ツイート シェア
  1. 静岡市議会 2002-03-05
    旧清水市:平成14年第1回定例会(第4号) 本文 2002-03-05


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前9時32分開議 ◯議長(森  襄君)これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、既にお手元に配付したとおりであります。    ───────────────────   日程第1 議第1号 平成14年度一般会計予算        外32件 2 ◯議長(森  襄君)日程第1、議第1号、平成14年度一般会計予算から日程第33、議第121号、平成13年度一般会計補正予算までを一括議題といたします。  昨日に引き続き、総括質問に入ります。  順次発言を許します。  初めに、長阪純男君。         〔長阪純男君登壇〕 3 ◯長阪純男君 おはようございます。(「おはようございます」)三寒四温とはよく言ったもので、本当に3日寒い日が続くかと思いますと、4日暖かくなります。これでいよいよ待ち遠しい春が来るのかなという気がしております。  それでは自民新清会として、初めての個人の総括質問をさせていただきます。  まず最初に、清水市の公共施設の運営状況についてお伺いをいたします。清水市の厳しい財政状況を考えますと、公共施設の運営状況、すなわち経常経費、または市からの繰出金の縮減が求められております。そういう観点から、清水市の公共施設の利用状況と収支状況、運営に対する評価方法等についてお伺いをしていきます。  最近できました、清水駅東口駐輪駐車場、清水テルサJ-STEP、はーとぴあ清水、日本平球技場は、経営改善が求められております。草薙駅前駐車場などの経営状態を、市として、どのように把握をしているのか。設置目的及び建設費、それらについて利用状況と収支状況を、あわせてお答えをいただきたいと思います。  続きまして、子育て支援の取り組みについてお伺いをいたします。少子高齢化が進展する中、女性の社会進出が目覚ましいわけですが、少子化対策が清水市の将来にとり、大変重要な施策と考えます。子供を産み、育てやすい環境づくりが急務と考えられております。保育や幼稚園、学校教育や福祉、住宅政策など大変多岐にわたった問題ではありますけれども、これらについて清水市として、どのように取り組んでいるのか、その取組状況と、今後の取組姿勢についても、お伺いをします。  そして今は、本当に少ない子供を大事に育てる、そういう時代であります。妊娠をしている段階から、子供の異常であるとか、突発的な出産の状況が十分考えられるわけでありますけれども、そういうものに対する周産期医療として、市としてどのように取り組んでおられるのか、それについてもあわせて質問をさせていただきます。  次に、市の財政状況と、PFIの取り組みについてお尋ねいたします。国や県が新年度において、大幅な歳入不足を生じております。当然我が清水市におきましても、その厳しい影響が危惧されております。厳しい市の財政状況でも、市民生活にかかわる必要なインフラ整備は推進していかなければなりません。  そこで、今清水市が置かれている財政状況を見てみますと、地方公共団体行財政運営の指針となる地方財政計画が、前年度対比で1.9%の減となり、制度発足以来、初めて前年度を下回る結果となったことや、県税収入が前年度に比べ11.9%減少するなど、国、地方を取り巻く財政環境は大変厳しい状況にあります。市長は施政方針において、本市の平成14年度の財政見通しは、市税全体で対前年度比2.9%の減収が見込まれ、利子割交付金についても、定額貯金の集中満期を終え、平年度並みに減少するなど、収入全体としては、非常に厳しいものと認識しております、と述べられています。  事実、本市の市税収入は平成10年度の401億円をピークに年々減少し、平成14年度当初予算では380億円余となるなど、ここ4年間で約21億円の減となっています。繰入金は財政調整基金30億円を取り崩して45億円の増、市債の発行が3.8%、3億3000万円増の90億円となっています。また、国の地方交付税制度の見直しや、国、県における公共事業の削減など、これまでのように国庫支出金や県支出金も余り期待できない状況であります。こうした財政環境にあって、国や清水市の財政状況が厳しいと言われておりますが、財政当局はこうした状況をどのように認識されておるのか、お尋ねします。
     また、厳しい財政状況の中で、平成14年度予算の歳出においては、少子高齢化社会への取り組みによる扶助費や補助を初め、第3次総合計画に基づき、市民生活向上につながるさまざまなプロジェクト事業を実施してきた結果、公債費や施設維持管理費が増となっています。さらに今後においては、第4次総合計画の推進に伴う各種施策事業を初め、新清掃工場建設事業野球場建設事業西部スポーツ交流センター建設事業などの大規模事業に取り組んでいかなければならない状況にあります。  そのためには、民間活力の導入を急がなければならないと考えますし、その手法としてPFIの導入が、有効な手段の1つであると考えるわけでありますが、これまでの取組状況と、今後どのように取り組んでいくのか、お尋ねします。  また、海外や国内における、参考になる事業例や実施状況について、お聞かせいただければと思います。  次は、大変重要な合併の問題であります。まず最初に、合併協議について、誤解のないように申し上げておきますが、私は合併に対して賛成とか反対ではなく、合併協議会の進め方について、問題提起しているということです。賛成とか反対の立場で言えば、私は賛成です。合併して当然政令指定都市を目指し、さらに道州制まで行かなければ、これからの厳しい経済、社会環境を考えますと、安全で安心できる市民生活は送れないと考えております。  私が問題としていますのは、余りにも合併協議会の進め方が、合併ありきで、市民に対する配慮に欠けています。その進め方は、いかにもお上の発想で、市民の視点に立っての合併に対する説明に欠けています。そして市民に合併の全体像を示してから、是非判断をする時間が十分でないことと、地区説明会の内容が、わかりやすく具体的に説明されていないことであります。  市民参加により、タウンミーティング地区説明会を開催し、部会や協議会の協議が、130回を超しました。両市長を初め委員の皆様には、真剣に協議していただいたことについては、心から感謝申し上げます。しかし、残念ながら市民によく理解されていないのが事実です。  そこでお伺いしますが、宮城島市長は市政運営の基本的な考え方の結論として、合併に向かうべきと、初めて明確に述べられました。その中で、地区説明会で市民の皆様からの活発かつ貴重な御意見、御提言をいただいたとありますが、それはどのように取り扱うか、何も述べていません。市民の皆様から出た貴重な御意見や御提言をどのように合併に生かしていくのか、また静岡、清水の融合、一体化の中で、本市のありようを飛躍的に発展させるとありますが、対等合併と言いながら、名前が静岡市では、清水市民は吸収合併と感じています。  今までの協議会の進め方は、合併ありきで、可否については協議されておりません。協議の進め方も、市民からの視点に十分立っておらず、市民不在と言われてもいた仕方ありません。これらのことを踏まえて、再度合併に対する市長の基本的な姿勢をお伺いいたします。  そして、新市建設計画についてでありますが、財政計画について歳入の市税など、平成12年度をベースに試算され、生産人口の減少が見込まれる中、就業人口がふえていくなど、あいまいさが目立つ、ずさんな財政計画と思いますが、その点についてもお伺いをいたします。  また、本当に財源が伴い、この新市の建設計画が確実に実行されるのかも、あわせてお伺いをいたします。  そして、すり合わせ項目につきましては、各種事務事業のすり合わせについて、現時点における担当部局の取組状況についてもお伺いをして、1回目の質問とします。(拍手) 4 ◯議長(森  襄君)傍聴者の方に申し上げます。傍聴席で拍手をしたり、賛成、反対の意見を発表することは、傍聴規則によりまして禁止されておりますので、慎んでいただきたいと思います。これは何回も繰り返すようなことになりますというと、やむを得ず退場をしていただくことになりますから、あらかじめ御通告申し上げます。 5 ◯生活環境部長(山崎晴道君)公共施設の運営状況について、順次お答えいたします。  私からは、駐輪場についてお答えいたします。初めに、設置目的につきましては、通勤通学等の利便性を図るとともに、駅周辺における放置自転車に対する交通対策や、環境美化等を図るために設置したものであります。  草薙駅前西駐輪場の建設費につきましては、建物建設に約9900万円、土地購入費が約3500万円、合わせて1億3400万円で、この財源は県支出金と起債であります。このうち起債額は9310万円で、償還期間16年、年利率2.7%でありますが、平成13年度末の未償還元金は6517万円、利子総額はおよそ2200万円であります。  次に、利用状況並びに収支状況でありますが、清水駅東駐輪場は、昨年10月に開設したものでありまして、およそ5カ月間の利用実績しかありませんが、1日平均で定期利用者が177台、一時利用者が36台の合計217台で、利用率は38%となっておりますが、収支比率につきましては、77.4%の見込みとなっております。  また、草薙駅前西駐輪場における1日の平均利用者数は、定期利用が296台、一時利用が42台の合計338台で、利用率は67.6%となっておりますが、収支比率におきましては、116.1%で、黒字の見込みとなっております。以上であります。 6 ◯都市部長(澤入信宏君)駐車場についてお答えいたします。  初めに、清水駅東口駐車場についてでございますが、当施設は、本市の新しい玄関口として整備されております、清水駅東地区の新たな駐車場利用に対し、平成12年度から2カ年をかけまして整備し、昨年10月に供用開始したものでございます。  建設費につきましては、駐輪場とクライミング場が含まれておりますが、約7億2800万円で、用地費は約12億7500万円となっております。駐車場は清水テルサ利用者を中心に、当初見込みを上回っておりまして、今年度の収支は、使用料収入が約2490万円、清水市振興公社に委託しております管理運営経費は約1490万円で、収入が約1000万円ほど上回る見込みとなっております。用地費を含めました建設費の償還につきましては、平成13年度から15年間で、年間償還額は利子を含めて約1億4800万円で、このうち約3分の1程度が、交付税に算入される見込みとなっております。  次に、草薙駅前駐車場についてお答えします。建設の目的でありますが、草薙駅周辺地区の駐車場利用に対応しまして、路上駐車を解消し、安全かつ円滑な道路交通を確保することによって、快適な買い物空間の創出や、商業の活性化が図られること。JR草薙駅前の立地条件から、交通結接点の機能向上のため、JR利用者の利便を図ること。あわせて、草薙地区は清水、静岡の中間に位置し、県立大学や図書館、美術館などが立地しており、今後周辺の土地利用の高度化や、都市機能の集積が見込まれることなどから、先導的役割を担い、平成8年1月に工事に着手し、平成9年6月供用開始したものであります。  建設費につきましては、用地費が約3億5200万円、工事費は約10億3600万円、このほか補償費、測量設計委託料等が約1億1700万円で、総事業費は約15億500万円となっております。財源構成につきましては、有料道路整備基金貸付金と、駐車場整備事業債及び市単独費となっております。この建設費の償還については、国からの無利子貸付金が、平成12年度から平成28年度の17年間、起債につきましては、平成8年度から平成30年度までの23年間で、それぞれ年度によって異なりますが、おおむね350万円から1億1700万となっております。  利用状況につきましては、昨年4月から実施しております営業時間の延長や、利用しやすい料金体系の実施のほか、PR活動として、静岡市の大型店への利用要請、及び広報しみずへの掲載、職員による手づくりPR紙の各戸配布を5回、また1月21日からエフエムしみずによるPRなど、それぞれ実施した結果、総利用台数は前年度と比較しますと、1月末現在で11.7%、約3500台の増加となっております。  利用料金につきましては、最初の2時間までの料金を30分100円にしたことや、利用体系は2時間以内がおおむね50%となっていることなどから、前年比約0.6%の増加となっております。  駐車場の開設から13年度見込額までの収支状況の合計につきましては、使用料収入は約1億1200万円で、清水市振興公社に委託しております管理運営経費は、約1億9100万円となっております。以上でございます。 7 ◯経済部長(鉄 宏治君)テルサの関係につきましてお答えいたします。  平成13年1月オープンいたしました清水テルサにつきましては、まちに働く人々のリラックスとリフレッシュを目的とした、出会いの広がるアメニティースペースとして、厚生労働省の外郭団体であります雇用能力開発機構により設置され、その運営は事業主体であります同機構から、清水市振興公社に委託されているものであります。  建設費は、総額63億8400万円余でありまして、その負担は、雇用能力開発機構が43億2400万円、残りは県の補助10億円を含めまして、市の負担となっております。このため、施設財産は国と市の共有となっております。  次に、利用状況でございます。初めにテルサ貸館の利用状況ですが5235件、延べ利用者数は17万5915人となっております。利用の多い部屋は会議室、研修室、ホール等の順となっております。  事業ごとの利用状況ですが、まずファミリーサポートセンターの活動件数は、延べ611件で、主な活動内容は、保育園、保育所等への送り迎え、及び帰宅後の預かりが369件で、全体の60%を占めております。  次に、テルサチャイドの利用状況でございますが、延べ7459人で、定員50人に近い利用となっております。なお、これらにフィットネスクラブ、あるいはレストラン等の利用者数を加えた年間総利用者数は、当初予定しておりました30万人を10万人程度上回る見込みとなっております。  次に、収支状況ですが、3月末までの年間収入見込額を試算いたしますと、約3億5800万円となり、当初予定しておりました収入を1450万円上回る見込みでございます。一方、支出につきましては、年間の見込みといたしまして、3億4400万円が見込め、予算額に対しまして57万円の支出増となることが予想されております。これは昨年10月に開業いたしました清水駅東口駐車場の料金を、利用者に限り半額負担することで、約1000万円の当初の予定外の支出があったことを考えますと、かなりの支出抑制の努力があったものと考えております。このような収支の状況において、市が予定しておりました補助金2億円につきましては、これが1億8600万円程度で済むことが見込まれております。以上でございます。 8 ◯教育部長(斎藤芳男君)私からはスポーツ施設についてお答えします。  初めに、清水ナショナルトレーニングセンターについてでありますが、当施設はすべての市民が、健康的で、より豊かな生活が享受できるよう宣言しました、スポーツ健康都市の具現化を目指すとともに、サッカーに限らず、さまざまなスポーツのトッププレーヤーから、子供やシニアまでの各レベルに応じた利用を初め、市民団体の研修の場、さらには市民教室の開催など、幅広い利活用を図り、スポーツを通じた人づくりや交流、にぎわいの場づくりを目的にしております。この施設の建設費は約45億9200万円で、用地費は約14億5100万円となっております。  次に13年度の収支についてでありますが、まず年間収入見込額は約2億5000万円を見込んでおり、その内訳として、グラウンド、宿泊など、施設利用料として約9500万円、日本サッカー協会からの運営助成金2000万円、市からの管理運営委託料として約1億3500万円となっております。また支出面では、施設の維持管理費として約2億4400万円を見込んでおります。  なお、利用人員は1月末現在で施設全体で約17万8900人となっております。その内訳としましては、レストラン利用者が約3万9000人、アクアプール利用者は約3万4000人、トレーニングジムは約2万5000人となっております。  次に、今後の管理運営についてでありますが、昨年4月にオープンして以来、市職員、公社職員、運営会社の3者によるスタッフ会議を定期的に開催し、施設の運営管理や営業活動等についての問題点等を協議検討し、利用者に、より一層のサービスの提供ができるよう、職員一丸となって運営管理に努めてきているところであります。  次に、日本平球技場についてでありますが、これまで本市における公的なサッカー場としては、清水市総合運動場がありましたが、他の競技との併用施設のため、常に利用できる状態になかったこと、さらには平成3年、高校総合体育大会サッカー競技会場の誘致に向けサッカー専用球技場を必要としたことなどにより、建設したものであります。  この施設の建設につきましては、当初の建設費が約23億4200万円、拡張工事部分が約39億1000万円となっております。また収支についてでありますが、収入の年間見込額は、市からの管理運営委託料として約1億3870万円を見込んでおります。また支出面では、施設の維持管理費として約1億3550万円を見込んでおります。  なお、この利用人員は1月末現在、サッカー場テニスコートを合わせまして、約28万7000人となっております。  また、今後の運営管理についてでありますが、全国規模の大会や、Jリーグの試合会場にもなることから、使用日数等を調整し、芝生を最良の状態に保つための維持管理に努め、利用者に提供してまいりたいと考えております。  次に、清水駅東口クライミング場についてでありますが、スポーツ施設として、また駅周辺のにぎわいの創出を図るものとして、清水駅東口駐輪駐車場とあわせて、昨年10月オープンしたところであります。利用人員は、昨年10月から本年3月までに、延べ600人の利用が見込まれ、多くのクライミング愛好者に利用されているところであります。  なお、本市が目標にしております市民ひとり一スポーツの推進、さらには本年開催の高知国体から、クライミング競技が少年の部に正式種目として加わることからも、クライミング講習会等を開催し、利用者の拡大やクライミング競技の普及に努め、近い将来、市民大会が開催できる競技種目にしていきたいと考えております。以上であります。 9 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)はーとぴあ清水の関係につきまして、お答えをさせていただきます。  はーとぴあ清水は、本市におきます地域福祉活動の拠点として、さらに児童から高齢者までの各世代だれもが気楽に利用し交流を深める場所として、用地費4億5000万円を含め、36億800万円で建設したものであります。財源といたしましては、市債26億3800万、県費補助1158万5000円、市費が9億5800万円ほどでございます。  管理運営につきましては、入浴施設のある中央老人福祉センターを含めまして、1億3041万4000円をもって、清水市社会福祉協議会に委託をするものでございます。運営に当たりまして、使用料につきましては、地域福祉活動の拠点として、またボランティア等福祉関係者の交流の場の提供、さらに活動の支援という目的から、福祉関係団体ボランティアグループ福祉施設関係者、さらに高齢者、障害者を減免といたしております。  年間利用人員につきましては、1月末の状況で平成12年度が約16万人、これを評価基準としまして、13年度が16万3700人で、3700人程度の増になっております。利用率は102.3%となっております。  会議室や集会室、多目的ホール等の有料施設の利用者は約7万人、また入浴施設利用者は約5万人であり、これらの利用者で減免対象者の比率は82.3%となっております。このような状況ではございますが、使用料につきましては、若干の伸びが認められ、12年度が532万円となっております。  また、貸し出しの状況を見ますと、多目的に利用できる会場などは、ほぼフルに利用されておりまして、調理室や音楽室など、使用目的が限定される会場や、曜日や時間帯により、幾らか利用の余地を残しております。  次に、子育て支援の関係でお答えをさせていただきます。  仕事と子育てを両立させる施策として、状況と今後の取り組みでございますが、子育てと就労の両立支援を図るための支援策は、国の重要施策として位置づけられており、本市におきましても、子供を産み、育てやすい環境の整備を、より一層推進するため、清水市エンゼルプランに基づき、子育て支援策を進めているところでございます。中でも保育環境の整備充実、とりわけ待機児童の解消、さらに加えて、ニーズに対応する多様な保育の実施は、積極的に取り組むべき課題として、認識しております。  こうしたことから、市といたしましては、少子化対策基金による私立保育園の新設、さらには増築による児童受入枠の拡大、そして保育時間延長等、保護者の方々のニーズへの対応にも取り組んでまいりました。さらに保育行政の効率化、きめ細かな保育サービスの提供を基本とした、公立保育所の一部民営化計画を推進しておるところでもございます。  放課後児童育成事業につきましても、13年度に所管が教育委員会より福祉部門に移行され、子育てと就労の両立支援の観点が加えられたことから、開設時間の延長や、障害を持った児童の受け入れ等の課題につきまして、各地区運営委員会を初めとした関係者と、協議をしてきたところでもございます。  14年度におきましても、待機児童対策として、定員を超えての入所が可能となる入所円滑化対策の活用や、公立保育所における定員の見直し、公立保育所所長会における多様な保育の検討を行うとともに、15年度移管開始に向けて、公立保育所の一部民営化を進めようとしております。  放課後児童育成事業につきましても、開設時間の延長等につきまして、育成児童会運営委員長会議等に協力を求め、受入体制が図られるよう、努めてまいりたいと考えております。仕事と子育てを両立することができる社会の形成のためには、行政のみならず、家庭、学校、地域、企業など、社会全体で子育て支援と、子供の健全育成に向けて、一体的に取り組んでいかなければならないと思っております。  次に、周産期医療についてのお尋ねがございましたが、妊娠中の重症妊娠中毒症、切迫早産、胎児異常などで、早産になる危険性が高いと言われておりますが、市内の産科診療所等の場合、市立病院あるいは厚生病院等の二次の産科救急受入医療機関に搬送することになっております。また、出生時に高度な新生児医療が必要な場合は、県立こども病院などの三次の新生児センターや、聖隸浜松病院の総合周産期母子医療センターに搬送することになっております。以上です。 10 ◯教育長(赤羽勝雄君)子育て支援のうち、幼稚園にかかわる点につきまして、お答えをいたします。  議員御指摘のとおり、近年幼児を持つ保護者が、孤立感や育児不安を抱えることが多くなってまいりました。このような保護者の不安を解消し、安心して子育てができる環境づくりを進めることは、幼児教育センターとしての役割を求められております幼稚園にとりまして、大切なことと認識をしております。  こうしたことから、清水市公立幼稚園におきましては、平成10年、11年度の2年間にわたり、文部省から研究委託を受けたことを機に、幼稚園における子育て支援の実践研究に取り組み、その中で幼稚園、家庭、地域が相互に連携し、理解を深めていくようになってまいりました。  その結果、各幼稚園では地域に開かれた幼稚園を目指し、園開放を行い、未就園児の家庭に参加を呼びかけ、在園児と一緒に活動することや、保護者同士の交流が図られ、互いが子育ての悩みを打ち明けたり、相談するなどして、子育ての不安を解消するための活動が行われております。今後におきましても、これらの実践を進め、子育てに関する相談窓口の開設、幼児とお年寄りの交流の場を設けることや、地域に向けての子育てだよりの発行などの支援を行ってまいりたいと考えております。  次に、幼稚園に対する助成についてでございますが、私立幼稚園に対する補助金といたしましては、運営費に対する補助金を初め、教諭の研修事業に対する私立幼稚園協会への補助金、また園舎の増改築等、施設整備に対する補助金、さらには園児の保護者に対する経済的負担の軽減を図り、加えて保育料等における、公立と私立の格差を是正することを目的とした、国の補助制度に基づく就園奨励費補助金を交付しております。  なお、運営費補助金につきましては、これまで園児1人当たり4500円を補助してまいりましたが、新年度からは、これにつきまして1000円の増額を図ることとしております。以上でございます。 11 ◯財政部長(金田富士夫君)財政状況についてでありますが、議員御指摘のとおり、国、地方を通じ、厳しい財政状況になっております。平成13年度末における国と地方を合わせた長期債務残高が666兆円に達する見込みの中で、国においては日本経済の再生を図るための財政構造改革を推進するとの方針のもと、平成14年度の一般会計当初予算は、対前年度比1.7%減の2年連続のマイナス予算としたところであります。県の当初予算につきましても、県税の減収見込みから、事務事業の見直し抑制などにより、3年連続のマイナス予算となっております。  また、地方財政計画におきましても、地方における財源不足額が14兆1200億円と見込まれ、これを財源対策債や、いわゆる赤字地方債である臨時財政対策債、交付税特別会計借入金などで補てんしたところであります。  このため、地方交付税制度については、基準財政需要額に算入する投資的経費の削減や、人口が少ないほど交付税配分額を割り増しする段階補正の見直しなど、縮減に向けた改正が行われました。  このような財政環境の中で、本市につきましても、市税収入が平成12年度から継続して減少する見込みであり、地方交付税制度の改正や、国、県の補助金の整理合理化が進められるなど、厳しい財政状況に置かれておりまして、今後の見通しにつきましても、景気の先行きが不透明な中で、依然として厳しい状況が続くものと認識しております。  しかしながら、平成14年度は第4次総合計画がスタートする年度として、施策、事業を積極的に取り組み、実質3.8%増の予算を編成したところで、厳しい財政状況下ではありますが、今後におきましても、本市発展のための都市基盤整備は、欠くことのできないものであり、財源のより効率的な活用を図るため、例えば民間活力の導入など、新たな整備手法についても研究、検討していく必要があると考えております。以上です。 12 ◯総務部次長(五十嵐 仁君)私からPFIに係る御質問にお答えいたします。  まず、PFIの海外や国内の実施状況についてお答えいたします。御案内のとおり、PFIは、民間の資金、経営能力、及び技術的能力を活用した社会資本整備の新たな手法であり、小さな政府を目指して、行政改革を断行したイギリスで生まれたものであります。イギリスでは1992年に、PFIが提唱されて以来、さまざまな分野において導入が進められ、近年では公共事業全体に占める割合も、約20%程度に達しております。  またイギリスで生まれたPFIは、イギリスと並んで世界のPFI先進国の1つでありますオーストラリアはもちろん、アメリカやフランスを初め、全世界に広がり、民間活力を活用した有効な社会資本整備の手法として、定着してまいりました。  イギリスにおける主な導入事例としては、ドーバー-ロンドン間高速鉄道を初め、各種幹線道路、有料橋、病院、学校などが挙げられ、少し変わったところといたしましては、刑務所などの取り組みも行われております。  我が国では、平成11年7月にPFI法が成立し、平成12年3月には、基本方針が告示されました。平成13年に入ると、内閣府に設置されているPFI推進委員会より、ガイドラインが公表されるとともに、年末にはPFI法が改正されて、行政財産に関する規制が緩和されるなど、PFI導入に向けた環境整備が進められ、全国の自治体でPFIに対する取り組みが進められております。  具体的には、PFI法成立を待たずして先行導入いたしました、東京都の金町浄水場常用発電事業を初め、岡山市の当新田環境センター余熱利用施設、大阪府の江坂駅南立体駐車場、神奈川県の県立近代美術館、調布市の市立調布小学校など、全国の多くの自治体がさまざまな分野において、PFI導入に取り組んでいる状況であります。  次に、本市のこれまでの取り組みと、今後の対応についてお答えいたします。本市においても、PFI法が成立した平成11年度より、PFIに関する調査研究を進め、PFI研究会や講演会の開催を初め、国の制度や先進事例に関する情報収集等に努めてまいりました。今後はこれまで本市議会でもお答え申し上げましたとおり、PFI導入可能性調査を平成14年度に実施し、総合計画に掲載された各種事業の中から、PFI導入になじむものを選定し、具体的に検討を進めていくこととなります。  いずれにいたしましても、この厳しい財政状況が続く中、第4次総合計画の着実かつ効率的な推進に向けて、このPFIの導入は、避けて通れないものと認識しております。以上でございます。 13 ◯総務部長(望月能雄君)合併問題のうち、新市建設計画の財政計画につきまして、私から説明させていただきます。  財政計画につきましては、過去の決算状況や、現在の財政制度等を参考に、将来の歳入歳出について推計したもので、歳入につきましては、現時点で算定される将来の見込額、歳出は歳入をにらみながら、人件費、扶助費、普通建設事業費、公債費などを区分ごとに積算し、将来の必要額を計上したものでございます。  また、建設計画の実行につきましては、無理のない交付税見込額を計上するとともに、地方交付税の特別分野、国や県の支出金、さらには後年度交付税措置される合併特例債などの合併メリット財源、中核市としての交付税措置などを見込んでおりまして、また普通建設事業費や公債費も無理のない計画となっておりますので、実行は可能と考えているところでございます。  次に、各種事務事業のすり合わせについてでございますが、現時点の取り組みでございますが、昨年12月に設置されました事務事業一元化本部におきまして、一元化作業に伴う外部委託作業の取り扱いですとか、新市の組織編成に関する基本方針などについて決定をしたところでございます。  また、一元化本部の下に中央電算システムの検討委員会ですとか、合同の例規審査委員会、さらには庁内に合併準備対策本部等を設置して、作業をしているところでございます。  なお、すり合わせ項目2130事業のうち、合併時に一元化が必要と考えられる事業は、782事業ございますが、この事業については、各担当課において一元化作業の具体的作業内容、必要経費やスケジュールなどを策定させていただいているところでございます。以上です。 14 ◯市長(宮城島弘正君)合併についての私の姿勢についてお尋ねがございましたが、昨日も竹村議員、小野議員などの御質問にもお答えをさせていただきましたとおり、合併については、この地域の飛躍的発展や市民サービスの向上、地方分権の受け皿づくり、さらには政令指定都市の実現化など、これらを総合的に判断をし、合併の方向に向かうべきであるとの考え方を、表明させていただいたものでございます。  それから、市民意向把握などについての考え方について、お尋ねがございましたが、これも昨日、内田議員などの御質問にもお答えをいたしましたとおり、合併協議会において、46回の地区説明会や意見発表会などなど、可能な限りの市民の意見を伺う努力をしてきているというふうに思っておりまして、今後、さらに私としてもあらゆる市民との接触の機会などを通して、できるだけの意向把握に努めることを申し上げているところでございます。  いずれにいたしましても、すべての意見等を総合的に勘案してまいることが、市民の意向把握というふうに考えておりますが、長阪議員がちょっと御指摘ございましたが、合併ありきで合併協が進められたとか、あるいは市民不在であるとかというふうにおっしゃいましたが、長阪議員も1年ぐらい参加したでしょうか。だからよく内容は御理解をいただいているというふうに思います。         〔長阪純男君登壇〕 15 ◯長阪純男君 2回目の質問をさせていただきます。  公共施設というのは、その性格上、収支につきまして、必ずしも黒字というわけには、これはいきません。当然、市からの繰り入れがありますが、とはいえ、常に改善を模索をしていくという姿勢は、これは大事だと思います。ですから、必ずしもその収支によって評価できないのでありますから、今度その利用状況において、その評価なりを考えていくことが必要だと思います。  ですから、利用人数なのか、利用時間なのか、そういうものをそれぞれの施設において、何が一番的確にその利用状況をあらわすことができるのか。それを簡単な指標に、数字にあらわして示していくことが大事だと思います。それはその担当の皆さんの共通の認識にもなるわけで、努力目標としてひとつのいいものになるんではないかと思います。いずれにしても、公共施設が、市民の皆様にとって使いやすく、快適なものになるように、引き続いて取り組んでいただくことを、まずもってお願いをしておきます。  お答えいただきました中で、清水テルサはまあまあ当初の目標30万を10万ほど超すことができ、大変よく利用されています。ただ、その中でも貸室とか、それぞれのものについて個々に見ていくと、当然まだまだ十分に利用されていない。それについて、具体的な目標設定をしていくという前向きな御答弁をいただいたことには、大変評価できると思っております。  それに対しまして、草薙の駐車場なんですが、これは平成7年に事業採択をされて、それから本年までずっと続いておるんですが、残念ながら毎年経常赤字、それも1500万から2000万のお金が出ております。その上に建設費があるわけで、市債により起債を起こし、それを今償還をしておるところでありますけれども、1つには無利子の起債というんでしょうか。それがありまして、それを有効に使ったといえば、有効に使ったんでしょうが、残念ながら今言いましたように、赤字がずっと続いてしまっておる。ですから、その金利から何からといいますと、大変大きな財政支出、財政負担になっております。  平成8年から今年度の予算まで含めまして、管理委託費が5億5100万程度です。それに対しまして、使用料とか、その他の収入は、合計で1億7000万ぐらいなんですね。当然その差額というのは市からの繰り入れになるわけです。担当者としましたら、それなりに一生懸命いろんな手法を使って、1時間当たりの時間を下げて、近隣にPRをしたり、いわゆる定期貸しというんでしょうか、そういうものについても、ふえるように努力をしていただいております。ただ、もうこの担当サイドの努力では、もうどうにも解決のできない性質のものだと思っております。  そこで、市長にお伺いをいたします。この事業を推進したときは、当然市長として、最高の責任者として、また権限を持った方として、この事業を進めたわけであります。この問題の解決について、例えば民間に一括貸し付けてしまうとか、売却をしてしまうとか、そのような思い切った手段、手法について、どのようにお考えか、お答えをいただきたいと思います。  次は、子育て支援の問題でありますけれども、お答えをいただいた内容については、おおむね結構だと思っております。ただ、周産期センターにつきましては、これはある意味で県のレベルの仕事かと思います。西の聖隸病院とか、東の順天堂あたりでは、それなりの対応をしていただいております。それで、中部でも県立のこども病院がございますけれども、できましたらきちんとした形の周産期センター、妊婦の状態で、母子ともに安心をして、仮に異常が予測される場合、また突発的なときに、きちんと母子とも安心をして子供を産める、そういう施設を清水市としても、ぜひ前向きに取り組んでいっていただきたいと思います。  続きまして、PFIについてお話をさせていただきます。市の取り組みは、今年度PFI導入可能性調査委託料714万3000円を計上していただき、私はそれなりに評価をさせていただきたいと思っております。それと、海外と国内のPFIの事業についても御答弁をいただきました。ただ、私は清水市の取組姿勢のスピードについて、ちょっと不満を申し上げたいと思います。  それは、PFI導入可能性調査として委託料を計上していますが、もっと前向きに取り組んでいただけないでしょうか。それはPFI法が、平成11年7月に制定されましたが、答弁いただきましたように、同じ年の10月に、制定日より3カ月後には、PFI手法により、東京都水道局が発電事業に取り組んでいます。同じ10月には、愛知県が科学技術交流センターを、大阪府は府営住宅や道路建設をPFI手法で推進しています。また、同じ年の11月には、宮城県の柴田町が優良田園住宅3haにPFIの手法を取り入れております。  これまでPFIに取り組んでいますのは、全国で11都府県、市では大阪市、泉大津市、北九州市、藤沢市、いわき市、鯖江市など24市が導入、または導入を検討しております。町においても、先ほど申しましたように、柴田町が平成11年11月、高知県の土佐山田町が平成11年12月に役場庁舎新設について取り組んでおり、平成12年までのデータでは、全国で5つの町がかかわってきております。  静岡県内におきましては、函南町が昨年の12月、JR函南駅前の町営駐車場を立体化する事業を、PFI方式で民間事業者と契約する案件が議会で可決されました。概要を説明しますと、町はPFI導入に当たり、沼津市のNPO法人PFI研究会とアドバイザー契約を結び、書類作成や手法、法律関係などについてアドバイスを受けました。応募のあった2社から総合評価一般競争入札で業者を選定し、事業費約9400万円で契約をしました。この返済は、毎月の120回、10年かけて返済していくことになっています。この建設事業では、町の試算では事業費は約1億6000万円で、PFIでは約4割の削減が可能になりました。  県内では函南町に続き、小山町が温泉会館建設工事でPFI手法を採用する方針を決め、NPO法人PFI研究会とアドバイザー契約を結びました。熱海市も新庁舎建設に導入をしています。  るる述べましたが、全国でも都府県、市や町においても、積極的に導入推進をしているわけですから、清水市としてPFI導入可能性調査ではなく、PFIのよさや可能性は十分他の自治体で検証されていますから、もっと速やかに具体的に実施、推進するように、取り組んでいただきたいと思います。調査委託料をより効果的に使うよう、強く要望させていただきます。  続きまして、合併問題について2回目の質問をいたします。まず合併の是非判断の前に、市民生活に影響がある項目について、わかりやすく具体的に示すべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。
     地区説明会において、市民サービスは高めに、負担は上げないと言い続けてきておりますが、本当にそういうことが可能なのか、お伺いしたいと思います。  そして、市民の意向把握のあり方について、地区説明会だけで、市民の意向把握が十分とは言えないと思います。これまでにどのような意向把握をされてきたのか、また何をもって市民意向把握とするのか、市長のお考えをお伺いしたいと思います。以上2回目を終わります。 16 ◯都市部長(澤入信宏君)再度の草薙駐車場の件でございますが、先ほど申し上げましたとおり、建設目的、将来の周辺の土地利用、市民サービスの観点等から必要不可欠な施設でございますので、さらに管理体制の見直しや、利用促進を図ってまいりますので、長的な視点で御理解をお願いしたいと考えております。以上でございます。 17 ◯総務部長(望月能雄君)合併問題のうち、すり合わせ項目に関する御質問でございますが、市民生活に影響のある項目について、合併の是非判断前に示すべきだということでございますが、合併協議会におきまして、すり合わせが必要な項目といたしまして、使用料、手数料等の取り扱い、補助金、交付金等の取り扱い、各種福祉制度の取り扱い、国民健康保険事業の取り扱い、清掃事業の取り扱い、上下水道事業の取り扱いなどの市民生活に影響があると考えられる主要な20項目のすり合わせ方針が決定され、皆様にお示ししているところでございます。  また、その他のすり合わせ項目の作業につきましても、現在両市で進められているところでございます。いずれにいたしましても、本格的、具体的な作業につきましては、合併の是非判断がなされてからになるものと考えております。  それから、市民サービスは高めに、負担は低めにということは可能かというふうなお尋ねでございますが、合併協議会におきましては、サービスは低下させず、負担はふやさずという基本姿勢が示され、地区説明会でも明示をしているところでございますので、当然のことながら、すり合わせ作業は合併協議会で示された基本方針に基づいて行われることになります。以上です。 18 ◯市長(宮城島弘正君)最初に、草薙の立駐の問題でございますが、これは御指摘は御指摘でごもっともな面もございますが、あくまでもこれは当面は経費の節減と、利用促進に努めていくということでございます。しかし、この目的はただ単に駐車場をつくるということが目的ではなくて、あそこの駅前のまちづくりが目的でございます。そういった意味では再開発の誘導という目的もありますし、そういったような意味で、この駐車場の持つ意味を少し短期的、短絡的にとらえないで、ぜひそういった事業の促進の方へ御協力や御支援をお願いしたいと、このように思います。もし再開発ビルなんかできれば、一遍に駐車場が足りなくなってしまいますから、そういったようなことも十分考えてやっていきたいと思っております。  それから、市民意向の把握については、もう再々お答えをしているとおりでございまして、議員の皆様方はもとより、合併協議会の委員の皆様、そして私もということでございますが、あらゆる場面を通じて、市民の意向把握を行い、そのことを踏まえて最終的な結論を求めていくと、こういうことだと思っています。         〔長阪純男君登壇〕 19 ◯長阪純男君 まず草薙の立体駐車場について、今、市長から御答弁ありました。確かにまちづくりの観点からいって、先行的に行政としてやるというのは必要かと思いますけれども、やはりタイミングというものが当然必要であります。周りの状況を十分見ながら、また周りに対しても一緒に連携をするような形で進めていくのであれば、私は納得もさせていただくし、お手伝いできることがあれば、一生懸命お手伝いもさせていただきます。  そういうことで、ぜひこれから公共施設をつくる場合、十分にその辺に対しての配慮をしていただければと思います。公共施設は、常にランニングコスト、維持管理費がかかるわけです。これ下がることないんですね。修繕も出てきます。老朽化すれば施設も変えなければいけません。そういう面で、せっかくつくった公共施設が、より有効に活用されるためには、やはり建設当初のきちんとした、設計段階からの計画というものが必要だと思いますので、よろしくお願いをいたします。  そして、合併問題ですけれども、地区説明会で十分にやったとおっしゃっておりますけれども、やはり中身が市民の皆さんにとってわからない。わからないはずです。このすり合わせの20項目、常に現行でやって、短い間にすり合わせをしましょうと。結局その姿が見えていないんです。ですから当然市民の方は、合併の姿が見えませんから、不安を覚えます。  だとしたら何をしなきゃいけないか。それは具体的な例を示してあげるべきだと思っております。例えば国民健康保険、これは確かに合併をしてから、運営審議会をつくって、協議して、初めて料金は決まります。ただ現状におきまして、例えば家族構成とか、収入とか、財産によりまして、その賦課方針が違います。清水で今払っている方が、同じ条件で静岡市の賦課方式に当てはめますと、極端な場合は2倍になります。また2分の1にもなります。  それについて一切協議会が触れていない。やはりそういうものに対して、どのように考えていくのか。大変これは個々によって、全くケースが違います。ほとんど変わらない場合の方もあります。しかし、今言ったように、極端な例が出てきます。では、それについてどのように、新しい市になったら、すり合わせをしていくのか。やはりそれをお示しすることが、市民に対してわかりやすい、具体的な説明と言えるんではないでしょうか。下水道や水道料にしても一緒です。  ですから、協議会として、もう少し柔軟に、新市においても、市民と行政が共創、協働、パートナーシップをとっていうことで、市民を位置づけています。その市民の皆様がよくわからないと言っている、地区説明会でもそうです。自分の周りでも皆さんそうおっしゃっています。だとしたら、その不安を少しでも和らげる方法を、協議会として柔軟に対応をしていただきたい。当然、合併特例法の時限があります。ですから、その中でどのように対応をしていくか、ぜひ協議会の皆さんにもう一度、真摯に考えていただきたいと思っております。  そういう点について、市長もう一度、そのような形をぜひとっていただいて、仮に合併が是となった場合は、またこれ議会へかかるわけです。そのときは、ぜひその事業の一元化について、議会として十分検証をしていくことが必要と思います。ですから、十分に時間をかけて、その中身について、やはり議会が責任を持って、その立場で是非を判断すべきだと思います。時間をかけたとおっしゃってはおりますけれども、事実としてそれが市民の方に伝わっていない。やはりそれは真摯に受けとめなければならない。それがやはり必要なことだと思います。  最後にもう一度、市長にその辺の取り組みについて、ぜひ柔軟に対応をしていただきたい、その点についてお伺いをして、3回目を終わりとします。 20 ◯市長(宮城島弘正君)再度のお尋ねでございますが、今国民健康保険などを例に挙げられましたが、これについては合併協議会として、サービスは低下はさせない、負担はふやさないという原則を打ち立てて、調整をするということになっておりますので、そのように取り組んでいくということでございます。これから合併という方向が具体的に定まれば、当然それらについて具体的に詰めて、そしてまた議会にもお諮りをしたり、あるいは市民にも説明を具体的にしていくということになるわけですから、それはそのように御理解をいただきたいというふうに思います。         〔長阪純男君発言を求める〕 21 ◯議長(森  襄君)長阪君の発言は既に3回に及びましたが、会議規則第56条ただし書きの規定により、特に発言を許します。  長阪君。         〔長阪純男君登壇〕 22 ◯長阪純男君 今、市長がおっしゃいましたが、それが本当にサービスを高く、負担は低くというのは、これ行政、政治の命題であります永遠のテーマだと思います。しかし現実は厳しい。でも、それをどうやったら乗り越えていけるのか、それがこれからの自分たちの課題だと思っております。  私はこの前の、朝まで討論の中で、静岡の議員さんが協議会の委員さんですが、大きい町になったら、市民にはそれなりの負担がふえると。それが当然だというような発言がありました。このようなことでは、市民にとりまして、じゃ何を信じたらいいのか、大変不安になります。ですから、そういうことに対しても、十分に配慮をしていただきたい。柔軟に取り組んでいただきたいということを申し上げまして、終わりとします。ありがとうございました。 23 ◯議長(森  襄君)次に移ります。  木下具巳君。         〔木下具巳君登壇〕 24 ◯木下具巳君 それでは通告に従いまして、質問をさせていただきます。  初めに、7款、商工費、港湾建設費でございます。港湾建設に関連して、幾つかの質問をさせていただくわけでございますが、現在、興津地域におきまして、水深15mの新興津コンテナターミナルの工事が、着々と進められているところでありますが、これが平成15年度に一部供用開始がされることになっております。また、これにあわせるように、平成15年には、港湾計画の改訂が予定されていることから、その準備が進められているものと思われます。このようなことから、ことしから来年にかけては、今後の清水港の整備計画が決まってくるなど、大変重要な年になると思っているところであります。  そこで質問いたしますが、港湾計画改訂の具体的なスケジュールはどうなっているか、お聞きいたします。  また、前回港湾計画は平成7年12月に改訂したわけでありますが、前回の港湾計画では新興津の大水深岸壁を持つ国際海上コンテナターミナルの整備がメーンとなって、折戸の木材取扱施設とか、三保のマリーナ計画を加えて、3つの事業が主な柱であったはずであります。そのうち、新興津だけが事業化され、あとの2の事業は、公共事業の見直し等で、手つかずとなっております。今回港湾計画改訂においては、市として何を県に要望していこうとしているのかも、お聞きしたいと思います。  また、地元からの要望の強い人工海浜につきましては、早期に目に見える形で答えていただきたいと、強く願っているところでございますが、早期着手のための手続を進めているような話も聞きます。そこでどのような手続を進めているのか、お聞きしたいと思います。  また、地元の要望の1つでもありますコミュニティー施設整備について、お聞きしたいと思います。14年度に実施計画を行って、4カ月か5カ月かかるというようなことでございますが、終了後すぐに補正を組んで、年度内に着工というようなことでございますが、その規模とか機能等について、お伺いいたします。  それから、昨年12月に港湾計画を一部改訂しましたわけですが、その点についてもお伺いしたいと思います。  次に、観光拠点整備事業というようなことで、興津のまちづくり、坐漁荘の復元ということが、13、14、15年度で2億5700万円が計上されておりますが、復元規模はどのぐらいで、そのスケジュール的なものと、完成後の利活用はどのようにしていくのかもお聞きしたいと思います。  また、興津のまちづくりについて、ほかにもあるわけでございますが、2回目にお聞きしたいと思います。  続きまして、第2東名、中部横断自動車道についてお伺いいたします。第2東名は清水市域におきまして、本線、連絡路合わせて延長19.5km、インターチェンジ2カ所、ジャンクション2カ所で、県内で用地取得面積が一番多いということでありますが、現在、東西交通の主要交通路が、由比地区で国道1号や東名高速、JR東海道本線などが集中し、東海地震など将来想定される災害時に、非常に不安があります。過去にも昭和54年、日本坂トンネルの事故、最近では平成13年度の台風による通行どめの際など、交通麻痺により大混乱に陥っています。  また、現東名は利用する車がふえ、1日の平均交通量は6万台とスムーズに走ることのできる交通量4万台を超え、年間の渋滞発生回数は、12年度の場合4400回、事故等による通行どめは41回とのことであります。このようなことから、第2東名が現在のバイパスとして、早期に完成することが急務であると思っております。  そこで、第2東名の現在の進捗状況はどのようになっているのか。また、日本の高速道路利用料金は、諸外国に比べて高いと言われておりますが、どのようになっているのかもお伺いいたします。  次に、中部横断自動車道についてでありますが、52号は清水市を出てから、富士川に沿って走っております。幅員も狭い上、連続雨量が200mmを超えますと、交通規制がかかり、年間10回前後通行どめとなることであります。これは地域住民はもとより、静岡、山梨、長野県等の通過交通にとっても、大きな制約となっています。  また、日本中部圏を縦軸にいたしまして、経済的にも物流の基盤としても、どうしても必要なものであると思うわけでございます。中部横断自動車道は、こうした問題や、渋滞を解消するための重要な道路であると思うわけでございます。こうした中、中部横断自動車道として初めて山梨県白根町から双葉町までの間が、この3月に一部供用開始されるとのことでございます。我が清水市域の中部横断自動車道の進捗状況はどのようになっているのか、お伺いいたします。  また、国の構造改革の一環として、高速道路の整備について検討される中、国において、第三者機関が設置され、高速道路の整備を検討していくと言われておりますが、清水市としてどう建設推進を図っていこうとしているのか、その点についてもお伺いしたいと思います。  次に、主要幹線道路の整備についてお伺いいたします。第2東名、清水インターと接続する国道52号、並びに第2東名、中部横断自動車道と連絡する国道1号バイパスは、地域産業、経済の発展に大きく寄与するばかりでなく、地域住民の日常生活にとりましても、欠かすことのできない非常に重要な幹線道路であります。  しかしながら、交通量の増大もあり、国道1号バイパスや、国道52号の渋滞は慢性化し、特に朝夕の渋滞はひどく、産業経済活動並びに地域住民の日常生活にも支障を来すほど、大変深刻な問題となっております。こうしたとき、第2次補正により、バイパス高架部の4車線化事業が、新聞等で報道されているわけでございます。そこでお伺いしますが、バイパス高架部4車線化事業の進め方、国道52号の渋滞対策、あわせて興津まちづくりの国道再生事業の状況などについて、お聞かせください。  また、最近清水港の周辺の道路について、協議会があるようでございますが、どのような組織で、どのような内容を進めているかについても、お伺いしたいと思います。  次に、市街地再開発事業の港町第2地区再開発事業についてお聞きします。良好な都市環境の創出と、地域の活性化を図ろうとしております、港町第2地区市街地再開発事業について、幾つか聞いてみたいと思うわけでございます。  港町第2地区のある港町商店地域は、古くからの港町として、にぎわいや活力に満ちた歴史のある地域でありましたが、港機能の移り変わりによりまして、当時の活力も低下し、地域の活性化が望まれる地域となっております。そのため市では、港町第2地区市街地再開発事業の推進に当たって、地元地権者を支援し、地域の核づくりに取り組んでいるところと聞いておりますが、港町第2地区再開発事業の概要と、事業の進捗状況、今後の予定等につきまして、お伺いいたします。  次に、清水駅周辺開発事業についてであります。清水市の玄関口であるJR清水駅を中心として、中心市街地のにぎわいや活力を創出するため、清水駅周辺の開発事業を進めているところでありますが、これら開発事業のうち、駅東西自由通路新設事業と、駅橋上駅舎改築事業は、西側市街地の再生と、東側の新しい市街地を一体的に結ぶ施設として、また地域の活性化を生み出す施設として、周辺の地域住民はもとより、清水市民の多くが期待しているところであります。この事業も、先月2月27日ですか、旧駅舎から仮設駅舎への駅業務の切りかえが行われ、関係者の努力によって、順当に進んでいるとのことでございますが、本事業の進捗状況と、今後についても伺いたいと思います。  それから、清水駅西側の土地区画整理事業についてでございますが、きのうお話しがありましたので、割愛させていただきます。  それから、秋葉山公園の整備計画についてでございますが、秋葉山公園の現状と、14年度の事業内容というですか、それから今後の計画についてもお聞きしたいと思います。また、防災公園としても具体的にどのような整備を考えているのかも、あわせてお答え願いたいと思います。  続いて、水道事業について質問いたします。御承知のように、上水道は市民生活や経済を支える基盤として不可欠であり、施設の維持管理はもとより、災害に強く安全な水を常に安定して供給することが使命であると痛感しております。本市の水道の歴史は古く、老朽管も多くある中で、懸案でありました石綿管の布設替工事が、平成12年度で終了したと伺っております。東海地震が叫ばれているとき、地震対策事業として、今後老朽管の布設替え計画について、どのように考えているのか、お聞きしたいと思います。  次に、興津川から取水している施設として、承元寺から谷津浄水場までの導水管についてお尋ねしたいと思います。この導水管は、元農業用水のために布設された施設で、既に60余年が経過し、老朽化も進み、地震の際には大きな被害も想定されます。特に一部興津川を横断する導水管については、河川の増水時に河床があらわれ、流出の心配もされています。こうした状況において、本市水道の生命線とも言うべき導水管について、どのように考えているのか、お聞きしたいと思います。  次に、学校5日制についてお伺いいたします。長い間の移行期間を経て、ようやっと4月1日より全面的に実施されるわけでありますが、いろいろの面で心配があるわけであります。授業時間数や指導内容の削減によって、学力の低下が起こらないかということもそうですが、またゆとりの教育を目指した新学習指導要領も結構ですが、この辺がどのように影響していくかも心配であります。生きる力の重視ということで、みずから主体的に学ぶ総合学習の推進が図られておりますが、そのねらいと成果はどのようになっているのかをお尋ねいたします。  また、学校5日制は、子供たちが生活の場において、ゆとりを確保するわけでありますが、青少年の育成という側面からとらえ、どのようなチャンスだと考えているか。また具体的には、どのような取り組みを考えているのか、お伺いしたいと思います。  1回目は、以上であります。 25 ◯経済部長(鉄 宏治君)港の関係、港湾建設の関係の御質問に順次お答えいたします。  まず最初に、港湾計画の改訂の具体的なスケジュールについてでございます。港湾計画につきましては、港湾管理者である県が、改訂の原案となります清水港整備構想をもとに、港湾計画書案を作成しまして、地方港湾審議会へ諮問、答申を得まして、国に送られ、国の交通政策審議会で諮られまして、港湾計画として認められていくというステップを踏むということになります。  そうした改訂手続が必要とされる中で、県におきましては、本年度は改訂に必要な現況把握のための基礎調査を実施しており、この3月には清水港整備構想委員会の立ち上げが予定されております。14年度には、この委員会において、具体的な整備について検討することとなり、14年度末に清水港整備構想として取りまとめ、15年度にはそれぞれの審議会に諮り、新しい港湾計画としていく予定と聞いております。  今回の改訂に、市は何を要望するかというお尋ねでございます。現港湾計画が平成15年度を目標年次としていることから、それ以降の新たな計画の策定を求められており、平成14年度に県においては、整備構想調査を行うこととなっております。市といたしましては、興津地区の人工海浜を含む、海浜部の整備、駅周辺開発に伴う江尻臨海部の整備、折戸湾の新たな利用転換等について、現在検討しており、これらを踏まえた上で、次期港湾計画に反映されるよう、県に要望していくことを考えております。  次に、人工海浜事業につきましては、漁港事業として計画されてきたところでありますが、漁業者の減少等により、漁港事業として実施することが困難なことから、県等に港湾事業での実施についてお願いをしているところであります。  港湾事業で実施するには、港湾計画での位置づけとともに、漁港区域の港湾区域への変更の手続が必要となってきます。この2つの手続は密接に関連していますけれども、港湾計画での位置づけが先行することになることから、県におきましては、港湾計画改訂に先立ち、港湾事業による早期着工のために、港湾計画の軽易な変更で人工海浜を位置づけることについて、このことについて検討調整を進めていると聞いております。  次に、興津地区コミュニティー施設につきましては、公民館の機能に、スポーツ可能な多目的ホール、世代間交流の場や、駐車場等をあわせて持った施設を中心に、現在検討調整を図っており、今年度中にはまとめていく予定となっております。  なお、規模につきましては、検討中のこれらの機能のいかんにもよりますが、おおむね3000平米程度を予定しているところであります。また、スケジュールにつきましては、14年度着工についての強い要望があることから、新年度当初に実施設計の発注、秋に実施設計を終えまして、関係する諸手続を経まして、早期に着工し、地元の要望にこたえていきたいと考えております。  次に、昨年12月の清水港港湾計画の一部変更についてでありますが、その内容といたしましては、清水港内には約1500隻の小型船が存在しており、そのうちの約900隻は、清水港や巴川等の公共水域に放置されております、いわゆる放置艇で、この放置艇は住民の生活環境や防災対策上等から問題となっております。  このため県においては、清水港巴川のプレジャーボートの適正な利用に関する推進計画を定め、放置艇対策に取り組んでいるところでありますが、こうした放置艇の受け皿の1つとして、折戸地区に、折戸湾の中ですが、マリーナが整備されることとなったため、変更されたものであります。これらの施設内容につきましては、小型桟橋6基、298隻分の泊地、及び1.4haの施設地区内に管理棟、駐車場等が整備されると伺っております。  次に、坐漁荘関連の御質問にお答えします。坐漁荘の復元内容につきましては、議員御案内の明治村に当地から移設したものと同一のものを復元するものであります。その内容といたしましては、母屋は木造2階建てで、1階は226.32平米、2階は68.84平米となっており、延べ床面積は295平米程度となっております。当時と同じ規模、内容で建設をしていきたいと考えております。  なお、復元する建物の特徴といたしましては、茶室風の建築形式としての京風数寄屋づくりとなり、外壁は杉皮張り、一部京壁で、内部につきましても、壁は京壁を基本とし、天井には丸竹や竹のはりを、ふすまは竹の枠で、矢竹で組んだ格子窓、竹を使った欄間など、随所に竹を使っております。2階の廊下はうぐいす張りとなっております。また敷居と畳、板敷きとの段差がほとんどなく、当時には大変珍しいユニバーサルデザインとなった建築物となっております。  スケジュールにつきましては、13年度隣地の取得を既に行ったところであり、現在実施設計を行っているところであります。平成14年度につきましては、敷地内にあります植木、庭石等の移設を行い、その後、14年、15年度にかけまして建設し、15年度内の完成を行っていきたいと予定しております。  坐漁荘復元後の利活用につきましては、地元関係者や各種団体、有識者で組織しました管理検討委員会を設置いたしまして、現在、観光拠点として誘客が図れるような利活用について検討をしていただいているところであります。以上であります。 26 ◯総務部次長(大川 明君)私の方から第2東名、中部横断自動車道建設と、主要幹線道路の整備についての御質問について、お答えをいたします。  初めに第2東名であります。清水市域における進捗状況は、2月現在の用地取得率、面積比率で約96%となっており、残る用地取得について、鋭意努力しているところであります。工事の実施状況につきましては、伊佐布インターチェンジの土工及び高架橋下部工などが既に完成し、清水インターチェンジ並びに吉原ジャンクションなどの工事も順調に進められており、工事発注率は延長率で約90%であると公団より伺っております。  次に、高速道路料金についてであります。高速道路の整備は本来国が行うものでありますが、我が国においては、限られた財源の中、早期建設を図るため、有料道路制度のもと、利用者の御負担として使用料金をいただき、少ない国費の投入で建設事業費が確保されるよう、昭和31年に日本道路公団が誕生し、昭和32年より有料道路としての整備が始まりました。  諸外国に比較すると、日本の高速道路料金が高いとの報道もありますが、日本は地形的に急峻な山岳地域を有し、地震国でもあり、多額な建設事業費を必要とし、さらに国費の投入率が、イタリアにおいては建設当初時期に20~30%、現在は10~30%、韓国におきましては、建設当初時期は100%、現在は50%となっており、我が国の約10%の投入率より、多くの国費が投入され、利用者の料金負担が軽減されていると認識しております。  次に、中部横断道であります。清水市から山梨県増穂町間、約57kmにつきまして、議員御承知のとおり、平成10年12月施行命令が出され、これまでに環境調査、土地調査、及び施行調査の基礎資料が作成され、また中部横断道の一部となる吉原ジャンクション工事も進められております。13年度は本線計画ルートに沿って、基準点、路線測量、地質調査が実施されております。これらの測量、調査で得た結果をもとに、道路設計を実施する予定と伺っております。  いずれにいたしましても、事業促進に向け、市としましては、工事用道路となる市道湯沢線の拡幅整備を継続して進めるとともに、前沢地区発生土活用事業の実現化を進め、あわせ議会、経済界、県並びに関係団体、さらにこの2月15日に整備促進に立ち上がった静清庵地域の女性団体などとも一丸となり、道路の必要性、重要性を訴え、強力に要望活動を展開してまいりたいと考えておりますので、議員の皆様方にも引き続き御支援をお願い申し上げます。  次に、主要幹線道路についてであります。国道1号静清バイパスの4車線化事業は、暫定2車線の対面通行で供用している高架橋部分に、II期線を整備し4車線化するもので、清水市域においては、詳細設計が整っている能島インターから鳥坂インター間、約3.1km区間の高架橋の下部工、約50基の建設に年度内着手するものであり、早期4車線化に向け、順次整備を進める予定と伺っております。  また、国道1号バスパス平面部における渋滞緩和の短期対策について、地域住民の意見を計画段階から反映させるため、昨年10月に沿道の連合自治会、企業並びに有識者、道路利用者と国、県、市で構成する「国1(清水インター周辺)改善検討会」により検討を重ね、庵原交差点について、嶺神明伊佐布線への右折レーンの2車線化と、八坂交差点の下り合流部を約75m延伸し、渋滞緩和を図ることとなりました。  続きまして、国道52号の渋滞対策、国道再生についてであります。興津地区もバイパス同様、地域住民と国、市で構成する興津地区国道再生ワークショップを、昨年7月に設立し、短期的に実現可能な対策の興津地区国道再生整備計画案がまとまったところであります。  その内容は、国道52号の興津螺旋と、JA興津支所の2カ所の交差点に右折レーンを設置することと、また国道1号の中町交差点に左折レーンを設置すること、あわせてバイパス興津インターOFFランプの2車線化を実施し、渋滞緩和を図ろうとするものであります。また幅員が狭く、老朽化した国道1号の歩道を、興津地区のまちづくり計画に整合した修景、並びにバリアフリー化を考慮した歩道整備をするとともに、ハイカー利用の多い、JR興津駅からさった峠間のルート案内板設置などの計画となっております。  最後に、清水港周辺道路計画についてであります。清水港周辺の幹線道路網と港湾計画との計画調整を図ることを目的に、当時の建設省静岡国道工事事務所、運輸省清水港湾工事事務所、静岡県道路総室、港湾総室、そして清水市の関係部で構成する、清水港関連道路網協議会を平成12年12月に設立し、3回に分け港湾関係代表者、商業関係代表者、及び地元関係者から道路整備に関する意見を徴収し、13年度からそれらを参考に、今後整備が必要となる清水港周辺道路網の改良点などについて、研究を行ってきているところであります。以上でございます。 27 ◯都市部長(澤入信宏君)私の方から都市部に関する御質問にお答えします。  初めに、港町第二地区再開発事業でございます。事業の概要でありますが、エスパルス通りの一角に位置し、地区面積は0.43ha、総事業費は約29億円、権利者28名で、権利者による組合施行として事業を進めております。  施設計画は、1階は店舗で、権利者及びテナントが入ることになっておりまして、2階と3階は101台収容の駐車場、住宅は4階から13階までで、権利者住宅11戸と分譲マンション58戸の計69戸を予定しております。  現在までの進捗状況でございますが、昨年9月に市街地再開発事業と高度利用地区の都市計画決定をさせていただきました。これを受けまして、12月には組合設立総会の開催と、組合設立の県知事認可を得ております。13年度事業では国、県の補助を受けまして、事業計画、実施計画の作成を行ってきております。  次に、今後のスケジュールでございますが、ことし8月までに権利返還計画の認可を受けまして、10月には本工事に着手し、16年春の完成を目指しております。  続きまして、清水駅東西自由通路新設事業と橋上駅舎改築事業の進捗状況と、今後の予定についてお答えいたします。平成13年度は本体工事に支障となります線路、電車線の撤去及び移転、それから仮設駅舎、仮設跨線橋の建設を行い、去る2月27日には仮設駅舎での駅業務に切りかえが完了したところでございます。  14年度は引き続きまして、駅舎南側半分と跨線橋ホーム上屋の解体に入りまして、その後本体の建設に着手することとなっております。現在のところ、15年夏の供用開始を目指して、予定どおりのスケジュールで進められております。  次に、秋葉山公園についてお答えさせていただきます。現状につきましては、平成元年度から4年度までに、国から都市開発資金を借り入れまして、全体買収計画用地の約8割に当たります用地の先行買収を行い、平成5年度から国庫補助を受けまして、これまでに取得した用地借入金の償還を行ってきておりまして、平成14年度で完了する予定となっております。整備状況につきましては、避難地としての広場を3200平方メートル、そのうちの約700平方メートルを、クロッケーやゲートボール等のできる多目的広場に整備させていただいてあります。  次に、14年度の事業内容でございますが、都市開発資金等で取得した用地借入金の償還と、新規に取得するための用地取得費、また出会い広場や芝生広場等の施設整備が主なものとなっております。今後の計画につきましては、施設整備とあわせまして、未買収用地の確保に努め、できるだけ早い時期に完成できるよう、努めていきたいと考えております。  2点目の、防災公園としての、具体的にどのような整備を考えているかということでございますが、秋葉山公園は広域避難地としての防災公園の指定を受けておりますことから、本公園での短期間の避難生活に対応できる整備を考えております。具体的には避難者3日分の飲料水として、200t規模の耐震性貯水槽、4日目以降の飲料水、雑用水を確保するための井戸設備、非常食、毛布等を収容するための備蓄倉庫、下水道本管が利用できない場合を想定しての地下埋設式簡易トイレ、また避難者に対しまして的確な情報を伝えるための放送設備、夜間の停電時におきます避難者の誘導を図るための公園灯の設置等を考えております。以上でございます。 28 ◯企業局長(中山俊明君)水道事業についての御質問にお答えいたします。  初めに、配水管布設替計画についてでございます。議員御指摘のとおり、老朽化した配水管の布設替工事は、地震対策を含め、石綿管布設替事業として、昭和50年度より着手し、延長約134.6kmを実施し、平成12年度に完了したところでございます。  引き続き平成13年度より、水道創設時から旧市内中心部に布設された約53kmの配水管は、既に70年を経過している印籠継手鋳鉄管でありまして、これを耐震性の配水管に布設替えしているところでございます。今後引き続き、市民に安全で安定した水道水を供給するため、配水管布設替工事を計画的に実施していきたいと考えております。  次に、承元寺から谷津浄水場までの導水管についてお答えいたします。この導水管は、昭和24年に農業用水施設として設置されたものを改良し、承元寺取水口から途中、沈砂池を経て、谷津浄水場へ興津川の原水を送っている、きわめて重要な幹線管渠でございます。議員御指摘のとおり、この導水管の一部は、コンクリート堰堤や、消波ブロック等で保護されて、伏せ越しして興津川を横断しているところでございます。平成10年度に魚道整備工事にあわせ、この導水管を保護している堰堤の補強工事を実施しましたが、今後も保護施設の管理や監視を怠ることなく、河川の状況に応じた対応をしていきたいと考えております。  なお、導水管の布設替え計画につきましては、谷津の区画整理事業や、東岸道路等の整備計画の進捗にあわせ、検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 29 ◯教育長(赤羽勝雄君)新しい教育課程と学校5日制に関する御質問にお答えをいたします。  平成14年度から始まる新しい教育課程は、議員御指摘のとおり、授業時数や指導内容の削減による学力低下を懸念する声がありますが、これからの変化の激しい社会にありましては、多くの知識を一方的に教え込むのではなく、基礎基本を確実に身につけさせ、それをもとにみずから学び、考え、判断する力などの、いわゆる生きる力をはぐくむ教育が必要であると考えております。  こうした観点に立ちまして、教育委員会といたしましては、教育内容の厳選を図った上で、基礎基本の定着を図り、個に応じたきめ細かな指導や、学ぶことの楽しさを実感させる授業を通して、学習意欲を向上させるとともに、体験的、問題解決的学習などにより、みずから学び、考え、主体的に行動できる、確かな学力を育成してまいりたいと考えております。なお、学力の低下につきましては、現在国が進めております統一テストの結果などを見て、しっかりと検証していかなければならないものと考えております。  次に、総合的な学習のねらいでございますが、これは知識を身につけることよりも、みずから課題を見つけ追求する中で、情報の集め方、まとめ方や発表、討論の仕方など、学び方や物の考え方を身につけるとともに、自分に自信を持ち、自己の生き方について考えることができるようにすることであります。  この総合的な学習は、既に昨年度から移行措置として実施され、地域学習、環境学習、福祉学習など、さまざまな学習が行われ、その結果、地域のよさを見直し、地域の一員としての自覚や愛着が持てるようになったり、自分で選択して学習が進められることで、興味、関心が持続し、学ぶ楽しさを実感しているという成果も出ております。
     このような幅広い分野にわたるさまざまな形態をとる総合的学習は、特色ある学校づくりに大きくかかわるものでありますので、その活動がより効果的に進められるために、外部からの講師招聘や、種々の資料、消耗品等の購入につきましても、教育委員会として支援してまいりたいと考えております。  次に、学校5日制と青少年育成についてお答えをいたします。学校5日制は、子供たちが生活のゆとりを確保し、家庭や地域において、豊かな生活体験、社会体験、自然体験などを通して、社会性を養い、生命の尊重や思いやり、自然の神秘さに感動する心など、豊かな人間性をはぐくむことをねらいとしているものであります。  本市におきましては、これまでも公民館における少年教室を初め、少年自然の家、海洋活動センターなどで、秋のスターウォッチングやカヌー教室など、各種の体験学習事業を行ってまいりました。今後、学校が完全5日制になるのを機に、できるだけ多くの子供たちが、さまざまな体験活動に参加し、豊かな心やたくましさをはぐくみ、健全に成長していくような事業展開を図ってまいりたいと考えております。  例えば、市内19地区で開催しております、異年齢集団による少年教室の中に、14年度からは一般公募による公開教室などを組み入れてまいります。また子供会、ボーイスカウト、ガールスカウト、スポーツ少年団、海洋少年団、緑の少年団の情報交換の場でもあります、少年関係団体連絡会におきまして、各種団体間の行事日程の調整や、青少年健全育成活動への参加機会の拡充に努め、5日制の対応を進めていくこととしております。以上でございます。         〔木下具巳君登壇〕 30 ◯木下具巳君 それでは2回目をやらせていただきます。  港の建設でありますが、昨年度は80億円ぐらい。ことしも同じぐらいの予算がつきまして、だんだんと目に見えるような形になってきているわけでございます。国際中核港湾に指定されまして、輸出入の貿易高は2兆円に達し、10年前の2倍強になっているわけでございます。  コンテナ貨物の取り扱いは増加する一方で、コンテナヤードが不足して、広大なコンテナヤードの確保が緊急の課題であると思うわけでございます。国際港湾同士の競争に取り残されないためにも、一刻も早い整備が必要であるわけであります。  清水港は、天然の良港として発展してきたわけですが、港の発展と同じように、清水のまちの繁栄もあったわけであります。重厚長大型の産業の突出ぶりは、すばらしいものであったわけです。これからの清水を考えるとき、日本の中部の都市として栄えていくためには、新しい産業も必要ですが、港の活用、あるいは整備が不可欠なことであります。合併して政令指定都市になれば、なおさらのことだと思うわけでございます。  また、予定どおりの1バース目を供用させ、早い時点に2バース目も着工させ、全体の完成を少しでも早めることが、アジア諸国で進められているハブ港化に対応できる道であると思うわけでございます。港湾計画の改訂で、折戸の木材取扱施設とか、三保のマリーナ施設の復活を図ることはもちろんですが、港湾計画の目玉である人工海浜の編入を図り、地元の待望の事業を決着すべきであると思うわけでございます。  また、今回はコミュニティー施設の整備が、年内には着工できるというようなことで、ありがたい限りでございます。  それから、坐漁荘におきましても、平成15年度に完成させるとのことで、清見寺の寺下にあってこそ、本当の意味での坐漁荘であるわけであります。観光の拠点として、他の拠点とともに、実力を発揮してくれることだと思うわけでございます。  また、興津のまちづくりに薄寒桜の植栽のことがありますが、このことで特に感じることは、住民の皆様が自分たちの手でやっているということでございます。価値のあることは、住民主導の活動であるということでございます。このような活動が広がることが、まちづくりの基本であって、必須条件であるわけでございます。  それからもう1点、興津のまちづくりに関連いたしまして、要望しておきたいことがあるわけでございますが、それは興津川の河口部にある汚れの問題でございます。家庭の雑排水と企業の排水によりまして、複合的に汚染が広がっていることであります。特に興津川は水のきれいな魚の多い河川として、全国的に知名度も高く、魚の上りやすい河川としては、国より5つの河川の1つとして指定を受けております。  また一方で、水のきれいな興津川は、清水市の水がめとして、水道水源として利用されております。特に下流部においては、天候に左右され、渇水期には河原が砂漠化してしまいます。流れているのは雑排水のみという現象が起きているのです。水生動植物の繁殖はもとより、生存まで脅かされております。人工海浜ということもありますけれども、河川の自然環境を守るためにも、より一層の施策を考えていただきたいと思うわけでございます。  駅の関係でございますが、自由通路と橋上駅舎の整備でございます。時間的にも、待ちに待って、ようやっと始まったわけで、初めは駅舎と駅ビルと一緒にというようなことでもって、いろいろ協議もあったわけでございますが、結果的には現在のような堅実な線というですか、堅実な形でおさまって、本当によかったと思うわけでございます。  自由通路でございますが、ただ、通り抜けるということでなくて、眺望を生かした出会いの場とか、あるいは交流の場として考えて、ロケーションを生かすべきだと思うわけでございます。河岸の市が開設されて、にぎわいを醸しているわけですが、長靴的でいまいちだという感じがするわけでございます。東駅前広場が整備できますれば、それらとマッチするような、洗練されたマリンバザールも考えていかなければならないと思うわけでございます。  駅前商店街の活力の低下は著しいものがあり、地域の活性化が望まれるところでありますが、24万都市の玄関口として、新しい顔づくりとして、その整備を考えていかなければならないと思いますが、要するにそれはそこに住む人たちが、そのことにどのようにして一生懸命に取り組むかということが、一番大事だと思うわけでございます。  それから、道路の問題でございますが、港と交通の結接点の清水の将来を考えるとき、どうしても整備をしていかなければなりません。東西交通の主要道路が、由比地区さった峠で地震とか災害で遮断されたならば、日本の大動脈が麻痺するわけであります。中部横断道も含め、整備をする必要があるわけでございます。  国の財政構造改革で、第三者機関が設置され、高速道路の整備を検討しているとのことでございますが、地域を横軸にとっても、縦軸にとっても、産業、経済の面から考えても、地域の発展に欠かせないものであり、官民挙げて強力に運動を図っていかなければならないと思います。  次に、水の問題でございますが、承元寺から谷津の浄水場までの導水管ですが、早く整備しないと、とんだことになると思うわけでございます。この導水管は興津川を横断しているわけですが、興津川の下を通って、昔の興津田んぼに水を引くということで使用していた施設を、今でもそのまま使っているわけで、終戦後につくったもので、50年以上が経過しております。  老朽化が著しいものでありまして、昔、一度大雨で大水が出まして、河床が流されて流出したこともあるわけでございます。その後つくられたものであります。地震とか、河川の大水のときは心配です。万が一これが壊れたら、清水の人たちの3分の2が困るわけで、大混乱が起こると思うわけでございます。静岡からもらえばいいと思うかもしれませんが、日量5万5000tということでございますので、どうすることもできないわけでございます。備えあれば憂いなしというようなことでございますので、早急に考えていただきたいと思います。  それから、教育のことでございますが、青少年の犯罪や自殺が増加したり、あるいは低年齢化するに従い、また大きな社会問題になるにつれて、教育改革が叫ばれ、中教審におきましても、心の教育、生きる力の教育、ゆとりの教育ということで、対応してきているわけでございますが、現実には非常に難しく、うまくいきません。子供たちの心が荒廃しているというよりも、大人たちを含め、社会全体の問題だと思うわけでございます。  2000年3月には教育改革国民会議が発足し、教育基本法の見直しや、青少年の奉仕活動の義務化とか、人間性豊かな日本人をつくるということから、家庭重視、道徳教育の強化等が提言されました。これを踏まえて、文部省では21世紀教育新生プランを出して、昨年の通常国会では、教育関連法の改正を行いまして、奉仕体験活動の実施や、不適格教員の排除の方法等が決まってきているわけでございます。  子供がみずから考え、主体的に判断して、表現したり、行動できる人になるようにというような、個性を重視しながら、本来の日本が持つ精神的なものを尊重して、改革を果たそうとしているわけでございますが、少し本当に右寄りなような方向があるわけでございますが、これからの21世紀を見据えた人間づくりの一環だと思いまして、本当にいいことだと思うわけでございます。どうか清水市におきましても、頑張っていただきたいと思うわけでございます。以上でございます。 31 ◯議長(森  襄君)この際、暫時休憩いたします。         午前11時37分休憩    ───────────────────         午後1時再開 32 ◯副議長(平垣陸雄君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  質問を続行します。  次に、林 芳久仁君。         〔林 芳久仁君登壇〕 33 ◯林 芳久仁君 それでは、午後の1番バッターとして質問させていただきますけれども、私ども市政クラブが始まって以来、5人の質問を出しましたけれども、これは委員会別に担当しようと、こういうことで5人になっていますけれども、よろしくお願いいたします。私は抵抗勢力ではございませんので、よろしくお願いします。  それでは、まず歳入の方から質問させていただきますけれども、1款1項、個人市民税と法人民税等の歳入について、まずお尋ねします。昨日も質問がありましたけれども、個人市民税の本年度の仕組み、前年比、金額でいきますと4億3300万、それから法人市民税が3億5300万と、減収の見込みでありますけれども、さらに企業、中小企業、それから零細を含めて、事業所の売り上げの現象に伴って、厳しい減収ということになります。  さらには、人員削減によりまして、失業者の増加、それから給与所得者の年間の減収によりまして、非常に悪い材料ばかりでございますけれども、特に清水の場合につきましては、転出が転入を上回ると、こういう社会人口減が依然として続いているということで、大変残念なことでございます。現状そういうことで、減収にそれが結びついているということです。  ここで見ますと、個人市民税の均等割の人数も、11年度9万4000人、それから12年度が9万2000人と、それから13年度が9万1600人、本年は9万800人の予算となっております。所得割も11年は10万5000、それから13年が10万4000人と、それから今年度が10万3400人と減少をしておりまして、13年度対比で見ますと、均等割が800人の減、それから所得割でいきますと1400人の減と、こういう予算措置でございます。これは前年課税ということを考えますと、もっと厳しい減額、減収等になろうかと思いますけれども、この辺の改めて予算措置の根拠について、まずお伺いをいたします。  あわせて、法人税の予算の減収分につきましても、予算よりももっと厳しい状況ではないかなと、こう思いますけれども、あわせてお願いをいたします。  それから次に、個人市民税、法人固定資産税、都市計画税、市税の中心となる、この金額の徴収状況ですけれども、滞納額がこれもふえているということで、徴収対応についてお伺いしたいと思います。  この滞納額の中身を見ますと、個人市民税の繰越分1億2500万、固定資産税が1億2300万、都市計画税が2900万、法人市民税が600万と、計2億7700万の繰り越しでございます。13年度予算の繰越分が3億1000万、それと12年度は2億4100万ということで、日常徴収に当たっては、当市の職員は大変努力されており、他市に比較しますと、収納率は常に上位にあるという意味では、高く評価をしたいと思います。しかし現実は、滞納額が依然として多いということでございます。  そこで改めて、徴収滞納を踏まえた改善策、特に今年度はどのように考えておられるのか、まず第1点目にお伺いします。  2点目には、徴収に当たる職員の研修、それから指導マニュアル、これにつきましては、具体的にどう日常行われているのか、お伺いをいたします。  3点目に、県内主要都市との収納のあり方、この辺は情報交換を常に行っていると思いますけれども、この対応策についてどう行われているのか、お伺いをいたします。  4点目に、滞納の延滞金の取り扱いについてでございますけれども、これはケースバイケースということで、減免を含めて対応をしていると思いますけれども、改めてその基準と対応についてお伺いをいたします。  5点目に、繰越滞納額の中に、特別徴収義務者は何件含まれているのか。そして金額はどのぐらいあるのか、お尋ねをいたします。  次に、滞納額の欠損処理について何点かお伺いをいたします。11年度の決算の欠損金を見ますと、個人市民税が4833万1000円、法人市民税2100万、固定資産税が1465万1000円、それから都市計画税、それから軽自動車税を含めると約7000万と。12年度決算では個人市民税5300万、固定資産税が3188万6000、法人市民税が248万7000円、都市計画税、軽自動車税含めますと9627万9205円と、こういう決算で欠損が処理されております。13年度は、まだ欠損がどういう状態になるか、締まっておりませんので、はっきりした部分はわからないと思いますけれども、現状で、今現在で概算でどの程度の減免額が予想されるのか、改めてお伺いをいたします。  2つ目に、どうしても欠損処理しなきゃならない理由が、幾つかあるわけです。その中で特に生活困窮者、それから居所が不明になってしまって徴収ができない、それから財産がなく徴収部分がとれないということ、その他特別の理由と、この4つに大きくは分けられますけれども、一番多いのが生活困窮者、それから財産、それから居所不明と、こういう順序になっておりますけれども、これらの理由によりまして、欠損処理に当たって、基本的には租税負担の公平性を考えれば、適正な対応が望まれるわけですけれども、今後さらに欠損額の増加も予測されるという中で、当局としてどのような考えか、まず見解をお伺いをしておきます。  それからまた、処理については、当然法令に基づいて、決定手続を行っていると思いますけれども、改めて基準と手続の手順について、お伺いをいたします。  次に、14款2項、不動産売払収入についてお尋ねいたします。第1点目は、予算にあるこの4件分の中身と積算根拠について、お伺いをいたします。  2点目に、売却方法はどのようにして行うのか、お伺いします。  3点目に、この4件以外に使用目的が、企業を含めて、明確になっていない物件が何件かありますけれども、現在どのくらいあるのか。また今後売却の計画について、改めてお伺いをしておきます。  次に、歳出に入ります。2款1項2目、職員の研修費であります。昨年4月に策定しました人材育成基本方針、今年度の研修目的が2つ特に挙げられていますけれども、1つには、自発性、創造性を発揮する研修、そして組織活性化を試行した研修、これが2つ目の重点研修として挙げられておりますけれども、今までの研修内容と比較して、今年度の研修内容のねらいと、どこに特徴があるのか、お尋ねをします。  2点目に、組織としての目標を明確にする上で、政策形成能力の開発と、その向上を図るために、政策フォーム研修、これが挙げられておりますけれども、具体的にはどのような研修内容なのか、お伺いします。  3点目には、一般職と管理職がお互いに、これは民間でもそうですけれども、育て、育てられると。双方の自覚がより求められるわけですけれども、やっぱり仕事は意欲的に、しかも楽しく仕事をすることが、当然前提になってくるわけですけれども、最近特に言われております、職員全員が市長になったつもりで、仕事を頑張るということが、大事であります。合併になって、より質と量とも、レベルアップをしなければならない部分が、要求されてくるわけです。市独自の研修として、今年度はどのレベルに目標を設定しているのか、改めてお伺いをいたします。  次に、2款1項6目、ボランティアのNPO法人の推進事業であります。1点目は、今年度のねらいと内容について、まずお伺いします。  2点目は、現に市内にはNPO法人がたくさんありまして、当市でもこの事業委託をしている中で、1点は在宅障害者の支援事業、こういうものを現実的には委託をしているわけですけれども、NPO法人は各分野にまたがっておりますので、今後のNPO法人に対する委託について、どう考えておられるのか、お尋ねします。  次に、2款1項6目の海洋深層水利活用の研修費の事業費についてでございます。第1点目は、この予算の具体的な調査内容について、まずお伺いをいたします。  2点目に、全国各地区でこの取水工事が行われておりまして、1県に1カ所ということになっておりますけれども、現実は富山県では2カ所、取水整備が行われております。当清水の三保沖も、東海大学の調査結果から見ましても十分可能と、こういう調査結果が出されておりまして、早い取水工事が望まれています。既に全国で一番初めに取り入れました室戸市、これは我が会派も視察に行ってまいりましたけれども、既に商品化が実施をされておりまして、全国にその商品網がまたがっているということで、先例市になっております。  問題は、この取水工事が国、県の支援が受けられるかどうかということだと思いますけれども、現状5年以内にこの三保沖の取水工事は可能であるかどうか、この点。  それから、もし可能でなければ市、それから企業、大学、こういう共同で取水整備を進めることは可能であると思いますけれども、この点についてどう思われるのか、お尋ねをします。  同じく1項6目、PFI導入の可能性調査、これは昨日も田中議員、それから小野議員、それから長阪議員ということで、このPFIを取り上げております。大変重要な項目だと思いますけれども、一昨日、うちの田中議員の質問の中でも、答弁が若干アウトソーシングと含めて答弁されたようですけれども、これは性格が全く違うと思いますので、そういう部分で改めて私の方からお伺いしたいと思いますけれども、1点目は、今回この委託調査費に計上されておりますけれども、このPFIの定義については何か、改めてお伺いします。具体的にはどの程度の規模の事業を対象に調査をしていくのか。この点について、改めてお伺いをしておきます。  2点目に、調査は外部に委託することになっておりますけれども、私は各所管に優秀な職員もたくさんおられるわけですので、内部で調査が可能であると思うんですけれども、なぜ委託に出さなきゃいけないのか、改めてお伺いをしたいと思います。  3点目は、調査内容の中に、先進市の視察調査も含めた予算になっているかどうか、改めてお伺いします。  次に、4款1項16目、山間地医療対策調査費であります。これは以前から両河内地区からも、また議会の質問の中にも、山間地への診療所の設置の要望も出されてきており、今議会にも地元から陳情も出されているような状況でございます。そこで今回の調査に至った経過、それから調査予算について、具体的にお伺いしたいと思います。  2点目に、静岡市には既に6カ所の診療所がございまして、1カ所は直営、残りは公設民営化と、山間地診療を受け持っておるわけです。当市の中の例えば両河内地区の場合ですと、山間地医療対策地域から外れているという、基準ではそういうことになっておるようですけれども、道路状況等、緊急の医療を考えた中で、やっぱり設置については必要不可欠と、こう思います。  そこで、現状早く対応する観点から、現在の両河内に1カ所診療医院がございますけれども、後継者の問題で廃業を余儀なくされているという状況であります。そういうところを賃借、あるいは別の建物賃借等で、当面の対応が図れないかどうか。週に2、3日でも開業できないかどうか、この辺について医師会と、それから市立病院協力して、せめて内科、小児科だけでも対応できるような、こうした関係者の協議会をつくる必要があろうかと思いますけれども、この点についてお伺いをいたします。  次に、4款2項2目、可燃ごみの収集民間委託についてお尋ねをします。これも昨日も、一昨日もこの点については出されました。私の方からは、特にこの4月から50%の委託をしていくということで、既に20%の業者、この2業者でそのまま50%の対応をしていくということに予定をしておりますけれども、この中で特に収集の車両ですね。これは大型あるいは小型、パッカー車を使うわけですが、この辺の準備が、この業者の中で十分できるのかどうか。この辺について、期限までに間に合うかどうか、多分支障はないと思いますけれども、改めて準備についてお伺いをいたします。  2点目に、平成10年より、現実に20%の委託を実施しているわけですけれども、直営と比較して、特に何ら支障はなかったということで、私は思いますけれども、改めてこの委託の効果、特に経費節減は当然ですけれども、市民それからステーション収集等で行われた中で、どう民間委託について評価をしているのか、改めてお伺いをいたします。  次に、4款2項3目の新清掃工場の環境影響調査、これもきょう、昨日、この新清掃工場の進捗ということで質問が出ました。私の方からは2回にわたって、この環境影響調査、1億1000万で調査するわけですけれども、特にこの用地取得ですね、畑総それから土地改良、こういう地元、県との調整もありますけれども、当然農振除外の手続もしなきゃいけないということで、改めてこの進捗状況についてどうなっているのか、お伺いします。  2点目に、環境影響評価を実施するに当たってのコンサルの選定方法はどう考えているのか、お伺いをいたします。  次に、2款1項12目、防災センターの管理費についてお伺いします。防災センターの建設に当たって、議会の質問の中でもこの運営について、やはり人的な配置が必要であるということで、質問が出されてきているわけですが、この予算を見ますと、管理費の中にこの人的な配置の予算が入っていないということでありますけれども、改めてこの防災センターの運営は、どのようにしていくのか。また人員配置については、どのように考えているのか、お伺いします。  それから2点目に、この管理費、計上されてますけれども、改めて中身についてお伺いをいたします。  次に、2款8項1目、安全都市費の中で、不採算路線バス、代替バス含めて、今後の公共交通の、特にバスの今後のあり方について、お伺いをしておきます。これも再三議会でも質問されておりますけれども、今年度残念ながら不採算バスが、1路線加わりまして6路線ということで、これの運営につきましては、市の補助金として2669万2000円、それから代替バスの運行補助5000万、約7600万の補助金が出ているわけです。これは清水だけではなくて、県内の各市町村においても同様の傾向にあるとなっております。  ここでやっぱり改めて、この公共交通のあり方について議論しなくてはならない状況にあると思います。先日、県で県内の各市の担当者が集まりまして、調整会議というか、対策会議が開かれたようですけれども、改めてこの改善策について、意見集約を行ったようでありますけれども、どのような意見集約であったのか、お伺いをいたします。  次に、今後増加の傾向にあるこの不採算路線、いわゆる赤字路線についてでありますけれども、その都度市からの補助金で対応していく。公共性のことを考えれば、いたし方ない部分はあるわけですけれども、この補助金が増加する中で、適正な方法かどうか、検証もあわせて必要であると思いますし、今後のこの補助金の増額の予測について、市としても改めてどう思われるのか、お伺いをしておきます。以上、1回目を終わります。 34 ◯財政部長(金田富士夫君)市税と財産収入につきまして、まとめてお答えいたします。  まず、個人市民税の均等割、所得割の人員算出根拠の関係でございますが、個人市民税の均等割、所得割の人員につきましては、平成13年12月現在の均等割の課税人員9万3046人、及び所得割の課税人員10万5900人をベースに、過去3カ年の課税実績及び県経済統計室がまとめた静岡県毎月勤労統計調査結果速報、これによりますと、平成13年度の常用雇用者は対前年度比おおむねマイナス1.3%でありますが、こういったことを参考にしまして、前年度対比均等割が800人減の9万800人、所得割が1300人減の10万3400人と算出し、当初予算に計上したものであります。  次に、法人市民税の収入見込みについてでありますが、法人市民税は当初予算の現年課税分として27億5000万円を予算計上したもので、これは対前年度比マイナス3億5000万円、11.3%の減となっております。この算出根拠につきましては、さきにも御答弁させていただきましたが、平成13年度の実績見込額、及び市内主要企業の中間決算の報道や会社情報などにより、市内の主要企業80社の経常利益などから予測し、予算計上したものであります。  法人市民税につきましては、全国上場企業の9月期中間決算においても、連結経常利益は、情報技術分野の不況やデフレ進行が、幅広い業種に影響を与え、前年同期比で大幅な減少となっており、先行き予断を許さない状況にありますので、今後十分注意を払ってまいりたいと考えております。  次に、滞納と欠損でございますけれども、滞納対策につきましては、滞納整理方針に基づき、滞納者をふやさない、滞納額を累積させないことを原則に、口座振替への加入促進のための広報活動や、租税教育等を通じた納税意識の高揚等による自主納税の推進を図るとともに、悪質な滞納者に対しては粘り強い折衝を行い、納付がない場合には、厳しい処分で臨む姿勢で当たっており、その結果、これまで徴収率におきまして、県内5大市ではトップを維持しておりますけれども、そういった一定の成果を上げてきておりますけれども、現下の厳しい経済環境から、さらに方針の一層の徹底が必要と考えております。  このような中で、多種多様な滞納者に的確に対応するため、職員相互の研さんや、外部研修機関への職員の派遣などを通じ、より高度な税務知識の習得に努めるとともに、新たに配属された職員が、即戦力として活躍できるよう、マニュアルの有効活用や改訂を進めるなど、さらに説得力のある緻密な滞納整理のできる体制づくりを目指しているところであります。  また、他市との情報交換につきましても、県内外に在住する滞納者の所在確認、所得状況の把握など、相互協力体制のもと、滞納者実態調査を定期的に行い、加えて県を中心とした組織や、中部5市徴収協力会などを通じ、情報交換、法解釈の協議などを行ってきているところであります。  次に、延滞金の取り扱いにつきましては、法令に基づき適正に執行しておりますが、財産がなく、国税等で事業の継続や、生活の維持が著しく困難と認められ、税の軽減や免除がされた場合は、市税においても軽減や免除をすることができるとされており、このような規定を適用しているところであります。  また、個人市民税の特別徴収義務者の滞納状況につきましては、平成13年12月の納入状況を見ますと、特別徴収義務者7653事業所に対し、当月分未納対象者は166事業所であり、これに関連する特別徴収義務者の現年度分市民税未納額は、2月末現在で約1600万円であります。  次に、不納欠損処理についてでありますが、今年度の不納欠損見込額は、経済環境から現時点の見込みにおいては、前年度比若干の増加傾向にあるものと思われます。不納欠損処理については、滞納処分する財産がないとか、生活困窮、所在が不明などの理由により、滞納が始まってから5年を経過したもの、あるいは滞納処分の執行を停止してから3年を経過したものなどについて、徴収金の納付納入の義務が消滅し、法に基づく不納欠損として処理されることになります。  不納欠損額の増加傾向に対しましては、この抑制のため日常努力しているところでありますが、長引く景気低迷のもと、納税環境は依然として厳しい状況であります。したがいまして、今後徴収部門の一層の体制強化や、既に進めている庁内における収納関係課の連携、あるいは各機関や自治体の枠を超えた協力体制など、市民への啓蒙啓発を含め、組織だった対応が必要であると考えております。  次に、不動産の売払収入につきましては、一般用地の売払収入3件分を予算計上したものであります。まず、みどり課所管分は、静清流域下水道事業に伴い、清水市、静岡市、静岡県の3者と、浄化センター周辺自治会等が締結した協定書に基づき、計画しております幸町東公園の整備に伴う事業用地の代替地として先行取得した土地を売り払うものであります。内訳としては、面積が1322.32平米で、単価については不動産鑑定評価に基づき算定し、平米当たり12万4000円を予定しております。  次に、街路課所管分では、都市計画道路4路線に係る事業用地の代替地として、6カ所を売り払うもので、面積は合計810.95平米で、単価につきましては鑑定評価に基づき算定し、それぞれ単価が異なりますが、平均では平米当たり約16万1000円となっております。現在街路事業に伴う代替用地は50カ所、面積にして約1万5800平米ございます。これらの用地の処分につきましては、公有地の拡大の推進に関する法律等に基づき、また土地の効率性等も考慮し、今後も事業の実施などにあわせ、計画的な売却に努力していきたいと考えております。  さらに、教育総務課所管分では、原の教職員住宅を解体し、跡地を売却するもので、面積309.75平米で、単価については近隣の基準地価や売買実例等を参考に、平米当たり10万円で予算計上いたしました。この売払方法につきましては、鑑定評価を実施して売却単価を設定し、公募方式による売り払いを予定しております。教職員住宅につきましては、この原住宅を除き、現在7カ所ございますが、施設の老朽度合いや入居状況等を勘案しながら、計画的に処分してきており、平成15年度には折戸教職員住宅用地を売却する予定であります。以上でございます。 35 ◯総務部長(望月能雄君)職員研修についてでございますが、新年度の職員研修につきましては、平成13年度に策定いたしました人材育成基本方針に基づき、職員の自発性、創造性の発揮と組織活性化の2つの目標を重点に実施するよう、計画をしております。具体的には、職員の自主性を重んじた研修への支援を拡充し、自主研究グループの研究成果を、これまでの報告書にとどめることなく、プレゼンテーションの場の設定により、広くその成果を職員に公表し、政策への反映や、職場の学習的風土の醸成にも有効な研修への衣がえを考えております。  組織活性化へ向け、部課長を対象に着手しました目標管理研修につきましては、昨年度は担当長を新たに研修対象に加えたことから、新年度におきましては、担当内の目標をスタッフそれぞれが共有し、グループで課題解決や懸案処理に立ち向かえるよう、リーダーの部下に対する育成指導力を高めることを力点において、グループやチームがさらに一丸となって、目標に取り組む体制を築けるよう計画をしております。  政策形成研修につきましては、若手中堅職員を対象に、これまでの指名制から公募制に切りかえ、自主的に市の政策課題を取り上げて調査研究し、政策提言まで行う形式を想定しております。特に本年度以降におきましては、研修生が単に研修として政策形成の技法を習得し、政策提言内容を発表するという研修で帰結させず、引き続き各グループが自主的な政策研修グループとして、研究活動を継続できるルールの新設を考えております。  政策課題解決策の法制面での具体的な手法、技術を学ぶ政策フォーム研修は、中堅職員などを対象に、地域の個性や実情を踏まえた政策を条例等に整備できるよう、政策フォームの基礎的な知識と、実務的な立法技術のマスターに向けて、新たに取り組む講座となります。  それから、これからの職員研修、人材育成のあり方に関しましては、さきに取り上げました本市の人材育成方針において、職員に求められる人材像として、豊かな人間性と公務員としての高い倫理感を持ち、住民福祉の向上のため、みずから考え行動し、自己責任を負う職員を基本姿勢としながら、政策形成者、自己決定者、業務遂行者、内外折衝者としての役割を4つ掲げ、おのおのの側面に求められるキーワードと、人材像のコンセプトを明らかにしております。  地方分権の進展により、これからはこれまでにも増して、地域の価値感を大切にし、均衡画一的でない施策の推進が求められており、これからの行政マンは、みずから課題を発見し、解決する方策について政策を立案できる能力を持ち、効率的で効果的な政策執行をし、結果責任も明らかにできる政策マンが新時代の職員像であると考えております。  こうしたことから、職員に向けては、研修とは、なりたい自分になるために、みずからが課す教育であるとの自覚を持つなど、自己啓発を絶えず促しながら、職員を取り巻く大きな環境変化に対応できる人材育成に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、防災センター管理費の内容でございますが、これは施設本体の維持管理にかかわるエレベーター施設の保守点検、空調エアコン保守点検や、施設清掃等の委託費並びに光熱水費等の経費を計上したものでございます。  人員の配置につきましては、1階の展示ホールは子供から大人まで、だれもが説明員がいなくても十分理解し、体験できる内容のものを設置しておりますが、他市の類似施設やその状況、並びに来館予定者となる自主防災会等から、説明員を置いてほしいとの強い要望もありますので、現在配置をする方向で検討をしているところでございます。以上です。 36 ◯総務部次長(五十嵐 仁君)それでは私の方から、NPO推進事業についてお答えいたします。  まず、ボランティア・NPO推進事業の14年度予算のねらいと、内容についての御質問にお答えいたします。近年多くの市民の方々は、身近な地域活動の中で、生きがいややりがいを求める傾向が強まり、NPOやボランティアなど市民活動の参加を通じて、自己実現につなげようとする志向も見られるようになってまいりました。
     これらにこたえるため、4月の開設に向け、現在活動されているNPO18法人、ボランティア150団体のデータベース化などの準備を進めております、NPO、ボランティア市民センターを、まちづくり、福祉、環境、芸術、スポーツなどの多様な市民活動の総合窓口として、NPO、ボランティアに関する情報発信、普及啓発及び団体の活動支援など、積極的に展開してまいりたいと考えております。  次に、NPO法人への業務委託に対する基本的考え方に対しての質問にお答えいたします。地域社会のさまざまな課題に対し、専門的な知識や独自のネットワークによる活動を展開されているNPO法人への業務委託は、市民サービスの向上、市民ニーズへのきめ細かな対応という観点からも、大いに期待されるところであります。  市といたしましても、NPO法人は、一定の企画力、信頼できる実績、民間事業者とも競合できるノウハウを持った法人ということから、既に福祉分野では、平成12年から13年度に、ホームヘルパー育成養成講座を、NPO法人「ワック清水さわやかサービス」に委託、さらに14年度からは、在宅障害者の生活支援事業を、NPO法人「清水障害者サポートセンターそら」へ委託する予定としております。  今後はNPO側からの、事業提案もいただく中で、福祉環境分野以外にもスポーツ、まちづくりといったさまざまな分野における業務委託について、業務の特殊性、地域の実情、NPOの自主性、自立性等を踏まえつつ、民間事業者との競合の機会を提供してまいりたいと考えております。  次に、海洋深層水利活用研究事業についてお答えします。まず具体的な調査内容についてお答えいたします。海洋深層水につきましては、近年さまざまな分野から、大きく注目を集めており、取り組みが先行しております高知県や富山県などでは、地域振興の起爆剤として実績を上げております。静岡県内でも焼津において、昨年9月より取水が始まっております。  本市におきましても、平成13年度において、本市沖合の海洋深層水の水質分析調査を実施し、その結果、清浄性、富栄養性など、いずれも既存取水施設のものと比べても、遜色のない海洋深層水であることが明らかになりました。  本市における事業化の可能性についてでありますが、議員御指摘のとおり、国の補助メニューは基本的に、農水省の水産庁で一元化されており、同一湾内で同種の目的による2カ所の取水施設整備の事業補助は、非常に厳しいものがあると伺っております。しかしながら、静岡県が焼津で取り組んでいる海洋深層水取水事業は、民間への試験分水も行っておりますが、原則は公的な水産用途に限った利用が目的でありますので、本市におきましては、深層水を何に使うか、そしてそれが先進性、独自性を持っているかという点を明らかにしていくことが大事であると考えております。  こうしたことを踏まえ、平成14年度における調査では、水産、食品、医療、健康、環境など、本市における具体的な利用目的を研究、検討するとともに、それらに必要な取水量、取水地点、脱塩処理の工法等、海洋深層水の取水施設及び給水施設の規模や、事業化スケジュール等を検討してまいりたいと考えております。  あわせて、当事業の収支計画を算出し、公設民営やPFIなどの事業手法についても研究することで、地元民間企業の事業に対する意欲も高まってくるものと期待しております。いずれにいたしましても、海洋都市清水の新しい産業として、大いに期待される地域資源でありますので、産学官が連携しつつ、事業化に向け取り組んでまいりたいと考えております。  次に、PFI導入可能性調査についてお答えします。まずPFIの一般的な定義につきましては、まず一言で申しますと、PFIとは公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法と言えると思います。  次に、内閣府のPFI推進委員会が取りまとめたガイドラインや、これまでの先進的な事例等から、PFI導入に当たっての基本原則を挙げさせていただきますと、1つ目は、長期的かつ確実に利用できる土地が確保できること。  2つ目に、設計から建設、維持管理及び運営までを一括して発注すること。つまり効率的な運営を見据えて設計するなど、民間事業者が設計から運営までを総合的に組み立て、創意工夫を導き出せること。  3つ目に、貴重な税金使用ということからも、もっとも価値の高いサービスが提供できること。言いかえますと、従来方式と比較して、著しく低廉、高質なサービスが提供できること。  4つ目に、多くの事業者の算入が見込まれる採算性を確保できること、そして最後に民間事業者を公募し、入札により事業者を選定することなどが挙げられるものと考えられます。  次に、PFIの導入を検討する事業の規模につきましては、民間事業者の参入意欲を引き出すための重要な要素の1つであり、民間事業者が負担するPFI事業参入のための高額な入札コスト等を考慮いたしますと、ある一定の事業規模が必要であると考えられます。全国の先進的な事例を見ますと、建設から維持管理等も含めまして、おおむね20億から250億程度となっております。  また、外部委託せずに市役所の各所管で取り組むことができないかという御質問につきましては、PFI推進委員会が取りまとめましたガイドラインでも言及してるように、PFI導入に当たっては、金融、法務、技術等の専門的知識やノウハウが必要となり、実際、全国の先進的な事例を見ても、PFI導入に当たっては、外部アドバイザーを活用するのが通例となっております。  こうしたことから、平成14年度は総合計画推進事業の一環といたしまして、さまざまな事業への導入可能性を総合的に探ることとし、導入すべき事業を絞り込んだ後、所管に移してまいりたいと考えております。  なお、PFI導入に向けた先進事例調査のための調査費につきましては、他の総合計画関連調査とあわせ、枠として計上させていただいておりますので、必要に応じてPFI先進事例の視察等も実施してまいりたいと考えております。以上でございます。 37 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)山間地医療のお尋ねにつきまして、お答えをさせていただきます。  両河内地区における医療体制は、3カ所であった診療所も、現在1カ所となったこと、さらに医師の高齢化、後継者問題等から、市といたしましても対応につきまして、早期に体制の充実をという地元の皆様の要望も寄せられておることもありまして、これを課題と認識をしておりました。また医師会におきましても、特に災害時対応への観点からも、同様に課題とされておるところでもございます。  このような状況から、山間地における医療体制の充実を図るため、医師会、総合病院、自治会等、関係者の皆様をメンバーとする協議会を設置し、当面の対応につきまして、議員の御提案もいただきましたが、それらを含め、早急に対応策を検討してまいりたいと思っております。14年度予算につきましては、協議会の運営経費として34万5000円を計上したものでございます。以上です。 38 ◯生活環境部長(山崎晴道君)初めに、可燃ごみの収集業務委託でありますが、可燃ごみの収集車両につきましては、狭い道路で収集しなければならないところもありまして、通常2tと4tのパッカー車で収集を行っております。今回の委託拡大に伴う委託収集地区におきましては、各業者2台の2t車が必要となるほか、4t車3台分の収集量があります。そのようなことから、各業者では収集地区割りにあわせ、車種を考慮した増車計画を立てているところであります。  いずれにいたしましても、現在委託している2業者につきましては、現状を把握しておりますし、既に車検や故障時に備えて、予備車両も保有しておりますので、本年4月の実施に当たりましては、車両体制については支障ないものと考えております。  次に、委託効果につきましてでございますが、現在の委託の回収状況につきましては、確実に収集業務が履行されておりまして、トラブルもなく、順調に推移してきているところでございます。これによる効果につきましては、経費的な面では直営車両の減車に伴う車両経費と人件費が減額となりますが、一方、委託料が増額となります。  例えば50%民間委託時におきましては、100%直営に比べて、年間およそ6000万円程度の削減効果があるものと考えております。経費面以外におきましては、委託化による民間活力の導入により、市内業者の活性化に貢献するとともに、50%委託によりまして、市民に影響を与えることなく、週休2日制の導入が可能となり、職員や民間収集員の健康管理面での改善効果があるものと考えております。  次に、新清掃工場関係でありますが、建設予定地であります茂畑畑総事業の創設非農用地区域におきましては、事業主体である県中部農林事務所や二本松土地改良区との協議がほぼ終了し、現在、県において非農用地区域を確定するための計画変更作業を進めているところであります。したがいまして、平成14年度には用地取得に必要な鑑定評価や、用地測量を実施するとともに、関係機関と協議する中で、農振除外の手続を進めてまいりたいと考えております。  次に、環境影響評価につきましては、本年度作成いたしました方法書に基づき、平成14年、15年度の2カ年間をかけて、現況調査及び予測評価を実施していく予定であります。委託業者の選定に当たりましては、静岡県の環境影響評価条例において、200t以上の清掃工場建設は、大規模事業として第1種事業に位置づけられておりますので、同規模以上の環境影響調査の実績のあるコンサルを選定してまいりたいと考えております。  次に、不採算バス路線についてでありますが、先月、静岡県生活交通確保対策協議会が開催されまして、平成14年度における乗合バスの運行についての、生活交通確保計画が策定されたところであります。その結果、県内における退出意向等の申し出のあった243路線の476系統のうち、21路線の22系統が休廃止や統合、あるいは市町村自主運行への移行となり、242路線の454系統が補助運行と決定されたところであります。  このうち本市分につきましては、山原梅蔭寺線等6路線の23系統について協議されましたが、本市の意向どおり、船越堤公園線、保健センター経由につきましては廃止することとなりまして、6路線22系統については、赤字補てんによる補助運行により、存続することとなったところであります。  自主運行路線等を含めまして、これらの路線につきましては、いずれも通勤、通学、通院等、生活に必要不可欠な公共交通機関として、大変大きな役割を果たしているものと考えております。  そのようなことから、地域住民の生活路線として、当分の間赤字補てんをしながら、路線の維持を図ってまいりたいと考えておりますが、今後とも利用促進に努めるとともに、利用状況を把握し、関係者の御意見をお聞きする中で、見直しを図りながら、運行事業者とも協議して、効率的なバスの運行に努め、赤字路線が生じないように、また赤字幅の縮小を図ってまいりたいと考えております。以上であります。         〔林 芳久仁君登壇〕 39 ◯林 芳久仁君 いろいろ御答弁いただきましたけれども、何点かちょっと2回目の質問させていただきます。最初に市税の滞納ということで、御答弁いただきましたけれども、改めてこの徴収対応についてお伺いをしたいと思います。これは全国的に、市税だけではなくて、国民健康保険、あるいは市営住宅等、市がかかわる税金の徴収については、非常に滞納額がふえているということで、深刻な問題でございます。全国の自治体も何とか対応しようということで、いろいろ情報交換をしながら、この徴収業務に当たっているわけですけれども、当市は県内5市の中で最も高い収納率を高めているわけですけれども、本来ならこれ100%納税していただくのが国民の義務でございます。  そういう前提から見て、さらに高めていただく努力をお願いしたいわけですけれども、そこで県内でも熱海市は既に各町村と共同して、共同の徴収を行いたいということで、新聞にも取り上げておりまして、全国的にも共同徴収というものを既に実施しているグループというか、市町村のグループもございます。これはメリット、デメリットも若干あるわけですけれども、特にこの共同徴収のメンバーは、職員ではなくて、弁護士、それから税務署のOB、それから専門知識の、こういう方に、徴収をお願いをするというのが特徴でありまして、こうした共同徴収をしなければ、かなかな収納率が上がらないという、こういう実態、大変悲しいわけですけれども、しかしいろんな状況もあるということでございます。当然この共同徴収に当たっては、費用対効果を十分定めて、計画づくりが当然不可欠になってくるわけですけれども、当市として隣接の市町村の中で、こうした共同徴収、これについて取り組む考えがあるかどうか、改めて見解をお伺いをしておきます。  次に、防災センターのことでございます。先ほど部長の方から人員配置を考えているということで、御答弁いただきましたけれども、改めてこの消防本部、これ中消防署が入るわけですけれども、そうした合築の中で、本庁の防災本部と防災センターの機能分担、これはどのようになっていくのか。市民にわかりやすい機能分担であると思いますけれども、改めて簡単にお答えをいただきたいと思います。  それから、人員配置を検討していただいているということでございますが、その人員の配置に当たっては、防災対策室の分室が、機能的には一番いいわけですけれども、そういう対応がただ別の人を配置すればいいということではくて、対策室のどなたかが分室として、そこに配置するということが一番いいわけですけれども、この点についてどうかと。  もう1つは、人員配置が、対策室の分室が不可能であるということであれば、この消防のOB、あるいは防災関係を熟知した方、そういった専門的知識のある方を嘱託として人選をして、配置することが適当ではないかと、こう思いますけれども、これについてどうか、お伺いをいたします。  次に、不採算路線バスのことにつきまして、大変これも厳しい状況というか、利用者側と運行する側、幾らPRしても、現実的には車社会ということで、なかなかバス利用ということが、年々減ってきているということでございます。しかし、一方では学校、それから企業、そうしたバスの所有者として生徒、それから従業員の通勤、通学ということも含めて運行しているわけですが、全国の中にこうした学校、企業、こうしたバスの所有者、それから運行を含めて共同組合をつくって、当然路線バスの事業者も入るわけですけれども、そうした中で、学校にも当然通勤、通学、それ以外の日中は、車は遊んでいるわけです。そういうものを含めて、その路線の場所にもよりますけれども、何とか共同して、こうしたものが対応できないかどうか。要は共同運行ですね、そういうものができないかどうか。  ある自治体では今検討して、実施をしたいというところがありますけれども、この清水も学校、特に高校ですね、それから企業、こういうところでも朝夕バスを運行していると。日中は車庫に眠っているということでございます。そういう部分で、できれば関係者で、改めて共同運行ができないかどうか、この辺についてぜひ呼びかけをしていただいて、改めて意見を聞いていただく中で、最善の策をとっていくことができないかどうか。ぜひ検討していただきたいなと、こう思いますけれども、改めてこの件について、市の考え方についてお伺いします。以上です。 40 ◯財政部長(金田富士夫君)徴収の関係でございますけれども、熱海市が目指しているような広域徴収組織の事例につきましては、大小含めまして、既に全国では20カ所以上で実施されております。本市におきましても、水戸市を中心とした茨城租税債権管理機構を視察し、市町村単独で整理困難な滞納事案を組合が整理することにより、収入未済額の縮減が図られることの直接効果や、アナウンス効果により自主納税意識が高まり、新規滞納の発生が抑制されるなどの間接効果を情報収集してまいりました。  現在、そうした組織の可能性につきまして、県とも協議をしているところでありまして、今後県や熱海市の動向を注視する中において、さらに研究、検討してまいりたいと考えております。 41 ◯総務部長(望月能雄君)防災本部室と防災センターの機能分担、分室についてでございますが、防災センターは震災時に本庁舎に設置されます災害対策本部が、津波災害等によって機能できない場合、そのバックアップシステムとして設置するもので、平常時におきましては、1階の展示ホール並びに研修室を使って、市民や児童生徒等のための防災教育施設として、地震、消防に関する研修及び防災意識の啓発の場として活用してまいりたいと思っております。  したがいまして、あくまで防災センターは、本庁舎に設置されます、災害対策本部のバックアップ施設、並びに防災教育施設としての位置づけとなりますので、防災本部室の分室を設置することは、今のところ考えておりません。  しかし、自主防災会や小中学生への出前講座、自主防災会や各種団体等から防災センターでの防災研修会等の依頼を受けた場合は、防災担当職員が出向き、展示ホールの説明を行うとともに、研修室においてビデオ等を取り入れた防災研修を行ってまいりたいと考えております。  次に、防災並びに消防業務を経験した退職者の防災センターへの配置でございますが、さきに答弁いたしましたように、人員配置を考えておりまして、今後選考の中で経験者の雇用も含め、検討してまいりたいと考えております。以上です。 42 ◯生活環境部長(山崎晴道君)バス運行についてでありますが、企業や学校等とのバス運行の連携につきましては、朝夕等、需要の多い時間帯が重なることや、企業や学校の保有目的、あるいは現バス路線や静鉄との兼ね合いや、運行許可等々の課題が考えられますが、今後、可能性等について、関係者等とも調査研究してまいりたいと考えております。以上であります。 43 ◯副議長(平垣陸雄君)この際、暫時休憩いたします。         午後2時休憩    ───────────────────         午後2時15分開議 44 ◯副議長(平垣陸雄君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  質問を続行いたします。  次に、水野敏夫君。         〔水野敏夫君 登壇〕 45 ◯水野敏夫君 本日最後の質問をさせていただきますので、よろしくお願いします。  昨日は、我が会派の田中議員の代表質問は格調高く、改めて田中議員を見直しました。田中議員の言っておりました会派の抵抗勢力には、林議員同様、私も含まれませんが、このあと残る先輩議員2人が、独特の個性で質問すると思われますが、私はできるだけシンプルに質問していきたいと思いますので、よろしくお願いします。  まず初めに、来年度の教育予算につきまして、厳しい財政事情の中、当局の御理解、御協力に深く感謝申し上げます。最近、教育総務の応対が素早くなったと、教育現場では大変歓迎しておるところであります。  教育現場では、日々教職員が子供の命を守るため、体を張って取り組んでおります。今後も教育環境施設等で、緊急性を要する課題が多々あると思われますので、できだけスピードのある対応を心掛けていただくよう、お願いします。  それでは、通告に従いまして、議第1号、一般会計予算のうち10款、教育費関連及び雇用を含めて、7点質問させていただきます。  最初に、中学校指導員派遣に要する経費についてお尋ねします。まずこの事業内容、内訳について説明願います。この事業は、清水市独自の事業なので、静清合併が行われた場合、どのようになるか。また、部活動指導員の増員と指導分野の拡大について、今後の見通しをお聞かせください。  関連して、地域スポーツクラブの推進についてお尋ねします。現在、中学校の部活動の現状について触れますと、今まで部活動指導は、時間外で教職員がボランティアで指導してきました。熱心に指導されてきた顧問の高齢化、指導者としての専門性のある教員の不足、少子化傾向に起因する生徒数減から来る部活数、部員数の減、週5日制に伴う土曜、日曜日の問題、部活動自由加入制の問題等、時代の流れとともに、今までやってきたように、学校では解決できない問題が山積みされてきています。  このような中、個性豊かで生きる力をはぐくみ、社会の変化に対応できる子供の育成を考えたとき、青少年期により充実した継続が可能な活動の場を地域クラブとして保障し、新たに活動の場をつくり出していくことは、緊急かつ今日的な課題であると考えます。学校という限られた中での部活動では、部活数も限られ、生徒や保護者の多様なニーズには、とても対応できないのが現状であります。  実際、生徒がやりたい部活動が、部活動数の減でその学校にないため、自分の個性を十分発揮できず、全員加入制のもと、仕方なく本人の希望しない部活に入部する例が多くなってきております。したがって、生涯スポーツ、文化活動を青少年期に推進していくためには、現在の学校を中心とした部活動の体制では、各学校の指導がその都度完結してしまい、なかなか生涯型の活動になりにくい。本市の掲げるスポーツ文化都市宣言の具現化につながりにくい状態にあります。  地域の中で、生涯にわたって活動可能な新たな枠組み組織が必要であり、地域クラブを推進していかなければなりません。ことし4月から学校週5日制で、地域に子供が帰ってくるわけでありますが、今後は地域のスポーツクラブへと移行させてくると思われますが、地域のスポーツクラブの推進について、当局は今後どのようにとらえていくのか。また地域を拠点としたスポーツクラブの設置、運営、中学校部活動自由加入への展望などについてのお考えをお聞かせください。  2点目は、心の教育相談員配置に要する経費についてであります。この事業内容と経費を説明願います。また、心の教育相談員による相談活動が、平成10年9月より行われ、相談員の存在が定着され、効果が上がっていると聞いておりますが、その現状も報告願います。  関連して、教育委員会関係機関である子供相談室の概要、施設設備の課題、教育相談状況及び子供相談室の予算内訳と、その対応についてお答え願います。  文部科学省が発表した、学校基本調査によりますと、2000年度に発生した校内暴力は、前年度より11.4%ふえ、3万4595件と最多でありました。いじめは、前年度よりやや減少しましたが、小中学校を30日以上休んだ不登校の児童生徒が、前年度より3.1%ふえて、13万4000人と過去最高を記録しました。これは中学校では38人に1人、小学校では279人に1人の割合で、中学校では何と1クラスに1人は不登校生徒がいる結果となりました。  興味深いのは、スクールカウンセラーを配置した小中学校で、効果を上げているという実績が示されました。暴力行為の発生件数で見ると、全国では2000年度までの2年間に、15%増となっているのに、スクールカウンセラー配置校では6.8%増にとどまり、また不登校も全国で5%ふえたのに、スクールカウンセラー配置校は1.2%増でありました。このように不登校等の対策として、カウンセラーの配置によって、教育効果が大きいことがわかります。  また8人が死亡、15人が重軽症を負った大阪教育大学附属池田小学校の殺傷事件で、被害にあった低学年児童の保護者を対象に、アンケートを実施した内容を見ますと、約8割に不眠や神経過敏、赤ちゃん返りなど、事件のストレスによると見られる児童の変調が報告されております。うちほぼ半数は、事件から1週間以上たっても症状が続いたという報告がありました。阪神・淡路大震災でも、47%の児童が、音や振動のためにびっくりしたり、そのほかのほとんどの児童が何らかの後遺症を持っているといいます。  このように災害や教室で起きた過去最悪の事件等で、児童の心に残った傷の深さが、改めて浮き彫りにされました。今後、学校、行政側に継続的な心のケアが求められております。  清水市には、主に不登校を相談対象とする、総合子供相談室がありますが、相談員は残念ながら嘱託で、教員退職者で専門のカウンセラーなどの相談員はおりません。加えて、児童精神医学の専門医やカウンセラーに受診、相談できる身近な公的機関は、清水にはありません。また最近では、集中力が持続できずに動き回り、衝動的で興奮しやすい多動児、いわゆる注意欠陥多動性障害、ADHDや、LD、学習障害児など、相談内容が多岐にわたり、心因性の問題が目立ってきている傾向にあるようです。  想定されます東海地震を抱える静岡県民にとっても、子供や高齢者の心のケア対策が、大きな課題であります。こうした実態を踏まえ、市内の身近な公的機関に、児童精神医学の専門医や、臨床心理士、カウンセラー等を早急に配置すべきと考えますが、当局の見解をお聞かせください。  3点目は、少人数指導に要する経費についてであります。少人数学級は、子供の精神的な安定に効果があり、個に対してきめ細やかな指導が行いやすくなり、学習意欲の向上や学級崩壊、いじめ等の防止につながるということで、教育効果を上げております。そこで、この事業における本市の取り組み内容、効果などについて伺います。  4点目は、IT講習推進に要する経費についてであります。この事業概要と、平成13年度の予算執行状況及び昨年度予算に比べ、大幅な減額となった理由。この事業目的、事業内容について説明願います。また、IT講習会の成果についても触れていただきたいと思います。  5点目は、文化センター整備等に利用する経費の事業内容、内訳について伺います。静岡、清水両市の合併後の将来像を示す新市建設計画について、清水南部に建設するオペラハウスについては、老朽化した清水市民文化会館を、ミュージカルやコンサートのできる多目的文化施設に建てかえる施設と明記するとありますが、経費の1719万7000円は、この合併と文化センター整備等の関連は、どのようになっているのか、お答え願います。  6点目は、学校週5日制についてであります。ことし4月から学校週5日制がスタートします。子供たちは、今までより地域にいる時間がふえてきています。子供を育てる責任は、何といっても親、社会、学校にあります。特に、家庭の役割が多いように言われていますが、振り返って見れば、日本の家庭にはそれほど教育力はなかったと思います。以前は餓鬼大将のもとで、他人とのつき合い方を教わり、近所のおじさんにどなられ、わがままが通らないことを覚えました。そんな地域の教育力が大きく変わったと思います。  地域社会の崩壊が、子供が変わった大きな原因に挙げられます。その分、親と学校の負担がふえ、子育てが大変難しい時代になってきたと思われます。学校教育はもとより、家庭を含めた地域の教育力が、今後ますます重要な時代になってきました。この4月からの学校週5日制を機に、地域の子供たちは地域で育てるという機運を確立し、地域のまちづくりや人づくりを推進していかなければなりません。  そこで本市における、学校週5日制における社会教育として、学社融合についての考え方、及び公民館を核として、児童生徒が地域の一員として参加できる地域社会での活動内容、土曜日に保護者が不在の家庭への対処等についてお答え願います。  7点目は、雇用対策についてであります。総務省が発表した昨年12月の完全失業率は、5.6%と過去最悪となりました。完全失業者数は337万人、うちリストラなどによる離職者は125万人で、12月の求人倍率は0.51倍でありました。世論調査でも83%の人が、自分や家族の仕事や将来に不安を感じていると答えております。雇用の悪化が個人消費を冷え込ませ、企業業績の不振につながり、さらに失業を生むという悪循環を招いております。  そこで、本市における経済動向、中小企業傾向調査、及び今春高校卒業者の就職内定者、有効求人倍率など、雇用状況を報告願います。加えて、本市における国の緊急雇用対策事業内容を説明願います。また、清水ハローワーク雇用状況についても、お聞かせください。  雇用対策について、県では雇用対策としてワークシェアリングで、職員の残業時間を5%減らし、その分時間外手当で、高校や大学を卒業したものの、就職先が見つからない若者、18歳以上から25歳未満、約100人を臨時採用期間1週間から2カ月短期雇用、1年までの長期雇用の2種類で、緊急雇用対策するようでありますが、本市における市独自の雇用対策はどのように取り組むのか、お答え願います。以上1回目。 46 ◯教育長(赤羽勝雄君)教育に関連いたしまして、たくさんの御質問をいただきました。順次お答えさせていただきますけれども、少々答弁が長くなろうかと思いますが、お許しをいただきたいと思います。  まず、部活動に関しての幾つかの御質問にお答えをいたします。  まず、中学校部活動指導員派遣事業についてでありますが、この事業は近年、生徒数の減少に伴い、部活動指導を行える教職員の不足や、専門的な指導ができない状況を踏まえ、教育委員会が各中学校の要請に応じ、必要と認める種目につきまして、専門的な技能を有する社会人を、部活動指導員として派遣するものであります。  この部活動指導員は、スポーツ振興課が主催いたします、スポーツ指導者養成大学の特別コースを修了したものが、部活動指導員として登録され、その中から学校からの要請と、指導員本人の希望の調整を図り、派遣しているものでございます。平成13年度までに313名が登録をしており、今年度は市内中学校13校の野球、卓球、ソフトテニス、吹奏楽などに28名の部活指導員を派遣しているところでございます。  次に、静岡市との合併が行われた場合についてでございますが、現在、合併が行われると仮定した場合の事務のすり合わせが行われており、その中で部活動指導者の派遣につきましては、静岡市との制度の違いがあり、検討、調整を行っているところであります。部活動を行う生徒や教職員のことを考えれば、この制度が存続するように、今後努めていかなければならないものと認識をしております。  次に、指導分野や指導員の増員についてでございますが、この制度は平成9年度より始まり、中学校からの要請も年々増加しておりますし、この制度や部活動指導員への評価も高いこともありますので、中学校からの要請や指導員の希望等を考慮する中で、検討してまいりたいと考えております。  次に、社会体育、地域スポーツクラブの推進についてでありますが、議員御指摘のように、学校部活動や社会が変化する中で、いつでも、だれでも、気軽にスポーツを楽しむことができる、社会体育の普及、充実を図る必要があると考えております。このような状況のもとで、平成12年に国がスポーツ振興計画の中で提言している総合型地域スポーツクラブは、これからのスポーツ振興の上で、有効なものと考えております。  幸い本市におきましては、全国的にも特有な地区体育会が各自治会ごとに設置され、各種スポーツ活動が地域において活発に展開されておりますので、今後、地域スポーツクラブのモデル地区を設けるなどして、スポーツに親しめる環境づくりに向けて、取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、教育相談等に関します幾つかの御質問にお答えをいたします。  初めに、心の教室相談員についてでございますが、13年度は相談員に元教員や大学院生、地域の方などをお願いし、市内全中学校14校に1人ずつ配置し、1日4時間、週3日、年間110日の活動の中で、相談室等での面談や家庭訪問などの機会を通して、子供たちと接し、子供の心にゆとりを持たせるよう、努めているところであります。  次に、臨床心理士やスクールカウンセラーについての御質問でありますが、本市におきましては、13年度3名のスクールカウンセラーが、県の事業により配置されております。配置校は第五中学校、第六中学校と飯田中学校の3校であります。  このスクールカウンセラーは、臨床心理士でもあります大学教授と、病院や高等学校のカウンセラーでありまして、生徒や保護者への支援や、教職員との連携によりまして、問題への対応が早期にできたり、悩みが早期に解決でき、多くの生徒の精神的安定が図られたなど、多くの成果があらわれております。また、教職員研修での講話などにより、教員の対応能力の向上などにも効果が出ております。今後も多くの児童生徒の心の安定のため、より多くのスクールカウンセラーが配置されるよう、県当局に強く要望してまいります。  次に、清水市総合子供相談室につきまして、幾つかの御質問にお答えをいたします。  まず最初に、本市の不登校児童生徒の数でありますが、13年度におきましては、2学期末までに30日以上欠席をしたものは、小学生が33名、中学生が109名であります。  次に、総合子供相談室は、清水市小芝町の清水市教育会館の中にございます。相談員5名と、指導補助員1名が、面接や電話相談などで相談活動を行っております。その内容は、不登校を含む学校生活に関するものが最も多く、その他、非行や知能の発達、心身障害、あるいは家庭生活のことなど、多岐にわたっており、その相談件数は平成11年度3631件、12年度4121件、13年度は2学期末で4061件となっており、増加傾向にあるものと認識をしております。  続いて、相談室の施設や設備の課題等でありますが、相談室として3つの部屋を使用しておりますが、その面積は約78平方メートル、そのうち観察室及びプレールームが約46平方メートルでございます。また、相談室の経費であります総合子供相談事業費は35万5000円で、その内訳は報償費4万円、旅費1万7000円、需用費15万3000円、役務費14万5000円となっております。  議員御指摘のように、相談件数も年々増加し、相談員1人が抱える相談数も増加しておりますので、本年度は相談員を1名ふやして対応をしておりますが、施設的にも手狭で相談室が足りないときは、教育会館の他の部屋を使用させていただく場合もございます。また、相談内容も複雑多岐にわたってきておりますことから、専門的な知識を有する臨床心理士などの配置につきましても、今後考慮していかなければならないものと考えております。  次に、少人数指導支援事業についてお答えをいたします。  まず、この事業の目的でありますが、来年度から全面実施となります新学習指導要領が目指す、生きる力の育成のためには、チームティーチングによる指導や、少人数による学習集団を編成した指導と、多様な指導方法や形態が必要であるため、教員の補助に社会人を活用して、教育活動を充実させ、あわせて雇用の拡大を図ろうとするものであります。
     本事業の概要は、山間部の小規模校を除いた小学校及び大規模の中学校等へ、社会人を派遣し、学級担任や教科指導の教員の補助者として、小学校低学年の児童が、学校生活にスムーズに入ることができるような支援や、コンピューター機器の操作、読み聞かせなどの読書活動の補助等の活動を行うこととしております。こうしたことによりまして、地域人材の活用と、雇用の促進が図られるとともに、社会人の経験や技能が学校教育に生かされ、子供一人一人の学びの充実が図られるものと期待をしております。  引き続きまして、学社融合と学校5日制に関連した御質問にお答えをいたします。  初めに、学社融合に対する社会教育としての考え方でございますが、学社融合とは、学校教育と社会教育が、それぞれの役割分担を前提に、そこから一歩進んで、学習の場や活動などを部分的に重ね合わせながら、一体となって子供たちの教育に取り組んでいくことと認識をしております。  したがいまして、融合活動が子供たちの多様な興味や関心にこたえ、学校だけでは達成できない効果をもたらし、地域住民の生きがいづくりにもつながるような、融合プログラムの開発が必要だと考えます。社会教育といたしましては、地域の子供は地域で育てるを目標に、地域の教育力を融合プログラムに生かしていけるよう、各種関係団体への働きかけや、地域教育資源の情報収集に努めて、事業推進の調整的な役割を果たしていきたいと考えております。  次に、学校週5日制にかかわる幾つかの御質問にお答えをいたします。まず地域との連携についてですが、学校週5日制は家族との触れ合う時間をふやし、家族のきずなを深めることや、地域社会での体験を通して、社会性や人への思いやりなど、豊かな人間性を育てることを目的として実施されるものであります。  本市におきましては、土曜日等において、子供たちが主体的に活動することができるように、これまでも地区公民館などにおきまして、子供対象の事業を実施していますが、さらなる充実に努めるとともに、公民館自主グループの皆様との学習交流などにつきましても、検討したいと考えております。  現在、中学生が参加する地域社会での活動といたししては、老人福祉施設での奉仕活動、地区祭りや健全育成パレードなどでの吹奏楽や鼓笛隊の出場、ボーイスカウト、ガールスカウト、海洋少年団、スポーツ少年団、緑の少年団などによる、各種イベント事業への奉仕活動などがあります。  また、土曜日に保護者が家庭にいない小中学生の対応につきましては、5日制が既に平成4年以来、月1回、2回と実施されてきました経緯を踏まえ、学校5日制の趣旨にのっとり、家庭、地域、あるいは関係団体の理解のもとで、子供たちに遊びやスポーツ、文化活動の機会が提供され、それが地域づくりや地域の人たちの生きがいづくりにもつながるようなプログラムがつくられることが、望ましいものと考えております。以上でございます。 47 ◯教育部長(斎藤芳男君)初めに、IT講習についてお答えします。IT講習会の目的でありますが、これは国において、ITの普及運動の一環として開催しているものでありまして、全くのパソコン初心者が、パソコンの操作やインターネットの利用、電子メールの送受信が行えるようになることを目的にしております。  昨年の5月から市内の公民館など、20施設において、1講座12時間の講習会を、本年2月末までに593講座を開催し、1万1314人が受講しました。なお、応募者総数は1万4577人で、定員を上回った場合には、抽選をさせていただきましたが、申込者のほぼ全員の方々に受講していただいております。  また、IT講習会では、パソコンに初めて触れ、インターネットでいろいろな情報を見たり、電子メールの送受信を体験していただき、パソコンに慣れ親しんでいただくきっかけづくりになったことと考えております。  次に平成13年度の予算執行状況ですが、予算額8843万7000円に対し、執行見込み額は5459万2000円で、約3384万5000円の執行残の見込みであります。この不用額の主な理由につきましては、講習会講師を公募しましたところ、大変多くの方々の応募をいただき、業者からの講師派遣を委託する必要がなくなったことにより、講師派遣委託料が不用になったことによるものであります。  なお、当初、目標としました9640人を対象に482講座の開催を大きく上回ることができ、期待以上の成果を上げることができたと考えております。  次に、市民文化会館の整備内容についてでありますが、まず改修事業につきましては、これまで緊急性、必要性等に応じ、計画的に進めてきております。この中で平成14年度の整備事業といたしましては、大ホールのどんちょう等のつり物装置を操作する、制御電気機器の取りかえ改修を初め、県の大規模地震対策等総合支援事業による、文化会館本館棟及び中央公民棟の耐震診断を行うものであります。  また、市民文化会館の建てかえにつきましては、新市建設計画の中に盛り込まれておりますが、第4次総合計画にも位置づけられておりますことから、この中で対応を図っていきたいと考えております。なお、それまでの間においては、必要な改修等を行いながら、利用者の安全確保と適切なホール運営を図っていきたいと考えております。以上であります。 48 ◯経済部長(鉄 宏治君)経済部所管の雇用に関する御質問にお答えいたします。  初めに、本市の経済動向についてでございますが、清水商工会議所が実施いたしました10月から12月期の中小企業景況調査によりますと、業況判断といたしましては、今期の業況が前年同期に比べて好転したと答えた企業は5.9%、変わらずが35.5%、悪化したが58.6%で、うち最も多い悪化した割合の業種につきましては、製造業、続いて小売業、建設業、サービス業、卸売業の順となっております。  また売上額につきましては、今期の売上額が前年同期に比べて増加したと答えた企業は11%、変わらずが28.5%、減少が60.5%で、うち最も多い減少した割合の多い業種につきましては、製造業、続いて小売業、卸売業、建設業、サービス業の順となっております。  また収支、採算についても好転しているとの回答は少なく、景況は依然マイナス水準で推移しているものと判断されます。産業別の景況におきましては、製造業の悪化が目立ち、低迷の続いている建設業とともに、明るい兆しは見えず、全業種の景況感に大きな影響を与えているとの調査結果が示されております。いずれにいたしましても、市内の中小企業者にとっては、依然として厳しい状況が続いているものと考えます。  次に、管内の雇用の動向でございます。雇用動向についてでありますが、さきに小野議員にお答えしましたとおり、本年1月末現在における清水公共職業安定所管内の有効求人倍率は、0.6倍となっております。求職者数は前年同月比で4.5%増加したのに対し、求人は24.4%の減少となっており、産業別では景況調査の結果と同様、製造、建設の両産業において特段の減少が見られます。いずれの数値、指標においても、非常に厳しい状況にあるものと認識しております。  それから、今春の卒業の高校生の就職内定でございますが、平成14年3月卒業の12月末現在の就職内定率につきましては、85.3%でありますが、これにつきましては3月までには、おおむね就職あっせんができるものと見込まれます。また求人倍率については、1.64倍となっており、5年前には2倍以上あった求人倍率が現在の数値になったことは、就職希望をする生徒にあって、選択肢が非常に厳しいものとなってきていると思われます。  それから、国の緊急雇用対策特別事業の関係でございますが、これもさきの御質問にお答えしてございますが、国の緊急地域雇用創出特別対策事業を活用しての雇用創出でありますが、さきに小野議員にお答えしましたとおり、6事業を計画しており、教育の現場における多様な指導の方法や形態に対応するため、社会人による教員補助を受け入れる少人数指導事業、山林の生態系に悪影響を及ぼしている竹林対策としての放任竹林整備事業ほか4事業で、事業費は9180万円であります。これにより112名の新規雇用を含む、トータルで118名の雇用創出を予定しているものであります。  それから、本市独自の雇用対策のお尋ねでございます。本市独自で行っているものといたしましては、求人求職情報誌の発行、内職相談所の運営、技術習得のための研修会、新卒者や障害者のための就職相談会、工場等施設見学会、テレフォンガイドあるいはパートタイム労働ガイダンスの開催、このほか国県の雇用制度のPR等も行っており、また国県の労働担当機関や、労働界、学校、商議所ともあわせまして協議会を設置し、連携をいたしまして実施する雇用対策の具体的検討を行い、逐次実施に努めているところでございます。以上であります。 49 ◯総務部長(望月能雄君)ワークシェアリングへの市としての取り組みについてでありますが、本市におきましては、厳しい雇用情勢下にあって、多少なりとも雇用拡大につながる方策として、平成13年度より中高年齢者までを含む臨時職員の雇用において、勤務時間の短時間化に踏み切り、平成14年度にはほぼ行政の全分野において、雇用者1人当たりの週勤務時間を40時間から32時間へ切りかえることにより、雇用者の増を図るよう、計画をしております。  今後におきましても、地域における1事業所として臨時職員の雇用を中心としたワークシェアリングにより、雇用拡大を任用管理の中へ用いてまいりたいと考えております。以上です。         〔水野敏夫君登壇〕 50 ◯水野敏夫君 当局の答弁ありがとうございました。多分日程の都合上、徹夜作業で答弁書を書かれたと察します。  それでは2回目の質問をさせていただきます。  まず初めに、子供相談室の改善についてであります。平成11年12月17日に子供相談室について、同様の一般質問をしましたが、これを受けて、教育長は今までに子供相談室の改善に向けて、こうした現状をとらえ、どのように対処してきたか、具体的にお答え願います。  次に、IT関連で追加質問させていただきます。先般バリアフリー法が施行されました。全国に身体障害者は約320万人、65歳以上のお年寄りは、2051万人いると言われております。この制度は障害者もお年寄りも、健常者もみんなが暮らしやすい社会にしていこうとするもので、障害者やお年寄りなどが生活して行く上で、邪魔や妨げとなるものを取り除き、自由に社会に来られるようにするという考え方であります。最近では、心や考え方なども含んだ、すべての障害を取り除くという意味で使われております。そこで、障害者のIT講習会について、先ほど述べたような意味から、障害者を対象としたIT講習会に積極的に取り組むべきと考えますが、当局の見解をお聞かせ願います。  また、IT講習会終了後のパソコンの有効利用についてお答え願います。  関連でもう1つ。キーボードとマウスの操作による入力を初め、今のパソコンはユニバーサルデザインの理念からかけ離れた道具であります。IT講習会の会場では、高齢者がダブルクリックするが、思うようにできずに四苦八苦し、キーボード上の仮名を探し回る光景があります。このような壁は、基本技能の部分とは別の次元の問題で、早急に解消されるべきであります。  多チャンネルテレビの番組選択メニュー画面から、リモコン操作でお気に入りのホームページが表示されるような改善や、視覚障害者には画面を大きくしたり、音声で入力し読み上げたり、だれにとっても使いやすいユニバーサルデザイン機器開発促進について、行政としても取り組む必要があると思いますが、このことについては多分、質問に答えられないと思われますので、要望事項とさせていただきます。  続いて、週5日制に関連し、地域公民館を核として地域での子供たちの人づくりをどのように進めていくか、当局のお考えをお聞かせ願います。 51 ◯教育長(赤羽勝雄君)初めに、子供相談室の件についてでございますが、先ほど申し上げましたように、相談室の部屋の状況、あるいは相談業務が増加していることなどの課題につきましては、認識をしております。したがいまして、増加している相談業務への対応して、相談員を昨年度より1名増員いたしました。  なお、相談室につきましては、手狭ではありますが、当面教育会館での効率的な運用で、業務を行ってまいりたいと考えております。  それから、地域での子供たちの人づくりにつきましては、地域の子供は地域で育てることを目標にして、地元自治会や、PTAなどの各種団体、組織との連携を密にし、また地区公民館で活動している各種グループサークルなど、地域の力を生かして、子供たちに地域社会での幅広い交流、行事などへの参加、自然との触れ合い等、多様な体験をさせることによって、豊かな情操や社会性、倫理観などを育てていきたいと考えております。以上です。 52 ◯教育部長(斎藤芳男君)IT講習にかかわる再度の御質問にお答えします。今後のパソコン活用につきましては、パソコン初心者を対象としました講習会はもとより、フォローアップ講習や、表計算とか、年賀状、ホームページの作成など、ステップアップの講習会を開催し、有効活用が図れるよう、努めてまいりたいと考えております。  また、障害者へのIT講習会についてでありますが、現在市内には約6000人の障害者の方々がおり、これまで受講希望者対象に、2回の講習会を実施してきましたが、今後も保健福祉部と協議し、開催に努めてまいりたいと考えております。以上であります。         〔水野敏夫君登壇〕 53 ◯水野敏夫君 それでは、3回目は要望とさせていただきます。  子供相談室の件でございますが、相談室が2つありまして、24坪で指導員室は6坪ほど、しかも相談室は卓球場兼用で、不登校の142名の相談を教育会館内の教科書センター、研究資料室を急遽借りて、個別相談を行っております。場所が確保されない場合は、廊下でも個別相談を実施しているという現状であります。  相談室に通う子供たちは、心理的、情緒的な理由により学校に登校できない状態であり、相談室は子供たちの自立を促し、学校復帰支援をするためのものであります。ここではカウンセリング、スポーツを含む体験活動や教科指導等も行い、個に応じた段階的指導を行っております。  また、相談件数を見ても、平成9年2387件、平成10年3482件、平成11年3631件、平成12年4121件、平成13年2月末現在で4061件と、平成9年と比べると相談件数は倍に膨れ上がっております。  子供相談室の経費の内訳を見ますと、年間35万5000円であります。消耗品費や印刷製本代、出張旅費、講師謝礼等となっておりますが、非常に微々たるものの経費であります。そして月末3日間、市内40校の指導員による学校訪問が行われ、公用車が1台ありますが、他は個人の車で身銭を切って対応しております。  引率で事故に対する補償は何もありません。また管内で行う陶器づくり、料理などの事業に必要な教材費が不足で、これも指導員の自腹であります。工場見学や清見潟体育館に移動の際は、公用車が1台しかないため、指導員の車に子供たちを便乗させて引率しているのが現状であります。  こうした手狭な施設では、子供相談室の役割が果たせないし、不登校の児童生徒142名を指導する施設として、全国的に見ても清水市の施設は他市町村と比較し、大変劣るものであり、恥ずかしい限りです。現状では、この相談室に通う子供たちが、かわいそうです。早急に個別相談のできる施設の改善や、消耗品費等の予算増額措置を行い、心の問題を持つ子供たちに光を当て、行政としてしっかりと取り組んでいただきたいと強く要望します。  次に、少人数指導でありますが、少人数の学級編制は、今年度秋田県ほか新潟が小学1、2年生1クラス32人以下、広島、鹿児島両県が小学1年生で1クラス35人以下、愛媛県で小学1年生と中学1年生で35人以下の学級編制を導入しました。新年度は埼玉県志木市が小学低学年を1クラス25人程度にするのを初め、茨城、福島、山形、宮崎などの県では、小中学校の小人数学級の編制を予定しております。  中でも埼玉県志木市はことし4月から公立全小学校の1、2年生の学級数を10ふやし、1クラスの平均児童数を24.3人に減らします。市は独自に約3600万円をかけて、臨時講師100人を採用するようであります。こうした市独自の加配措置を行い、本市においても積極的に取り組み、教育の充実を図っていただきたいと思います。  次に、雇用対策についてでありますが、雇用不安をこれ以上高めることは、何としても避けたいと願っております。落ち込む消費を回復させ、デフレスパイラルの危機から抜け出すためにも、必要なことであります。働く人がこれ以上職を失わないよう、今後も行政としてできるだけの手段を講じて、雇用対策に取り組んでいただきたくよう、切に要望いたします。  最後に、市役所の評価は、接客ですべてが決まるとも言われております。先日、私のところに役所の窓口での対応が悪いという苦情電話がありました。私は個人的には随分感じがよくなってきていると感じておりましたが、本人いわく、役所はぬくぬくしていて、お役人天国だと批判しておりました。  私はこれはほんの一部の人の話だと思いますが、景気低迷で暗い世の中、リストラなどの危機感もない役所と比べ、世間一般は厳しい現実と日々闘っておるわけでありますから、このようなときほど役所の窓口は明るく、親切に心を込めた応対に心掛けていただくようお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 54 ◯副議長(平垣陸雄君)お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。         〔「異 議 な し」〕 55 ◯副議長(平垣陸雄君)御異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会をいたします。         午後3時1分延会    ─────────────────── Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...