計画に沿った着実な推進を要望いたします。 最後に、基本目標6、共に創る持続的に発展するまちであります。 急速なデジタル化の進展に伴い、市民が求める行政サービスの形態にも変化が生じてきています。三島市では、いち早く時代の変化に対応し、デジタルファーストによる便利で質の高い市民サービスが提供されています。 新年度予算においては、スマート市役所の促進を図り、窓口業務のデジタル化やキャッシュレス化とともに、今まで来庁していた各種手続がスマートフォン等を活用し、電子申請で行えるなど、自治体デジタルトランスフォーメーションを強力に推し進める経費が計上されており、さらなる市民の利便性の向上が期待されます。 また、これまで取り組んできたアナログ的な地域の協働、共創によりコミュニティづくりにも予算が拡充され、計上されていることにも高い評価をいたします。 なお、新庁舎建設を推進する基本構想策定支援業務委託については、三島市のまちづくりを大きく左右する重要な判断となることから、市民の御意見や御要望を十分に取り入れたものとなるよう要望いたします。 以上、第5次三島市総合計画の基本目標に沿って令和4年度当初予算案を検証してまいりましたが、いずれの事業も住民福祉の向上と三島市が将来にわたって持続的に躍進するために必要な施策となっており、三島に暮らす方々に自信と誇りと将来にわたり希望を与える予算であると高く評価いたします。また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止や経済対策、市民生活の下支え、新しい生活様式の構築にも約7億円の予算計上もされています。 豊岡市長就任以来、三島市の税収は、県下同規模の都市に比べて大きな伸びを示しており、コロナ禍においてもこの勢いを止めることのないよう、スピード感を持って進めていくことが人口減少に歯止めをかけ、選ばれる都市につながるものと大いに期待をし、緑水会を代表して賛成討論といたします。 ○議長(川原章寛君) 以上で通告者による討論は全て終了しました。ほかに討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第1号 令和4年度三島市一般会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立多数と認めます。よって、議第1号は委員長報告どおり可決されました。 次に、議第2号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第2号 令和4年度三島市国民健康保険特別会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立多数と認めます。よって、議第2号は委員長報告どおり可決されました。 次に、議第3号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第3号 令和4年度三島市介護保険特別会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立多数と認めます。よって、議第3号は委員長報告どおり可決されました。 次に、議第4号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第4号 令和4年度三島市後期高齢者医療特別会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立多数と認めます。よって、議第4号は委員長報告どおり可決されました。 次に、議第5号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第5号 令和4年度三島市墓園事業特別会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立全員と認めます。よって、議第5号は委員長報告どおり可決されました。 次に、議第6号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第6号 令和4年度三島市駐車場事業特別会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立全員と認めます。よって、議第6号は委員長報告どおり可決されました。 次に、議第7号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第7号 令和4年度三島市水道事業会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立全員と認めます。よって、議第7号は委員長報告どおり可決されました。 次に、議第8号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第8号 令和4年度三島市下水道事業会計予算案を採決いたします。 委員長報告どおり可決することに賛成の方は起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長(川原章寛君) 起立全員と認めます。よって、議第8号は委員長報告どおり可決されました。--------------------------------------- △議第15号 三島市犯罪被害者等支援条例案 ○議長(川原章寛君) 次に、日程第10 議第15号 三島市犯罪被害者等支援条例案を議題といたします。 本件については、総務委員会に付託してありましたので、審査の経過と結果について、総務委員長の報告を求めます。     〔総務委員長 村田耕一君登壇〕 ◆総務委員長(村田耕一君) 去る2月15日の本会議において総務委員会に付託となりました議第15号 三島市犯罪被害者等支援条例案について、審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。 委員会は2月17日に開会し、審査を行いました。 初めに、本条例案について提案の理由の説明を求めたところ、三島市内における刑法犯認知件数は減少傾向にあるが、全国的に重大な事件は後を絶たず、ある日突然犯罪等に巻き込まれることは誰にとっても起こり得ることである。犯罪が発生すると、被害者のみならず、その家族までもが心身の不調、生活上の問題、周囲の人の言動により傷つく等、精神的な苦痛や経済的な損失を負うことになる。国においては、平成17年4月1日に犯罪被害者等基本法が制定され、犯罪被害者等のための施策に関し、国及び地方公共団体などの責務並びに基本的施策が定められた。その後、平成27年4月1日に静岡県犯罪被害者等支援条例が施行されたことを受け、三島市においても、犯罪被害者への具体的な支援内容や支援体制について明記し、犯罪被害者等が受けた被害の軽減及び回復を図り、安全・安心に暮らすことができる地域社会の実現を図ることを目的として条例を制定するものであるとの説明がありました。 次に、質疑等の主な点について述べさせていただきます。 まず、第3条の基本理念において、支援は適切に途切れることなく行われなくてはならないという概念が規定されているが、相談するのに回数や期間などの限定はあるかとの質疑に対し、見舞金を1回支給したから、あるいは1回窓口に相談に見えたからといって支援が終わることはない。安心して生活が送れるように継続して支援を行いたいとの答弁がありました。 次に、第6条の相談及び情報の提供等の窓口の設置について、どのような窓口を設置するのか、また対応するのはどのような職員かとの質疑に対し、地域協働・安全課の窓口において、既にサインを設置しており、今後は市民に分かりやすくしていきたい。窓口は市の担当職員が対応し、交通事故相談員や庁内のそれぞれの専門分野の相談員につなげていく。また、NPO法人静岡犯罪被害者支援センターがあるため、今後はそちらと連携を強化していきたいとの答弁がありました。 また、これに対し、窓口については相談の内容を考慮し、プライバシーに配慮した窓口となるように運用していただきたいとの意見がありました。 また、犯罪被害者等の支援をする上で、一番問題なのはうわさなどの誹謗中傷、風評被害であり、その対策として、第11条の市民等の理解の促進をしっかり行っていくべきと考えるが、これについて、啓発や広報などはどのように行っていくのかとの質疑に対し、市の責務として二次的被害を防ぐことは重視しなければならないと考えており、風評被害等に苦しむケースも警察から聞いている。犯罪被害者週間だけの啓発にとどまらず、年間を通じて周知できるよう、人権擁護委員や民生委員・児童委員の方に御協力をいただき、市の方針を伝えていくとの答弁がありました。 次に、第8条の日常生活の支援について、他市条例では、病院への通院付添い等、具体的に書かれているものもあるが、そういうことも網羅して考えているのかとの質疑に対し、DV被害者などの申請手続や付添いなどは女性相談員がついて対応すると聞いており、市の職員も付き添うこともある。難しい案件であれば、NPO法人犯罪被害者支援センターが業務に当たることも可能であると確認しているので、連携して支援したいとの答弁がありました。 次に、第10条の居住の支援について、他の市町の例では、犯罪被害者等の居住の安定を図るために必要な施策を講じると簡潔に規定しているが、三島市では、市営住宅への短期間の入居と特定して明記している。あえてこういう条文にした理由はあるかとの質疑に対し、国からの通知により、犯罪で従前住宅に居住が困難である等と確認された場合、市営住宅の本来の目的に阻害がなければ、最大1年を超えない期間で目的外使用が可能であり、寄り添う支援の1つとして明記をしたとの答弁がありました。 また、パブリックコメントには掲載されていた支援の制限について、今回の条例案には規定されておらず、規則で見舞金の支給制限等が規定されており、それをもって条例では規定しなかったのだと思うが、そうなった理由はとの質疑に対し、条例案から除いた理由としては、見舞金の支給のために必要な事項は、規則のほうで定め、改めて条例で定めないこととしたという経緯がある。このほか、各種支援に対する制限の必要性については、例えばDVや児童虐待など、命に関わるような場合は、どのような被害者であろうと命を優先し、一時保護の支援は必要と考える。なお、居住の支援については、暴力団員などが三島市営住宅条例において入居ができないこととなっており、各支援を行う場合には、その支援事業ごとに条例等において対象者を定めて運用していると理解している。 また、国の法律や県の条例でも支援の制限については規定されておらず、県内で条例を定めている市町の半数は規則で決めている。このことを総合的に判断し、基本理念を定めることが条例の目的と考え、条文に入れなかったという答弁がございました。 また、関連して、施行規則の第3条にある支給の制限について、配偶者関係や直系血族という理由で見舞金を支給しないと規定されているが、不正の可能性もあることを前提に必要とする人の権利を奪ってしまうというのはどうかと思う。言い回しを考慮したほうがいいのではないかという質疑に対し、見舞金欲しさによる不正の懸念もあるが、近隣市町も同様の規定となっており、三島市独自の表現にすることで、支給に当たり支障が出ることも想定されるため、足並みをそろえることとしたとの答弁がありました。 その後、委員から、原案に対する修正案が提出されました。修正案について、提案理由の説明を求めたところ、見舞金については、規則の中で支給の制限や返還の規定があるが、一方で、本条例第10条の居住の支援の中で、市営住宅への短期間の入居、その他の必要な支援も行うものとするという義務規定が記載されている。また、三島市営住宅条例の第6条において、入居者の資格として暴力団員でないこと等の規定があるが、そのようなほかの条例と齟齬を来してしまうので、改めようとするもの。第12条を追加し、犯罪被害者等支援を行うことが社会通念上適切でないと認められる場合は、犯罪被害者等の支援を行わないことができるという内容を加えるものであるとの説明がありました。 その後、修正案について質疑を行ったところ、日本国憲法において、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利等について規定されており、住まいに困窮している方の居住権は無条件に保障される中で、支援を制限することでその権利が侵害されるのではという質疑に対し、犯罪被害者が全て一様に守られるべきことはそのとおりであるが、上位法としてその旨が定められているので、修正案第12条は、上位法に沿った運用をしてもらうということ。法の中でも例外規定を定めていない状況であり、犯罪被害者等基本法で反社会的勢力等は除くということは一切記載がないため、理念条例ではあるが矛盾を正そうというもので、委員のおっしゃる趣旨ではないとの答弁がありました。 その後、自由討議において各委員に意見を求めたところ、規則のうち、第3条の支給の制限について、規定は必要とは思うが分かりにくい。配偶者間で殺人があったとき、加害者である配偶者が見舞金を受け取るのはそぐわないため制限は必要だが、お子さんがいたら見舞金を支給してあげないといけない。その運用がただし書とは理解するが、直系等には支給しないということが前提となっており、ちゅうちょしてしまう。寄り添う形の文章のほうがいいのではないかとの意見がありました。 大要、以上のような質疑応答を踏まえ、討論に付したところ、討論なく、本条例修正案について採決に付したところ、全員賛成により可決すべきものと決定いたしました。 次に、修正議決すべきものと決定した部分を除く原案について採決に付したところ、全員賛成により可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 報告が終わりましたので、これより委員長の報告に対する質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、質疑を打ち切ります。 これより本件について原案及び修正案について一括して討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第15号 三島市犯罪被害者等支援条例案を採決いたします。 本件に対する委員長の報告は修正であります。 まず、委員会の修正案を採決いたします。 委員会の修正案に賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、委員会の修正案は可決されました。 次に、ただいま修正議決した部分を除く原案について採決いたします。 修正部分を除くその他の部分を原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、議第15号について修正議決した部分を除くその他の部分は原案どおり可決されました。--------------------------------------- △議第23号 令和3年度三島市一般会計補正予算案(第12号) △議第24号 令和4年度三島市一般会計補正予算案(第1号) ○議長(川原章寛君) 次に、日程第11 議第23号 令和3年度三島市一般会計補正予算案及び日程第12 議第24号 令和4年度三島市一般会計補正予算案の2件を一括議題といたします。 2件について、当局から提案理由の説明を願います。     〔副市長 市川 顯君登壇〕 ◎副市長(市川顯君) ただいま上程になりました議第23号及び議第24号の2件につきまして、提案の要旨を申し上げます。 まず、議第23号 令和3年度三島市一般会計補正予算案(第12号)でありますが、今回の補正は既定の予算に6億9,417万6,000円を追加し、予算の総額を430億6,795万8,000円にするものであります。 内容といたしましては、学校施設環境改善交付金の補正予算に申請しておりました事業につきまして、正式に交付決定を受けましたことから、教育費におきまして、令和4年度当初予算に計上しておりました事業の計画を前倒して実施するものとして、学校管理費で向山小学校及び長伏小学校の長寿命化に向けた大規模改修に係る経費6億3,178万円、学校給食費で錦田小学校の給食室空調設備改修に係る経費2,494万円をそれぞれ計上するほか、幼稚園費では新規の事業として松本幼稚園の大規模改修に係る経費3,780万7,000円を計上するものであります。 なお、予備費につきましては、35万1,000円を減額し、今回の補正に要する財源の一部に充てるものであります。 以上、歳出の補正のほか、年度内の完了が見込めないことから、各幼稚園施設補修整備事業、各小学校給食室空調設備更新整備事業を繰越明許とするとともに、各小学校施設補修整備事業については、繰越明許費を増額するものであります。 以上の補正に要する財源につきましては、国庫支出金に1億8,867万6,000円、市債に5億550万円をそれぞれ計上するものであります。 次に、議第24号 令和4年度三島市一般会計補正予算(第1号)でありますが、今回の補正は既定の予算から5億6,321万1,000円を減額し、予算の総額を386億3,678万9,000円にするものであります。 内容といたしましては、民生費では、社会福祉総務費の緊急食料支援事業で、新型コロナウイルス感染者数の高止まりから給食サービスの利用者が当初想定を上回る見込みのため、係る経費として500万円を追加するものであります。 また、児童保育費で、民間保育園の保育士等の処遇改善を図るための補助金として3,638万4,000円、市立保育所費で三島市立保育園に勤務する会計年度任用職員の処遇改善を図るための経費として1,047万3,000円、放課後児童クラブ費で三島市立及び民間児童クラブ支援員の処遇改善を図るための経費として合わせて617万円をそれぞれ計上するものであります。 教育費では、先ほど議第23号におきまして計画を前倒しすると説明いたしました学校管理費の向山小学校及び長伏小学校の大規模改修に係る経費6億3,178万円、学校給食費の錦田小学校給食室空調設備改修に係る経費2,494万円をそれぞれ減額するほか、幼稚園費で三島市立幼稚園に勤務する会計年度任用職員の処遇改善を図るための経費として477万5,000円を計上するものであります。 なお、予備費につきましては、災害などの予測し難い突発的な財政需用に備え、3,070万7,000円を追加するものであります。 以上の補正に要する財源といたしまして、国庫支出金1億7,171万1,000円、市債3億9,150万円をそれぞれ減額するものであります。 以上2件、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 説明が終わりましたので、これより議第23号について質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、議第23号についての質疑を打ち切ります。 次に、議第24号について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、議第24号についての質疑を打ち切ります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております2件は、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) 御異議なしと認めます。よって、2件は委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより議第23号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第23号 令和3年度三島市一般会計補正予算案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、議第23号は原案どおり可決されました。 次に、議第24号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第24号 令和4年度三島市一般会計補正予算案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、議第24号は原案どおり可決されました。--------------------------------------- △議第25号 三島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案 △議第26号 三島市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案 △議第27号 三島市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例案 △議第28号 三島市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案 ○議長(川原章寛君) 次に、日程第13 議第25号 三島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案から日程第16 議第28号 三島市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案までの4件を一括議題といたします。 4件について、当局から提案理由の説明を願います。     〔副市長 市川 顯君登壇〕 ◎副市長(市川顯君) ただいま上程になりました議第25号から議第28号までの4件について、一括して提案の要旨を申し上げます。 これらは、いずれも人事院が実施いたしました民間企業における令和3年4月分の給与及び令和2年8月から令和3年7月までの1年間支給されたいわゆる夏季及び冬季の一時金の調査結果を基に、官民格差等に基づく本年度の給与水準改定等を内容として、令和3年8月10日に国家公務員の一般職の職員の給与に関して行われた人事院勧告を踏まえ、本市におきましてもこれに準じた改定を行うものであります。 まず、議第25号 三島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案、議第26号 三島市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案及び議第27号 三島市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例案についてでありますが、これらは令和4年度から期末手当の額を一般職の職員、市長、副市長及び教育長にあっては、年間0.15月分、再任用職員にあっては年間0.1月分引き下げるとともに、令和4年6月の期末手当において令和3年度分の期末手当の引下げ相当額を調整するための改正を行うものであります。 次に、議第28号 三島市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案についてでありますが、これは令和4年度から特定任期付職員の期末手当の額を年間0.1月分引き下げる改正を行うものであります。 以上4件、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 説明が終わりましたので、これより議第25号について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、議第25号についての質疑を打ち切ります。 次に、議第26号について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、議第26号についての質疑を打ち切ります。 次に、議第27号について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、議第27号についての質疑を打ち切ります。 次に、議第28号について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、議第28号についての質疑を打ち切ります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております4件は、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) 御異議なしと認めます。よって、4件は委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより議第25号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第25号 三島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手多数と認めます。よって、議第25号は原案どおり可決されました。 次に、議第26号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第26号 三島市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手多数と認めます。よって、議第26号は原案どおり可決されました。 次に、議第27号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第27号 三島市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手多数と認めます。よって、議第27号は原案どおり可決されました。 次に、議第28号について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第28号 三島市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部を改正する条例案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手多数と認めます。よって、議第28号は原案どおり可決されました。 ここで議事の都合により休憩入ります。 なお、再開は15時30分の予定です。 △休憩 午後3時17分 △再開 午後3時30分 ○議長(川原章寛君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。--------------------------------------- △議第29号 三島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例案 ○議長(川原章寛君) 次に、日程第17 議第29号 三島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例案を議題といたします。 本件について、当局から提案理由の説明を願います。     〔副市長 市川 顯君登壇〕 ◎副市長(市川顯君) ただいま上程になりました議第29号 三島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例案について、提案の要旨を申し上げます。 これは、令和3年6月11日に公布された全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律等の一部が本年4月1日から施行されることにより、地方税法及び地方税法施行令が改正され、子育て世帯の経済的負担軽減の観点から、未就学児に係る国民健康保険税の被保険者均等割額を5割減額することとされたことに伴う改正を行うものであります。 内容といたしましては、未就学児1人につき基礎課税額に係る被保険者均等割額について、7割軽減世帯にあっては4,770円を、5割軽減世帯にあっては7,950円を、2割軽減世帯にあっては1万2,720円を、軽減のない世帯にあっては1万5,900円を減額し、後期高齢者支援金等課税額に係る被保険者均等割額について、7割軽減世帯にあっては2,070円を、5割軽減世帯にあっては3,450円を、2割軽減世帯にあっては5,520円を、軽減のない世帯にあっては6,900円を減額することとするほか、所要の改正を行うものであります。 以上、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 説明が終わりましたので、これより本件について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、本件についての質疑を打ち切ります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております本件は、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより本件について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第29号 三島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、議第29号は原案どおり可決されました。--------------------------------------- △議第30号 三島市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例案 ○議長(川原章寛君) 次に、日程第18 議第30号 三島市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例案を議題といたします。 本件について、当局から提案理由の説明を願います。     〔副市長 市川 顯君登壇〕 ◎副市長(市川顯君) ただいま上程になりました議第30号 三島市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例案について、提案の要旨を申し上げます。 これは、令和2年6月5日に公布された年金制度等の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部が本年4月1日から施行され、年金生活者の一時的な資金需要に対して年金受給権を担保に小口の資金貸付けを行う年金担保貸付け事業等が廃止されることに伴い、本条例中、当該貸付け事業等の利用について規定する部分を削除する改正を行うものであります。 以上、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 説明が終わりましたので、これより本件について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、本件についての質疑を打ち切ります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております本件は、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより本件について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第30号 三島市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、議第30号は原案どおり可決されました。--------------------------------------- △議第31号 三島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案 ○議長(川原章寛君) 次に、日程第19 議第31号 三島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案を議題といたします。 本件について、当局から提案理由の説明を願います。     〔副市長 市川 顯君登壇〕 ◎副市長(市川顯君) ただいま上程になりました議第31号 三島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案について、提案の要旨を申し上げます。 これは、国家公務員における妊娠・出産・育児等と仕事との両立を一層推進するため、本年2月17日に公布された人事院規則19-0の一部を改正する人事院規則の改正内容に準じ、非常勤職員の育児休業及び部分休業の取得要件について、在職期間が1年以上であることの要件を廃止してこれを緩和する改正、職員から妊娠または出産等の申出があった場合において講ずべき措置、育児休業の承認の請求が円滑に行われるようにするための勤務環境の整備に関する措置などについて新たに規定する改正、その他所要の改正を行うものであります。 以上、よろしく御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(川原章寛君) 説明が終わりましたので、これより本件について質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、本件についての質疑を打ち切ります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております本件は、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決定いたしました。 これより本件について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより議第31号 三島市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案を採決いたします。 原案どおり可決することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、議第31号は原案どおり可決されました。---------------------------------------三島市議会基本条例の検証結果(委員長報告) ○議長(川原章寛君) 次に、日程第20 三島市議会基本条例の検証結果を議題といたします。 本件について、議会運営委員長の報告を求めます。     〔議会運営委員長 堀江和雄君登壇〕
    ◆議会運営委員長(堀江和雄君) 三島市議会議会運営委員会の委員長報告を行います。 お手元の基本条例検証結果報告書案を御覧ください。 本委員会では、平成31年4月1日から施行した三島市議会基本条例について検証を行いました。本条例は、議会の基本的な事項を定めた議会の最高規範となる条例であり、三島市議会が二元代表制の下、地方自治体における最高の意思決定を行う議事機関として、市民福祉の向上及び市政の発展のために活動するとともに、継続的な改革と資質の向上に努め、市民の負託に応えていく決意の下、制定されたものであります。 また、本条例では、見直し手続に関する規定があり、この条例が制定された後、その目的が達成されているかどうか、少なくとも議員の任期である4年に一度、市民等の意見や地方自治法の改正、先進議会の取組などを踏まえ、議会運営委員会で検証することとし、さらに、検証結果に基づき、必要に応じて条例の改正など適切な対応を行うこととしています。 検証に係る委員会の活動につきましては、令和3年6月16日に検証を開始して以来、計11回の会議を開催するほか、全議員に対し、検証内容を共有するために全議員説明会を開催しました。また、条例の施行の状況について、市民の意見を公募するために、動画配信方式による議会報告会を行うなど、慎重かつ丁寧な検証を行ってまいりました。 検証の結果につきましては、皆様お手元の報告書に記載のとおりでございますが、ここではその概要につきまして報告させていただきます。 まず、検証につきましては、一つ一つの条文ごとに「良好」、「概ね良好」、「要検討」、「要改善」、「評価対象外」と評価をすることとしました。全体を見ますと、本条例全24条のうち「良好」としたものは1つ、「概ね良好」としたものは16個、「要検討」としたものは4つ、「要改善」としたものはなく、「評価対象外」としたものは3つでした。 以下、検証結果の主な点について条文ごとに説明させていただきます。 まず、議会活動の原則について定めた第3条については、評価は「概ね良好」とし、主な取組状況、評価及び課題として、市民意見の把握、市政の監視機能、政策立案・政策提言、議員間討議と合意形成、市民等への説明責任、継続的な議会改革について検討いたしました。 これらの多くは、後の別の条で細かい説明をしておりますが、継続的な議会改革として多様な人材が活躍できる議会という視点から環境を整えていくことが必要であると考え、三島市議会では、令和3年9月定例会最終日にダイバーシティ推進検討特別委員会を設置しました。このような視点を議会活動の原則に追加するような条例改正を検討したいと考えます。 次に、会派に関して定めた第6条については、会派の構成要件が明確でないことから、議員の会派の移動が散見されたとし、評価は「要検討」としています。 今後は、会派の在り方、構成要件についての検討が必要であると考えます。なお、市民からも会派の政策その他政治的理念を公表してほしいとの要望がありました。 次に、災害発生時の行動について定めた第7条については、評価は「要検討」としています。地震や風水害以外の災害への対応や、災害時のICTの利活用など、最新の情勢に合わせた内容に更新すべきとし、三島市議会議員災害時等行動指針の見直しが必要としています。 次に、市民参加及び協働の推進について定めた第8条については、議会傍聴、委員会傍聴、意見交換、参考人制度、請願及び陳情といった分野に分けて評価し、「概ね良好」としています。 今後の対策として、ホームページ上での意見聴取窓口の改善や出前講座的な取組などの検討を行うこと、また、委員会のオンライン開催と合わせ、参考人のオンライン出席等の検討が挙げられます。 次に、議会報告会について定めた第9条については、評価は「概ね良好」としています。 今後の対策としては、令和3年度に実施したような動画配信方式やオンライン方式による議会報告会の実施などを検討していきます。また、議会報告会の回数を増やしてほしいとの市民要望があり、併せて検討が必要と考えます。 次に、議会広報について定めた第10条については、様々な取組をする中で、評価は「概ね良好」としています。 今後は、議会だより及びホームページのさらなる充実、LINEなどを活用した議会情報の提供等、議会広報の強化について検討する必要があります。 次に、議会の監視機能などに関して定めた第11条及び委員会における政策立案等に関して定めた第13条については、評価は「概ね良好」としています。 課題としては、今後の市への監視機能の強化のため、委員会委員の任期の複数年化、案件の継続の検討が必要であると考えます。 次に、議決事件の拡大等について定めた第12条については、評価は「概ね良好」としています。 この条では、二元代表制の趣旨と議会の持つ市政への監視機能という観点を踏まえ、市の様々な審議会や懇談会等の委員については、国が定めた法令で議員の就任が定められたものを除き、原則として議員は就任しないこととしております。その中で、議選監査委員の在り方について、現状及び役割、必要性について改めて考えることが必要としました。 次に、自由討議の推進に関して定めた第14条については、評価は「要検討」としています。三島市議会において、自由討議自体は実施されたものの、自由討議に該当する議案が少なく、活発に行われたとは言えませんでした。 今後は、付託された議案に限らず、閉会中の継続調査項目などの各委員会の課題についても自由討議の対象とすることの検討を行うことが必要としました。 次に、政治倫理に関して定めた第16条については、評価は「概ね良好」としています。今後も市民の代表者として、議員それぞれが高い道徳心と公共心を保ち、公職にある者としての発言や情報発信においても品格を保ち続けるよう努めていくこととし、市議会議員倫理条例や基準などの必要性についても検討していくこととしました。 次に、議員定数に関して定めた第17条については、評価は「概ね良好」としています。全議員が参加する本会議だけでなく、議員が3つに分かれて参加する常任委員会においても、市民の多様な意見、考えを反映させる必要があることを考えると、現在の定数が適正であると考えるが、前回改正の平成25年から8年が経過し、この間、人口も減少傾向にあることと等も踏まえると、定数の在り方について一度改めて考えてみる時期に来ており、議員定数の在り方について、現在の議員任期中に検討することが必要であるとしました。 次に、議員報酬に関して定めた第18条については、第17条の議員定数の在り方にも影響するため、必要に応じて検討することとしました。 最後に、政務活動費に関することを定めた第19条については、評価は「概ね良好」としています。 情報公開におけるさらなる透明性の確保が必要とされるため、今後は、議会ホームページを通じた情報公開の一層の強化を図ることを確認しました。例えば、収支報告書に加えて領収書等も公開し、さらなる透明性の向上を図ることなどが考えられます。 以上が今回の議会基本条例の検証の主な内容となります。各条文の検証の結果から、21項目にも及ぶ検討課題が上がりました。これらの検討課題を全議員が共有し、共通の認識を持つ中で、課題の重要度及び緊急性を鑑みながら検討を進め、時代の変化に応じた三島市議会としてさらに議論していきたいと考えます。 検証を終えるに当たり、改めて委員間で意見交換をしたところ、市民の皆様に政治を自分ごととして考えていただき、市政への興味・関心を持っていただくこと、そして、様々な形で政治に参加していただくことなどの重要性を感じているとの意見がありました。 そのためには、今後はICTの活用も含め、議会報告会や議会だよりなど、様々な方法で議会や議員の考え、そして思いを市民の皆様に伝えていくことが重要との認識を委員間で改めて共有することができました。 そして、何よりも重要なことは、議会が持つ権限を活用して市政の監視機能を果たすことであり、自由討議を活発に行う中で、政策提案力を磨いていくことも求められております。今後もこれらの視点を忘れることなく、今回の検証結果から得られた課題や、また議会改革の取組を継続し、市民の負託に応えていく決意を新たに、議会運営委員会の委員長報告とさせていただきます。 ○議長(川原章寛君) 報告が終わりましたので、これより議会運営委員長の報告に対する質疑を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、質疑を打ち切ります。 これより本件について討論を許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) なければ、討論を終わり、これより採決をいたします。 三島市議会基本条例の検証結果について委員長報告どおり承認することに賛成の方は挙手を願います。     〔賛成者挙手〕 ○議長(川原章寛君) 挙手全員と認めます。よって、本件は委員長報告どおり承認されました。 以上で三島市議会議会運営委員会の調査は終了いたしました。---------------------------------------議会運営委員会の閉会中の継続調査について ○議長(川原章寛君) 次に、日程第21 議会運営委員会の閉会中の継続調査についてを議題といたします。 本件については、議会運営委員長から、会議規則第103条の規定により、お手元に配付しましたとおり、調査事項について閉会中の継続調査とする申出がありました。 お諮りいたします。議会運営委員長からの申出のとおり、閉会中の継続調査に付することに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川原章寛君) 御異議なしと認めます。よって、議会運営委員長からの申出のとおり、閉会中の継続調査に付することに決定いたしました。 以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。--------------------------------------- △市長挨拶 ○議長(川原章寛君) ここで市長から発言を求められておりますので、これを許します。     〔市長 豊岡武士君登壇〕 ◎市長(豊岡武士君) 議会閉会に当たっての御挨拶を申し上げます前に、ウクライナをめぐる情勢については、皆様御存じのとおり、ロシア軍の侵攻は苛烈を極め、現在、大変深刻な状況になっていると報道されておりました。日本を含む国際社会による支援や働きかけが続いているところでございます。戦火に見舞われ負傷し、犠牲になられたウクライナ国民の皆様に対しまして、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げますとともに、一日も早く平和と自治が戻りますこと、そして、困難な避難生活などを余儀なくされているウクライナ国民の皆様の御無事を心よりお祈り申し上げます。 また、三島市議会におかれましては、国連難民高等弁務官事務所のウクライナ緊急支援の取組に賛同され、早々に寄附を実施されたとのことでありまして、その取組に対しまして、心より敬意を表する次第でございます。 それでは、議会閉会に当たりまして、一言御礼を申し上げます。 2月15日に開会いたしました本定例会の本会議及び各常任委員会におきまして、令和4年一般会計ほか各種会計予算案をはじめ、令和3年度の各種会計補正予算案、条例案等々につきまして慎重な御審議をいただく中で、全議案に議決を賜り、誠にありがとうございました。 今後の予算等の執行に当たりましては、議員各位からいただきました貴重な御意見、御提言を踏まえ、全力を傾注してまいる所存でありますので、なお一層の御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 皆様にここでお願いがございます。現在、国におきましては、地方税法等の一部を改正する法律案が国会で審議されておりまして、4月1日から施行される予定でございます。三島市といたしましても、法令施行後の事務に支障のないよう、関連条例の改正作業に全力を挙げて取り組んでいるところでございます。しかしながら、本日をもって市議会2月定例会が閉会となり、法令が公布された後に再び市議会を開き、御審議いただくことは困難かと存じますので、関連いたします三島市税賦課徴収条例、三島市都市計画税条例及び三島市国民健康保険税条例の一部改正につきましては、専決処分とさせていただきたく、議員の皆様方には、あらかじめ御了承くださいますようお願い申し上げます。 また、今後国の施策に連動した新型コロナウイルス感染症に係る新たな支援策など、迅速に対応する必要が生じた場合には、三島市議会に御説明した上で補正予算を専決処分させていただくこともございますので、併せて御了承くださいますようお願い申し上げます。 さて、新型コロナウイルス感染症につきましては、静岡県におけるまん延防止等重点措置の適用期間が3月21日までとされ、依然として予断を許さない状況が続いております。ワクチン接種を早期に進めることがなお一層重要となっておりますことから、三島市においても、現在5歳から11歳を対象とするワクチン接種及び18歳以上の3回目接種につきまして、早期接種に向け全力で取り組んでいるところでございます。 一方で、感染者や濃厚接触者など、自宅療養をされている方に対しましては、本日、係る経費の補正予算案に議決を賜りました緊急食料支援事業として朝昼夜の3食の温かいお弁当を宅配にて無料でお届けするとともに、安否確認を行うというきめ細やかな支援を引き続き実施しているところでございます。 さらに今後は、長引く感染の拡大や、まん延防止等重点措置の延長に伴い、大きな影響を受けている経済活動や社会活動のレジリエンスが最大限に発揮されるよう、目配りをしながら、誰一人取り残すことなくウィズコロナ時代にさらに輝く三島を目指し、チーム三島として職員一丸となって全力を注いでまいりますので、議員の皆様には引き続き御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 また、本年3月31日をもって6名の職員が定年退職いたします。議員の皆様には、これまで大変温かく職員を御指導いただきましたことに対し、退職する職員に代わりまして、私から感謝と御礼を申し上げる次第でございます。大変ありがとうございました。 間もなく桜の季節となりますが、花冷えという言葉もありますとおり、まだまだ肌寒い日もございます。議員各位におかれましては、健康に御留意され、ますます御健勝にて御活躍くださいますよう心から御祈念申し上げまして、市議会2月定例会閉会に当たっての御礼の御挨拶とさせていただきます。誠にありがとうございました。--------------------------------------- △閉会の宣告 ○議長(川原章寛君) これをもちまして令和4年三島市議会2月定例会を閉会いたします。 御苦労さまでした。 △閉会 午後3時57分地方自治法第123条の規定により署名する   令和4年3月16日        議長      川原章寛        署名議員    甲斐幸博        署名議員    石井真人...