• リニア(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 2020-02-17
    令和2年 総務委員会 本文 2020-02-17


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前10時開議 ◯池谷委員長 ただいまから総務委員会を開会します。  今期定例会で本委員会に付託されましたのは、議案第1号令和年度静岡一般会計補正予算(第7号)中所管分ほか3件の議案及び陳情2件です。そのほか報告事項が1件あります。  審査に先立ち、委員の皆様と説明員の皆様に申し上げます。委員会記録作成関係から、発言の際は必ずマイクを使用して発言くださるようお願いいたします。また、委員会の効率的な運営のため、案件の決定に影響しない参考、確認のための質疑当局の対応に時間を要するものは、後日の報告、または資料提出を受けることとして、効率的な委員会運営に努めてくださるようお願いいたします。      ────────────────────────────── 2 ◯池谷委員長 初めに、陳情審査を行います。  陳情第2号津波・洪水・台風対策としてシェルター危険地域の公園や空き地に点在させて設置する事を希望する陳情議題とします。  本陳情については、陳情者から趣旨説明の希望がありますので、これを許可したいと思いますが、よろしいでしょうか。             〔「異議なし」〕 3 ◯池谷委員長 御異議もないようですので、陳情者趣旨説明を許可します。             〔陳情者演壇へ移動〕 4 ◯池谷委員長 趣旨説明に先立ち、陳情者の方にお願いいたします。  初めに、御住所とお名前を述べていただき、趣旨説明については5分以内で簡潔に述べていただくようお願いいたします。  それでは、趣旨説明をお願いします。 5 ◯山口陳情者 皆さん、おはようございます。  静岡市清水区草薙杉道山口賢三と申します。  このシェルター危険地域に設置していただきたいという陳情について、意見を述べます。  今、清水区をいろいろ見てみますと、一般のビルやマンションなどを避難ビルという形で所有者の御理解の下、設置されているんですけれども、実際に訪ねてみますと、ロックがかかっているというか、マンションなんかもセキュリティーがかかっていて、そのまま入ることは難しい状態です。浪漫館防災管理の方にも聞いたんですけど、上がれるかどうかというのは、私が先に死んじゃうかもしれないと言っていました。それではどうしたらいいのですかと言ったら、入り口ガラスを割ってもらって入るしかないと言われました。ガラスを割ると言っても、周りに石やブロックがあるわけじゃないものですから、我々の手では入り口ガラスドアを開けることは難しいと思いました。  それから、三保地域ですね、そちらにも現在、避難タワーというのが何カ所か設置されていますけれども、こちらも見てみますと、入り口のある程度中のところからフェンスになっていまして、入るのにドアを開けて入る形になっているんですけれども、入り口のドアのところに小さな緑色のシールが貼ってありまして、それには非常の場合はそこの鍵を開けて入ってくださいということが書かれているんです。私が見ても、開ける方法がすぐに理解できない状態でした。もし地域の御老人などが来て、避難タワーへ上るといっても、かなり問題があるという感じがしてまいりました。  それで、そういう先ほどの避難ビルという形からすると、御老人とか障害を持っている方たちが高いところへ上るというのは、なかなか難しいと思います。そして、清水にいろいろ用事で出かけておりましたときに、防災シェルターが展示してあるのを見まして、これは発泡スチロールを加工して作られているということで、水の上にも浮くというもので、もし津波とか洪水に遭った場合に中に入っていれば、100%ということはいかないかもしれないですけれど、ある程度、御老人や障害者の生命を守ることが可能ではないかと感じました。
     それで、こんなシェルターというものを何カ所か公園とか空いているところへ設置していただけば、若い方たちとか元気な方たちは高いところへ避難するという形で、障害者の最後の避難手段として防災シェルターを設置していただきたいと思います。お聞きしたところによると、10人くらい入るもので250万円くらいかかるようですので、何カ所できるかは予算的なこともあると思いますけれど、静岡市としてテストケースとして3カ所かそこらを取りあえず設置して様子を見て、さらにたくさん増やして、津波地域、洪水の心配あるところへ設置していただければ、防災につながるではないかと思います。  こんなことで陳情いたしましたので、よろしく御検討をお願いいたします。ありがとうございました。 6 ◯池谷委員長 委員の皆様から陳情者に対しての質疑等ありますでしょうか。             〔「ありません」〕 7 ◯池谷委員長 特にないようですので、質疑を終わります。  陳情者の方は傍聴席へお戻りください。             〔陳情者傍聴席へ移動〕 8 ◯池谷委員長 ただいま議題となっている陳情は、いかが取り計らいましょうか。  御意見がありましたらお願いいたします。 9 ◯島委員 それでは、津波・洪水・台風対策としてシェルター危険地域の公園や空き地に点在させて設置する事を要望する陳情につきまして、自民党を代表して意見を述べます。  陳情の内容の確認をいたしましたが、自然災害はいつ来るか分からない、備えは万全にすべきという御意見は、おっしゃるとおりかと思います。  現在、本市の津波対策といたしましては、津波避難タワー等の設置、津波避難ビル指定等による避難場所の確保、そして案内板などによる円滑な避難誘導、市民の自主的な避難行動意識啓発という3つの柱で積極的に取り組んでいると聞いております。津波避難タワーにつきましても、現在18カ所が完成をし、来年度に残る1基が完成を予定していると聞いております。また、市が指定する避難ビルは、現在148施設と聞いております。  先ほどお話がありましたように、施設のフェンスや施錠という点につきましては、のぞきや盗撮、転落防止のために設置されていると聞いております。周辺の自治会周辺住民の合意が取れれば、撤去も可能だという話も聞いておりますので、今回の陳情につきましては、以上の理由から願意に沿い難いということで不採択としたいと思います。 10 ◯望月委員 津波対策とかの趣旨については理解しますものの、我々も三保に住んでいますと、高潮対策とか自然災害対応ということがますます求められて、そうしたことの早期実現を図っていくという中であります。また今、自民党委員からもお話がありましたように、市としてそうした津波とかの対策等々取り組んでおるということもありますので、この願意には沿えないということで、うちの会派としては報告します。 11 ◯井上委員 公明党です。今、自民党志政会からもお話があったとおり、市としても、それなりの対応をされている。シェルターお話があったとおり、限られた人数しか対応ができないこと、それから当然、平常時の安全対策等も含めて、やはりこれも施錠等が必要になってくる可能性が非常に高いこと、また公園等の場合は恐らく建蔽率に影響が出てくると、なかなか困難な点が多いのかと思っております。そういう意味で、公明党としては不採択といたします。 12 ◯風間委員 創生静岡でございます。陳情の背景については十分理解をしておるものです。また、こういった御意見を頂くということは大変ありがたいことだと思っております。しかしながら、より多くの人命を救うということで予算の配分を考えた際に、やはり津波避難ビルの指定とか津波避難タワーの建設とか、そちらに今は絞らざるを得ない状況ではないかと思っています。  ただ1点、お話にもありましたように、平時の安全を確保するために、災害時にこうした施設が使えないという課題があることは明確だと思います。この点につきましては、やはり今回の陳情を機会に、もう一度見直す必要があるのではないかと考えております。  ただ、先ほど言いましたように、現在において、この陳情について採択することはやや難しいかという判断でございます。 13 ◯内田委員 自然災害のことに触れられて、そのとおりだとは思います。ただ、委員皆さんから出されていますように、当局避難タワー避難ビル指定等々、安全かどうかは別として相当努力をされているということも事実だと思います。そういう中で、予算との関係もありますし、シェルター自体もやっぱり必要な場所があるのかもしれませんけれども、今の時点でこれをこういう形で設定するというのが、いいのかどうかというのは少し考えさせられます。  ただ、御老人や障害者皆さんにどうするかという点では、これは地区防災を含めて、ただ施設を造ったから、この人たちを全て避難させるということが十分かということではないと思いますから、そういう点については、この機会に一層検討をする必要があるだろうと思いますけれども、今の時点でこの陳情には賛同しがたいと。 14 ◯池谷委員長 それでは、採決に入ります。  採択との御意見はありませんでしたが、可をもって諮る原則により、改めてお諮りいたします。  陳情第2号は採択することに賛成委員の挙手を願います。             〔賛成者挙手〕 15 ◯池谷委員長 賛成者なし。  よって、陳情第2号は不採択と決定しました。  陳情第3号 SDGsの和訳を「持続可能な開発目標」から「持続再生可能な開発目標」に訂正する事を求める陳情議題とします。  本陳情については陳情者から趣旨説明の希望がありますので、これを許可したいと思いますが、よろしいでしょうか。             〔「異議なし」〕 16 ◯池谷委員長 御異議もないようですので、陳情者趣旨説明を許可します。             〔陳情者演壇へ移動〕 17 ◯池谷委員長 趣旨説明に先立ち、陳情者の方に再度お願いいたします。  御住所とお名前を述べていただき、趣旨説明については5分以内で簡潔に述べていただくようお願いいたします。  それでは、趣旨説明をお願いします。 18 ◯山口陳情者 清水区草薙杉道山口賢三です。よろしくお願いいたします。  陳情内容ですけれども、SDGsの和訳を「持続可能な開発目標」から「持続再生可能な開発目標」ということで、再生という言葉を加えていただきたいということ、もう1点は、リニア中央新幹線の問題で井川方面への道路をJRが整備するということについて契約をしたということで、まだ本体工事トンネル工事が決定していない時点で、こちらを契約されたということを、私は先走りというんですかね。まだ決まってない状態で契約するということは、少し行き過ぎではないかと感じております。  それで、先ほどのSDGsの和訳ということでお願いしたいことが、私は30年くらい前からサスティナブル・デベロップメントという言葉を教えていただいて使用してきたんですけれども、これには再生という言葉が入っているわけですけれども、持続可能というのは直線的に進んでいくことだと思うんですけど、これに、再生を加えますと、ずっとサイクルになりますので、持続可能が永久的につながるという意味があると思います。  ですから、国連のSDGs再生という意図が含まれておりますけれども、日本国皆さんSDGsを広める点におきまして、持続可能な開発目標とされたことは、私は、再生という言葉を一種のカムフラージュしたんじゃないかと考えてしまうわけです。1つは原子力発電を正当化させると言いますか、私は、原子力発電というのは再生が入らないと思います。  なぜかというと、もう原子力発電を行っている限り、放射性廃棄物というものがずっと出まして、福島の原発事故を見ても、汚染水のタンクの状態を見ますと、もう造るところがだんだん狭くなってきて、どうしようもなくなってきていて、ニュースを見ていますと、水で薄めて海へ流すか、それか蒸発させてトリウムを拡散させるかという考えになっておりますので、原子力の行き詰まりを感じます。  そこで、私のその長々と書いた文章の中で、地球温暖化という問題に対して、温室効果ガスによって地球が温暖化されるということを訴えておりますけれども、これは持続再生可能エネルギーを研究している皆さんからすれば、熱汚染というか、熱収支という問題ですけれども、これがあるということで、原子力発電熱汚染を起こしているということです。これは、例えば静岡県の場合ですと、浜岡原発から発電した後の温排水というのは駿河湾へ流れているわけですけど、それは海流によって、こちらのサクラエビとかシラスとか、あとウナギの稚魚とか、そういうものの生態系に何らかの熱の影響を及ぼしていて、サクラエビを捕りたいけれども、ほかの魚が大きく育って、その小さなものを食べてしまうという、そういう食物連鎖が、生態系が現実に狂ってきていると思います。  ですから、私は日本の国は脱原発をするということを決めて、その代わりのそういう予算をこの文章でも書いたんですけれども、この間ノーベル賞を取ったリチウムイオン電池を開発された吉野先生のようなすばらしい方が日本におられますので、もう少し予算をそちらへシフトしていただけば、必ず新しい技術が開発されると思います。この…… 19 ◯池谷委員長 そろそろお時間になります。 20 ◯山口陳情者 では、以上で終わらせていただきますので、ありがとうございました。 21 ◯池谷委員長 委員の皆様から陳情者に対しての質疑等ありますでしょうか。             〔「ありません」〕 22 ◯池谷委員長 特にないようですので、質疑を終わります。  陳情者の方は傍聴席へお戻りください。             〔陳情者傍聴席へ移動〕 23 ◯池谷委員長 ただいま議題となっている陳情は、いかが取り計らいましょうか。  御意見がありましたらお願いいたします。 24 ◯島委員 それでは、SDGsの和訳を「持続可能な開発目標」から「持続再生可能な開発目標」に訂正する事を求める陳情について、自民党を代表して意見を述べます。  私も胸にSDGsのバッジをつけて、この取組を積極的に応援しておりますが、持続可能な開発目標とは、サスティナブル・デベロップメント・ゴールズを日本人に対して国が分かりやすく訳したものであり、我が市においては田辺市長が、持続可能な開発目標と、誰一人取り残さないということを言い換えて、このまちをずっとみんなでと表現をしております。訳し方については、人それぞれで構わないのではないかと思っております。表現の問題ではなくて、それぞれがどのような取組を行っていくのかが重要だと思っております。  また、陳情にはもう1点、リニア中央新幹線工事に伴うJRとの契約の白紙撤回についてとございましたが、SDGsと絡めて議論するというのは少し唐突な感がございますが、現在、県と国、そしてJRが協議を行っている最中でありますので、その動きを見守るべきではないかと思っております。  以上の理由から、今回の陳情につきましては願意に沿い難いということで、不採択としたいと思います。 25 ◯望月委員 山口さんがまちづくりについて熱心に陳情してくることは、非常にまちのことを考えてくれているとありがたく思いますけれども、残念ながら願意に沿えません。 26 ◯井上委員 公明党です。理由は自民党で十分言っていただけたので、同じ理由で公明党としても不採択といたします。 27 ◯風間委員 創生静岡陳情趣旨には沿いかねるということでございます。持続可能な開発目標の持続可能という中に、私としては再生という言葉が既に含まれているのではないかな、こういったものに関しては、全ての方針を要約する分かりやすい単語ということですけれども、そういった観点からも、この陳情には沿いかねるという感じがします。  また、リニア関係に関してですが、この問題についても問題は多いとは思いますけれども、現状においては静観、成り行きを見守りたいと思っております。 28 ◯内田委員 SDGsのことですけれども、表現だけじゃなくて、やはりこれを具体的にどのような形で進めるかということの問題であって、ここを直すということを議会で採択するというのは無理があるというのが1つ。  リニア中央新幹線ですけれども、私どもはそれ自体には反対です。だからといって井川方面道路工事の契約を白紙撤回するという、これは国、県関係者が今議論している中で、これを撤回するということをこの議会で採択するというのも無理があるということです。 29 ◯池谷委員長 それでは、採決に入ります。  採択との御意見はありませんでしたが、可をもって諮る原則により、改めてお諮りいたします。  陳情第3号は、採択することに賛成委員の挙手を願います。             〔賛成者挙手〕 30 ◯池谷委員長 賛成者なし。  よって、陳情第3号は不採択と決定しました。  以上で陳情審査を終了いたします。      ────────────────────────────── 31 ◯池谷委員長 続いて、議案審査に入ります。  議案第1号中所管分、第2号、第5号及び議案第6号の4件を一括議題といたします。  議案審査の順序としましては、当局からの説明を聞いた後、質疑に入ります。その後、意見・要望、討論を述べていただき採決を行います。  なお、特に反対の立場での討論がない場合の採決簡易採決で行いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、順次当局説明をお願いいたします。             〔当局説明〕 32 ◯池谷委員長 ただいまの説明に対する質疑に入ります。  委員の皆様に申し上げますが、発言の際には議案書の番号とページ数、項目を述べて、どの項目に対する質疑なのかが分かるように発言をお願いいたします。  それでは、質疑がありましたらどうぞ。 33 ◯島委員 それでは、質問いたします。  補正予算案の概要、資料-1の5ページ、マイキーID設定支援事業について教えていただきたいのですが、当局説明では景気対策の一環ということでお話を聞いておりますけれども、しかしこのマイナンバーやマイナポイント、マイキーIDと横文字が並んでいるので説明をお願いしたいのですが。このマイナポイント制度の開始に伴うものと伺っておりますけれども、そもそもこのマイナポイント制度というのはどういうものなのか説明をお願いします。 34 ◯浅場ICT推進課長 マイナポイント制度ですけれども、令和元年10月から消費税率が10%に上がってございますが、この需要の平準化策としまして、プレミアム振興券、それから年度後半のキャッシュレス決済に対する還元債に続く、国で言う3本の矢の1本ということで、令和2年9月からマイナンバー制度を利用する消費活性化策となります。ちょうど東京オリンピックがありますので、その後の景気平準化ということになります。  制度概要としましては、まずはマイナンバーカードを取得した方の中で、国民一人一人に用意されています専用サイトがございます。これをマイキープラットフォームといいますけれども、こちらへログインして制度を利用するために、マイキーIDというものを取らなければならないということで、この設定をした上で、御自身がお使いになるキャッシュレス決済、皆さんよくいうペイペイですとかラインペイとかいろいろ民間のものがありますけれども、こちらのキャッシュレス決済に前払い、要するにチャージと言いますね。チャージですとか、もしくは物品等の購入をしたときに国からポイントが付与されるという制度になります。  ポイントの付与期間ですけれども、令和2年9月から令和3年3月末まで、ポイントの加算率は25%で、1人最低2万円チャージしますと5,000円がポイントとしてついてくるということになります。なかなか口頭で説明すると難しい部分がございますので、委員長の御了承をいただきまして、本日、国が公表しています資料の抜粋を置いてございますので、こちらで後ほど御覧いただければと思います。 35 ◯島委員 このマイナポイント制度と、今回補正に計上しているこのマイキーIDの設定支援業務との関連について教えていただけますか。 36 ◯浅場ICT推進課長 少し技術的になってしまいますけれども、マイナンバーカードの中にはICチップが入っています。この中には電子取引なんかで使います、利用者が本人であるということの証明として、いわゆる電子の判ことお考えいただければと思います。この証明書の発行番号が記載されています。この発行番号を電子の世界で利用するために御本人が設定できるものがIDとして設定するもの、これがマイキーIDということになります。  このマイキーID自体が各種サービス、国でいうところのマイナポイント制度には必ず必須になりますので、これを御本人様一人一人に設定していただく必要があります。  ただ、このマイナンバーカードを取得してからパソコンですとかスマートフォンをお持ちの方はそこでできるんですけれども、情報通信白書ですとスマートフォンが85%くらい、国内では普及しているということですけれど、いまだにいわゆるガラケーという携帯電話をお持ちの方、もしくは持っていらっしゃらない方もかなりいらっしゃるところです。本市としましては、どうしてもその機器をお持ちでない方、それから操作に御不安がある高齢の方に関して、私どもで支援するということで、今回予算としましては、各区役所内にカードを出す、提示する、置くだけでガイダンスによって設定できる専用機を置いたり、その方に対するアテンドを行う人の準備、それからコールセンター、こういったことで制度そのもののPRを含めまして、制度全体を支援するということが今回の補正として、マイキーID設定支援事業ということで計上しているという次第でございます。 37 ◯島委員 今、お話を聞いた中で、この制度を利用するためには、そもそもマイナンバーの取得が必須だと思いますけれども、現在、本市での取得状況というのはどうなっているのか。また、今、そのカードを申請すると、発行までどれくらいかかるのか教えてもらえますか。 38 ◯浅場ICT推進課長 マイナンバーカードの普及状況ということで、国が今、最新ですと1月20日付で全国版を出してございます。静岡市ですと現在9万9,767枚、人口ベースでいきますと14.2%の普及率となっています。参考としては、まだ全国ですと1,900万枚ということで約15%、政令だけですと440万枚ということで、人口比は16%という、本市が少し下回っている状況であります。  それともう1点、今、カードの申請を出したらどのくらいでできるかということですけれど、混み具合にもよりますけれど、おおむね1カ月ぐらいでカードが届くということで御理解いただければと思います。 39 ◯島委員 お話を聞いた中で、マイナンバーカードの普及率自体がいまだに高いと言えないような状況だと思うんですけれども、実際この本市において経済効果というのは高いと言えるんでしょうかね。 40 ◯浅場ICT推進課長 こういうお答えでいいかというところもございますけれども、まず事業そのものにつきましては、国の方針としては消費増税後に需要が落ち込まないこと、いわゆる需要の平準化策ということで、この制度を今年やっている事業を含めてスタートしていると伺っております。いわゆる景気の下支えとなりますので、いわゆる経済効果ということで、例えば景気動向のDIですとか、そういうところに影響しない。要するに消費がそのまま継続するということが、この事業の最大の目的であると考えております。  ただ、とはいえ、基本的にキャッシュバック制度でやりますので、お1人5,000円という微妙な金額ではございますけれども、例えば世帯でお考えいただくと2人世帯で1万円、4人世帯ですと2万円のキャッシュバックがあるということは、世帯で考えると比較的我々の周りでも「ああ、それなら」ということを伺ったりしますので、基本的にはある程度有意義であると考えております。 41 ◯島委員 ちなみに今回の事業で、そのマイキーID設定者の目標というのはどの程度を見込んでいるのでしょうか。 42 ◯浅場ICT推進課長 IDの設定の目標ということですけれども、実は、国はマイキーIDそのものの設定した人数というのを公表しておりません。地方公共団体も、マイナンバーカード法で決められている基本的な項目以外について、情報として収集してはいけないということで、マイナンバーカードそのものは誰が取っているとか、マイキーIDは誰が取ったかということについては収集できないという状況になります。  とはいえ、私どもとしては、今回のマイキーIDの設定のためのブースを各区役所に置きます。マイナンバーカードを受領して、そのままカードの設定コーナーに誘導するということで、これは市民局と協力しまして、基本的には取得された方にカードブースに寄っていただいて、マイキーIDを取っていただくということを目指して誘導勧奨をしていきたいということになります。なので、数値目標として具体的な絶対値は、基本的には設定がないということでお答えいたします。 43 ◯島委員 気になるのが、高齢者とか情報機器などに疎い世代が取り残されないかというのが大変危惧されるところであります。我々の世代はスマートフォンなどを利用しているので、そういったところで使えるんじゃないかと思いますが、これが今までは先ほどお話があったプレミアム商品券みたいなもので対応されていたものが、今後はキャッシュレスを兼ねて、こういった取組になっていくんだと思うんですけれども、今後こういった高齢者や情報機器などに疎い世代の利用についてどのように考えられているのか、最後に教えていただきたいと思います。 44 ◯浅場ICT推進課長 委員御指摘のとおりというか、御危惧されているとおり、私どもも高齢者や使えない方については非常に危惧しておりますし、対策を立てていく必要があると考えてございます。  ただ、今回のマイナポイント制度に関して言えば、例えば電子機器を持ってないから全く使えないかということになりますと、基本的にはこれからキャッシュレス基盤事業者ということで、これからマイナポイントをつなぐ事業者が出てきますけれど、その中には高齢の方でも毎日お使いになるスーパーで、いつも使っているカードがございます。特定の部分を議会で述べるのは難ですけれど、実際にはそのカードにポイントをつけることができます。そういったことも前に出しながら、静岡市の中ではそのポイントのためのひもづけを機械的に支援するという仕組みでございますので、日々使うものということになれば、ある意味、情報機器を使わないキャッシュレスの部分ではございますけれども、お使いになることはできるということもございます。  ただ、国では基本的に、やっぱりこちらのマイナポイント制度自体が来るべきキャッシュレスの到来に対応するというところで、今回のものにつきましては、市も当然広報を行いますけど、国、県、それから協力する基本的には民間事業者でも、4月以降から大きくある程度のキャンペーンをやっていくという中で、高齢者向けのスマートフォンですとか無料で教室をやったりというところがあって、以前よりも比較的身近なものになってきている。それから、金額も少し下がってきているというところから、ある意味では使わない方に対しての対応もございますけれども、高齢者の方もどんどんそちらのをお使いになるということ、いわゆるすそ野が広がるということも私どもが期待しているというところもございます。 45 ◯島委員 続きまして、資料-1の5ページの感震ブレーカー設置費助成について少しお聞きしたいんですけれども、今回、決算見込みに伴う事業費の減額とあるんですけれども、現在この市内にどれぐらいの世帯がこの感震ブレーカーを設置されているのか、そもそもこの設置の目的を教えていただきたいと思います。
    46 ◯神長危機管理課長 感震ブレーカーにつきましてお答えいたします。  現在の設置数ですけれども、これを始めた平成29年度に576件、それから昨年度が666件、それから本年度は現在まで499件の申請を頂いております。合わせまして、1,741件の設置が済んでいるという状況となっております。  感震ブレーカーの目的ということでございますけれども、地震による一定規模以上の強い揺れを感知した場合に、ブレーカーを自動的に落として電気を止め、停電が復旧した際などに発生する通電火災、これは阪神・淡路大震災のときに非常に多かったということが言われております。そうした通電火災を防ぐことを目的とした整備ということで、現在進めておるところでございます。 47 ◯島委員 ただいまのお話で1,741件ということでお話しいただきましたけれども、静岡市には何十万世帯とあるかと思うんですけれども、この毎年500件、600件の設置を続けていたら、きっと100年後になっても設置が終わらないと思うんです。もっとたくさんの方に使っていただきたい事業だと思うんですけれども、どのようにお考えなのか教えていただければと思います。 48 ◯神長危機管理課長 やはり私どもとしましても、全てのお宅にこうしたものが設置されて火災の危険が少なくなる、これが最終の目標であると考えております。そうした中で、やはり設置していくというのは、なかなか数値等難しい部分でもありますので、今後はいかにこの感震ブレーカーが効果的に設置されるかというように、ターゲットを絞ってやっていこうかということも考えております。  例えば、駅周辺であったり、住宅密集地、木造住宅が密集している地域をターゲットにしまして、そうした地域につきましては、震災後の火災が発生する可能性や、それが延焼する可能性が大きいものですから、そうした延焼火災の危険性の高いところをターゲットに絞って広報して設置を進めていただく形で、より効果的な普及に努めていきたいと考えております。 49 ◯早川委員 済みません、1つだけ教えてください。  資料-1の19ページ、繰越明許費、消防費の中の先ほどありました防災施設整備事業費の津波避難施設ですね。先ほどの陳情にもありましたとおり、やはり今、清水区あるいは駿河区の住民の皆さんは、災害時に自分たちはどこに避難したらいいんだろうと、本当に真剣に考えていると思っております。だから、この避難施設ですが、平成25年度から避難タワーの設置を始めたと思いますけれども、どのくらいまでいっているのか、まず教えてください。 50 ◯神長危機管理課長 市内沿岸部地域におきます津波対策といたしまして、東日本大震災の後、津波の浸水想定区域のうち、津波の到達時間に避難が困難なエリアを空白エリアと位置づけまして、まずこの空白エリアを解消するために津波避難ビルの指定、それから津波避難タワー等の建設に取り組んできたところでございます。  現在の状況でございますけれども、平成25年度から整備しまして18カ所が完成しております。今回、駿河区西島に建設を予定している津波避難タワーは、整備予定の最後の19カ所目となるものであります。 51 ◯早川委員 行政で空白エリアを調査しながら整備してきてくれたと受け止めます。市民からも、この避難タワーが欲しいやという要望というのは届いてないのかどうか。そしてまた、今後どのような形で駿河区、清水区を考えているか教えてください。 52 ◯神長危機管理課長 津波避難タワーについての新規の要望は今のところございません。計画等もないところでございますけれども、津波避難ビルの指定ということで、民間の建物等を避難できる場所として指定しております。そうした建物等がないところにタワーを建設してまいりました。今後につきましては、さらなる避難場所を確保するために津波避難ビルの指定、こちらを中心に進めていきたいと考えております。 53 ◯早川委員 清水区では今、いろいろな事業を進めてもらっているんだけれども、全然進んでない。市長が言うほど進んでないわけですよ。そこを市民の皆さんはやっぱり避難ビルとして使いたいということもあるんだけれども、その辺はどうですか。危機管理課には何も情報はないわけですか。 54 ◯神長危機管理課長 津波避難ビルの、例えば空白エリアということについてお答えいたします。  例えば、津波避難ビルの空白エリアとしまして、JR清水駅東口周辺には津波避難ビルが今のところ不足しているわけでございますが、こうした中で予定しております新清水庁舎が建設された後には、庁舎の屋外テラスや、あるいは庁舎内部、立体駐車場などに市民や観光客などが緊急避難できる場所が確保できると想定しております。  また、JR清水駅やマリナート等々浸水しない上空部をペデストリアンデッキでつなげることで、津波避難ビルとなります新清水庁舎が孤立せずに清水駅西口地区に行くことができるということで、こうしたことで市やまちを守り、様々な対応をする庁舎になると考えておりますので、こうした中で浸水対策も進めていきたいと考えております。 55 ◯望月委員 もう結構質問も出ていますけれども、今回のマイキーID設定支援事業の関係ですけど、考えてみますと、プレミアムつきというような経済対策なり、あるいはマイナンバーカードの取得率の向上という2つを持っているとは思うんです。今回は国の特定財源10分の10もらってやるということになります。国のマイナンバーカードの取得率向上は、あるいは静岡市としての目標値はどの辺を目指しているのか、分かったら聞かせてください。 56 ◯浅場ICT推進課長 マイナンバーカードの普及の目標ということでよろしかったでしょうか。国につきましては4年後、令和5年3月までにほとんどの国民が持っているということを目指していると、昨年6月の国の閣僚会議で方針を決めてございます。これを受けまして、各地方公共団体で加速化計画をつくりなさいというところがありまして、本市ですと、市民局で加速化計画を出しています。やはりある程度の不明値がありますので、本市の加速化計画としましては、4年後までにおおむね6割前後に何とか普及させていこうと計画を進めております。 57 ◯望月委員 令和4年度に国は100%、静岡市は6割を目指していくということでありますけれども、確かにこの目標値、国なり市は非常に高い目標値を持っているということは、それはそれで結構なことだけど、ここについては目標値に対する具体的な部分となってくると、ある意味では戸籍管理課も絡んではくるとは思うんです。今回の機器の設置や業務支援等々を含めていくと、どういった形で取り組んでいくんだというところはお持ちでしょうか。 58 ◯浅場ICT推進課長 私どもと市民局と共同して事業を進めていくというところでお聞きいただきたいと思います。  基本的には、普及策としては、キャッシュレスだけということで、これは1つの武器ということで進めていく中で、まず市の窓口につきましても人員の確保、それから写真を撮るのが意外と手間がかかって大変だよということも聞きますので、写真を撮るサービスですとか、あとは企業に訪問して一括申請するとかということの回数、それから休日での開庁日を増やすということをやっていきます。  あとはインセンティブ策につきましても、市も開くんですけれども、今回の策をもって、ある程度きっかけ作りをしていくと。  ただ、逆に言うと、先ほど来、高齢者の件もございましたけれども、やはり市民に訴える施策を何らか考えていかなければならないという意味では私どもも自覚していますので、内部的ですけれども、プロジェクトを立ち上げる予定になってございます。  それを踏まえた上でぜひこういう機会に取得してくださいと市民に訴える、世の中の動きもございますけれども、効果的な施策について私どもも考えて進めていきたいと思います。 59 ◯望月委員 勢いは少し分かってきたんですけれども、令和4年度に国が100%を目指してということを言っているわけですけれども、実際のプレミアムつきというのは半年間という中にあって、今度は庁内でも、そういう推進組織みたいなものを作りたいよということを言っています。非常にハードルは高いんですけれども、今までもなかなかマイナンバーカードの取得が進んでいない中で、目標値について国は結構高い部分をもって進めようとしていると。しかし、実際にこの債務負担行為を見ると、期限が来年度で終わりとなっていると。その後については、何か国は100を求めて目指しているときに、その債務負担は来年で終わりになっているということになると、その辺はどうなの。また、その後も例えば出てくる可能性はあるのか。1年しか見えないのか。 60 ◯浅場ICT推進課長 先ほど言いましたけど、専用機器を入れたりとかについてですけれども、まずは確かに国からは指示とかは来ておりません。ただ、全般的に、やはりマイナンバーカードとマイキーを中心とした世界観を作っていくということについては、国のデジタル手続法が昨年、法律として定まったり、もしくは健康保険証が来年3月からスタートするという中で、かなり国も今回は本腰という言い方が適切かどうか分かりませんけれども、かなり普及を目指していくという中で、今回は事務交付金をかなり手厚くしていると。これを継続させていくためには、一定の事務の継続というものは十分考えられるんじゃないかと私どもも考えております。 61 ◯望月委員 それでは、感震ブレーカー設置費助成を少し。先ほど3年間に助成制度を使ってきた人が1,741件ありますよというお話を頂きました。実際にこの1,741件はどんな人が使ったのか。助成制度を活用してきた分析等々はなされているんでしょうか。 62 ◯神長危機管理課長 先ほど1,741件とお答えいたしました。また、この制度以外にも個人でつけられていたり、あるいは対象ではないんですけど、もっと安価なものというのもございますので、そうしたものをつけられているという世帯もあるかと思いますので、実際に設置されている世帯というのは、先ほどの件数よりもっと潜在的なものが多くあろうかと思います。  それから、分析についてですけれども、現在この申請につきましては、危機管理課、それから各区の地域総務課の窓口で申請の受け付けをいたしております。見てみますと高齢者が多いというような形でございます。ただし、その申請されている方の家族構成、例えば高齢者のみの世帯であるのか、あるいはお子さんがいたり、お孫さんが同居している状況なのかといったことについては分からない部分があります。  また、申請書には、その方の住居の確認のために固定資産税の通知書の写しをつけていただきますけれども、そこからは家族構成というのは把握ができないところがありまして、年齢層を分析するのには、今のところ壁があろうかという中で、申請をされている方の住所というのは分かります。今年の申請件数の中で言いますと葵区が145件、それから駿河区が109件、清水区が245件ということになっておりまして、清水区の申請が非常に多くの割合を占めているという分析をいたしております。 63 ◯望月委員 分かりました。今まではいろいろな災害対策等々で、例えば地震対策なんかでいけば、耐震診断だとか耐震補強等々を進めて、まずは家が壊れないというようなこととかを取り組んできて、これからもまた取り組んでいくということであろうかと思うんです。高齢者とか独居という人たちが耐震等々とかに着手したいけれども、感震ブレーカーについても、結構金額的には高いという現実を踏まえたときに、こういう人たちをどういうように支援するかということも極めて大事だということを考えたときに、今までのことを分析して次にどう打つかということも極めて大事かというように思うんですけれども、その辺で何か考えていることありますか。 64 ◯神長危機管理課長 先ほどの分析で、もう一つ済みません、追加をお願いしたいと思います。  申請されているうちの木造住宅と非木造住宅の割合ということでございますが、木造住宅が全体の75%ということで、木造住宅において、やはり火災の危険性を懸念して申請する方が多いと考えております。これは先ほどの補足ということで。  それから、窓口で高齢の方が多く申請いただいているという中で、例えば補助をもう少し出してもらいたいですとか、あるいは、つけるに当たっての相談ということにつきましては、特に今のところ、自己負担分が大変だというお話も特に聞いているということは伺っておりません。そうした中でも、やはり価格につきましては、安いところがよろしいという方もいらっしゃると思いますので、工事店の組合に御相談していただいて、できるだけ安価でやっていただける業者さんを紹介していただいたり、あるいは先ほど少し申し上げましたが、より安価な簡易型というものがありますので、それを勧めることは可能でないかと考えております。  また、組回覧で広報すると、その後の申請が非常に多くなるということで、組回覧が非常に有効だと考えております。それとともに、地域でも高齢者世帯にお声をかけていただいて、やっていただく形。  それから、済みません、先ほどの工事店の関係でいいますと、工事店の中では申請を代行していただけるというところもありますので、高齢者に配慮していただける工事店を選んでいくということもできようかと思います。今後につきましても、そうした市民の声に耳を傾けながら事業を実施していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 65 ◯望月委員 では、最後。より多くの人たちを守るとか、火災を発生させないということになれば、安価であっても機能を発揮して、市民が購入意欲を増すんだったら、そこをもっとしていかないと、何か差別意識のように受け取れるんだよね。だから、この補助対象になるものだけが感震ブレーカーであって、安価なものは機能を発揮してないとかいうものをちゃんと区別できるならそれはいいんだけど、機能を発揮するんだったら、それも大事なことだ。それもぜひ設置してもらうような誘導策というのも私は必要だと思うんだけど、その辺はどうですか。 66 ◯神長危機管理課長 現在、危機管理課で補助しているものにつきましては、工事店組合が施工するということで、動作に非常に信頼性があるということで勧めているところであります。そうした中で、ホームセンターなどで簡易型というものも販売等されておるという状況も承知しておりますので、これについても検討いたしておりますけれども、現在としましては工事店により施工した信頼性のおける感震ブレーカーを普及させていきたいと考えております。 67 ◯井上委員 もう大体質問は出たんですが、細かいところを聞かせてもらっていこうと思います。  資料-1の6ページの一番上の県道路整備事業債償還金負担金ということで、先ほど次長の説明では、地震・津波対策促進費交付金の増に伴って、その半額をここに持ってきたよというお話だったんですが、事業としては全く別の名前がついてはいるんですが、地震・津波対策促進交付金と道路整備の償還負担金の関係はどうなっているんでしょう。 68 ◯増田財政課長 今、委員からお話しいただきましたとおり、歳入と歳出と、両方からむ事業でございますので、まずは歳入から、こちらの所管ではございませんけれども関係しますので、少し説明したいと思います。  まず、静岡県におきまして、法人事業税の超過課税というものをかけております。この超過課税の目的ですけれども、県内の地震・津波対策事業の推進を目的にかけられております。この対象は県内の市町、政令市も含めて資本金1億円以上等の一定要件に該当する全ての企業から徴収されているということで、本市の企業も徴収をされているということです。本市もこの地震・津波対策事業を実施しているというところで、県が徴収したこの超過課税の還元を受ける権利があると言いますか、還元をしていただきたいということで、県と政令市の間で覚書を締結してございます。それが本市の地震・津波対策事業、主には緊急輸送路等の整備に充てられますけれども、こういったものの財源として交付を頂いているということです。  ここまでが歳入のお話でございまして、ここから歳出になりますけれども、今この増額補正をお願いしております県道路整備事業債償還金負担金というところで、こちらは国県道が移管されて、静岡市で道路の管理等を行うということになっているんですけれども、従前は県が県債、借金をして道路を造ったということがございます。そういった中で、今はその事務が移管されているということです。  政令市になったときにその移管が行われたんですが、その際に県では、この静岡市分の道路を造った借金が512億円あると言っておりました。この512億円のうち、本市が基本協定に基づいてお支払いするということになったのは97億円です。それは政令市になって、その負担を全部市が行うということはやっぱりきついだろうということで、本市の当時の収支バランスを見ながら、97億円を負担するということで決められました。  その後、先ほど申し上げた歳入の超過課税の還元という話が持ち上がりまして、一旦97億円でいいよということだったんですけれども、市に新たな大きな収入、この超過課税が下りてくるということになりまして、それだったらば、その97億円にしたんだけれども、まだ残りがあるので、その分は返していただきたいということになりまして、先ほど申し上げた歳入の半分を、県に残った県債の償還に充てていただくためにお返しするということで、今回はその分の補正ということでございます。 69 ◯井上委員 非常に複雑だということがよく分かりました。これ以上聞いてもしようがないので、次の質問にいきます。  また、これも細かい話ですけれど、16ページの選挙管理委員会の衆議院議員補欠選挙の関係で1点だけお伺いします。  以前から言われていたんですけど、葵区の瀬名川の10数世帯が静岡4区に入っているということで、状況的におかしいと、何とか戻せないかということも以前からずっと言われていたと思うんですけれども、やはり次の選挙もこれまでと同じように、複雑な状況の中でやらざるを得ないということですが、この編入の見込みとか、動きというのが分かれば教えていただきたいと思います。 70 ◯齊藤選挙管理委員会事務局次長 今、委員お尋ねの衆議院の4区は基本的には清水区、富士宮市、それから富士市の一部、これに葵区の瀬名川が一部入っております。その部分というのは、もともと清水区であったわけでございまして、瀬名川三丁目を合併後に住居表示した際に葵区になったわけでございますが、衆議院の区割りにつきましては、行政区の変更があっても、そのまま行われるということで、そのまま4区になっております。  これにつきましては、国の衆議院の区割り審議会、こちらでその変更をしなければ変わることはございません。今回ですけれども、この区割り審議会は当然開かれておりませんので、従来どおり行われることになります。  一般的に区割り審議会は、国勢調査の大規模調査、今年10月に行われると思いますけれども、この調査が終わった後に速報値を用いて変更をかけてまいりますので、今年10月以降、変更されるかどうか、区割り審議会が開かれるかどうかというのが1つのめどになってくるかと思います。  私どもでは、こういうことが発生してから国に直接働きかけをしたり、政令市の連合会というものがあるものですから、こちらを通じて国に再三要望をしておるけれども、まだその変更がされていないというのが状況でございます。ちょうど今年はそういう大規模調査もございますので、今年も連合会として要望するほか、市としても、また要望活動等行ってまいりたいと考えております。 71 ◯風間委員 済みません、マイキーID設定支援事業に関して簡単に聞かせてください。全体的な予算規模は分かるんですけれども、事業内容が主にID設定支援と制度の広報にあるんですけれども、財源振り分けと、もう少し具体的な内容を聞かせてください。 72 ◯浅場ICT推進課長 それでは、事業の中身ということでお答えいたします。  今回、区分としましては、補正予算を上げて全額明許、それから来年度予算に対する債務負担の2本ということで、国のこれは予算の区分けによってしまうものですけれども、言ってみれば14カ月予算とお考えいただいたほうがいいのかもしれません。  まず、基本的には、今回の補正で上げている部分での各区役所への専用端末、これは最近発売されたもので、簡易的なキヨスク端末とよく言うんですけれども、画面にカードを設定することで、ガイダンスにほぼ従っていけば、どなたでもできるようなもの、これを各区に置きます。基本的に葵に2台、それから清水、駿河に1台ずつ、それをマイナンバーの交付受領から、いわゆる動線を描くような形で連携する形で設置をします。これが今年度予算です。  それから、広報ですけれども、基本的にはSNSだとか市の広報、それから、あらゆるいろいろな部分を踏まえて広報できる媒体のものに使っていきます。ただ、先ほども申しましたとおり、国も同じように走ります。既に皆さんも静鉄の電車ですとかファミリーマート、コンビニなんかでは既に見られていると思いますけど、緑色でマイナポイントというものが既に国の動きを受けまして、県は先にスタートしていますけど、ああいうふうな形で既に中づりとかも始まっています。こういった広報に加えて、国のテレビスポットとかも始まってきますので、こういったものが連動しながら、場合によっては、私どもの広報みたいなものを考えながらスタートしていきたいというのが今年のまずは補正予算です。  ただ、先ほど来申し上げたように、最終的に制度が決まったのが昨年12月、国の閣議決定が12月5日以降になってしまったものですから、基本的には全額明許という形でお願いしたいと。  それから、債務負担2本につきましては、先ほど来、基本的に端末は設定しまして、ほぼ無人でいいんですけれども、ただ来庁される方について、やはり高齢の方ですとか非常に補助が必要な方もいらっしゃいますし、お問い合わせいただく方もいらっしゃいますので、端末につき説明員を確保することが支援業務。それから、お電話ですとか、あとはメール等でお問い合わせいただく等については、国もコールセンターを上げているんですけど、市に関するものにつきましてお答えできる要員を確保するという形で、先ほどございましたけど、今年3月から準備を始めて4月から1年間やっていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 73 ◯内田委員 今、マイキーID設定支援事業の話がされていたんですけれども、3本の矢ということで説明があって、なかなかマイナンバー自体が14.2%という形ですから大変だと思うんです。具体的にプロジェクトも作って、制度の周知徹底をやっていくということですけれども、今話がありました問い合わせ等々、要員を確保したり何なりということも出てきました。これは今の職員だけではなかなかと思うんですけれども、新たに臨時か何か、要員を雇ってこれを徹底するというか、具体的にどういう形でこの事業を徹底しようとしているんですか。 74 ◯浅場ICT推進課長 御質問ありましたとおり、基本的には外部委託の形で考えております。 75 ◯内田委員 それで、先ほど4年間のマイナンバーの問題を話されまして、国が4年後には100%と。静岡市は6割ぐらいを目指すというんですけれども、なかなかこの数字というのは大変じゃないかと思うんです。3年ぐらい前からすると、マイナンバーの市の取得状況というのはどのように推移しているんでしょうか。 76 ◯浅場ICT推進課長 これはもらった資料になりますけれども、平成27年度に1万2,000件前後、28年度に4万7,000件、29年度が1万2,000件強、30年度が1万3,000件ということで、委員御指摘のように多い数字ではございません。 77 ◯内田委員 この数字というのはなかなか難しい問題があるし、プライバシーをどう十分確保できるかという問題等々もあります。そういう点で国から通達といいますか、公務員に対する家族も含めてマイナンバーの取得という状況があるんです。それは国の通達ですけど、一方的にやるということに対する問題も指摘されているんですけれども、この扱いというのはどうするのかというのが1つ。それとこれから4年間で60%というのも、これまた難しい数字じゃないかと思うんですけれども、あまり無理すると大変なことになると。しかし、目標は掲げたと。国は100%と言っているけど、なかなかそう単純にいかないじゃないかと思うんです。けれども、市の場合は丁寧に説明しながら進めなければいかんと思うんですけれども、その辺はどう進めようとしているんですか。 78 ◯浅場ICT推進課長 委員御指摘のとおり、職員にマイナンバーカードの取得についてアンケートもございましたし、ただ基本的には職員を率先して取っていこうということでキャンペーンを張りまして、皆さんから参加を募ったということはございます。  マイナンバーの今後ですけれども、確かに委員のおっしゃるとおり、国の指示に従って、かなり大きい数字を積み上げていくには、今のままではなかなか難しい部分があると思います。ただマイナンバー制度自体につきまして、これは国も含めてのところですけれども、基本的にはデジタル化という意味ではマイナンバーの公的個人認証を使いまして、いわゆる行政手続の簡素化というものの進行が大きく始まるということになっております。  単純に今、例えば静岡市ですとおくやみ窓口ということで、紙を使ったものをいかに楽にしていくかということが、これから国の中でデジタルファーストという考えの下、役所から役所に出す書類はもうほとんど廃止してしまおう。本人が公的個人認証を使って個人の判こ、電子判こを持てば、電子申請で済むではないかということから、基本的には手続そのものが非常に楽になる、もしくはかなり簡素になる。世の中自体の進み方に合わせて、やっぱりカードを取得したほうが、いわゆる日常生活を含めても非常に便利になる世界がやってくると。  さらに、先ほど言いましたように、市民の皆さんが持っていることによって、利便性を享受できるといったような施策も併せて考えていくという中で、推し進めていくということで考えてございます。 79 ◯池谷委員長 ほかにないようですので質疑を打ち切ります。  次に、意見・要望、討論に移ります。  意見・要望、討論はありませんか。 80 ◯島委員 自民党です。本日の議案審査につきまして、議案第1号中所管分ほか3件の議案について、いずれも賛成いたします。  続いて、意見・要望です。  まず、マイキーID設定支援事業についてでありますが、本市のマイナンバーカード普及率が14.2%、9万9,767枚というお話でしたが、4年後の3月までに、ほとんどの国民と言われておりましたので、我が市では60万人に普及させなければならないというところで大変な事業だと思っておりますけれども、職員に怒られてしまうかもしれませんが、実は私もまだ発行しておりません。  先日、発行しようと思って、地元の長田支所に伺ったんですけれども、そうしたらまず係の方から、備付けの申請書に記載をして写真を撮って同封して郵送する。そうすると発行された区役所から連絡が来るので取りに来てくださいと。ただ、葵区役所じゃ駄目です、駿河区役所に行ってくださいというところで大変手間がかかって時間もかかるということで、またにしようと思って、まだ発行ができてないという状況です。これはやはり市民の方もこの1カ月、しかも手間がかかるとなると、やはり発行まで結構大変だと思います。  それを今回のマイキーIDの設定の支援事業のまず前段階で、マイナンバーカードというのを発行しなければいけないとなると、今後どういった流れで発行ができるのかというのがやっぱり重要になってくるかと思っています。免許の更新のように警察署に行って、その場で写真も撮ってくれて、講習受けたらその場で発行であれば、大変スムーズにいくんじゃないかと思いますけれども、ちょうどこの間、駿河区役所に伺ったときに、窓口で市民の方が何度も何度も来させるんじゃないと、何でまた足りない、これも足りないと言われて受付の方に大変怒っていた場面を見ました。そうなると、このICTの推進だけでなくて、やはり窓口の職員との連携も必要になってくると思いますので、高齢者だけでなく、情報機器に疎い方なんかも誰一人取り残さないように、仕組みも考えていただきながら進めていっていただきたいと要望いたします。  次に、感震ブレーカー設置費助成についてでありますけれども、先ほども年500件の設置ということでお話がありましたが、このままではいつになっても終わらない。新築のお宅には必ず設置をしていただくというような流れを作ったり、ターゲットを決めて集中的に、先ほど広報であったりとか、設置を進めていくというようなお話もありましたけれども、その件数が少なかったから事業費を減額するのではなくて、逆に言えば、チラシを作って集中的にここの地域には広報をして、そこで1件でも多く設置をしていただくといった取組につなげていただければと思います。  最後に、防災施設整備事業費についてでありますが、西島の避難施設について、一昨年、私が総務委員会のときにも出ていた案件かと思います。本日の陳情の中にもありましたけれども、自然災害についてはいつ来るか分からない。だからこそ万全な備えをしておくべきであります。この来年度の設置というのが遅れることのないように進めていただきたいと思います。  また、フェンス、そして施錠といった点についても、やはりいつでも上れるというのが安心につながると思いますので、自治会や住民の方と協議をしていただいて、なるべくそういったものは撤去していただいて、いつでも使えるような避難施設となるように改善を図っていただければと強く要望いたします。以上です。 81 ◯望月委員 志政会は付託されました議案については賛成です。  意見・要望ですけれども、マイキーID設定支援事業については、先ほど来、話にありますように、国の100%あるいは市の6割という目標値は極めて高いものであります。特に今回のこのマイナンバーカードの取得と、あるいは支援を含めていきますと、戸籍管理課とICT推進課の局が違う2つの課が関わってくるということでありますので、しっかりした庁内体制と推進計画を持って広報、それから分かりやすい業務支援等々が進められるように要望をいたします。  次に、感電ブレーカー設置助成の関係については、質問でも聞いたんですが、設置を希望する人というか、設置をする人は指定された工事店でやるとこの助成制度が使える。しかし、安価で量販店にあるものも使えるということでありますけれども、これからさらにこの感震ブレーカー設置を推進しようということであると、もう少し設置基準というか、やはり市民の安全をより守るという立場でいくと、そういうことを明確にしながら、どういう支援ができるかという形をやっぱりつくっていかないと。その辺も十分検討をして、これから推進することをお願いしたいと思います。 82 ◯井上委員 公明党です。全ての議案賛成いたします。  先ほどからマイナンバーの話がずっと出ていますけれども、やはりこれからますますこのカードの利便性というのがいろいろな形で増えていくかと思います。ただ、やっぱりその利便性と反面、安全性という部分が非常に疑問視されていて、そのセキュリティの面で、なかなか理解ができなく、取得が進まないというのが現状なのかと思います。  このセキュリティに関して、一般の市民に説明するのは物すごい複雑なセキュリティー関係を持っているので、なかなか難しいとは思うんですけれども、この特に利便性と安定性という部分をしっかりと多くの方に理解していただける広報活動もぜひ進めていきながら、マイナンバーカードの利活用を進めていってもらいたいと思います。  また、感震ブレーカー設置費助成、今、望月委員からもありましたけれども、一部使い勝手が悪いよという声も実は聞いています。そういう意味では、制度の中身をもう1回見直す中で、どうしたらもっと広がっていくんだろうということをぜひ検討していただければと思います。  あと、最後に先ほど選挙区の話をいたしましたけれども、総選挙になると同じ投票所で1区と4区の両方の投票箱が存在するという状況で、結構問題もあるかと思っていますので、この辺の対応を早期にやっていただけるようにお願いいたします。 83 ◯風間委員 創生静岡も全議案賛成いたします。  まず、マイキーID設定支援事業ですけれども、やっぱりマイナンバーカードの普及率が他の市町や一般政令市に比べてどうなのかというところもあると思うんですね。先ほど事業内容と、それから予算配分を聞いたんですけれども、まだこれからということですけれども、多分、他の市町やあとの政令市と同じことをやっていたら、ギャップというのはなかなか埋まらないだろうと思うんですね。ぜひその辺は市民局と連動しながら普及率を上げるように取り組んでいただきたいと思っています。  また、感震ブレーカーについても、確かに金額面の問題と制度をもう1回見直す必要はあるとは思うんですけれども、やはり静岡、清水の電気工事組合さんの協力も非常に重要なポイントではないかと思っています。それに加えて地域別の必要性というのも出てくると思いますので、この辺についてはどのように連動して、より啓発をしていくのかということをもう少し絞り込んでやっていかれたほうがいいのではないかと思います。 84 ◯内田委員 一般会計補正予算は反対です。あと第2号、第5号、第6号の議案賛成です。  一般会計ですけれども、今、議論になっておりますマイキーID設定支援事業、これは説明にあったように3本の矢の1つということですけれども、国の目的は、その1つが消費税増税で恐らく景気が後退するだろうと。その景気の下支えという説明をされましたけれども、今日あたりの経済指標、国の指標を見てみますと、消費購買力が下がっていると。持ち直し切れてないと。マイナスなんですね。増税の影響だと思いますけれども、それでも、これをやって果たして消費購買力がプラスになるのかというのは疑問であります。それでこれを進めるためにマイナンバーカードの普及をということで、マイナンバーの普及目標が大変高いということもありますけれども、このマイナンバー自体がまだまだ先ほどお話しいたしましたけれども、本当に大丈夫なのかという問題で指摘をされておりますし、それに基づくこの補正予算ですから賛同しかねるということで反対をしておきます。 85 ◯池谷委員長 ほかにないようですので、意見・要望、討論を打ち切り、これより採決を行います。  先に反対の討論があった議案から採決します。  議案第1号中所管分は、原案のとおり可決することに賛成の方の挙手をお願いします。             〔賛成者挙手〕 86 ◯池谷委員長 賛成多数ですので、議案第1号中所管分は、原案のとおり可決すべきものと決定しました。  次に、残る議案採決します。  議案第2号、第5号及び議案第6号は、原案のとおり可決することに御異議ありませんか。             〔「異議なし」〕
    87 ◯池谷委員長 御異議なしと認め、議案第2号ほか2件は、原案のとおり可決すべきものと決定しました。  以上で議案審査を終了します。      ────────────────────────────── 88 ◯池谷委員長 次に、報告事項に移ります。  低入札価格調査結果報告について、説明を聞くことにします。 89 ◯平野契約課長 それでは、低入札価格調査結果報告をいたします。  お手元の資料の1枚目、令和2年2月定例会総務委員会報告資料の低入札価格調査結果報告を御覧ください。  工事名は令和元年度下建工第1307号中島処理区大谷地区下水道築造その3工事でございます。  1枚めくっていただいて、入札結果表を御覧ください。  開札日は12月12日で、工事場所は静岡市駿河区片山地内、契約方法は総合評価一般競争入札、施工能力II型で工種は土木一式工事であります。  この入札は表の下に表示がありますが、予定価格は税抜きで6,319万円に対して、調査基準価格は5,618万円でした。12社の応札があった中で最も高い評価値の株式会社渡辺工業が落札候補者となりましたが、入札価格の5,487万8,000円は調査基準価格を下回っていましたので、調査対象となりました。予定価格の比率は86.84%でした。  12月20日に契約課及び工事施工課である下水道建設課とで業者に対するヒアリングを行いました。  この工事を受注した理由としましては、得意とする下水道工事であり、本年度ここまでの受注が少なく、年間工事高を確保したかったことから、ぜひこの工事を受注したかったというものでした。また、この価格で入札できた理由でございますが、本工事で使用する仮設材、建設機械等を自社で保有していることから、経費の節減が図られるというものでありました。  下請については2社を予定しております。下請業者に対してヒアリングした結果、通常の見積価格であるとのことで、下請に無理をさせないことを確認しました。また、品質の保証ができること及びこの金額でも利益があることも併せて確認をいたしました。  これらのことから、当該工事につきましては、1月10日に開催された静岡市建設工事等契約審査委員会において適正な契約事項が見込まれると判断し、落札を決定いたしました。  報告は以上でございます。 90 ◯池谷委員長 ただいまの報告に対し、質問等がありましたらお願いいたします。             〔「ありません」〕 91 ◯池谷委員長 特にないようですので、質問等を打ち切ります。  報告事項は以上になります。      ────────────────────────────── 92 ◯池谷委員長 以上で本日の日程は全て終了いたしました。  これをもちまして、総務委員会を散会いたします。                 午前11時55分散会      ────────────────────────────── 総務委員長  池谷 大輔 Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...