• "基本合意書締結"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 2018-09-03
    平成30年9月定例会(第3日目) 本文


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前10時開議 ◯議長(田形清信君) これより本日の会議を開きます。    ─────────────────── 2 ◯議長(田形清信君) 本日の議事日程は、既にお手元に配布したとおりであります。    ───────────────────   日程第1 認定第1号 平成29年度静岡市一    般会計歳入歳出決算の認定について 外35    件(総括質問) 3 ◯議長(田形清信君) 日程第1、認定第1号平成29年度静岡市一般会計歳入歳出決算の認定についてから日程第36、一般質問までを一括議題といたします。  昨日に引き続き総括質問を行います。  順次発言を許します。  初めに、杉本 護君。   〔11番杉本 護君登壇〕 4 ◯11番(杉本 護君) おはようございます。  日本共産党の杉本 護です。通告に従い、質問します。  今回のテーマは、安心して暮らせるまちづくり、その中でも公共交通問題を中心に質問します。  今、日本全体で少子高齢化、人口減少が進展しています。そうしたもとで本市は、第3次総合計画で人口70万人維持を最大の目標として掲げ、さまざまな取り組みを行っているところですが、残念ながら人口減少に歯どめがかかっていません。私は、子供からお年寄りまで全世代が暮らしていく中で、住み続けたいと思えるまち、安心して暮らせるまち、こうしたまちづくりが人口減少対策になり、持続可能なまちになると思っています。そして、その土台に公共交通問題があると考えています。  さて、本市は、都市計画マスタープランのもと、集約連携型都市構造の実現に向け居住誘導を図る立地適正化計画と、市内全域の移動手段にかかわる地域公共交通網形成計画を一体のものとして取り組んでいます。8月にはパブリックコメントを行い、数多くの意見が寄せられ、市民の関心の高さがうかがえます。  立地適正化計画、いわゆるコンパクトシティについては昨年度の議会で質問し、市の考え方についてはお聞きしました。この計画では3つの区域を定めるとし、集約化拠点形成区域は既に示され、今回新たに、利便性の高い市街地形成区域とゆとりある市街地形成区域を示しています。市民からは、どういう根拠でこの3つの区域が設定されたのか、よくわからないとの声が出されています。  そこで、1つ目の質問ですが、立地適正化計画にある3つの形成区域は、それぞれどのような考え方で設定しているのか、伺います。
     2つ目は、利便性の高い市街地形成区域やゆとりある市街地形成区域において、地域公共交通網形成計画では連携してどのようなことに取り組んでいくのか、伺います。  次に、地域公共交通網形成計画について、伺います。以下、形成計画と言います。  本市の進めている集約連携型都市構造は、コンパクトシティを公共交通のネットワークで結ぶことで初めて成り立ちます。コンパクトシティの考え方については私なりに意見がありますが、今回のテーマは公共交通ですから、言及は避けます。その上で、市民の移動手段である公共交通がしっかり機能しなければ、集約連携型都市構造などは机上の空論となり、移動手段を奪われた生活難民が大量に発生する暮らしづらいまちとなっていきます。  さらに、公共交通は、住民の単なる移動手段にとどまらないさまざまな役割を担っていると思います。そうした点から見て、現在の本市における公共交通には幾つもの課題があると思っています。今回出されている形成計画でそうした課題を解決する方向を示すことが重要と考えます。パブコメで市民に提示をしたものをお手元に資料として配布しましたから、ぜひごらんになってください。  そして、市長が提唱するSDGsは、誰ひとり取り残さない思想です。11番には住み続けられるまちづくりをとあり、そのターゲットの2つ目に、「2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子ども、障害者、および高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、すべての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。」とあります。ここをしっかりと受けとめることが必要であります。  そこで幾つか質問します。  1つ目は、公共交通が果たしている役割をどのようなものだと考えているのか。  2つ目は、本市の公共交通の現状について、どのような課題があると考えているのか。  3つ目は、そうしたもとで形成計画はどのようにしてつくられ、特徴は何か。  以上の点をお聞きして、1回目とします。 5 ◯都市局長(片山幸久君) 立地適正化計画などに関する5つの質問にお答えいたします。  まず、立地適正化計画の3つの区域の設定の考え方ですが、現在改訂作業を進めている立地適正化計画では、都市機能や居住の適正な誘導を図るため、市街化区域内を3つの区域に分けています。  まず、集約化拠点形成区域は、多くの人がさまざまなサービスを利用できるよう、主要な鉄道駅や区役所を中心として、徒歩などで移動や回遊しやすいエリアを基本に、商業施設や医療施設などの配置状況も考慮した上で設定しています。  次に、利便性の高い市街地形成区域は、定住人口を確保し、住む人が便利に暮らせるよう、鉄道やバスの公共交通軸の沿線のエリアを基本に、土地利用の状況なども考慮した上で設定しています。  ゆとりある市街地形成区域は、郊外の良好な環境を守りながらゆとりある生活を楽しめるよう、利便性の高い市街地形成区域を取り囲むように設定しております。  次に、利便性の高い市街地形成区域やゆとりある市街地形成区域における地域公共交通網形成計画による連携した取り組みですが、都市計画マスタープランに掲げる集約連携型都市構造を実現するため、コンパクトなまちづくりを進める立地適正化計画と、それを支える交通ネットワークの形成を進める地域公共交通網形成計画は相互に連携した計画となっております。  利便性の高い市街地形成区域では、鉄道、バスの利用環境の改善や運行サービスの充実を図り、公共交通の利用促進に努めていきます。  また、ゆとりある市街地形成区域では、公共交通の効率化を図り、必要なバスの運行サービスの維持に努めるとともに、地域の実情に応じた公共交通の再編などを検討していきます。  次に、公共交通が果たしている役割についてですが、公共交通の役割は、主に通勤・通学などの基本的な社会活動や、病院、買い物など生活に必要なサービス施設を利用するための移動の手段です。また、子供や高齢者、障害のある方などが外出するための手段の1つでもあります。  さらに、公共交通を利用して外出する機会をふやすことによる健康増進や観光交流を推進し、まちのにぎわいを創出するなど、地域経済の活性化に必要なものでもあります。  このように公共交通は、市民の皆さんが健康で文化的な生活を送る上で重要なインフラとして、欠くことのできない大きな役割を担っているものと認識しております。  続きまして、本市の公共交通の現状について、どのような課題があるかでございますが、本市の公共交通の現状としては、人口減少、少子高齢化などに伴う路線バス利用者の減少やバスの運転士不足などにより、減便やバス路線廃止など公共交通のサービス水準の低下が生じております。このようなサービス水準の低下によりさらに利用者が減少し、公共交通の維持が困難になっていく可能性がございます。  こうしたことから、公共交通を持続させるためには、効率的な公共交通網の形成や公共交通の利用促進、運転士の確保などの課題があると考えております。  最後に、地域公共交通網形成計画がどのようにしてつくられ、特徴は何かについてですが、計画の作成に当たっては、基礎調査として公共交通の現状、社会情勢の変化の分析に加え、アンケート調査による市民ニーズの把握などを行い、この調査結果に基づき、目標や方針、実施施策などの検討を行っております。この検討に当たりましては、行政、交通管理者、専門家、自治会代表者とともに、バスやタクシーなどの公共交通事業者で組織する静岡市地域公共交通会議において議論し、計画を作成しているところでございます。  次に、本計画の特徴ですが、主に2つあると考えております。  1つ目は、公民連携のもと、交通事業者や市民の皆さんの意見を踏まえ、実施主体となる行政、交通事業者の役割を明確にすることで、実効性や有効性を高めた計画となっていることです。  2つ目は、大量輸送が可能で、定時性の高い鉄道を東西軸とし、鉄道駅を結節点に複数の運行ルートを持つ路線バスを南北軸に位置づけ、機動性の高いタクシーを組み合わせて利便性を高めるなど、公共交通相互の特性を生かしたネットワークの構築を目指す計画としたことでございます。   〔11番杉本 護君登壇〕 6 ◯11番(杉本 護君) 2回目です。  ただいまの答弁で、公共交通の果たしている役割について、市民が健康で文化的な生活を送る上で欠くことのできないものと認識している、これについては共有できるものであり、これからの公共交通を同じ認識のもとで考え合う土台があることが確認できました。その一方、公共交通を持続させていく上での課題も幾つか見えてきたと思います。  この間、公共交通問題は毎議会でテーマとなるぐらい市政の重要な問題となっています。私は、形成計画の実施施策にも若干触れながら、とりわけバス交通の課題について質問を進めます。  1つ目は、バス交通利用者減少の問題です。  自家用自動車の普及による移動手段の変化、空き店舗などが次々と駐車場となり、車での移動の受け皿がふえていくことが拍車をかけています。そして、当局も認識しているように、バス利用者の減少がサービス水準の低下を生み、それがさらに利用者を減少させる負のスパイラルに陥っています。  その一方で、高齢者の運転免許返上など、公共交通が最後の移動手段として、その重要性は高まりを見せています。形成計画の実施施策は、公共交通全体として、一般利用者の利用促進に、タクシー料金に関する施策の検討、観光客の利用促進に、新交通及び循環バスの導入検討、さらに、免許返納制度の充実化などがさまざまうたわれ、今後検討が進められていくと思っていますし、期待もしているところです。  そこで質問ですが、バス交通の利用促進に向け、市はどんなことに取り組んでいるのか、お聞きします。  2つ目は、バス運転士不足の問題です。  今、全国的に労働力不足が言われています。運輸業ではバス、タクシーなど自動車運転の職業が特に不足して、重大問題です。運転士なしには公共交通は動きません。無人運転バスも走行実験が始まっていますが、子供やお年寄り、障害者などへのきめ細かなサービスは提供できません。運転士の確保は喫緊の課題と言えます。  昨年3月に休止となった安東循環線と小鹿線は、主に運転士不足が原因と言われていますが、代替路線が存在することも休止の要因と伺っています。城東町に住む足の弱い高齢の方に現状を聞いたところ、片道2,000円以上を払って、タクシーで移動している。お金がかかるので、用事はできるだけまとめて済ませ、なるべく出歩かないようにしているとのことでした。運行主体のしずてつジャストラインの前身である静岡鉄道の社史で、戦後を振り返り、みずからの社会的使命について、いかなる困難を伴っても、いかなる犠牲を払っても、地域社会に奉仕するのが交通事業の使命であると、当時の川井社長の一貫した経営理念をつづっています。こうした歴史を持つ事業者として、今こそその使命を果たすときではないでしょうか。  そこで質問ですが、バス運転士不足という課題に対して、市はどんなことに取り組んでいるのか。  また、安東循環線や小鹿線について、再開の見通しはどうなっているのか、お聞きします。  3つ目は、バス移動手段の確保と地域との連携の問題です。  地域公共交通の役割からすれば、そうした移動手段の確保は、国や自治体の責務であると思います。しかし、その地域に合った交通手段を考えるとき、地域住民の参加が不可欠です。地域のことを一番よく知っているのが地域住民です。地域の方々の意見や要望を反映させなければ、利便性の高い公共交通を確保することはできません。本市は現在、バス停まで300メートル以上ある地域を公共交通空白地域と見ていますが、地域には高齢者比率の高いところ、障害者などの福祉施設があるところなど特性があり、住民の意見を聞き、弾力的に対応すべきではないでしょうか。バス交通に対する住民からの意見・要望を待つことなく、積極的に地域に足を運び、実態を調べ、課題解決のために地域住民、運行事業者、自治体の3者がよく話し合うことが大切であり、そうした機会を本市が積極的に設けることが必要だと思います。  そこで質問です。  バス交通による地域の移動手段確保に向け、市はどのように取り組んでいるのか。また、地域の実情に応じた公共交通再編検討が示されていますが、どのように進めていくのか、お聞きします。  以上、2回目とします。 7 ◯都市局長(片山幸久君) 地域公共交通網形成計画に係る3つの質問にお答えいたします。  バス交通の利用促進に向け、市はどんなことに取り組んでいるのかでございますが、本市では、バスの利用促進に向けバリアフリーへの対応として、超低床ノンステップバスの導入に対する交通事業者への支援のほか、利便性を高めるためのサイクル&バスライドの駐輪場整備、啓発事業としては、市内に転入される方へのバス路線図の配布や、交通事業者との共同によるバスフェスタの開催などに取り組んでおります。  現在作成している地域公共交通網形成計画では、通勤などに公共交通の利用を積極的に取り入れている企業の表彰制度や、交通事業者と商業施設が連携した企画乗車券などの利用促進策についても、民間事業者とともに取り組みを進めていくこととしております。  次に、バスの運転士不足に対する市の取り組みと安東循環線などの再開の見通しについてですが、本市では、バス事業者と連携して、自衛隊に対し、大型免許を所有している隊員の再就職先としての働きかけや、東京にある静岡市移住支援センターにおいて、移住後の転職先としてバス事業者の紹介をしております。さらに、今年度からは、大型免許を所有している消防職員などに再就職先として情報提供を行ってまいります。  次に、現在休止となっている安東循環線、小鹿線の再開について、事業者であるしずてつジャストラインからは、現時点ではこれら2路線の再開に向けた見通しは立っていないと聞いております。  最後に、バス交通による地域の移動手段確保に向けた市の取り組みと地域の実情に応じた進め方でございますが、本市における地域の交通手段確保については、バス路線廃止に伴う自主運行バスの運行や交通弱者の運送を行う地域交通弱者対策事業の支援など、地域の実情に応じて取り組んでおります。  この事例として両河内地区では、地域の皆さんとの積極的な話し合いにより、平成30年4月から地域住民で組織するNPO法人清流の里両河内が運行する「ココバス」事業が始まり、本年8月末までに延べ8,448人の利用があり、29年度同時期の5,540人に対して約5割増加し、多くの方に利用されております。  今後も、誰もが移動しやすい交通手段の維持・確保に向け、利用の目的や頻度、運行方法などについて、バス利用者や地域の皆さんとの意見交換や技術的支援を行いながら、地域の実情に応じたバス交通の実現に向けて取り組んでまいります。   〔11番杉本 護君登壇〕 8 ◯11番(杉本 護君) 3回目は意見・要望です。  今回は、地域公共交通問題をテーマに質問しました。当局の答弁の中でも、今後、市民の暮らしを支える公共交通のあり方や課題解決で共有できるところもありました。しかし、例えば休止した路線への対応など、事業者任せの感が否めません。形成計画をつくる上で、さまざまな事業者と市民と協力して協議をしていると言っていますが、そういったところがほとんど現実では見えていない気がします。  その上で指摘したい点は、交通事業者、市民、静岡市の3者が連携をもっとできないかということです。御存じのとおり、静鉄のバスが10月1日から10路線に深夜バス運賃を設定し、9路線の運賃は2倍になります。静鉄のバスは紛れもなく公共交通です。その運行には社会的責任があるはずです。この深夜バス運賃の設定に関して本市は、新聞報道の数日前に決定事項を知らされただけだというふうに伺っています。今回、値上げと同時に最終バスの延長もするとしていますが、市民は運賃を2倍にしてまで延長を望んでいるのか、定かではありません。これでは、バス事業に関して事業者側の判断のみが先行し、ともに公共交通を育てていくという関係にはなっていないのではないでしょうか。事業者の立場、地域住民の意見、本市ができることなど、常に3者が協力し合う環境を本市が積極的にかかわり、つくっていく必要があると感じています。  いま1つは、バス運転士不足の問題です。  運転士確保の根本には、事業者による賃金や労働条件の改善があります。そこが改善されれば、運転士ももっとふえていくと私は思っています。しかし、それに加えて労働環境改善の観点で、道路整備の必要性もあるのではないかと思っています。バス運行路線の中には、非常に狭い道路があります。大型バスですから何かあったら即人命にかかわり、バスの運転士は神経をすり減らして走行しています。安全に走行できる、働く環境の改善として、バス路線道路を再点検し、道路整備を進めていく必要があると思います。  そして、公共交通の維持・整備にはそれなりの財源が必要です。この財政支出を公共交通網維持だけで見るのではなく…… 9 ◯議長(田形清信君) あと1分です。 10 ◯11番(杉本 護君)(続) 市民が健康で文化的な生活を送るために必要な支出として、国の交付金なども積極的に活用し、財源を確保する必要があると思います。  お年寄りが、まちに出かけることが多くなることによって医療も減る、市全体の財政に寄与するという観点で、この公共交通網に対する財政支出を積極的に行う必要があると思っています。  また、公共交通問題は、民間でできないならば市営バスを運行するくらいの覚悟を持って今後取り組むべきではないでしょうか。この公共交通問題は、そうした市民の暮らしの根幹にかかわる問題として本市は捉えていく必要があると思います。  最後にこの点を指摘して、質問を終わります。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 11 ◯議長(田形清信君) 次に、安竹信男君。   〔36番安竹信男君登壇〕 12 ◯36番(安竹信男君) 改めて、おはようございます。  私からは、2点質問をいたします。  初めに、教育現場の環境整備についてであります。  この夏は40度に迫る猛暑が続き、全国各地で熱中症対策に奔走するニュースが絶えませんでした。気温の異常な上昇現象を災害と捉える時代に入ったのであります。東京都は、2020年の東京オリンピックを成功させる鍵は、アスリートのみならず、観客やスタッフやボランティア等々が異常気温とどう向き合うかが課題だと公言しております。例えばマラソン競技を早朝に開催するといった話題も、その1つであります。  さて、市内の小中学校への空調設備の設置が急務となっておりますが、本市のエアコン設置率は0.8%で、全国平均値の49.6%に比べて極めて低いのが実態であります。学校では、子供たちの健康に留意して、水筒の活用や扇風機の設置など、急場をしのぐ対策に神経を払われておりますが、万が一にも熱中症による死亡事故などを発生させるわけにはいきません。  田辺市長は7月20日の記者会見で、前向きに検討すること、一気呵成にやることが必要だということを明言しております。1日も早いエアコン設置を期待する親御さんたちの要望と、子供たちを預かる学校現場の先生たちの御苦労に対して、市長の思いをうかがい知ることができるのであります。既に先の質問者が触れておりますので、私からはくどい質問は割愛し、ずばり伺います。エアコン整備は3年間で整備すると聞いているわけですが、整備期間をもっと短縮することはできないか、お伺いいたします。  次に、リニア建設に伴う環境への影響についてであります。大井川の水量減少問題への市長の認識について伺うものであります。  私は平成27年9月議会で、次のような質問をいたしました。昭和3年に大井川上流の二軒小屋地先に田代ダムを建設した東京電力は、毎秒2.92トン取水して発電事業に利用した後に、富士川に放流しているということ、さらに、昭和39年に取水量を2.07トンふやして、現在は合計毎秒4.99トンの水が大井川から富士川に持っていかれていることであります。  下流域の自治体は、大井川水利流量調整協議会を発足させ、しばしば水返せ運動をしてきたところでありますが、大井川下流域の自治体が東京電力に対して、水利権を見直して、取水量4.99トンからどれだけでも水を取り戻すという交渉の歴史が見えないのであります。ここに来て、リニア新幹線建設でさらに毎秒2トンの減水が試算されておりますから、事は重大であります。当時の山本企画局長は答弁で、「中央新幹線の建設による水量減少は、自然環境や下流域の生活、経済活動などへの影響といった点で非常に問題である」という認識を示し、「平成26年1月に県知事に提出した中央新幹線環境影響評価準備書に対する市長意見を初め、あらゆる機会を通じて、JR東海に対して水量減少への万全の対策を求めている」ところであると、こう答弁されました。  また、大井川水利流量調整協議会では、東京電力の水利権とリニア新幹線建設による水量減少については切り離して考え、議題としないことが合意されているというものでありました。同じ大井川の水問題であるにもかかわらず、ここを切り離して考えるということに、私は大きな違和感を感じているのであります。  昨日、寺尾議員の質問にありましたが、リニア建設に伴う大井川下流域の水量減少問題で島田市の染谷市長が、静岡市にとって大井川は地元の川ではないのではないかと、そう感じたという発言をしているのであります。私はこの発言に対して、私自身が侮辱された思いでありました。私は、南アルプスの雪解けの水で産湯につかり、目の前の大井川で釣りを楽しみ、泳ぎ、遊んで育ったのでありますから、大井川の流量問題には強い関心を抱いている一人であります。  昭和3年から90年余も経過する中で、下流域のみならず、井川にとっても経済発展に伴う水問題は深刻であります。東京電力の水利権こそ見直すよう求めるべき歴史的宿題を横目にして、この場に至って下流域自治体首長の本市に対する非難ごうごうは、私にとって看過できないのであります。  改めて伺います。  大井川の上下流域の水問題に対して市はどう考えているか、伺います。  また、南アルプスにおける市独自の調査の状況について伺います。  平成26年6月に、南アルプスがユネスコエコパークに登録されたことは、世界レベルの自然環境と地域資源のすばらしさ、価値を将来にわたって守り、継承していく責任を負うことになったのであります。多くの市民がリニア新幹線建設工事現場周辺の自然環境が損なわれないかを心配しており、本市がJR東海にどのような対応をするのか注視しております。そのためには、現状の環境がどうなのかを掌握する必要があるはずです。市は毎年独自に南アルプスで環境調査を実施しているわけでありますが、環境調査の目的は何か、お伺いをいたします。  引き続き、一問一答に移ります。   〔36番安竹信男君質問席へ移動〕 13 ◯教育局長(遠藤正方君) エアコンの整備期間についてですが、小中学校のエアコン設置については、厳しい財政状況の中、財源の見通しがついたため、当初想定していた期間よりも短く実施することができるようになりました。この期間を3年としたのは、平成30年度に市内事業者へのヒアリングを行い、人材の確保や施工可能な工事量などを調査し、さらに、近隣の市町でもエアコン設置を始める予定があることを踏まえ、確実に整備できる期間として設定したものです。 14 ◯政策官(赤堀文宣君) リニア建設における大井川の水問題についてお答えをいたします。  建設に伴う流量減少により生ずる問題は大きく2つ、上流域の自然環境の問題と中下流域の利水の問題とに分けられます。このうち、上流域の自然環境の問題は、導水路の出口である椹島より上流部の河川流量の減少と、これに伴う生態系への影響が危惧されることです。そのため、トンネル湧水をできる限り上流域へ戻すことについて、JR東海と引き続き協議をしていきたいと考えております。  一方、中下流域の利水の問題については、流域10市町の住民生活や経済活動に大きな影響があることです。その認識のもと、JR東海との基本合意に際しても、中下流域に配慮して誠実に対応することを本市として強く求めた結果、最終的に合意事項に明記されることとなりました。  このような経緯も踏まえ、今後も大井川の流量減少に関しては、その協議状況を注視しながら誠実な対応をJR東海に求めていきたいと考えています。 15 ◯環境局長(櫻井晴英君) 南アルプスにおける環境調査の目的についてでございますが、ユネスコエコパークは豊かな自然環境の保全、そして、その自然に調和した地域社会の持続的な発展が求められる地域であり、それを守り続けることは私たちに課された責務であります。そのため、中央新幹線建設事業の工事による環境変化を把握し、適切な環境保全対策を推し進める目的で、南アルプスユネスコエコパーク内の現状を事前に調査しております。 16 ◯36番(安竹信男君) それでは、ここからしばらく教育環境の現場について質問してまいります。  教育施設課が公表している空調設備導入検討調査公募型プロポーザル説明書では、この事業の財政負担の軽減や地元企業の活用を図るといった整備手法が定められております。また、空調設備導入検討調査業務仕様書には、空調機器導入検討及び整備手法の選定を支援する内容が明記されてございます。まずは公共事業として順当な考え方が示されていると認識しているわけであります。小学校、小中一貫校も含めて86校、1,286教室、中学校39校、538教室で、合計125校、1,824教室に設置する業務であるわけです。各学校において建屋に違いがあり、エアコンの室外機の設置場所の確保や変圧器の交換という課題もありますが、市内の電気事業者、Aランク38社、Bランク37社に分離発注することがとても重要だと私は考えるのであります。分離発注は、市長の言う一気呵成に、つまりどの子供たちにも平等に早期設置が完了する可能性を含んでいるからであります。3年間が適当だという説明は昨日からされているわけでありますが、このまちの環境を考えると、やはりより一層早く、始めることも早く、完了することも早く、これが望まれているわけであります。もう一度考え方をお伺いしたいと思います。 17 ◯教育局長(遠藤正方君) 国の補正予算編成などにより前倒しが可能となるのであれば、事業者の人手確保の状況などを踏まえつつ、早期に着手するよう努めてまいります。 18 ◯36番(安竹信男君) ここで強く要望したいと思うんですが、電気事業者にはA、Bランクがあると申したわけでありますが、静岡市が作成するエアコン設備工事に関する設計書が速やかに出される時期が来れば、A、Bランクのいずれの事業者も完璧な仕事が可能だと、私はそう推察しているわけであります。分離発注することは、その後のアフターサービスに期することが期待されるわけであります。2019年の夏までに小学校86校を完了する、2020年の夏までには中学校の整備を完了すると、このような意気込みで、一気呵成にというこの言葉を市長は表明しているわけですが、市長を応援してやってくださいよ。ぜひ検討調査業務を再度行うよう強く要望いたします。  次に、トイレの問題です。  トイレに行けない症候群が話題になって10年余が経過したわけでありますが、今もってトイレ改修はいつになるのかという切実な声が聞こえてまいります。これまでの実績を見ますと、平成22年、小学校6、中学校1。23年、小学校3、中学校ゼロ。24年、小学校3、中学校ゼロ。25年、小学校2、中学校1。26年、小学校1、中学校1。27年、小学校2、中学校1。28年、小学校9、中学校3。合計33校となっております。  トイレリフレッシュ事業の推進状況について、お伺いをいたします。 19 ◯教育局長(遠藤正方君) 当該事業は、洋式便器への取りかえ、床の段差解消やドライ化とあわせ、給排水管の取りかえや照明の更新を行い、衛生的でユニバーサルデザインに配慮したトイレ改修を行っています。現在の進捗状況は全体の43.7%で、2020年度末には50%を目指しておりますが、国の補正予算などの機会を捉え、事業の進捗を加速させていきたいと考えております。
    20 ◯36番(安竹信男君) 進捗状況が43.7%ということであります。一般家庭のトイレの近代化が進んでいる中で、この過去を振り返りますと静岡市は、耐震補強に力を入れてきたわけでありますが、保護者の中にはまずトイレを先にという声も強かったわけでありますので、ぜひスピード感を持って取り組んでいただくよう要望いたします。  次に、市街地から遠隔地の学校で教鞭をとっておられる諸先生方がおられるわけでありますが、私は、井川の先生方を見るにつけ、敬意を表しているわけであります。この冬に役員さんから、梅ケ島教員住宅についてお話がありました。先生方が家庭を離れて居住する教員住宅の生活は何かと不便であり、特に、冬の積雪と道路の凍結や霜がおりたりして、宿舎の暖房やマイカーの運転等に気苦労が多い季節があるわけであります。ぜひ先生方の駐車場に屋根をつくってほしい、寒中には車のウインドーががりがりに凍りついて、スタート前に20~30分アイドリングし、ウインドーを温めて氷を解かす、間に合わなければ、下敷きなんかでがりがりこすらなきゃならないと、こういう苦労話が聞こえたわけであります。  教員住宅の課題や先生方の要望に対して、どのような対応をとっておられるか、お伺いをいたします。 21 ◯教育局長(遠藤正方君) 教育委員会では、梅ケ島、井川、峰山、大川の4カ所に教職員住宅を設置し、管理しています。  居住者の要望は毎年、年度初めに取りまとめ、緊急に修繕が必要な事案には速やかに対応しており、その他の事案にも優先度や必要性を精査して対応しております。  今後も、居住者が快適に生活できるよう住環境の整備に努めてまいります。 22 ◯36番(安竹信男君) この優先度、必要性、現場を考えて話をしていただきたいと思うわけであります。ぜひこの梅ケ島の教職員住宅の駐車場、そんな金のかかる話ではありませんので、せいぜい数百万ですよ。急いでください。  次に、ことしは災害の多い年でありました。大阪府北部地震、6月18日。西日本豪雨災害は6月下旬から7月上旬にかけて。北海道胆振東部地震、9月20日と、立て続けに大きな災害をもたらしたのであります。それぞれの被災地で懸命の復興作業が続けられておりますが、長い避難所生活の課題が浮き彫りになっております。  本市では、地域住民がなじみ深い小中学校を避難所として利用することになっているわけでありますが、校舎や体育館の耐震対策を完了したことが、これはもう本当に理にかなった施策であったわけで、高く評価されているわけであります。トイレ改修事業がそのためにおくれをとったというお話もあるわけでありますが、ここで私が気にするのは、校舎内の他の施設の改善策がおくれをとっているものがあるんじゃないかという点であります。老朽化する上下水道配管や電気設備など、校舎内ライフラインの改修について、どのような対応をされているか、お伺いをいたします。 23 ◯教育局長(遠藤正方君) 給排水設備、受変電設備やガス管の改修については、アセットマネジメント個別施設計画に基づき、計画的に実施しています。また、給排水管からの漏水や電気設備の故障など、学校生活に支障を来す場合については、速やかに対応しております。  今後も、児童生徒の快適な学習環境を確保するため、学校施設の維持保全に努めてまいります。 24 ◯36番(安竹信男君) この目に見えないところの保守保全ですので、本当に水が漏れているのを見てから何とかしなければいけないケースもあろうかと思いますが、いろいろおうわさを業界から聞きますので、非常にその辺については敏速に対応してくれているというお話が聞こえておりますので、ぜひ今後とも留意していただきたいと思うわけであります。  次に、テレビ報道で、多くの被災者たちがコンビニ等で飲料水やおにぎり、カップラーメンなどを買い求める実態があるわけであります。自治体の首長や関係者、また私たちは、これをどう見てとったらいいのでしょうか。避難所での生活が長引いて苦慮している自治体にとって、課題山積の様相が報じられております。  国の政策として、自治体が避難者に食事を提供できるような支援策を具体的に講じなければならない時代に入ったと言えるのではないでしょうか。本市における食料品の備蓄対策には限界があるというふうに、私は認識しているのであります。防災の日常化という表現があります。日々の生活の中で防災を意識して、日々の諸活動や事業推進の中で防災対策を構築していこうという理念だと考えられます。数千食という食事を扱う学校給食センターに災害時の炊き出しを期待するのは当然であります。もちろん、災害時において、児童生徒たちに1日も早い給食の復活が求められるのであります。  ここで伺いますが、学校給食センターにおいて、安定した学校給食を提供するためにはエネルギーの多様化が必要だということがあちらこちらで叫ばれております。具体的には、都市ガスとプロパンガスの併用を考えるべきだというふうに私も過去から提案しておりますが、このことについてどう考えておられるか、お伺いをいたします。 25 ◯教育局長(遠藤正方君) 学校給食センターは、現在10施設あります。このうち、ガスエネルギーについては、都市ガスを利用しているセンターが5施設、プロパンガスを利用しているセンターが5施設となっています。現時点では、施設管理の複雑化や経済性から、都市ガスが供給されているエリアの既存施設へのプロパンガスの併用は困難であると考えています。  今後、学校給食センターの新設や大規模改修を行う際には、その時点での社会環境の変化等を踏まえ、メリット、デメリット等を考慮していきたいと考えております。 26 ◯36番(安竹信男君) 今、防災食育センターという言葉があります。御存じですか。次々と今全国的に建設されつつあります。平常時には学校給食センターとして稼働しておりますが、非常時にはここから食事の配給をするという避難所に対する対策であります。南海トラフ巨大地震が予測される中で、多くの自衛隊員の活動が期待されておりますが、本市における給食センターを見てみますと、東部学校給食センターが9,067食、丸子学校給食センターが8,879食、門屋学校給食センターが7,752食、西島学校給食センターが8,996食、こうなっているわけであります。私は、せめてこの1つの学校給食センターが防災食育センターとしての役目を果たせないものかと思案しているのであります。  国の防災対策において、被災民に対する飲料水や食事提供は最優先事業となってまいります。本市が運営している既存の学校給食センターは、防災の日常化政策として、子供たちの給食範囲にとどまらず、多くの市民や救援活動者への食事提供を期待してやまないのであります。給食センターにおける電気、ガス、エネルギー等の安定した供給設備が求められているのはこのためであります。都市ガスとプロパンガスの併用に関する整備事業は今御答弁のとおりでありますが、余りにも消極的過ぎる答弁だと私は理解しております。恐らくこの話を国のほうに静岡市が上げれば、防衛省助成制度などが活用できるのではないかと期待しているわけであります。  さて、次に、リニア建設事業で環境変化が予想される地域の調査について、昨年2月の本市のホームページには、重要種とされる54種が確認され、中央新幹線環境影響評価手続の現地調査で確認されなかった12種を確認したと掲載されているのであります。JR東海が当初地元説明会で、環境に関する現地調査報告は地元住民を満足させるに足りる内容ではありませんでした。市ではこれまでどのような調査を行い、どのような成果が得られたか、お伺いいたします。 27 ◯環境局長(櫻井晴英君) 調査は平成26年度から開始しており、その内容は、大気質、騒音・振動、水質、動植物、植生、景観、水資源と多岐にわたっております。これまでの調査では、大気、水が澄んでいること、騒音・振動が少ないことなどを確認しております。さらに、毎年実施している動植物調査では、レッドリストなどに記載された重要種や市が独自に重要と位置づけた指標種について調査しておりますが、これまでにJR東海の現地調査で確認されなかった24種の重要種、指標種の生息、生育が明らかとなっております。 28 ◯36番(安竹信男君) JRさんに対しても、この自然に対する環境調査がいかに大事か、静岡市が真剣だということが伝わったのではないかと思うわけであります。ぜひともこの貴重な調査結果をJR東海と共有していただきたいと思うわけであります。  ここでもう1つ伺うわけでありますが、この市の調査結果について、どのように活用しようとしているのか、お伺いをいたします。 29 ◯環境局長(櫻井晴英君) 南アルプスの雄大で清らかな自然、豊かな生態系などの魅力を多くの方々にお知らせするため、調査結果を市のホームページで公開しているほか、マスメディアを通じて広くお伝えをいたしました。また、中央新幹線建設事業に関しましても、得られた希少植物の位置情報などをJR東海に提供し、環境保全措置を求めております。これを受けJR東海は、希少植物について、移植などの保全措置を実施しております。 30 ◯36番(安竹信男君) 井川漁業組合では、現状でもヤマトイワナの生息が絶えるのではないかと心配している中で、上流部の水量減少については危機感を募らせております。水量減少は、水生昆虫の減少など南アルプスの貴重な生態系に変化をもたらすのではないかと危惧していることから、JR東海には今後も適切な環境保全措置を求めていくよう強く要望いたします。  ところで、先ほどの答弁で、平成26年度から毎年動植物調査を実施していると伺ったわけでありますが、平成29年度の動植物調査結果で特筆すべきものがあったら、教えていただきたいと思います。 31 ◯環境局長(櫻井晴英君) 平成29年度に実施した動植物調査では、静岡県版レッドリストで絶滅危惧IB類に分類されているミヤマスミレを含む41種もの重要種、指標種を確認いたしました。このミヤマスミレは、これまでの市の環境調査やJR東海の現地調査でも確認されておりませんでした。 32 ◯36番(安竹信男君) ホームページを見ると、カラーでとてもきれいに高山植物の写真が出たり、その周りの自然が映し出されていまして、本当にいいんですよね。ぜひ多くの市民にPRして、見ていただければありがたいと思うわけであります。貴重な調査結果をたくさん取得しているということが理解できました。  ユネスコエコパークの管理計画では、貴重な動植物の生息、生育地について、1つの大まかなやり方として、落葉広葉樹林帯は800メートルから1,800メートル。常緑針葉樹林帯は1,800メートルから2,600メートル。それ以上をハイマツ帯として、3つの領域で体系づけております。リニア建設工事は、この落葉広葉樹林帯で実施されますが、建設工事が10年間という長期間でありますことから、そこに住んでいるニホンジカ、ツキノワグマ、カモシカ、ヤマネ、フクロウ、ヤマセミ、モリアオガエル、アマゴ、イワナ、オオイチモンジ等々、生態系に異状を来すことが懸念され、そのマイナス現象がこの上の常緑針葉樹林帯、さらにハイマツ帯へと伝染することが危惧されているわけであります。椹島のビジターセンターを活用して、貴重な調査報告を展示すべきであります。多くの登山者や観光客はもちろんのことですが、700人もの工事関係者が貴重な動植物と向き合っていただくことが重要だと思うわけであります。  ここで伺います。  建設工事が10年間という長期間であるが、今後の調査の予定はどうなっているか、お伺いをいたします。 33 ◯環境局長(櫻井晴英君) これまでの調査により、中央新幹線建設事業地を含めた大井川上流部の自然環境について、おおむね現況を把握できたものと考えております。しかし、動植物調査につきましては毎年新たな種が確認されていることもあり、今後も継続して実施していく予定であります。また、工事開始後におきましても、事業の進捗状況に応じて…… 34 ◯議長(田形清信君) 時間になりましたので、発言を中止してください。 35 ◯36番(安竹信男君) ありがとうございました。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 36 ◯議長(田形清信君) 次に、長島 強君。   〔3番長島 強君登壇〕 37 ◯3番(長島 強君) 皆様、おはようございます。  公明党静岡市議会の長島 強でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして今回は、大項目、ひとり親家庭の支援について質問をしてまいります。  ひとり親家庭の支援を語る上で、まず押さえておかなければならないのは、子供の貧困問題であります。子供の貧困という言葉が世間を騒がすようになったのは、今から10年前の2008年だと言われております。それは当時、子供の貧困に対する書籍が複数発表され、新聞やマスコミ等で注目されるようになったことが要因の1つだと考えられているからであります。  確かに、子供の貧困という言葉は非常にインパクトがあり、また、なぜ日本で起こるのかと感じた人も少なくなかったのではないでしょうか。恥ずかしい話でありますが、私自身もそう感じていた1人であります。  首都大学東京の阿部 彩教授は、貧困統計ホームページの中で、日本人の多くが持つ貧困のイメージは、食べ物にも事欠いている、衣服もぼろぼろといった発展途上国の難民や戦後直後の日本の状況であると言っています。このように、生きることさえ危うい状況のことを絶対的貧困と呼んでいますが、現在、先進諸国の大多数が用いている貧困の概念は、絶対的貧困ではなく、相対的貧困であります。  この相対的貧困は、人が社会の中で生活するに当たり、その社会のほとんどの人が享受する当たり前イコール普通の習慣や行為を行うことができない状態であると定義しております。つまり、人は生物的な存在であると同時に、社会の一員として機能する社会的な存在でもあるということであります。人が社会の一員として生きていくためには、働いたり結婚したり友人や親戚と交流したりすることが必要で、ただ単に寒さをしのぐだけの衣服ではなく、人前で恥ずかしくない衣服を着る、電話などの通信手段も必要ですし、職場へ通勤するための交通費なども必要であります。これらの費用は、社会の通常の生活レベルで決定されています。そのため、いわゆる当たり前の生活を送るためには、社会全体の生活レベルに比べて、ある一定範囲におさまる生活レベルが必要であると考えるのが相対的貧困という概念になります。したがって、その社会全体の生活水準が上がれば、相対的貧困基準も上がることになるわけです。  相対的貧困をはかる指標として、所得や資産等から見る客観的なものや、生活が苦しいかどうかをアンケート形式で質問していく生活意識調査など主観的なものがありますが、これで全てではなく、これ以外にも多面的な角度から調査を行って分析して、貧困率という数字で割り出しています。その結果、日本の貧困率はどうなのか。厚生労働省の平成28年度国民生活基礎調査によれば、貧困線と呼ばれる等価可処分所得122万円に満たない世帯員の割合、これが相対的貧困率になりますが、平成27年においては15.7%、貧困線を満たさない17歳以下の子がいる世帯の割合、これが子供の貧困率になりますが、同じく平成27年においては、13.9%となっています。7人に1人の子供が貧困ということになりますが、これをひとり親家庭世帯に限って割り出すと、実に50.8%に及んでいることが明らかになりました。  OECD(経済協力開発機構)が2013年、平成25年に取りまとめたデータによると、34加盟国平均の相対的貧困率は11.4%、子供の貧困率は13.3%だったことから考えると、日本の現状は前回の6人に1人から7人に1人に改善したとはいえ、依然としてこのときのOECD平均を上回っているため、厚生労働省はさらなる対策が必要だとしています。  子どもの貧困対策推進法が成立したのは平成25年6月、そして、翌26年1月に同法が施行されました。この法律を受け平成26年8月には、子供の貧困対策に関する大綱が閣議決定され、都道府県には子どもの貧困対策計画を定める努力義務が課されました。  本市においては、平成26年度末に子ども・子育て支援プランの中にいち早く静岡市子どもの貧困対策推進計画を位置づけ、総合的な子供の貧困対策を進めているところであります。また、静岡市総合教育会議において、子供の貧困対策を議題の1つとして掲げて、平成28年度から平成29年度の2年間にわたり議論を重ねてきたところでもあります。昨年度は、子供の貧困の現状を把握するための実態調査も実施されました。この実態調査の結果から、本市の子供の貧困対策として、困難を抱える子供、親の世帯に関する課題が大きく8つにまとめられております。  その中の1つに、ひとり親家庭に関することが挙げられています。ひとり親家庭は、子育て、家事、家計のやりくりなど全てを1人で行うことが多く、特に困難を抱えやすい状況にあるということと、必要な支払いに苦慮するなど、経済的なリスクを抱える可能性が高い状況にあることが課題として挙げられております。  特出しでひとり親家庭に関することとして挙げましたが、実際にはほかの課題である学びに関すること、進学・就学に関すること、体験・経験や居場所に関すること、生活習慣に関すること、就労に関すること、経済状況に関すること、支援制度に関することの7つの課題と相互に関連していることが多く見られているようです。  さきにも述べましたが、子供の貧困率が13.9%、7人に1人の子供が貧困であり、とりわけ、ひとり親家庭世帯においては実に50.8%に及んでいるということでした。本市における実態調査では、ひとり親家庭かどうかの問いに対して、相対的貧困、つまり貧困線を下回る世帯でひとり親家庭であると回答した割合は、実に38%程度に及んでいる結果になっています。この数字からもわかるように、貧困から脱出する鍵は、ひとり親家庭をどう押し上げていくかということになるのではないでしょうか。そのためには、子供に対する支援、保護者に対する支援の充実を図ることが重要であると私は感じております。本市において、ひとり親家庭に対する支援をさまざま行っているところでありますが、その幾つかについて、現状と効果を伺っておきたいと思います。  初めに、中項目1つ目、子供に対する支援について、2つ伺います。  1つ目は、ひとり親家庭の子供に対する学習生活支援についてです。  この事業は、生活困窮世帯の子供とともにひとり親家庭の子供を対象にした居場所の提供、学習支援や生活支援を行っている事業でありますが、その現状と効果はどのようになっているのか、伺います。  2つ目は、ひとり親家庭生活支援事業についてです。  この事業は、母子家庭や父子家庭の精神的支援や生活の安定を図るため、子供の悩みを気軽に相談できる大学生と、これをホームフレンドと呼ぶそうでありますが、このホームフレンドを派遣して生活面での指導を行っている事業について、その現状と効果はどのようになっているのか、伺います。  次に、中項目2つ目、保護者に対する支援について伺います。ひとり親就業支援専門員による支援についてです。  この事業は、ひとり親を対象に就業支援を専門に行う就業支援専門員を配置し、ひとり親への就業支援、転職支援を行っている事業でありますが、その現状と効果はどのようになっているのか、伺います。  ひとり親世帯に対する支援は、静岡市子どもの貧困対策推進計画の策定により、以前と比べると充実してきたのではないかというふうに認識をしております。しかし、いろいろな制度があっても、それを実際に利用されなければ絵に描いた餅であって、本来の目的を達成できなくなってしまいます。条件として利用できるはずなのに、知らないがために利用できなかったということは決してあってはならないものと考えます。特にひとり親世帯の家庭においては、ほかの一般的な家庭よりも厳しい生活環境に置かれている場合が多いと考えられます。そういう意味からも、支援制度の周知と支援体制の連携がとても重要になってくるのではないでしょうか。  そこで質問ですが、支援制度の周知と支援体制の連携について、ひとり親家庭に対する支援制度の周知をどのように工夫しているのか、また、支援に当たり必要な連携はどのように進めていくのか、伺います。  以上、1回目の質問です。 38 ◯子ども未来局長(石野弘康君) ひとり親家庭の支援に関する4点の質問にお答えします。  まず、ひとり親家庭の子供に対する学習・生活支援の現状についてですが、ひとり親家庭や生活困窮世帯の小学生から高校生までの子供を対象に、学習・生活支援を実施しています。宿題や子供が希望する学習の支援を各区の生涯学習センターなどにおいて、本年度は4カ所新設し、10カ所で実施しています。また、買い物、食事の支度、食事といった支援員との交流を通じ、子供の生活習慣を整える生活の支援を各区1カ所において実施しています。それぞれ週1回2時間程度行っており、平成29年度は157人、延べ4,184人の子供を支援しました。  次に事業の効果についてですが、平成28年度の文部科学省の調査研究において本事業が調査対象となり、落ちつける居場所ができている点が好事例として評価を受けました。また、支援員からの報告によると、学習の支援においては子供が机に向かっている時間が延びるなど、学習習慣が身につき、生活の支援においては、子供の行動が落ちついて親子関係も改善するなどの効果がありました。加えて、平成29年度は、今後の進路選択において重要な時期である中学3年生の利用者29人全員が高校に進学したなど、大きな効果が得られています。  次に、ひとり親家庭生活支援事業の現状についてですが、ひとり親家庭は子育て、家事など全てを1人で行うことが多く、子供にかかわる時間が十分にとれない場合があります。そこで、ひとり親家庭の子供を対象に、話し相手、相談相手、遊び相手となる援助員をホームフレンドとして家庭に派遣する事業を実施しています。援助員の多くは子供と年齢が近い大学生であり、子供の心の支えとなるとともに、生活面の指導を行っています。平成29年度は281回の派遣を行い、延べ350人の子供を支援しました。  次に、事業の効果についてですが、援助員が継続的にひとり親家庭を訪問することによって、それまでできなかった外出や登校が徐々にできるようになった、部屋の後片づけができなかった子供が援助員とともに取り組むことによって、自分自身でできるようになった、勉強する習慣が身についたなどの好事例が見られ、子供の行動の改善につながる効果がありました。  次に、ひとり親就業支援専門員による支援の現状についてですが、ひとり親家庭の相談窓口を強化することを目的に、就業支援専門員を葵区子育て支援課内に1名配置しています。専門員は、就業や職業能力の向上についての相談指導、各種制度に関する情報提供などのほかに、子供の年齢や生活状況に応じた働き方に関する適切な助言を行っています。そのほか、職業紹介を行うハローワークや母子家庭等就業自立支援センターへの同行支援を初め、生活保護、市営住宅など、関連する窓口とも連携を図っています。  次に、事業の効果についてですが、平成29年度の就職、転職などの相談人数は146人で、そのうち27人が就労につながりました。さまざまな問題を抱えるひとり親家庭に寄り添い、相談者の状況に応じた適切な就業に結びつけることができました。このほか、就業相談であっても、家賃の滞納により生活できない状態がわかり、福祉事務所へつないだケースなどひとり親家庭に潜在している支援のニーズを引き出し、問題解決へ導く効果がありました。  最後に、ひとり親家庭への支援制度の周知と支援体制の連携についてですが、平成29年度に実施した子供の生活実態調査により、ひとり親家庭は特に困難を抱えやすい状況にある一方で、さまざまな支援制度があっても、その情報が十分に届けられていないことやどこに相談したらいいのか、窓口がわからないことから、制度の利用につながっていない場合があることがわかりました。そのため、教育局や保健福祉長寿局と連携を図り、困ったときの相談先をわかりやすくあらわしたリーフレットを作成し、こども園や学校に配布しました。また、ひとり親家庭に対しては、児童扶養手当の届け出等の際に案内チラシを配布するなど、支援を必要とする方へ確実に情報を届ける工夫に努めているところです。さらに、本年度、関係機関による情報共有や情報交換を行う会議を新たに開催し、一層の連携を図っていきます。  今後も、全ての子供が生まれ育った環境に左右されることなく、未来を切り開いていけるよう、市全体で切れ目のない支援を続けてまいります。   〔3番長島 強君登壇〕 39 ◯3番(長島 強君) 御答弁いただきました。ありがとうございます。  意見・要望につきましては、最後にまとめて述べてまいります。2回目の質問を進めてまいります。  1回目では、本市における実態調査では、ひとり親家庭かどうかの問いに対して、相対的貧困、つまり貧困線を下回る世帯でひとり親家庭であると回答した割合が38%程度あると述べさせていただきました。そして、具体的に支援の現状と効果、支援の周知、支援体制について伺い、御答弁をいただきました。  2回目は、ひとり親世帯になった原因について、少し掘り下げていきたいと思います。  ひとり親家庭になった原因は、主に3つの種類に分けることができます。  1つ目は離婚によりひとり親になったケース、2つ目は配偶者が死亡したことによりひとり親になったケース、3つ目は未婚のままひとり親になったケースの3種類であります。原因は違えども、ひとり親家庭には変わりありません。しかしながら、原因として婚姻歴があるかないかで不利益が生じているというのが制度上まだあるということが残念でなりません。つまり、未婚のひとり親世帯に対して制度上不利益が生じているものがあるということであります。婚姻歴があるひとり親は、婦人の婦の字を使う寡婦と夫の字を使う寡夫とも呼ばれています。未婚のひとり親を寡婦(夫)とみなすかどうかで議論がなされているところでありますが、児童福祉制度などの福祉サービスと税制上では違いが生じています。具体的にどの部分が認められていて、どの部分が認められていないのかを確認していきたいと思います。  国レベルでは、未婚のひとり親世帯に対する寡婦(夫)控除のみなし適用が本年6月から児童手当などの児童福祉制度を初め、その他の福祉サービスでも順次実施されております。例えば、今月9月からは認可保育所などの保育料などが軽減、難病医療費助成制度の自己負担額、放課後等デイサービスや施設入所などの障害児に対する通所・入所支援に係る利用者負担も、軽減されました。  所得税や住民税の税制上でこの婦人の婦の字を使う寡婦控除は、離婚や死別によるひとり親世帯などが受けられる所得控除の1つで、戦争で夫を失った妻を支援するため、1951年、昭和26年に創設されたもので、夫の字を使う寡夫控除は、父子家庭の増加に伴って、男女が平等に税負担の軽減が受けられるようにということで、1981年度、昭和56年度の税制改正で新設されたものであります。いずれも所得税や住民税が低く抑えられるほか、課税額に基づいて算定される保育料なども軽減される仕組みになっています。今回福祉サービスで導入されるいわゆるみなし適用の措置は、未婚であっても寡婦(夫)と同様であるとみなすことで福祉サービスに限って適用対象としたもので、婚姻歴がないことによる不利益の解消が一歩進んだということで、評価できます。  その上で一番大きな問題は、今回の措置では所得税や住民税の控除を受けられないということであります。寡婦(夫)控除の制度そのものを見直し、未婚のひとり親世帯も所得控除を受けられるようにする必要性がこれまでも議論されてきましたが、まだ結論には至っておりません。  厚生労働省の2016年度全国ひとり親世帯等調査によると、母子世帯全体に占める未婚のシングルマザーの割合は8.7%と過去最高となり、死別による母子世帯の8.0%を上回っています。経済状況も苦しく、未婚のシングルマザーの就労による平均年収は177万円で、母子世帯全体の200万円より23万円低い結果となっております。それにもかかわらず所得控除が受けられず、同じひとり親でありながら寡婦よりも税負担が重いというのは、公平・中立・簡素という税制の原則に照らしても、現実的ではないように感じます。  公明党はこれまで、未婚のひとり親世帯への支援を拡充するために、寡婦(夫)控除を抜本的に見直すべきだと主張しております。この主張を受けて平成30年度与党税制改正大綱では、婚姻によらないで生まれてきた子を持つひとり親に対する税制上の対応について、平成31年度税制改正で検討し、結論を得ると明記しており、未婚のひとり親に対する寡婦(夫)控除の適用について、何らかの結論が出される運びとなっております。  そこで質問ですが、本市における未婚のひとり親家庭の割合はどれくらいなのか、また、住民税における未婚のひとり親家庭に対する寡婦(夫)控除の適用と児童福祉制度におけるみなし適用の現状はどうなのか、伺います。  以上、2回目の質問です。 40 ◯子ども未来局長(石野弘康君) 本市における未婚のひとり親家庭の割合についてですが、直近の平成27年度国勢調査によりますと、ひとり親家庭は全世帯の2.4%に当たる6,840世帯であり、そのうち、16.5%である1,129世帯が未婚となっています。  次に、住民税における未婚のひとり親家庭に対する寡婦(夫)控除の適用についてですが、この控除を適用するためには地方税法の改正が必要となります。最近の国の動向としては、平成30年8月の厚生労働省の税制改正要望において、未婚のひとり親に対する税制上の支援措置を講ずるよう求めております。税制上の措置に関し、議論が高まっているものと認識しています。  そのような中、本市では、ひとり親家庭への支援を推進する観点から、未婚のひとり親家庭においてもひとしく支援を行うため、平成27年度から国に先駆け、子ども・子育て関連事業において寡婦(夫)控除のみなし適用に取り組んできました。平成29年度におけるみなし適用により軽減した利用料等は、保育料、児童福祉施設入所者等負担金、母子家庭等医療費助成でございます。ひとり親家庭の多くが既に利用料等の軽減が図られているため、みなし適用をすることでさらに負担軽減となった利用料等は、14件となっております。  今後も国の動向を注視するとともに、本市としても、誰でもひとしく子育て支援を受けられるよう、ひとり親家庭を初めとした子育て世帯に対する積極的な支援施策を展開し、子育てしやすいまちの実現を目指してまいります。   〔3番長島 強君登壇〕 41 ◯3番(長島 強君) 御答弁いただきまして、ありがとうございます。3回目は、意見・要望を述べさせていただきます。  公明党は、ことし4月から7月にかけまして、100万人訪問・調査運動というアンケート調査を行いました。4つのテーマでアンケート調査を行いましたが、その1つが子育てについてのアンケートでありました。これはひとり親家庭だけではなく、子育てをしている方全般へのアンケート調査ではありますが、「将来の進学などの費用が不安」と回答した人が46.7%、「現在の授業料・保育料などの負担が重い」と回答した人が13.7%などを合わせて、74%の方が教育費などの経済的負担に対して不安や悩みを抱えていることがわかりました。これまでも経済的な負担を軽減する施策を実施しているところでありますが、今後もさらに拡充させていくことが不安解消につながるものだと感じております。  また、「進学など子どもの将来が不安」と回答した人が43.6%、「いじめや学校生活での友人関係が不安」と回答した人が18.7%など、約85%の人が何らかの心配事を抱えていると回答しております。保護者と子供に寄り添うきめ細やかな支援の充実が不可欠であることも改めて再確認できました。  子育てをしている方全般でこのような結果になったわけでありますから、ひとり親家庭では特に困難を抱えやすい状況にあり、経済的なリスクを抱える可能性が高い状況にあるということを考えると、なおさら手厚く支援をすべきものだと考えます。今回、ひとり親家庭に対する支援について、子供、保護者それぞれに対する支援の現状と効果について伺ってまいりました。すぐに効果が出るもの、逆に、すぐには効果が出ず、継続して支援が必要なものなど、ケースごとにそれぞれ違いはあると思いますが、どうか誰ひとり取り残すことのないように、寄り添った支援をお願いしたいと思います。  続いて、未婚のひとり親家庭についてであります。  割合については16.5%とほんのわずかにすぎませんが、SDGsの理念にあるように、誰ひとり取り残さない社会を実現するためには、差を設けることがあってはなりません。婚姻歴があろうとなかろうと、ひとり親家庭には変わりないわけでありますから、不利益は当然に解消されるべきだと思います。したがいまして、福祉サービスでは不利益が解消されていると言っておりますけれども、税制上で不利益が生じているというふうに、制度によって差異があることはやはりあってはならないことだと思います。平成31年度税制改正要望として厚生労働省は、未婚のひとり親に対する寡婦(夫)控除の適用について、改めて財務省などに求めております。今回の税制改正で要望が受け入れられることを切に願うばかりであります。改正があった場合には、速やかに周知するとともに、改正内容についてもわかりやすい形で周知徹底を図っていただきたいというふうに思います。  以上、意見・要望を述べさせていただき、今定例会の全ての質問を終了いたします。ありがとうございました。(拍手)    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 42 ◯議長(田形清信君) 次に、望月賢一郎君。   〔1番望月賢一郎君登壇〕 43 ◯1番(望月賢一郎君) 日本共産党の望月賢一郎です。
     私は、前回6月議会で質問した駿河湾フェリーの存続策と生涯学習施設について、本議会でも引き続き質問したいと思います。  まず、駿河湾フェリーについてですが、前回以降、大きな動きがありました。8月22日に川勝静岡県知事が記者会見で、船の所有者から船と発着設備一式を公的機関に無償で寄附するとの申し出があったということを明らかにしました。知事は、この申し出を受けると表明しています。これによって県が何らかの運行主体となれば、租税公課の減少などから、2017年ベースで17万3,531人の利用客を2万数千人程度ふやして20万人にすれば赤字が解消できるということになります。こうした駿河湾フェリー存続に対する機運の高まりがあるわけですが、発着地の1つである静岡市として、フェリー存続に対する具体的な取り組みをこれまでどのように行ってきたのか、まずお伺いします。  続いて、生涯学習施設について伺います。  前回6月議会では、生涯学習推進審議会の答申を受け利用方法の見直しについて、その方向性が示されました。きょうの議論に当たって、もう一度その内容について簡潔に御説明いただきたいと思います。  以上、最初の質問です。   〔1番望月賢一郎君質問席へ移動〕 44 ◯副市長(小長谷重之君) フェリー存続に対する本市のこれまでの取り組みについてお答えをいたします。  本年5月の駿河湾フェリーの事業撤退表明以降、本市は県と伊豆2市3町と航路存続のための利用促進策等の検討を行い、連携を図っております。7月には、環駿河湾観光交流活性化協議会のメンバーである本市と県、伊豆の2市3町の各首長クラスや観光関係者により駿河湾フェリー連絡会がフェリー船内で開催され、本市からは私が出席し、フェリーの利用促進策につきまして協議をいたしました。その中で、各団体がそれぞれできることから積極的に取り組んでいくという方針が確認されました。さらに、この協議会に属する県と各関係市町では、9月議会において環駿河湾の魅力発信と周遊観光の促進を図るため、協議会の負担金の増額を補正予算で計上をしているところでございます。  こうした中、本市においては、環駿河湾地域の周遊観光とフェリーの利用促進を図るため、3つの取り組みを行いました。  まず1つ目は、フェリーの需要喚起のため、8月に官民連携により、フェリーに乗船された方を対象に、市内37の観光施設等でお得なサービスが受けられる優待キャンペーンを実施しております。  また、2つ目は、市民への情報発信のため、タウン情報誌、広報しずおか、フェイスブック、テレビコマーシャル等の媒体を通じ、広報活動を行いました。  さらに、3つ目は、フェリーを利用したサイクルツーリズムを提案するため、市職員を中心にサイクルモニターツアーを実施し、その結果を市ホームページで公開をいたしました。また、この取り組みは先日テレビ番組で取り上げられるなど、広く県民に紹介をされたところであります。  このような取り組みを今後も継続して行い、航路存続に資するフェリー利用拡大策に努めてまいりたいと考えております。 45 ◯市民局長(豊後知里君) 生涯学習施設の利用方法の見直しについてですが、本市では昨年度、生涯学習施設の配置適正化方針を策定し、生涯学習施設を学びの場として持続可能なものとしつつ、地域コミュニティによるまちづくり活動の場として活用していくことといたしました。  そのような中、市民公募委員も含めた生涯学習推進審議会からの答申を重く受けとめ、次の3点について見直しの方策を考えたところです。  さきの議会でもお配りさせていただきましたが、本日も資料をお配りしてありますので、あわせてごらんください。この裏面になります。  まず1つ目として、利用方法の一元化です。  これは、現在生涯学習施設の種類によって異なっている利用団体の区分を見直し、新たな区分を設置し、区分ごとの利用申請開始日を統一していきます。  2つ目は、運営に係る経費に加え、老朽化による修繕費等が増大する施設を維持していくための利用者負担の見直しです。市民の皆さんに安心で快適に御利用いただくため、利用者負担の考え方を基本に、団体区分ごとに使用料の負担をお願いするものです。  3つ目は、これまで以上に地域住民によるシチズンシップに富んだまちづくり活動を支援、さらに発展させていくため、自治会、町内会等のまちづくり活動については、施設使用料を全市的に無料とするものです。 46 ◯1番(望月賢一郎君) これより一問一答に入ります。  駿河湾フェリーについては9月の補正でも挙げられていますように、県や伊豆2市3町との連携を行っていくということです。ただ、こうした連携とともに、静岡市の独自の取り組みが重要だと思います。年間2万数千人利用者をふやせば採算ベースということですから、単純に計算すれば、1日当たり60人から70人です。答弁で本市職員を中心にした駿河湾沿岸の自転車ツーリズムの提案が行われていることが報告されました。非常に重要な取り組みだと思います。  私は、去る8月に市議会都市建設委員会の視察で滋賀県の守山市へ行ってまいりました。守山市で視察したのは、琵琶湖一周のサイクリングコース、ビワイチです。このビワイチには、スポーツサイクリング愛好者が全国や海外からも集まり、愛媛県今治市のしまなみ海道に次ぐ人気コースになってきているということでした。守山市は、その出発点として施設整備なども行い、存在感を高めているということです。  こうした取り組みが静岡市でもフェリーの利用客の増加だけでなく、清水、由比、蒲原のにぎわいをつくるという相乗効果も期待できます。また、この取り組みが静岡市の若手や自転車愛好家の職員で自主的に取り組まれたということも重要だと思います。行政としても、こうした取り組みを積極的に支援して、フェリー客の増加につなげるようにしていただきたいというふうに思います。  続いて、生涯学習施設についてです。  答弁の中で、利用団体区分の旧静岡、清水での統一、利用申請開始日の統一、使用料の統一ということを方向性として言われました。しかし、その眼目は、清水区の現在の9条団体と公共的団体の有料化であります。これは非常に乱暴な話です。旧静岡、清水の生涯学習施設は、そもそもその成り立ちが違います。現在でもこれは利用状況の差になってあらわれています。これについて、旧静岡、清水の施設利用人数について、それぞれ教えてください。  また、数字だけではあらわせないそれぞれの団体がどういう活動を行っているかを把握することも重要です。利用団体の活動実態を把握できているかについてもお答えください。 47 ◯市民局長(豊後知里君) 平成29年度の貸館利用人数は、生涯学習センター11館で56万8,538人、葵区・駿河区の生涯学習交流館8館で2万2,341人、清水区の生涯学習交流館21館で68万9,399人となっております。  次に、利用団体の活動実態の把握については、利用団体が利用認定を受けるとき、団体の目的や活動内容、所属人数を伺うとともに、利用に際しては、利用の目的、人数について把握を行っています。 48 ◯1番(望月賢一郎君) 御答弁いただきました。  今お答えいただいた旧清水、静岡それぞれの利用者を各区の人口で割ってみますと、旧静岡が1人当たり年1.23回、清水区が2.93回と、清水の利用が圧倒的に多くなっています。数字で見ると、清水のほうが生涯学習施設の利用が活発だということです。これは合併前の旧清水市時代から、当時は公民館でしたが、施設の使用を無料にして、行政が市民の自主的な活動を積極的に支援してきたからです。活動内容についても、当局が利用団体の目的や活動内容、所属人数を聞いていると言います。しかし、これはただ毎年の団体登録の更新時にこういった内容を記入することになっている申請書を提出させているだけということではないでしょうか。私はこの間、幾つかの清水の生涯学習交流施設利用団体の皆さんから直接活動内容についての話を聞きました。それぞれの団体の皆さんは大変貴重な活動を行っております。この中身を紹介する前に、学習施設を推進することの意義は何か、この点について行政当局の見解を、まず伺っていきたいと思います。 49 ◯市民局長(豊後知里君) 平成27年に策定した第2次静岡市生涯学習推進大綱で、「いつでも、どこでも学び、豊かな人生を送る」、「学んだ成果を活かし、ともにまちを創っていく」という2つの理念を掲げています。このように学びを楽しみながら自分らしさを育んで、より豊かな人生を送るとともに、学んだことを自分の暮らしや仕事、地域や社会での活動に生かし、まちづくりのための行動を起こしていく人が活躍できる社会を実現することが生涯学習を推進することの意義と考えております。 50 ◯1番(望月賢一郎君) 「いつでも、どこでも学び、豊かな人生を送る」、「学んだ成果を活かし、ともにまちを創っていく」という2つの理念ということであります。  清水の交流館で活動されている9条団体、公共的団体の皆さん、まさにこの理念に沿った活動をされています。例えば、有度交流館の大正琴のサークルは、月2回、交流館で大正琴の練習をしています。しかし、この団体は、自分たちで演奏を楽しむだけではない、月2回、高齢者の介護施設を回って、慰問をしているとのことです。  また、飯田、江尻の交流館で活動している英会話のサークル、この団体は、会員でお金を出し合って講師を呼んで、英会話を勉強しているそうです。現在、5名の会員で活動している小さなグループですが、将来の夢は、英会話がうまくなったら清水港に寄港する大型クルーズ船の外国人観光客に清水を案内したいということで活動しているのだそうです。  現在、1,500ある9条団体及び公共的団体の多くがこういう活動をしています。こうした静岡市が掲げる理念に沿った活動をしている利用団体の皆さんに、どのように今回の有料化の説明を行っていくのか、お答えください。 51 ◯市民局長(豊後知里君) 葵区、駿河区の生涯学習施設の利用団体を対象としては、9月中に6回、10月に2回の合計8回の説明会を開催する予定です。また、清水区の生涯学習交流館の利用団体を対象としては、10月末日までに清水区の全21館で説明会を開催する予定です。特に、生涯学習交流館の利用団体に対しましては、個別に施設の利用方法の見直しに係る説明会を行う旨の開催通知を直接郵送し、説明会への参加を呼びかけております。  説明会では、本日議員の皆様にも配布しました資料と同じものをお配りし、施設の今後の展望、抱える課題、見直しのポイントなど内容の説明をした後、御意見や御質問にお答えしています。また、説明会終了後は職員が残り、個別の質問等にも対応しております。  引き続き利用団体の皆様には丁寧な説明を行い、理解を求めていきたいと考えております。 52 ◯1番(望月賢一郎君) 清水区の生涯学習交流館の利用者を対象に、21館全館で説明会を開催するとのことです。しかし、この説明会、既にきょうの時点で6館が終了しています。私は、既に8月の後半からこの説明会の日程を出すように生涯学習推進課に要請をしてきました。しかし、日程表が出たのはきのうです。利用団体に個別に開催通知を発送し、説明会の参加を呼びかけているということですから、日程は随分前に決まっていたと思います。なぜ市議会に対する日程の提示がこんなに遅くなったのか。  私は、ほかからの情報できのうまでに行われた6館の説明会のうち、興津、飯田、江尻、庵原の4館の説明会に参加いたしました。驚いたことに、この説明会の中で担当職員は、条例改正なので最終的には議会が決めるという発言をしているんです。議会が決めるなら、全議員にこの説明会の日程を事前に周知して、利用者の意見を聞いてもらうことが必要なのではないでしょうか。私はこの間、何度もこの開催日の提示を要求してきました。担当課の職員は、俗に言うそば屋の出前ではありませんが、もうすぐ出ますと言うばかりで、ここまで延びてしまったんです。利用者に対する通知もそうです。通知が利用団体の代表のところに送られてきたといいます。この通知、何の説明会かがさっぱりわからない、おまけに、参加は任意ですと書いてある。説明会をただやったということで、この有料化を強引に推し進めようと、こういうことではないでしょうか。しかし、それにもかかわらず、各館とも会場いっぱいの参加者が詰めかけておりました。この会場では、利用者の皆さん、この有料化に反対、あるいは不安だという声が圧倒的です。有料化やむなしという意見は、少なくとも庵原を除く3館では皆無でありました。  また、この説明会では、利用者の切実な声も出されています。飯田の交流館で発言された女性は、次のように言っておりました。  自分たちは子供たちに読み聞かせの活動を行っている。月2回、年間5万円の予算でやっている。しかし、有料化されたら、そのうち1万円は館の使用料として出ていってしまう。そうなれば、活動回数を減らさなければならない。  こういうふうに言っていたんです。市長、こういう人たちから使用料は取れますか。今行政がやるべきことは、こうした人たちから使用料を取ることではない。こういう人たちが少しでも活動しやすくなるように、支援をすることではないでしょうか。この間、幾つかの9条団体の皆さんの話を聞いた中で共通して出されたのは、毎年度末の9条団体登録の更新の申請書類が大変面倒で、書くのに苦労する。ある団体では、これが書けなくなると代表を交代するそうです。また、交流館の鍵の貸し出しが厳格過ぎて、部屋があいているのに使用15分前にならないと鍵を貸してもらえず、会合の準備ができないので困っているという話も、幾つかの団体から出されました。こうした改善はお金のかかることではない、指定管理者と話し合えばすぐにでもできることです。こういうこともやらずに一方的に有料化しようというのでは、利用団体の皆さん、納得できるはずがありません。  さらに、旧静岡との利用方法の統一と言いますが、先ほどの飯田交流館の女性、統一と言うなら、静岡を清水に合わせられないのでしょうかと発言をされていました。会場は万雷の拍手です。先ほど、フェリーのところでも言いましたが、市民の自主的な活動を広げていくことが大切だと思います。それが将来的には活力ある静岡市をつくるとともに、行政コストの削減にもつながってくるはずです。そういう意味でも、利用団体の皆さん、今回の有料化の方針、ただ単に自分たちの負担がふえるから反対しているのではない。先ほども言いましたが、この有料化を行えば、市民と行政の信頼関係が崩れてしまう、静岡市の将来に大きな影響が出ると、そういうことを地域とともに活動している経験から一番心配しているわけです。  最後に伺います。  見直しに向けたスケジュールはどのように考えているのか、お答えください。 53 ◯市民局長(豊後知里君) 各施設の利用団体等への現在行っている説明を行った後、今年度中に関係条例等の議会への提案を目指しております。  なお、制度の施行に当たっては、今回の見直しによって使用料の半額負担などによる各団体の規約の変更や、申し込みの時期の変更に伴う準備に配慮して、制度の十分な周知期間を設ける予定でおります。  繰り返しになりますが、利用団体の皆さんにはできる限り丁寧な説明を行い、市民の皆さんの御理解が得られるよう努めてまいります。 54 ◯1番(望月賢一郎君) 今年度内の関係条例の議会への提案を目指すということです。これについても一言申し上げます。  先ほどの各交流館の説明会では、担当課長が来年2月の議会への提案をしたいというふうに、はっきりとした期日を言っております。なぜ議会本会議の私の質問には年度内という回答しかできないんですか。年度内というと、11月と2月議会があります。どちらに出されるかで、日程に大きな違いが出るわけです。先ほどの説明会の開催日の提示とあわせて、明らかに議会軽視ではないですか。この点については、次回11月議会でじっくり聞かせていただきたいと思います。  今回示された9条団体及び公共的団体の有料化による静岡市の増収は、およそ3,600万円から4,000万円と推計されます。しかし、この利用料を得るために静岡市が支払う代償は余りに大きいと思います。この間、さまざまな利用団体の活動内容を聞く中で感じたのは、清水の生涯学習施設の利用団体の活動は、まさに行政の手の届かないところ、高齢者や子供たち、子育て中の母親など、こういう人たちに地域の目線で手を差し伸べているということです。これを行政がやろうとすれば、膨大なコストがかかる。利用者説明会で担当課長は、公共施設を30年間で2割削減するアセットマネジメントにこの生涯学習施設は入っていないと、だから負担は当然だという趣旨の発言をしておりました。これはとんでもない短絡的な発想です。田辺市長、ぜひとも清水の利用者の声を直接聞いていただき、大局的な観点でこの問題を見てください。その上で有料化の方針でいいのか、改めて考えていただきたいと要望いたします。  まだ時間がありますので、きのうの庵原の説明会の様子を少し御紹介をしたいと思います。(発言する者あり)これは意見・要望です。この庵原の説明会、それまでの私が3回出た説明会とは大分内容が違っておりました。当局の説明が終わった後に、70代ぐらいの男性が最初に発言をいたしました。今まで無料で使えていたのがどうかしていると。税金が投入されているこの施設が無料なのはおかしいと、払って当たり前だという意見が出たんです。それに対して、60代ぐらいの女性が手を挙げまして、その方は多分体操とか、そういう運動系のサークルをやっているということで、1人当たりの利用面積が多いということで、部屋ごとの割り当て、会で使っている人数が少ないので、会ごとの料金になると、それを人数で割ると、1人当たり料金が高くなってしまうということで、もし有料化されたら会がやっていけないということを言われました。そうしたら、70代ぐらいのこれは別の男性の方ですが、手を挙げて、そういったお金がないなら館は使うことはできないんだと、館を使う資格がないんだと、お金がない人はもう館を使わないでもらいたいと、こういうことを言ったんです。それを聞いて、私は本当に悲しくなりました。そして、その後、本当に会場全体が暗い雰囲気になったんですが、その後に50代ぐらいの男性の方が手を挙げて、図書館の例を挙げたんですよね。皆さん、図書館で本を借りるときに料金を取りますかと、取らないでしょうと。この交流施設もそうじゃないですかと、こういう発言をされたんです。この交流館、図書館もそうですし、交流館も文化の拠点だと。こういうところで料金を取っていいのかということを皆さんもう一回真剣に考えてほしいと、こう言ったりされたんです。会場からは拍手が起こりました。  そういうことで、ぜひともこういう、なぜ今僕は年代を言ったかといいますと、僕も50代で、市長も50代です。そういう50代の人がそういう発言をしてくれたのは非常にうれしかったものですから年代を言っただけなんです。そういうことで、ぜひともこの問題は拙速に結論を出さずに、ぜひとも市長もこの説明会に時間があったら出ていただきたい。そして、参加者の意見を直接聞いていただきたい。私は、もう4回出ていますので、ぜひともお願いしたいということを要望いたします。  10月から利用者団体連絡会という自主的な組織による有料化中止を求める署名運動も始まると聞いております。私は、こうした団体の皆さんと力を合わせてこの有料化を阻止して、清水の伝統を守るために奮闘したいと思います。この決意を最後に申し上げまして、私の今回の質問を終わります。(拍手) 55 ◯議長(田形清信君) この際、暫時休憩いたします。         午前11時53分休憩    ───────────────────         午後1時再開 56 ◯副議長(望月俊明君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。  次に、山梨 渉君。   〔13番山梨 渉君登壇〕 57 ◯13番(山梨 渉君) それでは、通告に従いまして、質問いたします。  今回は、住環境の整備というテーマで伺ってまいりたいと思います。  現在、本市では、市民の住生活の安定確保及び向上を図るために、住宅政策の理念目標、基本的方向を示す静岡市住生活基本計画案の策定を進めております。  さて、本市は、昨年SDGsに関するアンケート調査を実施しました。17のターゲットのうち、取り組んでみたい、市に取り組んでほしいターゲットを聞いたところ、両方とも第1位になったのは、目標11、住み続けられるまちづくりをでありました。この結果からも、まちづくり、または住生活は市民の重要な関心事であることがわかります。  策定が進む住生活基本計画でありますが、計画は多岐にわたる幅広い計画でありますので、今回は特に市民から御相談が多い、市営住宅、また、特定空き家等について取り上げていきたいと思います。  初めに、市営住宅について伺います。  市営住宅は、住宅困窮者に低家賃で提供するという住宅セーフティーネットの役割を果たしていかなければなりません。進行する高齢化社会への対応を初め抱える課題が多様化、複合化する入居者も多く見られ、福祉的支援の必要性が色濃くなっているようにも見受けられます。  一方で、本市がアセットマネジメントを推進する上で、市営住宅は公共建築物総床面積の約2割を占め、重要な施設群であります。ゆえに、入居者への十分な理解を得ながら、需要予測、多様なニーズを見きわめ、供給と縮減を計画的に図っていかなければなりません。  特に、今後も長寿命化を図りながら活用を続けていく市営住宅にあっては、適切な入居管理を進めていく必要があります。  質問の1点目としまして、現状を確認したいと思います。市営住宅の入居状況はどのようになっているのか、伺います。  今回の質問のきっかけは、市営住宅の住民、自治会役員からの御相談からでした。かねてよりの御相談で、私も平成27年9月議会で、市営住宅の抱える課題について取り上げさせていただきましたが、なかなか未来へ光が見えない状態が続いており、再度の質問となります。  御相談いただいた市営住宅は、本市における市営住宅の建設ラッシュであった昭和40年代半ばに建設され、老朽化が進んでおります。そのため、長寿命化の改修工事や外づけエレベーターも5棟のうち2棟に設置され、バリアフリー化を進めていただきました。  しかし、郊外に立地しており、利便性が低く、入居希望者は少なくなっております。平成28年度では、入居可能戸数200戸に対し、入居戸数108戸、入居率54%、3年前、随時募集に切りかえていただきましたが、それでもなかなか入居が進まない状態です。  現在、入居者の多くが高齢者でコミュニティ活力の低下が著しく、自治会運営も極めて困難な状態が続いております。入居者が少ないため、入居者から徴収する共益費の負担にも苦心しているとのことでした。入居率が低い状態が続くことで、悪循環を生んでいるわけです。  この市営住宅の入居がふえない理由は、居室の環境にもあると考えられます。間取りは2K、もしくは3Kで、専有面積は33.9から38.9平米と狭くなっております。整備された時代背景の間取りになることは、いたし方ないとは思いますが、正直、子育て世代では好んで入居を希望することは難しいと思われます。  過去には、2戸の住宅を1戸の住宅として改造し、広いスペースを確保することや駐車台数をふやす整備など、子育て世代を初め多様なニーズに応える事例も少し見られることから、今後もこうした取り組みを本市は進めるべきと考えます。  また、この市営住宅には、浴槽、風呂釜がなく、入居者の負担で設置し、退去時に撤去をしなければなりません。設置に約20万円くらいかかるようで、入居者の負担も大変大きくなっております。入居率の向上を図るためには、施設設備の改善が極めて重要であります。  そこで、質問の2点目として、入居を促進するため、居室改善や整備改善について、どのように取り組んでいるのか、伺います。  次に、入居にかかわるソフト面についてです。  市営住宅に入居を希望したものの、入居要件にある連帯保証人の確保に困難を来しているという声を多く聞きます。さらに、本市の場合は、連帯保証人に加え、別に身元引受人を必ず立てなければならないと、少々厳しい内容になっております。  身元引受人は親族、市内居住者、または市内勤務者という条件です。他自治体では、基本的に連帯保証人を求めているものの、生活保護受給者、高齢者、障害者、DV被害者などに限り、特例措置として連帯保証人の免除を行っているところがあります。  UR──独立行政法人都市再生機構では、連帯保証人なしで既に入居ができるようになっております。本市は現在、被災者支援に限り連帯保証人を免除しております。  さて、昨年の民法改正により、個人根保証契約に極度額の設定が必要と変更されました。施行は平成32年度からとなっておりますが、法改正により入居希望者の保証人の確保について少なからず影響があるものと思います。そもそも住宅困窮者のための公営住宅でありますので、連帯保証人制度の廃止を求めるといった声も一部にあるわけです。セーフティーネットの中核としての機能を十分に発揮するために、本市においても制度面、いわばソフト面の再考が必要ではないかと考えます。  3点目の質問ですが、入居要件における連帯保証人、身元引受人についてどのように考えているのか、伺います。  次に、中項目の2、特定空き家等について伺います。  公明党は、今春、100万人訪問・調査運動と題し、生活に密着したテーマで、全国3,000人の議員による訪問アンケート調査を実施させていただきました。このほど取りまとめられた調査結果によりますと、「地域において危険で改善が必要な場所」との項目に対し、対策が必要との声が最も多かったのは、空き家についてでありました。管理不全の空き家等への対策です。  静岡市内でのアンケートからも同様の傾向が見られ、いわゆる空き家問題に対して改めて課題が浮き彫りになりました。  以前、自治会から管理不全な空き家等への対策を求める御相談があり、現地確認をしたところ、建物の外壁が崩れ、市道にまで影響を及ぼしておりました。  台風の襲来などに伴い、倒壊や飛散物による2次災害が起きかねない状況にあり、市当局に要望をさせていただいたところであります。  国では、平成26年、空家等対策の推進に関する特別措置法が施行され、これに伴い空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針を策定しました。  本市においても、本年3月、管理不全な空き家等の発生の抑制、空き家等の活用の促進、管理不全な空き家への対応の3つを基本方針とする静岡市空家等対策計画が策定されました。計画策定から約半年が経過したところでありますので、進捗があろうかと思います。静岡市空家等対策計画によると、平成27年、28年度には、それぞれ約120件の空き家等に関する相談が市に寄せられ、区別では清水区の件数が最も多いということでありました。多くの相談が寄せられ、千差万別の事例に対し、庁内検討会における特定空き家等の認定の中身がまずは重要なポイントであると考えます。  質問の1点目としては、特定空き家等の認定の考え方、また、現在の状況はどうか、伺います。  相談を寄せた多くの住民は、空き家が崩れるのではないか、放火されるのではないかと、日々不安にさいなまれながら生活をされており、本市のスピード感を持った対応を求める声が多いと感じます。  2点目として、特定空き家等の今後の進め方、また、現在の課題はどうか、伺います。  以上で、1回目の質問とさせていただきます。 58 ◯副市長(美濃部雄人君) 私からは、市営住宅の入居要件における連帯保証人、身元引受人についてどのように考えているかについてお答えします。
     本市では、市営住宅の入居要件として、入居者の債務履行などを行う連帯保証人と安否確認のための緊急連絡先などとなる身元引受人を求めておりますが、市営住宅を希望される方は、議員御指摘のようにさまざまな事情をお持ちの方も多いため、連帯保証人が確保できず、入居を辞退されるケースもございます。  そこでまず、身元引受人についてですが、その名称が一般には保証人のような重い役割を担うものと認識されるため、緊急連絡先などに名称変更するよう、規則改正を平成30年度中に行う予定です。  また、連帯保証人については、2020年4月施行予定の民法の一部改正に基づき、公営住宅への入居に際しても連帯保証人の負担が減るような制度見直しも可能となります。  今後、市の施策としても、連帯保証人の確保が難しい方の入居を円滑化できるよう、他都市の状況や本市の実情を踏まえ、速やかに検討を進め、平成30年度末をめどに方針を確定してまいります。 59 ◯都市局長(片山幸久君) 市営住宅、特定空き家に関する4点の質問にお答えいたします。  まず、市営住宅の入居状況についてですが、平成30年4月1日時点で、居住用住宅の管理戸数全7,109戸のうち、入居戸数は5,255戸で、入居率は約74%でございます。  なお、解体予定や被災者への提供用住戸などの政策空き家を除くと入居可能な戸数は6,289戸で、実質的な入居率は約84%となります。  次に、居室改善や設備改善についてどのように取り組んでいるかでございますが、これまで暮らしやすい環境を整えるため、居室改善として間取りの改修や給湯設備の設置などの設備改善を実施してまいりました。また、段差の解消や手すりやエレベーターの設置などのバリアフリー化も図ってまいりました。  現在は、外壁の剥落防止や塗りかえ、屋上防水の改修、老朽化した給水設備の更新などに取り組んでいるところでございます。  今後も暮らしやすい環境づくりを進め、入居率向上に努めてまいります。  次に、特定空き家等の認定の考え方、また、現在の状況についてですが、特定空き家等は、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、著しく周辺の生活環境に影響があり、放置することが不適切である状態と認められた管理不全な空き家等で、行政指導及び処分の対象になります。  特定空き家等は、建物の状況と周辺の状況の評価により、総合的に判断して認定してまいります。  建物の状況では、建築物が著しく傾斜しているなど、「保安上危険な状態」、ごみ等が放置され、悪臭が発生しているなど、「衛生上有害な状態」、外壁や窓ガラス等が損傷しているなど、「著しく景観を損なっている状態」、また、多数のネズミ等が住み着いているなど、「周辺の生活環境を保全する上で不適切な状態」の4項目について管理の程度を評価いたします。  また、周辺の状況では、密集した住宅街にあるか、小学校等の通学路に面しているかなどの周辺の影響の程度を評価します。  特定空き家等の現在の状況ですが、本年7月に庁内関係課による検討会で17件の認定を行い、9月には改善を行うよう全ての所有者などに指導通知を送付したところでございます。  最後に、特定空き家等の今後の進め方、また、課題でございますが、特定空き家等の今後の進め方は、指導により改善されない場合、まず勧告を行います。これにより住宅用地における固定資産税及び都市計画税の軽減の特例が解除されることになります。それでも改善されない場合には、命令、代執行といった対応を行うことになります。  次に、特定空き家等の課題でございますが、所有者が亡くなっている場合や高齢の所有者が介護施設等に移っている場合に、指導先の特定や連絡ができないこと、また、改善指導を行っても所有者等の経済的な事情で修繕などの費用が捻出できないことなどがあります。  今後も特定空き家等に対する対応については、市民の皆さんと情報共有を図りながら、安心・快適に暮らせる住環境の実現を目指してまいります。   〔13番山梨 渉君登壇〕 60 ◯13番(山梨 渉君) 御答弁ありがとうございました。  副市長からの御答弁、入居要件に関してですけれども、身元引受人を緊急連絡先にかえるということでありました。中身は余り変わらないようですけれども、印象も変わりまして、一歩前進なのかなと、捉えさせていただきたいと思います。  また、法改正に伴って、連帯保証人制度自体も、30年度の中で検討していくということでしたので、前向きに捉えたいと思います。ありがとうございました。  さて、市営住宅について質問を続けてまいります。  市営住宅は、現在抱えるさまざまな課題を踏まえ、持続可能な都市経営を図るために、いかに静岡市らしい市営住宅の再生を実現できるかが問われていくと考えます。  近年、公営住宅を学生に貸し出すことで、地域活性化につなげようという先進的な試みが各地で広がりつつあります。  先日、京都市と滋賀県へ視察に伺いました。京都市は京都橘大学、自治会と連携事業協定を結び、大学が窓口となって市営住宅の空き住戸で学生がルームシェアを行うとともに、大学が市営住宅の空き部屋を改装し、地域連携センター分室を設置、運営するという全国初の取り組みを平成27年4月から実施しております。  市は、市営住宅を大学側に無償提供するかわりに、大学が改装の整備費用を負担する形になっております。市営住宅に入居した学生が自治会活動へ参加することで、コミュニティの活性化につながり、学生は低家賃で居住できるという大きな経済的恩恵を受けるとともに、実践的な社会経験を積む場ともなり、市行政としては市営住宅ストックの有効活用ともなっております。  自治会、学生、大学、市がウイン・ウインの関係を築いております。  大学側は、授業などの実践フィールドとしても市営住宅を活用しておりました。看護学部の正課授業──看護プライマリーケア実習として、市営住宅内の高齢者宅を訪問し、大型家具の運び出しや配置がえ、清掃、買い物の付き添いなど、各戸から事前に聞き取った困りごとを住民と一緒に解決するという取り組みを行っております。  参加した学生は、ふだんの生活の様子や何に困っているかがわかり、看護を学ぶ上で勉強になる。また、住民からは高いところの清掃は、けがをするかもと思い、なかなかできないのでとても助かるとの声があるようです。  さらには、看護学部、健康科学部の教員、生徒による高齢者住民を対象とした血圧測定などの健康相談イベントを定期的に開催、大変好評を得ている様子で、大学と地域とのよい連携事例であると強く感じました。京都市は、さらなる地域活性化を図るために、別の公営住宅でも新たなプロジェクトの検討を進めております。  お隣の滋賀県では、平成29年3月、地域再生計画として、内閣府の認証を受け、県営住宅の空き住戸の一部を自治会活動への参加を条件に滋賀大学と協定を結び、大学生に貸し出しました。3DKの部屋が月1万3,100円という安価な家賃設定ということもあり、募集はすぐに満室となりました。自治会の清掃活動などの参加を通じ、住民からも若者がいてくれると本当に助かる、活気が戻ったと好評であります。  学生を取り巻く状況に目を向けてみると、金銭面で苦労している学生が多くおります。現在、全国で大学、短大進学者の2.6人に1人、約38.5%が奨学金を借りていると言われます。しかもこの10年で1.5倍に増加をしております。ひとり暮らしの場合は実家住まいと比べて、学費と同等か、それ以上に生活費の負担が大きいと言われます。こうした学生にとって、市営住宅への入居は本当にありがたいことだと思います。  両自治体の視察を通じまして、連携した施策効果の高さを確認した一方で、自治会活動への参画は、学生の個人差も影響するので、大学側との協定の必要があること。大学側からも学生に対し、自治会活動への参加アプローチがある程度適切に行われること、自治会側も受け身ではなくチャンスと捉え、ともに取り組む姿勢が求められていくのではないかと感じております。本市も市内大学とこうした取り組みを進めるべきと考えます。  質問は1点、本市は、大学と連携した団地の活性化について、どのように考えているのか、伺います。  以上で、2回目の質問とさせていただきます。 61 ◯都市局長(片山幸久君) 大学と連携した団地の活性化について、どのように考えているかでございます。  高齢化などがもたらす担い手不足によって、清掃や防災を初め住民が支え合うコミュニティ活動が困難になることは、団地においても危惧されております。  本市といたしましても、こうした課題を解決する上で、大学と連携し、団地のコミュニティ活動へ学生の皆さんに参画してもらうことは、有効な手段であると考えております。  今後は、議員御案内の京都市、滋賀県などの先進事例に学ぶとともに、市内の大学などへ働きかけ、団地の住民と学生双方にメリットがあるような入居の形態を含む参画モデルを研究してまいります。   〔13番山梨 渉君登壇〕 62 ◯13番(山梨 渉君) 御答弁ありがとうございました。  3回目は、意見、要望になります。  市営住宅についてです。  大学との連携についてですが、今、御答弁で前向きな御検討をしていただくということでありましたので、ぜひとも早期に実施のほどよろしくお願いしたいと思います。  今回、取り上げさせていただいた市営住宅の現状でありますけれども、本当に深刻な状況です。自治会費を集めるのもなかなか大変でありますし、2K、3Kでありますので、新たに入居する人も高齢者の単身の方が非常に多いということで、本当に活性化に未来が切り開けない状況であります。市営住宅については、とにかく居室改善、設備改修を着実に進めていただきたいと思います。  また、福祉的支援のニーズの高まりにあわせ、保健福祉長寿局、各区福祉事務所等とも十分に連携を取り合い、入居者に寄り添った施策を進めていただきたいと思います。  また、若い人の入居を促進するため、現在単身入居については60歳以上としておりますが、この年齢制限の引き下げが必要と考えますので、御検討をお願いしたいと思います。  続いて、空き家についてです。  特定空き家等への対応も着々と進められているということがわかりました。先ほどの御答弁では、本年7月には17件を特定空き家等に認定し、9月に指導を通知したということであります。管理不全な空き家等は、今後さらに社会問題化していくことは明白であり、空き家等対策をより効果的に迅速に推進するため、まずは空き家対策の専門部署の早期設置をすべきであります。  さて、昨今、都市のスポンジ化が問題視されております。都市のスポンジ化とは、人口減少下で空き家や空きビル、空き店舗がふえ、都市内部に無数の穴があく状態のことを指します。  諸富 徹京都大学大学院教授は、都市のスポンジ化を懸念した上で、都市機能を維持するためには、空き家などを利活用しながら病院や商業施設、住宅を集積するコンパクトシティの形成が必要。都市を再生していく中で、より広い住宅、心安らぐ緑地空間が創出できるなど、生活水準を大きく向上させるチャンスであり、住民にメリットがあると述べています。  また、むしろ懸念すべきは、変化が確実ではあっても、徐々にしかやってこない。危機感がなかなか醸成されず、対応の先送りを重ねているうちに、気がついたら手おくれになってしまわないかという点を指摘しております。さらなる空き家等対策の施策が必要と考えます。  他の自治体では、解体費用に対する補助制度や改修費に対しての補助を交付し、空き家を除去したり、また、空き家の利活用を促進しているところもあります。空き家の解体に対するインセンティブの導入については、公平性の確保という点について、十分な制度設計が必要であります。しかし、人口減少、少子高齢化、活力低下のスピードに対し、都市の再生、まち並みの再生のスピードは、遅いのが現状だと思います。 63 ◯副議長(望月俊明君) あと1分です。 64 ◯13番(山梨 渉君)(続) 再生のスピードを上げるためには、こうした手法の検討も必要かと思います。民間活力を生かし、魅力ある住生活の構築を進めていただきたいとお願いをしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手)    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 65 ◯副議長(望月俊明君) 次に、松谷 清君。   〔23番松谷 清君登壇〕 66 ◯23番(松谷 清君) それでは、通告に従いまして、2点の質問をさせていただきます。  まず、市民文化会館の再整備におけるアリーナ構想について伺います。  9月3日、駿府町地区の文化とスポーツを核にしたまちづくり検討委員会が開催されました。昨年の懇話会を受けて、アセットマネジメント推進課がまとめた8つの論点、お手元の資料でございます。  多様な立場での議論となり、大規模改修の選択もあり得る、つまりアリーナありきでないことも確認され、今後の検討委員会の議論が期待されるところであります。  私自身は、市民文化会館の大ホールとアリーナの複合化を視野に入れた田辺市長の所信表明に、3月総括質問においては、市民文化会館の大規模改修、リノベーション論の立場で質疑をしました。  一方で、市長は5月12日、しずおかまちづくりセッションにおいてもホールとアリーナの複合化を前提とした2020年代半ば、完成を目指す市民文化会館の再整備に言及されております。9月6日、バスケットボールチーム、ヴェルテックス静岡発足イベントでも同様であります。要は、検討委員会の役割と市長発言がどういう関係にあるかということであります。  5月19日発足した公共施設を考える会は、8月20日、武蔵野市の市民文化会館大規模改修の視察に行ってきました。まだ25年使える静岡市民文化会館であるだけに、再整備は市民による徹底した討論の中で決定されるべきものだと考えているわけであります。  市長は、市民文化会館の再整備におけるホールとアリーナの複合化について、どういう思いを持っているのか、まずお聞きしたいと思います。  次に、南アルプスとリニア新幹線についてお伺いします。  これは昨日、寺尾議員、そしてきょうも安竹議員が質問されておりますので、重なる点がありますが、御容赦願います。  6月20日の静岡市とJR東海の基本合意は、南アルプス環境調査など、リニア沿線住民からの静岡市への大変高い評価、そして水資源をめぐる8市2町との信頼、これらを失う事態となっているんじゃないかと思うわけであります。  JR東海という巨大組織を相手に、8市2町のみならず静岡県を巻き込み、南アルプスエコパークの大義を掲げ、交渉手腕を発揮できるリーダー力は、私は静岡市が持っているというふうに考えているわけであります。  ところが、9月14日、1日だけの審査で12月25日まで219台、宿舎建設資材輸送車両の通行を許可しております。JR東海は許可され18日から着工したわけですけれども、14日に、宿舎工事着手前事後調査報告書を静岡県に提出しているわけであります。これに伴い1カ月後、県民、識者、静岡市の意見聴取後に静岡県知事の意見が出されるわけでありますけれども、この意見を待たずに通行を許可したということは、環境影響評価法の理念、また、県の環境影響評価条例にも反しているんじゃないかとも思わざるを得ないわけであります。  さらに、9月20日記者会見では、水資源をめぐりJR東海と県との合意がなくても、林道通行許可を出すとまで発言されたというふうに聞いているわけであります。  静岡市がこれまで同様に、水、残土、環境でその主張を貫けるのかどうか、ここを大変危惧しているところであります。  6月の基本合意から9月の林道通行許可まで、検証の意味で質問いたします。  まず、合意書の第5項目、トンネル工事に必要となる許認可を含む行政手続に速やかに対応するとありますが、その意味及び2014年の南アルプスエコパーク、リニア中央新幹線市議会決議及び南アルプスユネスコエコパーク林道条例の第1条の目的と整合しているのかどうか、お伺いしたいわけであります。  2つ目に、林道の通行許可の際、市長コメントで、適正な審査をしたと言っているわけでありますけれども、この意味をお伺いしたいと思います。 67 ◯市長(田辺信宏君) 私からは大項目、市民文化会館の再整備におけるアリーナ構想について、市長は市民文化会館の再整備におけるホールとアリーナの複合化についてどのような思いを持っているのかとの質問にお答えをいたします。  思いですよね、議員。私には2つの思いがあります。それは、開設以来、これまで市民によって培われていったさまざまな芸術文化を継承していく、大切にしていくという思い。  もう一つは、例えば2030年、この施設がどのような機能あるいは新たな価値を必要としているのかということをバックキャスティングの考え方、つまり今からどんなことを議論していかなければいけないのかという、この2つの思いを兼ね備えて、この再整備に臨んでいるつもりであります。  歴史は大切であります。まちづくりセッションに議員もいらっしゃっていただきましたが、そのときのテーマは彰往考来、歴史を振り返った上でこそ、未来を展望できるということであります。  昭和53年11月、今からちょうど40年前の文化の日に、この市民文化会館は開館したわけであります。私にもたくさんの思い出があります。開館直後、私の高校時代、当時、一世風靡をしたタケカワユキヒデさん率いるゴダイゴのコンサートに行きまして、新しいホールの中でのそのすばらしさ、感動というのをきのうのように思い出します。  松谷議員にもあろうかと思いますし、例えば中ホールで市民劇場という立場でさまざまな演劇を見て、とても感激したという市民もいらっしゃると思うし、あるいは劇団四季、今まで余り静岡市民にはなじみがなかったミュージカルに対して、とても感動したという市民もいらっしゃる。あるいは鑑賞するだけではない、演ずるという立場、踊りであるとか、楽器であるとか、一生懸命練習した成果を晴れ舞台のステージで発表するというかけがえのない思い出を持っている市民の方々もいらっしゃるかと思います。  ですから、そういう市民劇場で培ってきた、この芸術文化を継承していく、大切にしていくという視点がまず1つであります。  しかし、それだけでは、新しい時代に対応できない。やはり2030年、どういう時代でどういう地域活性化の新しい機能を付加するかという発想が必要であります。  恐らく議員と時代認識は一緒だと思います。40年前の昭和の時代は人口増加、成長の時代でした。しかし、今は人口減少、そして成熟の時代であります。ただいま定住人口の増加ということで悪戦苦闘していますが、非常に厳しい状態であります。それは異論がないと思います。それだけ少子高齢化は全国的な課題であります。  しかし、地域経済活性化のファンダメンタルである人口活力を維持するには、定住人口とともに、交流人口の拡大をしていかなければいけない、これはマストであります。いかにして交流人口を拡大していくかという中で、地域経済の活性化をしかけていくということは大事であります。そのために3次総の中で5大構想をつくり、この地区は歴史文化のまちづくりに挑戦をしているわけであります。  何も文化会館だけではありません。駿府城公園の中では発掘作業をし、スケールの大きい天守台が大変な地域資源であることが判明をしておりますし、また、旧青葉小学校のところには、歴史文化施設が3年後のオープンに向けて着々と計画が進んでおります。あるいは中堀には、葵舟を浮かべてみようとか、セノバから城代橋に行くところには、追手町音羽町線のにぎわい空間の整備が進んでおります。  そのような形の一環として、この文化会館をどういうふうに整備していくかということが大事であります。  その中で、アリーナという考え方も出てこようと思います。議員御指摘のとおり、プロバスケットボールチーム、ヴェルテックス静岡をこれから市民運動の中で、市民球団として立ち上げていこうという方々があらわれてきております。あそこには中央体育館が隣接されております。サブアリーナとして使えるということは、国際試合もできるということであります。  その中で、芸術文化と同時に、文化の中にはスポーツ文化もあります。スポーツ文化も兼ね備えた受け皿づくりということも、魅力あるオプションである、ポテンシャルがあると、私は考えております。  あるいは5,000人、7,000人とかたくさんの集客力が期待できるアーティストの大規模なコンサートも一つの可能性でありましょう、そういう相乗効果の中で、どうやって駿府町地区、まちの交流人口の拡大を図っていくか、成熟した文化というものの魅力を見せていく、これが私の思いでありますので、ぜひ御理解をいただきたいと思います。  しかし、さまざまな可能性がありますが、いずれにせよ、この検討に当たっては現在駿府町地区文化・スポーツを核としたまちづくり検討委員会のもと、専門的かつ多角的な見地から議論をお願いしているところでもあり、整備方針の決定に当たっては、検討委員会の意見を踏まえて、慎重に判断をしてまいりたいと考えております。なので、検討委員会の委員の皆さんには、駿府町地区の将来を見据えた大局的なそしてバックキャスティングの見識のある議論を深めていただくことをお願いしたいと考えております。議員の御理解をお願いいたします。  以下は、局長から答弁させます。 68 ◯企画局長(松永秀昭君) 南アルプスとリニア新幹線についてのうち、基本合意書にある行政手続等に速やかに対応するとはどういう意味かなどにつきましてお答えいたします。  JR東海と大枠での合意に至ったことから、各種行政手続に関する事前協議などに速やかに着手していくことを意味するものでございます。  また、行政手続におきましては、各法令に基づき適正に審査してまいりますので、市議会決議や南アルプスユネスコエコパークにおける林道の管理に関する条例の目的と整合しているものと考えております。 69 ◯経済局長(池田文信君) 林道の通行許可における適正な審査についてですが、条例においては通行を許可する場合は、他の利用者の妨げにならないことや林道を損傷し、林道の通行に危険を及ぼすおそれがないこと、通行目的が林道の設置目的に反し不適切ではないこと、林道周辺の自然環境の保全に支障を及ぼすおそれがないことを確認した上で、行わなければならないことになっております。  今回の通行許可に当たりましては、申請された車両の通行台数が林道の規格内であること、林道の管理・保全に支障がある車両の申請がなされていないこと、通行目的が資機材の搬出入であり、他法令に違反するような行為でないことを確認した上で、環境面については関係部局とも協議を実施するなど、条例に基づき林道通行の安全性や通行目的、自然環境への影響について必要な審査を行っております。
      〔23番松谷 清君登壇〕 70 ◯23番(松谷 清君) それでは、2回目の質問をさせていただきます。  市長の思いはよくわかりました。しかし、一番私が聞きたかったのは、一番最後のところなんですね。市長は、検討委員会の専門的、多角的な意見を伺い、検討委員会の判断に基づいて慎重な判断をするということなんです。ですから、決まっているわけじゃないことを市長が政治家として言う分には、許される場面は多分あると思いますよ。でも、行政官として、その検討委員会をどうやるかということをきちっと同時に言わないと、検討委員会の役割は何かとかいう点でこれは本当に混乱するんですよね。  そういうことでお伺いしたいわけでありますけれども、お手元の8つの論点を見てください。4点お伺いいたします。  まず1つは、この5つ目の論点に維持費は大ホール、アリーナ複合化では抑えられると。しかし、論点7で、既存施設機能からいうと、複合化は大ホール機能確保が困難だと。要するに、このように8つの論点の中には相反するものが多々存在していますけれども、この論点をどうやって集約していくのか、お伺いしたいと思います。  2つ目に、私自身は論点1の景観問題とボリューム問題、この2つの論点が特に重要だと考えます。狭い空間の活用と大規模な施設の両立は非常に難しい選択です。ボリューム問題が想定される中で、アリーナにこだわるなら、計画地以外の場所は検討しないのか、伺いたいわけであります。  3つ目に、論点6の休館期間の問題です。市の資料だとアリーナ建設の場合に4年半、大規模改修で1年半休館することになります。休館期間は市民の文化活動の継続を分断しますし、文化政策上、極めて大きな論点であります。休館期間の短縮についてどのような方法を考えているか。また、最大で4年半の文化拠点を失うことに対する文化政策上の対応策はどのように考えるのか、伺います。  4つ目に、論点4の駐車場です。皆さんの前には出していないんですけれども、検討委員会では資料にされ、大ホール、中ホール、アリーナ全体で必要な駐車場は、市民文化会館利用者の自動車分担率19.8%で計算すると830台だと、2つが想定されています。文化会館の246台に加えて500台の駐車場を建設した場合はどうなるかと。これはもう交差点が大渋滞で逆効果、交差点の改良をしなきゃいけないよと。2つ目に、つくらずに半径500メートルは既存の周辺駐車場を利用したら、占有率50%で472台が不足する。1キロ圏内だったら3,200台余裕がある。  しかし、この理屈でいくと、理論上は、中ホール、大ホールでイベントが重なって大渋滞が起きていることや雨のときの大渋滞、それからああいう休日等のセノバの渋滞も起こらないことになるんですよね。でも実は起きているわけです。  ですから、その意味でアリーナ整備に伴うさらなる交通渋滞についてどう考えるか、お伺いしたいと思います。  次に、南アルプスとリニア新幹線についてであります。歴史的な市議会決議、林道上も整合していると言うんだけれども、南アルプスユネスコエコパークという冠をつけた林道条例の改正は、2014年2月、南アルプスの自然環境の保全、ユネスコエコパークの整合を図ることは絶対の条件であるという静岡市議会の極めて歴史的な決議を受けたものです。  その意味で林道条例第1条の自然環境の保全は、行政手続での林道周辺の環境という、狭い意味でなく、林道通行の目的となる宿舎建設、今後の林道整備、本体工事における自然環境とあわせて、判断されるべきものだと私は考えます。  そこで、林道通過許可は県にいつ連絡したのか、また、今後の林道の通行許可申請に際し、県との情報共有をどう進めるのか、お伺いします。  次に、環境調査の問題であります。  9月14日、着工を直前にしてJR東海は事後調査報告書を提出したわけでありますけれども、事後調査報告書とは、予測が難しい項目等について、追加調査を行い、それらの結果を取りまとめたものであります。今回の報告書では、宿舎建設予定地に生育していた希少種アオキランを昨年10月に移植したとしています。この報告書について県知事から意見聴取があるはずですが、どのように対応するのか、お伺いします。  2つ目に、アオキランの開花期は9月ですが、移植が成功したか否か、宿舎建設までに現地確認を行う必要はないのか。  3つ目に、今後林道整備においても環境保全対策は重要と考えられますが、市としてどのように対応するのか、伺いたいわけであります。  次に、基本合意書を伺います。  この合意は交渉ごととして秘密裏に進められて、我々も20日に突然わかったわけでありますけれども、協定締結に至る協議経過はどのようなものであったのか、確認しておきたいと思います。  そして、基本合意は、水の問題で中下流域に対して配慮しているということを何回も強調されているんですけれども、知事は県民の6分の1、62万人の住民の命にかかわる水問題に来年2月に科学的結論を出すとして、有識者会議を設置し、なおかつそれが水の問題を解決しない場合は、リニア中央新幹線路線変更まで要求しています。  市長は、ここで間違った発言をして、撤回しているわけですけれども、きょうの安竹議員の質問に、いささか正しく上流域と中下流域という形での答弁。昨年2月に市は意見書を出しているんですね。市長はこの2月に出した自分の意見がわかっていれば、JR東海の水対策は何か進んでいるかの発言はあり得ないんですよ。意識的に忘れているのか、関心がないのかということになってしまうんですけれども、その意味で水問題にどういう形で取り組んでいくのか、改めてお伺いしたいと思います。  2回目の質問を終わります。 71 ◯公共資産統括監(川崎 豊君) 検討委員会に関する4点の質問にお答えいたします。  まず、各論点をどのように集約していくかについてですが、論点については昨年度の検討により得られた意見をもとに、今後検討すべき事項として、景観、ボリューム、稼げる施設、選ばれる施設など、8つの論点に整理し、4つの整備ごとに評価を行いました。  今後、評価によって明らかになった課題や検討委員会での意見をもとに、その改善策の検討と重要とすべき論点を整理し、再度検討委員会の意見をいただきながら、市民文化会館の再整備の方向性を検討していきたいと考えております。  次に、アリーナの計画地以外の場所での検討についてですが、本検討委員会では、アリーナ機能を視野に入れた市民文化会館の再整備について検討することを前提としております。  次に、休館期間の短縮についてですが、市民文化会館の再整備では、施工方法や段階的な整備の実施など、できるだけ休館期間の短縮が図れるように検討してまいります。  1つの例として、現在の市民文化会館大ホールの南側にある広場に中ホールを先行して整備することで、市民の皆さんに継続して利用していただけるような方法なども検討していきたいと考えております。  最後に、アリーナ整備に伴うさらなる交通渋滞についてですが、アリーナ整備に伴う周辺の渋滞問題は、1つの課題であると認識しております。  今後、シャトルバスの運行やインターネットを活用した駐車場予約サービスといった事例を参考に、検討委員会において議論を深め、本市ならではの対応策を導き出していきたいと考えております。 72 ◯観光交流文化局長(中島一彦君) 最大で4年半の文化拠点を失うことに対する文化政策上の対応についてですけれども、現在の市民文化会館の利用率は、大ホール、中ホールともに8割を超えています。その内容は大ホール利用の7割が興行利用、中ホール利用の9割が市民利用となっております。  また、作品展示や小規模な催し向けのギャラリーや大会議室の利用率も7割から8割となっています。  静岡市内、周辺市町の施設の規模、利用率を見ると、現在の需要の全てを周辺施設に振り分けることは難しい状況です。  したがって、施設が休館となれば、これらの活動には、少なからず影響が生じるものと考えております。  そこで、再整備においては、工法や工区など、さまざまな工夫を行うことで、休館期間を短縮し、本市の文化政策への影響を最小限にとどめるように、先ほど公共資産統括監の答弁にありましたけれども、企画局とともに検討してまいりたいと考えております。 73 ◯経済局長(池田文信君) 林道の通行許可申請について、県にいつ連絡したかについてですが、申請当日の9月13日に、申請を受け付けたことを県に報告いたしました。  また、今後、県との情報共有についてですが、新たな通行目的による許可申請が提出された場合には、必要に応じ県に情報提供をしていきたいと考えております。 74 ◯環境局長(櫻井晴英君) 環境の調査に関する3点の質問にお答えをいたします。  最初に、県知事からの意見聴取への対応についてですが、この意見聴取は静岡県環境影響評価条例に基づき、環境保全の見地から、市長の意見を求められたものでございます。  本市といたしましては、植物や水質などの専門家で構成される静岡市中央新幹線建設事業影響評価協議会において、事後調査報告書の内容について意見を伺うほか、関係部局の意見を集約し、市長意見として取りまとめ、県知事宛てに提出していきたいと考えております。  次に、アオキランの移植状況の現地確認についてですが、JR東海は、移植後の生育状況について調査を実施し、その結果について本年6月に市へ報告書が提出されております。この中では、移植個体、移植地に特に変化は見られなかったと報告されております。  このため、現時点では本市において、現地確認は行っておりません。  しかしながら、今後もJR東海から随時報告を受けた上で、必要に応じて専門家の意見を伺い、移植後の生育状況の現地確認を行うことも考えております。  最後に、今後の林道整備における環境保全対策についてですが、現時点ではJR東海から林道東俣線における整備の具体的な位置や内容は示されておりません。  今後、詳細な内容が示された段階で、周辺の自然環境に影響を及ぼすおそれがあると判断した場合には、静岡市中央新幹線建設事業影響評価協議会において専門家の意見を伺い、必要に応じてJR東海に環境保全措置を求めるなど、適切に対応してまいります。 75 ◯企画局長(松永秀昭君) JR東海との基本合意書締結に至る協議経過についてですが、昨年の12月に井川で行われたJR東海主催の地元説明会では、これまでの本市の要望とは異なる市道閑蔵線の整備に関する提案があったことから、地元の皆さんは落胆し、市長からは、おこがましいにもほどがあるといった強い表現を用いて苦言を呈しました。  このJR東海のスタンスに危機感を持った本市は、地権者や地元の皆さんなどと連携を図りながら、JR東海との交渉に鋭意、粘り強く取り組んでまいりました。  本年3月には、JR東海が、県道三ツ峰落合線の整備について協力する考えがあることを公の場で表明し、要望事項の実現に向けた大きな糸口をつかむことができました。  さらに、5月下旬には、JR東海から県道整備の役割分担に関して、トンネル新設部分はJR東海が整備し、トンネル前後区間は市が整備するという新たな提案があったことから、事務レベルでの協議を精力的に重ね、6月20日の基本合意書の締結に至りました。 76 ◯環境局長(櫻井晴英君) 水問題に関する市の取り組みについてですが、本市では平成26年度と28年度の2カ年、水資源調査を実施してまいりました。  この調査においては、地下水位の変化やトンネル内湧水量の予測など、JR東海が明らかにしていない項目についての調査も行っており、その結果の概要については、市のホームページで公表しております。  本市といたしましては、この調査結果を活用し、関係機関と連携して引き続きJR東海に適切な環境保全措置を講ずるよう努めてまいります。   〔23番松谷 清君登壇〕 77 ◯23番(松谷 清君) 分科会について答弁いただいたんですけれども、公共資産統括監が言っているように、検討委員会での議論というのはやっぱり優先しているんですよね。さっきも言った市長の思いは、私もわからないわけではないんですけれども、検討委員会で市民が参加し、議論するということが極めて大事だということを、やっぱり民主主義、静岡市の運営の仕方として私はしっかり認識してもらいたいと思っているわけであります。  さきの論点からすれば、先ほど休館期間の短縮で中ホールも独立してつくるということも対象になっているんですね。しかし、中ホールを先につくると、今度は大ホールとの機能の一体性はどうなるかとかいう問題も出てきますし、そういう意味で私はもっと大きな矛盾は複合化というときに、大ホールはいわば公共施設なんですね。それでアリーナは民でやるというときに、この公共と民の関係がどうなるか大変重要な問題が含まれており、その意味でアリーナ複合化の経営の一体性というのが極めて課題を抱えていると思います。  そこで、民設民営と言っているんだけれども、その可能性はどのように考えているのか、伺いたいと思います。  次に、論点の2つ目、交流人口の増加、回遊性の向上、まちなかの活性化です。  アリーナ複合化案で交流人口63万人、そのままで大規模改修だと48万人で、15万人ふえるというふうになっているんですが、バックキャストの考えでは15万人が静岡に必要だという理屈になっているんです。ですが歴史文化施設をつくるだけで、古い資料だけれども、現実に13万人から18万人が来客すると。そして天守台の発掘で既に10万人が昨年来ていると。それで中央体育館で23万人が利用しているというふうに考えると、あえて新しい15万人のために、あの狭いところに本当にアリーナをつくれるのかという問題が残されているわけでありまして、やはりその点を大きな議論として考えていかなければいけないと思います。  質問したいことは、アリーナ整備による交流人口の増加、回遊性の向上、まちなかの活性化というのがどうつながるのか、改めて伺っておきたいと思います。  次に、リニアの問題であります。  要するに静岡市が井川トンネルをつくるということによって、自分たちがこれまで持っていた環境政策におけるある意味ですぐれた点を放棄しかねない要素が市長の発言にたびたび出るものだから、私は心配しているんですね。  その意味で、あとちょっと質問しますけれども、まず通行の許可ですが、今は資材輸送なんですね。今後、宿舎建設の場合はどういう許可になるのか。それから冬、通行許可申請というのはどうなるのか。これは特例で何かまた、使わせたりするのかしないのか、これはどうなるのか、伺っておきたいわけであります。  先ほど環境局長から答弁があったように、水の問題では、静岡市は大変すばらしい調査をやっているわけです。それに対する信頼というのは非常に高い。県の有識者会議で減少する毎秒2トンの詳細が明らかになっていないということで、もう厳しい批判が起こったわけですね。 78 ◯副議長(望月俊明君) あと1分です。 79 ◯23番(松谷 清君)(続) そういう厳しい批判に耐えられる資料というものを静岡市は持っているわけです。そうしたものをきちんと県に提供する考えを持っているかどうかなんですね。  お手元の資料にある現況の流量が7カ所出ています。県が渇水期はどうなんだと聞いたら、JRは4カ所を答えてきたんです。だけれども、3カ所は答えていないんですよ、隠しているんです。そういうのをきちんと静岡市が問いただすということも必要だということを、これは要請をしておきたいと思います。  それから、基本合意書の問題なんですけれども、安竹議員が言われたように、大井川、田代ダムをめぐる東電の水返せ運動のときに、静岡市は、協定の当事者になっているんですね。つまり水利権はないけれども、当事者になって責任を持ってちゃんと水問題についてかかわっているんです。  ですので、その意味で、今回でも大井川利水関係協議会にも参加すべきだと。相手が参加を断ったとかという問題じゃないということを述べて終わりたいと思います。 80 ◯副議長(望月俊明君) 時間になりましたので、発言を終了させてください。 81 ◯公共資産統括監(川崎 豊君) まず、アリーナの民設民営の可能性についてでございますが、民間事業者の資金にて建設、運営を行う民設民営アリーナは、現在、仙台市のゼビオアリーナ仙台や立川市の立川立飛アリーナ等がございます。  今後アリーナ整備、運営の実績がある事業者へヒアリングを実施し、民設民営の可能性についても検討してまいります。  次に、アリーナ整備による交流人口の増加が回遊性の向上とまちなかの活性化につながるかについてですが、本市では、歴史文化の拠点づくりとして、静岡市の歴史を紹介する歴史文化施設や桜の名所づくり、駿府城公園とおまちをつなぐ追手町音羽町線等のにぎわい空間づくりなど駿府城公園周辺の魅力創出を推し進めております。  市民文化会館の再整備もその一環であり、歴史文化の拠点づくりの中で、多くの人々の集客を見込める施設として機能させ、周辺の施設やイベントなどの魅力創出の取り組みと連携していくことで回遊性を向上させ、まちなかの活性化を図ってまいります。  さらに、文化会館にアリーナ機能を加えることで、これまで以上に本市を訪れる人の増加が見込まれ、さらなるまちなかの活性化などにつながることが期待できると考えております。 82 ◯経済局長(池田文信君) まず、宿舎建設に着手する際の通行許可についてですが、既に許可を得ている宿舎、ヤード整備等に係る資機材の搬出入以外の目的で林道を通行しようとする場合は、改めて許可を得る必要があります。  次に、冬期の通行許可についてですが、林道東俣線につきましては、林業者等が通行するために必要最小限の安全管理措置を実施しておりますが、急峻な地形であることなどから、危険箇所も存在します。  このことから、降雪や路面凍結も想定される冬期については、現在施設の維持管理に必要な場合等を除き、12月下旬から翌年4月下旬までの間、原則車両の通行を禁止しております。  JR東海からは、冬期の通行について要望されているところですが、今後具体的な内容が明らかになった段階で、安全性の確保や自然環境への影響について確認しながら判断してまいります。 83 ◯環境局長(櫻井晴英君) 水資源調査結果の県有識者会議への提供についてですが、本市からは、既にこの調査結果を静岡県に情報提供しております。  さらに、必要があれば、県の南アルプス自然環境有識者会議にも提供し、情報の共有を図ってまいりたいと考えております。 84 ◯企画局長(松永秀昭君) 大井川利水関係協議会への参加についてですが、この協議会の枠組みは静岡県及び大井川中下流域の市町並びに利水団体によるものであると認識しております。  今後、本市に対し、協議会として参加を求める声があれば、検討していきたいと考えております。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 85 ◯副議長(望月俊明君) 次に、鈴木節子さん。   〔24番鈴木節子君登壇〕 86 ◯24番(鈴木節子君) 通告に従い、質問いたします。  まず初めに、国民健康保険の収納対策について質問します。  皆さんに配布しました資料がありますので、御参照ください。  本市は今年度から福祉債権収納対策課を新設し、滞納額縮小、収納率向上を業務として滞納世帯に対し、一気に完納を迫り、差し押さえなど、税務職員並みの業務が強化されています。市町村、都道府県がどれだけ医療費削減や収納率向上に向け努力したか、国が採点し、成果を上げていると判断した自治体に予算を重点配分する仕組みにより、競わされています。  ちなみに、平成28年度の本県の収納率は91.98%、全国38位です。県の国保運営協議会は、第1回の運協で2020年度に向け、収納率の目標引き上げを提案し、本市は収納率目標を89%から90.5%に引き上げられました。この実績によって交付金が配分されますので、県から収納率向上をさらに引き締めよと、圧力がかかっているのは明らかです。  質問の1点目に、滞納世帯数、滞納金額、差し押さえ件数、差し押さえ対象の動向を伺います。  2点目に、徴収業務の流れについてです。  滞納世帯には、督促状発行、納付相談で分割納付の誓約をさせるなど、一連の流れがあります。支払い能力があるのに納付しないなど悪質な場合に限り、一定の非常手段は否定はしません。しかし、滞納世帯に対し、財産調査権を発動し、金融機関、預貯金、不動産を調査し、生命保険まで調べ上げ、差し押さえに至る業務が強められています。  差し押さえに向けた基本的業務の流れはどのようになっているのか、伺います。  以上、1回目です。 87 ◯保健福祉長寿局長(平松以津子君) 国民健康保険の収納対策に関する2点の御質問にお答えします。  まず、平成26年度からの滞納世帯数、滞納金額、差し押さえ件数、差し押さえ対象の動向についてですが、26年度は滞納世帯数2万4,094世帯、滞納金額50億900万円余、差し押さえ件数445件、27年度は滞納世帯数2万2,428世帯、滞納金額43億7,100万円余、差し押さえ件数315件、28年度は滞納世帯数2万727世帯、滞納金額37億9,900万円余、差し押さえ件数156件、29年度は滞納世帯数1万8,893世帯、滞納金額31億5,100万円余、差し押さえ件数189件となっております。  差し押さえした対象件数の動向としては、減少傾向にございます。  次に、差し押さえに向けた基本的な流れについてですが、納付通知書に基づき、納期限内に納付がなかった場合に、市税と同様、納期から20日後に督促状を、督促状において指定した日までに納付が確認されなかった場合に催告書を送付いたします。それでも納付がない場合については、電話や窓口で納付相談を行います。  滞納者の生活状況や収入状況を聞き取り、一括納付が困難な場合には、生活状況を踏まえた適切な納付計画を作成するなど、きめ細やかな対応を心がけております。
     その上で納付している方との負担の公平性の観点から、納付計画どおり支払っていただけない方や再三の催告に応じていただけない方については、財産調査の上、差し押さえる財産がある場合には差し押さえを行っております。   〔24番鈴木節子君登壇〕 88 ◯24番(鈴木節子君) 今、お答えいただきましたが、私は1回目で差し押さえ対象物も聞いているはずなんです。預貯金なのか売掛金か不動産かと、そうした動向も聞いておりますので、お答えをいただきたい。  差し押さえ件数は減っているとは言いましても、それに至らないためにその前にかなり払わせているというか、納付されているという指導が強まっているんではないかというふうに思います。  では、2回目の質問です。  国保の収納対策ですが、国保料収納率向上を競わせる手段は、保険者努力支援制度です。全国の自治体を収納率向上で競わせ、目標値より向上したか、配点、加点によって交付金を配分するという締めつけです。自治体の国保財政は厳しいため、成績で競わされ、交付金増額のためには収納率向上に向かわざるを得ない、そのため滞納世帯に対し一気に完納を迫り、相談に応じなければ差し押さえを強行すると迫る構図です。滞納に至るケースは、病気やけがで仕事ができず、所得が減ったとか、突発的事故で出費がかさみ、滞納せざるを得ないなど、それぞれです。  国保は、もともと低所得者、高齢者が多く、切り詰めた暮らしをしている世帯ですが、正規の保険証を持ち続けるために国保料だけは何とか納入していたが、とうとう払いきれずに滞納になったというのが実態です。滞納世帯に対し、このままではらちが明かないと一括納付を迫り、応じなければ差し押さえを強制執行すると、電話や催告書で迫るというやり方が横行しています。  国保料徴収の根拠は、国税徴収法ですので、徴収の基本姿勢について4点質問します。  1点目に、納付相談に応じ、分割納付し、正規の保険証が発行されている世帯は、悪質滞納者ではないと考えますが、その世帯にも差し押さえを強行することは、成績主義に走り、徴収の基本的流れから逸脱した、行き過ぎた行為ではないか、見解を伺います。  2点目に、滞納処分の停止の基準を確認します。滞納処分を執行することによって、その生活を著しく窮迫させるおそれのあるときは、滞納処分の執行を停止することができるというのが基本です。執行停止する具体的な基準となる金額、内容はどういうものか確認します。  3点目に、個々の生活実態に配慮した対応についてです。厚労省は、滞納世帯の具体的状況を踏まえ、生活を著しく窮迫させるおそれのあるときは、滞納処分の執行を停止する仕組みがあるので、個々の実情をよく把握した上で適切に対応いただくと事務通達も出しています。生活が困窮するような特別の事情がある世帯は、機械的な差し押さえはあってはならないのが基本ですが、本市はどのように対応しているのか、基本的な考えをお示しください。  4点目に、金融機関から借金をさせてまで納付を迫る対応についてです。滞納世帯の財産調査をし、預貯金がない場合、金融機関や生命保険から借金し、一気に完納せよ、滞納による延滞金より金融機関の利息のほうが安いから、借金をしてでも払えと迫られた、こういう事例がありました。金融機関からどのくらい借金できるか問い合わせよ、その返事がなければ強制執行するとまで迫られています。このような指導が常時なされているとしたら、到底許されることではありません。  平成28年の国会質問で麻生財務大臣は、滞納者に対して借金による納付を強要するというようなことはありません。職員への周知徹底をきちんといたしたいと答えています。金融機関から借金をさせ、完納させているのか、滞納世帯にこのような折衝が日常行われているのか、確認の意味で伺います。  続いて、エアコン設置について、2つの角度から質問します。  この問題、公立小中学校のエアコン設置については、もう多くの皆さんが質問しておりますので、重ならない内容でお聞きをいたします。  この夏の命にかかわる酷暑を経験し、全国の自治体が来年の夏までのエアコン設置を表明し、本市もエアコン設置に踏み切ったことは、子供たちや保護者、教師から大変歓迎され、喜ばれています。市長の御決断も市民の皆さんは大変喜んでおられます。  言っておきますが、この事業で必要なことは、設置に要する期間を可能な限り短縮させること。国の交付金の増額と県の補助で市町の負担を軽減させること。そして工事は市内中小業者に優先発注し、地域経済活性化につなげることです。公共事業は下請、孫請には中小業者も仕事が回りますが、孫請では利益が伴わないのでは、意味がありません。公共事業は、市内中小業者の直接の仕事づくりにつなげることが重要です。  当局は、全国の自治体が一斉に工事に着工し、受変電設備やエアコン本体の供給が間に合うのか、工事に携わる人手が確保できるのかと、危惧していますが、市内中小業者の仕事づくりとして、優先発注させる観点が必要です。  昨日質問がありましたが、その方針を改めて伺います。  2点目に、冬季は10度以下になり、暖房を活用することになりますが、何度になったら使用するのか、設定温度、エアコン管理など、使用ルールはどう定めるのか、伺います。  3点目に、熱中症事故防止策についてです。  蒸し暑さは気温だけで評価できず、湿度、日射、輻射、風の要素を取り入れた暑さ指数が熱中症予防に使われています。各校に検査機器が配備されているとは思いますが、その確認と熱中症事故防止策はどのように徹底、実践されているのかを伺います。  続いて、生活保護世帯のエアコン設置についてです。  エアコン購入には5万円ほどかかります。保護を受給している方たちは、もともと冷蔵庫だとか洗濯機もそうなんですが、こうした家電を購入するための費用は大変工面しております。エアコンのない低所得世帯や高齢世帯というのは、特にこの夏は熱中症で救急搬送されることが多々ありました。  厚労省は、こうした中で、ようやく生活保護世帯へのエアコン購入費用を認めましたけれども、それは条件つきです。ことし4月以降の生活保護受給世帯に限って購入費用と設置費用の一部が支給されるという内容です。踏み切ったということは歓迎されますけれども、こうした中で市の実態をお聞きしますが、周知状況と支給実績はどうかを伺います。  以上、2回目の質問です。 89 ◯保健福祉長寿局長(平松以津子君) 2回目の御質問にお答えする前に、まず1回目の御質問にありました差し押さえ対象物の動向ですが、差し押さえ対象物の主なものは預金、不動産、給与、生命保険等です。このうち不動産は減少傾向にあり、それ以外の預金ほかの債権が増加傾向にございます。  それでは次に、2回目の御質問にお答えいたします。  まず、納付相談に応じ、分割納付を継続している場合の差し押さえについてですが、滞納額に見合わない少額の分割納付を継続している滞納者のうち、その後の事情の変化により資力が回復し、分割納付額を増額できるにもかかわらず、特別な理由なく資力に応じた保険料納付に応じようとしない場合等に、差し押さえなど滞納処分を執行することは、公平性を保つ上で必要なことであると考えております。  次に、給与等の差し押さえ禁止基準の内容ですが、国民健康保険法において、その例によるとされている国税徴収法第76条第1項の規定により、生活を維持する上で、必要最低限の金額は差し押さえることができないこととされています。  具体的には、生活保護法における生活扶助基準額に相当する金額、所得税、住民税、社会保険料の金額及びそれらを給与等から控除した額の2割の金額となっています。  次に、滞納処分の執行停止についてですが、国民健康保険法において、その例によるとされている地方税法第15条の7第1項の規定により、次の3つのいずれかに該当する場合に執行停止ができることとされています。  1つ目は、滞納処分することができる財産がないとき。  2つ目は、滞納処分することによって、その生活を著しく窮迫させるおそれがあるとき。  3つ目は、滞納者の所在及び滞納処分をすることができる財産がともに不明であるとき。  本市においても、これらの場合に限り、滞納処分の執行停止をしております。  最後に、借入金をもって納付させることをしているのかについてですが、納付相談の中で、滞納者の収入状況を聞き取りした上で、納付計画を作成していきます。その中で、金融資産や不動産などがあり、金融機関から借り入れすることができる場合に、延滞金よりも利率の低い借り入れを提案させていただくことはございますが、借り入れを強制することはありません。 90 ◯教育局長(遠藤正方君) 小中学校へのエアコン設置についての3点の質問にお答えします。  まず、市内の中小事業者への優先発注についてですが、本市が発注する工事において、建設工事に関する入札参加者の選定基準では、市内に本社、本店を有する事業者を優先的に選定するよう定めています。エアコン設置工事もこの選定基準にのっとり、市内事業者の積極的な活用を図ります。  市内事業者の9割以上が中小事業者ですので、この制度によって、市内の中小事業者の受注機会の確保にもつながるものと考えています。  全国的にエアコン整備が始まることから、本市としても工事規模などを検討し、多くの事業者の参加を促したいと考えています。  次に、エアコン設置後の使用のルールについてですが、エアコンの使用に当たっては、児童生徒の健康を保持し、快適な学習環境を確保しつつ、効率的にエアコンを活用できるよう一般的なルールづくりが必要であると考えます。  具体的には、稼働期間や稼働時間、温度設定など、エアコンを使用する基準を定めます。ただし、各学校で教室環境が異なるため、その実情に応じた利用が可能な内容とする予定です。  あわせて、児童生徒の健康や体調に配慮した使用方法やカーテンや扇風機を併用するなど、省エネルギーにつながる効率的な使用方法についても研究してまいります。  最後に、熱中症事故防止策の徹底、実践についてですが、全校に暑さ指数を計測する機器を設置し、熱中症に十分注意をしながら教育活動を行えるようにしております。  また、各学校は教室の暑さ指数の注意にとどまらず、児童生徒の睡眠や食事などの体調管理をしっかり指導するとともに、活動前の健康観察などを通して、健康状態の把握にも努めております。  さらに、教育課程において、気象状況によっては激しい運動を避けるなど授業内容を変更したり、各学校の判断により午後の授業を打ち切ったりするなど、児童生徒の健康、安全を第一に考えた柔軟な対応を行っております。  また、授業中も含め定期的な水分補給を勧めるなど、各学校で対策を工夫しております。 91 ◯保健福祉長寿局長(平松以津子君) 生活保護世帯へのエアコン設置費支給の周知状況及び支給実績についてですが、生活保護制度において、日常生活に必要な生活用品については、経常的最低生活費のやりくりにより賄うこととなりますが、保護開始時や転居の場合等で、生活用品の持ち合わせがない場合は、別に支給することが認められております。  近年、熱中症による健康被害が数多く報告されていることから、本年6月27日付、厚生労働省社会・援護局長通知により、生活保護の実施要領が一部改正され、本年7月1日以降の保護開始世帯や、退院後、新たに居宅生活を始める単身世帯等に、熱中症予防が特に必要とされる高齢者、障害者、子供等がいる場合は、エアコンの購入・設置費の支給が認められることになりました。  また、本年4月1日以降の保護開始世帯等で7月1日時点において、エアコンの持ち合わせがない場合も同様の取り扱いとして差し支えないことが示されました。  そのため、要件に該当すると考えられる世帯につきましては、各ケースワーカーが個別に訪問するなどして、本制度を周知しております。  また、本年8月末現在における支給実績は10件となっております。   〔24番鈴木節子君登壇〕 92 ◯24番(鈴木節子君) では、3回目ですが、国保の収納対策です。先ほどお聞きした金融機関から借金をして、それで納付せよというこの対応ですけれども、強制はしていないという表現でした。でもこれは窓口で実際に金融機関に行って、幾ら借りられるのか聞いてきてくださいと。生命保険も幾ら借りられるか聞いてきてくださいと。その返事によって、返事が来なければ強制執行しますよという文書、通知も来ておりますので、これは市が強制しないと言っても、受け取った側は強制なんです。ここはやはり滞納しているということで、引け目を感じて申しわけないという思いがあるので、職員から何か強く対応を迫られれば、もういや応なしに、何としてでもお金をかき集めて払おうという気にはなっているんですけれども、借金をせよということは、大変酷ですので、そこはもう少しきちっと改めるべきだと思います。  では、質問ですが、国保世帯主の職業は非正規労働者と無職者、いわゆる年金生活者です。こうした方たちが8割に及んで、平均所得は140万円未満です。加入者は貧困なのに保険料は高いという構造的問題、矛盾はますます深まり、国保の都道府県単位化でさらに制度疲労を深刻化させないか、危惧されています。  保険者努力支援制度によって、収納率が向上した自治体に交付金を重点配分するという、自治体を競わせる国の誘導策に問題があります。そのもとで、自治体はどう対応すべきかが鋭く問われています。  収納対策課の業務は、収納率を上げることで、まさしく数字で評価されますが、相手は生身の人間です。滞納額を縮小させることが目的で差し押さえ後の世帯の暮らしぶりは関知しないというのでは、住民の福祉向上を目的とする行政として姿勢が問われています。  国保の構造的問題を捉え、収納率向上に拍車をかけるのではなく、国への財政支援の要望や一般会計からの繰り入れを増額させ、加入者の負担軽減を追求すべきではないか、見解を伺います。  次に、生活保護世帯のエアコン設置についてです。  ことし4月以前から保護を受けている受給者へのエアコン設置支給はありません。未解決のままです。特にこうした方たちは、エアコンがもともと設置されていない住居に入居している世帯が多く、高齢者世帯は熱中症になりやすく、何らかの対応を急ぐ必要があります。全ての保護受給世帯にもエアコン設置の費用を支給対象とするなど対策が必要ですけれども、特にこの高齢者世帯、ひとり暮らしのお年寄りは、自分では対応できないという方が多いのです。 93 ◯副議長(望月俊明君) あと1分です。 94 ◯24番(鈴木節子君)(続) ここには、市はしっかりと対応すべきと思いますが、どのように認識をしているのか、伺います。  意見、要望です。  先ほど出ておりました公立小中学校へのエアコン設置は、大変喜ばれておりますけれども、3年という期限については、できるだけ早くという市民の声に応えることと、学校の体育館は、災害時には避難所にもなりますので、こうした問題はまたついて回る問題ですので、ここへの対応もぜひ御検討をいただきたいということを要請して、質問を終わります。 95 ◯保健福祉長寿局長(平松以津子君) 国民健康保険の被保険者の負担軽減のための財政支援についてですが、平成30年度以降、国による約3,400億円の公費投入により、国保の財政基盤の強化が図られておりますが、構造的な問題の解決のために、指定都市市長会や全国市長会等を通じて、国に対しさらなる公費の追加など、必要な財政支援を要望しております。  また、国からは、段階的に赤字補填のための一般会計からの法定外繰り入れを解消、削減する方針が示されております。  法定外繰り入れは、保険料収入の不足を補うため、例外的に繰り入れするものであり、その財源は市民の皆さんの税金で賄っていることから、全体の公平性を考慮する必要があると考えております。  本市といたしましては、国の方針を踏まえ、保険料への影響を考慮しながら、赤字補填のあり方について検討を進めてまいります。  次に、熱中症対策として、エアコンが設置されていない全ての生活保護受給世帯を支給対象とすることについてですが、生活保護制度につきましては、法定受託事務として国が示した基準に基づき全国一律に実施しているものであることから、国の通知のとおり実施するものと認識しております。  今回の制度改正の対象とならない世帯に対しましては、従前のとおりケースワーカーが世帯の状況を踏まえ、経常的最低生活費のやりくりへの助言や収入のある世帯については、社会福祉協議会の貸し付け資金の活用も含め相談に応じ、対応しております。  しかしながら、この夏のような想定外の猛暑により、緊急にエアコンを購入する必要が生じる場合も考えられることから、保護開始時等に限らず支給できるよう、大都市生活保護主管課長会議を通じ、国に対し要望してまいりたいと考えております。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 96 ◯副議長(望月俊明君) 次に、さいとう佳代さん。   〔6番さいとう佳代君登壇〕 97 ◯6番(さいとう佳代君) 自由民主党、葵区選出のさいとう佳代でございます。本日もよろしくお願いいたします。  それでは、通告に従い、大項目2点についてお伺いいたします。  昨年のちょうど今ごろ、9月議会の総括質問で行いました災害弱者の防災対策及び教育としての学校給食という視点に基づき、本日1点目は、防災対策について、2点目は、食育環境について質問いたします。  1点目の防災対策につきましては、災害弱者または要配慮者あるいは要援護者と言われます避難をすることに制約のある方々の中でも、今回は特に日本語のわからないあるいは日本語を勉強中の外国人の皆様への対応体制について着目いたします。  大項目2点目は、小中学校の食育環境を通じて、子供たち自身が健康を意識し、たくましくしなやかに生きる力を育てる体力増進のための取り組みについて質問をさせていただきます。  今月初めの9月2日、約10年ぶりに静岡市を会場として、一部実施に至りました静岡市・静岡県総合防災訓練を受け、静岡市内の各所、市役所内の各課において、各種防災対策における課題や展望を認識し合うことができました。  皆様のお手元に配布されております質問資料1をごらんください。  こちらは静岡市の訓練個票でありまして、清水港で行われる予定でした防災訓練の内容であります。有志の方々の長年の御努力により、年々清水港への豪華客船入港数が増加しております。この喜ばしい中、国際交流人口の急増が見込まれている静岡市で、外国人観光客を想定した津波避難防災訓練は、大変重要な意味を持ってまいります。  具体的に、この訓練では、ALTを初め外国人や地域住民の皆様が、ともに清水区の河岸の市から清水テルサ5階あるいは清水駅直通のペデストリアンデッキへ避難するという想定のものです。避難場所をこのように2つのパターンに分け、道路が使用可能であるという想定でしずてつジャストライン株式会社さんのバスに訓練参加者が乗り込み、静岡県警察本部と河岸の市の職員さんがそれぞれ誘導をして、災害多言語対応訓練とバスの移動避難訓練を同時に実行するという、まさに理想的な官民連携・協働型の訓練内容でございました。今回は雷、竜巻注意報により中止となりましたけれども、この訓練の意義は今も生きております。  静岡市防災計画の中の防災対策といたしまして、静岡市は消防団、水防団、自治会の自主防災組織、静岡市内の産業経済諸団体、社会福祉関係施設、災害時における相互応援協定、または協力協定の締結団体、そして社会福祉法人静岡市社会福祉協議会の諸団体など、それぞれの関係諸団体、そして市民に求められる要件が明記されています。これら組織、そして市民の一人一人がお互いの役割を認識しながら、市は県と連携し、要配慮者支援を行うと、市の防災計画では述べております。  要配慮者に含まれます外国人につきまして、具体的に県、事業者等と連携し、外国人を含めた観光客の安全が確保されるよう災害情報の提供などに努めるとともに、情報伝達や避難誘導、帰宅や滞在の支援など、観光客への安全対策を促進するものとするとして、避難地案内板の外国語表示やパンフレットの配布及び生活相談窓口の開設、外国人を対象としたセミナーの開催などによる防災知識の普及啓発を図っています。  外国人、日本人とを問わず、緊急時は誰もが慌てず冷静で的確な判断をするための訓練は、今回の静岡市・静岡県総合防災訓練にとどまらず、今後もぜひ継続していきたいものであります。  来年迎えるラグビーワールドカップ、続く2020年、東京オリンピック・パラリンピックを前に、キャンプ地、合宿地として静岡市でもさらなる増加が見込まれるでしょう海の外にある国から来た外国人の皆様、その方々の安全と安心のための対策は、これからの国際社会において、田辺市長の牽引されます「世界に輝く静岡」の実現のために大変大事な必要条件の1つとなってまいります。  災害弱者、要配慮者、そして要援護者のための対策は、国の災害対策基本法においても、明確に市町村の責務と述べています。  静岡市・静岡県総合防災訓練におきまして9月2日、屋内訓練であったため予定どおり実施されました災害多言語支援センターの設置運営訓練は、このたび初めて葵区東草深町の中央公民館アイセル21で行われました。  災害多言語支援センターにつきましては、今の個票の裏側に図式がございますので、御参照ください。  災害多言語支援センターは、外国人に関する情報の収集、外国人向けの情報提供、通訳ボランティアの受け付け、通訳ボランティアの派遣を行う拠点となります。静岡市は随時、情報交換、協議等を行うため、職員を連絡調整要員として、男女参画・多文化共生課内に配置し、その活動を支援しています。  質問資料1の裏面が、申し上げましたとおり災害支援センターの図式とそこにかかわる諸団体の内容になっております。(静岡市国際交流協会)というふうに書いておりますのは、実質、この災害多言語支援センターを運営する組織の名前でございます。  行政の役割として、海外から来た方々の被災状況や避難状況を把握し、多言語化が必要とされる情報と災害多言語支援センターの活動に必要な各種資機材は、同センターに的確に提供するという取り決めと努力義務を防災計画でも定めています。  冒頭で説明しました清水区の河岸の市からしずてつジャストラインの運行バスで避難移動する予定であった津波避難訓練にも、15名の災害多言語支援センター関係者がかかわり、防災関係のNPO団体や災害ボランティアも一緒に訓練を行う予定でございました。  静岡市の防災計画に基づき、緊急時の多言語対応を円滑にするため、平常時も通訳ボランティアの養成及び組織化の推進、そして啓発、この実施を期待しております。  静岡市は国際交流協会と協力し、通訳ボランティアを養成する研修や、災害多言語支援センターの開設及び運営等の訓練を計画し実施するとともに、通訳ボランティア関連団体の組織化やネットワーク化を推進する。さらに通訳ボランティアの能力が最大限に発揮され、被災地の復興に生かされるよう、地震、防災に関する知識の普及、啓発を図り、災害ボランティア活動に対する市民の啓発や参加促進等に努めるというのがこの災害多言語支援センターの役割であります。  皆様にお読みいただきました資料1で確認しましたとおり、ここで記載されています外国人というのは、観光客を主に考えた、いわゆる帰宅難民としての外国人を意味します。  一方で、同じ外国人でも在住外国人、つまり日本人と同じように、自治会に所属する外国人の方々もいらっしゃいます。  ここで、災害対応について質問をいたします。
     中項目1、災害時における在住外国人の対応について、1)地域防災計画における災害多言語支援センターの活動内容及び活動拠点について。  ことしよりアイセル21で同センターの設置運営訓練拠点を設けましたけれども、アイセル21に決定した理由をお伺いいたします。  次に、本年9月2日に実施されました災害多言語支援センター設置運営訓練の課題と今後の対応について、防災訓練を通じてみえてきた内容をお聞かせください。  最後に、避難所などにおける日本語のわからない外国人への対応について、どのような対応をするように想定をされているか、お聞かせください。  続きまして、中項目2、市民の協力による救護所開設、運営について質問します。  救護所であっても、外国語対応のニーズが出てくる場合はございます。清水区、駿河区、葵区と静岡市内全域で現在53カ所指定されています救護所のうち、災害時に駆けつけられる医師の人数確保も実際は未知数である中、災害時の救護所開設運営体制につき、一刻も待てないという迅速性の求められる救護所運営において、自主防災組織に対してはどのような役割を期待しているのか、明らかにしたいと思います。御答弁をお願いいたします。  また、医師による治療優先順位などを決めるトリアージ対応について、救護所開設運営において、今後も市民協働型の対応が求められるだろうことは、最近、共通の認識になってきております。  掛川東病院整形外科医の先生が理事長を務めていますNPO法人「災害・医療・町づくり」という法人がございますが、この法人は率先して、市民にトリアージの仕方、そして救命処置方法についても講習会を行い、市民の防災意識啓発を図っています。  静岡市地域防災計画によりますと、救急業務を除き、外来患者の受け入れは、病院、診療所において、災害発生時の治療体制を確保するため、原則として病院への受け入れは制限すると記載しております。ここで誤解を解くために伺います。  医療処置が必要な場合でも、災害緊急時、総合病院が救護所よりも近くにある場合、とにかくまずは救護所に行くものだと理解している自治会もあると聞いております。  一方で、自分で歩けない状態であるなど、明らかに重症患者が見えた場合には、例えばわざわざ遠い救護所を経由せずに直接最寄りの拠点病院として指定されている総合病院へ患者さんを運んだほうがよいという医師の意見もございます。この点について、行政の理解、見解の確認と、市民の多くが災害時の人命救助方法やトリアージ方法を学び緊急時対応を可能とするための市民によるトリアージ協力の体制について、行政として現状と今後の静岡市の取り組みがどのようになっているのか、御説明をいただきたいと思います。  1回目の質問を終わります。 98 ◯市民局長(豊後知里君) 災害時における在住外国人の対応についての3点の質問にお答えいたします。  まず、地域防災計画における災害多言語支援センターの活動内容及び活動拠点についてです。  被災した外国人の中には、災害に関する情報の入手が困難であると同時に、避難所で日本人とともに生活する場合に、文化や習慣の違いによって摩擦が生じるなど、日本人被災者とは異なる問題に直面する方がいると予想されます。  このように、要配慮者である日本語のわからない外国人の避難者を支援するため、本市からの依頼に基づき、静岡市国際交流協会が災害多言語支援センターを設置します。  その活動内容の主なものは、外国人避難者に関する情報の収集と、外国人向けの情報発信及び通訳ボランティアの受け付け、派遣です。  次に、活動拠点ですが、議員御指摘のとおり、葵区東草深町のアイセル21内に設置します。その理由は、通訳ボランティアの派遣で連携する災害ボランティアセンター本部がある静岡市社会福祉協議会に近く、また、国際交流協会が、災害時における支援協定を締結している団体からの応援職員が滞在できる広いスペースを確保できることなどを考慮したためです。  次に、本年9月2日に実施した訓練の課題と今後の対応についてですが、訓練では雨天のため、一部縮小した部分もありますが、災害多言語支援センターの開設訓練のほか、避難所以外に外国人が集まりそうな教会やレストランなど、施設からの情報収集訓練や災害ボランティアセンターへの通訳ボランティアの応援依頼訓練などを実施しました。  訓練後の主な課題は3点です。  1つ目は、通訳ボランティアに関して、災害多言語支援センターとボランティアセンターとの役割分担及び連携方策の協議が必要であること。  2つ目は、通信機器の接続に関し、現行の設置マニュアルでは対応できなかった部分があること。  3つ目は、災害多言語支援センターの機能や活動内容について、市民及び外国人住民の皆さんに十分に周知されていないことです。  これらの課題を踏まえ、現在、社会福祉協議会と国際交流協会との間で協議を行っております。  また、本年11月には、再度通信機器の接続訓練を行い、マニュアルの検証を行います。  さらに、平成31年3月実施予定の外国人のための防災セミナーにおいて、関係機関や外国人を支援する国際交流団体と連携し、災害多言語支援センターの機能や役割についても周知したいと考えております。  最後に、避難所などにおける日本語のわからない外国人への対応についてです。  避難所には、全ての避難者に対して、正しく情報を知らせることにより、誤った情報の拡散防止や避難者の不安解消を図る役割があります。要配慮者である日本語のわからない外国人の避難者に対しても、日本人の避難者と同様に、的確な対応が求められるところです。  本市では、現在約9,600人、80カ国以上に上る外国人住民が暮らし、それら全ての言語に対応することには限界があります。  そこで、避難所での情報提供は、英語、ポルトガル語、中国語、タガログ語に翻訳して発信するほか、「やさしい日本語」の活用を始めたところです。  「やさしい日本語」は阪神・淡路大震災をきっかけに考えられたもので、日本人が使用する日常の言葉を外国人の皆さんにわかるように配慮した簡単な日本語です。例えば「避難」を「安全なところに逃げる」というように言いかえたものです。  平成29年度に実施した「やさしい日本語」を学ぶ市職員研修においては、住民サービスや防災、観光に携わる部署の職員約40名に対し、実践的な研修を行ったところです。  今後も多くの職員を対象に研修を実施し、災害時にも対応できるようにしていきたいと考えております。 99 ◯保健福祉長寿局長(平松以津子君) 私からは、救護所の運営に関する2点の御質問にお答えします。  まず、救護所の運営において自主防災組織に期待する役割についてですが、南海トラフ地震などの大規模災害時には、本市との協定に基づき、地域の開業医、歯科医師、薬剤師、看護師等の医療従事者が、小学校等に設置する救護所に出動し、救護活動を行っていただくこととなっております。  また、救護所の効率的な運営のためには、医療従事者だけではなく、自主防災組織や地区支部職員が役割を分担しながら連携することが重要であると考えております。  そこで、自主防災組織の皆様には、救護所の設営及び立ち上げの準備、けが人が搬送された際の受付、被災した現場から救護所までの患者の搬送及び重症患者の病院までの搬送などを行っていただき、地区支部職員とともに医療従事者による救護所の運営を支援していただきたいと考えております。  現在、地域防災訓練などに合わせて行われる救護所訓練において、既に御協力をいただいている自主防災組織もございますが、今後は全ての救護所で運営支援をいただけるよう各種会議や訓練を通じて、自主防災組織に周知や協力をお願いしてまいります。  次に、市民によるトリアージ協力についての現状と今後の取り組みについてですが、救護所では緊急度や重症度を判定するため、医療従事者がトリアージを行いますが、けが人が救護所へ殺到した場合、重症者を優先できるよう医療従事者によるトリアージの前に、市民の皆さんの協力によるけが人の振り分けが重要となります。  また、被災した現場においても、明らかに重症と判断した場合は、救護所に搬送するのではなく、直接、災害拠点病院などへ搬送する必要があります。  そこで、本市では、平成22年度からNPO法人「災害・医療・町づくり」と協力し、身近なもので行う応急処置や、重症者を早く見つけるための市民によるトリアージ協力に関する知識の普及啓発を行っております。  今後より多くの市民の皆様に周知していくため、医師会の協力を得ながら地域の救護所訓練において市民によるトリアージ協力の研修を行うなど、さらなる普及啓発を進めていきたいと考えております。   〔6番さいとう佳代君登壇〕 100 ◯6番(さいとう佳代君) 明確な御答弁ありがとうございました。  次に、大項目の2、静岡市内全小中学校における子供たちの健康増進のための取り組みについて、子供たちの健康面から見た食育環境を質問いたします。  昨年の議会質問において、私は特に第一次産業や製造者、工場見学などの重要性について、学校給食を通じて子供たちが、小さいころから生産者や一次産業従事者の皆様に思いをはせ、実際にその業務の体験や見学ができる機会を充実させることは、道徳教育の面においても有効で、さらにはそれらアウトドアの体験学習を通じて、子供たちがたくましくしなやかに生きる力を身につければ、そのままその力が子供たちの防災力にもなるという意見を述べました。  今回も私は学校給食に着目して質問を続けます。  まず、学校給食におけます緑茶の活用状況についてお尋ねします。  食育環境の観点から、食事中の誤嚥やむせることを防ぐために、そして食後の口内洗浄や精神安定の観点から、お茶を飲むということは、日本文化において、古くから日常的に継承されてまいりました。科学的にも緑茶の持つ健康増進効果につきましては、証明、解明されて久しく、静岡市でも2008年、初の議員発議による静岡市めざせ茶どころ日本一条例が制定されましたことは、記憶に新しいところです。  昨年より静岡県では、静岡県下全小中学校に緑茶を導入するという取り組みを進めてきました。新聞で記事を読まれた方も多いと思います。  静岡市では、既に全小中学校へお茶の導入はできていると、私は聞いておりましたけれども、実際どうなのか、実態をお尋ねしたいと思います。  お茶の活用には、家庭科でのお茶の入れ方教室でお茶の活用や、学校給食のメニューの中で、提供されるお茶を使用したレシピの提供なども含まれます。  お茶の活用がなされていると言いましても、給食中のやかんのお茶という一番シンプルで大事な提供の仕方がなされていないという場合も考えられます。一番望ましいのは、やはり給食提供時の食事中と食後にお茶を飲むということかと思うのですが、各学校それぞれの状況について、具体的なデータをお示しの上で、静岡市内の全小中学校における緑茶の活用状況について御説明をお願いします。  続いて、食育における地産地消の推進について伺います。  先ほど第一次産業の話を申し上げましたけれども、5年ごとに更新されます産業連関表というものがございます。静岡市のホームページに掲載されています平成23年静岡市産業連関表37部門表のデータ数値を各産業の内部調達率を自給率として計算し、一次産業であります農林水産業の自給率を示したグラフをこちら資料2でお示ししております。こちらの一番左側のグラフが大変わかりやすいんですけれども、農林水産業のところを見ていただきますと、その自給率は14%という数値になっております。この産業連関表は、静岡市内で1年間に行われた産業相互間の取引状況を中心にまとめた統計表です。  こちらで御紹介しています自給率は、基準を1と定め、国内取引であります移入額と国外取引であります輸入額の合計を静岡市内の総需要額で割ったものを移輸入率としてこれを差し引いた数値であります。そうしますと、静岡市内各産業における需要の中、市内で調達可能な割合が自給率として出てくるんですけれども、静岡市の産業活性化と経済波及効果については、いわゆる自給率というのは在庫機能としての内部調達率と言えるもので、これらが農林水産業においてはマイナスになっているという結果が出ています。  静岡市内産のもの、生産量が足りないということもありまして、静岡市中央卸売市場の取り扱いデータによりますと、青果物、水産物両者において、ホームページに出ているんですが、静岡県産の取り扱い量がどれも上位を占めています。平成30年3月に発行されました平成29年の静岡市中央卸売市場の年報を見ますと、青果部野菜というところで、静岡県は取引量2位です。ほかの物品、産地と比べて静岡県産のものは卸売市場において2位の取り扱い量を占めているんですが、静岡市内産というのは、野菜についてのみ数字が出ていまして、これは1.3%で、全体の取り扱い量における16位ということになっています。  静岡県内産が2位で、静岡市内産が16位ということは、この2位と16位の差において、静岡市の中で生産ができていないということになります。  こういうふうに果物も生鮮水産物も数字が出ておりまして、果物については取り扱いの取引比率41.2%で、静岡県産は第1位、静岡市産の冷凍水産物では第1位、加工水産物でも静岡県内産は第1位という結果が出ておりまして、静岡市中央卸売市場の取り扱い量は、県内産で1位がかなり占められているということがわかります。  物理的に考えましても地場のものを取り扱えば、輸出、輸入をするよりも輸送料金も削減されますし、手に入りやすく、また、移動時間が短いので、新鮮なものが入手できるというメリットがあります。新鮮で旬のものというのは、栄養価も高く、健康増進に効果があるのは、昔からの定説であります。  全体として需要と供給のバランスをとるためには、需要が多い場合は供給量も当然多くなるはずなんですが、先ほど申し上げましたとおり、静岡市の生産量が足りないということから、静岡県内の市外のどこかから、いわゆる移入をしてくる、持ってくるという場合もあります。そういうところで調達をして学校給食ができ上がっているわけなんですけれども、この資源量、生産量、第一次産業の後継者問題などの静岡市内における産業構造の課題についても念頭に置きながら、今回学校給食の質問をさせていただきたいと思います。  学校給食内で使用される食材の地産地消の状況についてお聞きします。  学校給食における県内産食材の利用率、市内産では数字が出ないものですから、あえて市外も含める県内産の使用率をお聞きします。  次に、地産地消にかかわる食育活動の内容について静岡市の取り組みをお答えいただきたいと思います。  2回目の質問を終わります。 101 ◯教育局長(遠藤正方君) 食育関係の3点の質問にお答えします。  まず、緑茶の活用状況についてですが、静岡県教育委員会が実施した平成30年度お茶の提供に関するアンケートでは、市内の市立小中学校全129校のうち緑茶を提供している学校は111校あります。このうち給食の時間に提供している学校は109校です。緑茶の提供方法については複数回答で、やかんで提供している学校が105校、サーバー、給茶機で提供している学校が6校、ウォータージャグ・キーパーで提供している学校が1校、湯のみに入れて提供している学校が1校です。  緑茶を提供している学校のうち、いつでも飲めるようにしている学校が5校あります。これは給茶機を用いて、給食時間以外の休み時間にも飲むことができるものです。また、学校給食を通じて、地域の伝統的な文化であるお茶についての理解を深める取り組みも行っております。  お茶を使った献立として、煎茶あん入りクリーム大福などを開発したり、新茶の時期などに合わせてお茶を活用した献立を取り入れております。この献立の提供回数は毎年増加をしております。  本市としては、子供たちが静岡市民としてお茶に愛着と誇りを持つ取り組みを今後も進めていきたいと考えております。  次に、学校給食における県内産食材の使用率についてですが、本市の学校給食では、県内産や市内産の地場産物を積極的に取り入れた静岡ならではの献立を通して、地産地消の取り組みを進めております。  学校給食における県内産食材の使用率は、県内産食材を使うふるさと給食の日を設けるなどの工夫を重ね、市としての目標を品目数ベースで40%とした平成25年度以来、一貫してこの目標値を上回り、直近の平成29年度では46.0%となっております。  今後も限られた給食費の中で、栄養バランスのよい学校給食を提供しながら、地産地消率を維持できるよう取り組みを進めてまいります。  最後に、地産地消にかかわる食育活動についてですが、先ほど申し上げましたふるさと給食の日を毎月1回以上設けるとともに、毎年6月と11月にはふるさと給食週間を実施し、季節ごと旬の地場産物を積極的に使用するようにしています。  さらに、家庭配布用の献立表に地場産物の紹介記事を載せたり、給食時間の放送で、きょうの給食に使われている地場産物を紹介したりするなどして、子供たちが静岡の地場産物を学べるようにしています。  また、平成30年度の取り組みとして、経済局と協力し、「給食で学ぼう静岡市の地場産物」という食育指導教材を作成し、全小中学生に配布します。  皆様のお手元にも配布してございますこちらの資料でございます。  この教材は、学校給食に使われるオクシズや「しずまえ」の地場産物を数多く紹介しており、学級活動や総合的な学習の時間などで活用していく予定です。  これらの取り組みにより、子供たちが地場産物の種類や地域の産業について学び、学校給食に使われる食材にも関心が持てるようにするとともに、子供たちを通じて、家庭にも地場産物の魅力が伝わっていくことを期待しております。   〔6番さいとう佳代君登壇〕 102 ◯6番(さいとう佳代君) 御答弁ありがとうございました。  129校中111校でお茶が提供されており、109校でやかんのお茶が提供されているということでしたが、ここで18校提供がないという事実が明らかになっています。そこに給湯設備の不足やあるいは人員不足など、学校において格差がある場合には、是正を考えなければならないかというふうに思います。  最後に、意見、要望ですが、防災対策につきましては、先ほど局長からお話がありましたとおり、いろいろな事情や立場の方々の目線を理解した上での協働、コラボレーションによる防災対策が求められています。それは、言語の違いを前にしても同じことであって、伝統文化、言語の違いを超えて人間が最低限必要なもの、必要なことというのは、基本は万国ほぼ同じであると考えていいと思います。  何語を話そうと、目の前にいる人のニーズ、必要に耳を傾け、年齢、性別、出身国を問わず、必要に応じて柔軟に的確に緊急時も対応するという心の余裕を保つためには、日常からの防災対策、防災訓練は大変重要なものだと考えます。  ふだんからの危機管理意識と心構えこそが、防災組織の中での助け合いや救護所運営の円滑性を可能にさせるものだと思います。  現在、国としても多文化共生の地域づくりをうたっております。静岡県でも相互理解促進人材という外国語ボランティアになりますが、彼らの活動件数を1,092件から200件増加させようというプランを策定しております。静岡市としては、防災意識の向上の要素として、通常の語学研修を先ほど局長がおっしゃっていました「やさしい日本語」研修というようなものを進めていてくださっていますけれども、日本語だけじゃなくて、外国語の習得なども対応していけるといいのではないかと思います。  また、「やさしい日本語」講習というのをこの市役所の中で企画して行えば、年齢を問わず市民もあわせて受講できるようになります。今さら英会話をやるとか、外国の人と話すことはないと思う人もいるかもしれませんが、いつなんどき何が起こるかわかりませんので、緊急事態、想定外の状況にあって、誰とでも対話をすることができるくらいのスキルを身につけ、何歳になっても学び、世界を広げるということが生活の張りにもなると思います。  静岡市の掲げる健康長寿社会、そして、市長の掲げます「世界に輝く静岡」の実現に直結するものと考えます。ぜひ市民にも広げて職員の皆さんと一緒にそのような外国語研修や「やさしい日本語」研修を進めていただきたいと思います。  また、この中で防災知識も学ぶことができれば、官民協働で防災意識の向上も期待することができ、さらに有意義な情報共有と信頼関係の構築につながっていくと思います。ぜひ御検討いただきたく思います。  このような取り組みは、人の集まるにぎわいのある庁舎、まちづくりを目指すに当たりましても、人を集める仕掛けづくりにもなりますので、研修を積極的に開催していただきたいと思います。  防災訓練につきましては、清水区、駿河区、葵区ごとそれぞれの地理的な特色や自治会、町内会の各種事情もありますので、防災訓練を各区で行うというようなことも御検討いただけないでしょうか。  さきの9月2日の静岡市・静岡県総合防災訓練は、総合的に全区同時に実施するものでございましたので、例えば葵区の訓練に全面的に参加しますと、津波避難が心配な清水区とか駿河区での訓練を見学できない、つまりそこでどういうふうな対応ができるかを検討できないというようなことが起こります。訓練の同時実施は、各区での学び合いができないために、それはデメリットとなりますので、葵区、駿河区、清水区とそれぞれの総合防災訓練をいわば秋の区民大会のように独立して自由にきめ細かい防災訓練として行うことはいかがでしょうか。  最後に、市民の安全、安心をしっかり守るという政治と行政の重大な責任を徹底して果たしていくためにも、的確に職員の命を守るというシステムにも注目してまいりたいと思います。  例えば各地区支部員は、地震が起きたときの参集のみならず、この間の台風21号も大雨でもそうですが、日常的に、避難情報が出される前から避難所に待機して、避難情報が出れば避難所を開設し、職員さんが交代で24時間体制の避難所運営を実施しています。  先日の台風21号のとき、午後3時から避難所に待機して、22時まで2名体制でいらっしゃいました。そして、22時から担当者が交代して、朝まで避難所に詰めるという体制を私の地元の学区の避難所でも整えてくださっていました。台風21号が来たその日、21時以降の暴風の中、22時に交代だからといって避難所待機の職員さんが交代を行うとき、本当に外に出て帰宅するのかと、私は大変不安になりました。私自身が避難所にちょっと行ってみようかと思ったんですが、そこで何かあってもよくないと思いまして、伺わずに電話でお話をいたしました。地区支部員が全員安全に勤務できる方法を考え出したいと思います。  例えば暴風の場合は、帰宅のときにタクシーを利用するなど、学校の待機場所からその人が乗ってきた車がある駐車場まで、暴風雨の中を歩いて行かなくても済むというような方法はないでしょうか。タクシーも動けないような天候であれば、帰宅せずに避難所にとどまるという判断も可能かと思います。  このように、職員さん初め多くの方々が防災の観点から日々動いていてくれますけれども、特に市役所としまして、各課、各階の配置についても考えていただきたいと思っております。  例えば、静岡庁舎の13階に廃棄物対策課があります。廃棄物対策というのは、災害があった後に、道路啓開後の避難所運営や家庭から出るごみの処理をするという観点でも大変重要な仕事になってまいります。何かと情報が錯綜する緊急時にエレベーターも使用できない状態で、1階から13階まで何度も上りおりをするという緊急災害対応を迫られた場合、大変な体力の消耗となります。  自民党で行ってまいりました熊本地震の後の市長のお話によりますと、熊本では8階、9階に…… 103 ◯副議長(望月俊明君) あと1分です。
    104 ◯6番(さいとう佳代君)(続) 災害対策本部があったようですが、その8階、9階までの階段の行き来が大変だったという実体験を聞いております。  「世界に輝く静岡」の名にふさわしい徹底した防災対策と多文化共生の促進、そしてテーマのある元気な市役所を目指して安全、安心で人が集い、市民に開かれた議会と同様に、市民に開かれた行政、明るい社会を推進していただきたいと思います。  どうもありがとうございました。(拍手)    ─────────────────── 105 ◯副議長(望月俊明君) 本日はこれにて延会いたします。         午後3時16分延会    ─────────────────── Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...