269件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安来市議会 2022-12-05 12月05日-03号

健康福祉部長中村一博君) 社会福祉協議会で実施されておりました生活福祉資金の特例貸付けにつきましては、長引く新型コロナウイルス感染症影響を考慮し、世帯主住民税非課税相当利用者に対しましては、申請により返還免除される措置が講じられているものでございます。また、このたび、失業や療養中など一定の条件を満たす利用者に対して、返還をさらに1年間猶予する制度拡充も行われることとなっております。 

安来市議会 2022-12-02 12月02日-02号

市社協へ委託した理由といたしましては、従来から実施しています法人後見事業日常生活自立支援事業など成年後見制度に関連した事業実績や、幅広い分野のネットワークなどを有する機関であるためでございます。 ○議長(永田巳好君) 飯橋由久議員。 ◆8番(飯橋由久君) 安来社会福祉協議会の幅広い情報網の活用と松江後見センターの高い専門性を利用するということは大変合理的だと考えます。

安来市議会 2021-12-01 12月01日-01号

また、第2次岸田政権発足後の記者会見におきまして、岸田総理から、新型コロナ対応経済対策、外交・安全保障においてスピード感を持って政策実行に全力を挙げる取組、丁寧な対話を基礎に、若者も高齢者も障がいのある方も男性も女性も、全ての人が生きがいを感じられる、多様性が尊重される社会を目指す旨の発言がありました。 

安来市議会 2021-09-16 09月16日-04号

また、委員より、取得日数について、本人が申請をして管理者との合意があれば日数的には決まっていないという理解でよいかとの質問に対し、執行部からは、常勤職員だと最長3年、会計年度任用職員だと1年、もしくは条件によって2年という上限はあるが、逆に言うと下限はなく、1日だけという取り方も制度的には可能となっているとの答弁でした。 

安来市議会 2021-09-01 09月01日-01号

25ページ、26ページには決算カードを、27ページには地方消費税交付金社会保障財源化分充当事業の一覧を記載しております。 決算の概要は以上でございます。事業ごと内容決算額等につきましては、主要施策成果説明書等により別途説明させていただきます。 以上、認第1号の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

安来市議会 2020-09-02 09月02日-02号

一般的に、製品、都市建築空間等の環境、情報社会制度等は、使いやすいという水準はユーザビリティ、これは平均的な身体能力を持つ人々を想定してつくられました。身体能力の低い人々にとっては使いにくいことが多く、身体能力が低いといえば障がい者や高齢者と限定しがちですが、ほかに視力が低い、左利き、妊娠中、背が低い、背が高い、けがや病気をしている、母国語が違うなどの様々なケースがあります。

安来市議会 2020-06-11 06月11日-04号

選択的夫婦別姓制度導入民法改正案要綱が1996年に法制審議会に答申されてから既に25年がたっています。しかしながら、いまだに選択的夫婦別姓民法改正はなされていません。この間、家族についての考え方やライフスタイルは大きく変わり、政府が2017年に行った家族法制に関する世論調査では、選択的夫婦別姓制度に賛成が反対を大きく上回り、多くの世論調査でも8割近くが選択的夫婦別姓に賛成しております。 

安来市議会 2020-03-22 03月22日-05号

昨年から続いている新型コロナウイルス感染症は、私たち経済社会に大きな影響を与えています。自己責任で続けてきた心中主義経済の行き詰まりが明らかになり、医療、福祉、公務、輸送などのケア労働やエッセンシャルワーカーといわれる人がいなければ社会が回らないという事実も突きつけています。公助の重要さが今改めて問い直されていると言ってもいいのではないでしょうか。 

安来市議会 2020-03-05 03月05日-04号

しかも、コロナ以前に安倍政権の下で労働者実質賃金最低になり、非正規労働者も増やされ、格差のひずみが社会的に問題になっていました。そこに、コロナウイルス感染拡大がさらに弱い立場の方々を直撃し、事態を深刻にしています。コロナ後に求められているのは、一人も取り残さない社会を目指していくことではないでしょうか。そこに向かう質問にしたいと思います。 国民健康保険制度についてお聞きします。 

安来市議会 2020-03-04 03月04日-03号

今回の一般質問内容安来市の成年後見制度についてであります。 それでは、早速質問に入らせていただきます。 我が国日本は、諸外国に例を見ないスピードで超高齢化社会に突入し、現在、65歳以上の人口国民の約4人に1人にまで達しています。2042年の約3,900万人でピークを迎え、その後も75歳以上の人口割合は増加が続いていくことが予想されています。