浜田市議会 2042-06-21 06月21日-03号
◎地域政策部長(岡田泰宏) 浜田自治区地域協議会の組織は、各地域の連合自治会会長で構成されていることから、一つの地域協議会で地域の声を集約する役割は果たせるものと考えております。 しかしながら、今回議会特別委員会からのご提言をいただきましたので、これを重く受けとめ、仮に複数の地域協議会を設置するとなれば、協議会に参加することになる地域のお考えも大切になります。
◎地域政策部長(岡田泰宏) 浜田自治区地域協議会の組織は、各地域の連合自治会会長で構成されていることから、一つの地域協議会で地域の声を集約する役割は果たせるものと考えております。 しかしながら、今回議会特別委員会からのご提言をいただきましたので、これを重く受けとめ、仮に複数の地域協議会を設置するとなれば、協議会に参加することになる地域のお考えも大切になります。
ぜひこれ以上介護保険料が上がらないようなことを広域行政組合と連携しながら推し進めていただきたいなと思うところでございます。 続いて、②リハビリ機能のある施設の充足度についてお尋ねをします。 ○議長(川神裕司) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(前木俊昭) リハビリ機能のある施設につきましては、現在市内において通所リハビリが4カ所、リハビリ特化型のデイサービスが3カ所あります。
先般、東部4市で市議会議員の研修が安来市で行われましたが、出雲市、雲南市、松江市、安来市で県人口の66%、税収の約70%が県税として納められています。島根県においては、しっかりと我々の要望事業に応じていただきたいものです。 次に、松江城国宝5周年について伺います。
そして、この半月内でも、雲南市では融資詐欺による54万円の被害。安来市内の男性が、競馬の配当金を使った特殊詐欺、これで実に510万円の被害。それから、鳥取市や倉吉市では、改元されました。この改元を使ったり、それから介護保険に絡めてキャッシュカードをだまし取るというケース。鳥取と倉吉の2件で合わせて135万円の被害となっております。また、それ以外にも新聞でちょこちょこ現在出ております。
本市の立地適正化計画の中には県との広域調整が含まれておりませんでしたが、いかがでしょうかお答え願います。 ○議長(森脇幸好) 須山歴史まちづくり部長。 ◎歴史まちづくり部長(須山敏之) 先ほど来説明いたしております立地適正化計画は、都市マスタープランの市街地における土地利用の詳細版として策定しております関係で、島根県との広域調整については直接触れてはございません。
◎地域政策部長(岡田泰宏) 今、他の自治体などの様子なども視察をさせていただいておりまして、例えば個々の地域のセンターと契約することもあれば、そういうセンターがある程度まとまった連合体のような団体と契約をしてるということもございます。
協議の中断後、教育委員会事務局内部協議や教育委員会定例会等で再編方針修正案及び三成小改築事業の見直し案の検討、教育委員会としての再編方針修正案の検討、町議会委員会及び自治会長会連合会において検討状況を報告し、いただいた意見をもとに修正を行い、教育委員会臨時会を経て3月9日開催の総合教育会議において修正内容を審議し、町全体としての方向性、今後のあり方を定めたところでございます。
また、石見地域の神楽団体及び行政で構成する石見神楽広域連絡協議会と連携をいたしまして、石見地域全体の情報交換や情報共有をする中で石見神楽の振興に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(中島守君) 3番 河本亮議員。 ◆3番(河本亮君) ありがとうございます。
○議員(2番 中林 孝君) 次、網形成計画には広域連携が求められるというふうに私は思います。雲南市地域公共交通協議会は十分に機能しているかどうか、そして近隣自治体や県との連携がもっと必要ではないかということでございます。 今度、私のほう、議会の中にございます木次線利用活性化協議会議員連盟、これで3月の24日にJRのほうを訪問する予定にしております。
損害賠償責任の一部免責に関する条例制定について 日程第9 議案第6号 奥出雲町固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例制定について 日程第10 議案第7号 奥出雲町印鑑条例の一部を改正する条例制定について 日程第11 議案第8号 奥出雲町営住宅管理条例の一部を改正する条例制定について 日程第12 議案第9号 奥出雲町更新住宅条例の一部を改正する条例制定について 日程第13 議案第10号 雲南市
次に、木次線の存続の一つの方法として、広域連合を中心に市、町が西日本鉄道の株主となること、あるいは住民に呼びかけて市民が1口株主になる方法も考えられます。このことが存続の本気度のバロメーターになるのではないでしょうか。島根県に対してもJR西日本に対しても、沿線の意気込みが示されるのではないかと思います。このことは、以前にも2番議員が一般質問がされております。
最初に、議案第1号、雲南市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例についてから議案第15号、雲南市病院事業等に関する条例の一部を改正する条例についてまでの条例15件、議案第16号、雲南市・飯南町事務組合規約の一部を変更する規約について及び議案第17号、雲南市・飯南町事務組合と奥出雲町による可燃ごみの処理施設に係る調査及び研究に関する事務の委託についての規約2件、議案第
◎産業経済部長(湯淺淳) 浜田市よりも上位の市は、松江市、出雲市、雲南市、安来市の、いずれも県東部の4市となっており、県西部4市の中では浜田市は1番目に位置しております。 この要因といたしましては、まず県の企業誘致の対象が新規誘致に加えて既存企業の増設も含まれており、松江市、出雲市についてはこういった企業も多いことが考えられます。
条例及び奥出雲町教育委員会教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例制定について 日程第3 議案第74号 奥出雲町民の森の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例制定について 日程第4 議案第76号 奥出雲町水道事業給水条例の一部を改正する条例制定について 日程第5 議案第77号 奥出雲町公共下水道条例等の一部を改正する条例制定について 日程第6 議案第80号 雲南広域連合規約
議席11番の市民連合クラブ、和田昌展でございます。本定例会におきまして、あらかじめ通告をしております4点にわたって質問をしたいと思います。 まず壇上からは、益田市合併報告書に関してお尋ねをしたいと思います。
主要地方道出雲三刀屋線につきましては、上塩冶町から上島町の雲南市境までの11.2キロメートルの区間を上塩冶工区・船津工区・上島工区など複数の工区に分けて道路改良工事が計画されており、現在は上塩冶工区と上島工区で整備が進められております。 上塩冶工区につきましては、築山新町境から放水路にかかる間府大橋までの1.14キロメートルの区間について、平成20年度(2008)から事業が進められております。
議案第 127号 雲南市水道事業給水条例の一部を改正する条例について 議案第 128号 雲南市旧学校等施設条例の一部を改正する条例について 議案第 129号 雲南市都市公園条例の一部を改正する条例について 議案第 130号 雲南市立図書館条例の一部を改正する条例について 議案第 131号 雲南広域連合規約の一部を変更する規約について 議案第 132号 公の施設の指定管理者の指定について 議案第 133
改正する条例制定について 日程第9 議案第77号 奥出雲町公共下水道条例等の一部を改正する条例制定について 日程第10 議案第78号 奥出雲町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の全部を改正する条例制定について 日程第11 議案第79号 奥出雲町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について 日程第12 議案第80号 雲南広域連合規約
産業分野別に見ますと、観光業においては、広域観光ルートが形成され入込客が拡大し560億円の増加、また機械金属工業では、自動車産業等との取引拡大で175億円の増加、さらに食料品製造業については、出荷エリアが拡大することで150億円の増加が見込まれております。 また、地域別では、特に九州・山口方面との取引で1,015億円の増加が見込まれております。