静岡市議会 > 1995-02-28 >
旧清水市:平成7年第1回定例会(第3号) 本文 1995-02-28
旧清水市:平成7年第1回定例会(第3号) 名簿 1995-02-28

  • "先進都市視察"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 1995-02-28
    旧清水市:平成7年第1回定例会(第3号) 本文 1995-02-28


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前9時31分開議 ◯議長(酒井高夫君)これより本日の会議を開きます。  この際諸般の報告をいたします。  2月27日、市長より議第127号、平成6年度一般会計補正予算が提出されております。  以上で諸般の報告を終わります。  本日の議事日程は、先刻お手元に配付申し上げたとおりであります。    ───────────────────   日程第1 議第1号 平成7年度一般会計予算        外27件 2 ◯議長(酒井高夫君)日程第1、議第1号、平成7年度一般会計予算から日程第28、議第28号、清水市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正についてまでを一括議題といたします。  これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、順次発言を許します。  初めに森  襄君。         〔森  襄君登壇〕 3 ◯森  襄君 おはようございます。(「おはようございます」)  それでは、私は市政運営の基本的な考え方と、予算施策大綱という、いわゆる施政方針を中心にいたしまして、問題点をただしてまいりたいと、こういうふうに考えるわけでございます。  まず第1に地震防災対策であります。阪神といいますというと、神戸市がありまして、この神戸市は清水市と地形的にも大変似通っておる。そして国際的な港湾都市であると同時に、政令都市として150万の人口を有する堂々たる港湾都市でございます。今まで清水市もこの神戸港に習おうとして、先進都市として努力してまいったわけでございます。それというのも、六甲山を削り、それを埋め立てて、ポートアイランドをつくってまいったわけでございます。そういう中で今回の大震災が起こりました。これは全く未曾有の大きな災害でございまして、我が身につまされて本当に深刻に受けとめておるわけでございます。  そうした中で、この阪神・淡路大震災の教訓をどう清水市の地震対策に生かすかと、こういうことになるわけでございまして、当然ことながら、国家レベルで耐震基準の見直しが行われると思いますが、しかし、一定の時間的な経過というものを必要といたします。そういう中で市民は一刻も早く不安を解消したいという一念から、非常事態のよりどころとして公共施設は安全だろうか、こういうことを当然に考えているだろうと思います。そういう意味におきまして、一体この清水市の公共施設は非常の事態に備えて安全であるかどうかと、こういうことを考えるわけでございます。幸い56年度以降の建築物につきましては、他の地区と比較をいたしまして、東海地震が叫ばれているこの清水市についても、普通の公共施設については1.5倍、あるいは一般の建物については1.2倍という地震対策が施されているわけでございます。  そこで、今回の地震によってさらに強度が求められると思いますけれども、ここで御質問をしたいのは、市は現在の公共施設すべてについて耐震の程度を確認し、補強をすべきは補強をして市民への安心感を確保すべきだと思いますが、どのように考えて、どういう手順でやろうとしておるか、まずお伺いをしたいと思います。  それから、地震にも大小、強弱、あるいは予知があった場合、予知がなかった場合と、こういうことが考えられるわけで、必ずしも一様ではないと思います。それぞれの段階、クラスに応じて対応できる組織体制づくりというのはどんなふうに考えているのか、お伺いをしたい。
     3点目で、地震は無差別に容赦なく起こるわけでございますので、公私の別は当然ないわけでございます。公も私も一体化をしてこの非常事態に備えなければならない。そこには連携プレーといいますか、そういう連体感がまず必要でございますし、一般市民による自主防災組織というものが十分に機能することが、初めてこの被害を最小限に食いとめることができるだろうと。そういう意味において、この組織のさらなる強化策をどう考えておるのか。  それから4番目に、人工島構想の予算が40万ほど出ておりますけれども、神戸港のポートアイランド等の護岸が崩れ、港の機能に壊滅的な打撃を受けているという実態があります。人工島が砂上の楼閣であってはならないことはもちろんでございますけれども、この事業というものは国家的な事業で、県とのかかわりも深いわけで、今後市はこの事業にどう対処していくのか、どう臨んでいくのか。それこそ見直しの対象とすべき大事業だと思いますけれども、その辺のことについて市の考え方をまず伺いたいと思うわけでございます。  次に、日本平の運動公園の球技場の拡張の問題でございます。新年度予算にはかつて債務負担行為の額として3億円が計上されておりましたけれども、これを歳出予算の方に計上をされているわけでございます。その財源内訳を見ますと、起債が2億2500万、市費が7499万、寄附金はわずかに1万円しか計上されていないわけでございます。  思い起こすまでもなく、39億5000万という巨額を投じて、そのほとんどが市費の負担によって賄われるところの、この球技場の拡張問題については、市民感情はこれを大変注目をし、いろんな意見があったわけでございます。当時、当然受益者がその財源を負担すべきであるという声によって、市の当局は、議会の意向に従って一般市民への割り当てとか、強制寄附にならないことを前提に、受益者負担による財源確保をするということであったと思います。一体その後、この財源調達問題については、どのような努力をし、どのような状況になっているのか。また39億5000万に対しては、わずかに5億円というエスラップ・コミュニケーションズの寄附金というものが計上されておりますけれども、いつこの金額は収入されているのか、あるいはされるのか。工事は順調に進捗をしておると、こういうことでございますから、当然出来高払いを行っておると思いますので、それに応じて寄附金等も同じ比率で支払われる。したがって、その財源が当然に収入されていなければならないと思うわけでございます。これは言うまでもなく財政運営の基本であり、鉄則であると、こういうふうに思いますので、寄附金の収入状況はどうなのか。また、5億円の既に予算化されている寄附の受け入れの状況というものはどうなっているのか、お伺いをしたいと思います。  次に、三保の羽衣わきの用地の取得の問題でございます。これは観光施設に充てるんだと、こういうふうに言われておりますけれども、まず土地の取得については、地方自治法の96条に、政令で定める基準、すなわち5000平米以上、2000万以上の土地の購入については、条例で定めるところによって、その財産の取得というものは、議会の議決要件とされているわけであります。この羽衣わきの用地は、面積が6718平米、買収価格は4億6250万と、こういうことで、明らかに議会で議決を経なければならない事件に該当をしているわけでございます。  ところが、市が買収していないところのこの土地に対して、予算の上では土地購入費として2450万8000円が当初予算に計上をされているわけでございます。これはおかしいというふうに感ずるわけでございまして、本来、議会の議決によって決定すべき契約を開発公社によって決定し、しかも議会はこれを年度ごとに分割した議決不要の面積でこれを細切れに予算議決のみで処理をしていると、こういうふうに見られるわけでございますが、果たしてこれは正しいあり方かどうか、私は疑問に思うわけでございます。正しくあるためには、土地全体の面積と価格を示して、議会の議決を経て契約をすべきである、それが大前提でなければならないと思いますし、財源がなければ議会の債務負担行為という議決をすれば足りるわけであります。  これ以外にもこうした議会の議決を経なれけばならないことが、当然のごとくに土地開発公社によって買収が行われ、それが議会の議決を経ないままに市の土地になっているというものがあるんではないか。この際、そうした問題を明らかにしていただきたいと思います。当然議会の議決を優先的にすることが物の順序ではないかと、こういうふうに思いますので、その辺についてもお伺いをしたいと思います。  それから、有度地区の振興プランの策定業務の委託料でございますが、市内の最大の人口を占める有度地区への公共施設が、適正に配置されているかどうかということについては、常に論議がされてまいったわけでございますが、ことしの当初予算を見る限りにおきましては、大変有度地区にもいろんな公共施設が配置をされようとしておりまして、まず草薙駅前の駐車場確保のために210台の駐車ができるような高層の駐車場をつくろうと。それにあわせてあそこの地域を開発をしようと、こういう話があるわけでございまして、当然住民の協力が必要になるわけでございますけれども、そうした市の姿勢というものは、まことに歓迎すべきものだと、こういうふうに思うわけでございます。  それから、有度には全市で初めてのデイサービス、そうした福祉に対する施設が1億余円をもって建設をされようと、こういうことでございますが、これまたまことに歓迎をすべき施設であると、こう思うわけでございます。今回ようやく議員あるいは地元の自治会、各種団体等の総意が市当局をしてこのような予算化を促したことは、まことにありがたいわけでございます。  そこで、この有度地区の振興プランの策定業務委託料というのはどういうものかと、この内容をお伺いしたいわけでございますが、まず、委託先はどこなのか。それから、委託をする事業内容はどういう内容になっているのか。それから、完成、その策定の時期等はこの新年度中に完成をするのか。そして、このプランができた場合には、その構想に基づく施設等はいつ実現をするのか。どのような手順でこれが進められるのか、その点もお伺いをしたい。  それからもう1つは、こうした地区の振興プランができたということはありがたいわけでございますけれども、議員、全市の市民にとっても、こうしたプランがすべての地域にできることが望ましいと思いますので、そうした手順なり、順序、そして、全市的にはこういうプランがみんな行き渡るようにすることか望ましいと、こういうふうに思いますが、その辺についての計画はどうなっているのか、お伺いをしたいと、こういうふうに思うわけでございます。  それから臨海工業地帯の再整備計画と、その見直し調査委託料でございますが、この臨海工業地帯については、昭和54年、恐らく三菱総研だったと思いますけれども、ここに委託をして整備計画が検討されたと思います。今またこれを昨年から見直し調査をしているところで、その委託料が1000万円、これが計上されております。本年度500万、新年度において1500万の委託料で、この2ヵ年で結論が出ると、こういうことになっておりますが、いささか1500万でこうした大きな問題に結論を出すということは、果たしてうまくいくだろうか、あるいは十分できるだろうかという心配を持つわけでございますが、そうしたものが来年3月にはでき上がって、再整備計画の見直しをした結果によって、直ちに計画を実現することが可能になるのかどうか、それらの点についてもお伺いをしたいと、こういうふうに思うわけでございます。  それから宍原工業団地の造成事業費の補助金でございますが、この補助金につきましては、聞くところによりますというと、公共的な道路である。その道路が幅12メーターといいましたか、そして延長にいたしますというと、約1キロの道路を築造をすると、こういうことでございます。その築造費に対して毎年3000万ずつ交付をして10年間で3億を交付をしようと、こういうことに計画をされているようでございますけれども、それは、私はむしろ道路を市が築造をしてやることの方が筋として真っ当ではないか。つくらせたものに補助金を3000万ずつ、しかも10年間渡すというよりも、市が直接これを工事してやることが筋ではないかと、こういうふうに思います。しかも、10年間という長い間には、この築造した道路が補修を必要とするような事態も起こるだろう。  そういう中で、私ども議会としてはそういうものを認めていくからには、10年間も3000万円ずつ交付をするんだということを認めていくんなら、法律上も債務負担行為ということで将来に義務を負担をするものについては、今ここで決議をして、財政的に借金をしょっているんだということを明らかにすべきではないか。そうしたものがあいまいなままに、3000万ずつ10年間やりますよという説明だけでこれを納得するわけにはいかないわけでございますので、そうしたオーソドックスといいますか、そうした一般的なやり方をもってこの予算執行、あるいは宍原工業団地の道路の整備等を行うべきではないか、こういうふうに考えるわけでございます。  次に、鶴舞工業団地の第2期基本計画調査委託料でございますけれども、鶴舞工業団地につきましては、沖電気が進出をすると、こういうことで議会も、市民もこれを歓迎してまいったわけでございますけれども、その後の経済情勢の変動によりまして、早くからうわさがありましたように、果たして沖電気はここに来るだろうかと、こういう疑問が市民の間にささやかれておったわけでございますけれども、ことしの11月までの買収後3ヵ年以内に操業をしなければ、県の企業局に買い戻されるおそれがあるという契約になっておるわけでございます。そのことが、現実化のように残念ながら先に新聞報道によって、どうもここに定着することが難しくなったような情報が流れておるわけでございますが、果たして沖電気の進退ここにとどまれるのか、あるいはどうなるのか、当局としては最新の情報というものをキャッチしておると思いますので、ぜひその辺もお聞かせいただきたい。そして、その理由というものはどういうことなのか。これまたあわせてお伺いをしたい。また、そういう事態になることは、私どもは好まないわけでございますけれども、そうなった時点では、この土地はどのように活用をされるのか、市としての考え方をお伺いをしたいと思います。  そうした中で、今言いました、第1期工事に次ぐ第2期の基本計画というものを策定するということで委託料が組まれておりますが、一体そうした状況の中でも第2期の事業の推進というものは可能なのかどうか。また、調査をしても第1期の事業も大きな変革を余儀なくされていると、こういう状況であれば、県の企業局というのは清水市の要求というものを素直に受け入れて事業に取り組んでくれるだろうかどうか、こういうふうな心配があるわけでございますが、その辺はどうか。  それから2期目の事業の計画の内容というものは、面積あるいは所有権者、あるいは現況はどうなっているのか。調査対象事項はないか。有効面積はどれくらい確保されるのか。何の事業用地に充てようとしているのか、これらについてもわかれば解説をしていただきたいと、このように思うわけでございます。  それから、8番目のFAZ事業の推進でございますが、地域経済の振興や雇用の場の確保と、こういう市民の期待にこたえての活性化のFAZの問題でございますけれども、それだけに期待が大きいと思います。しかし、この事業が提起されてから相当年数が経過をし、平成8年5月には地域指定の期限が迫ってまいっておるわけでございます。現時点での進捗状況はどうなのか。あるいは指定を受けるための条件内容はどういうふうに整えられているのか、説明をしていただきたい。  また、最終的な場所の確保の問題でございますが、当初は日の出とか、あるいは庵原地区と、こういうふうに言われておりまして、そこが最終的な目標地であろうということは私ども理解をするわけでございますが、当面は興津の地区だと、こういうふうに考えているようでございますけれども、いつの時点で最終的な土地の確保あるいはそこへ移るのか、その見通しをお伺いをしたい。それからFAZの会社の資本金とか出資の内容、あるいは本格的な稼働はいつになるのか、その時点までの階段的な実施計画といいますか、進め方についてもお伺いをしたいと思います。  それから港湾計画の策定の推進の問題でございますけれども、港湾計画の策定が4年間もおくれたことによって、これは市民の関心がますます高まっているわけでございます。清水の活性化にはいろんな手段方法はありますけれども、港をおいて他に優先するものはないと、こういうふうに考えるわけでございます。その中で漁業権の問題というものがどうしても避けて通れないわけでございます。漁協が去る23日には総会を開いて、100億円の漁業補償に対する県の考え方などを中心に再度説明を求めた上で、港湾計画の受け入れの可否について結論を出す、こういう方針を明らかにしたという旨の報道がなされているわけでございます。  また一方、この24日には丸山議員の配慮によりまして、県の山田港湾管理局長の説明を全議員が受けたわけでございますが、清水港を何としてもにぎわいのある港にしなければという真剣なお話を聞いたわけでございますけれども、この機会に清水市としても、県営港ではあるけれども港は清水市のものだと、こういうふうに受けとめて、何としてもこの清水を大きく前進するために港を大事にしていこうと、こういうふうに考えていきたいと思います。  そこで漁業権問題を、何としても、何を隠そう清水市民の問題だととらえるべきだと、こういうふうに思いますし、管理主体が県だからという形の論議よりも、実質的な中身の問題をどう解決するかという姿勢で市の問題としてとらえてほしい。市長は、この問題についてどういうふうにお考えか。特に市長御自身のお考えをお伺いをしたいと思います。  それから、清水港は特定重要港湾であるということについて、県の山田管理局長が話されたことを申し上げますと、にぎわいがあるから国が出てきたんだ。勢いがなくなるというと名古屋へ集中してしまう。清水からは国が撤退し、人も物も勢いがなくなってしまいますよと、こういうことが例として挙げられたわけでございます。私はこの危機感を生かさなければならない。まさにここがチャンスだと、こういうふうに思いますし、市の死活にかかわる港湾問題はまさに漁業権問題だと、こう言っても当面過言ではないと、こういうふうに思います。  港湾と漁業、この両者が共存共栄を図らなければならないと。そのためにはどうしたらよいか。議会としても真剣に考える必要を痛感するわけでございますから、かつては港湾議員連盟とか、いろんな議員連盟がありましたけれども、何か非常に範囲が広いということで抽象的に終わった感がありますけれども、この際漁業問題の議員連盟というものもできれば結成をして、そしてこの問題を議会としても当局とともども真剣に考えていくべき時期ではないか。そうしたことに対して当局としてはこれを歓迎するものか、あるいはちょっと待てと、こういう姿勢なのか、そうしたことについての市長の考え方についてもお伺いをしたいと、こういうふうに思うわけでございます。  それからもう1つ、有度山の中腹幹線道路の開設の問題でございますけれども、これは都市計画道路基礎調査委託料ということで予算に計上されておりますが、どんな基礎調査をするのか、その内容を伺いたいわけでございます。しかも、この有度中腹幹線というものの起点と終点はどうなっているのか。また、それのルートというものはどうなっているのか。幅員とか、あるいは延長はどうなのか。人によってこの中腹路線というイメージが幾つにも分かれている。必ずしも一本化されて受けとめられていないと、こういうこともありますから、市としては今考えているルートはどうなのか、そういうことをお尋ねをするわけでございます。  それから都市計画道路につきましては、昭和36年度に決定したものが多いわけでございますが、それすらもまだ都市計画決定はされていても、長い間たってなお実施をされていない、こういうことがあるわけでございますが、この中腹幹線というものはいつ事業に着手することができるのか。これは特別に他に優先をして築造をする道路なのか。そういう条件というものがあってこの問題ができているのか。あるいは一般的であるから36年に決定したものができない限り、その後になりますよと、こういうことなのか。また、静岡市ともまたがると、こういうこともございまして、行政区域の静岡市には何キロ、清水市には何キロ、締めて7キロほどといいますけれども、そういうことになっているのか、この辺も数字的に明確にお示しをいただきたい。それと、この道路ができることによってメリットというものはどういうふうに確保されるのか、この辺についてもお伺いをしたいと思います。  最後になりましたけれども、競輪事業の問題でございます。今回も平成7年度の競輪事業特別会計というものが編成をされております。しかし私はここで思いますのは、競輪事業会計というものは、いわば収益事業であります。収益事業を実施しようとする予算に全く収益の費用、一般会計の繰出金が計上をされていないで、予算が歳入歳出ゼロだと、こういうことは一体収益事業をやろうとする市の姿勢というものが、ひとつ繰出金を得よう、収益を得ようと、こういう意欲が欠けているというふうに私は思うわけでございます。1000万でも、100万でも収益があるんだという予算を組むべきだ。そうしない限りとんとんでいっていいんだというのは、いかにも消極的な姿勢のあらわれではないかと、こういうふうに思います。  中を見ますというと、前年の繰越金等もあるわけでございますが、まず第1に収益事業をやるからには、収支とんとんでいいんだという、結果として赤字になるまでも、全力を尽くしてこの収益を上げるんだという数字を示さない限り、意欲を私どもに伝えてくれることはないと、こういうふうに思うわけでございますので、その点についても御説明をいただきたいと、こういうふうに思うわけでございます。  とりあえず以上で終わらせていただきます。 4 ◯市長(宮城島弘正君)たくさんの御質問をいただきましたが、私から港湾計画の関係についての考え方を述べさせていただきたいと思います。  議員のお話にもありましたように、議会としても山田局長などを招いて現状の港湾計画などについて説明を求めるような機会をつくっていただいて、御尽力をいただいていることに改めて心から敬意を表するところでございます。その中にありまして、当市にとりましては、御指摘がありましたように、港湾というものの重要性は他にまさるということの考え方、これは御指摘のとおりというふうに私も認識をしているところでございます。その上に立って港湾計画の策定が必須の条件ということも、これも御指摘のとおりでございます。  港湾計画の策定につきましては、港湾計画案の段階において漁協の同意が必要となり、その上で地方港湾審議会中央港湾審議会などの審議を経て港湾計画として正式に位置づけられるわけでございます。そして漁業補償につきましては、事業の実施に向けた協議の中にあって、基本的に港湾管理者と漁協の間で行われることになるわけでございます。漁業権や、漁業補償の問題につきましては大切な問題でございますが、さまざまな問題を含んでおりますので、県と十分連携をとりながら対処をさせていただきたいと考えております。いずれにいたしましても、漁業者の理解を得ることが港湾計画を策定する上で大変重要なことであることは御指摘のとおりでございます。市としてもできる限りの努力をしてまいりたいと考えております。  その他の問題については部長からお答えをさせます。 5 ◯生活環境部長(小澤 豊君)地震防災対策についてお答えいたします。  公共施設の安全性の確認につきましては、各施設を管理するそれぞれの部署において進めております。学校施設につきましては、既に実施した耐震診断をもとに計画的に大規模補修等を実施してきておりますけれども、突発地震に対応した施設対策も見直しをする必要がありますので、地震災害発生時の各公共施設の役割や、それぞれの施設の改築、改修計画等ともあわせ、計画的に耐震診断等実施し、緊急に対応すべき施設につきましては改修をしていきたいと考えております。  非常事態への対応のことでございますけれども、予知型になりますが、これにつきましては事前の配備体制で対応できるわけでございますが、突発的な時間外等におきましては、電話回線が不通になるような大規模な地震が発生した場合、職員のうち第1次配備要員、及び地区支部班員は自動的に招集命令が発令されたものとして部署につくことになっております。登庁可能な者は市役所に、その他の者は居住地の各地区支部が設置される公民館等へ出向くことになっております。  それから自主防災の強化策でございますけれども、組織及び防災資機材、あるいは家庭の防災対策等の充実を考えなければなりません。したがいまして、3月9日、10日に、自治会連合会による現地調査が行われますので、役員等々これらとの調査結果から御意見をちょうだいし、効果的な事業を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 6 ◯総務部長(栗田純男君)順次お答えを申し上げたいと思いますが、若干順が不同になるかもしれませんけれども、私どもで所管をいたします3点について御答弁を申し上げたいと思います。  まず、阪神・淡路大震災と本市の人工島構想についての御指摘でありますけれども、今回の地震による沿岸部埋立地、あるいは人工島地盤の詳細な被害調査結果はまだまとめられておりませんけれども、これまでに収集いたしました情報によりますと、御指摘のとおり液状化による港湾施設等の損壊が報告されております。ただ、本市の人工島構想が現実のものとなりますには、まだまだ時間もかかりましょうし、今回の地震被害の教訓が十分生かされたものになるというふうに考えております。いずれにいたしましても、清水港沖合人工島構想は港湾機能の整備拡充のみならず、本市の発展に重要な役割を担うものであるとの認識をいたしておりますので、長期的な視点に立った対応をいたしてまいりたいというふうに考えております。  次に有度地区の振興プランの策定についてでありますけれども、この調査は第3次清水市総合計画に位置づけられております、有度山の総合整備計画等の推進によりまして、大きな変革が予想される有度地区の将来の発展を目指した、地域振興計画を策定することを目的としております。  御案内のように、静清の土地区画整理事業は約30年の歳月を要して完成をいたしました。また、この地域には県立大学、美術館、図書館等々が設置され、さらには有度山総合整備計画により平成10年に開催が予定される舞台芸術オリンピックの会場施設計画も進むなど、教育、文化、福祉などの公共施設の充実、中小河川の改修など、いわゆる住環境の整備促進が急がれる地域でもあります。このようなことから、本調査は地域及び周辺の主要プロジェクトの動向を踏まえた上で、基本的な方向性を打ち出して計画的に整備を進めていきたいという考えによるものであります。  なお、このようなプラン策定を全市に及ぼしていくべきではないかという御指摘でありましたけれども、まさにそのとおりでございまして、平成3年には庵原地区、4年には小島・興津地区というふうに社会的な状況の変化によりまして、そうした必要性の認められるところについてはこれまでもいたしてまいりましたし、今後においてもそのような対応をいたしてまいりたいというふうに考えております。  それから次に、議員から御指摘のありましたように、昭和54年に清水市の振興計画に位置づけられました、清水市臨海工業地帯再整備計画策定調査というものが実施をされております。それから既に15年を経過いたしまして、その間清水駅周辺再整備や第二東名の事業化、また中部横断自動車道など臨海部に影響を与える大型事業が実現の段階を迎えようとしております。そのため、前回の調査では想定し得なかった社会経済環境の変化に対応していくために、見直し調査を実施しているところであります。2ヵ年、1500万円の投入では不十分ではないかという御指摘もございましたけれども、この点については、私どもこれで十分期待するところの調査が行われ得るものというふうに確信をいたしております。以上です。 7 ◯財政部長(落合喜光君)続きまして、日本平運動公園球技場の改修に伴います財源確保、財源調達につきましてお答えをいたします。昨年6月の議会におきまして、一般の方々の御協力をいただく寄附金などにつきましては検討を進め、一般財源負担の軽減をできるだけ図っていきたいといった趣旨の発言をさせていただきました。この財源確保につきましては、種々努力をしているところでございます。  具体的には、まず国からの起債につきましては、当初予定しておりました公園緑地事業債から、充当率の面で有利性の高い後年度の交付税需要額の参入もできます、地域総合整備事業債の借り入れができるよう、県及び自治省に要望しているところでございます。また、市民などからの寄附の受け入れにつきましては、現在までに15団体、それから6人の個人の方から740万円ほどの御寄附をいただいておりますが、昨年の12月に発足をいたしました、清水商工会議所会頭を会長といたします、フォッサ・サッカーのまち清水市民協議会におきましても、日本平運動公園球技場改修事業に対して、支援を進めていこうという機運が盛り上がってきているところでございますので、募金活動につきましては、このたびの阪神・淡路大震災や景気の動向などもございますので、そうした面にも配慮をしながら、またフォッサ・サッカーのまち清水市民協議会とも御相談をさせていただきながら、行政のできる範囲内において市民、それから各界、各層の御理解、御支援をいただきながら、今後も引き続き努力をしてまいりたいと考えております。  それから2点目のエスラップからの寄附金についてでございますが、寄附金につきましては6年度の予算に計上したものでございますので、年度内に受け入れができますよう、ただいまのところは期待をしているということでございます。  それから次に、工事の出来高に応じた寄附の受け入れはできないかという御質問でございますが、昨年の6月議会の折、エスラップからの寄附につきまして、額を含め納入の方法、時期につきましては、今後エスラップの方と御相談をさせていただき、しかるべき処置をとっていきたいと御答弁をさせていただいたところでございますが、寄附の受け入れはあくまでも寄附者の意思に基づくものでございます。こちらから期日などをお願いして受け入れるべき性格のものではないものと考えております。  それからもう1点の御質問でございますが、市が土地開発公社へ取得を依頼した物件の中に、議会の議決を必要とする物件があるが、議会に諮られていないという御質問でございますけれども、土地開発公社による土地の取得につきましては、例年2月議会において借入金の債務保証限度額を御審議いただいております。それから、6月議会では土地開発公社経営状況報告書を提出いたしまして、あわせて全員協議会において、土地開発公社から事業計画の概要等を御説明させていただいているところでございます。また、年度途中においても、特に金額の大きな、例えば平成4年の鶴舞工業団地とか、これは本市が取得しました用地でございますけれども、平成6年の静清流域下水道浄化センター建設に伴います公共用地取得などにつきましては、全員協議会において御説明をさせていただいたところでございます。  議決案件につきましては、土地開発公社へ依頼し、先行取得をいたしました土地を買い戻す場合は、各年度の財政状況などを勘案いたしまして償還金を計上させていただき、分割取得する方法をとっております。  また、本市の議決案件の解釈につきましては、単年度に予定価格2000万円以上、土地については5000平米以上の財産を一括取得する場合を議決対象と考えておりますが、過去の例では、平成元年度に長崎新田スポーツ広場の一括取得の際に契約の議案を御議決いただいたところでございます。以上でございます。 8 ◯経済部長(渡辺 脩君)経済部にかかわる何点かの御質問にお答えさせていただきます。  まず宍原工業団地の造成事業補助金でございますが、宍原工業団地は立地を予定している企業で構成する清水工業団地協同組合が平成5年9月に着工し、現在は造成工事を施工中でございます。本年7月に完成の予定でございます。  また、本事業は製造業が集団で工場の狭隘、公害問題の解決のために、郊外の適地に移転することにより経営基盤の整備、強化を図る事業として国の融資を受けて実施されているものであります。このことから市もこれを積極的に支援してきたところでありますが、現在の経済環境、事業費の高騰する中、事業の円滑な推進を図るため事業費の一部を補助しようとするものでございます。  補助額のめどといたしましては、将来本市に移管され、地域活用の図ることができる道路、幅員12メーターを中心に、延長約1キロに係る建設費のうち、用地取得費を除いた範囲で考えております。また、公共施設は市が築造すべきではないかという御意見でございますが、今回補助対象として考えました道路に関しましては、組合から提出された資料に基づきます造成計画上、現状では完了後に市道としてお引き受けできるものと判断しておりますが、施工の段階から市道として分離築造ができる形態ではありませんので、このような処置をとらせていただきました。  また、債務負担行為とするべきだという御意見でございますが、工業団地組合の補助につきましては、造成工事事業を補助対象としまして、補助額の算定については市に移管する道路の建設費相当額の範囲で助成を行うもので、次年度以降についても、財政状況を勘案しながら、単年度ごとに対応を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に鶴舞工業団地の2期の基本計画でございますが、1期の沖電気の進出につきましては、過去再三にわたって早期着手を要請してきたところでありますが、沖電気では御承知のように経済状況の変化によりまして、再建計画を現在進めている段階で、方針に変更はないものの、具体的な工場進出の時期を明らかにするまでには至っていない旨の回答をいただいております。また、県企業局との契約では、本年11月が操業開始時期のタイムリミットであるということも承知しております。この時期を過ぎた場合は、県が当該用地を買い戻すことができるという規定にもなっております。議員御指摘の、それではその後どうなんだという御質問でございますが、現在は進出を前提に話をいたしておる段階でございますので、それ以後については今のところ市の方としては考えていないというのが現状でございます。  次に、第2期の基本計画調査委託の内容と目的はということでございますが、今回計上の第2期基本計画調査委託業務につきましては、現在市内外の企業から用地の問い合わせや、取得要望が寄せられております。このような要望等は今後における本市の交通上の利便性がクローズアップされる中で増加することが予想されます。そのため、これに対応を図っていく必要がありますが、鶴舞1期工事を施工する際、全体計画の中で予定した第2候補地は山が高いことから土砂の搬出や造成比率等課題があるため、事前に図面測量を行い、土砂の処分地や、確保できる平たん地面積等の可能性を把握し、今後企業立地を計画的に進めていく基礎データとするものでございます。  次にFAZの推進事業でございますが、FAZ事業の推進につきましては、昨年度策定いたしました輸入促進地域整備計画に基づきまして、日の出地区及び庵原地区の計画に加え、新たに短期計画として興津地区を位置づけ、FAZ整備事業を進めているところでございます。現在、短期計画としての興津地区を中心に年度内に事業計画をまとめ、早期に地域指定が受けられるよう、県及び関係機関、団体等と調整に鋭意努力しているところでございます。  次にFAZの指定の条件でございますが、内容につきましては、輸入促進法の政令によりまして、設置する施設や事業活動等が規定されております。施設の主なものは輸入品物流施設としての保管、荷さばき施設、輸入促進支援施設として展示施設や情報センターなどがあります。地域指定の要件といたしましては、整備する施設、輸入を促進する貨物、設置する場所及び事業主体となる第三セクターの設立など、事業計画を明確にすることが挙げられております。なお第三セクターの設立は本年10月を予定しております。当初の資本金につきましては1億5000万を予定しておるのが現状でございます。  次に港湾計画策定推進につきまして、基本的には市長が御答弁申し上げましたけど、私の方からは議員連盟の問題につきまして御答弁させていただきます。港湾整備における漁業者との共生は、水際線の市民への開放とともに重要な課題であるというふうに認識しております。市といたしましても港湾計画策定のためには議会の御理解、御協力は不可欠であるというふうに考えておりますので、今後とも御支援いただきますようお願いいたしたいというふうに思っております。  次に競輪事業特別会計につきまして御答弁申し上げます。競輪事業特別会計予算において繰出金が計上されていないとの御質問でございますが、本事業につきましては極力現状を踏まえた中で予算計上をさせていただきました。御承知のとおり、低迷する経済状況の中で公営企業の売り上げが低下しております。しかしながら、本事業は収益を出すことが義務づけられており、このため売り上げ増の方策として日取りの調整、優秀選手の招聘、新聞テレビ等による宣伝、また冠大会の開催等、努力をしているところでございます。あわせて静岡市、伊東市に対し人件費の削減や機械化等のリストラをお願いし、極力支出を抑えていただけるよう要望しているところでございます。いずれにいたしましても、低迷する経済状況の中において、今後とも収益増に向け、鋭意努力してまいりたいと考えております。以上でございます。 9 ◯都市部長(大久保金一君)有度山中腹幹線についての御質問にお答えします。  まずルート及び起点、終点等についての御質問ですけど、起点につきましては清水港三保線から終点静岡市大谷地区の広野大谷線、これを予定して現在ルートの検討をしております。なお清水側のルートにつきましては、清開妙音寺線、または日立工場の前の通り、これへ接続できないかどうかということで現在検討しています。なお、規模等につきましては、全延長7.7キロ、このうち清水側の距離が3キロと、あと車線につきましては4車線で25メーターから40メーターということで計画検討をしております。  次に、新年度調査予定している道路基礎調査でございますけど、これにつきましては、昨年度に引き続きまして、有度中部幹線の航空測量による現況図の作成、それと取りつけ道路の予備設計や良好な自然環境を配慮する必要から、環境アセスの現況調査を実施する考えであります。  次にこの幹線のメリットについての御質問ですけど、この路線につきましては、有度山総合整備計画の中で静岡・清水両市を結ぶ広域幹線道路として位置づけられております。特に国道1号、南幹線等の東西幹線道路の混雑解消、こういうものにも重要な道路として位置づけられております。  また日の出地区再開発事業、県が進めております有度山芸術文化の丘整備事業、日本平球技場、池田山総合公園、静岡大学、または今後建設計画が検討されております東名の新インター等、各種プロジェクトの事業と有機的に結びつき、交通ネットワークが図られるということで、大きな効果が期待されるというように認識しております。  次に完成の見通しについてでございますけど、この中腹幹線につきましては、有度山丘陵地を通過するため、高架橋やトンネル区間もあります。したがって、構造的な検討や自然環境への影響等、対策を十分検討した中で、平成8年度を目標に都市計画決定を進めていく考えであります。事業化につきましては、清水港と今後建設計画が検討されております、東名新インターを結ぶ広域的な幹線道路でありますので、でき得れば県事業で実施していただくよう要望してまいりたいというように考えております。したがいまして、完成時期につきましては、現段階では具体的にお答えできませんので、御理解のほどお願いしたいと思います。         〔森  襄君登壇〕 10 ◯森  襄君 まず港湾の問題につきましては、市長の非常に真剣な姿勢というものを私は感ずるわけでございますので、ぜひこの港の問題は何ものにも優先して真剣に取り組んでいただきたい。そして、議会に対しても要請があるんなら恐らく全議員とも全力を尽くして協力をすると、そういう姿勢であると思いますので、この点についてはよろしくお願いを申し上げたいと、こういうふうに思うわけでございます。  次に地震対策の問題につきましても、本当に大きな課題でございますから、これは市民から何をしているんだというような指摘がないように、先手、先手を打って市民の人命、財産等を優先して守っていく、こういう姿勢を貫いていただきたいと、こういうことをお願いをするわけでございます。  それから有度地区の総合プランの問題でございますけれども、確かに時間の経過とともに大きな変革を見ておるわけでございますから、それを有効にさらに前進させるということについて、単なるプラン倒れで終わらないように、着実に実施できるような計画というものを打ち立てていただきたい。このことを強く要望するわけでございます。  それから臨海工業地帯の整備の問題でございますけれども、1500万で十分にできるというふうに胸を張られたわけでございますけれども、私はなお果たしてそれでできるだろうかなというような感じがいたします。むしろこの場合には、お金というよりも、その内容がどうかということにかかってまいりますので、ひとつ悔いのない計画をつくっていただきたいと、こういうふうに思います。  それから日本平の運動公園の問題でございますけれども、これはいささか私は財政部長の姿勢に必ずしも積極性がないと、こういうふうに受けとめるわけでございます。40億になんなんとする予算を、そのほとんどは市民の負担によって賄われる、こういうことを考えたときに、議会はこれを大変気にしながら論議を重ねたわけでございます。そうした中で寄附金はわずか5億円、あと20億は借金で、実際に返すというとこれは30億にもなるかもしれない。しかも一般市費は10億、そして4億5000万というのは市が積み立てたお金を充てている。補助もないと、こういう状態でございますから、何とか市民の税による負担というものを軽減すべきだと、こういうことから受益者負担をまず考えるべきだ、こういう主張のもとに寄附という問題を取り上げてまいりました。  私は今聞いて、わずか740万円しか集まっていない。これは当時の雰囲気に対して必ずしも十分にこたえておるというには感じないわけでございます。できることなら半額、20億円くらいの受益者負担があっていいではないかと、こういうふうに考えたわけでございまして、20億を40億にするときに既にそういう論議というものは行われたわけでございますから、その当時のことを振り返ってみて、いま一度市民感情というものを十分に尊重した対応をしていただきたい。このようにお願いをするわけでございます。その姿勢について再度お答えをいただきたい。  それから5億円の寄附については、既に予算を計上した当時から相当の経過もされておりますけれども、これは寄附者の意思次第だ、だからこちらから催促するわけにいかぬと、こういう姿勢は財政運営上大変問題があると。私は、お金を払うにはその財源があって、そのお金が確保されて初めてこれを支払うことができるわけでございます。言ってみれば、それをまた市が市費で肩がわりしてやっているということにもなるわけでございますから、工事の出来高が順調であればそれに呼応して出来高払いに応じての寄附の採納というものがあってしかるべきだと、こういうふうに考えますが、それは相手の意思次第だということであれば、極論するならば、いつ入るのか、3月31日が過ぎてもなお入らない。5月31日までは出納整理期間だからと、こういうようなことで最終的には5月31日になってしまうではないか、こういうふうな懸念すらあるわけでございますから、その辺についての財政運営上、懐を握っている財政部長の姿勢としては私は余りにも消極的だと、こういうふうに思いますので、その辺を市民の考え方を踏まえて対応をしていただきたい。そのことについても再度お答えをいただきたいと、このように思うわけでございます。  それから土地の確保の問題でございますが、これにつきましては当然のことながら5000平米以上、2000万円以上の土地の確保については、議会の議決を経ろということが地方自治法第96条、あるいは我々の決議をした条例によってきちっと決められているわけです。にもかかわらず開発公社でこれを承認したり、あるいは全員協議会で話をしている。全員協議会は何回やっても本会議での決議には相当しないわけです。そんなことはわかっていながらあえてこういうことを言うというのは、どういうことなのか。私は議会に当然かけるものはかけて、すっきりした形で行政を展開していただきたい。こういうふうに思うわけでございます。開発公社が本来なら議会の議決すべき要件に相当する土地を分割して、毎年なし崩しに予算措置だけで決定をしている。そして既に支払ってしまった最終の段階で形式的に議会にかけたとしても、議会が決議をするというのは、可否いずれかを選択をする可能性を秘めていなければならないわけでございます。もう既に買ってあるものだ、否決はできないよということに追い込んでの議決というのは余りにも形式的であるし、議会の議決の精神というものを尊重していないと、こういうことに通ずると思います。  まだほかにも2、3あります。私は時間の関係等もありまして、この1点に絞ってお話をしておるわけでございますが、これからは少なくとも市が買っていない土地についての、公社へ払う利子分の2400万でしたか、そういう数字がまず出てくるというのはおかしいんではないか。そのときにはそれ以前ないしは同時に土地の契約の単行議案というものが出てきてしかるべきだ。かつては自治法改正前は、予算外義務負担は特別に議会が単行議決すべきものとして法律にうたわれておったわけです。それが改正によりまして、予算外義務負担というのは債務負担行為という名称に変わって、歳入歳出予算以外の5つくらいの項目のうちに含められて、債務負担行為は予算の範囲であると。そしてこの精神は議会、市民を代表する議会にこれだけの借金をしょいますよ、将来にこれだけの費用を負担をして払わなければならない義務をしょいますよということを議会に承認をしてもらうと、こういう意味において債務負担行為というものはやっておるわけでございます。その債務負担行為の議決をさせないで、議会をあたかも形骸化したような形で、結果として土地の契約を単行議案で出してくるというやり方は本末転倒であると、こういうふうに私は思うわけでございます。その点について今後どう改めていくのか、その辺ははっきりしていただきたい。幾ら全員協議会に何回話ししても、議会の議決に相当しないということは百もわかっているわけだと思います。その点を十分にお答えをいただきたい。  それとまた類似する形で、宍原工業団地の問題でございますけれども、延長1キロにわたる道路の築造費に相当する分として、補助金を3000万円ずつ10年間にわたって3億支払う、このやり方というものはいかにも変則だというような感じがいたします。確かに公共道路として使うのならば、これを市が直接築造をして、公共施設として整備することが本筋ではないか。にもかかわらず、3000万円ずつ10年間にわたって支払いますという内容が隠されたままで議会に出てくる。これまた将来に3000万円ずつ10年間にわたって支払わなければならない、という義務を負担をするわけでございます。これはまさに債務負担行為の何物でもない。こういうように思います。そういうものをさておいて、とりあえず予算では3000万議決をします。あと当局が毎年3000万ずつ払って10年間で3億払いますよ、こういうことは、今約束をするんなら、この議会に10年間にわたって3000万ずつ払いますよと、こういうことを正規に出してくる必要があるんではないか。そういうこともやらないままにやるということは、市民はそんな負担はしょってないと、こういうふうに思うわけでございます。そういうことによって将来ともに窮屈な財政運営を強いられる。当時の議会は何しているんだという指摘を受けたときに、私どもは返答の余地に困るわけです。そういうことを全く、今どき恐らく市民も、議会も、当局もみんなわかっていることだ。わかっていることをなぜ公式にやらないのか、私は不思議でならない。そういうものを団地の人に話せばよく理解をしてくれる話だと、こういうふうに思います。その点についてもおかしいと、こういうふうに思いますので、ぜひこれをいつ改めるのか、まだ遅くはないと思います。今年度のうちに将来の債務負担行為をどうするんだという議案を出すなり、予算を出すなり、そうすれば解決をしていくだろう。こういうふうに思うわけでございます。  それから鶴舞工業団地については、大変県も市も真剣に取り組んでおりますし、この経済情勢というものを踏まえますというと、大変難しいなと、こういう感じはいたしますが、ぜひ当局においてもせっかくの沖電気が活性化のために清水に定着をしてくれると、市民の雇用の1つの場にもなると、こういうことを期待したわけでございますから、さらにその目的に向かって全力を出していただきたい、こういうふうに思うわけでございます。  それから競輪事業の問題でございますが、これは当局からもお話がございましたが、収益を上げるということが至上命題だ。そのために競輪をやっているんだ。競輪が収支とんとんでいけば、毎年そういうことを繰り返していったならば、一体何のために競輪をやっているんだということは当然指摘をされるわけでございます。収益を上げるためにやるんなら、収益が計上されていなければ、そういう精神があらわれていないと断定されても、果たしてどういう返答ができるだろうか。私はまだ繰越金が何千万か残っているわけです。その分を削っても市に繰り出しをするんだという姿勢を、収益事業として取り組むからにはそういう予算を出してくれない限り、私どもはこれを黙って承認するわけにはいかないような気がしてならないわけでございます。ぜひお願いをいたします。  それから有度山中腹幹線の問題でございますけれども、これは必ずしも都市計画の決定順位ではなくて、この大きな地域、経済の変動、そうした情勢の変化に対応して早期に県事業でも実施したいと、こういうようなことでございまして、そこには都市部長の意欲が感ぜられるわけでございます。私もこれは大いに歓迎をしたいと思いますので、この大動脈がなるべく早い機会にできるよう静岡市とも協調し、県の力も大いに活用させていただいて、これを早期に実現をしていただくことを請い願うわけでございます。  そうした事柄で、あとの問題等についてはそれぞれお答えがございましたので、よろしくお願いをしたいと思います。 11 ◯財政部長(落合喜光君)初めに日本平球技場の寄附についてでございますけれども、寄附金は何度も申し上げますが任意でございまして、市民の皆さん方の自由意思に基づくものであることを前提に、市民募金運動のような盛り上がりを期待してこれまでやってきたわけでございまして、具体的に昨年の12月に、先ほど申し上げましたようにフォッサ・サッカーのまち清水市民協議会が発足いたしまして、この協議会とも御相談をさせていただきながら、今後とも市民の皆さん方の御支援をいただいてまいりたいというふうに考えております。  それからエスラップの寄附金でございますけれども、昨年の6月の議会のときにも申し上げたと思いますけれども、5億円については会社の方の役員会において了承された事項と伺っております。今エスラップの方の会社のいろんな事情もあろうかと思います。内部でいろいろ御検討いただいていると推測をしているわけでございます。先ほど申し上げましたように6年度予算に計上してございますので、何とか今年度中に納入していただくように努めてまいりたいと、私どもも努力してまいりたいと考えております。  それからもう1点の土地確保のことでございますけれども、財政状況などによりまして買い戻し金額、いわゆる償還金でございますけれども、いろいろ変動もございます。年度ごとの取得内容をもって、議決案件の判断をこれまでもいたしてきたということでございます。土地開発公社によります土地の取得方法につきましては、都市においてもいろいろやり方がございますので、例えばその取得価格全体を議決対象とするものとか、それから5000平米未満であっても金額が多額となるものなど、そうしたものの取り扱いについては、今後の議会の対応のあり方を含めて、また他市の状況等を調査し、検討してまいりたいと、こういうふうに考えております。以上でございます。 12 ◯経済部長(渡辺 脩君)再度の御質問でございます債務負担行為ということでございますけど、現在工業団地組合の償還計画を見ますと、2、3年後にかなり上昇してまいります。それ以後かなりの高額な返還計画というようなことに、現在の造成費についてはそういうようなことがあるというのが1つの条件でございます。それともう1つにおきましては、市の財政状況もございますので、一応これを単年度ごとにそれらを勘案しながら補助額というものを決定してまいりたいというふうに考えておりますので、御了解願いたいと思います。以上でございます。 13 ◯市長(宮城島弘正君)若干つけ加えさせていただきますが、サッカーの関係のことで御指摘ございましたですが、会議所の会頭を中心としてフォッサ・サッカーのまち市民協議会というものを設置をして、この球場の改修事業に対して支援をするということだけではなくて、サッカーによるまちづくりを継続的に支援をしていくというふうな形で組織づくりがされてきているわけでございます。そういった中にありまして、現実的に市民の理解を得ながら推進をするというふうな方向についての御協議を地道に重ねてきていただいておりまして、明日この会議があって、具体的な取り組みをされるというふうなことも伺っております。そういったような動きも出てきておりますので、御理解をいただきたい。また、私も明日エスラップの社長にもお目にかかるような日程を持っておりまして、いろいろな意味で努力を続けてまいりたいと、このように思っております。         〔森  襄君登壇〕 14 ◯森  襄君 サッカー場拡張に伴う寄附金の問題でございますけれども、これは先ほども申し上げましたように市民への強制寄附であったり、割り当てであってはならない。端的に言いまして、受益者負担と、こういうことで議会の意思も方向づけられた、こういうふうに認識をしておるわけでございます。そういう中での話だったと思います。ですから、私は丸々40億のほとんどを市の税金で賄うような形というのは、市民の納得が得にくいと、こういうふうに議会も判断したからこそだと、こういうふうに考えるわけでございますから、その点を当時の議事録を再度読み返していただいて、当局はどうあるべきか、この辺について真剣な取り組みをしていただきたいと、こういうふうに思うわけでございます。  それから寄附金の問題につきましても、何か当局が遠慮に遠慮を重ねているような気がするわけでございます。5億円を出してくれるということについては、ありがたくお受けすると同時に、やはり寄附の効果が上がるような納め方をしていただかなければならないと、こういうふうに思いますので、その点についても十分配慮をし、あるいは努力をしていただきたいと、このように考えるわけでございます。市長からまちづくりは継続的に行いたいと、これはまさにそのとおりでございまして、私どもサッカーのまちとして全国的に清水が名をはせ、あるいはそれが活性化につながるものならば大いにやるべきだと、こういうことについては異論がないわけでございますから、市長のそうした考え方については大いに結構だと、こういうふうに考えているわけでございます。  それからもう1つ土地の問題でございますけれども、何か他都市においては分割して買収をしているから議会の議決は不要だと、こういうふうに結果としてなっているようなお話を聞きましたけれども、これは私は法律の精神に合っていない。1団地を1つの目的に向かって確保するというのが5000平米を超え、しかもここに2000万円以上の金額というものが重なり合ったならば、議会に付すべき条件というものは満たされているわけでございますから、それは土地を買う段階で議会の議決を経なければ、議会は無用なのか、あるいはその法律が無視されているのか、条例はあってなきがごとしだということになっていいことだということで結論づけられるではないか。そんなことが許されるわけがないわけですから、その辺は他都市がこうだから研究をしてみますよという段階はとっくに過ぎているはずだ。しかし、あえて研究をするというなら、早期に結論を出して、この問題は議会軽視という指摘を受けないやり方をやっていただきたい。このことを強く要望をするわけでございます。  それから債務負担行為の問題でございますけれども、財政状況が苦しいからこういうふうな措置をとっているんだということは、全く本末転倒であるというふうに思います。財政が苦しいから将来にわたってこれだけの債務をしょうことについてもいいですねという、市民を代表する議会の承認を得なければならないわけです。むしろ経済的に苦しいからこそ、借金をするのは辛いけれども、借金をせざるを得ない。だからそうさせてくださいよと。金があるんなら今3億ぽんと払えばいいわけです。金がないから3000万ずつ払っていくんだ。しかし、その借金をするということは議会の承認を得べき事業なんだから、それは当然に法の予定するとおりの手続を踏み、議会にも諮って全体をみんなに理解をしてもらって事を進めるべきだ。そういうものをやらない前に、その場限りの対応でやっていくという財政運営はまさに危機にある財政状態の中には当てはまらない、こういうふうに思うわけでございますので、はっきりと単年度処理ではなくて、全体を見つめて債務負担行為としてやっていくべきだ、こういうふうに思います。そういうことをお願いをするわけでございます。  先ほどの問題に若干戻りますけれども、土地の買収につきましては三保の問題と、それから鶴舞工業団地にかかわる公園の問題等もあると思います。そのことは今直接予算にあらわれていませんから申し上げませんが、これについても少なくとも議会に諮って、この土地は全体としてこうですよと、それを買うと。そしてその後に追加したり、変更したり、金額が変わったりするということはあり得ても、その都度議会に変更の議決を求めればいい。請負費等においてもそうなっているわけです。  それからもう1つの問題として、個人が土地を買収される場合に、開発公社でやっている場合には1500万円の控除というものがありますが、市が直接公共用地として買う場合には、5000万の控除というものがあるわけです。そうしたものも市民にわかっていただければ、必ず1500万の控除よりも5000万の控除の方が市民にとっても有利だと、こういうふうに思いますので、そうしたことも明らかにして市民にも有利な、しかも市としても正々堂々たる契約を議会にも諮って決定していくという措置を講ずべきだと、こういうふうに思いますので、再度その点については議会軽視とならないような当然の法律ないしは条例に基づく手続を適時適切に展開をしていただきたい、このことをお願いをいたします。 15 ◯経済部長(渡辺 脩君)再度の御質問でございます。また再度の御指摘でございます。私の方も組合ともよく話をしているところでございますが、少なくとも償還計画等もかなりの額に上ってくるということもございまして、議員のおっしゃる債務負担行為ということも確かに念頭には置いたんですが、単年度ずつの処理でやらせていただきたいということでお願いをしたいと思います。以上でございます。 16 ◯財政部長(落合喜光君)土地確保につきましては、先ほど申し上げましたように他市もいろいろやり方があるということで、それらを参考にしながらよりよい方法を見つけてまいりたいと思っております。  それからもう1点、寄附金につきましては市長も御答弁申し上げましたけれども、これは市としては立場上、強制的寄附にならないようにというのが非常にネックといいますか、課題になっておりまして、その辺に配慮しながらやっていくものですから、なかなか思うようにはいかない点もございますが、努力をしてまいりたいと思っております。以上でございます。       〔森  襄君発言を求める〕 17 ◯議長(酒井高夫君)森君の発言は既に3回に及びましたが、会議規則第56条ただし書きの規定により特に発言を許します。  森  襄君。
            〔森  襄君登壇〕 18 ◯森  襄君 最後の1点の経済部長の答弁でございますけれども、組合の財政的な事情については、私はむしろこの3000万円が債務負担行為であろうとなかろうと、むしろ組合にとっては大変都合のいいやり方になるんではないか。宍原工業団地が決してマイナスにならないことを申し上げているんです。3億を払ってそれを債務負担行為でやっていくんだというようなことで利子等を予算計上をするとか、いろんな方法があるわけです。ですから、私は今言うように当然議会の議決すべきものを単年度に分割をして、10年間にわたって議会の議決を経てきますよということについては承服しかねるわけです。ですから、あなたが単年度の処理の仕方でやらせていただきますと、こういうことを言われても、ここで黙って引き下がったのでは、それを承認したことになりかねないわけでございますから、私はあくまでも債務負担行為ということでやるならやるということで、決して組合に対してはマイナスにならぬと、こういうふうに判断をしておりますから、ぜひ正規なルート、手順をもって対応をしていただきたい。このことをお願いをいたします。 19 ◯議長(酒井高夫君)この際暫時休憩いたします。         午前11時休憩    ───────────────────         午前11時13分開議 20 ◯議長(酒井高夫君)休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。  次に望月厚司君。         〔望月厚司君登壇〕 21 ◯望月厚司君 それでは代表質疑をさせていただきます。  まず初めに施政方針についてでありますけれども、今回提案されました一般会計634億、一般そして特別、企業会計合わせた総予算額1336億ということで提案がされてきたわけでありますけれども、特に今回の施政方針の中の前段では、21世紀を展望した第3次清水市総合計画の7年目を迎え、大型プロジェクトの多くは既に実施済みのもの、構想計画段階はほぼ終え、それぞれ事業実施段階に入ったもの、あるいは事業の最終段階に入ろうとするものなど、着実に事業は推進をされているというような施政方針の前段があります。  そうした中で、現実的には一般会計においては下水道事業の大幅な伸び、いわゆる整備事業費19.2%などによる一般財源の繰出金の増加や、日の出地区再開発事業E地区の駐車場用地取得を土地開発公社で対応することなどにより、一般会計については対前年度比1.7%減ということで、いわゆる昭和58年以来のマイナス一般会計の予算編成となっている。清水市、浜松市を初め県下5市がこうした一般会計のマイナスの予算編成になっているという状況下にあります。前段ではいろんな事業が着実に推進をされているというような前置きをされているわけでありますけれども、このマイナス予算がされているというものについては、非常に表面的にはとらえ方としても本当に積極的にやられているのかということが問われるわけでありますし、また、この予算編成に当たって特定財源の努力が本当にされたのか。また、プロジェクトやそれぞれの推進計画を着実に進め、停滞はしていないのかというようなところについて、この予算編成上こうしたことが十分なされてきたのかどうなのか、こんなことをまず伺ってみたいと思います。  それから2つ目には、この予算編成に当たりまして、昨年は土地におきまして住民税等の減税が実施をされ、いわゆる減税補てん債で充当をされました。また、ことしも当初予算から住民税の減税をいわゆる差し引いて計上をされ、また減税補てん債がいわゆる充当されていると。昨年とことしを合わせますと、約46億円もの減税が出てきている。実際にはそれが補てん債を組まれることによって後年度負担というようなことになっていくわけでありますけれども、こうした状況下の中で、市民からとればその減税効果というようなことで消費に回り、それがいわゆる税にはね返るというようなサイクルが十分いくならば、まさに喜ばしいことでありますけれども、現実的にはこうした減税によりますところの、いわゆる公債費比率等へのはね返りというものがどういうような影響を及ぼしているのか、お伺いをしたいと思います。  次に、経常的経費は対前年度に比べまして5%アップをしています。約21億1800万余の経常経費が増となっております。実際には昨年は清見潟の体育館やプール等々が開設をされ、その管理運営費等々が大幅アップをしました。また、ことしの予算を見てみますと、看護専門学校が開設をし、約2億2000万ほどのいわゆる管理運営費等々が増額をしてくる。いわゆる公共施設等々が完成をし、それのいわゆる管理運営に当たってくるということが当然経常的経費を押し上げるということは、言うまでもないところでありますけれども、そういった中にあって経常経費の削減にどう努力をされた予算編成となっているのか、お伺いをしたいと思います。  次に地震防災計画の関係でございますけれども、これにつきましては市長の予算説明、あるいは補正予算等々で答弁がされている中では、地震防災計画の総合的な見直しのためのプロジェクトチームをつくり、これから取り組み、必要なものについては今後補正予算等々で明らかにしていきたいということが言われておるわけでありますけれども、これについて具体的にこのプロジェクトチームはどんな組織で、どんな形で取り組んでいこうとしているのか、基本的な部分についてお伺いをまずしたいと思います。  次に、東海地震説が発表されましてから防災訓練そのものの基本は、予知型訓練を中心に取り組んできております。そしてまた、東海地震は予知が一番進んでいると言われている。しかし、多くの市民の中には予知はできないだろうという意識もあるわけであります。そうした中で、今後予知なし、あるいは突発型の対応策、あるいは訓練、こうしたものにどう取り組んでいこうとしているのか、この辺についてお伺いしたいと思います。  それから3点目でありますけれども、東海地震は特に阪神・淡路大震災に比べ、津波問題もあわせて加味をされてくるということだけに、大変津波対策に対します役割は重要なものがあろうかと思います。今年度も三保地区等々では防潮堤整備計画が進められてはきておりますけれども、今後のこの防潮堤整備計画、津波対策計画というものをどういうように進めようとしているのか、お伺いしたいというように思います。  次に、昭和55年に議員立法によって設立されました、地震財特法でありますけれども、これらについては、学校校舎を初めとする地震防災対策強化のためにこの財源が使われてきたわけでありますけれども、これについては平成6年度をもって地震財特法が打ち切られるということが言われておりますけれども、これらについて今後とも継続される可能性というものがあるのかどうなのか、この辺をお伺いしたいと思います。  次に港湾整備計画の関係でありますけれども、既に森議員さんからもお話にありましたように、まさにこの清水港の整備計画策定については、いろんな事業計画の中での最重要課題の取り組みであるということは事実でありますし、先ほど森議員さんからの要請にありましたように、ぜひそうした気持ちで取り組んでいただきたいということでとどめておきます。  次に機構改革でありますけれども、今回第二東名推進課からいわゆる庵原地区区画整理事業の推進について、区画整理課の方に移管をされた。しかしその中にありまして、都市開発課が持っておりますところの駅前のいわゆる駅東の土地区画整理、またこれから進められる駅西の土地区画整理、これについては都市開発課の所管になっている。しかし、手法的には区画整理事業を進めるということになっておりますだけに、これらについての1つの課の中で対応していくということがよりベターではなかろうかと思いますけれども、この辺の取り組みの考え方について伺いたいと思います。  次に企業局でありますけれども、昨年4月、水道部と下水道部が統合をし、そして一企業局に統合されてきたわけでありますけれども、当然、されたことによりますところの各種改善なり、あるいは利点というものがあろうかと思いますけれども、どう生かされてきているのか。その点についてお伺いをしたいと思います。  次に、清水市立商業高等学校の建設におきますところの建設準備室を設置することになりました。近年の経済社会の目覚ましい発展の中で、産業構造により、あるいは生活構造の変化により、21世紀に向けた情報化社会、国際化社会、あるいは生涯学習体系の意向を施し、本市における唯一の市立高校である清商もこうした環境変化に対応できる学校としての充実が求められております。しかしながら、今の清商の既設施設の現況は、校舎の老朽化に加え、新学習指導要領の趣旨に沿った類型性コース制の採用、あるいは選択制の大幅な導入よる特別教室の施設の不足、あるいは校地、グラウンド等の狭隘等々から、早期に整備をし、教育環境の充実を行っていかなければならないわけでありますけれども、そうした中で移転問題が論議をされてきておりますけれども、まず1つには、平成4年の12月に移転計画審議会から答申を踏まえて移転可能性調査の報告が出されておりますけれども、候補地である有度山東側山ろくは法規制がありますし、特に第1種の風致地区であることから、これまでこの法規制のクリアにどう取り組み、その経過はどうなってきているか、伺いたいと思います。  2つ目には、施設の配置構想から校地面積はどのぐらいを予定しているのか。  次に建設準備室を設置して、今後具体的にはどう取り組んでいこうとしているのか、お伺いをしたいと思います。  次に、一般会計の歳出の各款に入っていきたいと思いますが、まず初めに2款1項の職員の政策研究活動推進と行政遂行能力の育成について、今回、職員の政策の形成力あるいは行政遂行能力育成の一環として、自主的な共同研究や、政策の研究活動の奨励、あるいは支援等を計画されております。これらについては、この目的なり、あるいはどういう効果をねらってこれを実施しようとしているのか、お伺いしたいと思います。  2つ目には、この職員の自主的な政策研究活動は大いにこれから展開すべきでありますし、浸透させていくべきだというように考えておりますけれども、一方には職員提案制度、こうしたものがありますけれども、この辺の両立というか、それぞれの関係をどういうように向上させていくのか、この点についてお伺いをしたいと思います。  次に2款1項でありますけれども、臨海工業地帯再整備計画見直し調査でありますけれども、先ほど来その趣旨についてはお話がございました。これらについての今の進捗状況なり、あるいは今後の調査内容、それからいわゆる今回の調査そのものは清水市独自で調査をされているということでありますけれども、今後の県とのかかわり、どう求めていくのか、お伺いをしたいと思います。  次に2款3項の静清行政証明相互発行研究費でありますけれども、静清トップ会談によりますところの合意事項の1つであります、行政証明の相互発行についてでありますが、特にことしはこの研究をどんな分野まで、どんなところまで研究をし、具体的にはいつの時点でこれを具体化をし、実施していくのかということについてお伺いしたいと思います。  次に3款1項、老人保健福祉計画の推進でありますけれども、1994年からこの老人保健福祉計画をスタートし、そしてことしは計画実施2年目を迎えようとしております。これも5年計画を立てておるわけでありますけれども、今回の予算をあわせて現在の推進計画と予算とがいわゆる予定どおりに推進される状況にあるのかどうなのか。また、計画の実施に当たってはボランティアさん、あるいはヘルパーなど、多くの関係者の連携が必要になってくる。そうした中で地域福祉推進面でのそれぞれの立場の関係者が上手に機能できるような状況下というものができているのかという点についてお伺いしたいと思います。  またもう1つには、こうした計画を推進するに当たりまして、こうしたものが実際に施設がつくられ、あるいはいろいろなものが動いているということに対する、いわゆる市民へのPRというか、広報、周知徹底というものがどういうように進められようとしているのかお伺いをしたいと思います。  次に4款2項でありますけれども、ごみ減量推進であります。これについては昨年は透明袋の指定、あるいはトレーの回収等々、関係の皆さん方の理解をいただきながら進められてきて、多くの成果を上げつつあります。また我々も先進都市等を視察する中にあっても、清水市のこうしたごみ減量推進というものが大変進んできているという考え方も持っておりますし、そうした意識を持っておるところでありますけれども、今回のこのごみ減量推進の年間の目標、どんなものを設定をし、進めようとしているのかお伺いしたいと思います。  また、先進都市視察の中でもいろいろなごみ減量を進めていく中で、ある年数をくってきますと減量効果というものがある程度おさまってきてしまう。動かなく停滞をしてくるというようなことも言われております。そうした意味でいきますと、これからも新たな分野でのごみ減量に向けた施策というものを展開する必要もあろうかと思います。今清水市の中におきましても、大型ごみのいわゆる減量問題、あるいは生ごみの少量化というか、そうした取り組み等々が新たな施策の展開として必要ではなかろうかと思いますけれども、これらについての取り組み方をお伺いしたいと思います。  次に7款1項のイベントフェアの取り組みでありますけれども、特に毎年港で行われる商工フェアとか、輸入品フェア等々の行事が開催をされてきているわけでありますけれども、なかなかにして市民の参加、あるいは評価という部分ではいまいち課題もあろうと思っております。そうした中でやはり市民がことしも行ってみたい、あるいは業者がことしも出展をしてみたいというような、やはりフェアなりイベントにしていくという必要があろうかと思いますけれども、どのようなコンセプトで取り組もうとしているか、お伺いしたいと思います。  次に7款1項3目の観光宣伝でありますけれども、観光宣伝につきましても毎年同じような形態で観光宣伝事業というものに取り組まれております。しかし、そうしたものがどのように波及をし、そして観光の宣伝効果が上がっているかということになりますと、先ほどのイベントとか、フェアと同じような形で、なかなかにしてそれがより具体的に結びついてくるというように、なかなか実態的にはとらえにくいというようなことにあるだけに、今年度はこの辺をどう取り組んで、それが効果が上がるようにしていこうとしているか、お伺いしたいと思います。  次に8款2項でありますけれども、道路愛称でありますが、これについては平成4年と平成5年の2ヵ年にわたりまして18路線、道路愛称が決定を見ました。現実的には我々がふだん通っているとなかなかその標識とか、あるいは肌にそういう愛称が感じてこないという実態もあります。既に平成4年、5年にこうした愛称募集がされてきて、路線が決まったけれども、どうも風化してきているのではないかなという感じがいたします。今度の予算を見ましても、600万というような部分で果たしてこうした効果をあらわすような、市民の皆さんから募集をして、そしてこういうことを実施しようとしたときに、こうした効果があらわれるだろうかという心配もするところでありますけれども、やはりその道路にふさわしい、グレードの高い愛称標識というものを、具体的に完成年次をある程度明らかにしながら進めていくという必要があろうかと思いますけれども、この辺に対する考え方はいかがであるか、お伺いしたいと思います。  また我々自身もこの道路の愛称について実態なり、あるいはその道路がこういう名前で呼ばれているということを肌身に我々自身が感じているかということになりますと、この辺の広報なり、例えば観光マップなり、あるいは市の各種のパンフレット、あるいは各種の道路マップ等々にやはりこうしたものを掲載する中で、そうした部分も高めていくというようなことも必要ではなかろうかと思いますけれども、この辺のソフト面での愛称をどう浸透させていくかということについてお伺いしたいと思います。  次に日の出地区の再開発事業の関係でありますけれども、イベント広場が完成をし、またA地区の住宅商業共同ビルの建設が着工され、またエスパルス通りが完成し、その日の出の地区が変貌しつつあります。そういう意味では、一番清水の中ではそうした変貌がしてきている地域であるということは我々よく理解するところでありますけれども、特に今後まだまだ乗り越えなきゃできない課題も多かろうと思いますけれども、そうした中での、特に日の出地区におきますところの重点的な課題は何であろうか。また、これは特にこうした変貌してきている中でのにぎわいづぐりを、どう戦略的に取り組んでいくかということも大変重要なところになってきていようかと思います。この辺のにぎわいづくりの取り組みをどうされようとしているのか。  またあわせまして、ことしはイベント広場を県から管理委託を受けて進めるというような状況下になっておりますけれども、広く市民の皆さん方に活用していただく、あるいはそこのイベント広場に行きたくなるというようなことを含めまして、この辺の活用方法をどう考えておるか、お伺いしたいと思います。  次に8款6項、特定優良賃貸住宅の建設でありますけれども、中堅所得者層の定住化を進めるために、民間住宅の借り上げによりますところの特定優良賃貸住宅の建設については、ことし53戸を予定しているということでありますけれども、特に建設におけるところのいわゆる補助基準の問題なり、あるいは管理におけるところの問題等々、いろいろな意味でそこの建設をクリアしていくための課題というものは多々あろうかと思いますけれども、これらについてはどうこれらに対応していくかということ、また、今後この特定優良賃貸住宅を住宅政策の中でどう位置づけて、どう計画的に進めようとしているのか、お伺いをしたいと思います。  それと同時に、例えば同じような要件を満たした権利者がおる中で、一方はこれを活用し、一方はこれを知らないという、活用しないままにというような不均衡が生ずることも可能性としてあり得る。こうした場合の対応策というものについてお伺いをしたいと思います。  次に交通災害共済事業計画の関係でありますけれども、交通災害共済制度が昭和43年にスタートをして、昭和55年に約16万6300という加入率68.6%というピーク時にありました。しかし、その後減少し、またあわせまして会費を360円から500円に値上げをしてきました。しかしながら、年々1.5ないし1.8%の割合で現在も減少し続けている。しかも、今回の共済事業会計におきましても、共済加入者見込みをlO万8430人と、昨年よりもまた減少する形で計画がされております。そうした意味でいきますと、この辺の加入増加なり、あるいはこの辺の努力、どんな形でなされてきたのか、お伺いをしたいと思います。  最後に病院事業会計の関係でありますけれども、平成7年度の病院事業会計の予算におきます純損失は、5億8000万円ということになっておりますけれども、従来当初予算におけるところの病院事業会計の純損失は10億円に近い形で計上されてきております。そうした中で今回は平成7年度は大幅に純損失を少なくした予算編成となってきております。そういう意味では、病院の事業計画への意気込みというものについてはうかがえるところでありますけれども、特にこうした中にあって、収入の増額や支出を最小限に抑えるためにどのような努力をしていくのか、病院事業会計経営の考え方についてお伺いをしたいと思います。  もう1点、人工透析を必要とする腎臓疾患患者が年々増加してきております。この人工透析は週に3回透析を行う患者にとりましても、精神的にもあるいは肉体的にもかなりの負担となってきております。市立病院は新病院から透析を始めてきております。現在透析患者は市内に何人ほどおるのか。そして、そのうち市立病院では何人透析を受けているのか。また、市立病院で入院や治療を受けた透析患者が、退院後はほかの医療機関へ通院透析の紹介をしているようなことがないだろうか。特に退院後、もし患者にとって遠方となるようなほかの医療機関に紹介するようなことがあるとしたならば、透析治療の枠を広げるためにも、現在の透析体制のあり方等々改善をしていく必要があろうかと思いますけれども、その対応策についてお伺いをしたいと思います。1回目は以上であります。 22 ◯市長(宮城島弘正君)私から施政方針についてお答えを申し述べ、あとの問題については担当部長からお答えをさせたいと思います。  最初に、市民1人1人が21世紀へ向けて動き出す清水を目や肌で感じるような事業推進というふうなことについてのお尋ねでございますが、21世紀まであと6年、施政方針の中でも申し述べさせていただきましたけれども、これまでも港を中心に山間地域に至るまで、海、人、まちが共存する国際海洋文化都市の創造に向けて幾多のプロジェクトの実現に取り組み、また教育、文化、福祉、上下水道などの生活基盤の充実にも努めてまいっているところでございます。  議員各位を初め市民の御協力を得て、おかげさまでいよいよ着工となりました第二東名や、中部横断自動車道を初めとする大規模プロジェクトがいよいよ具体化となってきております。日の出再開発事業におきましても、A地区での共同ビル浪漫館の着工や分譲、清水港線跡地の自転車歩行者道の整備も進み、中心市街地再開発事業においては、駅東旧国鉄跡地の取得とともに、駅東土地区画整理事業の仮設住宅の建設に進むわけでございます。駅西土地区画整理事業もいよいよ推進をされ、また庵原地域の新たな原に続きます畑総や、森林公園を初めとする山間地域での開発と環境保全も着実に進んでおります。  さらには、保健医療機関としての看護学校も新年度からいよいよ開校の運びとなり、何よりもサッカーのまちづくりというふうなものを進める市民待望のシンボルともなる日本平球技場も、いよいよこの3月末には拡張工事も完了し、オープニングを迎えるというふうなことでございまして、今まで培ってきた幾多の事業が次々と目に見える形となって実現をしてきている。そういった中にあって、多くの市民がその変貌ぶりを目で確かめ、肌で感じ、実感をしていただき、それをスタートとして、より一層前向きな対応をしていただくように進めていきたいし、そうなるというふうに確信をしているところでございます。  このような中にありましても、今後とも取り組んでいかなければならない最重要課題は、先ほど森議員からも御指摘がございましたが、何と言っても港湾計画の早期策定でございます。これにつきましては、県や漁協等、関係各位の御尽力を仰ぎながら市としてもできる限りの努力をしてまいりたいと考えているところでございます。しかしながら、近年の激動する社会情勢の変化の中にありまして、景気回復が見込まれるというふうなことは言われておりますが、依然として大変厳しい経済状況、財政状況が予測をされておりまして、これらの状況を十分に認識をしながら、現在進めている事業を着実に推進していくとともに、これまで以上に時代の変化や、住民のニーズを的確にとらえ、将来を展望した施策を展開していきたいと考えているところでございます。これからも21世紀に向けて、職員とともに一丸となって各種事業の推進に全力を傾注してまいる所存でございますので、よろしくお願い申し上げるところでございます。 23 ◯財政部長(落合喜光君)予算編成に関連してお答えを申し上げます。  初めに、まず本年度の一般会計予算がマイナスになりましたのは、6年度の看護専門学校や日本平運動公園球技場拡張、それから辻小学校、第五中学校等の建設などの大きな事業が一段落したということで、また今後の大規模事業に着手しようとする前の端境期に当たっているというのが主な要因でございます。  来年度の予算編成の取り組みでございますけれども、7年度はまず予算編成の基本といたしまして、補助事業や継続事業を優先させるということと、障害者福祉や、高齢化社会への対応、それから住宅や下水道、駐車場建設などの都市生活環境基盤整備というものとともに、主要プロジェクトの日の出や中心市街地の再開発、第二東名自動車道関連などの事業の進捗状況にあわせまして、積極的に予算編成に取り組んできたところでございます。  そこで特定財源についての御質問がございましたけれども、補助金それから起債等の確保に最善を尽くすよう、各所管部局に指示徹底を図ってきたところでございまして、継続中の森林公園建設事業を初め、道路新設改良事業等の補助金を確保したほか、特別会計の駐車場整備事業も無利子貸付金制度の活用をいたしたものでございます。  それから、プロジェクトが停滞していないかという御質問でございますけれども、特に主要プロジェクトにおきましては、日の出地区再開発につきましては、A地区の商業住宅共同ビル建設や自転車歩行者道整備、それから中心市街地再開発では、駅東土地区画整理事業着手と、それから駅西地区の都市計画決定のための土地区画整理事業調査、第二東名自動車道では関連公共事業調査とアクセス道路整備など、そうした事業が着実に事業推進が図られるよう、できる限り予算化に努めてきたところでございます。  それから2年続けての減税補てん債の関連でございますけれども、議員御承知のとおり地方債を借り入れますと、前年度元金の償還、それから利子の支払いが必要になってまいります。これに要する経費の総額がいわゆる公債費でございますけれども、この公債費が市民税等の一般財源に占める割合を公債費比率というようなことでございます。本市の公債費比率を見ますと、平成5年度までの数年間は11%ラインを挟んで上下をいたしておりましたが、平成4年度以降の景気の低迷によります経済対策への対応、それから市税等の減収に伴う減収補てん債、さらに庵原スポーツパークや駅周辺市街地再開発事業の用地取得、加えて国の減税による減税補てん債の発行などによりまして元利償還金が増加する一方で、一般財源の市税収入の伸び悩みもございまして、平成6年度の決算見込みでは13%、それから来年度平成7年度は14%をそれぞれ超えるものと見込んでおります。  それで御質問の減税補てん債の発行による本市の公債費比率への影響を試算いたしまして、平成6年度で0.1%、平成7年度で0.3%程度それぞれ増加するものと見込んでおります。本市では現在将来の活性化につながる日の出や、駅周辺の再開発事業、第二東名関連事業などが動き出したところでございます。また一方では、税収の伸びがしばらく見込めないということもございまして、公債費比率が一時的に上がるものと予測しております。これからの数年間は税収等の動向や、公債費による影響などに配慮しながらも、本市の将来を左右する各種プロジェクトヘの取り組みを続けていくこととあわせて、計画的な財政運営に努めていかなければならないものと考えております。  それからもう1点、経常経費の関連でございますけれども、新年度の経常経費は額にして対前年度に比べ、議員御指摘のとおり5%、21億円余の増額となっております。この要因は極めて硬直性が高い義務的経費である人件費、扶助費、公債費、そうしたもので7億7000万円余、それから下水道事業会計を初めといたしまして、病院や老人医療事業会計など他会計への繰出金が6億2000万円、さらに小口資金貸付金などの中小企業金融対策貸付金が3億1000万円、加えて清見潟公園の体育館等維持管理費が1億円余の、これら合わせますと18億円の増額となっております。こうしたものが経常経費を押し上げたものということが言えるかと思います。  こうした中で、経費の削減努力は義務的経費を除く報償費、需用費、旅費、委託料、原材料費についてはゼロベースといたしまして、さらに人件費につきましても時間外勤務手当を選挙事務などの特殊事情を除き5%カット、それから臨時職員賃金では全体で3.4%のカットを行ったものでございます。経常経費につきましては、これまでも節減に努めてきたところでございますが、税収の伸びも期待できないという厳しい財政環境の中でございますので、年度途中におきましても、節約、節減に配慮していく必要があるものと考えております。以上でございます。 24 ◯生活環境部長(小澤 豊君)防災対策についてお答えいたします。  第1点目の地震対策プロジェクトの機構、内容等についてでございますけれども、地震対策の検討委員会は、事務担当助役を委員長に、清水市防災会議委員となる各部の部長を委員に、そして各部の総合調整を有する課より幹事会メンバーを選任し、実務的な事項、それから各部にかかわる事項について検討していくように考えております。また幹事会のもとに5つの作業部会を設置し、それぞれの目的別に選任した担当者により具体的な事項を検討してまいる考えでございます。  2点目の突発地震の関係でございますが、従来本市においては予知型の訓練を9月1日の総合防災訓練として実施してきました。それから12月の第1日曜日に突発型対応の地震防災訓練を実施しております。突発地震に対しては、各機関の初動体制の確立と自主防災会の活動が最も重要と考えますので、両者が連携して実施できるより効果的な訓練のあり方を研究してまいる所存でございます。  3点目の津波想定の関係でございますが、県が実施した東海地震により起こる津波のシミュレーションは、安政東海地震津波をベースに、現在の地盤の状況や、沿岸部の堤防等の構築物の状況など、数値データとして補正しましたコンピューターシミュレーションであり、現時点では最も進んだ手法であるとされています。このデータを基本といたしまして津波対策を実施するほか、防潮堤の整備につきましても、引き続き必要箇所の整備について県当局にお願いをしていきたいと考えております。  財特法の関係でございますが、地震対策事業の財源として地震財政特別措置法は大変重要な制度と考えております。県議会における県知事発言にもありましたように、平成7年度以降の再々延長につき、静岡県全体の要望として国に働きかけをお願いしていきたいと考えております。以上でございます。 25 ◯都市部長(大久保金一君)機構改革に関連しての御質問にお答えします。駅周辺再開発事業にかかわる区画整理事業も、区画整理課で一元的に扱うことが一般的ではないかという御質問でございますけど、御指摘のとおり区画整理課で一元的に扱うことがベターであるというふうに認識しております。しかし、駅周辺再開発事業につきましては、区画整理事業と施設計画との整合性や、本事業が61年度から調査または地元との折衝に入ってきたという経緯から、地域住民とのかかわり等もありまして、現在都市開発課で所管しております。しかし、御指摘の区画整理事業の一元化につきましては、今後の事業推移を見ながら検討を加えていきたいというように考えております。 26 ◯水道部長(桜田 宏君)機構改革のうち1年を経過しました企業局に関してお答えをいたします。上下水道の事業を同一組織内に置きまして、その利点を生かして事務の簡素化や処理のスピードアップを図るとともに、より企業性を発揮できるよう検討を進めてまいりました。具体的には、今まで個々に行っておりました金融機関の指定や監査を共同で行いまして、さらに現在、経理事務におきまして電算システムの共通化を図っております。  入札事務におきましては、企業局内で行うよう事務改善を進めておりまして、その中でも入札指名参加願提出手続等の一本化、それから細部にわたりましての簡素化、また合理化できるよう見直しを進めております。また、新しい組織でございますので、連携を一層密にするために上水道、下水道双方からなります事務連絡会を設けまして、その中で検討を行っておりまして、今後においても可能なものより随時実施をしていきたいと考えております。 27 ◯教育部長(吉田 忠君)清水商業高等学校の移転計画事業への取り組みについてであります。清商移転問題につきましては、これまでに商業高等学校諸施設環境調査委員会や懇話会から、しかるべき土地を求めて移転すべきであるという意見具申をいただく中で、平成3年度には市議会の御承認を得て、清水市立商業高等学校移転計画審議会を条例設置したところであります。その審議会から平成4年5月に、移転候補地は市街地に近く、自然環境にも恵まれた有度山東側山ろくが適地であり、その面積につきましては10ヘクタール以上の確保が望ましいと、こうした答申を受けたものであります。  この答申に基づきまして、移転候補地を鉄舟寺西側裏の村松地区に選定をし、この地区の各種法規制や、土地利用の現況、必要面積の確保の可能性等を調査項目とした事業化可能性調査や基本調査を平成4年度から5年度にかけて実施してきたところであります。この移転候補地は、議員御指摘のとおり各種の法規制があります。中でも建設に当たって障害となるのは、風致条例の第1種の規制であります。そのためこの規制緩和につきまして、再三にわたり県当局との折衝協議を重ねてまいりました。その結果、建築物の高さ、幅については、県風致審議会に諮ることによって、第2種風致地区の規制並みに緩和していただくことも可能であるとの指導を得たところであります。しかしながら、開発率については県域全体との兼ね合いもありまして、1種並みの規制を遵守されたい旨の指導を受けたものでございます。  次に、校地面積はどの程度を想定しているかとのお尋ねでございますが、事業化可能性調査を実施検討する中で、校舎や運動施設等の規模、配置構想をもとに、県当局等との協議の段階では、必要面積はおおむね15ヘクタール程度を想定していたものであります。しかしながら、ただいま申し上げましたように、開発率は風致第1種を遵守する旨の県指導や、校舎,運動場等の学校施設のほか、道路、調整池、駐車場、空間緑地などの導入施設の設置や整備から想定いたしますと、その用地の規模はおおむね20ヘクタール程度が必要であろうと考えております。  こうした中で、今後の取り組みについてであります。事業化に当たっては、何といっても移転候補地の地権者の皆さんを初め、自治会、部農会、水利組合など、関係する団体機関の方々に移転構想を含めての御理解、御協力を得ていかなければならないわけであります。したがいまして、地権者等との合意が得られるよう努めながら、平成8年度に予定しております、農業振興地域整備計画の全面見直しにあわせまして、基本的調査、検討に取り組み、土地造成、治水対策関係など、土地利用の計画検討を進めていきたいと考えております。いずれにいたしましても、移転事業化に当たっては、課題、問題点が数多くありますので、これら各段階を慎重に着実に進めて、事業着手へ結びつけていきたいと考えております。 28 ◯総務部長(栗田純男君)まず職員研修に関連してお答えをいたしたいと思います。住民に最も近いところで行政運営に携わっております市職員といたしましては、身近な行政課題を清水の地域特性に照らして的確に政策化し、遂行していく能力や行動力を、絶えず磨いていかなければなりません。今回、市職員の自主的な共同研究や、政策研究活動への支援を強化していこうとするのも、そうした認識に基づくものであります。市職員の旺盛な意欲と潜在能力を引き出し、行政環境の変化を先取りしていける行政マンを育てていくことを目的としておるものであります。  それから現在の職員提案制度は、主として事務や作業の能率向上、あるいは経費節減、市民サービスの向上などについて、広く職員から自由な提案を求めてこれを実施に移していこうというもので、どちらかというと事務の改善向上に職員の参画を求めるものであります。これに対して今回の共同研究や政策学習活動は、職員が清水市の将来を見据えて、絶えず新しい着眼、発想に立った政策をつくり出していくという意欲と能力を、切磋琢磨の中で高めていこうとするものであります。  しかしながら、いずれも組織に活力を吹き込むということを目指している点では同じでありますので、双方ともに職員に一層の積極的な参加を働きかけていきたいというふうに考えております。  それから清水市の臨海工業地帯の再整備計画の見直しについてでありますが、これは昨年の9月に長銀コンサルティングとの委託契約をいたしました。これまでの調査の対象となっております、臨海部及び周辺地域の現況と課題を整理いたしまして、これに社会経済動向あるいは主要産業の将来動向といったものの分析を加えて、対象となる地域にどのようなグランドデザインが構築できるかを検討している段階であります。7年度にありましては、これまでの調査によって導き出されました将来方向をより具体なものにするための先進事例の研究でありますとか、臨海部周辺企業とのヒヤリング、また既存プロジェクトの評価と整合性を図る中で、新たに導入すべき企業や施設について調査検討をいたしていくよう、委託機関に委託をしてまいりたいというように考えております。  それから、議員御指摘のこれと県との関係についての御懸念でございますけれども、清水港は確かに県の管理港ではありますけれども、今回の調査は清水市として港を含めた周辺地域のあるべき姿について、しっかりとした考え方を持ちたいというところから発しておるわけでございます。調査の進展によりましては、当然県にも協議相談を申し上げながら、これとの連携を十分密にして地域整備を進めていきたいというふうに考えておりますが、県の港湾整備に関する計画には、十分これを念頭に置いた対応を尊重しながら対応をいたしてまいるという所存でございます。 29 ◯保健福祉部長(滝浪 京君)保健福祉部に関連いたしまして、数点の質問にお答えいたします。  初めに静清行政証明相互発行研究会の研究内容、あるいは現在どの程度実施しているかという質問でございますけれども、静清両市の交流推定人口は3万5000人とも言われている中、住民票や印鑑証明、あるいは戸籍謄本・抄本が、勤務先や通学先で、また買い物先でとることができたらと、住民の利便性を考えまして、昨年11月22日の静清トップ会談を機に両市の住民票の相互交付の問題が表面化し、以来両市の市民課職員で研究会を開き、相互発行についての法的問題、あるいは業務内容等の研究をいたしておるところであります。  一方、この事業が県の地域行政センターが提唱いたします、広域事業フレンドシップ推進事業の補助対象として取り上げたわけでございます。しかし、このフレンドシップ推進事業は、地域的には静清両市にとどまらず、将来的には県の中部圏を含む広域的な事業に、また事業内容については税証明を含めた広範囲にわたるものとしていかなければなりません。とはいえ、広域事業の推進には各市町村の電算機の機種、あるいはメーカー等が異なるために、これらをどのように連動、互換性を持たせていくか。業務形態が市町村によって異なっているために、これらを同一化しなければならない事務上の連絡調整、あるいは将来流動人口の多い場所に設置が考えられる自動交付機の共通カードの導入の問題等、多くの問題がありまして、事業の実現までには相当の期間が予想されます。  そこで、事業当初の平成7年度といたしまして、清水、静岡両市で静清行政証明相互発行研究協議会を設立いたしまして、広域事業推進の問題点を解消すべく、共同歩調のできる構想の調査、策定を行う、2つ目には、清水、静岡間でファクシミリによります住民票の相互交付の実現に向け、共同執行ができる方策の研究、加えて自治法で定める協議会、または一部事務組合方式での共同執行等を検討研究していくところになろうかと思います。いずれにいたしましても、この事業を推進させるために静岡市と連絡を密にして、早急に両市の研究協議会を発足させ、平成7年度中には静清両市で住民票の相互交付が実現可能になるように努力してまいりたい、そんなふうに考えております。  次に老人保健福祉計画の推進状況についてお答えいたします。  初めに本計画の保健分野につきましては、予防重視の視点を柱に保健委員の活動の充実、各地区公民館における健康づくり学習会の位置づけ、保健婦の地区コミュニティ・デイサービス事業への参画など、地域ぐるみの健康づくりが推進できるように努めております。  次に福祉分野におきましては、議員御承知のように平成6年度には折戸老人福祉センター羽衣荘内に在宅介護支援センターの開所、入浴サービス事業の2チームの増、コミュニティ・デイサービス事業に対する補助制度の増設、ホームヘルパーの増員、ヘルパーの増員、ヘルパーステーション方式の導入など、計画に沿って事業を進めているところであります。また新年度におきましては、サービスの地域化を進めることにより、さらに在宅福祉の充実を図るため、地域の拠点として特別養護老人ホーム柏尾の里に在宅介護支援センターA型の併設開所、有度デイサービスセンターの建設、コミュニティ・デイサービスの新規モデル2地区への補助、ホームヘルパー10人分の増員等が主要事業であります。  いずれにいたしましても、議員お尋ねの計画推進につきましては、今後も国県の支援をいただきながら、できる限り計画に沿って推進できるように最善の努力をしてまいりたいと思っております。  次に、計画実施に当たりまして、ボランティア等の関係者の連絡の問題でありますけれども、議員御指摘のように、本計画の推進にはヘルパーなど専門職のマンパワーを初め、医療、保健、そして今後最も期待されております地域住民、ボランティアなど関係者の連携が不可欠であり、この連携のでき、ふできが地域福祉推進の大きなかぎを握っているものと認識しております。現状では地区社協の小地域ネットワーク事業など、確かに関係者がそれぞれの立場で活躍されていますけれども、十分な連携がなされているとは言えない状況にあります。関係者の連携を図るために、全体調整役でもあるコーディネーターが大変重要な役割を担うことになります。今後、連携活動拠点となり得る在宅介護支援センターの設置が図られる中で、コーディネーターの育成に努めるとともに、地域における関係者の連携を具体的に進めてまいる考えであります。  次に本計画の市民へのPR活動についてお答えいたします。本計画のPRにつきましては、広報しみずへの掲載はもちろんのこと、計画書の概要版を関係団体に配布させていただくとともに、関係者の会議開催時や、ボランティア団体等の集会の際には本計画の御説明をさせていただくなど、できる限り広報活動に努めてまいりました。  議員御提案のとおり、本市にはまちづくり推進協議会や地区社会福祉協議会など、福祉のまちづくりにおける重要な地域組織体制が整っておりますので、今後ともこの方面を中心に本計画のPRに努めていくほか、地元住民と密接につながりを持つ地区公民館の広報活動を活用させていただくなど、この計画がより一層市民に周知されるように努力してまいりたいと考えております。 30 ◯生活環境部次長(宮城島源昭君)ごみ減量化の推進の2点についてお答えさせていただきます。  初めにことしのごみ減量の推進の目標でございますが、ごみ問題につきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正がされ、特に排出の抑制、分別排出、排出者の責任などが明確にされた中で、市といたしましても市のごみの処理の実情にあわせまして、昨年来幾つかのごみの減量施策を実施してまいりました。特に家庭ごみ袋の指定化、トレーの回収事業などにつきましては、おかげさまで市民の皆様方の大きな力によりまして、その成果を上げることができました。  本年のごみの減量等の推進につきましては、これらの事業が将来に向けて定着し、さらに発展することが何よりも大切なことでございますので、市民の皆様との対話の場や、あらゆる機会を通しての啓蒙活動を実施してまいりたいと考えております。また資源のリサイクル事業の拡大につきましても、市民の皆様が容易に取り組めるよう、地域との連携を密にしながら、積極的に推進してまいりたいと考えております。  次に、今後新たに取り組むごみの減量施策でございますが、ことしの目標でも申し上げましたように、既に取り組んでいる事業の継続、拡大が最も大切なことでありますが、今後のごみの減量等の課題といたしましては、1つは事業所ごみの適正処理でございます。これは事業者みずからごみの処理をしていただくことと、排出の抑制や資源化の徹底が図られるよう進めてまいりたいと思います。  また、ごみの中でも多くを占めております生ごみについてでございますが、現在コンポストや、EMボカシによる肥料化など、自家処理の奨励を行っているところでございますが、これらをさらに積極的に推進するとともに、公共施設等で生ごみを大量に排出する事業所につきましては、処理の方法等の研究もしてまいりたいと考えております。なお、将来的には大型ステーションの収集のあり方につきましても、検討課題として取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 31 ◯経済部長(渡辺 脩君)私の方から2点ほどお答えをさせていただきます。  まずイベントフェアの取り組みについてでございます。本市で開催されるイベントのうち、港を中心としたイベントは、市民に海、港、船舶などとの触れ合いの場を提供しながら、人の大勢集まる港づくり、親しまれる港づくりを念頭に行われ、年々定着してきております。特に昨年はみなと祭りに初めて日の出地区のイベント広場を会場に加え、当地区ウォーターフロントの様変わりを実感していただいたところでございます。イベントの成否を占う意味で最大のポイントとなる集客の点では、港のイベントは市民に人気の高い船舶など、船の入港にあわせた開催がこれまでの経過からしても最も効果的と考えられます。こうしたことから、本年も清水商工フェアとFAZ推進を兼ねた清水港輸入品フェアは、帆船日本丸の入港にあわせ、11月中旬に同時開催を予定しております。  さらに、今年第48回を迎える清水みなと祭りにつきましては、海の広場で行うイベントは、7月の最終日曜日に行い、8月の第1土日の市民総踊りとは開催日日程を変えるなど、つまり全体を7月中旬から8月初旬まで連続性のあるロングランイベントとするよう計画しております。いずれにいたしましても、目下おのおの実行委員会において、昨年までのイベントで市民の皆さんや、出店関係者からいただいた貴重なアンケートやアドバイスを参考にしながら、さらに魅力あるイベントを、港のにぎわいの場創出を兼ねて立案しているところでございます。  次に観光宣伝をより効果的に行うためにということでございますが、近年の観光客の動向を見ますと、従来の団体旅行で多額の消費を伴う旅行から、良質低廉で個性ある旅、いわゆる旅行人数の少数化、エコツアーや体験型旅行に移行する傾向にあります。こうした観光客の多様化するニーズを踏まえ、市と観光業者が連携、交流して、新しい本市の観光イメージを開発することが必要であると考えております。  平成7年度の観光宣伝事業につきましては、従来にも増して他市との連携を密にして広域観光の展開を図り、さらにテレビ、雑誌、新聞等マスメディアを利用した宣伝を積極的に進め、宿泊滞在型を目指し、官民一体となってより効果的な観光宣伝に努めてまいりたいと考えております。 32 ◯土木部長(堀 浩明君)道路愛称の啓蒙活動についてお答えいたします。この愛称路線につきましては、現在までに18路線に愛称がつけられておりますが、いずれも大勢の市民の募集によってつけられたものでございます。市民につけていただきました18路線につきましては、「呼んでください愛称で」とのタイトルで広報しみずにPRしてまいりました。今後は道路に感謝し、関心を持っていただくための道路の日が指定されておりますので、これを利用して広域的にPRに努めたいと考えております。さらに、地域に密着した公民館やまちづくりの地元広報紙に掲載させていただくことも考えてみたいというように考えています。いずれにいたしましても、愛称路線の啓蒙活動は市民意識の中に定着を図るため、いろいろな角度からPRに努め、道路に関心を持っていただくように努力していきたいというように考えております。  次に道路標識の対応についてお答えします。愛称標識は市民からの募集により、18路線中現在9路線に28基設置されておりますが、いずれもその道路の起点や終点の人目につきやすいところを選んで、ローマ字をまじえて設置されております。新年度は20基予定しておりますが、残りの標識につきましては、なるべく早い時期に設置するように努力したいと考えております。  いずれにいたしましても、市民に愛され、親しまれる道路として定着するため、色やデザイン等を検討し、景観に配慮していきたいというように考えております。このことにより、逆に標識に負けない、その愛称名にふさわしい道路づくりにつながるように考えて、地元に溶け込んだわかりやすい道路標識を整備し、道路愛護の意識高揚に努めていきたいというように考えております。  次に、住宅政策に特定優良賃貸住宅制度をどのように取り込んでいくかという御質問にお答えします。これまでの住宅政策は公営、公庫、公団の3本柱で、生活に困っている低所得者層への供給を中心に進めてきましたが、時代の変化に伴い、民間協力をいただき、官民が一体となって進める制度、いわゆる特定優良賃貸住宅が平成5年度に誕生いたしました。そこで、今後の住宅政策は特定優良賃貸住宅を入れて4本柱で進めていくことになろうかと考えております。この新制度につきましては、実績はまだ初めてでございますので、いろいろな問題がございまして、予測できない課題が幾つかあろうかと思っております。しかしながら、この制度が中堅所得者層の居住水準の向上と、若者の定住化を目指したものでありますので、今後この課題について国、県及び管理者と慎重に協議を重ねながら、住宅政策の1つの柱としてその目的が達成できるように努力していきたいというように考えております。
     次に、この特定優良賃貸住宅制度を知っている者と知らない者との不均衡の問題についてお答えします。この制度につきましては、今後広報しみずや公民館だより等、広報紙による宣伝を通して、幅広く周知徹底を図っていきたいというように考えております。いずれにいたしましても、この事業は民間主体による住宅の供給制度でありますので、施行主となる多数の市民に知っていただき、その上で理解をしていただくことが先決かと思っております。したがいまして、いろいろな機会をとらえてPRに努めていく所存でございます。 33 ◯都市部長(大久保金一君)私から日の出開発に関連する御質問にお答えします。  まず1点目の事業を推進する上での課題についての御質問ですけど、大きいの、小さいの、幾つか課題あるわけですけど、特に民間開発事業に関連しまして、キーテナントの誘致、これが現在の景気低迷等の折、非常に厳しい状況にあります。しかし、これらにつきましても、関係地権者ともども現在事業成立に向けてキーテナントの誘致に努めておるところです。  また県事業、市事業、これらに伴う公共用地の確保、これにかわる代替地、これらにつきましても非常に厳しいものがありますけど、事業の成立を目指して、これらについても関係者と合意形成に向けて努力しているというところでございます。  それと、にぎわいづくりの取り組みとイベント広場の活用方法についての御質問ですけど、議員御承知のように日の出地区再開発事業につきましては、にぎわいと出会いの場、憩いと安らぎの場、これの創出を目指した事業であります。したがいまして、臨海部での港町清水の特性を生かした魅力ある集客施設の導入とあわせまして、港町商店街通りの一画に市街地再開発事業による誘客施設を設けるなど、臨海部との回遊性を図り、にぎわいの創出を図ってまいりたいというように考えております。  またイベント広場の管理につきましては、本年4月より本市が管理することとなりまして、現在県とその使用方法について協議中であります。したがいまして、みなと祭りやインポートフェア等の開催を初め、新しいイベント等の計画、その推進を図るため、庁内関係部局との協議はもとより、商工会議所、観光協会等とも協議検討を行い、大勢の市民の憩いの場づくりに努めてまいりたいというように考えております。 34 ◯生活環境部長(小澤 豊君)交通災害共済の加入者の関係についてお答えいたします。加入減少の防止、加入促進の努力としましては、見舞金支給条件の緩和や、申請手続の簡素化、広報しみず、公民館だより等への掲載による制度の周知に努めてまいりました。1つには、一昨年から前年加入者で年度の切りかえ時に申し込みのない方に、はがきで加入案内を出すようにしております。2点目としては、本年度からは市民課窓口にて転入者へ共済制度のチラシを渡しております。3点目にはまた、ただいまパンフレット1万枚を作成しておりますので、新小学1年生の父母へ交通安全リーフレット、下敷とともに学校を通じて配布を予定しております。4点目に、新年度には春の交通安全運動、5月11日から20日まででございますが、街頭キャンペーンを初めとする交通安全関係行事や、消費生活講座の開催時等さまざまな機会をとらえ、パンフレットの配布と制度のPRに努めてまいりたいと考えております。  今後につきましては、議員御指摘のとおり、発足から既に四半世紀を過ぎ、時代の変化は著しく、市民のニーズに合った制度の見直しを図る時期を迎えてきていると思っております。こうしたことから、新年度には市民意識調査、先進市の調査研究、民間交通保険の研究等、努力してまいりたいと考えております。以上でございます。 35 ◯病院事務部長(瀧 安雄君)純損失を減らすためにどのような経営努力をしているかについてお答えいたします。平成7年度の予算といたしまして、収入につきましては、前年対比4億3000万円増の約95億3000万円を計上させていただき、支出につきましては、前年対比2200万円増の約101億円を計上させていただいておりますので、差し引き約5億8000万円のマイナス予算となっております。しかし、平成6年度は当初約9億8000万円のマイナス予算でありましたので、今年度は4億円の純損失が圧縮されたことになっております。  このような状況の中での経営努力でありますが、病院事業は日進月歩の最先端医療に対応できるよう、最新の医療機器の導入や、買いかえを絶えず図っていかなければならないことや、医療はマンパワーによるため多くの職員を必要とするため、人件費が高騰していくなど、経営の健全化が一般的には図りにくい事業とされておりますが、まず収入増を図る方策といたしまして、開業医との病診連携を強化し、重症患者の紹介等により、入院患者数の増とあわせて、診療単価のアップを図っていきたいと考えております。  また、MRI等の高度医療機器を十分に活用しまして、診療内容の質的アップを図っていくこと、あるいは現行診療報酬制度の枠の中で、患者への栄養指導等の特別加算制度を個人負担の増なしで積極的に導入するなどを取り入れていきたいと考えております。  一方経費の節減策といたしましては、薬効率のアップや材料費の節約、人件費の抑制など、職員一同患者サービスの向上に努めながら、きめ細かな部分につきましても経費の節減を図り、できる限り純損失が減少するよう今後も努力してまいりたいと考えております。 36 ◯病院長(石原直毅君)腎臓病患者の人工透析についてお答えいたします。現在清水市には人工透析を受けている腎臓患者さんの数は約300名おられます。また新たに透析を必要とする患者さんは毎年20名から30名程度ふえ続けております。これに対応する市内の人工透析用のベッド数でございますけれども、市立病院と他の2施設を含めまして合計89ベッドでございます。このような状況の中で市立病院における透析体制は現在14ベッド、14床を使用しておりまして、常時30名前後の患者さんの透析を行っているというのが現状でございます。体制といたしましては、スタッフの人員の関係上、月・水・金は午前、午後の2回、火・木・土は1回の透析体制というふうになっています。  議員御指摘のごとく、市立病院で透析を開始した患者さんが、病状の安定した後には、あるいは通院が可能になった場合には、民間の医療施設で透析をお願いするということも確かにございます。その理由といたしまして、市立病院の透析ベッドのキャパシティに限界のあることや、年々高齢化あるいは合併症を持った患者さんが増加しておりまして、このようなリスクの高い患者さんを優先的に市立病院としては受け入れなくてはならないこと、また中核病院として他の医療機関の透析患者にいろいろな急変が生じた場合に直ちにそれを受け入れなくてはならないというようなことで、若干のベッドも確保しておく、こういったようなセンター的機能を果たさなくてはいけないというようなことが理由でございます。  しかし、議員御指摘のことはもっともと考えておりますので、今後当院といたしましても、火・木・土の透析体制を再検討すると同時に、他の透析医療機関との連携もとりながら、将来的には透析ベッドの増床についても検討していかなくてはならないというふうに考えております。以上でございます。 37 ◯議長(酒井高夫君)この際暫時休憩いたします。         午後零時29分休憩    ───────────────────         午後1時30分開議 38 ◯副議長(山田 孝君)休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。  望月厚司君。         〔望月厚司君登壇〕 39 ◯望月厚司君 それでは、2回目の質疑に入ります。  まず予算編成の関係でありますけれども、地方交付税の中の普通交付税の関係ですけれども、例えば静岡が平成6年度等では普通交付税の対象というか、交付を受ける状況下が発生しております。これは静岡自身も積極的に、この交付税対象事業というものを推進したと、それによっていわゆる需要額が伸びて、そして交付税が受けられるようになったというような経過がございますし、また清水市にとりましても、これから予算編成等々やっていく中にあっては、こうした普通交付税の算定対象となる事業を、やっぱり積極的に推進する。それによって交付税が受けられるというような予算編成の取り組み方という姿勢も、これからとっていく必要があるではなかろうかというように思っております。特に普通交付税等々の算定対象には生活関連、あるいは地域総合整備事業債、あるいは義務教育関連等々が、特にその算定対象となってくるわけでありますけれども、今後の予定を見ていきますと、清掃工場の建設等々がこれから具体化をしてくるというようなことを踏まえてきますと、この普通交付税を受ける事業を積極的に推進する中で、そういうのを見出し、あるいは戦略的にそういうことを詰めていくというようなことも一つの予算を確保する、あるいはそうしたことによって交付税を受けていくというようなことも、これからの方針として考えていく必要があるではなかろうかというように思っておりますけれども、これらについての考え方をお伺いしたいと思います。  それから、マイナス予算の中で市民の受けとめ方というものは、当局そのものは積極的に予算編成に当たっているというような答弁ではありましたけれども、どうしても表面的にとらえるならば、なかなかにそうした部分のとらえ方というものが難しい部分も出てきているわけであります。特に、施政方針の最後のくだりでは、先ほど市長からも話がありましたように、市民1人1人が21世紀に向けて動き出す清水を、目や肌で実感できる事業推進を図っていくということが最終のくだりでまとめてあります。まさにそのとおりだというように思います。やはり市民から見ても清水が変わってきた、あるいは清水が変わってきているという声が必然的に出てくる、そんなものでありたいというように思っているところでありますけれども、まさに今回のこの予算を編成するに当たり、このくだりについての市長なりの予算執行に当たっての決意ということについてお伺いをしたいと思います。これが予算編成の関係であります。  次に防災計画の関係でありますけれども、防災計画についてはそれぞれこれからの計画の進め方等々のお話がされたわけでありますけれども、特にこの防災計画の総合的な見直しを、こうした機にするだけに、それぞれ具体的に対応あるいは機能できる組織から財源を含めて地に足のついた取り組みをぜひやっていただきたいということと同時に、市長自身も現地を視察をされて、その市民の生命と財産を守るという立場の中で、この地震防災計画についての考え、あるいは所見というものを改めてお伺いをしたいというように思います。  それから機構改革の関係でありますけれども、先ほど企業局の水道・下水の統合後の改善あるいは利点を引き出すというようなことから、経理の問題、電算化の問題等々の改善に取り組んできたという話があったわけでありますけれども、さらに突っ込んで、同じ水道部なら水道部に例えば総務課がある。下水道部には管理課があるということを考えますと、一つの企業局の中に同じ形態の課が2つあるということを考えますと、こうしたものは将来的には統合していく。その中でそれぞれの企業会計の経理等を統廃合ということも、企業局の中でさらに突っ込んだ組織編成、さらには技術設計等々の電算化等々、多くのまだまだ取り組むべき課題というものがあるのではなかろうかと思いますけれども、これに対する考え方をお伺いしたいと思います。  次に、清商の建設準備の関係でありますけれども、ただいま答弁いただいた中でも、この計画を具体化していくためには法規制のクリアなり、あるいは地権者とか関係者の協力を得ての用地確保、そして建設に当たっての財政的問題等々、まだまだ解決をしなければならないところがございます。とは言っても、移転による教育環境の整備は市民が願うところであるだけに、この建設の規模や建設費はどの程度を想定しているか。また清商のこの完成目標はいつごろにしているのか。そして、清商を移転した後現在の跡地、いわゆる現在の学校用地の利用を、どう構想を考えているのかお伺いしたいと思います。  次に職員の政策研究のところでありますけれども、先ほど答弁にありましたように、こうしたものがやはり機能する、政策研究や自主活動が機能するということが大変大事だと思います。そして、そのためには政策研究活動が相互に刺激し合えるものであったり、また、若い職員の感性や能力を引き出す、やる気、働きがいにつながるものということで、この研究、自主活動というものが動くということが、大変大切じゃないかなと思います。考え方が、職場を越えて発想した考えが職場の壁で受け入れられないということがあってはならないし、また自分たちの発想が具体化をされていく、そうしたものがまた活動への弾みなり、励みになろうかと思いますけれども、この辺についてどう取り組んでいこうとしているか、お伺いをしたいと思います。  次にごみ減量の関係でありますけれども、今、静岡県下の中を見ますと、清水市の1人当たりのごみの排出量は、県下5市の中でも一番排出量の少ない減量効果なり、減量努力をされているところであります。そうした意味でいけば、全体的に我々もいろいろな視察をする中でも、清水市のごみ減量というものは、大変進んでいるという意識は持っておりますし、そういうことを踏まえますならば、20万都市以上の中で全国的にも、ごみの排出量が日本一少ない清水市だというような施策を上げるぐらいの目標をもって、これから取り組むことも必要ではなかろうかというように思いますけれども、それらについての考え方をお伺いしたいと思います。 40 ◯市長(宮城島弘正君)予算編成に関連をして、市民が目や肌で感じるというようなというふうな御指摘について、最後のお尋ねがございましたが、先ほども御答弁申し上げておりますように、やはりこれまで進めてきたいろんな事業を、市民が目や肌で直接感じ、そしていよいよ清水も変わるな、変わってきたな、変えようというふうな形に動き出していくように懸命に努力をしていきたいというふうに思っております。  先ほど申し上げましたが、おかげさまで第二東名の着工も間近だというふうに伺っておりますし、サッカー場も完成をいたしますし、A地区共同ビルの浪漫館などもできてまいります。そういったようなことを含めて、より一層市民に実感をしていただけるまちづくりに努力をしていきたい。また、そういったような面では予算編成についても、絶対にマイナスになるようなことのないように努めてまいりたいと思っております。  それから地震のことについての再度のお尋ねでございましたが、実は私も現地を視察をさせていただきました。そして、ポートアイランド、人工島、それから火災がひどかった長田区、それから中心市街地であります三宮、それからまた芦屋、そういったような所も視察をさせていただいて、改めて災害のすさまじさを実感をしてきたところでございますが、既に当市におきましても、県と合同の直後の調査を含めまして、今後自治会でも自主防災の方に調査に行っていただきますが、60名に及ぼうとしております。それから、支援ということで消防の救助などを含めて派遣をしました職員が既に104名に及んでおります。これらの調査や派遣者の報告をまとめ、そして発足をさせました杉本助役をキャップとした検討委員会において全庁的な検討を進めるということ、それから3月の23日には清水市の防災会議の開催も予定をしておりますが、それらに向けて検討を進めて全庁的な取り組みをしていくということでございます。それからまた、これまでの防災強化計画の内容について総点検をするというふうなこと、それからまた、国や県の御指導もいただくということもありましょうし、財政支援策も出てくるというふうに思っていますから、そういったようなものを積極的に導入するというふうなこと、いずれにしても災害の状況などを的確にとらえて、計画的、着実に緊急性とか、重要性というふうなものを踏まえて事業の実施につなげていくと。必要があれば補正予算なども含めてお願いをして積極的な対応をしてまいりたいと、こんなふうに思っているところでございます。  そういう中にありましても、特に私も現地へ行って感じたことでございますが、一つにはやはり情報の収集、提供、ソフトの大切さというふうなことが一つあると思います。直後の状況などを聞きましても、いずれにしても我々の方がむしろ情報が入っていて、現地の人の方がテレビや何か途絶えてしまっているというふうなことですから、そういったような意味での情報収集の大切さ、それから被災者への的確な情報提供の大切さ、そういったようなこと、それから、これも言われていることですが、自主防とか、コミュニティーの大切さ、それから避難生活のやっぱり長期化、生活条件を備えた避難地の確保というふうなことが出てくる。それから、何よりもライフラインの重要さ、これは救助、救急はもちろんでございますが、火災の鎮圧や、あるいは復旧、復興など含めてライフラインの大切さということを、改めて浮き彫りにされたと思います。  それから学校などの公共施設の大切さ、これはやっぱりそれが避難生活などに対して、大変重要な役割を持っていますから、そういったようなこともございます。それから、何よりも外部との関係ですね。これは今まで我々の防災計画ではないことでございますが、自分たちだけでこの対策をするということは、事実上大災害の場合にはできないと。今度の神戸の場合でも全国的な支援ということでございます。そういったようなことになりますと、今までの防災計画では、市の中で私をキャップにして組織はできていますが、やはり自衛隊やその他の関係機関との協力関係をしっかりつくって、そして我々の方で必要としている外部の支援、それから外部の応援、そういうものをうまくドッキングさせていくというような、そういった外部との窓口の設置や一元化といったことなども進めなければいけないというふうに感じてきたところでございます。そういったようなものを先ほど申し上げましたような検討委員会の中でしっかり煮詰めて、きちっとした対策を進めていくように対応してまいりたいと思っております。 41 ◯財政部長(落合喜光君)地方交付税の交付団体の関係でございますけれども、本市を普通交付税の交付団体に近づけるための取り組みにつきましては、これまでも道路台帳整備や交付税算入のある事業の実施などによりまして、基準財政需要額の上乗せに努めてまいってきたところでございます。  また、現在におきましても日本平運動公園球技場拡張事業の起債について、交付税算入のある地域総合整備事業債の許可を要望中でございまして、7年度につきましても道路台帳整備費の増額、それから人口増加対策としての住宅対策、さらに日の出再開発事業や、仮称でございますが、ナショナルトレーニングセンターの地総債、地域総合整備事業債の活用を図ってまいりたいと考えております。  今後の見込みについて申し上げますと、数年後に計画をされております、新清掃工場の建設時において交付団体となる可能性が生じてくるものと予測しております。このため7年度には、今後計画されております、大規模な交付税対象事業の基準財政需要額の試算や、事業の組み合わせなどの検討を進めてまいる考えでございます。以上でございます。 42 ◯水道部長(桜田 宏君)機構改革に関しまして、再度の御質問でございます。  水道料金を基本財源とする水道事業と、下水道使用料を財源としながらも、その多くを企業債等に依存する下水道事業におきまして、双方とも企業会計やその事業目的、根拠法令などの違いから制約されるものが数多くあるとは思います。しかしながら、料金等をもとにしての経営や事業を行うことから、より効率的に運営を行うため、不断の努力を行わなければならないと考えております。今後も水道部と下水道部のそれぞれ所管におきます事務事業を細部にわたりまして検討し、最大限の効果をもたらすよう検討を進めてまいります。 43 ◯教育部長(吉田 忠君)清商の移転計画事業を進めるに当たって、施設の規模や建設費等の想定はどうかとのお尋ねでございますが、学校施設の規模等につきましては、現在構想段階であり、今後検討すべき課題ではありますが、施設内容や規模は時代の要請にこたえられるもので、周囲の景観や建物の美観にも配慮しながら、よりよい学校建設に向けて検討を加えていきたいと考えております。  また、事業費や建設年次計画による完成目標については、現時点では未確定部分が大変多いために、具体的な想定が困難な状況にあります。いずれにいたしましても、百数十億円に及ぶ大規模事業になるものと思われますので、他の事業や財政計画との整合性を図りながら進めていきたいと考えております。  次に現在の清商跡地の利用計画についてでありますが、移転計画そのものが構想段階であり、今後の課題として考えているものであります。いずれにいたしましても、当該地は市の中心部にある数少ない貴重な土地でありますので、この利活用については全庁的な検討委員会などを設置して、今後検討を重ねていくことになると思われます。 44 ◯総務部長(栗田純男君)職員研修につきましてのこのたびの取り組みが、職員の旺盛な意欲、働きがいを育むようなものであってほしいという議員の御指摘がございました。私どももそのように認識をしておるところでありまして、これも目標の一つに据えておるところであります。特に若手中堅の職員が問題を提起することや、問題を解決していく力を自由闊達に、しかも相互に刺激し合えるような学習活動の中から、その力を磨いていってほしい、そういう環境づくり、とりわけ議員もおっしゃっておられますように、中堅若手を取り巻く職場環境を整備していくことに、今後も力を尽くしてまいりたいと考えております。 45 ◯生活環境部次長(宮城島源昭君)ごみの先進都市を目指すことにつきましてお答え申し上げます。  ごみの減量の成果を踏まえまして、今後とも一層努力してまいりたいと考えております。 46 ◯副議長(山田 孝君)次に春田光三郎君。        〔春田光三郎君登壇〕 47 ◯春田光三郎君 私は清翔会を代表して質疑をさせていただきます。  質疑に先立ち、1月17日の阪神・淡路大震災では、関東大震災以来の未曾有の被害をこうむりました。この災害で犠牲となられました多くの方々の御冥福を心からお祈り申し上げるとともに、一日も早い復旧、復興を心から願うとともに、この大震災の救援、復興に際し、当局や多くの市民の方々が積極的に支援活動に参加され、協力されましたことに対し、心から敬意をあらわすものであります。  以下、順次通告に従い質疑をいたします。  議第1号、平成7年度一般会計予算、2款1項6目、行政改革推進費について、行革が叫ばれ、日々変化の大きく揺れる政治経済の世情にあって、国民、市民の注視の中で、政府を先頭に各般にわたっての対応が打ち出され、論議が交わされているところであります。  そこでまずお伺いいたしますことは、今までの取り組みについてでありますが、どのような視点に立って取り組みをされてきたのか。また、予算や機構改革の中に本市の行政改革の現状と、今後の対策についてどのように反映されてきたのか、伺っておきます。  次に2款1項10目、静清庵地区広域市町村圏協議会負担金について伺います。まず協議会の設置根拠と目的、活動状況について、そして平成7年度の負担金の増額の理由、静岡市のみならず庵原3町との連携協力について伺っておきます。  次に2款1項7目、フォッサ・サッカーのまち清水市民協議会についてであります。ことしのJリーグ開幕戦も近づき、多くのサッカーファンも心踊らせていると思います。また日本平運動公園球技場の拡張工事も順調に進み、2万人の観衆が熱狂するシーンが思い浮かびます。  さて、昨年11月に発足いたしました、フォッサ・サッカーのまち清水市民協議会につきましては、全国で唯一の市民球団、清水エスパルスや、地元のサッカーチームを組織的に支援し、サッカーによるまちづくりを推進していこうとするものでありますが、先の補正予算審議においても確認されているところでありますが、協議会の各部会の取り組み方について具体的に説明をお願いをいたします。  また、サッカーによるまちづくりを推進している本市といたしましては、独自のサッカー文化を、全国に向けて発信していく必要があると思います。そこで、フォッサ・サッカーのまち清水市民協議会、エスラップ球団、サッカー協会などにより21世紀に向けて本市とサッカーのかかわり方や、地域振興に生かす方策など話し合う場を設ける必要があると思いますけれども、当局のお考えをお尋ねしておきます。また市民協議会の取り組みについては、十分な活用方を要望をしておきます。  次に2款1項12目、災害対策費について伺います。戦後最大の大惨事となった阪神・淡路大震災の記憶が生々しい現在、さまざまな問題点や教訓を踏まえ、まず地震対策に関しての当局の考え方をお聞かせ願いたいと思います。  近年、日本近海においての大きな地震が多発しており、我が国では11年ぶりの震度6を記録するなど、この数ヵ月間だけでも北海道東方沖地震、三陸はるか沖地震、今回の阪神・淡路大震災と立て続けに各地に大きな被害をもたらしました。清水市にもこれらの地震による津波注意報が3回発令されましたが、幸いにも被害を及ぼすようなことはありませんでした。大規模な地震が起きる危険が大きい地域と言われ続けている地域の市民といたしましては、東海地震の発生を懸念する人も少なくないと思われます。  そこで、市民の率直な疑問に答えるためにも、現在までの対応と取り組みについてお伺いをいたします。また今までの報告でも明らかな部分はありますが、全体としての今後の取り組みを検討中と聞いておりますが、今回の災害から浮き彫りになったさまざまな問題につきましても、そのほとんどが東海地震対策の課題であると言っても過言ではありません。例えば、延焼火災や、建物倒壊被害への対策はもちろんのこと、緊急輸送路の確保、多数の被害者に対する食糧、水、必要物資の確保、ごみ処理などどうするのか。トイレの確保はどうするのか。実にさまざまな問題が既にクローズアップされてきております。また、今後も避難生活が長引くにしたがって、避難所におけるプライバシーやメンタルヘルスの問題、仮設住宅等住居の確保など、問題は山積されているところであります。国においても、県におきましまても、それぞれの関係機関で検討が進められておりますが、ただいまの答弁にもありましたように、3月23日に開催予定の防災会議では、清水市としてのきめ細かな対応が待たれているところであります。具体的にお考えをお示しいただけたらありがたいと思います。  また、地震対策と自主防災会とのかかわりの強化についてであります。災害に備える諸経費と防災意識の高揚を図るための経費が計上されておりますが、このたびの阪神・淡路大震災を契機として、数々のマニュアルの見直しが検討されていると考えます。地域の自主防災会等からの声をどのように反映されていくのか、お伺いをしておきます。  その1つ目に、災害調査団の一員として災害地を視察され、特に気づいた事柄について部長の所見を伺います。2つ目、医薬品の備蓄について、場所及び数量の確保の現況、3つ目、防災貯水槽、飲料水、貯水槽の確認と対応がどのように考えられるのか。標識、表示の明確が必要と考えられるが、その考えをお聞かせいただければありがたいと思います。また、防災訓練の際の貯水槽の水の使用についての入れかえをどのように考えられているのか、お伺いをいたします。4つ目、自主防災会の機材整備補助金交付要綱の見直しは考えられるのかどうなのか。例えば一律でなく世帯割とか、人口割等による支給割り振りは考えられるかどうかお尋ねをいたします。5つ目、消火栓の開閉器具の自主防災会への委託はどのように考えられているのか、お尋ねをいたします。  次に3款1項9目、有度デイサービスセンター(仮称)の機能と特徴、活用法についてお伺いをいたします。また、12億7400万円が計上され、高齢者の健康と生きがい対策及び施設入所処置や在宅福祉サービスに主眼が置かれておりますが、老人福祉事業の今後の対応をどのように考えられているのか、お伺いをいたします。老人福祉費は前年度に比べ約2億1000万円ふえておりますけれども、その主な理由と事業についてお伺いをしておきます。  次に4款2項4目、清掃工場建設基金積立金の趣旨、目標額、新清掃工場建設の進捗状況と地元の対応についてであります。昭和61年当時、新清掃工場建設に関する基金の条例が制定されましたが、まず最初にその基金の趣旨をお尋ねいたします。  次に、現在の基金の積立額と目標額を教えていただきたいと思います。また、新清掃工場建設費については、平成6年5月に地元より仮同意をいただいたことは大変意義があろうと考えます。その後の進捗状況をお聞かせいただきたいと思います。  次に、地元の意向である、とりわけ迷惑施設と言われている清掃工場の建設となると、地元の提案を受け、市としても地元に対して誠心誠意尽くす必要があると考えます。そして、地域の新しいまちづくりを構築するとともに、清水市民全体が活用できるような施設を考慮しなければならないと思うのであります。そこで、今現在地元からどのような要望や意見が寄せられているのか、お伺いをいたします。  6款1項4目、農業振興地域整備促進事業及び地域農政推進対策、農地流動化促進事業の経費が計上されておりますが、先ごろ段階的に審議、協議を重ねてまいりました。農業基盤の強化の促進に関する基本構想を踏まえて、清水市農業の政策的強化がどのように取り組みをされて、今後の農政に反映されようとしているのか、お伺いをいたします。また、これまでの農業基本政策は全県を画一的にとらえた政策がとられてまいりましたが、農業、農地形態は地域差が異なり、農業振興には不適切な部分もあろうと思うのであります。よって、今後の事業計画の段階では清水市型農業構想を具体的に示しながら、事業実施に踏み込むべきだと考えますが、当局の考えを明確にお示しいただきたいと思います。  次に8款5項1目19節、歩道修景工事費負担金についてであります。施工実施に伴う基本的な考え方と、設置基準についてであります。清水市では駅前広場を初め、さつき通りや港町商店街通りの電線地中化と、それに伴う歩道修景工事を実施して、市街地の美化に努めていることは大変喜ばしいことであると思います。しかし、こうした電線類地中化事業は、地元の要望があればどこでもできるというものではないと思うのであります。そのあたりの考え方と設置する場合の基準がありましたら、お示しいただきたいと思います。歩道修景工事負担金については、今回工事箇所はどこなのか、どういう形態でやるのか、また、ライトアップの導入は考えられるかお聞かせいただきたいと思うのであります。  次に28節繰出金、草薙駅前駐車場事業特別会計及び草薙駅前駐車場事業特別会計についてお伺いをいたします。JR草薙駅の乗降客は1日約1万9000人程度であり、大変にぎわっております。しかし、JR草薙駅の利用者が増加している中で、周辺に駐車場がなく、近隣の住民は違法駐車による不便を来しているのであります。今回の計画は、商業振興の上からも早期完成をお願いするものでございますが、しかし、一方では駐輪場の収容台数が少なくなりはしないかと、住民は心配する向きもあります。平成3年8月1日に草薙駅を自転車等放置禁止区域として規制が行われ、その結果、所狭しと歩道上に置かれた自転車は姿を消し、快適で安全な駅周辺となっております。これも施設の整備と法規制による指導の結果と思うわけでございます。現在の草薙駅前西自転車駐輪場は、駅に隣接し、大変便利な場所にあるため利用者も多く、現在は600台余り利用されております。今後とも自転車の利用は増加するものと考えますが、少なくとも現在の収容台数以上を確保しませんと、再び駅周辺に放置自転車があふれ出し、交通安全上、そして商業活動上からも問題が生ずると危倶するわけでありますので、そこでお伺いするのですが、今回の事業による駐車場と駐輪場の収容台数と、今申し上げた点について心配ないか。草薙駅前駐車場の具体的内容と、駅前活性化の進め方についてお答えをいただきたいと思います。  次に10款1項3目、部活動研究交付金についてであります。最近の教育課題の一つに、学校5日制が上げられております。この課題はこれからの学校教育のあり方のみならず、学校経営についてもどうしても避けて通れない問題であります。そこで、学校週5日制の基本的な事項を明確にし、運用等総合的な対応が求められております。今日国際化、情報化などの社会の変化や学校週5日制の実施などに関し、各学校においては改善工夫すること等が求められているのであります。週5日制は月2回の実施に向けて児童生徒の意識、地域社会のあり方など、現況を踏まえた指摘がなされております。学校週5日制の目的に21世紀に生きる子供の望ましい人間形成を図ることを目指し、学校、家庭、地域社会が一体となり、教育機能を発揮する中で子供が豊かに生きていくことが掲げられております。地域に開かれた学校づくりと、家庭や地域社会における幼児、児童、生徒の生活体験、自然体験、社会体験などを通じ、遊びやスポーツ、文化活動などさまざまな活動に参加できる場や、機会の充実と社会の変化に伴う大きな改革であり、学校、PTA、青少年団体、スポーツ・文化団体等の関係者や指導者の連携、協力が急務と考えられます。よって、部活動の内容、状況等について何点かにわたりお伺いいたします。  まず学校週5日制が実施されている中で、特に子供たちのスポーツに対し、その実施に当たってはどのような点に留意されているのか、お伺いをいたします。  またこのような中で土曜日の休業日における部活動の実態や、現在の地域一般の住民の運動場、体育館の利用はどのような状況か。今後どのような見通しを持っているのか、お伺いをいたします。  次に部活動の運営や指導者のための研究交付金でありますが、交付金の金銭的問題ではなく、公的に認められる部活動の中での指導が、充実した部活動につながっていくものであると考えます。そして、これが指導者の育成につながり、大きな広がりを持つものと思いますが、当初の目的は生かされているのか。また、その効果と今後の対応はどのように考えられるのか、お尋ねをいたします。さらに、当市ではスポーツ都市宣言、サッカーのまちづくり等進められている中で、現在の学校教育の中でスポーツについて、特に社会教育との関連についての取り組み状況はどのように考えられているのか。中でも部活動指導者の育成、指導、養成についてはどのように考えられるのか、お尋ねをいたします。  次に10款8項1目、ナショナルトレーニングセンター(仮称)基本設計策定業務委託料についてお伺いをいたします。清水市はこれまで日本一のサッカーフレンドシティ構想のもと、サッカーを通じての地域づくり、まちづくりを進めているところでありますけれども、いよいよ今春には市民待望の日本平運動公園球技場も2万人収容の施設に衣がえをし、本市のシンボル施設として、また多くの市民も清水エスパルスの活躍を待ち望んでいることだろうと考えるのであります。これまで清水市のサッカーは3歳のチャイルドから60歳を超えるOBまで、さまざまな男女年齢層にまで広がりを見せており、全国大会も数多く開催されてきております。これは長年にわたる指導者や、指導者の育成やサッカーをサポートする、さまざまな人の御支援による人づくりの成果だろうと思うのであります。このようなサッカーのまちにとって、次の重要なステップとして現在進められているナショナルトレーニングセンターの計画があります。言うなれば、これはサッカーフレンドシティ構想が目指す人づくりの延長線上にあるもので、ワールドカップ出場を目指すトップアスリートたちはもとより、スポーツに親しんでいる多くの市民にとっても、心身ともに鍛練の場になるものと期待をされております。さらに、当施設は本市を全国はもとより世界に情報発信できる施設であるものであります。  そこでお伺いをいたします。平成6年度事業としてナショナルトレーニングセンターのあるべき姿、理想的な施設としての基本構想を策定中でありましたが、その後の進捗状況と、平成7年度継続事業であります、基本計画の内容や、今後の事業計画、事業年度の見通しについてどのように考えられているのか、お伺いをいたします。なお、ナショナルトレーニングセンターは長期的事業としてとらえられておりますが、短期的には長崎新田グラウンドを効率のよい利用に供するためには、人工芝等の設置、トイレ、シャワー室の設置も待たれるところであります。サッカー関係者の一人として強く希望いたしますので、当局におかれましては前向きに検討されるよう要望させていただきます。終わります。 48 ◯市長(宮城島弘正君)私から行政改革の推進につきましてお答えをさせていただきたいと思います。  この問題につきましては、昭和60年以降、2次にわたりまして行政改革推進の審議会を設けて、その審議結果をもとにして、簡素にして効率的な行財政運営に努めてきているところでございます。しかしながら、大変厳しい現下の行財政の環境を踏まえて、国によりまして改めて地方行革大綱、地方公共団体における行政改革推進のための指針が示されたわけでございます。本市におきましても、この趣旨、内容等を受けとめ、第2次行革大綱を策定することとしたところでございます。この大綱策定に当たりまして、行政上の改善改革事項などについて、民間有識者からの御提言、御指摘をいただきながら作業を進めてまいりたいというふうに考えておりまして、本年2月に委員9人からなります第3次清水市行政改革推進審議会を発足をさせまして、事務事業の見直しを初め、7項目にわたりまして審議事項の諮問もさせていただき、既にこの22日には第2回目を開催をしてきていただいているところでございます。  今回の行政改革の問題は、従前の一般的な事務事業の改善などに加えまして、現下の状況の中にありまして、一つにはやはり地方分権の受け皿づくりの積極的な推進というふうなことが変わってきているというふうに思っています。それからもう1つは、地方の効率化とか、あるいはそういった地方分権の受け皿づくりということと含めて、地域の行政の受け皿を積極的に進める上で広域行政といいますか、合併も含めて、そういったようなことを積極的に国が進められるような、そういった意味では、ただ単に事務事業の見直しだけでない、そういったような観点も一つあるというふうに思っております。  それからもう一つは、規制緩和というふうなことが大きくうたわれております。そういったような観点に立って、地方の役割というものが大変重要になってきていると。そういったようなことも今までの行政改革とは若干異なるような面もあるし、新たな要素があるというふうに思っていますが、これらの要素はいずれも都市間競争を一面においては激化させるというふうなことがあると思います。そういった意味では、今まで以上にこういった情勢をしっかり受けとめて都市間競争に打ちかっていくような、清水市の行政改革の推進を図っていきたいと、このように思っております。 49 ◯総務部長(栗田純男君)2点についてお答えを申し上げます。  まず静清庵地区の広域市町村圏協議会についてでありますが、これは昭和44年に自治省の広域市町村圏振興整備措置要綱に基づきまして、47年に静岡、清水、由比、蒲原、富士川の2市3町で設立をされたところであります。この協議会の構成は静岡市長を会長といたしまして、清水市及び庵原郡3町の首長を委員とし、静清庵地区広域市町村圏の地域振興を進め、広域的地域まちづくりの推進に努めておるものであります。協議会の事業は推進計画に沿った実施計画書の作成、広域的地域づくりのPRビデオ作成や、CATVを利用した地域イベント情報の放映、ニューメディア講演会等を行ってきております。特に平成7年度におきましては、5年ごとに策定する第4次静清庵地区広域市町村圏計画の策定年度に当たりますので、これに要する経費として65万1000円を増額計上させていただいたところであります。  次にフォッサ・サッカーのまち市民協議会の件でございますけれども、この設立の趣旨につきましては、先般、橋本議員の御指摘にもお答え申し上げましたとおりでありますけれども、本市には全国でも唯一の市民球団エスパルスがございますほか、その他の非常に有力な地元サッカーチームがございます。これらを市民組織として組織的に支援していくことで本市の活性化、生活文化の向上に寄与していこうとするものであります。  議員から、とりわけこの協議会の中の3つの部会の役割について説明しろということでございましたけれど、協議会には幹事会のもとにイベント部会、活性化部会、財務部会とございまして、イベント部会では清水エスパルス及び地元サッカーチームのオープニングセレモニーや、優勝セレモニー等に関する事業を行う、あるいは活性化部会ではサッカーを通した都市のイメージアップにつながる事業展開をしていく。財務部会ではこの協議会の目的達成のために募金や寄附等に関することをつかさどるというようなことになっておりまして、それぞれが協調しながら、この事業の効果的な目的達成ができるように努めていくことになっております。  なお、御提言のございましたこれからサッカーを通した清水市の活性化を語り合う場としてのエスラップ・コミュニケーションズ、あるいはただいま御指摘のございましたフォッサ・サッカーのまち市民協議会等と連携をしながら話し合いの場をつくっていくのはどうかということでございましたけれども、議員の御提言の趣旨を十分体しまして、実現の方向に向けて努めてまいりたいというふうに考えております。 50 ◯生活環境部長(小澤 豊君)災害対策に関係する御質問にお答えさせていただきます。  最初に、調査団に参加した私への所見の伺いでございますけれども、去る2月7日、8日の両日調査団25名の一員として西宮市、芦屋市、神戸市へ行ってまいりました。実際と自分の目に入りました光景は、新聞やテレビ以上に想像をはるかに超えた惨状でございました。被災から20日経過した後でございましたので、市役所、学校での避難生活の状況に大変強い印象を受けてまいりました。今回、市議会を初め市職員等の調査団や種々の救援活動がされましたので、それぞれの分野の貴重な教訓をもとに、防災計画の見直しをしなければならないと考えております。  それから医薬品の備蓄の関係でございますけれども、救護用医薬材料セットの備蓄につきましては、東海地震説が発表されてから、どのようなものを、どの程度整備しておくのが望ましいか、医師会から御指導いただきまして、現在市内30ヵ所の小中学校及び高校、公民館に保管していつでも活用できるよう定期的に更新してきたところでございます。また、現在医療協議会が中心となりまして、救急医療全般につきまして見直しをしているところでございます。このたびの阪神・淡路大震災を教訓といたしまして、資機材の備蓄について改めて医師会などの意見を聞きながら、今後さらに整備をしてまいりたいと考えております。  3点目の耐震貯水槽の関係のお尋ねでございますけれども、耐震貯水槽の設置に伴い、これまで随時標識を設置してきておりますが、一部春田議員の御指摘の箇所には表示してありませんので、早速整備をしてまいりたいと考えております。また、防火水槽の水の補充につきましては、あくまで災害による火災や訓練で使用した際の補給ということを前提に水道部にお願いしていきたいと考えております。この貯水槽は消火用の水を想定していますので、飲料水の確保につきましては、新たに飲料水兼用耐震貯水槽の整備や、井戸水の利用を含めて検討してまいりたいと考えております。  次に自主防災会の関係のお尋ねでございますけれども、平成3年から5年にかけまして、自主防災会の資機材の整備につきまして、補助制度を設けて実施してきたところでございます。また、このたびの阪神・淡路大震災の教訓から、平成7年度には緊急に資機材の総点検を実施し、改めて必要とする資機材について、自主防災会とも話を進めながら検討していきたいと考えております。  それから、消火栓開閉のハンドルの自主防災会への委託のお尋ねでございますけれども、消火栓の使用に際しましては、取り扱いが細心の注意が必要となりますので、平常時の消火活動に当たりましては、消防署員及び分団員が対応しておるところでございます。なお、地震災害発生時における初期消火活動は極めて重要なことでありますので、こうした際においては臨機応変な対応が必要と思っております。平常時には、飲料水として使用されますので、衛生面等に十分注意して取り扱うことが前提となっておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  それから順序が変わりますけれども、新清掃工場の関係についてお答えさせていただきます。清掃工場の建設は多額の費用が必要となります。そのため建設時期における財政状況を逼迫させないために、建設財源の一部に充当しようと、前もって積み立てるものでございます。なお、積立額はこの3月末で約8億3100万円となっております。また目標額は別に定めてはございませんが、財政事情が許す範囲において、積立額をふやすよう努めてまいりたいと考えております。  2点目のお尋ねでございますけれども、工場建設の進捗状況は、建設については茂畑、杉山両自治会との話し合いの中で、地域の北側に位置づけられまして、現在は両地区の対策委員会を中心に、工場建設の本同意に向けて条件、要望について協議をしているところでございます。また、地元の意向及び要望でございますが、茂畑、杉山両自治会を初め、庵原連合自治会も、建設的に諸条件について検討を加えていただいております。特に茂畑地区においては、市に提示する要望、条件等について自治会が住民アンケート調査を実施いたしました。その結果は、山間地にふさわしく、また地域の活性化に結びつく事業及び施設の建設を望んでおります。具体的には、今後地元の方々と意思の疎通を図りながら地域の振興はもちろん、清水市民のためとなる施設づくりに鋭意努力していく所存でございます。以上でございます。 51 ◯保健福祉部長(滝浪 京君)私から老人福祉に関連して2点の質問にお答えいたします。  初めに老人福祉が前年度に比べまして増になった理由と、今後の推進方法等でありますけれども、老人福祉につきましては、前年度当初予算に対しまして、2億975万3000円、13.5%の増となっておりますが、これは新規事業として有度デイサービスセンターを建設するための経費1億764万4000円を計上するとともに、市民からの要望の多いホームヘルプ、デイサービス、ショートステイの在宅福祉の3本柱の事業費が前年度に比べまして4600万円、また入浴サービス事業費が900万円増額となり、老人福祉計画推進に関する経費が大幅に伸びたことによるものであります。特に新年度は平成8年4月に開所を目指し、有度地区に在宅介護支援センターを併設したデイサービスセンターを建設するのを初め、それに引き続きましてヘルパー10人分を増員、さらに介護者の相談に終日対応できる特養の併設型の支援センターを、本市で初めて特別養護老人ホームの柏尾の里に開設するなど、在宅福祉の充実に努めてまいりたいと考えております。  なお、今後の計画推進につきましては、市民が身近な所で相談から情報サービスが受けられるように福祉サービスの地域化を進めていくためのエリアバランスに十分配慮しながら、目標の達成に向けまして、施設整備やマンパワーの確保を図ってまいりたいと考えております。  次に有度デイサービスの機能と活用方法についてお答えいたします。有度デイサービスセンターにつきましては、先ほどちょっと申し上げましたとおり、来年の4月開所を目指して建設してまいりますが、このセンターでは1日8人から10人程度の虚弱老人を対象にレクリエーションを含む生活指導、あるいは健康チェック、あるいは給食、入浴サービスなどを行うD型のデイサービス事業を予定しております。また、いつでも身近なところで介護者の悩みや相談に応ずることができ、さまざまな福祉サービスが提供できる、いわゆる有度地区を中心とした地域サービスの拠点とするため、在宅介護支援センターを併設するとともに、ホームヘルパーの配置も考えております。  いずれにいたしましても、有度地区に初めてつくられる老人福祉施設でありますので、このセンターの運営に当たりましては、ボランティアを含めた地元関係者の方々と、十分協議相談をしながら進めてまいりたいと考えております。 52 ◯経済部長(渡辺 脩君)農業経営基盤強化促進法に基づく基本構想についてお答えいたします。  基本構想は現在、本市においては策定中でございます。この構想の目的を達成していくためには、本市の農業形態に配慮しながら、農用地の大部分を占める傾斜地の改善や、遊休農地の効率的な利用など検討していくことが必要というふうに考えられます。
     こうしたことから、平成7年度予算では農業と農村の活性化を図るため、農業構造改善事業を主要事業の一つとして位置づけ、さまざまな角度から本市農業の将来像を検討する清水市農業基盤確立支援推進協議会に対する補助金や、平成8年度完了目標の農振整備計画の見直しに伴う土地利用状況面積集計業務委託料、農業の中核的担い手の育成確保を目的とする農地流動化推進費などを計上し、基本構想を推進したいと考えております。これらの事業を通じて、地域ごとの農家や清水市の農協を初めとする関係機関との密接な協力体制のもとに、さまざまな要望や課題を整理しながら21世紀を視野においた活力ある清水市型農業の確立を目指して努力していきたいと考えております。 53 ◯都市部長(大久保金一君)私から都市計画総務費に関連する何点かの御質問にお答えします。答弁が後先になるかもわかりませんけれども、御容赦いただきたいと思います。  まず歩道修景工事負担金についてですけれども、工事箇所はどこかということで、この事業は県が行うさつき通り電線類地中化事業にあわせて歩道の修景を行うもので、平成7年度の工事箇所としましては、万世町の松坂屋南側角から県道入江富士見線までの交差点、もう1つは中部銀行から米沢果実店という店があるんですけど、そこまでの計310メーターを予定しています。  次に、どういう形態でこの修景事業をやるのかということでございますけど、まず県事業として電線類の地中化工事を実施してもらい、その後歩道上の整備について、市の計画に沿ったグレードアップをしていただいていると。そのグレードアップ部分について、市が負担していくということで、具体的には歩道のブロック、街路灯、植栽などがその対象となっております。  次にライトアップを導入する考えはないかという御質問でございますけど、ライトアップにつきましては、明るく美しい夜間景観を創出するため大変有効な手法であると考えております。その中でさつき通りは中心市街地に位置する本市のシンボル的道路であり、よりよい夜間の景観を創出するためのライトアップが必要であると考えております。したがいまして、さつき通りについては、これまでに中央分離帯の彫刻のライトアップを初め、歩道への街路灯の設置など行ってきました。今後も引き続きライトアップに取り組んでまいりたいというふうに考えております。  次に歩道修景事業の考え方と設置基準についての御質問でございますけど、議員御指摘のとおり電線類地中化事業はどこでもできるという事業ではありません。事業には多額の経費が必要となり、各電線管理者の負担も大きいことなどから、これまでの一般的な基準としましては、その地域の電力需要が1平方キロメートル当たり12万キロワット以上、または歩道の幅員が3.5メートル以上であると、こういうものが決められています。当市ではこの基準に従いまして、さつき通り等を整備してきております。しかし、これでは基準が非常に厳しく、地方都市では電線の地中化がなかなか進まないことから、最近では電力需要が低くても事業効果が期待できるところで、自治体が一定の負担をすることにより、先行的に施工することができるようになってまいりました。この方法で実現しましたのが、港町の商店街通りです。しかし、この場合であっても歩道の幅員が3.5メートル以上必要とされております。これは地中ケーブルの管理施設、そういうものを設置しなければならない関係からであります。いずれにしましても、電線類の地中化は都市景観や防災面からも積極的に推進すべき事業であるというふうに考えておるところでございます。  次に草薙駅前駐車場の内容についてですけど、草薙地区につきましては静清の区画整理事業も完了しまして、店舗、事務所等の商業業務施設の集積が進んでおります。しかし、この地区は駐車場が少なく、地域の商店街や自治会等からも、早期に駐車場の整備をしてほしいとの陳情がなされておるところでございます。したがいまして、今回国の融資対象事業として採択されたことに伴いまして、駐車場台数210台、駐輪場機能につきましては、現状維持を基本に置きながら、この建設を進めていきたいと。でき得れば平成8年度末までに行おうということでございます。  なお7年度につきまして、駐車場の詳細設計を行うとともに、進入路の用地確保及び伴う用地交渉等を行っていきたいというふうに考えております。あと、駅前活性化の仕方についてでございますけど、草薙地区につきましては、駐車場の整備と並行して土地の高度利用や商店街の活性化、美しい町並みの形成を図るため、市街地再開発事業を進めることが必要であると認識しておるところでございます。したがいまして、平成7年度は当地区の皆さんが、自主的なまちづくり活動に必要とする調査経費を、国の補助を受けて支援してまいる所存です。なお、今後の対応としましては、再開発に対する勉強会や講演会、先進都市への視察、まちづくり構想案の作成などを進めながら、活力あるまちづくりの実現に努めてまいりたいというふうに考えています。以上です。 54 ◯教育長(渡辺房男君)部活動の研究交付金の御質問についてお答えいたします。  初めに学校週5日制の意義につきまして、春田議員の方からいろいろお話がありましたけれども、文部省の方でも平成4年3月23日に、文部省の事務次官通達としまして、特にこのスポーツの関係につきましては言及しておりまして、スポーツ活動に多様に参加できるような場や機会の一層の充実に努めること、それから、その際には関係諸団体と協力をして行うようにというような通達が出されております。私どもとしましても、こういう留意点を踏まえて今後取り組んでまいりたいと考えております。  それから、土曜の休業日における部活動の実態についての御質問ですけれども、学校週5日制の実施に伴い、中学校におきましては、休業日となる土曜日の午前中の部活動は原則として休みという県教委の指導によりまして、市内各校では土曜日の休業日には原則的に部活動は行っておりません。ただ、翌日に公式試合等がある場合には、その必要に応じて各校での判断のもとに行っているというのが実態です。  それから学校体育施設、これは運動場、体育館ですけれども、この利用につきましては大変多くの皆さんに利用していただいております。現在運動場、体育館とも小中学校40校すべてで開放しておりまして、平成5年度の夜間利用状況を見ますと、運動場が延べで6401件、35万4795人、体育館が9747件で24万7042名というような数字になっております。こうした体育施設の開放は、今後とも市民の皆さんが有意義に利用できますように取り組んでまいりたいと考えております。  それから部活動研究交付金の目的、その効果、今後の見通しなどについての御質問ですけれども、小中学校の部活動研究交付金は、各校における部活動を助成し、その振興を図ることを目的としているものであります。具体的には勤務時間外の部活動指導手当、それから対外試合等における児童生徒の輸送費、あるいは参加費、その他消耗品費に充てられ、長年にわたって部活動の運営を側面から支え、指導者の意識の高揚、スポーツ文化の奨励、振興が図られてきたものと認識しております。今後ともその目的が十分生かされるよう努めてまいりたいと考えております。  最後になりますけども、現在の学校教育におけるスポーツの位置づけと、部活動指導者の育成、養成の問題ですけれども、小学校では体育協会以外にスポーツにいそしむ場としては、大部分の児童は社会体育部門のスポーツ少年団に所属し、それぞれのスポーツに励んでいるところであります。また中学校では学校教育の一環として、部活動という形で行っているわけですけれども、その教育的価値は高く、人間形成の上での役割は極めて大きいものがあると考えております。なお、部活動指導者の養成及び育成ですけれども、各中学校では県教育委員会が主催する運動部活動指導者研修会への参加、それから中体連監督会議での指導者の学習、さらに各種目の協会、あるいは連盟主催の指導者養成講習会への積極的な参加を通して、その養成に努めているところでございます。以上です。 55 ◯教育部長(吉田 忠君)私からナショナルトレーニングセンターの基本計画の業務委託についてお答えいたします。  平成6年度の基本構想の策定にあたりましては、日本サッカー協会を初め、関係者とも協議し、施設の基本的な考え方や施設計画、施設の配置計画等を検討し、進めてまいりました。主な施設といたしましては、公式ルールに対応できるサッカーグラウンド3面のほか、宿泊管理棟やアリーナを中心とした附属施設等を配置したトップアスリートや多くの市民が利用できる施設を計画し、その実現方策を固めてきているものであります。  次に平成7年度以降の事業計画、事業年度の見通しについてであります。平成7年度にはこの基本構想をもとに詳細な施設整備計画など事業化に向けての基本計画の策定に着手するとともに、施設の管理計画や収支計画、さらには管理運営方式のあり方等を検討していくために専門家等からなる検討委員会を設置して、ソフト面についても検討をしていきたいと考えております。  また事業年度の見通しについてでありますが、当面第1期事業として1998年、平成10年にグラウンド3面の供用開始を目指して進めていきたいと考えております。なお全体の事業年度につきましては、今後における全市的なプロジェクトの優先順位や財政計画等もありますので、これらを含めて検討し、逐次その整備に取り組んでいきたいと考えております。 56 ◯副議長(山田 孝君)この際暫時休憩いたします。         午後2時42分休憩    ───────────────────         午後2時58分開議 57 ◯副議長(山田 孝君)休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。  次に西ヶ谷忠夫君。        〔西ヶ谷忠夫君登壇〕 58 ◯西ヶ谷忠夫君 それでは、私も平成7年度の一般会計予算について、民生費の関係と消防の関係につきまして、通告に沿って質問をさせていただきます。  最初に民生費の関係でありますが、社会福祉総務費の関係で職員の給与の関係と、職員の人数問題が出されております。そこでまず伺っていくわけでありますが、1億5944万2000円という金額が出ておりまして、職員38人分とこうなっておりますが、どこの部署の職員なのかという点を、まず明らかにしていただくことと含めまして、今回平成6年度の最終補正の中で、福祉4課のスペースを広げる問題を初め、相談室の拡充など今まで繰り返し決算委員会等で指摘をされていた要望に沿いまして、今度機構改革問題が出されてきております。  ここで聞くわけでありますが、平成7年度福祉4課の関係で職員の人数がふえていかれるのかどうかという点を、まずはっきりさせていただきたいというように思っております。  それからいま一つは、6目19節の負担金補助及び交付金の関係につきまして伺っておきたいというように思います。8152万2000円が計上されてきております。この補助金の関係は幾つかにわたっているようでありますが、中でも注目される問題は、宍原荘の地域交流ホームをつくるに当たっての補助金が計上されているという向きでありますが、この辺の問題と補助金の内容について、まず説明しておいていただきたいというように思っております。  続きまして、生活訓練ホームの建設工事費の問題で伺っておきたいというように思います。1億2100万円計上されてきております。駒越の福祉センターに生活訓練ホームを建設をする、こういう事業を平成7年度進めていきたいというような予算編成になっているわけですが、この内容について詳しく、まず明らかにしておいていただきたいというように思っております。  それから2項1目、児童福祉費の関係の社会福祉事業団に関する委託料関係で、1756万2000円が計上されております。これは母子寮の関係でありますが、この決算委員会や各委員会の中で常に指摘をされている問題でもありますが、こういう1756万2000円今年度も計上されてきているわけですが、この母子寮の現況はどうなっているかという点と、今年度の見通しをどういうふうに持たれているのかということとあわせまして、将来的には大変古くなっているという面もあるわけでありますので、その辺の考え方について明らかにしておいていただきたいというように思っております。  続きまして15節の工事費の関係でありますが、母子の緊急の一時保護、その建設工事費が打ち出されてきております。昨今の状況はある意味で大変憂慮する事態が続いているわけでありますが、緊急に母子を保護するというような施設を設けるということは、ある意味で私たちも理解できることでもありますし、当然必要な施設となっていくんではないかという理解をしております。この施設の内容について詳しく説明をしていただくことと含めまして、入所の条件や手続、それからあわせましてどれくらいの期間保護していくのかという問題と、それの対応問題について説明をしておいていただきたいというように思っております。  続きまして、老人福祉費の関係で幾つか聞いておきたいんですが、先ほど春田議員からもお話がありました、有度地区のデイサービスと介護センターの併設の関係でありますが、この点について幾つか聞いておきたいというふうに思っております。その一つは、今回のこういう整備の仕方といいますか、デイサービスセンターと介護支援センターの併設という関係で、今後引き続いて各地でそういうように広げていくのかという問題が一つであります。それからいま一つは、先ほどもお話がありましたように、有度地区は3万3000ですか、最近高齢者も非常にふえているわけでありますが、この施設の建設と同時に、今後の対応問題についてどういうふうに見通されているのかという点をはっきりしておいていただきたいというように思っております。  それから3つ目につきましては、この運営問題でありますが、聞くところによりますと、民間に委託する向きのお話もありますけれども、そういうことについて、運営についてはどうされていくのかというようなことも触れておいていただきたいというように思っております。  続きまして、19節の負担金補助及び交付金の関係でS型のデイサービス事業補助金が打ち出されてきております。金額は152万円と計上されているわけでありますが、今までも平成6年度も実施をされてきておりまして、今度ふやしていく向きのお話でありますので、実績とそれからどこへどうふやしていくのかという問題を、まず説明をしておいていただきたいというように思っております。その実績の中では、進められてきておいて、特にどういう点について教訓化されてきているかという点を触れておいていただきたいというように思っております。  それから9目の20節、扶助費の関係でありますが、寝たきりのお年寄りの皆さんに対する、介護に対する福祉の給付金が2100万計上されてきております。これは平成3年度からの実施だというように思っておりますが、ここで2つの点について伺っておきたいというように思っているわけですが、当局はこの事業を進めてきて、改めてその理念と実績を踏まえて、今日どう考えられておられるのかという点を、その基本点をまず一つは触れていただきたいというように思っております。  それからいま一つは、今までも繰り返し議会でも指摘をされているわけでありますが、その都度他市の状況を見て検討していきたいというような額の引き上げ問題なんですけれども、言われてきております。他市の状況は既にすべてつかんでいるというように思いますし、検討もされているだろうというように思うんですけれども、本年度、平成7年度は2100万の計上になっているものですから、その辺の検討と見通しなどについてはっきりさせておいていただきたいというように思っております。  それから松風荘の関係についてあわせて伺っておきたいというように思いますが、既にこれも繰り返し指摘をされている施設でありまして、大変古くなっておりますし、お年寄りの皆さん方の要望になかなかこたえられない、そういうある意味の施設になってきているというようなことであります。そこで、施設の将来計画との関係で、保健福祉計画の中で、この問題も検討を多分されてきているだろうというように思うんですが、その中での検討と将来計画などについて、どういう検討がされてきているのかという点を触れておいていただきたいというように思っております。  続きまして、9款の消防費の関係について伺っていきたいというように思います。常に繰り返し言われておりますように、阪神・淡路大震災の関係は既に5000名を超す死亡者を初め、昨日現在でも11万人に及ぶ皆さん方が避難生活をされているというような点からも、関東大震災以来の大震災となってきております。確かに地震は自然の現象として、天災として食いとめることは、今日できないわけでありますが、震災そのものについては政治の力によって最大限に食いとめることができる。このことも今度の震災の中でも明らかにされてきている教訓だというように思っております。被害住民に対する救援活動を、より一層今強めると同時に、今回の地震からしっかりと教訓を学んで、今後の対応について万全に近づくよう、政治は全力を挙げて取り組んでいく、こういう立場が今何よりも市民から求められていることだというように思っております。そういう立場から幾つか消防問題について伺っておきたいというように思っております。  その一つは、通告をさせていただいております職員の問題であります。消防当局が発表している清水市の消防力について見てみますと、消防力の基準という、当局は勧告として受けとめているようでありますが、その基準からいきますと、489人に対して240人という整備状況、49%の充足率だということが、消防当局から発表されているわけでありますが、改めてそうであるのかという点を確認をしておきたいというふうに思っております。  いま一つは、今240人ということになっているわけでありますが、現在の清水市のポンプ車を初めとする消防力との関係で、当然消防力の基準の中に第3章で人員の基準がありまして、16条でその点は細かく規定されてあるわけでありますが、当然その中ではポンプ車1台に5人配備しなくてはいけない、こういう規定にもなっているわけでありますが、現在の清水市の消防力との関係で、職員の充足率は何%になっているのかをはっきりさせておいていただきたいというように思っております。  2つ目は、既に明らかにされておりますように、阪神・淡路大震災の中での救助隊の活動は、清水市からも派遣されているわけでありますが、目を見張るものがあったわけでありまして、レスキュー隊の皆さんに対し、本当に敬意を表するわけでありますが、そこで3つの点でちょっと伺っておきたいというように思っております。20万都市におきまして、この救助隊をどれだけ編成しなくてはならないのかという基準があるのかどうかという点を、1点は明らかにしていただくと同時に、現状の清水市の整備状況は、そういう位置との関係で、どういう状況になっているのかを触れていただきたいというように思っております。それからこの救助隊の役割と任務、この点をいま一つははっきりさせておいていただきたいというように思います。  それからいま一つは消防体制の関係で、今回の震災を見てもはっきりするわけでありますが、あれだけの震災ということになってまいりますと、1市だけで対応するということは、なかなか無理な状況にもありますし、そういう点で県を中心にしながらも、広域でその対応をしていく、こういうことが求められるわけでありますが、現在の広域での対応はどういうふうになっているのかを、いま一つ触れておいていただきたいし、他市との関係で具体的に説明をしておいていただきたいというように思っております。  それから13節の野外タンクの保安検査の委託料関係、144万6000円について伺っておきたいというように思っております。平成7年度の今予算での検査対象について、状況はどうなっているのかということと含めまして、どこへ委託をされて進められようとされているのかを、まず触れていただくことと含めまして、2つ目は検査基準の問題についてでありますが、当然この中でタンクの耐用年数も問題になるだろうというように思いますが、市内で耐用年数を超しているタンクがあるのかどうか、この点を触れていただくことと含めまして、地震との関係で静岡県、清水市もそうだと思うんですが、他市と比較をして確かに東海地震との関係で、厳しい基準が設けられてきていることも明らかになっているわけでありますが、この検査項目の中で対地震という関係で、その震度との関係でどうなっているのかという点と、今までどういう指導が検査結果としてされているのかというようなことについて、はっきりさせておいていただきたいというように思っております。  それから9款の1項3目18節の備品購入費のことについて、少し伺っておきたいというように思っております。これも最初に基準消防力との関係で、当局が発表されているポンプ車を初めとする車両の整備状況について、どれくらいになるのかという点を改めて聞いておきたいというように思っております。私自身としては、平成4年度にこの問題についてたしか佐野消防長の時代に質問をさせていただいているという向きもありますので、その点について伺っておきたいというように思っております。  それからいま一つは、基準消防力という問題について勧告だと、こういうことが消防当局の方から言われておりますが、前回の補正予算の質疑の中で、消防長の答弁を聞いておりますと、何となくあいまいな感じがいたしますので、改めて消防長として基準消防力に対する基本的な考え方について述べておいていただきたいというように思っております。  それから具体的な問題ですが、今回の車両の整備の内容、どこにどう整備をされるかという問題と含めまして、今後の計画等について触れていただくことと含めまして、特に分団との関係で水槽、タンクつきのポンプ車の配備という要望も出されているわけでありますが、そういうことについてどういうふうに考えていらっしゃるのかを、いま一つは触れておいていただきたいというように思っております。  それから最後でありますが、国会でもそうでありますが、耐震貯水槽問題が非常に大きな問題として取り上げられて論議をされてきております。確かに地方自治体がつくるに当たりまして、その補助規定が、その補助率は決められているわけでありますが、清水市などで人口24万都市で、どれくらいの耐震貯水槽が必要なのかという問題等についての、国の基準はないということが明らかにされておりますが、清水市は今まで耐震貯水槽問題について整備をされてきているわけですけれども、どんな基準で整備がされてきているのかという点と、平成7年度は予算的には見えないわけでありますが、どういうふうに考えていらっしゃるのかという点を触れておいていただきたいというように思います。  1回目は以上です。 59 ◯保健福祉部長(滝浪 京君)福祉の各分野にわたっての質問にお答えいたします。  初めに福祉所管の職員数の質問でございますけれども、社会福祉総務費に予算計上されている職員38人の内訳は、社会福祉課が14人、高齢者福祉課13人、障害福祉課11人であります。また、児童福祉課職員につきましては、児童福祉総務費に14人分が計上されております。なお、社会福祉総務費においては、昨年39人分が計上されておりましたけれども、本年1名減となっておりますけれども、本年3月31日付で退職予定者がいるために、これに伴う新規職員分につきましては、別途管理費に計上されておりますので、基本的には新年度も現体制でまいりたい、そんなふうに考えております。特に高齢者福祉課の職員についてでありますけれども、高齢化の進展に伴いまして、事務量もふえてきたという経過もあり、平成3年度、平成4年度、平成5年度と各1名ずつ増員されてきております。  次に精神薄弱者の施設整備事業費補助金についての質問にお答えいたします。  まず初めに富士市内にあります入所更生施設富士本学園に対しまして、115万5000円の補助をいたします。この補助金は昭和61年に建設された際に7ベッドの確保をしたことにより、10年間にわたり事業費補助をしているもので、本年度が最終年度になります。  次に、市内にあります宍原荘の入所更生施設に7576万7000円を補助し、地域交流ホーム施設に4600万円を補助いたします。宍原荘の入所更生施設につきましては、平成6年度事業として32床の増床計画によりまして、市といたしまして補助金を計上したわけでありますが、国において平成6年度に2割、平成7年度には8割という補助事業が継続事業になりましたために、市での部分を再計上したものであります。  次に地域交流ホームの施設についての補助でありますけれども、宍原荘には地域交流ホーム、地域住民と施設入所者の交流の場として、またボランティアの活動の場として、あるいは障害者と家族の交流の団らんの場として利用できる施設が整備されておらず、支障を来していたわけでありますが、整備されるに当たりまして補助するものであります。規模といたしましては、鉄筋コンクリートづくりの2階建て1棟294平米、内容といたしましては1階に交流談話室、事務室、食堂、トイレと、2階に宿泊室が3室、浴室、トイレ等そういうものが整備されることになっております。事業費は9776万8000円が見込まれております。これにつきまして、市の補助金として460万円を計上したものであります。  次に生活訓練ホーム建設についての御質問にお答えいたします。生活訓練ホームは在宅の重度の障害児に通所していただき、日常生活訓練を主体として指導を行い、身辺自立の促進と家庭介護の軽減を図ることを目的とした施設であります。したがいまして、施設整備に当たりましては、特に利用される方が重度の障害児であることなどを考慮して、訓練室は常に全体が見渡せるように、トイレは障害者の程度に合うよう3種類整備するなど、障害者や指導者がともに使いやすい施設となるように協議を重ねてきております。規模につきましては218平米程度とし、内容といたしまして訓練室1部屋、トイレ・シャワー室3ヵ所、手洗い場あるいは洗濯場、静養室、職員室等になっております。職員の配置につきましては、県の基準に沿いながら、障害が重度であることを考慮して配置してまいりたいと、そんなふうに考えております。  次に母子寮の現状はどうなっているのかという質問でございますけれども、母子寮の現状につきましては、現在、日立町に建物面積で549平米、定員が初めは18世帯で昭和30年に開設されておりますけれども、昭和53年に入寮者が減少したために、2部屋を1世帯に使用させるために定員を10世帯とし、また昭和57年社会福祉事業団に管理運営を委託し、現在に至っております。最近の入寮者の推移でありますけれども、平成5年は5世帯の11人、平成2年、3年は5世帯12人と、平成4年には4世帯8人、平成5年には3世帯6人と、現在平成6年11月にはゼロとなっております。  それから、現母子寮を今後どのようにしていくかという質問でございますけれども、現母子寮は施設の老朽化が進むとともに、施設内容も共同炊事場と共同ぶろ等になっていること、また最近の傾向といたしまして、若年層の離婚によります若年母子の増加に伴いまして、生活への干渉、共同生活を嫌う傾向が強く、入寮者は減少の一途をたどっているわけでございます。これらの現状を踏まえまして、庁内でいろいろな角度から検討しているところですが、今議会に母子寮の代替施設として母子緊急一時保護所の建設をお願いしたわけであります。  次に、新たにつくる母子緊急一時保護所の規模ですけれども、母子緊急一時保護所は清水市社会福祉事業団の敷地内に建設を予定しているわけです。生活訓練ホームの2階には、延べ108平米3戸を計画しております。内容といたしましては、4.5畳、6畳と、台所、ユニットバスを1戸、それから6畳、台所、ユニットバス2戸となっております。  次に母子緊急一時保護所の取り扱いについては、現在検討しているところでありますけれども、緊急一時保護所ということで入寮できる期間は、原則として6ヵ月以内とし、この間に就職や住宅の相談、あっせんをしていきたいと考えております。また入所資格につきましては、母子寮の入所条件に準じた要保護を必要とする母子、父子等になります。  それから次に有度デイサービスあるいは介護支援センターに関連しまして、今後このような併設型を整備していくのかという質問でございますけれども、在宅介護支援センター及びデイサービス事業の併設につきましては、国の指導によるもので、これからの特別養護老人ホームの開所には、これらの2事業の併設が条件とされており、今回のような住宅地域への単独施設建設の場合も、このような方式を強く要望されているところであります。以上のようなことから、今後につきましてはできる限りセットで設置していくように努めてまいりたいと考えております。  なお、議員お尋ねの今後も併設型を、地域に配置していくかどうかという点につきましては、基本的にエリアバランスを配慮しながら、特別養護老人ホームヘの併設型を中心に、特養設置のない地域には、今回のようなセットの公共施設への併設もしくは単独施設の整備になろうかと考えております。  次に、この施設の運営は委託する方向でいくのかという質問でございますけれども、今回建設の有度デイサービスセンターには、在宅介護支援センターを併設させていただくことになっております。この在宅介護支援センターの事業は、国及び県の指導では、基本的に介護者の相談に終日対応できるA型を中心に整備していくことになっております。現在24時間対応できるのは、入所を行っております特別養護老人ホームでありますので、基本的には今回の施設だけでなく、将来もこうした体制の整っている施設法人に運営はお願いしてまいりたい、そんなふうに考えています。  次にS型デイサービス事業につきましてお答えいたします。この事業は入江地区社会福祉協議会の主催でボランティアの応援を得ながら、2年ほど前から開始された事業であります。本事業の趣旨は、寝たきり予防の視点から地域の閉じこもりがちな高齢者を対象に地域の住民を初め、ボランティアなど多くの関係者の連携のもとに、事業を実施することにより、寝たきりにさせない等、地域の保健福祉力を高め、在宅福祉の地域支援体制を整えていくことにあります。市といたしましても、この事業の趣旨にこたえるべくS型デイサービス事業というネーミングと、活動地区への補助金制度の創設をさせていただいた次第であります。  事業の活動状況につきましては、入江地区は週1回、高部地区は隔週の開催の状況となっており、利用者は1回当たりおおむね15人から20人程度で、本年度の1月現在の利用者人数につきましては、入江地区が591人、高部地区が304人となっております。  今後の計画につきましては、新年度新たに2地区を開設し、その後も地区社会福祉協議会の協力を得ながら推進してまいりたい、そんなふうに考えております。  それから介護福祉給付金につきましては、平成3年度から実施させていただいておりまして、議員お尋ねの事業利用につきましては、在宅寝たきり老人等を介護されている方の労をねぎらうことが目的であります。また、事業の実績は平成3年度に650人、平成4年度に614人、平成5年度が590人と、今年度見込みで600人となっております。この事業を実績を踏まえて、どのように考えているかという点につきましては、3万円という給付金が適当な額であるかどうか難しい問題はありますけれども、県内各地の状況を見ますと、この額は決して高い額ではありません。在宅介護者への支援は、介護給付金も重要な支援の一つでありますが、その他在宅福祉サービスの充実、相談体制の充実など多くの支援課題がございまして、その重要な課題の一つであることも受けとめております。  それから介護給付金の増額についての、今後の見通しにつきましては、限りある財源を有効活用する必要性と、他市の給付状況等さまざまな側面から部内で検討しておりますけれども、具体的に提示できるまでには至っておりません。しかし、できる限り市民の要望にこたえられるように努力はしてまいりますので、御理解はいただきたいと思います。  それから最後に、松風荘の将来整備計画でありますけれども、松風荘につきましては、お年寄りが生活するには、環境的には非常にすばらしい場所にありますけれども、議員御指摘のとおり昭和49年に建てかえを行って以来21年が経過し、確かに建物自体の老朽化も徐々に進み、施設の内容も時代のニーズに合っていない面も見受けられます。今現在、具体的な将来計画はできておりませんが、今後入所者が安心して生活でき、また新しい時代に即応できる施設を整備していく必要性は感じておりますので、その点を十分踏まえまして、今後の計画づくりに取り組んでまいりたい、こんなふうに考えております。 60 ◯消防長(横澤三郎君)まず現有消防力に対する職員数でありますが、消防力の基準からいたしますと、小型ポンプ車、水槽つきのポンプ車など一般車両や化学車、はしご車などの特殊車両についても、車両1台操作員数人を配置するよう基準となっておりますので、現有車両の数からしますと、職員数は確かに不足していると言えるのであります。しかし、人と車両の現実的な運用を考え、現在兼務乗りかえで対応している実情にはございます。  また救助隊の数の基準は、消防署の数となっておりますので、当清水市には東署、中署、南消防署にそれぞれ救助隊を編成して置いてあります。救助隊の役割任務は、火災その他災害時における人命救助が主たる任務でありますが、そのほか交通事故や水難事故など各種事故に伴う救助活動にも活躍しております。  次に広域消防の対応でございますが、大規模災害が発生したときには、消防組織法に基づく静岡県消防広域応援基本計画によりまして、県内はもとより他県の消防にも応援を要請することができることになっております。  次に屋外タンクの関係でございますが、まず検査委託しようとするタンクは、1000キロリットル以上の屋外タンク貯蔵所で、平成7年に3基を予定しており、タンクの底板及び溶接部の状態を検査するものであります。このように検査の対象となる1000キロリットル以上のタンクは、83基清水市内にございます。その検査は自治大臣の許可を受けた専門的な技術を持った危険物保安技術協会が、市町村長の委託を受けて検査している実態にあります。屋外タンクの検査は1000キロ以上のタンクについて、特に10年に1回タンク内を開放して地震、風圧等に耐えられるように、必要な項目の検査を実施しております。またタンクの耐用年数ですが、法的規制はありませんが、古いタンクにつきましては、清水市が昭和54年に地震強化地域に指定された際、新法タンク、新しいタンクの基準がありますが、それは震度7の耐震構造の基準になっておりますが、その基準に合うようすべてのタンクを補修してあります。  また消防力の基準と清水市消防の実態についてでありますが、はしご車、化学消防車など基準に満たないものもありますが、消防ポンプ車は92%、救助工作車、大型化学消防車、救急車、大型高所放水車などについては、その基準を100%満たしております。加えて全国でも東京、川崎、それに清水市の3つの都市しか保有していない震災工作車を、中署に配備しております。  なお消防団の装備につきましては、消防力の基準の解釈からいたしますと、常備の消防力を補完するものと考えておりますので、今後とも消防団との連携活動に十分配慮して消防、消火救助活動に対応してまいりたいと考えております。  また水槽つきポンプ車の分団への配備につきましては、現場到着後即消火活動という有利な点がありますので、今後は整備計画の中で検討していきたいと考えております。  終わりに、耐震貯水槽の設置基準でありますが、学校、公園などの避難場所や、病院、公民館などの拠点にこれまで143ヵ所設置してまいりました。今後の計画につきましては、地震対策検討委員会等において整備方を検討してまいりたいと思っております。以上です。        〔西ヶ谷忠夫君登壇〕 61 ◯西ヶ谷忠夫君 それでは2回目に入ります。  今答弁との関係で確認をさせていただきたいと思っているわけですが、最初に消防の方からちょっと伺っておきたいと思っているわけです。  1つは、私はこの間資料をいただいたわけですけれども、なかなか数字的にはっきりしてこないという点もありまして、変わったという点もありまして、再度この場で確認をしておきたいというような点で伺っているわけですので、数字的にちょっとはっきりさせていただきたいというように思っております。  それは消防の皆さんが言う勧告の消防力の基準との関係で、現有の人数の充足率が49%というように、私は聞いているわけですけれども、それでいいのかどうかという問題と、もう一つは、先ほど言いましたように、現有の消防力との関係で職員の充足率を聞いているわけですが、これは60数%というふうに聞いているわけですけれども、その数字について、はっきりさせていただきたいというように思っております。  それからいま一つはタンクの関係でありますが、先ほどの説明からいきますと、法的に耐用年数が定められていないというようなことでありますけれども、調査の中で古いタンクについて震度7で指導して、万全な体制をとっているというようなお話であったわけですけれども、ここでもう一つ伺っておきたいのは、たしか先ほど消防長が言われておりますように、1000キロ以上のタンクというようなことでありますが、小規模タンクについては現状としては、どういう対応になっているのかなというような点にも触れておいていただきたいというように思っております。  それからもう一つは耐震貯水槽の関係で、その整備の問題で、今までの整備の考え方について触れられてきているわけですけれども、清水市の消防という雑誌を見てみますと、地域的には相当バランスがとれていないで、確かに小島とか、興津とか、庵原というようなところと密集地というような点で、地域的に少し差があるのかなという感じもするわけでありますが、今までの考え方はわかったわけですけれども、今後の整備の仕方として、この基準というものについてどういうふうに考えていかれるのかという点を、もう一つはっきりさせておいていただきたいというように思っております。  いま一つは、今度の震災との関係で自衛隊問題の議論に集中しているという向きも対応の遅さというんですか、ありますけれども、私たちは今度の震災の中で特に注目をしているのは、消防体制そのものの整備が、特に該当の地区で非常におくれていたという点が、一般紙でも指摘がされておりました。静岡新聞の報道によりますと、主要な市において49%程度の整備状況しかなっていないというようなことが、火を広げた一つの要因になっているという問題と、それから耐震貯水槽の設置状況についても、水を確保していく上でなかなか難しかったというような点も指摘をされているわけでありますが、法でいきますと、消防体制の充実問題について整備計画、消防計画ですか、これをつくって順次整備をしていかなくてはいけないというようなことが言われております。共産党としては16日に市長に対して、清水市の地震対策の抜本的強化についての申し入れを行わさせていただいているわけでありますが、私は平成4年度にお聞きした中では、こういうふうに述べられているわけですが、確かに先ほど消防長は消防力の基準についての見解は述べられておりませんが、そのときはこの最低限度を決めた基準ということですが、これについては十分整備すべき基準として認識をされているということの中で、充足率を高めていく上で随時努力をしていきたいというような向きの答弁が、当時の消防長からされているわけですけれども、この間の努力、及び今後の基本的な考え方について、触れておいていただきたいというように思っております。  続きまして、民生費の関係でもう幾つか伺っておきたいと思うんですが、一つは、確かに高齢者福祉課の職員が平成3年度9人にいたしますと、平成5年度は11人と、今の高齢化の中で、より高齢者の福祉を充実させていく上で職員がふやされてきているというようなことは、数字的に見ることができるわけでありますが、私がもう一つ問題にしなくてはならない問題として、やっぱりそこに配置をされた職員のお話を聞きますと、正月の2日から対応すると。それは当然自分が担当しているお年寄りが正月の間にどうなっているかという点で連絡もとり、気を使わなくてはいけないというような仕事の内容であることは、私も確かだというように思っておりますし、そういう点で残業時間が多くならざるを得ないというような問題も十分承知をしておりますが、平成3年度を見てみますと、9人で6160時間残業をやりまして、平均684時間というようになっております。平成5年度は一定改善をされまして、5904時間、平均で536時間という残業時間をやっていらっしゃるわけでありまして、これを通常残業なくして働く時間との比較をしてみますと、大変な残業時間になっていくわけでありますので、私はこの職員の皆さん方の、いえば異常な残業時間という問題とあわせまして、より充実した福祉行政をしていく上で、その職員の皆さん方のマンパワーが発揮されることが大事であるわけですから、十分発揮される諸条件を整えていくということが、行政としてやっぱり対応していくべきことだというふうに思っているわけですけれども、平成7年度を見ますと、その辺の改善がもう一歩進んでいない感じもするわけでありますので、その辺の基本的な考え方について、もう一つ触れておいていただきたいというように思っております。  それから母子寮の関係でありますけれども、確認させていただきたいと思うんですが、今の御答弁でいきますと、今のニーズとの関係から、母子の緊急一時保護所を建設をするというようなことの意味合いで言われておりましたけれども、将来的に今の母子寮をどうするかという点は検討していかなきゃいけないというようなことも触れています。しかし、今回1756万2000円計上されているわけですけれども、これは今年度中の課題として、今の母子寮の将来についてはっきりさせていくのかどうか、そこだけ触れていただくことと含めまして、いま一つ、新しくつくられる施設について、私は無料だという向きのことを聞いているわけですが、この点はどうなっているのか、改めて伺っておきたいというように思っております。  それからいま一つは、S型のデイサービスの関係でありますが、前回私たちの会派の質問に対しまして、その実績の上で確かに地域のボランティアの皆さんの力、それから地域の社協の力を結集してこの事業を、力をかりて事業を進めていくということは、ある意味で今後非常に大事なことだという点に、私も思うわけでありますが、しかし、その中心に座ってこれらの皆さん方の力を結集していくということと含めまして、より充実させていく上で、市の職員の一定の配置という点も必要ではないかという議論もあったわけでありますが、それは行ってみて、一定経過を経て検討したい、こういうようなことも御答弁されていたわけですけれども、その点については今どう考えていられるのかという点を触れていただきたい、こういうふうに思っております。 62 ◯消防長(横澤三郎君)早速消防力の基準につきましてお答えしますと、この消防力の基準につきまして細かい基準の出し方があるわけでございまして、それによりまして事務方が計算すると、いろいろの計算が出ているわけでございます。議員の言われたような人について480人ぐらいといいますが、事務員がやると380人ぐらいと、それは、そういう計算は単に常設消防の力のみで計算している場合とありますが、あれをよく読んでみますと、消防団の消防力というのも基準に入れていろいろ考えると、それとまたその地域の対象事案の発生状況など考えますと、やはりあの基準の計算の仕方をよく考えにゃならないと。単に数字がこうだからというばかりは言えないと思っております。ですから、どれぐらいの基準がよいかというのを、なかなか数字に出せないというのが実情じゃないかと思っています。しかし、現実には今いろいろの運用で賄っておりまして、平常時においては支障がないというような人員であり、また消防力であると考えております。  そして車両消防力、消防車両等の更新につきましても、計画的に整備充実させておるところでございます。  次に小規模タンクの検査につきましては、日常の点検、油漏れなど日常毎日、点検しているほか、1年に1回定期的に細部にわたって点検を行って維持管理されているところでございます。  耐震貯水槽の今後の整備でございますが、今ある耐震貯水槽、その他の用水の勘案の実態を見て、今後どのように増設などをしていくとよいか、考えていきたいと思っています。 63 ◯保健福祉部長(滝浪 京君)再度の質問にお答えします。  初めに高齢者を含めた平成7年度の福祉課の職員の基本的な考えはというようなお話でございますけれども、福祉の所管業務は直接市民サービスの向上の窓口として努めるところであり、ケースの相談、あるいは調査及び夜間救出の出動も多々あり、一方においてはコンピューターの導入等や、事務改善によりまして効率化が進んでいるのも事実であります。こうした中で、職員数につきましては、今のところ増員は考えておりませんけれども、今後社会情勢の変化や、市民ニーズに対応するために事務量の増加等も考えられますので、その際には関係所管とも協議してまいりたいと考えております。  それから母子寮の関係で、将来どうするかというお話でございますけれども、現母子寮につきましては施設の老朽が進んでいる現状を勘案する中で、一応代替措置として緊急の一時保護所をつくるわけでありますけれども、今のところはその完成後におきまして、廃止というものを一応考えているわけでございます。それから、これが無料かどうかという話でございますけれども、一応無料ということになっております。  それからS型デイサービスの職員の配置の問題でありますけれども、現在S型デイサービス事業につきましては、地区社協を中心にボランティア団体、老人クラブなどの方々の御協力によりまして、それぞれ地区の特色ある運営がなされているところであります。現在も計画段階から地元の地区社協関係者と十分協議を行い、また保健婦も月2回程度派遣しております。今後もこうした特色ある事業が地元に根づいていくように、できる限り支援体制をとってまいりたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。        〔西ヶ谷忠夫君登壇〕 64 ◯西ヶ谷忠夫君 今答弁いただいたわけですけれども、私は消防長の考え方というのはおかしいと思うんですよ。はっきりさせていただきたいというふうに思うんですけどね。その辺は先ほども言いましたように、私自身としては前回質問をさせていただいて、消防当局の見解として、この法との関係で消防計画の基準及び消防力の基準という問題が出されているわけですよね。それで、消防本部そのものからこういう表も出されておりまして、基準消防力の数字は明確にされておりまして、その充足率もはっきりさせられているわけですよ。当時の説明も法の趣旨もそうなんですけれども、消防団とはかかわりなく、常備としてこの基準消防力は整備をしていかなくてはならない課題になっているんじゃないですか。ですから前回の答弁はこういうふうに述べられているわけですよ。これは最低限度を定めた基準ということですけれども、これは十分整備すべき基準として理解をしておる、ですから、これに向けて充足率が完成するよう努力をしていかなくてはいけない、こういうことで言われているわけですよ。今の消防長の答弁聞いてみると、この辺が明確になっていないですね。数字は自分たちの判断で変えられるということを言っている以外にないじゃないですか。ですから、そこを考え方としてはっきり、僕はさせるべきだというふうに思うですよ。その上で消防団の問題があるわけでありますから、それは法の趣旨でありますし、計画を持って当たっていかなきゃいけないということを言われているわけでありますから、あなたが言っていることは、私はおかしいというように思うんですけれども、改めてはっきりさせていただきたいというように思います。 65 ◯消防長(横澤三郎君)この基準をいろいろ分析しますと、市街地における消防団の消防力というのは、やはりこの全体の消防力の基準の中に含まれていると解釈しています。以上です。
    66 ◯副議長(山田 孝君)次に進みます。  内藤栄次君。         〔内藤栄次君登壇〕 67 ◯内藤栄次君 私は6点について通告してありますけれども、最初に10款教育費1項2目、清水市立商業移転計画についてであります。  私が伺いたいと思っていたのは法規制のクリア、測量後の移転計画の推移について、買収面積、地権者について、完成の見通しと事業費について、跡地の利用についてでありますけれども、先ほどの望月議員の質疑で大体了解ができたということで割愛をさせていただきます。  一つだけ、跡地利用について伺いたいと思います。清水商業の移転の問題は、清水商業の整備ということだけでなくて、跡地を利用する、このことが大きな柱になってきたと思うわけであります。そういう点から見れば、先ほどの答弁でも一定の可能性が出てきている。こういう中においては、この跡地利用が大きな問題になるだろうというふうに思うわけであります。今後のまちづくり、そういう点から見て一番重要な課題になってくると思うわけであります。そういう点で先ほどの答弁だと検討委員会を開いて、これから検討していくというふうな答弁ですけれども、これは移転計画と同時にやはり進行させる必要があるだろうというふうに思うわけであります。そういう点では早急な検討委員会の設置が必要だというふうに思うわけですけれども、その辺のお考えを伺っておきたいと思います。  それから10款1項2目、3目の学校建設費についてであります。阪神大震災の教訓の中で、市内の小中学校の老朽校舎については補強だとか、改修だとかが重要な課題になってきているわけであります。清水市全体として補強、改修が必要な校舎が、どれくらいあるのか。また、どのような順序で補強、改修を進めていこうとしているのか。その考え方について伺いたいと思います。  それから、今回計上されております江尻小学校の補強大規模工事の予算、2億7060万円の内容と、国、県に申請してから予算が決定するまで、どれくらいの期間がかかってきたのか、その辺についても伺いたいと思います。  それから、その間七中の老朽化が非常に進んでいるということで、早期の改修が必要だということで、この本会議の中でも議論されてきたわけであります。今回の予算の中で、七中の改修に関する予算は計上されているわけですけれども、阪神大震災の影響もあって、この改築の要望が非常に強まっているわけでありますけれども、この七中の改修はいつやろうとしているのか。その時期についてどのように考えているのか、伺いたいと思います。また改修内容や予算規模についてもどれくらいになるのか、伺いたいと思います。  次に2項3目、教育指導費についてであります。全国的にいじめの問題が深刻化してきているわけですけれども、このいじめ問題については学校はもちろん、各自治体で真剣な議論がされてきているわけであります。清水市でも今回いじめ対策費が新たに計上されて、その対策をしようとしているわけですが、今清水市内のいじめの発生がどのような状況になっているのか、伺いたいと思います。どれくらいの件数が起きているのか。また、それが他市と比較してどのようになっているのか。どんないじめがあるのか。いじめはどのようにして発見されているのか。発見するための対策はどのようにされているのか。その辺を伺いたいと思います。  それと、今回いじめ対策費を計上して、対策委員会を発足させるようでありますけれども、どのような構成で、どのような取り組みを進めるのか、伺いたいと思います。  次に市民文化会館についてであります。今回施設整備工事費1540万円が計上されているわけですけれども、これは雨漏りがするということで改修するようでありますが、どこをどのように改修するのか、伺いたいと思います。市民文化会館は1500人以上が収容できる清水市最大の文化施設であります。今回の阪神大震災の被害から見て、東海地震を考えてのさまざまな対策が求められてきておりますが、一番耐震性に気を配らなければならない施設だというふうに思うわけであります。建設されて25年以上たっているようでありますけれども、市民文化会館の耐震診断はやられているのかどうか。耐震性はどのように評価されているのか、伺いたいと思います。  次に7款1項2目、商工業振興費についてであります。このうち鶴舞工業団地の2期工事基本計画調査業務委託料330万円であります。2期工事の計画地は1期工事の隣接地のようでありますが、どれくらいの面積が対象になるのか。また、どのような工業団地をつくろうとするのか、計画内容について伺いたいと思います。  新たな工業団地の造成開発を計画する場合、清水市への進出を希望する企業の動向が、どうなっているかということは大変重要な問題になるわけでありますが、具体的な進出の問い合わせがあるのかどうか。その辺の動向と必要性について伺いたいと思います。1期工事については造成工事は平成4年に完成し、県と沖電気との間で契約が交わされているわけであります。沖電気の工場進出の動きは、まだ見えてこないわけであります。いろいろな風説が流れているわけですが、沖電気は来ないではないかというような声も聞かれるわけであります。工場の建設、進出の契約期限が近づいているわけでありますが、一番最近の情報で沖電気の進出の動向はどのようになっているのか、その辺を伺いたいと思います。契約の当事者である県は、どのような見方をしているのか。清水市としてはどのような判断をしているのか、伺いたいと思います。  沖電気の進出によって受ける経済効果も各方面で想定がされ、そのための準備がさまざまなところで動いてきたと思いますが、もし沖電気が進出をあきらめた場合、各方面に与える影響は非常に大きいわけであります。その辺をどのように見ているのか、伺いたいと思います。  次に7款1項3目、観光費についてであります。清水市は気候温暖にして風光明媚な自然環境に恵まれた、全国有数の観光都市であることは、自他ともに認めているところであります。清水市は観光都市としての位置づけをきちっとして、観光振興には積極的に取り組むべきだということは、この間多くの議員から指摘がされているところであります。当局はそれに対して積極的な取り組みを進めるという答弁をしているわけであります。ところが、実際の予算の面を見ると、積極的な姿勢が感じられないわけであります。この間の観光費の推移を見てみますと、5年度が2800万、6年度が2620万、7年度が2380万円、年々減っているわけであります。年度によっては施設整備がありますから、多い少ないは出ると思いますが、施設整備に関係のない観光客誘致宣伝委託料を見てみますと、5年度が2120万、6年度が2000万、7年度は1800万です。7年度の施策の大要の中で、観光の振興においてはマスコミ等を活用し、名所旧跡などを各地に宣伝すると強調しているわけであります。先ほどの望月議員の質疑に対して、テレビ、雑誌、新聞等の活用を積極的に推進すると答弁をしているわけであります。片方で予算を削って、もう一方で積極的に推進するという整合しないやり方になっていると思うわけでありますけれども、なぜそうなっているのか、その辺の見解を伺いたいと思います。  清水市の観光は何といっても羽衣の松、三保の松原から見る富士の眺望、そして日本平です。その一番の目玉になっている羽衣の松が死にかけているわけであります。そして、富士の眺望日本一の三保の松原の海岸が、波に飲まれようとしているわけであります。これは清水市の観光にとって最大の危機であります。羽衣の松と松原の海岸、この2つがなくなったら清水市の観光客は一体どうなるだろうか。大変心配になるわけですが、清水市の観光という立場で、この問題についてどのように考えておられるのか、伺いたいと思います。 68 ◯教育部長(吉田 忠君)私から清商の跡地利用と学校建設費、それから市民文化会館費についてのお尋ねにお答えをします。  まず初めに現在の清商の跡地の利用計画についてでありますが、清商移転事業は今後解決すべき多くの課題、問題があるわけでございまして、相当の期間が必要になるものと思います。したがいまして、跡地の利活用については、今後において全庁的な検討委員会などを設置して検討を重ねていくことになると思います。  それから学校施設の整備についてであります。御案内のとおり市内の小中学校の校舎等の多くは、昭和30年代の後半から40年代前半の児童生徒急増時に建設されたもので、その耐用年数等から既存施設の老朽化が進み、新改築が迫られているのが実態であります。これら施設の整備については校舎改築はもとより、地震時における児童等の安全確保を図るため、これまでも地震補強工事を計画的に、効率的に逐次実施してきているところであります。しかしながら、取り巻く財政事情や、特定財源の確保に当たっての国庫補助、起債の事業採択の問題などがあって、なかなか計画どおりに整備が進められないのも実情であります。いずれにいたしましても、校舎改築、地震補強、大規模改造等については、今後ともお尋ねの第七中学校校舎改築も含めて、全体の施設整備計画の中で、優先順位のもと可能な限りの年次計画に位置づけ、整備に当たっていたきいと考えております。  それから市民文化会館費についてであります。施設改修の内容は、既設の鉄板屋根の一部腐食により雨漏りがあることから、この全面ふきかえを計画したものであります。  次に施設の耐震診断についてでありますが、地震対策につきましては、先ほど生活環境部長の答弁にもありましたように、公共施設の安全性の確保、確認を含めて総合的な対応等を検討していく必要があると考えております。したがいまして、市民文化会館も建設年数が経過し、経年変化等による老朽化なども予測されますので、総合的、計画的な位置づけの中で、今後耐震診断等を実施していく必要があるものと考えております。以上です。 69 ◯経済部長(渡辺 脩君)まず鶴舞工業団地の2期工事の基本計画調査業務についてでございますが、今回計上の第2期基本計画調査委託業務につきましては、第1期開発用地の隣接地約27ヘクタールを対象に、事前に図面測量を行い、土砂の処分地や確保できる平たん地面積等の可能性を把握し、今後の企業立地を計画的に進めていく基礎データとするものであります。したがいまして、今般の調査結果をもとに具体的な検討に入りたいというふうに考えております。  次に進出を希望する企業等でございますが、現在清水市への進出と、それから市内の企業の移転希望は、各企業から多く寄せられております。今後の計画による交通の利便性から増加することも予想されますので、これに対応するため団地の確保の必要性はあると考えております。  次に沖電気の件でございますが、沖電気からは進出計画の変更など意思表示を受けておりませんが、契約当時と経済環境が一変しており、具体化できる状況でないと伺っております。また県との契約では、場合によっては県が買い戻すことができるとされております。市といたしましても、今まで同様早期着手を要望してまいります。  次に、しない場合の影響ということでございますが、沖電気が全面的に撤退するということは現在想定しておりませんので、過去再三にわたり早期着手を要望してきたところでありますが、今後も引き続き要望していくというふうに考えております。  次に観光行政についてでございますが、観光費の予算が減っていると、宣伝費でございます。これにつきましては積極的な姿勢が見られないとの御質問でございますけど、従来総花的に行ってきた事業を見直しまして、慣行によるものを廃止し、より時節に合った目標を定め、効率化を図った結果であると。内容的には後退するものではないと認識しております。  次に観光の立場で羽衣の松及び海岸について、どのように考えているかということでございますが、羽衣の松及び海岸につきましては、年々その様相を変えてきており、これらの問題に関しましては、関係機関の協力を仰ぎながら全力を挙げて、その保全に取り組んでまいったところでございます。この貴重な観光資源を失うことは、本市の観光行政にとって大きなマイナスになることは否めない事実として受けとめております。今後とも関係機関と十分連携をとりながら、保全対策を実施してまいる所存でございます。 70 ◯教育長(渡辺房男君)いじめの問題につきましてお答え申し上げます。  平成5年度の間に清水市で起こりましたいじめの件数ですけども、小学校で1件、中学校で23件、合計24件のいじめが報告されております。他市のことにつきましては申し上げられませんので、御理解いただきたいと思います。  それから、いじめの発見の端緒となったのは、本人からの訴えが9件、教師による発見が6件、保護者からの訴えが5件、他の子供からの訴えが4件という状況です。いじめの態様につきましては、冷やかし、からかいが13件、暴力を振るうものが10件、言葉でのおどかしが6件、持ち物隠しが2件などというものです。このようないじめの現状に対しまして、昨年の9月より校長会で2学期の生徒指導対策の重点として、いじめの問題を取り上げてまいりましたけれども、市内のPTA会長会におきましても、学校と一体になって解決に向け取り組むことをお願いしてまいっております。12月になりましてから、校長会長名でいじめの問題解決に向けて、指導強化についてという通知を出しまして、具体的な指導の観点を示しまして、直ちに学校を挙げて総点検を行うように指示をしております。また地区懇談会や学校だより、学年だよりを通しての啓蒙、それから保護者の面接などを通して実態の把握に努めているところです。  このように、学校側も従来の指導を一層強化しようと最大限努力をしておりますが、市の教育委員会といたしましても、昨年11月に生徒指導研修会で、校内の生徒指導体制を見直し、教師の危機意識の高揚と、子供の些細なサインを見逃すことのないよう、学校を挙げて子供に寄り添う指導をお願いしてまいりました。  1月に入りまして小中学校PTA大会において、大会宣言決議の中にいじめの問題も取り上げ、学校、家庭、地域が連携して、この問題に真剣に取り組むことを確認をいたしましたし、2月には全国の日本全体のPTA全国連絡協議会緊急アピールというのが出されまして、これは保護者だけでなく、市内全戸に回覧をするように依頼をしたところでございます。あしたですけれども、3月の1日に広報しみずでいじめの特集をし、広く市民の皆様の注意の喚起と協力をお願いすることにしております。その中では相談や情報の窓口を知らせ、地域や家庭でのいじめのチェックポイントの例を掲載しながら、特に親や教師の目の届かない時間や場所でも、全市を挙げていじめの早期発見、早期解決に御協力をいただくようお願いをしております。  それから、いじめ対策特別委員会の構成の問題ですけれども、この委員会の設置の目的は、申すまでもなく、いじめの未然防止及びいじめ発覚時における指導対策等を協議検討し、関係機関との連携をもっていじめ問題の根絶に当たるというものですけれども、その協議検討は年6回程度行うことにしておりまして、そこでの検討内容については、各学校に知らせながら実際の指導に生かしてもらおうと考えているものです。委員の構成ですけれども、小中学校長が4名、それから小中学校の生徒指導主任、それから生徒指導主事を4名、それから市のPTA関係者を2名、教職員のOBを2名、それから心理判定員を1名、市の子供会関係者を2名、地区の校外補導員を2名、青少年課から1名、児童福祉課から1名、総合子供相談室から1名ということで、20名の構成を考えております。学校から家庭、地域社会が一体になって根絶に邁進していこうというものでございます。以上です。 71 ◯教育部長(吉田 忠君)学校建設費の中で江尻小学校の校舎補強、大規模改造事業につきましては、今般国庫補助としての事業採択の見通しがついたことから、北校舎の整備を実施しようとするものであります。         〔内藤栄次君登壇〕 72 ◯内藤栄次君 最初に学校建設費でありますけれども、七中の問題を伺ったわけですけれども、建設時期については明確にならないわけですけれども、この間の議論の中でも早期改修が求められてきたわけですけれども、それについて時期がいつだということは明確にされてこなかったわけでありますね。ところが、最近七中の改修は8年度にやるというふうな話がされているようであります。この話は地元の関係者にも伝わっているようでありますけれども、早い改修を望んでいる地元にとってみれば、この8年度にやるということは非常に喜ばしい情報であるわけですけれども、今の答弁でもこの改修時期については明確になっていないわけですね。そういう点で、地元の関係者もこの8年度というあれは、そういうふうに受けとめているというふうな話があるわけですね。ですから、そういう点では、このような話がどういうところから出たのか、その辺が大変今の答弁とあわせると問題だなというふうに思うわけであります。そういった点で、こういう話が当局としては、そういう話が出ていることを承知しているのかどうなのか、その辺を伺いたいと思います。  それから今答弁の中で出されなかったわけですけれども、七中の改修内容ですね。それと、その改修内容に沿って改修を考えた場合に、どれくらいの期間がかかるかということがあるわけですけれども、七中が今の場合で申請をした場合に、改修までどれくらいかかるのか、その辺を伺っておきたいと思います。それからもう一つは、一般的には大規模工事をやる場合に、その例えば8年度にやる場合は、前年度には何らかの関係する予算が計上されなければならないというふうに思うわけですけれども、その場合はどうなるのか、その辺についても伺っておきたいと思います。  それから教育指導費についてであります。今教育長の方から清水市の実態、またそれに対する対策、それから対策委員会の構成と取り組みの内容が話されたわけですけれども、私もこの間指導いただきまして、その中身を見せていただいたわけですけれども、今数字が示されましたけれども、24名といういじめが発見されていると。その中で男女に分けると男子が16名、女子が8名という数字になっているわけであります。それから、これは発見された数字ですから、発見されないものも含めるとこれ以上の数字になるのではないかというふうに思うわけでありますけれども、この調査の報告書の中で、いじめ解消の状況が記されているわけですけれども、いじめ24件のうち18件が解消しているというふうな報告になっているわけです。あとの6件が解消されていないということでありますけれども、普通いじめが発見されると、それは解消するだろうというふうには考えられるわけですけれども、その辺が見つかっていて解消されていない。その辺はどういうことなのかというふうに考えるわけですけれども、その辺はどのように判断されているのか、伺いたいと思います。  それからいじめの状況報告の中で、24件のうちの発見のきっかけが報告されているわけですけれども、この件数を見ますと、一番多いのはいじめられた生徒からの訴えが9件、それから担任の教師からの訴えが6件、保護者からの訴えが5件、他の児童からの訴えが4件となっているわけであります。これを見ると、いじめの発見のきっかけは本人、また本人に近い人たちになっているわけであります。早く発見することが不幸なことにならないことを防ぐことになるわけでありますけれども、いじめられたら、まずいじめられた本人が周りに話すとか、伝えるとか、相談するとかということが一番大事な点でありますけれども、そうした環境づくりが非常に重要になってくるだろうというふうに思うわけであります。今対策がいろいろ教育長の方から話されましたけれども、今度発足する対策委員会も、早く発見する、また早く相談に乗れると、そういう点では一定の役割を果たすだろうというふうに思うわけですけれども、このいじめを早く発見するという点では、やはり本人の訴えを、訴えやすい環境、話しやすい、相談をかけやすい環境をやはりつくっていく必要があると思いますけれども、そういう点では一歩踏み込んで、緊急な場合でも連絡がとれ、電話でもできる、そういうふうな体制が必要ではないだろうかというふうに思うわけであります。そういう点では、このいじめ110番というですか、そういうふうな制度をつくったら、そういった緊急の場合にも相談に乗れる、すぐにいじめの問題がキャッチできるというふうになると思うわけですけれども、そういった制度の設置についてどんなふうに考えているのか、伺いたいと思います。  いじめ問題は教育の根本問題でありますから、教育基本法の教育理念に立って、いじめ問題を考えなければならないというふうに思うわけであります。成長期である子供たちに知識や、体力や、情操を子供たちの発育に合った形で身につけさせること、子供たちが次の時代をみずからの力で創造できるようにすること、教育はこうした人間形成を助けることに専念するものでなければならないわけであります。これが教育基本法の人間を大事にする教育の中心点になっているわけであります。今の子供たちが受けている教育は、子供たちができる子とできない子に選別され、規制づくめでがんじがらめになっている。こういう状態がやり場のない閉塞状態に追い込まれているというふうに言われているわけであります。学校の先生も上からの管理監督で教育の自由がない状況と、極端な忙しさで思うような教育ができない状況に立たされているというふうに言われているわけであります。この子供たちを人間として大切にしていない、差別や選別の教育がいじめの原因になっているというふうに言われているわけであります。教育基本法の理念に基づいた教育を目指すことが、いじめを根本から解消する対策だというふうに思うわけでありますけれども、その辺の見解を伺いたいと思います。  それから文化会館ですけれども、実際あそこの会館へ入って、阪神大震災の後いろんな建物を見るたびに、大丈夫かなというふうに、その建物を見るわけですけれども、この市民文化会館、25年もたっているということで、そんなふうに見てしまうわけですけれども、今の答弁ですと、耐震診断はやってないわけですから、これは早急に耐震診断をやる必要があるというふうに思うわけであります。それこそ1500人も入るわけですから、それが地震が来てつぶれたら大変な災害になるわけですね。そういう点を考えれば、耐震診断をして補強をするとか、また建てかえるとか、そういう考え方を持たなければならないと思うわけですけれども、1500人の収容規模になっているわけですけれども、そういうふうな点から見ても、建てかえるというふうなことを考えなければならない時期に来ているだうというふうに思うわけですけれども、そういった点を含めて、文化会館をどうしようとするのか、その辺を伺いたいと思います。  それから鶴舞工業団地ですけれども、この鶴舞工業団地の地域というのは、庵原地区の山合いの閑静な農村地帯でありますけれども、この間の開発の中で急速に変化をしてきているわけですね。余りの急な変化によって、やはり住民の間に戸惑いが出ている。そういう状況が考えられるわけであります。第二東名、インター、ジャンクション、工業団地、まさに交通の要所と工業地帯になろうとしているわけですけれども、そういう状況の中で2期工事の面積は1期工事の約2倍近いというふうに言われておりますし、地権者も200人くらいだというふうに言われているわけですね。これを今回の予算は委託料ですけれども、この事業を進めていく見通しとして、地権者の了解というのは非常に大事だと思うわけですけれども、その辺の見通しを、了解と合意が得られる、そういう見通しをどのように持っているか伺いたいと思います。  それから、沖電気の進出の成否というのは、非常にこの工事との関連もあると思うわけでありますけれども、沖電気が出ない場合、この2期工事はどうなるのか。その辺を伺いたいと思います。  それから観光費についてであります。今の答弁で予算は減っているけれども、いうなら、事業を縮小しているわけじゃないという答弁ですけれども、実際にテレビとか、そういうマスコミを使った宣伝をする場合に、その費用というのは一般の宣伝費よりも高くつくというふうに考えられているわけですね。そういう点から見ると、むしろここに力を入れていくということは予算がふえると。また、ふやさなければやっていけないというふうなことが考えられるわけですけれども、その辺はどうなっているのか。  それから資料で見ますと、テレビ放映ではテレビ山梨を使って15秒スポットが計画されているようでありますけれども、その内容はどういうものなのか。また、費用がどれくらいかかるのか。その効果はどれくらいになるのか、その辺を伺いたいと思います。  それから観光事業は行政と住民が一緒になって、遠方から来たお客をもてなす事業であります。行政と住民の一生懸命さを観光客に伝えることができれば、その観光地にもう一度行ってみたい、そういう思いを観光客に抱かせるわけであります。羽衣の松が死にかけている。名勝の海岸がなくなりそうだ。これは大変な問題であります。これに対する対策は考えなければならないわけですけれども、清水市の伝統ある貴重な資源として、観光客に愛されてきた伝統ある羽衣の松が死にかけている。羽衣の松を死なせてはいけない。そんなかけ声を市民にも、清水市を訪れた全国の人たちにも、声を大にして呼びかける運動を起こしたらというふうに思うわけでありますけれども、そういった運動をこれは清水市の観光をよみがえらせるためにも、羽衣の伝説を絶やさないためにも、そんな運動を広げる必要があるのではないかというふうに思うわけでありますけれども、その辺について考えをお聞かせ願いたいと思います。以上です。 73 ◯副議長(山田 孝君)本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。 74 ◯教育部長(吉田 忠君)学校建設費に係る重ねてのお尋ねでありますが、先ほども御答弁させていただきましたように、校舎の改築等については、全体の施設整備計画の中において年次計画を立て、優先順位のもとに整備を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  それから既存施設の補修等につきましては、今後とも施設を点検調査する中で、補修の必要な箇所について順次対応していきたいと考えております。  次に手続等についてのお尋ねでありますが、校舎改築等、また補修に当たっては、県において県全体の年次別国庫補助採択計画を把握し、各市町村への指導もされておりますので、本市も毎年度における補助協議の時期に、その全体整備要望等を県へ報告し、協議をして、その見通しのもとに実施をしていくものでございます。  なお市民文化会館についてのお尋ねでありますが、議員御指摘のとおり市民文化会館は市民文化の拠点として多くの市民に親しまれ、利用されてきている施設でありますので、これまでも良好な状態で使用できるよう努めてきているものであります。今後とも文化施設としての環境が保てるように、その管理運営に当たっていきたいと考えております。 75 ◯教育長(渡辺房男君)いじめの問題につきまして再度の御質問ですけれども、先ほど申しましたように、平成5年度末で24件でしたけれども、そのうち年度を越して未解決であったというようなものが6件あったわけです。しかし、その後全部平成6年度の中ごろには解決をしております。  それからいじめ110番の御提案ですけれども、これは先ほど私が申しました、広報しみずの中に、いじめを受けたときに気軽に、あるいはすぐに連絡ができるようにということで、受けつける場所を全部掲載をしてあります。その中には教育委員会ももちろんありますし、今の子供相談室もありますし、そのほか2、3まだ挙げてありますので、これがいじめ110番に当たるものというぐあいに考えています。  それから、いじめの問題は教育とのかかわり方が、非常に大きいのではないかというような趣旨の御質問ですけれども、いじめの問題というのはかなり根が深いものと、私は考えているわけです。子供が置かれている状況というのは、言うなれば社会の縮図であるのではないか。子供というのは社会の変貌に大きく影響を受けていくものであると。例えば地域社会が大きく変貌をしていった30年代後半から、それから核家族化が非常に進行していっております。その中で子供の数も大変減っているわけですけれども、こういうような大きな変貌が親の高学歴志向と相まって、子供に過重の期待を寄せたり、あるいは子供を成績という一面のみでしか見ないで、その子の全人的なよさを見落としてしまうというような状況が片一方にはあらわれているし、片一方では全く放任をしてしまって、自分の子供がいつ家に帰ったかもわからないような親も大分多くなっているということもあるわけです。こういうような状況の中で子供の欲求不満が高まって、そのはけ口が外に向かった場合に、いじめや非行というような現象になってあらわれる。内に向かった場合に登校拒否というようなぐあいにあらわれていくというようにも考えられるわけです。  議員が御指摘のように教育の本質というのは、人権の尊重ということにあるわけですので、まずは私が今非常に考えているのは、子供を先ほどお話にありましたように、差別とか、選別とかというような言葉がありましたけれども、学校の先生が子供を差別したり、選別したりというよりも、社会全般の風潮が先ほど言ったような、高学歴志向の中でそういう傾向を持っているのではないかと。PTAの総会などのときには、私の方からもそういう話を申し上げますけれども、もう少し子供をそういう点数ばかりでなくて、子供の全人格的な面で評価をしてもらいたいということを訴えておりますけれども、なかなかそうなっていないというのが現状ではないでしょうか。大学の入学試験の方式も、それから高校入試の方式も、そういう反省の上で最近大きく変化をしてきていると、私は考えております。 76 ◯経済部長(渡辺 脩君)鶴舞の2期工事についての御質問でございますが、今回の調査結果に基づきまして、今後具体的な検討に入るということでございますので、地権者の了解等につきましては、今後の問題として生じてくる問題であるというふうに考えます。  また進出しない場合には2期工事はどうかということでございますが、沖電気が進出しないことは現在前提にございません。したがいまして、2期計画に与える影響は今のところないというふうに考えております。  次に観光宣伝のことでございますが、まずマスコミの活用につきましては、観光宣伝は滞在型観光も目立つ観点から、宿泊圏内を想定している中京、関東、甲信越地域を主に行っております。テレビスポットにつきましては、清水の観光地を連続的に映し出すものを、3週間にわたり36回実施する予定であります。その費用は制作費と合わせまして50万円を見積もっております。またマスコミによる宣伝効果は、雑誌掲載やテレビ放映を行いますと、直ちに全国から反響があり、イメージアップや即応性にすぐれているものと考えております。  次に羽衣の松に関する市民運動が展開できないかという御質問でございますが、観光宣伝をより効果的に行うためには、市民1人1人が観光地に関心を持っていただくということが大切なこととは認識しております。したがいまして、羽衣の松保全に関する市民運動につきましても、現在羽衣の松保全対策委員会におきまして、総合的な検討を実施しているところでございます。 77 ◯副議長(山田 孝君)この際暫時休憩いたします。         午後4時51分休憩    ───────────────────         午後5時3分開議 78 ◯副議長(山田 孝君)休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。  次に西谷博子君。         〔西谷博子君登壇〕 79 ◯西谷博子君 通告に従いまして質疑を行います。  私は8款土木費に関する質問を行います。  戦後最悪の人的、物的被害をもたらす大惨事となった阪神・淡路大震災は、これまでの防災対策にさまざまな問題を提起し、地震に強いまちづくりが改めて提起されていると思います。きょうの新聞でも、清水市が地震対策検討委員会を発足したと報道されていますけれども、私は主要な橋、また道路、公園、住宅が予測されている東海地震にどこまで備えられているのか。現状と今回の予算でどう位置づけられているのかを中心に伺いたいと思います。  ほかに草薙駅前駐車場事業についてもお伺いしたいと思います。  初めに2項4目、橋梁費ですけれども、橋梁補修工事費の予算内容について伺いたいと思います。特に巴川水系にかかる万世橋の事業内容を中心にお伺いしたいと思います。巴川には市内幹線道路をまたぐ橋が幾つかありますが、県道、市道を含め落橋防止対策はどこまで進んでいるのかお伺いしたいと思います。  次に5項6目、街路事業費、都市計画道路整備事業についてお伺いします。市長の施政方針でも述べていますように、市民の日常生活や生産活動に深いかかわりのある都市計画路線は、防災計画の広域避難路にも指定されています。清水市の地震防災強化計画の中でも避難路の整備を挙げ、特に幹線避難路について避難時間の短縮、避難有効幅員の確保、避難の安全性向上等、避難の円滑化を図る。また、避難地へ至る主要な避難路のうち多数の市民の安全を確保するために必要と認められる道路について整備するとしているわけですが、1つ目に、広域避難路として指定している道路は、どことどこなのかをまず挙げていただきたい思います。そして、それらの広域避難路に当たる整備の進捗状況はどうなっているかを伺いたいと思います。  次に公園ですが、5項11目、公園建設費、公園建設事業についてお伺いします。今回秋葉山公園の整理事業の中に防災避難地整備工事を計上しておりますけれども、この具体的な整備状況、また事業内容についてお伺いしたいと思います。  次に草薙駅駐車場についてですけれども、先ほど春田議員からも質問がありましたので、ダブる点については割愛させていただきます。私からは管理運営面からの採算ベースをどう考えているか、その辺のところをお伺いしたいのと、高層化した建物になるわけですから、当然地震対策、また時間を配慮したものにならなければならないと思うわけですが、その辺の考え方についてお伺いしたいと思います。  そして市長のやはり施政方針の中で、総合都市交通計画及び清水市における今後の都市開発計画に伴い、将来的な駐車場需要の増大が見込まれることから、総合的な駐車場整備計画の策定に取り組んでいきたいということが述べられておりますけれども、今回の立体駐車場が、市中心の商店街の駐車場不足の解決策になる可能性があるのかどうなのか。例えば次郎長通りなど以前から駐車場の要望の強い商店街に対し、活性化対策の一つとして駐車場整備計画に、こういったものが反映されていくのかどうなのか、その辺についてお伺いしたいと思います。  次に6項4目、建設指導費の建設相談委託料についてですが、まず相談事業の主な内容についてお伺いしたいと思います。そして、次にこれは要望も含めて伺いたいと思うのですけれども、高齢化社会を迎えての住宅についての相談も積極的に、これから行ってほしいとまず思います。例えば家を新築または改築する際、若いうちには気がつかないし、必要なくとも、高齢になればトイレやおふろの中にも手すりが必要になります。後から手すりがつけられるように、トイレやお風呂場のスペースを十分とるよう、あらかじめそうした建築指導を行う必要がこれからは出てくると思うのですが、こういった点での相談を積極的に行ってほしいということと、また以前は近所の大工さんや、親しくしている大工さんに建築依頼をしていたことが多かったと思うのですけれども、最近はハウス産業関係に申し込む方も随分ふえていると聞いております。それに伴ってハウス業者とのトラブルも大変多くなっているということも聞くわけでして、私にも相談が届いております。こうした面も考えますと、市民の建築相談窓口になるよう、現在の隔月の相談をもっと積極的に広報していただいて、利用度を高める努力が必要ではないかと考えますけれども、その辺についてお伺いしたいと思います。  もう一つ、住宅についてお伺いします。6項1目、住宅管理費についてお伺いします。今回市営住宅補修工事費が前年度に比べ37%近くの伸びを示しておりますけれども、今回の工事内容に耐震工事が含まれているのかどうか、伺いたいと思います。  もう一つは、清水市公共賃貸住宅再生マスタープランで見てみますと、公営住宅の現状、これは再生マスタープランは平成3年現在の状況ですから、若干数字には変動があるかと思いますけれども、市営住宅にはまだ木造・簡易耐火構造の住宅も多数残っており、木造が70戸、簡易耐火構造が136戸で、市営住宅の9%に上っている。法定耐用年限の2分の1を経過した住宅は現在322戸あり、公営住宅法において、法定建てかえの対象となる法定耐用年限の2分の1を経過した住宅は、市営住宅では302戸、県営住宅では20戸ある、とここに書かれているわけですけれども、さらにこのマスタープランでは、39ページに建てかえ計画の目標としまして、平成12年までに耐用年限の2分の1を経過する建物はすべて建てかえると掲げているわけですね。耐用年限の2分の1を経過した建物は、老朽化した住宅と見ることができるとも説明しているわけです。このような老朽化住宅の耐震性は今どうなっているのか。また、あわせてここで対象とした老朽化住宅以外の住宅の耐震性の現状と、今後の対策をお伺いしたいと思います。以上です。 80 ◯土木部長(堀 浩明君)万世橋の橋梁補修内容についてお答えいたします。  万世橋は昭和10年にかけられた老朽化の激しい鉄筋コンクリートの橋です。橋脚が4基で5径間の橋ですが、その橋脚の所で上部工の継ぎ目が4ヵ所破損しておりますので通行に支障となっております。したがって、今回その継ぎ目に目地剤を注入し、橋面の平たん性を保つために補修するものでございます。  次に幹線道路にかかる橋梁の診断対策の現状と、今後の対策についてお答えいたします。市内には、東海地震を想定して広域避難路及び緊急輸送路が国道、県道、市道を含めて9路線決められております。そして、そこに架設されている主な橋梁は12橋ございます。そのうち市管理の橋梁は5路線で6橋ですが、いずれにしても落橋防止は施工済みでございます。一方、県管理になっている主要橋路として入江富士見線の桜橋と、国道149号線の清水橋がありますが、桜橋は落橋防止工事がされていると聞いております。清水橋は市道との交差部は落橋防止がされておりますが、その他の交差部と商店が占用している部分は未施工となっていると聞いております。しかし、いずれにしても昭和初期にかけられた橋であり、老朽化の心配が考えられますので、関係機関に橋のかけかえをしていただくよう、現在働きかけをしているところでございます。  次に市営住宅の補修工事の増加と内訳についてお答えいたします。今回予算計上された市営住宅補修工事費は、耐震工事を目的にしたものではなく、既に建築された建物の維持管理上必要な雨漏りのための防水工事と、駐車場等の改修並びに古い住宅の解体工事を計上したものでございます。予算が昨年より増加したのは、防水工事で3トン、駐車場等の改修工事で2ヵ所、解体で1棟、おのおの工事箇所が増加したためでございます。したがって、今回の増額は耐震補強工事でなく、日常の維持管理上どうしても行わなければならない一般的な補修工事でございます。  次に老朽化住宅の耐震性についてお答えいたします。現在市が管理している住宅は、昭和21年から32年に建てられた木造住宅が67戸、昭和27年から33年に建てられた簡易耐火住宅が13棟、そして40年代後半以降に建てられた中層耐火住宅に分けられます。そのうち木造や簡易耐火住宅は、余り地震に厳しくなかった旧建築基準法や施行令に基づいて建てられたため、耐久性や耐震性に甘さがあるようでございます。このことは住宅マスタープランにおいても指摘されておりますので、現在公共賃貸住宅再生マスタープランの基本方針に基づき計画的に建てかえ事業を実施しているところでございます。  次に住宅の耐震性の現状と今後の対策についてお答えいたします。住宅の耐震性はそこに建てられている地盤と、その建物の基礎工法や地震の種類、規模によって異なってきますので、どこまで対策を考慮していいかということは非常に難しいと考えております。しかし、過去に起きた関東大震災や福井地震、十勝沖地震等の教訓を受け、昭和46年と56年の2回にわたり建築基準法や施行令が改正され、その都度内容が厳しくなってきております。  今後につきましては、今度の阪神大震災では既に多くの調査団が入り、さまざまな観点から今回の地震に関する調査が進められており、いずれ阪神大震災の実態、災害発生の原因も明らかにされることでしょう。したがって、今後は調査されている土木学会や建築学会の方々の研究結果に基づき提言や指導をいただき、対策を立てていくことになるかというように考えております。 81 ◯都市部長(大久保金一君)まず草薙周辺の駐車場につきまして御説明申し上げます。  まず駐車場建設と並行して再開発のまちづくりはどうなのかということでございますけど、この草薙地区につきましても、駐車場の整備と並行しまして、土地の高度利用や商店街の活性化、または美しい町並みの形成を図るため、市街地再開発事業をどう進める必要があるのかということを考えております。したがいまして、平成7年度は当地区の皆さんが活動するために必要な調査経費、こういうものを支援してまいりたいというように考えております。  次に駐車場の採算性についてでございますけど、採算性につきましては建設費等に対しまして駐車時間、または回転率、こういうものを想定して概算の押さえをしております。この中では採算性については確保できる見通しということになっていることから、今回の予算の計上をお願いしたものでございます。  なお、詳細につきましては7年度の調査の中で、その採算性も含めて具体化していきたいというように考えております。  それと、建物が高層化してくるということから景観、防災対策についてどうかということですけど、これも当然のことながら配慮していかなきゃならないという中で、7年度の詳細設計の中で検討を加えていきたいというように考えております。  次に街路事業関連で地域防災計画による避難道路整備計画路線、どういう内容になっているかということでございますけど、現在、日の出町押切線ほか5路線、具体的には宮加三日本平線、辻町北脇線、入船町船越線、渋川妙音寺線、嶺神明線、それと今言う日の出町押切線です。この道路が避難路として指定されております。総延長7200メーター、このうち現在までに既に約68%相当が整備済みとなっています。残る部分につきましては、順次今後整備をしていくという予定でおります。  次に秋葉山公園の整備状況ですけど、秋葉山公園の整備状況につきましては、災害時の避難地も兼ねた公園として用地確保に努めてきておりまして、現在まで約80%の用地確保を完了しております。平成5年度から7年度の3年間に避難地広場の約3200平米を整備計画し、現在実施しております。今後も避難地防災公園としての機能が、早期に発揮できるよう努力してまいる所存でございます。  次に建築相談についてのお尋ねでございますけど、建築基準法を中心にした法律または融資制度、工事金額、こういった経済的な事項、またあるいは隣地との境等の民事に関することや登記、税金面という大変幅広い相談を受けております。具体的には、現在建築士の団体であります、建築士会清水支部に委託しまして、年6回相談日を実施しております。高齢化社会の到来とともに、ますます相談内容も変化してくると思われますので、建築相談の一層の充実を図るため、現在3人で対応しておるのを建築士会とも相談させていただきまして、2人で相談に対応するような形で相談回数の増が図れないかどうか検討してまいりたいというように考えております。         〔西谷博子君登壇〕 82 ◯西谷博子君 最初に橋梁費についてですけれども、巴川だけでなく陸橋も含めて耐震調査を行っているということで、清水橋についてはまだ未整備だというような答弁でしたけれども、巴川の落橋防止工事を行っている年度が、昭和54年から56年にかけて行っているわけですけれども、このときの地震の耐震度の震度を幾つと見ているか、その一点お聞きしたいと思います。  次に道路についてですが、広域避難路の整備を急ぐ必要があるということは、今回の阪神・淡路大震災の教訓の一つでもあると私も考えますけれども、特にその中でも、日の出町押切線について伺っておきたいと思います。市街地の南北を結ぶ道路でもあり、また国道や市立病院などをつなぐこの日の出町押切線については、大変重要な路線となっていると考えます。防災対策上から日の出町押切線の事業は、極めて大切となると考えますので、特にこの路線の進捗状況と、また完成の見通しについて伺いたいと思います。  次に公園ですけれども、先ほどは秋葉山公園について伺いましたが、2度目は市街地の公園の現状と整備状況について伺いたいと思います。今回の震災から公園緑地の果たす役割が改めて評価されているわけですが、現在の清水市の市民1人当たりの公園面積の確保がおくれているということは、この議会でもたびたび指摘されているところですけれども、今回進めている事業を完了したとしても、市街地の公園整備はまだ残されることになると考えます。住宅密集地での公園確保は難しさを伴うことは承知しておりますけれども、今後の防災対策からしても市街地公園の整備は欠かすことができないと考えますが、この市街地での公園整備の状況はどうなっているのか、今後の方針も含めて伺いたいと思います。  住宅に移ります。部長の答弁で順次基本方針に基づいて計画的に整備を行っているということですが、先ほど申しましたように、公共賃貸マスタープランの中では、この整備目標を平成12年までとしているわけですけれども、その辺について改めてお伺いしたいと思います。
     そしてもう一点、少し具体的にお聞きしたいと思いますが、梅ヶ坪団地についてです。この団地は1階が店舗となっている清水市では、そういった団地は1つしかないわけですけど、公営団地としては。阪神・淡路大震災でも1階店舗つき住宅の被害は大変大きかったわけです。梅ヶ坪団地も店舗部分の柱が実際少なくなっているわけですから、耐震性が非常に心配になるわけですけれども、この点について梅ヶ坪団地についてどう対策を考えているのか、お聞きしたいと思います。以上です。 83 ◯土木部長(堀 浩明君)56年ごろ行われている落橋防止工事につきましては、どのくらいの震度かという話でございますけど、これは東海大地震を想定して行ったものでございまして、マグニチュード8、震度6ぐらいだということで想定して行われたはずでございます。  それから、賃貸住宅マスタープランで12年までに建てかえるという話でございますけど、これにつきましては、住宅マスタープランに書いてありますのは、大体16団地で370戸くらいを用途廃止と建てかえというように書いてあるはずです。ですから全部建てかえではございません。用途廃止も含まれているということでございます。  それから梅ヶ坪団地の耐震性につきましては、梅ヶ坪団地は梅蔭寺の土地に1階を店舗に、2階から4階を市営住宅として、昭和32年に市と地主が共同でビルを建てたものでございます。当然旧建築基準法の施工に基づいておりますので、今後調査をさせていただきまして、廃止とか、あるいは建てかえとかということを決めていきたいというように考えております。 84 ◯都市部長(大久保金一君)まず日の出町押切線の御質問ですけど、この日の出町押切線につきましては、本市の街路事業の中でも最も重要な南北幹線、または環状幹線として位置づけをしまして、5つの事業箇所に区分して整備を進めております。特に第三中学校付近については、昭和55年に広域避難路として位置づけられておりまして、平成元年より国の補助等も受けながら事業を進めておるところでございます。  現在指定延長3200メーターに対しまして整備済みが約2000メーター、今後実施予定が1200メーターぐらい残っているということでございまして、できるだけ早い完成を目途に努力してまいりたいというように考えております。  それと市街地公園の現状と整備状況についての御質問ですけど、現在都市公園は64ヵ所、児童遊園62ヵ所、計126ヵ所があります。公園の整備につきましては、第5次5ヵ年整備計画に基づきまして、緊急性の高い公園から優先的に整備を進めておるところでございます。具体的には平成6年度末を完成予定としまして、押切南公園ほか4公園、これが5ヵ所です。それと一部完成、現在工事中が一里山北公園ほか4ヵ所、5ヵ所ございます。それと現在協議または計画中が3ヵ所ございまして、これらについては今後やはりその防災避難広場としての性格も持っておりますので、そういうものも含めて、そういうものの対応にも役立つような整備を心がけてまいりたいというように考えております。 85 ◯副議長(山田 孝君)お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。        〔「異 議 な し」〕 86 ◯副議長(山田 孝君)御異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。         午後5時33分延会    ─────────────────── Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...